ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。
・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
AviUtl総合スレッド91
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG02020/01/11(土) 10:49:27.79ID:Q52bhHcD0
ラガンは消えないのか
2020/01/11(土) 11:04:00.36ID:P8luY4CV0
>>620
使用できるメモリーの領域が違ったり処理速度が違ったり諸々
使用できるメモリーの領域が違ったり処理速度が違ったり諸々
2020/01/11(土) 11:15:56.39ID:WhsoPuOo0
>>620
何が時代遅れなのかは最近の動画編集ソフトを使えばすぐにわかるよ
何が時代遅れなのかは最近の動画編集ソフトを使えばすぐにわかるよ
2020/01/11(土) 12:42:31.10ID:mdLeiVc70
処理的に付加補完入るのはそれはそれで縮小には向かない
2020/01/11(土) 14:17:25.40ID:k2KVhAHe0
処理を行う前に補完するのは悪いことじゃないが
aviutlの場合はyv12のまま読み込めないのが泣き所
aviutlの場合はyv12のまま読み込めないのが泣き所
2020/01/11(土) 14:34:17.88ID:2jJx8eDm0
拡大処理で輪郭補完してる様な処理が
本来間引き処理の縮小にもされてる訳で
かなり前だけどSplineだと変な所に線が出るんだけどって書き込みも有った
まぁ個人の好みだし好きなの使えだが
本来間引き処理の縮小にもされてる訳で
かなり前だけどSplineだと変な所に線が出るんだけどって書き込みも有った
まぁ個人の好みだし好きなの使えだが
2020/01/17(金) 20:48:10.08ID:FjIuNqqz0
質問スレって消えましたか...?
編集について質問をしたいのですが3年前ぐらいのスレしか引っ掛からないので...
編集について質問をしたいのですが3年前ぐらいのスレしか引っ掛からないので...
2020/01/17(金) 20:53:25.82ID:yabRwh6x0
>>628
拡張編集絡みの質問でなければこのスレでOK
拡張編集絡みの質問でなければこのスレでOK
2020/01/17(金) 21:23:01.08ID:FjIuNqqz0
専門スレで質問していいんですねありがとうございました
拡張編集スレで質問します
拡張編集スレで質問します
631名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/17(金) 22:46:15.20ID:fmbv+xiK0 (検索して出てきた設定は全て前のバージョンの奴でした)
調べてそのまんまの設定をやっても改善されなかったのでここのスレッドで質問させてもらいます...。
iPhoneの動画(4K.24FPS)を Aviutl(1280x720.24FPS)で編集しようとすると
エフェクトとか何も付けていないのにカクカクしてしまい編集が全く出来ません。
再生プレビューする以前に赤色のバーを動かすのにカクカクしてしまうので編集がまともに出来ない状況です。
読み込みファイルに合わせても、4Kのサイズに合わせてもカクカクは改善されませんでした。
Aviutlのバージョンは最新のもの(Aviutl110)です。
最新バージョンでカクカクを少しでも改善出来るような設定があれば教えてもらいたいです。
PCスペックは
i7-7700k
16GB
GTX1080 8GB
です。
調べてそのまんまの設定をやっても改善されなかったのでここのスレッドで質問させてもらいます...。
iPhoneの動画(4K.24FPS)を Aviutl(1280x720.24FPS)で編集しようとすると
エフェクトとか何も付けていないのにカクカクしてしまい編集が全く出来ません。
再生プレビューする以前に赤色のバーを動かすのにカクカクしてしまうので編集がまともに出来ない状況です。
読み込みファイルに合わせても、4Kのサイズに合わせてもカクカクは改善されませんでした。
Aviutlのバージョンは最新のもの(Aviutl110)です。
最新バージョンでカクカクを少しでも改善出来るような設定があれば教えてもらいたいです。
PCスペックは
i7-7700k
16GB
GTX1080 8GB
です。
2020/01/17(金) 23:11:00.31ID:DlDuurPU0
iPhone録画のコーデックはHEVCだっけ?
4kのHEVCでカクカクはしょうがないじゃないの
4kのHEVCでカクカクはしょうがないじゃないの
2020/01/17(金) 23:29:26.15ID:yabRwh6x0
L-SMASH Worksでハードウェアデコード有効にしたら軽くなったりするかな?
