AviUtl総合スレッド91

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2019/09/19(木) 17:24:24.16ID:A1mrPjDG0
ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。


■当スレのルール
・「拡張編集」に関する話題は専用スレが用意されていますので禁止です。下記の専用スレに移動して下さい。

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/


・AviUtlの動作対象外となる、HDRやBT.2020、BT.2100に関する話題はスレ違いですので禁止です。

・一人語りや自演は、当スレに限らず掲示板では基本的に禁止事項です。ブログ等で一人でひっそり行ってください


■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/


■前スレ
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
2019/10/11(金) 13:10:40.19ID:6xSXvhgd0
>>165
設定>○○の設定、でウィンドウ出てくる
2019/10/11(金) 13:33:53.94ID:HB9fXUnk0
>>166
出てきた
サンクスコ
2019/10/11(金) 15:31:35.76ID:i0g2bAS+0
>>167
至急校舎裏に来るように
2019/10/12(土) 15:54:17.03ID:LwTT6z6v0
校舎裏とか、、、ぃ ゃ ら ι ぃ///
2019/10/12(土) 21:39:32.74ID:KZ1Mozn10
それは体育倉庫か保健室だろ
2019/10/12(土) 22:34:11.09ID:pI/7UsIV0
サンクスコからの至急校
2019/10/13(日) 22:22:25.41ID:CPZDpdIg0
すまんAVIUTLが重くなったんだが理由が不明なんで教えて欲しい
数ヶ月ぶりにPCを起動してAVIUTL100を起動して編集始めたら重すぎてテキスト3つくらいで2秒くらいの遅延
110にあげても全く変わらず
以前は1920☓1080の編集でもそこそこできたけど今はなぜか重くなってた
設定はテンプレ通り
cpuは@7 6700k
メモリは16G
ストレージはSSDでC直下にexe保存
SSDは劣化しておらず
Winも最新バージョン
2019/10/13(日) 22:39:09.31ID:TOnNPFOI0
windowsのアップデートのせいじゃね
戻してみたら?
2019/10/14(月) 00:04:29.50ID:mYZxYOT60
ストレージの問題ならば
ケーブルの劣化でCRCエラー又はそこまで行かないまでもリードエラー出てるとか?
とりあえずケーブル抜き差し
あと一応トリムコマンド実行(Windows標準のデフラグルーツ実行)
2019/10/14(月) 00:18:20.15ID:fnlMAYw/0
>数ヶ月ぶりにPCを起動して

>>173
戻すと言うより裏でアップデートが動いてるんじゃねぇのと
Windows10とか1903開放で大型アップデート入りだし
2019/10/14(月) 01:04:25.68ID:xL95T0hc0
>>172
CPUファンに埃が詰まってCPUが熱暴走してるんだろ
2019/10/14(月) 06:52:56.39ID:sBFj0yuc0
>>176
その可能性が高いかもサンキュー
2019/10/14(月) 07:15:05.51ID:/LL8A1G20
skylakeで熱暴走なら、経年と熱量からとんでもなく過酷な環境でPC使ってた事になる
2019/10/14(月) 07:46:09.65ID:fnlMAYw/0
>>178
しかもエンコ中ではなく編集中の話でな・・・
雷鳥なら焼き鳥に成ってる所
2019/10/14(月) 08:02:30.98ID:PSBqBWFe0
>>172
それ拡張編集の話だろ

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2019/10/14(月) 10:49:26.90ID:04k/4hpi0
ところでavsの読み込みに「AVI/AVI2 File Reader」を使うデメリットってあったっけ
VfWで読み込むとRGBで読み込まれて劣化というのは覚えてるんだけど
2019/10/14(月) 12:28:16.73ID:3vF4N2de0
>>181
そもそも「AVI/AVI2 File Reader」ではavsは読めないでしょ。

あと「AVI File Reader ( Video For Windows)」でのavs読み込みは、全部RGBになるのではなく、
RGB24/32またはYUY2しか読めないので、avs側で ConvertToRGB か ConvertToYUY2 をしておく必要があるというだけ。
("VfWで読み込むとRGBで読み込まれて劣化"と言ってるけど、VFAPIの仕様のことと混同してしまっている気がする。)

