AviUtl総合スレッド91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。


■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/


・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。

・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください


■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/


■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
2019/09/25(水) 23:31:11.25ID:fjRy/bP/0
>>70
残念だがBDがあるからなぁ
放送はどんなに頑張ろうが所詮ノイズだらけだし。
うちでやる4K HDR化だと相当マシになるがロゴ消し必死こいてやるくらいなら俺なら円盤使うわ
2019/09/25(水) 23:32:01.70ID:fjRy/bP/0
>>71
たかがソフトでチェック入れるかコマンド書くだけ程度が出来ないわけないwwwww
ただし放送程度だとやろうがやるまいが大差ない。コストの無駄ってだけだな
2019/09/25(水) 23:36:13.85ID:v2JUreQS0
丸ごと抜けてるテンプレ>>3を貼り。

Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
  1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
  2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
    「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
    「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
    また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
    これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
    「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
  3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
    導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
    「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
    読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
    DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
  4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
  5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
    問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
    優先度を下げておくこと。

Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用すること。
2019/09/25(水) 23:53:24.18ID:QOG+bsI00
>>72
コピペやめろw
2019/09/25(水) 23:54:48.39ID:v2JUreQS0
>>9
テンプレのrigaya氏のサイトのリンクが貼れなかったとあるけど、普通に貼れる。

rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.%62%6cog135.fc2.com/
 [x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
 [エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
 [aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]

フライングスレ立てだし、改行規制厳しいと言いつつ改行増やしてるし、諸々おかしいし、次スレのテンプレは元に戻した方がよさげ。

ウンコみたいなHDRバカを全力で握りにいくアホという無限ループに辟易するのはわかるけど、
こういうのは>>1に入れるよか、迷子誘導レスのように単独の警告レスにして、
相手するバカが出たらその警告レスを示すようにしたほうがいい気もする。
まあどっちにしてもほぼ効果ねえだろうけどな・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 00:10:41.33ID:0GmrL/mo0
今になってだけど、テンプレに入れるだけでこんなに綺麗に消えてくれるとは思わなかったな
テンプレは絶対に守らなければいけない、っていう発達障害特有の強い拘りっぽいね
2019/09/26(木) 00:20:33.78ID:w2EZvB020
まぁ時代が変わってこんなソフトにはもう存在意義なんてほとんどなくなってるって現実認められるか否かだけだわ
aeごっこならfusionあるし
2019/09/26(木) 00:48:48.17ID:nydCS3i20
みなさん学習してください
頼みます……
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 01:03:17.80ID:flyUmanx0
>>43
エンコ動作について分かってないんですけど
常にちょっとずつのデータにアクセスしながらエンコードして
という動きではないんですか?
これだとアクセスが一瞬でも切れると
計算するデータが無いということで作業もエラーで中断となると思いますが
ソフトと作業によっては一定量のデータをDLして貯めておいて
作業してから記録するみたいなものもあったようには思いますが
Aviutlがどういう工程なのか分からず
2019/09/26(木) 01:28:46.89ID:L45T2qXC0
>>80
>エンコ中にアクセスしてる外付けHDDが
>一旦接続が切れてすぐに自動で再度繋がった場合

>今回の質問においては上記現象が起きたんですが
>エンコ動作は続いていたため別の接続デバイスが
>切断→再接続だったのか正直よく分からず

そのHDDにアクセスしてたのかは、作業者本人しかわからないと思うよ
読み込みソースだけ置いてるHDDなら、瞬間的に接続切れても、ダイアログ出る前に復旧すれば、何事もなかったかのように続行な気がする
Aviutlというか、Windowsの仕組みのお話
2019/09/26(木) 07:35:43.17ID:X8YahHst0
>>80
キャッシュに収まる程度の小さいファイルがソースだと
エンコ中にファイル削除しても正常にエンコは終わる
まあ気になるならエンコし直すのが精神的にも宜しいかと
2019/09/26(木) 10:20:30.39ID:oBhYQAPI0
rc2のaviutlでエンコード中に「ファイルの情報」などで中断しようとするとエラー(guiEXのプラグインエラー)が出る
aviutl本体のavi出力中だと落ちたから本体側の問題だと思う