今ハードウェアデコード試せる環境じゃないから知らんけど
今ハードウェアデコード試せる環境じゃないから知らんけど
634名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/17(金) 23:37:12.68ID:fmbv+xiK02020/01/18(土) 00:09:18.34ID:h9yQuL7K0
RAMの奴ってなんのこっちゃ
2020/01/18(土) 00:10:09.94ID:niVAV62U0
2020/01/18(土) 00:16:03.09ID:CNRHhME40
NVEncって敢えて使うメリットあるますか?
2020/01/18(土) 02:12:02.16ID:iJMwTFe10
639名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/18(土) 02:20:04.35ID:bY6gYUZE0 >>636 やっぱ4Kってなるとアドビのが良いんですね...(T_T)
他に軽くなるさくがなければ アドビに移行したいと思います。
他に軽くなるさくがなければ アドビに移行したいと思います。
2020/01/18(土) 03:15:43.27ID:Vw/9TCny0
1280×720で編集するなら一旦なんかのソフトで4Kから解像度落としたら良いのでは
2020/01/18(土) 07:54:18.32ID:h9yQuL7K0
Premiereでも4Kの動画をそのまま編集するのは大変みたいだから低解像度のプロキスを作って編集するらしい
そのやり方を真似したらどうだろうか
そのやり方を真似したらどうだろうか
2020/01/18(土) 09:12:12.44ID:sn9Vs+B40
解像度以前にHEVCをそのままAviUtlで編集だとカクつくわ…
自分だったら
・4K HEVC > 1280×720 可逆圧縮AVI(中間ファイル)にしてから編集する
・編集するパターンが固定してるなら、AviSynthつかう
どうしても、4K HEVCそのままでプレビュー編集したいっていうなら
他のソフトだろうけど自分にはわかりません。
自分だったら
・4K HEVC > 1280×720 可逆圧縮AVI(中間ファイル)にしてから編集する
・編集するパターンが固定してるなら、AviSynthつかう
どうしても、4K HEVCそのままでプレビュー編集したいっていうなら
他のソフトだろうけど自分にはわかりません。
2020/01/18(土) 09:25:55.99ID:iJMwTFe10
>>639
まともなGPU持ってるならResolveが一番。それかshotcut。
まともなGPU持ってるならResolveが一番。それかshotcut。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/18(土) 11:02:33.65ID:YFFKmXef0 auiutlのスレで市販のソフトを持ち上げる奴ほど野暮ったい奴はいないな
そっちでやれってw
そっちでやれってw
2020/01/18(土) 11:27:43.11ID:iJMwTFe10
2020/01/18(土) 12:12:48.54ID:S4yg/hQl0
>>638
Sandyおじさんが最新CPUとか言ってて草
Sandyおじさんが最新CPUとか言ってて草
2020/01/18(土) 12:21:58.82ID:4YyMI6lz0
>>644
何をどうしたらVとUタイプミスするのか
何をどうしたらVとUタイプミスするのか
2020/01/18(土) 12:27:33.09ID:eyPLxFFZ0
AviUtlのスレでどんな話の流れからでも
特定の市販ソフトを何年もしつこく勧め続ける
精神病患者ってすげーな
特定の市販ソフトを何年もしつこく勧め続ける
精神病患者ってすげーな
2020/01/18(土) 13:12:18.46ID:syyLliQt0
何より噂をすれば現れる常駐具合が気持ち悪い
2020/01/18(土) 13:38:39.10ID:CuViXZUh0
しかもこのスレだけじゃなくDTV系の色々なスレにしつこく粘りついて全ての場所で嫌われてるからなぁ・・・
2020/01/18(土) 14:20:07.32ID:iJMwTFe10
2020/01/18(土) 15:57:13.68ID:SlQFuoqb0
"HDR"とか"DaVinci"、"Resolve"とかの単語は当該スレではあぼーんにしてるわ
2020/01/18(土) 17:37:44.30ID:mzs7r/s00
>>650
しかも何かというと環境自慢し始めるけど安物と無料で固められてると言う
しかも何かというと環境自慢し始めるけど安物と無料で固められてると言う
2020/01/18(土) 17:43:49.66ID:iJMwTFe10
>>653