ちなみにL-SMASH Worksやavsreader.auiは、VFW経由ではなく avisynth.dll のAPIを直接操作してavsを読み込む。
YC48形式での読み込みもでき、RGB/YUY2以外(YV24等)のカラーフォーマットのavsや
高ビット深度のavs(interleaved形式)の読み込みにも対応していること、色差補間の方式を選べるといった点がメリット。
ただし、対応しているのはAvisynth2.6時代のカラーフォーマットのみであり、
Avisynth+で新設されたカラーフォーマット(YUV420P10等)には対応していない模様。
そのためそれらについてはavs側で ConvertToDoubleWidth 等を使って適宜対応する必要がある。

今のところはL-SMASH Worksかavsreader.auiを使って読み込むのが一番良いんじゃないだろうか。
Avisynth+のカラーフォーマットにも対応してくれると、より良さそうだけど。

avisynth.dllのAPIを叩くことのもっと細かいメリット等はよく知らんので、知ってる人がいれば教えてほしい。
2019/10/14(月) 14:26:53.29ID:04k/4hpi0
avsをaviとして開くということみたいね

http://csbarn.blogspot.com/2011/12/avisynth-script-reader-for-aviutl.html

コメントのVfWの仕様が正しいのかは分からないけど
aviutlにあ「AVI File Reader (Video for WIndow)」と「AVI/AVI2 File Reader」の二つがあるから
VfWじゃないほうを使えば無関係かなと

今までL-SMASH worksを使ってたけど>83,93,112の問題があったから
L-SMASH worksを使わない方法を探してた
(というか「AVI/AVI2 File Reader」で無用な劣化がなければそれでいいじゃんとなった)
2019/10/14(月) 14:40:24.87ID:04k/4hpi0
そういや自分で見比べればいいじゃんと
avs読み込ませたら「AVI File Reader (Wideo for Windows)」でないと読み込めないみたい
そりゃエラー出して落ちるよねって感じ
(ビルドできれば)AvsReaderで読み込むようにしてみるわ>182thx
185182
垢版 |
2019/10/14(月) 19:33:17.83ID:7qVNywbP0
>>183-184
んー、上の書き込みも参照しつつ色々試してみたけど、1.00で作ったaupを1.10で読み込んで
「その他→ファイルの情報」を開こうとすると、クラッシュしたり、
"ファイル制御"の表示がおかしくなったり(空白だったり本来とは異なる入力プラグインが表示されたり)するみたいだな。
逆パターンとして、1.10で作ったaupを1.00で読み込んだ場合にも同様の問題が起きる模様。

問題があるのはファイル制御の表示の方で、読み込みそのものは問題ないようなので、
ちゃんと適切なプラグインで読み込まれてると思う。

広義でいうとaupファイルの互換性が崩れてしまっているというバグになるのかな?
「ファイルの情報」の処理の潜在バグが顕在化したという可能性もあるかも?

avsに限らず発生するみたいだし、L-SMASH Worksを使わないとかAvsReaderを使うってのは、たぶん根本的な解決方法にはならない。
当面は
 ・作業はすべて同じバージョンのAviUtlで統一する。(aupの作成も読み込みも出力もすべて。当面は1.00の方がよさげ。)
 ・出力時の一時停止は「その他→ファイルの情報」を使わず、「バージョン情報」などを使う。
のどちらかが解決方法になるんじゃないかな。

詳細についてはKENKUN氏宛てのバグ報告として、後でまとめて書き込もうと思う。


ついでに>>112
 >念のため各プロファイルの「入力プラグインの優先度」を確認したけど全てL-SMASH worksになってた
についてだけど、「入力プラグインの優先度」は?プロファイルには保存されないと思う。
2019/10/14(月) 20:29:12.79ID:04k/4hpi0
>>185
誤解があるようなのでちょい補足
自分はrc2で読み込んでそのままバッチ登録で発生してます
で、昨日はrc2のexeを1.10に置き換えた環境(aupは使いまわさず新規にバッチ登録)でも発生してるから
互換性というよりaup出力の段階に問題があるような気がします

*追試&kenくん様へのバグ報告ありがとうです
2019/10/14(月) 21:43:47.46ID:7qVNywbP0
 
 KENくん様宛 AviUtl 1.10のバグ報告 (>>185の件)