ここで報告しても作者に届くのかな
だれかtwiterとかコネ持ってる人いたら報告よろ
2019/09/26(木) 12:26:04.05ID:J089NGtY0
__kenkun
っすよツイ
2019/09/26(木) 18:23:58.68ID:A+x6oX4d0
>>83
うちの環境だと起きなかった
2019/09/26(木) 21:26:40.37ID:oBhYQAPI0
>>85
本当だ今やったら落ちない・・
スレ汚しスマソ
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/26(木) 21:54:26.41ID:lA8Aj1yq0
なんか動画どうころか画像すら読み込めなくなった
というか反応すらしないんだけど、何が原因なんだろ?

プラグイン入れ直して、優先度設定やり直して、再インストールもバージョン換えも試したけどダメで困る……
2019/09/27(金) 00:41:00.96ID:nECUmGjg0
新しいPCを購入
2019/09/27(金) 20:07:22.44ID:UusAoBR+0
それって拡張編集じゃなくてノーマル編集?
2019/09/28(土) 00:53:19.88ID:F9z1JY/60
グラフィックボードをGTX750TiからGTX1660に変えたのですが、
NVENCでエンコードしてもどちらのグラフィックボードも75フレームくらいしか出ません。
GPU使用率が5%しか無いので使用率を上げたいのですが方法を知っている方がいれば教えて下さい。

OS Version Windows 10 x64
CPU Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz
GPU GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][436.30]
NVENC / CUDA NVENC API 9.0, CUDA 10.1, schedule mode: auto
Input Buffers CUDA, 44 frames
Output Info H.265/HEVC main @ Level auto
1080x1920p 1:1 60.000fps (60/1fps)

エンコードのフレームが75でれば普通なら諦めるのですが少ないですよね?
フィルタは使わないでカットだけの編集なので重くなる処理はしていません。
2019/09/28(土) 07:20:21.81ID:KVt9YSOl0
750Ti同世代の980Tiとでも差はないって話だったけど、Turingとでも変わり無いのかね、よく知らんけど
でもBフレーム使えるようになったんでしょ?
2019/09/28(土) 07:38:50.07ID:F9z1JY/60
画質は確実に良くなったのですが、
どこかのサイトで1660だと400フレーム出るみたいなのを見たのと、
GTX750TiとGTX1660で同じフレーム数は故障してるのかと思ったので質問したのですが、
そんなものだということなら納得して使いたいと思います。
9385
垢版 |
2019/09/28(土) 09:19:05.88ID:Dwvcdn+F0
aviutlが落ちてた原因が分かった
「L-SMASH works」の優先順位が上の状態で
「AVI/AVI2 File Reader」優先で作ったaup(バッチ登録)を読んでたら再発した
どうもaviutlを同時起動して編集とかしてたから古い状態のものが混ざってたみたい

同じaupファイルをv1.0でテストすると「ファイル制御」が空白で表示され落ちることはなかった
2019/09/28(土) 16:04:14.96ID:t+Biyfle0
>>93
乙乙!
2019/09/28(土) 17:27:59.94ID:nKnz8qvW0
wrひとあき

ハゲはいいぞう

ハゲは

もっと堂々としろおまえも

ハゲなうえに典型的なインポ顔で親が二匹とも他界して知障、、もとい傷心の日々

最近まで生きていた母親には
何一つ親孝行できず迷惑ばかりかけたと後悔する毎日

それはいいんだけどよ、南ひとあきよ

おまえの気持ち悪いチョン顔で

マザコンアピールいつまで続けるの?w >みなみひとあき

同じ墓に入れば逢えるかもよ?逝ってみ?
2019/09/28(土) 21:15:00.75ID:e3iSHN3c0
>>92
>400フレーム出るみたいなの
これの条件が360Pに縮小で実用的ではないがスピードアップしてる部分あるのね、というのはみたことある
2019/09/29(日) 02:04:07.27ID:/eZC4Mgd0
てst
2019/09/29(日) 02:37:07.59ID:lHj4mumS0
>>92
同じはありえんので何か違ってんじゃないかな?
せめてnvencのログぐらいはないと何にもわからんけど
2019/09/29(日) 05:19:39.01ID:En/m2gMS0
NVENCのログです。色々設定をいじりましたがあまり変わりませんでした。
GTX1660のNVENC 1920x1080pだと88fpsでていればおかしくはないですか?