と、妄想するも実際は業務機器やマスモニ揃っててド底辺じゃ絶対揃えられんのよな、うちの環境。
100万あれば揃うんだから入れたら良いのに。嫉妬してファビョるくらいならw
AviUtlだと100万全部CPUとRAMにつぎ込んでもミドルレンジのCPUにRTX2060のResolveに及ばんけどな
と、妄想するも実際は業務機器やマスモニ揃っててド底辺じゃ絶対揃えられんのよな、うちの環境。
100万あれば揃うんだから入れたら良いのに。嫉妬してファビョるくらいならw
AviUtlだと100万全部CPUとRAMにつぎ込んでもミドルレンジのCPUにRTX2060のResolveに及ばんけどな
2020/01/18(土) 19:05:50.74ID:mzs7r/s00
あのゴミ環境画像晒しておいて尚これだからな…。
2020/01/18(土) 22:21:36.63ID:iJMwTFe10
と、プロのスタジオ環境を到底導入できないド底辺必死の嫉妬ファビョりwwww
悔しけりゃ入れてみろよ無能w
悔しけりゃ入れてみろよ無能w
2020/01/18(土) 22:38:58.34ID:CuViXZUh0
A.ゴミ環境+痛々しいユーザー
B.良環境+痛々しいユーザー
B.良環境+痛々しいユーザー
2020/01/18(土) 22:54:30.99ID:CwuUk47u0
痛々しい無能でも環境だけは買えば揃うからなぁ
2020/01/18(土) 23:31:35.17ID:8COyeqhu0
争いは同じレベルの云々
2020/01/19(日) 00:14:36.46ID:kBI/sn890
自称プロ機材でBDを自称HDR化したHWエンコ動画をしてBTに上げてる
自称プロ以上のマスタリング技術を持ってる犯罪者に何言っても無駄
自称プロ以上のマスタリング技術を持ってる犯罪者に何言っても無駄
2020/01/19(日) 01:19:56.86ID:smW1ARLb0
2020/01/19(日) 01:36:01.10ID:ShR1uexk0
またガイジの自分語りが始まった
2020/01/19(日) 03:04:54.72ID:yusJqcbK0
否定せずって事はやっぱ自称絶賛動画うpであうあうなんやな
2020/01/19(日) 11:20:26.51ID:smW1ARLb0
無料だとLightworksもあったな。解像度HDまでになるけど。
AviUtlで違法録画を弄る用途としては十分使える
AviUtlで違法録画を弄る用途としては十分使える
665名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/19(日) 15:42:23.96ID:K8zyzMF90 動画が再生できない。画像URLにあるサイズの調整が必要が原因かな。
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな
https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな
https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
2020/01/19(日) 15:49:59.57ID:2hoWbL3o0
2020/01/19(日) 15:54:45.89ID:4MEhE0HX0
2020/01/19(日) 17:05:04.84ID:qOhy/xTW0
無能ほど道具を自慢したがる
2020/01/19(日) 17:06:25.87ID:p0mCUUdU0
プロ機材とか疑ってナンボー
2020/01/19(日) 17:35:23.27ID:FMdY3WjR0
虎の威を借る狐ならぬ道具の威を借る日本語理解できない人がまた暴れてるのか
2020/01/19(日) 17:40:23.65ID:ckfODzqa0
インタレ解除のnnedi3.auf はもうどこにも配布されてないの?
2020/01/19(日) 20:35:11.45ID:2hoWbL3o0
nnedi3でインタレ解除してはだめだよ
2020/01/19(日) 21:00:15.28ID:smW1ARLb0
2020/01/19(日) 21:11:39.36ID:9pk+SIZ60
青葉警報
2020/01/19(日) 21:28:19.82ID:Dl1MH2Ja0
>>671
正式名の「nnedi3 for aviutl」で検索してもないんか?
正式名の「nnedi3 for aviutl」で検索してもないんか?
2020/01/19(日) 21:44:30.49ID:oefdUCYO0
utvideoでエンコードした動画が音声しか再生されず映像が出ない(´ ・ω・ `)
2020/01/20(月) 00:47:32.27ID:VbGyBc5j0
複数の動画に一括で画像を挿入することってできますか?