■概要
AviUtl 1.00(旧)で作ったプロジェクトファイル(.aup)をAviUtl 1.10(新)で読み込み、メニューから「その他→ファイルの情報」を開くとクラッシュ等の異常が起きる。
1.10(新)で作ったaupを1.00(旧)で開いた場合も同様。

■再現手順
1.以下のようなYUY2形式のavsファイル(YUY2.avs)を作る。
   ColorBarsHD(1280,720).ConvertToYUY2().info
2.AviUtl 1.00を起動して、1のYUY2.avsを読み込み、「編集プロジェクトの保存」でプロジェクトファイル(proj100.aup)を保存。
3.AviUtl 1.10を起動して、2のproj100.aupを読み込む。(※ファイルの読み込みやシークは問題ないように見えます)
4.メニューから「その他→ファイルの情報」を選ぶと、以下のような異常が発生する。
  ・ほとんどの場合、「ファイルの情報」のウィンドウが出ず、そのままクラッシュ(何も出ず終了)する。
  ・稀に「ファイルの情報」のウィンドウが出ることもあるが、
     ・"ファイル制御"の部分が空白になっている
     ・avsファイルを「AVI File Reader (Video For Windows)」で読み込んでいるはずなのに"ファイル制御"の表示が「AVI/AVI2 File Reader」になっている
   といった異常が生じている。

※上では「1.00で作成したaupを1.10で開く」という手順にしていますが、逆に「1.10で作成したaupを1.00で開く」という手順にしても同様の問題が発生します。

※上では再現ソースとしてYUY2.avsを使いましたが、AVIファイル(YUY2.avi)を読み込んでプロジェクトファイルを作成しても同様の問題が発生します。

※AviUtl 1.00/1.10ともにzipを展開しただけのものを設定も変えずに使っており、プラグイン等も追加していません。

■環境等
・Win10 Home 1903
・i7-4702MQ
・Avisynth+ r2772(pinterf版) https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases
2019/10/14(月) 22:20:49.85ID:7qVNywbP0
>>186
うーん、rc2は試してないけど、1.10の場合、うちでは以下の手順で問題は起きなかったんだよね。

 1.aviut110.zipを展開してAviUtl 1.10の初期状態のフォルダを作成。
 2.nekopanda氏のL-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2を追加。
 3.AviUtl 1.10を起動。入力プラグイン優先度は以下。
    AVI/AVI2
    (Wave,BMP,JPG/PNG)
    AVI(VFW)
    L-SMASH Works
    MPEG-2 VIDEO Plug-In
 4.YUY2.avsを読み込み(VFW読みになる)、「編集プロジェクトの保存」でproj110.aupとして保存し、プロジェクトを一旦閉じる。
 5.入力プラグイン優先度の設定で、L-SMASH Worksを一番上にする。
 6.あらためてproj110.aupを読み込み(avsはL-SMASH読みになる)、AVI出力でx264vfwを選んでバッチ登録。
 7.バッチ出力を実行。出力中に「その他→ファイル制御」を選んでみたが何も問題なく普通に一時停止する。

これまでの説明だと、そちらの状況がいまいち不明確なので、原因を絞り込むためにも、
 ・実行バイナリだけを置き換えるのではなく、1.10の初期状態から最小限の追加だけした環境を作って試してみる。
 ・プラグイン等を追加した場合は、それらのバージョン等も書く。
 ・使ってるL-SMASH Worksがどこのどのビルドなのかを書く。
 ・avsの内容(とりあえず最終的なカラーフォーマット(YV12とかYUY2とか)だけでも)を書く
 ・使ってるAvisynthがどこのどのビルドなのかを書く
 ・そちらで行っている手順を上のような感じで明確に書く
 ・出力中に「その他→ファイルの制御」じゃなく、「バージョン情報」とかで一時停止をしても問題が起きるのかを書く
といったことを試して書いてもらえるとありがたいかな。