あとコマンドで--avhwを追加すると早くなると見たのですが、どこで追加できますか?
HEVC ビットレート指定.stgをいじりましたが出来ませんでした。
--avhwでGPUの使用率が上がるらしいので追加したいです。

-d 0 -c hevc --cbr 5000 --max-bitrate 5000 --qp-init 20:23:25 --gop-len auto --bref-mode each -o "ファイル" --sm -i -
auo [info]: qaac (v2.68) で音声エンコードを行います。 ABR (AAC) ビットレート指定, 192kbps
NVEncC (x64) 4.49 (r1202) by rigaya, Sep 21 2019 21:16:00 (VC 1922/Win/avx2)
OS Version Windows 10 x64 (17763)
CPU Intel Core i7-4770K @ 3.50GHz
GPU #0: GeForce GTX 1660 (1408 cores, 1800 MHz)[PCIe3x16][436.30]
NVENC / CUDA NVENC API 9.0, CUDA 10.1, schedule mode: auto
Input Buffers CUDA, 20 frames
Input Info sm(nv12)->nv12 [AVX2], 1920x1080, 60000/1000 fps
Output Info H.265/HEVC main @ Level auto
1920x1080p 1:1 60.000fps (60/1fps)
Rate Control CBR
Bitrate 5000 kbps (Max: 5000 kbps)
Target Quality auto
Initial QP I:20 P:23 B:25
Lookahead off
GOP length 600 frames
B frames 3 frames [ref mode: each]
Ref frames 3 frames, LTR: off

encoded 1800 frames, 88.64 fps, 4631.53 kbps, 16.56 MB
encode time 0:00:20, CPU: 1.8, GPU: 3.9, VE: 29.8, GPUClock: 1530MHz, VEClock: 1410MHz
auo [info]: CPU使用率: Aviutl: 34.38% / NVEnc: 2.59%
auo [info]: L-SMASH muxer (r1476)でmuxを行います。映像: on, 音声: on, tc:off, chap:off, 拡張モード:なし
2019/09/29(日) 06:10:26.96ID:qrE2WHNn0
Scene中でグループ制御使うと落ちるやつ直らんかなぁ
2019/09/29(日) 06:12:53.36ID:/ZZiUDZ+0
>>100
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2019/09/29(日) 07:40:45.61ID:3LUOoUbO0
ソースの解像度でも速度は変わるけど、1920x1080pならAviutlがボトルネックになってNVENCの速度が出てないだけ
NVEncCなら300fps位は出るよ
2019/09/29(日) 07:58:11.17ID:PgF15Kw80
NVENCにはAuoLinkみたいな編集情報をNVEncCに渡すやつは無いの?
2019/09/29(日) 08:24:38.49ID:En/m2gMS0
NVEncCを検索しても難しすぎてわからないし、ここで聞くのも違う気がするのでもう諦めます。
Aviutl単体だと最新GPUを使っても100fpsが限度というのを知れてよかったです。
ありがとうございました。
2019/09/29(日) 09:43:51.95ID:ry8/y3qw0
>>92の400フレは流石にUtlじゃ出ない。AviSynthとかffmpegで速度だけ出す場合じゃなかったっけ?
ただエンコだけしたいってのもわかるけどそこまで速度いるかな、とは思うけど

まぁ正直AviUtl全然使ってないけどあとで調べてみるわ
ここのやつは結局無知だし何もしないからね

ソースは単純に1920-1080 60fps progressiveでhevcの>>99を参考にすりゃいいのね
2019/09/29(日) 09:45:20.93ID:ry8/y3qw0
>>102
そんな説明にならない説明しても仕方ない
自分でも確認してやるくらいしてやれよw