画面の右上にテロップ?みたいなのを全ての動画に入れる…みたいな事をやりたいです
画面の右上にテロップ?みたいなのを全ての動画に入れる…みたいな事をやりたいです
2020/01/20(月) 01:30:23.72ID:d5ZXB0F50
2020/01/20(月) 01:39:27.06ID:SQpARXwu0
あっと書き忘れてたけど
・スムージングフィルタSIMD
・モスキートノイズ低減フィルタ
ついでに、これは要は輪郭線を滑らかにするブラーなんだけど
どちらも相当に有用で使える必須レベルの映像フィルターだから
落とせるうちにどちらもDLしておく事を超おすすめ
コツとしては強度を6前後くらいで気持ち程度軽〜くかける事かな
これで輪郭線をうっすらボカしてからシャープネスでクッキリさせると綺麗に仕上がる
・スムージングフィルタSIMD
・モスキートノイズ低減フィルタ
ついでに、これは要は輪郭線を滑らかにするブラーなんだけど
どちらも相当に有用で使える必須レベルの映像フィルターだから
落とせるうちにどちらもDLしておく事を超おすすめ
コツとしては強度を6前後くらいで気持ち程度軽〜くかける事かな
これで輪郭線をうっすらボカしてからシャープネスでクッキリさせると綺麗に仕上がる
2020/01/20(月) 03:16:27.37ID:LHQ8DX1F0
2020/01/20(月) 08:45:55.53ID:0v4vRJjl0
>>678
落とせました ありがとう
落とせました ありがとう
2020/01/20(月) 10:33:54.62ID:4QDJ6fK00
aviutlと直接関係ないけど
rigaya氏のx264guiExに付属してるビットレート計算器は単独で使えないかな
あれが一番正確なんで重宝してるんで
avisynthだけでやるときもaviutlに読み込んで計算器だけ使ってるんです
rigaya氏のx264guiExに付属してるビットレート計算器は単独で使えないかな
あれが一番正確なんで重宝してるんで
avisynthだけでやるときもaviutlに読み込んで計算器だけ使ってるんです
2020/01/20(月) 11:09:20.47ID:U3qi37dG0
>>682
別に難しい計算してるわけじゃないんだから自分でExcelなりなんなりで作ればいいのでは・・・。
別に難しい計算してるわけじゃないんだから自分でExcelなりなんなりで作ればいいのでは・・・。
684名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 18:44:01.86ID:F2AGhGwM0 mkvから取り出したHEVCとALACをMP4に格納する方法を教えてください
AviUtlにL-SMASH works x264guiEx x265guiEx 導入してコマンドプロントでremuxerする事までは分かったんですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139502745?__ysp=QWxhYyByZW11eGVy
を参考にして
"D:\AviUtl\exe_files\remuxer.exe" -i "D:\test\aaa.hevc" -i "D:\test\bbb.m4a" -o "D:\test\video_out.mp4"
と打ち込んでエンター押しても出来ませんでした test=フォルダ名 aaa=映像ファイル名 bbb=音声ファイル名
何か見落としてる点や他の方法などアドバイスお願いします・・。
AviUtlにL-SMASH works x264guiEx x265guiEx 導入してコマンドプロントでremuxerする事までは分かったんですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10139502745?__ysp=QWxhYyByZW11eGVy
を参考にして
"D:\AviUtl\exe_files\remuxer.exe" -i "D:\test\aaa.hevc" -i "D:\test\bbb.m4a" -o "D:\test\video_out.mp4"
と打ち込んでエンター押しても出来ませんでした test=フォルダ名 aaa=映像ファイル名 bbb=音声ファイル名
何か見落としてる点や他の方法などアドバイスお願いします・・。
2020/01/20(月) 18:51:17.70ID:VpjsBI400
>>684
つYAMB+MKVExtract
つYAMB+MKVExtract
2020/01/20(月) 18:58:42.20ID:u3Ub6w+40
>>684
remuxerじゃなくてmuxer使えば
remuxerじゃなくてmuxer使えば
2020/01/20(月) 18:59:06.42ID:U3sX8G2F0
>>684
remuxerはその名の通りコンテナ同士をmuxする
だから一度hevc映像のみのmp4をmuxerで作ってから
そのmp4とm4aをremuxerにかければできると思う
てかなんでこっちのスレにきたの
初心者スレでそのまま続ければ良かったのに
remuxerはその名の通りコンテナ同士をmuxする
だから一度hevc映像のみのmp4をmuxerで作ってから
そのmp4とm4aをremuxerにかければできると思う
てかなんでこっちのスレにきたの
初心者スレでそのまま続ければ良かったのに
2020/01/20(月) 21:43:31.21ID:VbGyBc5j0
複数動画をまとめて編集する方法とかない?