>>187とは別の問題だとすると、このまま放置すると潜在バグとして残ってしまうかもだし。
2019/10/14(月) 22:24:08.00ID:7qVNywbP0
ついでに誰か>>187の再現確認をしてもらえると、より確実かな。俺環問題とかだったらまずいし・・・。
2019/10/14(月) 22:36:50.05ID:xDdbWNEl0
exeだけ差し替えだとiniに保存されてるパスまで引き継いじゃうから不具合出る可能性
2019/10/14(月) 22:47:57.10ID:3V/fGIQV0
試してみたけど>>188は問題なかったけど>>187の手順だと毎回クラッシュだった
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/14(月) 23:27:34.85ID:qIva4j6M0
もうええわ
常に最新バージョン使え
2019/10/15(火) 00:20:05.17ID:rG6XF9Fv0
>>188
1〜7の手順通りを再現すると問題なし
エンコード途中の「ファイル情報」で落ちた環境で3〜7を試しても問題なし

>・実行バイナリだけを置き換えるのではなく、1.10の初期状態から最小限の追加だけした環境を作って試してみる。
昨日、これやって落ちたから、今夜から1.10新規セットアップ環境でスタート

入出力プラグインなど(L-SMASH works はnekopandaさんの935 4.0.3 fix2)
https://imgur.com/a/m6rVS6k

使ってるavisynth+はr2915(doom9で公開されてたテストバージョン)

> ・出力中に「その他→ファイルの制御」じゃなく、「バージョン情報」とかで一時停止をしても問題が起きるのかを書く

バージョン情報だと落ちなかったはず(癖で「ファイル情報」押しちゃう)
ただ、それを作ったaviut(新たに起動したもの)で読み込んで「ファイル情報」を押すと落ちた

ー専ブラがLine警告出してるから二回に分けて書きますー
2019/10/15(火) 00:22:04.62ID:rG6XF9Fv0
avsの内容はデコーダーはdgdecode_sse高速化版、音声はFAW。他はAudioDubなどを除いて↓まで「#」で無効化

AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=8)
Prefetch(8)
return last

> ・そちらで行っている手順を上のような感じで明確に書く

・ パターン1:avsファイルをD&Dしてそのままパッチ登録
・ パターン2:avsファイルをD&Dしてカット編集してパッチ登録
・ パターン3:出力したい範囲だけ選択してパッチ登録

実際の運用には裏でエンコードしながらのバッチ登録もよくする

問題の環境でのaupはある一つだけではなく、なにかを境に問題のあるaupを量産してるっぽい
aviutlフォルダに残ってるaupを確認していくと、途中までは「L-SMASH works」で登録されてて
なにかのキッカケで異常aupを作る状態になってたみたい
2019/10/15(火) 00:56:53.13ID:DMubFa9T0
多重起動すると共有メモリの競合でも起きるとかそんなか?
2019/10/15(火) 01:05:42.73ID:DMubFa9T0
関係あるか知らんけど多重起動でエンコしつつ追加登録する時に
1.00+m2vではGOP解析終わる前にファイルを一つずつD&Dしてglファイル一度に作ってから登録作業してたんだけど
それやるとなんかエラー出る様に成ったし
2019/10/15(火) 02:00:39.32ID:KzqbqpuE0
正直64bit版出してほしいなプラグイン全滅でもええから
2019/10/15(火) 02:29:27.21ID:p/c7TMbj0
>>197
64bit版の予定は無い。
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/183
2019/10/15(火) 03:05:45.91ID:g/slez420
>>197
迷子の方はこちらへ

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2019/10/15(火) 09:30:16.01ID:wJMbLH4g0
あなたが迷子のようです
2019/10/15(火) 17:08:44.35ID:Vw3xWHJR0
1.10にするとエンコ速度落ちるんだよね
2019/10/17(木) 10:24:53.67ID:sJyBcSyB0
1.00で作ったaupの実行プログラムを右クリックの「プログラムから開く」で1.10に指定し直しても1.00が実行されます
修正方法を教えてください
2019/10/17(木) 17:01:04.40ID:0Bb7u3JU0
メモ帳で開いて該当パス110に全部書き換えたら
それでいけたかどうか忘れたけど
2019/10/17(木) 17:37:58.15ID:CXU6A/310
いや、多分windowsの拡張子の紐づけの話だと思う
2019/10/17(木) 20:08:13.96ID:wcdur/X70
>>202
古いaviutlのディレクトリを書き換えたらいいはず
206193
垢版 |
2019/10/17(木) 23:06:38.76ID:wcdur/X70
完全新規セットアップ&多重起動禁止でやってたけどアウトだった(aviutl 1.00との多重起動はした)
で読み込みとバッチ登録の段階では「L-SMASH works reader」になってたものも
出力済みのaupを確認すると「AVI/AVI2 File Reader」になってるしトリガーが分からん