ちなみにXMR使えば300fps近く出るのは出る。
2019/09/29(日) 10:48:42.63ID:3LUOoUbO0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562858636/215
購入したdGPUで測定したNVENCのHEVC速度比較
2019/09/29(日) 11:23:20.63ID:6tCHW6TR0
HWエンコで上限狙うならSSDじゃないと駄目やな
2019/09/29(日) 16:14:03.23ID:n0n4I0qn0
「AviUtlからのHWエンコで思ったより速度が出ないしGPU使用率も上がらない」といった話は
rigaya氏のブログのコメントでも割とちょくちょく見かけるので
FAQ的にまとめておいたほうがrigaya氏の負担も減るんじゃないかなーと思う。
一応自分なりに説明をまとめてみたよ。(NYSL)

 AviUtlでHWエンコしても速度やGPU使用率が上がらないという人へ
 https://pastebin.com/uTX8F1Fr
 
2019/09/29(日) 19:50:40.89ID:YvGRnUkX0
テスト版はmp4動画のキーフレームを正確に表示できてないみたい?
全フレームにマークがついてしまうしエクスポートしようとするとやっぱり警告が出る
2019/09/29(日) 19:58:26.24ID:YvGRnUkX0
再調整したらマークは出るようになったけど位置がおかしくなってる
前のバージョンだとカット割りにタイミングとキーの位置が一致してたけどテスト版だと1,2フレームズレてる
原因は何処でしょうか
11293
垢版 |
2019/10/02(水) 15:16:41.80ID:tEVtH+TW0
昨日また再発して、そのaup開くと「AVI / AVI2 File Reader」になってた
念のため各プロファイルの「入力プラグインの優先度」を確認したけど全てL-SMASH worksになってたから
なんらかの原因でAVi/AVI2 File Readerで読み込んでしまうみたいだ
2019/10/02(水) 20:30:06.95ID:iAc62sOG0
拡張編集スレ行って下さい
2019/10/02(水) 20:33:35.76ID:8upnRX+f0
前スレでATXの音ズレの時にアドバイスもらったavsテンプレートだけど

>TS_Pass=TSファイルをShift+右クリックしてパスのコピーで取得したフルパスをここに上書き貼り付け
>V1=LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0)
>A1=LWLibavAudioSource(TS_Pass, stream_index=1, av_sync=true)
>AudioDub(V1,A1)
>return last

これだと動きがガクガクしてることに気づいた
で、原因調べたら30000/1001読み込み指定が原因だったようで
ついでにRFF指定も入れて
V1=LWLibavVideoSource(TS_Pass, cache=true, stream_index=-1, threads=0, repeat=true)
これでガクガクが治った
11593
垢版 |
2019/10/02(水) 22:03:16.08ID:tEVtH+TW0
>>113
拡張編集の話じゃないよ
avsを読み込んでのそのまま or カット編集してバッチエンコードでの話

寝る前にエンコードが終わらなかったら一時停止(ファイルの情報などを表示)して
省電力な電力プランに切り替えてってやってると遭遇した
2019/10/03(木) 22:05:55.49ID:223Gil6z0
>>114
リピートフラグ(RFF)をオンにしてたら、フィールドオーダが逆転した時にまた音ズレするよ