後ろ5秒まとめてカット…みたいな
後ろ5秒まとめてカット…みたいな
2020/01/20(月) 23:32:24.43ID:AXRgRrJn0
ない
2020/01/21(火) 02:36:59.12ID:CmB/xUza0
拡張編集で各レイヤーに動画読み込んで後ろ合わせしてから一気にカットすればいいんじゃね
2020/01/22(水) 16:25:18.85ID:tyF9u66r0
>>537
nvidiaのデコード用のやつがcuvid(=NVDEC)だから特に問題はないと思うよ
nvidiaのデコード用のやつがcuvid(=NVDEC)だから特に問題はないと思うよ
2020/01/22(水) 20:20:19.34ID:Zkx4z1SV0
694名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 12:25:32.65ID:etXCAWGa0 動画レコーダーを使うときは、いくらフレームを上げたとてキーフレームの間隔を狭めないとカクカクになるので注意!
2020/01/24(金) 00:29:29.78ID:97VyHqzE0
編集中にスペースキーを押すと再生ウィンドウか表示されて再生されるのでちょいと質問します。
表示→再生ウィンドウの表示にチェックを外しても編集中にスペースを押すと表示されるのは仕様変更でしょうか?
バージョンは1.10です。
本体ウィンドウの方で表示するには何か方法ありますか?
表示→再生ウィンドウの表示にチェックを外しても編集中にスペースを押すと表示されるのは仕様変更でしょうか?
バージョンは1.10です。
本体ウィンドウの方で表示するには何か方法ありますか?
2020/01/24(金) 00:37:50.25ID:BPLvgICi0
解決できました。
ファイル→システムの設定→再生ウィンドウの動画共有再生をメインウィンドウに表示するにチェック
中3の俺には敷居の高いアプリです;;
ファイル→システムの設定→再生ウィンドウの動画共有再生をメインウィンドウに表示するにチェック
中3の俺には敷居の高いアプリです;;
2020/01/24(金) 01:46:07.94ID:oWK2NUNW0
敷居の高いw
2020/01/24(金) 02:16:06.69ID:sqskdDWm0
俺の中三はMSXに明け暮れたな〜 けどBASICでプログラミングありきだったから今思えば後々役立った訳よ
それを思えば今はプログラミングにしても敷居が高いよな
でも頑張って損はない、めんどくさい方を選べよ若者
おっさんが失礼しました
それを思えば今はプログラミングにしても敷居が高いよな
でも頑張って損はない、めんどくさい方を選べよ若者
おっさんが失礼しました
2020/01/24(金) 08:47:38.79ID:OxXhbw2r0
敷居警察仕事してる
2020/01/24(金) 11:12:51.09ID:qcMEoVvZ0
画像を1フレームずつ編集して動画を作りたいのですが、
AviUtl本体の機能には空フレームの挿入機能はないのでしょうか?
AviUtl本体の機能には空フレームの挿入機能はないのでしょうか?
2020/01/24(金) 18:12:33.83ID:mrqNnigV0
そういうのは本体の機能というより拡張編集でやると簡単
2020/01/24(金) 18:35:01.24ID:qcMEoVvZ0
拡張編集は別にして本体には挿入機能はないということでいいでしょうか?
