AviUtl総合スレッド91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。


■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/


・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。

・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください


■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/


■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
2019/12/02(月) 22:02:48.06ID:klV298X50
>>402
その2つと比べたら完全にゴミ
無料で色々したいならRESOLVEかshotcut
2019/12/02(月) 22:26:49.00ID:Csicx0x80
青葉しつけえなあ
いい加減消えてくれんか
2019/12/02(月) 22:36:26.23ID:g0xK2E7f0
>>403
まだ精神科に行ってないのか
2019/12/02(月) 22:36:37.13ID:/XKQEdG80
>>402
「動画編集」の内容による。
AviUtl(の拡張編集)は図形とか画像とか動かしてゼロから動画作る向き、
AviUtl(本体のみ)は単一ファイルにフィルターかけたりエンコードする向き、
結婚式ムービーみたいな、動画素材を切り貼りするなら無料なら>>403か、有料なら>>402とか。
2019/12/02(月) 23:12:31.32ID:klV298X50
>>406
RESOLVEはfusionがあるからコンポジットもできるしカラコレは事実上最強だしmaもこなせる。
2019/12/02(月) 23:40:41.05ID:c5u1qejB0
>>402
最近のWindowsだったら標準で動画編集ソフトが入ってるから
簡単な動画だったらそれを使えばいいと思う
「Windows10 フォト 動画編集」とかでググれば使い方が出てくる

日本で知名度のない海外製のソフトは、なにかあって困ったときに
ググっても日本語で答えが出てこなくて詰むので初心者にはおすすめしない
いちいちグーグル翻訳とかしてるとだいたい途中で挫折するw
英語が読めるなら別だけど
2019/12/03(火) 10:09:05.65ID:Vq7r86Zy0
このスレでAviUtlを貶している人は、どうしてわざわざこのスレを見ているんだろうね
不思議だね
2019/12/03(火) 10:31:01.31ID:Cr/n6ny10
どっかの工作員か異常者か
2019/12/03(火) 11:40:41.96ID:4cibCQ6l0
精神的な障害があるんじゃね
2019/12/03(火) 14:59:54.53ID:ZvPyZDvK0
AVIUTLにHDR求めるような馬鹿もいるしなぁ
適材適所とか分からんもン化ねぇ
2019/12/03(火) 17:57:42.50ID:4LyIBK0w0
文句あるならaviutl使うな
aviutl使うなら文句言うな

これを徹底スべき
aviutlへの文句は許さない
2019/12/03(火) 19:30:08.99ID:fjF8E3Oh0
>>412
>>403は正にその馬鹿だぞ
2019/12/03(火) 20:06:57.01ID:74vfyc8G0
荒らしを相手にすんな低能ども
2019/12/03(火) 22:18:59.52ID:odP8QyVC0
>>402
>>388
2019/12/03(火) 23:12:03.55ID:lYkyG9Pv0
>>401
そういうPC本体の性能にこだわるやつならNLEももっといいの使う
2019/12/03(火) 23:12:46.94ID:lYkyG9Pv0
>>412
今のNLEならHDR対応が必須だからなぁ
2019/12/08(日) 23:46:52.60ID:U4J15kQ10
NVENC4.57に入ってるcufilters、
ビルドはできるのだが途中で堕ちるなぁ・・・
4.55のときは普通に動いてたのに
2019/12/09(月) 15:24:54.12ID:oV4p3OEX0
プロジェクト開くとき、L-SMASH Works File Readerでエラーが出る.aupになってしまった
2019/12/09(月) 17:32:37.45ID:tJGoZQqc0
バージョンは1.10か?
2019/12/09(月) 20:19:16.59ID:oV4p3OEX0
1.10です。
L-SMASH はx264guiEx_2.61v2.zip でインストールされるもののはず
H.264の .ts ファイルを読み込んで動画の先頭を200フレくらい削除したらなる事があるような
削除フレーム数を変えたらエラーは発生しなくなった
2019/12/09(月) 21:11:43.92ID:tJGoZQqc0
ほう削除したフレーム数で変わるとな

