AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2020/10/22(木) 20:14:04.10ID:u7mnrEzp0
再生ウィンドウで見たらなんかおかしいってのは
テンプレ(>>5)になるくらいよくある話だったのでエスパー不要
2020/10/22(木) 23:59:35.60ID:iegrZr/80
プラグインの具体的な名前も書かない、OSもソフトのバージョンも書かない、、、
こんなやつ甘やかすな
つけあがるだけや
2020/10/23(金) 01:43:32.34ID:qRLu3cHQ0
うるせえごみ誰もお前にかまってねえよ
2020/10/23(金) 01:45:31.99ID:hCoy7Txy0
ガイジ質問してこの態度
2020/10/26(月) 22:26:05.99ID:u9KFRawB0
レイヤー1を右クリックして、他のレイヤーを非表示にして、レイヤー1だけ選ばれるようにする
プラグイン出力からパッチ登録して、同じようにレイヤー1だけ選んだ動画を何個か登録して、パッチ出力
そしたら、なぜかレイヤー5とか、レイヤー4と7とか、選んでないレイヤーも一緒に出力されてしまう
たぶん法則はなくランダムなんだけど、なにか知見ありますか?
2020/10/27(火) 02:46:22.00ID:jSuScUxE0
7777777
2020/10/27(火) 04:18:14.90ID:VOxy+COH0
ずっとぼかしてるようなオブジェクトは拡大50%→ぼかし→200%にすると結構軽くなるな
エンコード早くなるかしら
2020/10/28(水) 17:49:54.86ID:bP4rNjag0
Youtubeにアップするため1080pに字幕やらいれて編集してみたんだけど、プレビューで再生するとカクカクして使いにくい。
横600pxほどで試しに編集するとスムーズに再生されるんだけど、これはPCのスペく不足でしょうか?
一応3年ほど前のi5(4コア)は入ってます。
2020/10/28(水) 18:03:07.80ID:eYHdIPnU0
>>779
いや、ソフトの問題やね
その辺が限界なんよ
2020/10/28(水) 19:06:15.94ID:bP4rNjag0
>>780
ありです。
2020/10/29(木) 20:13:34.43ID:flCun8XN0
キリギリスです
2020/10/29(木) 20:22:37.52ID:vaSqFZ820
バエルである
2020/10/29(木) 20:27:15.69ID:vaSqFZ820
一部分のプレビューをスムーズに再生したいのなら拡張編集RAMプレビューって奴で可能になる
これは選択範囲だけをメモリに一時的にエンコードするという力技で実現しているので見れるようになるまで時間がかかるけど、
動きの多いシーンとかで問題なく動いてるかどうかチェックしたりするのに便利
2020/10/30(金) 13:18:08.99ID:fgAukecy0
普通に部分エンコ確認でええですわ
2020/10/30(金) 17:42:59.66ID:vTWp2/zY0
RAMだから開放するのも楽なんだろう。
最近はメモリも潤沢に用意できるようになったしね。
2020/10/30(金) 22:22:02.14ID:qg0sInCW0
ワシもそれ使ってみたけど、ワシのスタイルだと部分書き出しのほうがやりやすかった
普段使ってるプレーヤーで確認できるしさ
動画ジャンルによってはかなり便利なんだろうとは思ったね
2020/10/31(土) 13:54:14.19ID:ivwIz0ro0
ズボラな自分は部分書き出しだとデスクトップがどんどん動画で埋まっていくからRAMプレビューは画期的でした
2020/10/31(土) 17:21:40.81ID:puTcA+pJ0
長い時間の部分を確認する時は一旦書き出すけど、1秒とか数秒の動き確認したい時が度々あるので、ウィンドウを行き来せずに確認できるのはありがたい
2020/10/31(土) 18:29:04.12ID:DRtWYWNy0
いやーやっぱりみんなそれぞれなんだね
思えば、エフェクト紹介サイトで一旦スルーしたプラグインが、後日、なんでか必要になることも稀によくあるしね
動画ジャンルや環境によって考え方が全然違うんだなあ
なんか普段の生活や人間関係にも通じる気がするね
2020/11/03(火) 16:36:59.01ID:pufcUK2n0
こういう苦肉の策的なものではなく、一番いいのはそのままプレビュー出来る事なんじゃがのう
ここさえ何とかなれば10年後でも使ってたいソフトだったが…
aviutlにしかないプラグイン使う時は別として、そろそろプレミアなりダビンチなりの使い方覚えなあかん時が来てるのかもしれん
2020/11/03(火) 23:58:02.15ID:6EPv+ouB0
流石にもとの設計から言っても無理なんじゃないかね。
新しいのがいくつも出てるんだし、自分で選べば良いのよ。
2020/11/04(水) 05:25:20.49ID:TOrAaLJb0
AviUtlから乗り換えるなら、いまならどのソフトがいいんだろう?
無料だとDaVinci ResolveかShotcutあたり?
2020/11/04(水) 06:02:06.35ID:s2ejK1V40
無料なんだから試せとしか。
2020/11/04(水) 07:22:40.27ID:sHNBfMAu0
Filmoraもいいよ、エフェクトに図があって直感的で使いやすい
2020/11/05(木) 07:43:58.30ID:IPgoSGfK0
無料だけどシェア取ったらがっぽり取らせてもらうよ
2020/11/05(木) 07:44:03.99ID:+GniNMMA0
画面、立って見たら微妙な差で変な段差が・・・
2020/11/05(木) 12:29:24.57ID:Csn/FI2J0
字幕だけでなく、図形とか入れてエフェクトかけてってなるとこれしか選択肢が無い
カメラ制御、アニメーション効果、フレームバッファ、、、
ランダム移動一つとっても中々ないよね
2020/11/06(金) 11:18:16.81ID:TSrjuCI40
シートロックほしい・・・もしくは全レイヤーのロックon/off
チェックしてるときにズレちゃっててまた再エンコとかつらたん
2020/11/06(金) 13:53:12.34ID:bQQwyRxm0
800
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 03:45:57.80ID:nnzscoPH0
普段スレにいない者ですが、質問させてください。
過去スレはチェックしたつもりです。