シンプルに[ABCDEF]とフレームが6つ並んでいるところに
BとCの間に黒い画面Kを1フレーム挿入して、[ABKCDEF]みたいにできれば嬉しいです。
シンプルに[ABCDEF]とフレームが6つ並んでいるところに
BとCの間に黒い画面Kを1フレーム挿入して、[ABKCDEF]みたいにできれば嬉しいです。
2020/01/24(金) 18:54:30.54ID:fHd65U120
本体でやりたいなら動画を読み込んでD以下を削除
追加読み込みして追加分のABを削除
ダブってるC部分にブランク画像をファイルから読み込み
追加読み込みして追加分のABを削除
ダブってるC部分にブランク画像をファイルから読み込み
2020/01/24(金) 19:12:36.68ID:qcMEoVvZ0
2020/01/24(金) 19:18:29.12ID:fHd65U120
エンコに間引きは有ってもコマ追加ってのは基本ないからなぁ
2020/01/24(金) 19:48:07.45ID:oTJaq6rg0
編集機能に手を入れるバージョンアップがなければ無理だろうしなぁ
その辺をAviUtlに期待するのは難しいと思う
その辺をAviUtlに期待するのは難しいと思う
2020/01/24(金) 19:56:01.27ID:Q/WsRLVD0
フリーのMediaCoderって名前だけは知ってたけど
じつは音声HC-aacでエンコ出来て、それどころかv2でもエンコ処理出来るとは全く知らなかった
最近HC-aacのさらに倍の圧縮率のHC-aac v2処理で必要十分じゃないかと感じてて
v2でエンコできるやつ他にないか探してたらMediaCoderが引っ掛かった
マジかよと思って試しに64bit版導入してみたら爆速でエンコできたし、これHandbrakeより良いかも
この点XMedia RecodeもUIは負けてないけどこっちはLC-aacでしかエンコ出来そうになくてこっちはちょっと肩透かし
可変ビットレートでCRF値も指定できるし、AviUtlのサブ用としてこれ(MediaCoder)は中々使えそうかも
HC-aac48bpsでも24分アニメで約8MB強とか意外に容量食うし、せめて他のもHC-aacで処理できれば良いのに
じつは音声HC-aacでエンコ出来て、それどころかv2でもエンコ処理出来るとは全く知らなかった
最近HC-aacのさらに倍の圧縮率のHC-aac v2処理で必要十分じゃないかと感じてて
v2でエンコできるやつ他にないか探してたらMediaCoderが引っ掛かった
マジかよと思って試しに64bit版導入してみたら爆速でエンコできたし、これHandbrakeより良いかも
この点XMedia RecodeもUIは負けてないけどこっちはLC-aacでしかエンコ出来そうになくてこっちはちょっと肩透かし
可変ビットレートでCRF値も指定できるし、AviUtlのサブ用としてこれ(MediaCoder)は中々使えそうかも
HC-aac48bpsでも24分アニメで約8MB強とか意外に容量食うし、せめて他のもHC-aacで処理できれば良いのに
2020/01/24(金) 21:01:00.96ID:Nyonr08F0
HC-AACってなに?
HE-AACじゃないの?
HE-AACじゃないの?
2020/01/24(金) 22:07:59.97ID:4wMxfA1Z0
>>707
HE-AAC v2でのエンコードは、
1.NeroAACEnc.exeを使う (公式配布は終了しているのでリスクはある)
2.fdkaac.exe、あるいはlibfdk_aacを有効にしてビルドしたffmpegを使う (バイナリは自分で用意する必要がある)
のどちらかの方法をとれば、x264guiEx等でも可能だよ。
v2じゃないHE-AACならqaacでもできるし。
MediaCoderは入れるつもりがないからよくわからんけど、軽くググった感じだとHE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
まあHE-AAC v2は音質が悪いだけじゃなく、まともに再生できない環境もあるから、やめたほうがいいと思うけどね。
前に試した時はiTunesでもまともに再生できなかったくらいだし。
そもそもいまどき約8MB強程度で「意外に容量食う」って感覚もおかしいだろ・・・。
HE-AAC v2でのエンコードは、
1.NeroAACEnc.exeを使う (公式配布は終了しているのでリスクはある)
2.fdkaac.exe、あるいはlibfdk_aacを有効にしてビルドしたffmpegを使う (バイナリは自分で用意する必要がある)