しかし1.10にはバグっぽい挙動がおおいから1.00が鉄板
詳細は >>187
2019/12/09(月) 21:18:26.64ID:oV4p3OEX0
そうなのか、知らなかった
教えてくださってありがとうございます
2019/12/09(月) 22:43:17.15ID:6zyEUdtq0
バージョンが違うプロジェクトファイルを読み込むと不具合が起きるのはしょうがないのではという気もするが
2019/12/10(火) 10:01:42.05ID:RY6X2qvU0
同じ1.10でも発生するから問題
>420 は頭の数フレームを削除すると発生するそうだ
2019/12/11(水) 10:35:25.09ID:BEGhOBop0
エスパーすると1.0と1.1を共存させてるからとか
2019/12/11(水) 11:57:37.63ID:4fObCLq80
インストールの必要のあるアプリケーションじゃないんだから
共存してたらアウトとか考えられない
2019/12/11(水) 13:10:10.15ID:Pq4CHjue0
>>427
共存させてないです
1.10しか使ってないです
2019/12/11(水) 13:11:19.91ID:DLO5nMTu0
それがさ
別フォルダでも一から構築せずにコピペしてバイナリだけ入れ替えとかして
各種設定ファイルが旧バージョン使い回しだったりすると
プラグインやプロジェクトファイルの場所とか使用するファイルの場所が前のまんまとか有る訳さ
2019/12/11(水) 13:24:29.52ID:Pq4CHjue0
普段使用してないPCに1.10を入れたので、旧バージョンは1度も使用してないです
1.10を解凍してPluginフォルダだけ旧バージョンからコピーし、
x264guiEx_2.61v2.zip をインストールしました
2019/12/11(水) 13:40:15.75ID:DLO5nMTu0
Direct Show読みで問題出ないならL-SMASHの問題かもだし
それでも問題でるならAviut本体又は構築環境の問題だろし
2019/12/11(水) 15:49:04.36ID:FFcpBFjV0
まっさらに近い環境を作ってそっちでも同じ事になるか試してみるとか
AviUtlやx264guiExはインストーラーでインストールするタイプのソフトじゃないから
別環境作って試すのは比較的簡単なはずだし
2019/12/15(日) 23:31:28.88ID:cjucyeKo0
動画を録画・保存している場所はHDDですが、Aviutl本体はSSDに置いたほうがいい、とかいうのはあるのでしょうか。

動画エンコード時間が長すぎて暇つぶしにゲームしたいけど「メモリ不足」で中断されるのが怖いです。
これ以上超えたらAviutlがストップするという残りメモリやCPU使用率の目安ってありますか?
2019/12/15(日) 23:40:55.67ID:CjQriiqT0
>>434
正直エンコマシンは別に作ったほうが幸せになれる。
エンコ中にそれでゲームはエラーの元になるし、
エンコ遅くなるじゃないか。
2019/12/15(日) 23:50:05.26ID:B9NzCbUp0
12スレッド以上だとCPUが遊びがちだから意外と問題ないけどね