エンコード中のAviUtlのCPU使用率が低すぎる(=エンコードに時間がかかる)のをなんとかしたいです。

当方の環境
◆AviUtlバージョン:1.10
◆格納ドライブ:E(M.2 SSD NVMe接続)
◆導入プラグイン:拡張編集プラグイン、x264guiEx、InputPipe
◆編集動画:1920x1080 60fps 15分弱の動画(OBSでキャプチャした.mp4動画)
◆オブジェクト数:30前後
◆エンコード方法:x264guiEx プリセット「ニコニコ動画(30分以下)」
◆PCスペック:
Ryzen 7 1700
GTX 1050ti
メモリ16GB

「フィルタ処理やリサイズなどをさせるとよくない」という報告はよく見ますが、
そういったものは一切使用しておらず、編集内容としてはカットやテロップの追加程度です。
エンコード後のCPU使用率ログを見ると、AviUtl 6%、x264 3%となっています。
突然の長文で失礼ですが、ご助力いただきたくお願いします。
2020/11/07(土) 19:18:37.72ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/ipjyZBh.jpg
2020/11/07(土) 19:36:41.48ID:M5QGQehs0
GPUエンコードしてるとかじゃない?
2020/11/07(土) 23:36:58.05ID:/A3z5vLr0
 チャプター編集で時間表示がおかしくなったのですが
修復方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
 今まで[00:01:00.000] → 現在[22702:01:12.7]と表示されるのですが。
2020/11/09(月) 00:41:57.60ID:NzUNQFQN0
PCを中古のWin7(32bit)から同じ中古のWin7(32bit)に買い換えて
元PCのHDDからAviutl関係のプラグインなど入ったフォルダそのままコピーして使い始めたところ
VROファイルを読み込んだ時だけ音声が出なくなりました
本体で読み込んでも拡張編集で読み込んでも同じで、音声ファイルの赤いバーは出てくるのですが波形表示すると一本線の無音という状態です
最初ステレオミキサーも入ってなくて難儀したので、コーデックとかで足りないものがあるのかと思うんですが、何か考えられるものがあったら教えてください。お願いします。
2020/11/09(月) 02:07:34.49ID:8Hxw7TTt0
パスが通ってないが一番良く有りそう。
2020/11/09(月) 03:00:59.35ID:0viajdve0
>>806
急に音声データが来たので
2020/11/09(月) 10:10:34.55ID:ZIzBgvY10
面白くないが
上手い
2020/11/09(月) 15:54:51.17ID:5aHorubE0
すみません、
Target追従(YCbCr)
をやりたいのですが、Pluginsフォルダに