のどちらかの方法をとれば、x264guiEx等でも可能だよ。
v2じゃないHE-AACならqaacでもできるし。
MediaCoderは入れるつもりがないからよくわからんけど、軽くググった感じだとHE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
まあHE-AAC v2は音質が悪いだけじゃなく、まともに再生できない環境もあるから、やめたほうがいいと思うけどね。
前に試した時はiTunesでもまともに再生できなかったくらいだし。
そもそもいまどき約8MB強程度で「意外に容量食う」って感覚もおかしいだろ・・・。
2020/01/24(金) 22:23:14.73ID:QFwCa+nI0
その知識でドヤ顔演説してしまったのか
2020/01/24(金) 22:29:47.29ID:iwdYvm900
>>709
HE-aac v2処理で、MPC-BEで普通に再生できるので重宝してる
今まではLC-aacの倍の圧縮のHE-aacで48kbpsで大方の音声はずっと処理してたんだけど
試しにv2でさらに半分のビットレートでやってみたら「あれ、これでも結構実用性あり?」って感じになって
さらにビッレート設定を24kbpsから28kbpsに少し上げてやったら音質さらに良い感じになったので、
これくらいで良いやってなってそれからはHE-aac48kbps処理よりもv2で28kbpsで処理するのがメインになった
まぁいざって時にはx264GuiEXでHE-aac形式にすれば済む事だし
音質だけど、ドラマやアニメならHE-aac v2 28kbps(HE-aac 56kbps相当?)で自分には必要十分
なので最近は大方のアニメとかはHE-aac v2で24〜28kbpsで音声処理
少し音割れしがちかなと感じたらHE-aacで64kbps
音質ありきならLC-aacで96〜192kbpsって感じかな自分の場合
HE-aac v2処理で、MPC-BEで普通に再生できるので重宝してる
今まではLC-aacの倍の圧縮のHE-aacで48kbpsで大方の音声はずっと処理してたんだけど
試しにv2でさらに半分のビットレートでやってみたら「あれ、これでも結構実用性あり?」って感じになって
さらにビッレート設定を24kbpsから28kbpsに少し上げてやったら音質さらに良い感じになったので、
これくらいで良いやってなってそれからはHE-aac48kbps処理よりもv2で28kbpsで処理するのがメインになった
まぁいざって時にはx264GuiEXでHE-aac形式にすれば済む事だし
音質だけど、ドラマやアニメならHE-aac v2 28kbps(HE-aac 56kbps相当?)で自分には必要十分
なので最近は大方のアニメとかはHE-aac v2で24〜28kbpsで音声処理
少し音割れしがちかなと感じたらHE-aacで64kbps
音質ありきならLC-aacで96〜192kbpsって感じかな自分の場合
2020/01/24(金) 22:33:34.24ID:Nyonr08F0
ついでに言うとAAC-LCね
2020/01/24(金) 22:55:37.51ID:Q/WsRLVD0
>>709
>HE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
そうみたい、ていうか無難に音声処理はNeroに設定した
オーデイオタブのエンコーダ右端の自動選択のチェック外すとneroに設定できる
oaacやfaacもあるけど、ってのだとv2では処理できない模様
その上のフォーマットの設定をHE-aac v2にして右側のNero Encoderのタブを開いて
Target Bitrateモードにしてその下で目標ビットレートを設定すればOK
MediaCoderはとくに追加でコーデック関係とか入れなくてもAviUtlと違って初期状態のままでNeroも普通に使えるみたい
最初から同梱してるっぽいのは導入する側には手間や負担がなくて良いね
ちなみに通常インストーメ版の他に「ポータブル版」もあるので試しに導入するならそっちが良いかも
あと驚いたんだけど標準で日本語表示にも対応してるみたいで、
調べて日本語化ファイルDLしてバージョンも対応してるやつに合わせたのに結局意味なかった
v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
>HE-AAC v2はNeroを使ってるのかな?