動きがガクガクって、Utlの自動24fpsで間引いた結果なら、コーミングノイズ(縞残り)量で間引き判定するプラグインは
強制30fpsデコードの縞無しフレーム出力だと誤爆しまくって使い物にならないからねぇ
Synthのデインターレーサーで重複フレームを生成して間引きプラグインでIVTCしたら宜し
※必須プラグイン
 LeakKernelDeint http://avisynth.nl/index.php/LeakKernelDeint
 TIVTC https://github.com/pinterf/TIVTC/releases
avsは以下
TS_Path=TSファイルをShift+右クリックしてパスのコピーで取得したフルパスをここに上書き貼り付け
V1=LWLibavVideoSource(TS_Path, cache=true, stream_index=-1, fpsnum=30000, fpsden=1001, threads=0)
A1=LWLibavAudioSource(TS_Path, stream_index=1, av_sync=true)
AudioDub(V1,A1)
#本来はこの行にカット編集してTrimエクスポートしたTrimを貼り付ける
AUTO24_RawResolution()#ユーザー関数呼び出し
return last
###自動IVTC・解像度変更無し###
function AUTO24_RawResolution(clip clip)
{
clip
A2=KillVideo()#変数A2に音声を格納
KillAudio()#映像だけにする
AssumeTFF()#フィールドオーダをトップフィールドファーストに指定
DoubleWeave().SelectEven()#フィールド合成で60fps化して偶数番号のフレームを選択出力、
LeakKernelDeint(order=1, sharp=true, threshold=0)#全フレームをカーネル法でガチにI/P変換
V2=last#変数V2にI/P変換された映像を格納
Crop(16,160,-16,-160)#誤爆の原因になるロゴやテロップ等が出現する上下左右を切り落とす
TDecimate(mode=1, hybrid=0, clip2=V2)#Cropした映像で間引き判定して、出力は変数V2に格納した映像を出力
AudioDub(last,A2)#映像に変数A2に格納しておいた音声をダビング
return last
}
2019/10/03(木) 22:32:51.97ID:yIGVpNKg0
>>116
ちなみにインタレ保持エンコです
デインタレはGPUに任せるか再生時にAvitynth通したりする派なので
11893
垢版 |
2019/10/03(木) 22:42:37.59ID:p/96bdL30
>>116
結局のところよく分かってないけど
nekopanda版とPOPさん版などの無印で動作に違いがあるんじゃなかった?
2019/10/03(木) 22:49:06.13ID:223Gil6z0
>>117
それだと、フィルムソースを再生するには向かないねぇ>IVTCの手がかりを失くしてしまう強制30fpsデコード
12093
垢版 |
2019/10/03(木) 23:17:06.12ID:p/96bdL30
昔のL-SMA Works + BSのRFFだと縞フレームを作っての24 → 30fps化だったけど
今は縞無しフレームで30fps化されるの?

ちな30fpsという用語はキニスンナ
12193
垢版 |
2019/10/03(木) 23:21:32.81ID:p/96bdL30
そういえばL-SMASH WorksのRFF設定に
トップフィールドかボトムフィールドか選ぶ設定項目がある
どういうフレームが作られるかはソース(の設定に)よる感じかな
2019/10/03(木) 23:25:45.15ID:6Iv5Dn6V0
Repeat First Fieldの意味を理解してやってるのか?と言う疑問
12393
垢版 |
2019/10/03(木) 23:28:48.42ID:p/96bdL30
>>117
いよいよならDGIndexに手を出してもいいかもね
自分が何度かL-SMASH worksに手を出しつつも戻ってくるぐらい安定性は非常に高い
(自ビルドとかしないとダメかもしれないけど)
2019/10/03(木) 23:31:32.27ID:yIGVpNKg0
DGIndexは今のAT-Xと絶望的に相性悪くて
不正フィールドオーダー出まくって音ズレどころの話じゃなかった
2019/10/03(木) 23:32:20.51ID:yIGVpNKg0
ちなみにfix-modを自ビルドしたやつ
2019/10/03(木) 23:36:50.28ID:p/96bdL30
https://twitter.com/__kenkun/status/1179761474933182464

>大きな問題はなさそうな感じなのでAviUtlのバージョン1.10を公開しました。
>それと、拡張編集のテスト版0.93rc1も公開しました。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/04(金) 00:28:05.71ID:dHsiaqsl0
>>123
AT-XのTSデコードにDGIndexを勧めるなよ
読込中にポヨーンって音が鳴って警告ダイヤログが出まくったあの悪夢を思い出してしまったじゃないか
2019/10/04(金) 10:40:04.03ID:/MarmW1j0
6年半ぶりとか胸熱
2019/10/04(金) 17:15:15.68ID:/Q9uIkO60
>>127
自分が遭遇してない事象は分からん
2019/10/04(金) 17:20:58.67ID:Po6q9O440
尚更
2019/10/04(金) 17:37:20.28ID:y2pS7rQ30
爆速modのDGIndexを使えばAT-Xも無問題
2019/10/04(金) 21:46:09.93ID:/Q9uIkO60
マジで?
2019/10/04(金) 21:51:58.66ID:nwmTXWRF0
TVMW7でなんの問題もないな、AT-X
2019/10/05(土) 00:06:45.83ID:SDxJgtAR0
L-SMA Worksもr935-2以外はAT-X大丈夫だった
2019/10/05(土) 09:24:13.84ID:EjaT83K/0
ならファイル名に放送局を書いておいて
局名で分岐させる感じかな