>>434
1.10ならSSDに置いた方がいいかもしれないが
1.00なら関係ない
2019/12/16(月) 00:13:13.53ID:67p8gbSq0
>>435
>>436
最近メイン以外手放してしまったなんてことを
8コア16スレッドですけどやっぱ怖いのでソリティアかマインスイーパみたいなゲームでやめときます。
Verは1.0でした。1.1にするときはSSDに置こうと思います。
回答ありがとうございました。
2019/12/16(月) 02:15:52.59ID:5U2ulZii0
メモリ不足が気に成るなら今安値水準だししセール狙って買えば良かろう
2019/12/16(月) 07:16:22.54ID:mfzwjzOD0
メモリ不足ってAviUtl本体の制限の話だろうし増設しても意味無いんじゃねえかな
2019/12/16(月) 07:30:04.27ID:bgIs8CNe0
>>437
本体はどこに置いてもいいからtempの場所を高速なSSDに変えたほうがいい
メモリはDRAM8GBで5GB〜16GBのmpeg2tsファイルを同時に編集しながらエンコードしてるけどメモリ不足になったことないからなあ
4C8Tでエコン中にゲームなんてやったら変換フレームレート落ちる
8C16Tは知らないから自分の目で見て確認すればいい
2019/12/16(月) 08:15:52.76ID:mfzwjzOD0
メモリ不足ってワードは拡張編集利用者の間でよく出てくるから多分434もそう
というか今の質問者の大半は拡張編集使ってることを疑ったほうがいいと思う
2019/12/16(月) 10:43:00.42ID:afMHBW3x0
>>441
って事はPCのメモリ容量の話でもなく
1.10の設定で大きめに確保しとけとかいう話でもなく
複雑な事やりすぎてか拡張プラグイン側で使えるメモリ切迫してエラー出るってこと?
じゃあ作業中ゲームやろうと何やろうと大して関係なくね?
2019/12/16(月) 13:32:15.64ID:67p8gbSq0
>>434です
いろいろな回答ありがとうございます。
メモリ不足云々平均1.5時間以上の動画を合わせて15時間のプレイ動画を作ろうとしているとき
動画読み込みしなおしたりついでにシークバー動かしまくったりといった操作中に起きてしまいました
再起動してしまえば普通に作業できるようになるものですが
またメモリ不足(16G積んでます)で再起動しなおすのもなぁと思って質問しました
2019/12/16(月) 13:52:17.65ID:Ni1VJFef0
それほど本格的な動画なら64bitアプリでメモリも32〜64GBはあった方がいい気がする
2019/12/16(月) 17:25:55.48ID:kScsI94j0
15時間は長いなぁ
1.10にして
 環境設定→システムの設定
からキャッシュメモリの大きさ増やせばある程度なんとかなるかもしれんけど
>>444の指摘通り64bitアプリの別ソフト探して使った方がいいと思う
2019/12/16(月) 18:00:44.33ID:mfzwjzOD0
そもそもAviUtlではあんまり長時間の音声を扱えないという問題もある
↓ソース
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/471390127969665024
https://twitter.com/ChaosSoulLover/status/471391399632306176
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/12/16(月) 18:08:10.50ID:/iAk8XUU0
一本12時間越えの動画・・・
2019/12/16(月) 18:41:09.91ID:yvQqKYZu0
3時間ごとに編集して結合したらあかんのかと。
2019/12/16(月) 19:15:19.56ID:67p8gbSq0
>>446
なるほど、だから「動画と音声の長さが云々」って言われるのね
超高難易度の実績解除してるところのツべ用動画だからできれば一本に収めたかったのだけれども

どうすればいいだろう
>>448の手順踏むか、分割してUPするしかない?
2019/12/16(月) 20:16:34.75ID:kScsI94j0
使い慣れてるとかでどうしてもAviUtl使って作業したいなら
ある程度の編集をAviUtl側で行った後に
LosslessCut等の無劣化結合が出来るソフトで結合したほうが楽かもしれない
2019/12/16(月) 20:22:35.31ID:mE7wzitX0
15時間もあったらシークの都合も悪いし
2時間間隔ぐらいでの分割がいいと思う
2019/12/16(月) 20:32:32.37ID:KirM0dK70
このソフトに使い慣れてから
有料行くならこのソフトが良いとか使いやすいとかある?
2019/12/16(月) 22:01:21.48ID:9RoMpMdK0
>>449
ちょっとググってみたら、つべも12時間が上限みたいなんだけど・・・