誰かしばらくの間、バッチ登録の「正常に終了したものを自動的に削除」をオフにして追試してくれないか
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 02:51:07.22ID:h7j8NIKz0
ここ数日、何について話してるの?
2人だけか?
2019/10/18(金) 04:05:08.99ID:XLG/72BG0
>>202
とりあえずは1.10のaviutl.exeにaupファイルをD&Dしたら1.10で開けるはずです
2019/10/18(金) 04:19:39.18ID:REuMd58f0
>>207
なんだろうね
2019/10/18(金) 07:01:53.59ID:z6fr4ZFT0
1.0に戻した
211202
垢版 |
2019/10/18(金) 14:59:34.13ID:2VcKxHFb0
>>208
ファイルクリックで実行されるようにしたいのです
212202
垢版 |
2019/10/18(金) 15:07:42.67ID:2VcKxHFb0
結局旧バージョンを別のフォルダに移動させるという消極的方法で解決しました
2019/10/18(金) 15:29:47.38ID:MlaF5DWL0
拡張子の関連付けを設定しなおせば良いだけだろと
2019/10/18(金) 15:52:03.47ID:MlaF5DWL0
プロパティ開けば拡張子と開くプログラムが表示されててその横に変更ボタンが有るから
それ押して既存の一覧じゃなく直接ファイル指定&今後そのプログラムで開くにチェックと一応
2019/10/19(土) 23:04:13.85ID:UsdLe+Tl0
aviutlを触ってみようと思って導入方法が書いてあるサイトを見てやっているのだけれど
旧バージョンにはaviutl.vfpってのがあるけどversion1.10だとこれが無いんだけど
俺にはこのファイルは何だかわからないけど前のバージョンから持ってこなくちゃいけないとかある?
全然関係ない事ならすまない
2019/10/19(土) 23:35:04.21ID:3IvhbS7u0
>>215
今から新しく始めるならRESOLVEかshotcut
217193
垢版 |
2019/10/19(土) 23:46:00.89ID:RFCqFAp30
>>215
1.10から廃止された
2019/10/20(日) 10:57:39.41ID:8SKSTQkl0
>>216
調べてみた。教えてくれてありがとう
今はaviutlを使ってやってみたいから使わないけど今後使いたくなったら使ってみることにするよ

>>217
廃止されたんだね
自分で消しちゃったんじゃないかなとか勝手におろおろしてたから助かったよ
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 22:45:52.41ID:cHrklRY80
あぶねーーーー
メモリ不足出て編集が出来なくなったので、取り敢えず上書きして終了しようとする
しかし、そのファイル上書きすらメモリ不足と出て上手くできない
取り敢えずソフトを終了させてもう一度ファイルを開くと、なんと空っぽになっている・・・
変に上書き保存しようとしたから、それでファイルが吹っ飛んだ模様

ファイル履歴はダメ、ググって復元ソフト落としても無駄骨、どうしようどうしよう
はたと思い出し、aviutlの設定で自動バックアップしてたのでセーフ
いやー危なかった
心臓バクバクしてたわ
2019/10/20(日) 22:49:45.12ID:wRTTVhRw0
もっと安定して動く今のソフトにしたら?
aeごっこか変なインタレ解除がしたいなら別だけど
2019/10/20(日) 23:14:05.14ID:BObAwIQF0
青葉警報
2019/10/20(日) 23:18:09.96ID:wRTTVhRw0
ちなみに単純なカットやタイムライン使った編集、軽い色補正やテロップ入れる程度ならshotcutが圧倒的にオススメ。
コーデックも豊富だし。