>>134
大丈夫なバージョン(入手先)とオプションを書いたら
彼も他のユーザーも喜ぶんじゃないかな
2019/10/05(土) 10:06:47.38ID:eb6oifMS0
>>135
去年の春以降のバージョンを手あたり次第に試したらよかんべ
https://twitter.com/nobikko/status/996348437997080578
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/05(土) 10:16:17.61ID:eb6oifMS0
ちなみに、DGIndexは
https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec/issues/3
に対応したのを探すしかないっちゃ
2019/10/05(土) 10:22:23.82ID:Cokh3TnB0
このソフト最近はSVPで60fpsエンコするためにしか使わなくなった
2019/10/05(土) 10:39:58.68ID:eb6oifMS0
今回の音ズレ問題は、RFFとフィールドピクチャーストラクチャーをバグってエンコードしてる
某局に責任があると思うけど、TSごにょってる身としては...
汎用的な対応としては強制30fpsデコードが一番楽だわな
RFFの処理を間違うと何で酷い音ズレする(cfr映像なのにvfr映像になって音声との同期がズレる)かは
下の「11月9日(木) RFF と TFF のお話」を読みと良く分かる
https://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm
140maki
垢版 |
2019/10/05(土) 12:19:11.50ID:SwBApN070
POP氏ビルドのL-SMAHS Worksでリピート制御が有効にならない原因はffmpeg(libavcodec)v4.x以降のエンバグです (↓過去ログ参照)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/942-950

POP氏ビルドはパッチ無しな(ほぼ)バニラなバイナリで、
nekopanda氏ビルド(https://github.com/nekopanda/FFmpeg/releases/tag/4.0.3+fix2)は
下記にあるffmpeg修正パッチ入りのバイナリです
https://gist.github.com/maki-rxrz/5a7a2c789e4369fa34853b5358fb8a29
2019/10/05(土) 12:35:13.09ID:GWoL7joL0
MX、何か家電の編集でも音切れ起きると思っていたけど放送局もおかしいのか・・・
2019/10/05(土) 15:00:19.06ID:30nqOIcQ0
放送が適当ってのも有るがts扱う側が規格に真面目過ぎるってのも無きにしも
2019/10/07(月) 19:23:41.71ID:+Q/D/JW80
インタレ保持したままロゴ消しってできない?
2019/10/07(月) 19:27:53.10ID:jKNXCej/0
なぜできないと思った?
2019/10/07(月) 20:15:47.94ID:+Q/D/JW80
aviutlでロゴ消しの方法を調べてたんだけど、ロゴ消しはインタレ解除が必須っていうサイト見てたけど保持しままロゴ消しできますた
んでh265にエンコしたんだけど、別の問題が・・・

rigaya氏の「x265guiEx 3.95」というプラグインでエンコしたんだけど、1440x1080が1440x540になってしまった
これってなにか設定がおかしいのかな