15 分を超える動画のアップロード - パソコン - YouTube ヘルプ
https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja
> アップロードできるファイルの最大サイズは、128 GB または 12 時間のいずれか小さい方です。
2019/12/16(月) 22:06:57.81ID:67p8gbSq0
ツベにも制限あったのか…
128gb超えないにするのも大変そう
諦めて分割して投稿します。
2019/12/16(月) 22:19:41.64ID:t0cCU7fy0
AVIで丸投げしてエンコはツベ任せの時代か
まあどうせVP9に変換されるしなぁ
2019/12/17(火) 11:13:41.65ID:9rVUhB570
1.00でも>420と同じエラーが発生した、
動画ファイルは別のものなのに。
毎回発生するわけでもないから検証しにくいんだよね
2019/12/17(火) 11:29:02.71ID:flInax/o0
>>456
・どこのどのバージョンのL-SMASH Worksを使っているのか書いてない
 (x264guiExのインストーラはL-SMASH Worksはインストールしないから
  自分でどっかから持ってきたものを使ってるはず。
  ちゃんと把握できてないってことは相当古いままなんじゃねえの?)
・具体的にどんなエラーが出るのか書いてない
・H.264の.tsと言ってるが、どういう素性のファイルなのか書いてない

そのあたりをはっきりさせずにつぶやき続けてもレスの無駄じゃね。
2019/12/17(火) 11:30:53.18ID:8IIgsIf60
これ最近使い始めたんですけどTSのCM CUT編集した後に
TSエクスポートするか無劣化のmpeg2fileにできるプラグインはありますでしょうか?
ググってみたのですが中々見当たりませんでした・・・
2019/12/17(火) 11:33:51.30ID:flInax/o0
>>458
無い。おとなしくTMSR使えばいいんじゃね。

【TMSR】TMPGEnc MPEG Smart Renderer Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1521813237/
2019/12/17(火) 13:30:10.36ID:9rVUhB570
>>457
失礼しました、仰る通り、L-SMASH Worksは古いものでした
ここの
https://pop.4-bit.jp/?page_id=7929
L-SMASH_Works_r935-2_plugins.zip のものに入れ替えて
エラーが発生していた.aupを開いても変わらず、以下のエラーが発生します

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191217040713_58614c4f35.png
[はい]を押すと、以下のエラーが発生
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20191217040713_3938575841.png
[はい]を押すと一応開ける

H.264の.ts ファイルはこの機器でキャプチャして作成しました
http://www.century.co.jp/products/hd-pvr-g.html
2019/12/17(火) 15:23:29.35ID:8IIgsIf60
>>459
情報ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
2019/12/17(火) 16:21:04.15ID:9rVUhB570
まっさらな状態にしてAviUtl 1.00に
L-SMASH_Works_r935-2_plugins.zip

x264guiEx_2.61v2.zip
だけをインストールしてもL-SMASH_Worksでエラーが発生する.aupになってしまいました
動画の先頭を削除してフィルタはクリッピングしか使っていません
2019/12/17(火) 23:42:46.77ID:yxY8o1oh0
ゲームプレイなどの法的に大丈夫そうな奴なら、短いのをどっかのアップローダーに上げて
他の人の環境で再現させるか試してもらったらどうだ?
ここのスレじゃない方が良いかもしれない
2019/12/17(火) 23:54:44.72ID:fMPtA8xu0
1.10で作った壊れたaupファイルを使いまわしてるってオチじゃないよな?
2019/12/17(火) 23:57:24.43ID:pl5XTLzh0
編集からやり直す
2019/12/18(水) 00:14:18.18ID:xMv4K4VE0
削除したフレーム数が同じでもエラーが発生する時としない時があるみたいです