movかmp4限定、h.262.やh.264、またはdnxやproresだけで良いならresolve。
自分で撮影までやるとか色補正ちゃんとやるってなると尚更resolveだね。
2019/10/20(日) 23:42:59.38ID:hC20paDP0
プロジェクト喪失で死に体に成るのって拡張使用だろうから代替には成らん
2019/10/21(月) 02:36:49.01ID:sm9bhMQz0
>>223
AEごっこならResolveにはFusionがあるからそれが代替になる
単純なタイムライン使った編集ならShotcutもResolveも余裕で出来る
2019/10/21(月) 02:39:13.92ID:aFAQICqZ0
青葉警報
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 06:30:53.48ID:QJ02wQaz0
>>224
で?
ここaviutlスレだけど?
2019/10/21(月) 07:48:46.03ID:sm9bhMQz0
>>226
不具合出て解決の見込みもないこんな化石無理に使っても害しかない
2019/10/21(月) 08:06:11.02ID:356uSpKx0
本気で他のソフト勧めたいんならそのソフトの日本語解説記事を書くとかYouTubeに解説動画アップしたほうがいい
日本でAviUtlが人気あるのってまさにそういうところだし
このスレでネチネチ粘着しても何も変わらんし生産的じゃない
2019/10/21(月) 09:53:32.76ID:PdGlRe+g0
協調できない輩の同調圧力じゃ出る杭を叩くぐらいしかできん
結果生産されるのはその複製で彼もその一人
2019/10/21(月) 10:20:28.42ID:/apdy3uz0
このスレワッチョイいるんじゃね
(「いるんじゃね」と言っただけで「つけろ」とは言っていない)
2019/10/21(月) 10:28:54.19ID:sm9bhMQz0
>>228
俺は絶対の正解を示すだけ
やるかやらないかは自由。
ただAviUtl未だに使い続けるのは、Fusionが無料で使えるのにいつまでもAEごっここれでやるか、
GUIっぽく変なデインタレやる、程度くらいしかマジで用途がない。

それ以外だとResolveとshotcut、あとはOpenShotとか、無料のソフトで出来ちゃうからね。
MediaComposer無料版でも良いけど。あんな癖の強いソフトすすめるつもりはないが
2019/10/21(月) 10:32:16.73ID:2zu5TvWc0
ありがとうと言われてそれ(だけ)が正しいと勘違い
>>218の様に「ありがとう」が欲しいのに何故叩かれてるのかも分かって無い
ハリネズミ以下の残念で嫉妬深い脳みそ
2019/10/21(月) 10:48:59.64ID:sm9bhMQz0
>>232
残念だが正解なのは俺の言うことだからねぇ
2019/10/21(月) 11:27:34.39ID:8X3ecCwL0
残念だがそれは違う
なのはは俺の物
2019/10/21(月) 12:02:32.27ID:w2YdxWCi0
このソフトは自分でフィルタ作れるから手放せないんだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 12:30:57.02ID:SHsJ9ek/0
エンコ中のスリープ防止についてご教示ください
2019/10/21(月) 13:05:19.31ID:QyIWPImJ0
エンコード時間+αにするか、スリープかけない
2019/10/21(月) 13:16:20.90ID:cjcq99N40
電源オプションで変えれ
2019/10/21(月) 13:39:02.61ID:k61XmLDp0
「スリープ 抑制」でググって適用に抑制ソフト入れるか
時間でのスリープ切ってバッチ出力終了時にスリープに設定
240193
垢版 |
2019/10/21(月) 13:55:25.21ID:rIFG/xEK0
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se363849.html

これ使うといい
2019/10/21(月) 16:23:26.93ID:7s0EGthR0
6年ぶりのバージョンアップでうぉおおおおおおおおおとかいう流れになってるのかと思ったら全然そんなことなかった
なんでそんなクールなんだ
2019/10/21(月) 17:29:29.29ID:rIFG/xEK0
拡張編集でも使ってる人じゃないと恩恵が少ないからしょうがない
バグっぽい挙動も多いしさ
2019/10/21(月) 19:00:11.35ID:sm9bhMQz0
今どきはshotcutもるし凝ったこと本当にやるならResolveもあるしね
2019/10/21(月) 19:09:34.29ID:DAbLFxjz0
しねとかいうな
2019/10/21(月) 19:14:43.39ID:qecpapo/0
絶対の正解とか自分の意見が唯一無二で正しいとか言う奴はいつの世も怪しい
2019/10/21(月) 19:58:29.88ID:Fe+GkDiZ0
ずっとスレチの話題を続けてるやつは漏れなくガイジ
247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:28:38.67ID:X1003dVr0
>>240
ありがとーー!!負荷の監視か、そのキーワードは思い付かなかったわ
他の人もレスくれてありがとう!
普段はスリープ設定に助けられることもあるから、毎回Windowsの設定いじるのは戻し忘れとかありそうで怖かったんだ
2019/10/22(火) 22:34:39.98ID:tRRWknTh0
編集中、オーディオ波形を表示しているのですが、
試しに再生するとシークバーが出てきてしまいます
(もともとの青いシークバーではなく、フレームカウントとタイムカウントの付いたものです)
再生中もオーディオ波形を表示するようにはできないでしょうか?
2019/10/22(火) 23:12:21.15ID:86W5Oo0L0
変なデインタレかaeごっこをこれでやることに特別なこだわりが無いならshotcutかresolve使えば一発で解決する。
2019/10/22(火) 23:31:50.42ID:r2MO99AG0
ゲェジw
2019/10/23(水) 12:37:18.22ID:MnFo75d00
拡張編集?再生ウィンドウ?aviutl本体?
何の音声波形なのかわからないと答え帰って来ないと思うよ