aviutlの「設定」で
「サイズの変更」 →なし
「フレームレートの変更」→なし
「インターレースの解除」→なし
フィルタもすべてOFF

出力するときに
x265guiEx 3.95の最初のタブで
アスペクト比→「SAR比を指定(デフォルト)」の下を「4:3」に

その下
インタレ保持→インタレ(tff)に変更


こんな感じです。

Mediainfo
mpc-beのプロパティ
vlcのツール→メディア情報→コーデック
で見たけど全部「1440x540」になってますた
2019/10/07(月) 20:19:34.66ID:DKbD9XNb0
>>145
H.265のインタレはフィールド分離してエンコードする方式だからそれで正常
ただそうやって作ったファイルをまともに再生できるデコーダーが無い
2019/10/07(月) 20:36:24.24ID:Z2oTa7oW0
h265のインタレ保持エンコは事実上出来ないと考えた方が良いと思う
2019/10/07(月) 21:21:38.42ID:+Q/D/JW80
>>146
>>147
これで正常なんですねどうもです
エンコ後に横長な映像になるけどffmpegでエンコなしで16:9に修正、
再生してもタテの解像度が半分になって粗くなってしまってるようには見えなかったから表示だけの問題ということにしときます
ありがとうございました
2019/10/08(火) 01:19:51.64ID:z+rRK3Dy0
>>148
いやH.265でインタレ保持エンコなんてすんなっつう話だよ。
おとなしくインタレ解除するか、どうしてもインタレ保持したいならH.264にしとけ。
2019/10/08(火) 08:36:45.07ID:KooTqM020
そもそもインタレ保持ならTS編集してTSのままで保存するのがベストなんじゃね?
2019/10/08(火) 08:53:56.47ID:A42RHlPC0
スポーツとかはインタレ保持のがよくね
どうせ60fpsなんだし
2019/10/08(火) 09:23:12.79ID:spN2ubU50
TS保存じゃないなら、bobプログレのh265でいいんじゃね
153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/08(火) 11:29:09.20ID:gYMxZsNh0
>>152
bob化すると速度がガタ落ちする
bob化の質を落とせば少しは早くなるけど

あと、元動画よりあまり縮まず逆に増えることも
2019/10/08(火) 12:34:20.30ID:OgFSLhuc0
>>150
262はデータサイズの無駄
2019/10/08(火) 13:00:24.35ID:KooTqM020
手間暇かけてエンコしても、せいぜい確認のために1回見て、
後は保管するだけなら電力エネルギーの無駄遣い
2019/10/08(火) 14:47:50.94ID:spN2ubU50
>>153
確かに1本やるのに家の環境だと半日以上かかるな
大量録画を全部消化するのは難しいけど、お気に入りに実写をアーカイブするくらいなら、まあアリかなとい思う
2019/10/08(火) 15:10:14.12ID:OgFSLhuc0
HDR化までやるようなのなら別だけど
2019/10/08(火) 18:52:31.06ID:RCeNgTuJ0
MAD化してようつべに上げろ
2019/10/08(火) 19:06:14.41ID:sEJ+Zir/0
ネットにゴミを投棄するのはいかがなものかと。
2019/10/08(火) 19:29:06.36ID:R/xxb/VT0
ネットの見ず全抜く
2019/10/08(火) 21:16:26.30ID:AVVaLDIp0
ネットは観ずにセルで抜くか
2019/10/08(火) 22:45:50.79ID:R/xxb/VT0
危険動画や希少動画を見つけては大騒ぎします。
2019/10/10(木) 00:40:56.38ID:M8I3hTp20
110でmkvをL-SMASH Works(POP氏)で読み込ませると、
たまに真っ黒なフレームが1フレームだけ出現することがある。
AviUtl、L-SMAH Worksどちらが原因かは特定できず。
2019/10/10(木) 03:02:52.64ID:3Gb0wFnz0
とりあえずL-SMASH Worksはffmpegのv4が腐ってるので旧バージョン推奨>>140
2019/10/11(金) 13:07:09.69ID:HB9fXUnk0
プラグインとかの編集用のサブウィンドウが開かないんだけど
表示させる項目とかあるのこれ?

最初から一つのウィンドウしか開いてなかったけど
2019/10/11(金) 13:10:40.19ID:6xSXvhgd0
>>165
設定>○○の設定、でウィンドウ出てくる
2019/10/11(金) 13:33:53.94ID:HB9fXUnk0
>>166
出てきた
サンクスコ
2019/10/11(金) 15:31:35.76ID:i0g2bAS+0
>>167
至急校舎裏に来るように
2019/10/12(土) 15:54:17.03ID:LwTT6z6v0
校舎裏とか、、、ぃ ゃ ら ι ぃ///
2019/10/12(土) 21:39:32.74ID:KZ1Mozn10
それは体育倉庫か保健室だろ
2019/10/12(土) 22:34:11.09ID:pI/7UsIV0
サンクスコからの至急校
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況