>>463
そうですね、考えてみます、他のスレはどこがいいのか思いつきませんが・・・
エラーが発生しない事のほうが多いのが困りものです
>>464
まっさらな状態の1.00で最初から作って壊れました
>>465
今そうしてます
2019/12/18(水) 02:04:35.30ID:adC4k8ol0
H264じゃなくて地上波のtsとかでもロゴ抽出用に複数クリップ追加読み込みして
ロゴ無い所とか要らない所切って行ったらエラーでて使い物に成らない編集プロジェクトファイルに成ったりするけど
単一ファイルだと問題ない
もしかして複数クリップ読み込んで編集してない?
2019/12/18(水) 03:55:03.53ID:hxWW8esJ0
テレビのts開いてサッとトリミングしてQSVプラグインでmp4に保存しているんだけど、
保存するときに開いているファイル名って引き継げる?
いつも空白だからコピペしないといけないのが少しだけ面倒だわ
2019/12/18(水) 05:28:04.23ID:adC4k8ol0
aviutl.txt読んで出直してこい

○環境設定◇システムの設定
◇デフォルトの出力ファイル名
デフォルトの出力ファイル名を設定します。
以下の環境変数が使えます。
%p : 編集中ファイルのパス
%f : 編集中ファイルの名前
%a : 編集中プロジェクトファイルの名前
%w : 出力する画像の幅
%h : 出力する画像の高さ
%u : 出力先頭フレーム番号
%b : 出力終了フレーム番号
%c : プロファイル名
最初の出力ダイアログを出した時に設定されます。
ファイル名の先頭に'*'を入れると毎回設定しなおされます。
2019/12/18(水) 11:32:28.02ID:xMv4K4VE0
>>467
単一ファイルでエラーが発生します
2019/12/18(水) 20:04:50.34ID:hxWW8esJ0
>>469
ぅゎ・・・20年ぐらいボチボチ使ってきて知らなかった・・・ありがとう、本当にありがとう。
2019/12/19(木) 01:01:35.65ID:6qPwf4mQ0
クソ俄で申し訳ないんだけど調べても出てこなかったから質問したい
メインタブ(最初に開いたときに出てくるタブ、上のバーにファイルとかフィルタとかあるやつ)を全画面表示せずに作業しているんだけど、このタブを他の拡張編集タブや再生プレイヤータブより前に持ってくることってできない?
2019/12/19(木) 02:50:30.65ID:zvpHzJYY0
タブ?
2019/12/19(木) 02:58:47.94ID:J4ORE47z0
オブジェクトの長さを変える時、例えば3秒にしたい時

右クリック→長さの変更→秒数指定→3秒
結果→2.99秒

これをきっちり3秒にするにはどうしたらいいの?
フレーム数指定しても端数が出る
2019/12/19(木) 05:45:33.07ID:S+t9U6m00
>>474
>>388
2019/12/19(木) 09:23:00.07ID:v0LpcIjI0
>>473
タブっていうのか知らんけど開いた時に最初に出てくる画面のこと
2019/12/19(木) 22:17:21.40ID:O1hhjQ0X0
つ【ウィンドウ】
メインウィンドウと再生ウィンドウを重ねたときに
メインウィンドウの側が表示されてほしい
ってこと?
2019/12/19(木) 22:34:29.46ID:6qPwf4mQ0
>>477
そうです!
なんでウィンドウって単語が出てこなかったんだ
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 01:02:45.53ID:UrVhPvpg0
すみませんが、質問です。
プラグイン出力で、mp4を出力していますが、途中でエラーが出て落ちてしまいます。
調べたところ、メモリ不足のようですが、ver.1.10を使用しており、検索しても対策が
わかりませんでした。
もし、設定の変更で対策ができるようであれば、やり方をご教示ください。
エラー内容:Failed to find and open the audio decoder.
failed to flush the buffer by a reliable it is recommended you reopen the file to flush the buffer by a reliable it is recommended you reopen the file
os:win10 pcメモリ:16G
aviutil:1.10 システム設定のキャッシュサイズ:8192MByte
その他:先日までは通常に出力できていましたが、拡張編集にデータを追加してところ
    落ちるようになりました。