そうみたい、ていうか無難に音声処理はNeroに設定した
オーデイオタブのエンコーダ右端の自動選択のチェック外すとneroに設定できる
oaacやfaacもあるけど、ってのだとv2では処理できない模様
その上のフォーマットの設定をHE-aac v2にして右側のNero Encoderのタブを開いて
Target Bitrateモードにしてその下で目標ビットレートを設定すればOK
MediaCoderはとくに追加でコーデック関係とか入れなくてもAviUtlと違って初期状態のままでNeroも普通に使えるみたい
最初から同梱してるっぽいのは導入する側には手間や負担がなくて良いね
ちなみに通常インストーメ版の他に「ポータブル版」もあるので試しに導入するならそっちが良いかも
あと驚いたんだけど標準で日本語表示にも対応してるみたいで、
調べて日本語化ファイルDLしてバージョンも対応してるやつに合わせたのに結局意味なかった
v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
2020/01/24(金) 23:32:34.39ID:UxhYQX100
GUIのエンコーダーって需要がわからんわ
全部ffmpegでよくね
全部ffmpegでよくね
2020/01/24(金) 23:40:35.98ID:4wMxfA1Z0
ボタンポチポチで大抵のことが済んでしまう時代において
「テキストでコマンドを打ち込む」という行為にハードルの高さを感じる人が
そこそこいるっていう感覚くらいは知っておいたほうがいいんじゃね。
「テキストでコマンドを打ち込む」という行為にハードルの高さを感じる人が
そこそこいるっていう感覚くらいは知っておいたほうがいいんじゃね。
2020/01/25(土) 00:01:46.11ID:RE7LiGGa0
>>714
> v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
> でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
> ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
以前というのがいつのことかわからんし実際の開発事情は知らんけど、
NeroがHE-AAC v2の音質改善に積極的に取り組んだとも思えないし、
そもそもMediaCoderがまともなライセンス契約でNeroのエンコーダを使ってるのかどうかすらわからないし、
可能性としては音質自体は何も変わってなくて、以前テストした時はまともにv2を再生できてなかったとか
君の耳が衰えただけとか、音質へのこだわりが薄れただけという可能性の方が高い気がする・・・。
> v2は以前テストしてみた時にHE-aacよりすごく音質悪くてまともに使えるレベルになかったと感じたので使ってなかった
> でも最近は改善されてるのか昔とは違うようで実際にやってみると、
> ドラマやアニメでも、よほど音にこだわってるやつ以外は普通に使えるレベルになってて驚いた
以前というのがいつのことかわからんし実際の開発事情は知らんけど、
NeroがHE-AAC v2の音質改善に積極的に取り組んだとも思えないし、
そもそもMediaCoderがまともなライセンス契約でNeroのエンコーダを使ってるのかどうかすらわからないし、
可能性としては音質自体は何も変わってなくて、以前テストした時はまともにv2を再生できてなかったとか
君の耳が衰えただけとか、音質へのこだわりが薄れただけという可能性の方が高い気がする・・・。
2020/01/25(土) 02:28:39.18ID:d8iQ5epb0
>>707
音声だけのaudiocoderもあるよ
音声だけのaudiocoderもあるよ
2020/01/25(土) 02:42:58.31ID:d8iQ5epb0
NEROって最終版出てから10年は経ってるような?
あとPSはモノラルを疑似ステレオに復元する機能なので、普通に音質良くないです。
限界的なビットレート域なら効果はあるけれども…
あとPSはモノラルを疑似ステレオに復元する機能なので、普通に音質良くないです。
限界的なビットレート域なら効果はあるけれども…
2020/01/25(土) 02:57:21.15ID:m+jiGBq50
Nero AACって昔は比較的使いやすくて音質そこそこだったから使われてただけだし
今は使いやすさならffmpegのAACが最強
音質ではqaacとfdkaacが最強だからNeroは使う理由がない
そして何のエンコーダでエンコードしてるのか分からないGUIのソフトは情弱しか使わん
今は使いやすさならffmpegのAACが最強
音質ではqaacとfdkaacが最強だからNeroは使う理由がない
そして何のエンコーダでエンコードしてるのか分からないGUIのソフトは情弱しか使わん
2020/01/25(土) 03:06:14.13ID:oOguOobV0
Fraunhoferが昔からなんか好きだから
fdkaacを使う
he_v2でも音いいよなー
fdkaacを使う
he_v2でも音いいよなー
2020/01/25(土) 06:05:33.68ID:ccqzJQ1o0
おれは音質重視でqaacだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