てかaviutl新しいの出てたんだなw
久しぶりに見たら本体99mでプラグインが2004年更新になってて時間の流れを感じたw
2019/10/23(水) 12:38:43.62ID:3k6zoEJa0
shotcutかRESOLVE使えってのは実はそういう意味じゃ完璧な回答なんだよなぁ
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 12:39:59.07ID:8SmL7geq0
Aviutl異様に重くなった
254248
垢版 |
2019/10/23(水) 15:04:23.33ID:HXHflVQA0
>>251
本体の表示メニュー内にあって、
オンにすると波形はウィンドウ下部に表示されます
2019/10/23(水) 17:52:40.67ID:u6vgYVVQ0
遅くなったのが1/5以上でRAMDISK導入している人は(動的使用で空きメモリ有っても)RAMDISKをuninst
症状直る様ならRAMDISKがメモリの共有違反起こしている(結構ある)
RAMDISK諦めか、探して別の物にする
2019/10/23(水) 23:12:59.05ID:MnFo75d00
>>254
ウ〜ン言ってる意味が理解できない
再生ウィンドウで再生したときに波形が表示されないって事?
再生ウィンドウの事なら波形は表示できないよ
やるならメイン画面で選択開始フレームでそれらしい場所撰んで再生ウィンドウで再生くらいかな

直接再生できるプラグインでも入れてるのかな?
aviutlのメイン画面に再生する機能あったけ?
2019/10/23(水) 23:30:20.97ID:B/34Rt5h0
あるよ
2019/10/23(水) 23:31:10.87ID:8yrTFDnJ0
>>248
ファイル>環境設定>システムの設定>
「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」 のチェックを外して再起動する
2019/10/24(木) 01:28:47.59ID:qyamNO860
>>253
Aviutlのエンコード以外の速度ってほとんどハードディスクアクセスの速度だからさそっちじゃね?
もちろんメモリ足んなくてスワップ作動の可能性もあるだろうけど今時ねw
>>255 はエスパー過ぎるとは思うが俺も1/2越える勢いでRAMDISK使ってるけど大丈夫だねImDISKね
2019/10/24(木) 01:47:25.82ID:ipVMcxeO0
>>256
AviUtl本体のメイン画面のキャプチャですが
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org618055.jpg
停止中はこうですが
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org618056.jpg
再生中はこうなります
再生ウィンドウに波形が表示できないのは理解できました

>>258
波形は表示されますが、再生中には変動がなく、
停止するとその部分の波形になります
2019/10/24(木) 01:57:21.00ID:Epbr71nH0
>>260
プレビューで確認する為の波形なので追尾はできません
2019/10/24(木) 02:33:26.48ID:ipVMcxeO0
>>261
そういう機能なのですか。理解しました。
ありがとうございます
2019/10/24(木) 08:15:47.75ID:sOlqAfOK0
一時間超えぐらいの長い動画扱うと非常に動作遅くなるのは仕様だよな
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 09:00:27.46ID:eE1DVqGB0
 DTMのリスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PLSNw-REgQwlgvpU7NzCdE6kFYGPD0-CcG
2019/10/24(木) 12:00:36.70ID:fkDvoJPb0
1.00から1.10に変更してからエンコ時にCドライブが書き込みで60〜100%になるんだけど、わいだけ?
x264でもnvencでもなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況