スレチでしたら申し訳ないですが、誘導お願いします。
2019/12/24(火) 01:16:31.98ID:mfgSOOiZ0
音声の場所変えたとか
481479
垢版 |
2019/12/24(火) 12:58:14.75ID:cWQSpRIl0
>>480
その可能性もあると思い以下検証をしておりますが、再発はありませんでした。

30秒付近のmp4が始まる地点でエラーが出ています。(mp4は無音です)
その為、20秒よりエンコードしたところ、最後まで正常に完了致しました。
2019/12/24(火) 15:33:41.19ID:LJV4Zpo70
version1.10は微妙に調子が悪いのでversion1.00使ってる
2019/12/24(火) 20:23:06.61ID:VUJzwPD30
lsmash自体がメモリリークバグずっと抱えたままだしなぁ

1.10もアプリケーションメモリ制限が解除されたわけじゃなので、フィルター類で元々ギリギリの場合
環境変わればエラー落ちもするだろ
2019/12/24(火) 23:03:12.69ID:6pgEDqNd0
>>479
あとはこれ使えばワンチャンあるかもしれん

amate/InputPipePlugin
https://github.com/amate/InputPipePlugin
485479
垢版 |
2019/12/25(水) 01:03:49.47ID:erxgOBoD0
いろいろありがとうございます!
今日は遅いので明日試してみます
486479
垢版 |
2019/12/25(水) 22:59:17.85ID:ma4mn3QE0
>>485
ありがとぉぉぉぉぉぉ!
無事エンコードできました!

ちなみにこちらも参考にしました〜
https://seguimiii.com/aviutl-tech/inputpipeplugin#mokuji1
2019/12/26(木) 09:46:07.85ID:N8ME1CII0
普通にRESOLVEに移行したらw
2019/12/26(木) 21:06:07.36ID:bxm7F5980
resolveとaviutl併用したいんだけどコーデックはどうしたらいいのかね
aviutlってproresとかdnxとか扱える?
2019/12/28(土) 10:50:57.18ID:WwMk6wv60
H.264(YUV444)に出来るのってx264GuiExだけですか?
2019/12/28(土) 21:19:02.19ID:nB4xkEmc0
GuiExはエンコーダーを実行してるだけ
2019/12/29(日) 00:45:11.90ID:WFJb3o800
x264.exeにオプション渡してるだけだから > x264GUIEx
コマンドラインで任意のオプション指定してやれば
定義されている範囲だといかようにエンコードできる
2019/12/29(日) 00:57:45.62ID:EQsLCSxI0
じゃあ強い人はコマンドラインで作ってるの?
2019/12/29(日) 01:24:32.03ID:L8Fvsu3I0
簡単な編集だけならffmpegだけでやってるよ
2019/12/29(日) 01:55:22.35ID:WFJb3o800
強い人とやらがどのレベルやどの程度とかは分からんし分かるつもりもないけど
GUIEx設定画面で下に出てくる文字列をx264.exeやx265.exeに適切な形で渡したら
エンコード結果は変わらんと思うよ
2019/12/29(日) 04:04:11.22ID:9Io4Pgf10
>>494
若干エンコ速くなるくらいかな
2019/12/29(日) 04:33:20.74ID:JFWsw4Mr0
aviutlはソースの動画がYUV420でも強制的にYUV422に変換するからな
必要ないならaviutl使わないほうがいい
2019/12/29(日) 05:27:13.01ID:f3ysKnB10
青葉警報NG必須
2019/12/29(日) 15:42:07.34ID:v+Uwl8vu0
カラコレやらないなら無駄でしかないんだよな、その変換
2019/12/29(日) 16:03:02.21ID:rxPX9Ofy0
>青葉警報
意味不明
2019/12/29(日) 16:04:06.02ID:rxPX9Ofy0
年末年始は変なのがいるな
2019/12/29(日) 16:22:25.14ID:9OpoVTOp0
正月仮面とかな
2019/12/29(日) 18:55:11.21ID:ihYGNFTm0
HDRガイジもそいつを青葉と呼ぶのも今年何度も出てきたじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況