動体検知.anm
libkerodll.dll

を入れても、メニューに変化がありません。
どのようなメニューを選べばいいのでしょうか? 
2020/11/09(月) 16:07:51.21ID:5aHorubE0
自己解決しました。

scriptフォルダを作成し、その中に2つフォイルをおく
aviutl再起動
メディアオブジェクトの追加>フィルタ効果の追加>アニメーション効果
で、ドロップダウンリストにあらたに動体検知が含まれていました。
2020/11/10(火) 12:24:37.32ID:IsfDFtdN0
aupの直接編集、文字数変えちゃダメなのか

複数のオブジェクトについてるフィルタを一括で削除できないのな
オフにしたりはできるんだが
2020/11/11(水) 10:23:43.79ID:CTxh4fSf0
横軸の複数選択だと中間点の操作とかもできないか

テキストにもシーンみたいに、設定やフィルタつけたものを保持しておいて
文字入力するだけみたいな機能がほしいな。設定ミラー、設定共有
数百個あるテキスト1つずつフィルタ上下・削除・中間点修正するのミスするし地獄や
2020/11/11(水) 19:38:26.42ID:VP7qa4Ys0
もしかして:エイリアス
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:48:36.57ID:Na3g58ah0
マリオ64の死亡時みたいなシーンチェンジをやりたいんですが、可能でしょうか?やり方がわかる方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。

シーンチェンジで図形ワイプを選んだら、大量の図形で埋め尽くされて、違う、そうじゃないってなった。
2020/11/11(水) 23:30:34.44ID:a+C+Ilbj0
参考動画ぐらい貼ってくたん、

マスクで切り抜けばいい
クッパは画像を用意して、星型はデフォで入ってる
https://aviutl-douga.com/mask/
2020/11/12(木) 06:03:35.47ID:I1GtT8Tf0
>>813
違うね。こちらが言ってるのはDBでいうクエリのこと
2020/11/12(木) 16:14:53.57ID:CGSXOROD0
ケースにもよるけどグループ制御やシーンでまとめて掛けたりスクリプトで外部テキスト読み込みやエフェクト掛けしたりで工夫すればなんとかなりそう
2020/11/12(木) 16:57:28.79ID:I1GtT8Tf0
いや、スクリプト書くだけで済んだわ。発想サンクスコ
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 22:22:13.17ID:hFlxY1sw0
>>815
レス遅れました。ありがとうございます。
2020/11/15(日) 11:23:05.55ID:b32OOW5u0
質問です
編集中見やすいように拡張編集の方で縮小表示してたんですが
部分フィルタでモザイクかけてて縮小表示してるの忘れてて原寸表示に戻したらズレてました
部分フィルタを動画本体に合わせて拡大させる方法って無いですかね……?
2020/11/15(日) 15:35:40.08ID:Nyi0NEbR0
誘導されてこちらに来ました

バージョン1.10ですが
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?

プラグインでx264guiExにて
小窓のとこ、
映像サイズ、フレームレート、インターレース解除:なし
のとこ59.94で出来上がりも59.94
に全てなってしまうので何とかなりませんか?
2020/11/15(日) 15:46:19.41ID:Nyi0NEbR0
失礼、自己解決しました
L-SMASH の設定にて
VFR>CFR にチェックを入れていた為に起こりました
お騒がせして申し訳ありませんでした
2020/11/15(日) 15:59:33.31ID:67fhQ2IB0
拡張編集にドロップした動画が動画ファイルと音声ファイルとして展開されますよね
通常その状態で既にグループ化されていて、再生するだけで音が鳴ると思うんですが

久しぶりにaviutlを起動して同じ操作をしても音がなりません
なにか変なところをイジってしまったんでしょうか
・バージョンは最新
・他のソフトの音は問題なくなります
2020/11/17(火) 13:49:43.70ID:CUhZqVgS0
動画の暗い部分を明るくしてくれるっていう色調調整セットver6の
シャドウ・ハイライトを使ってみたけど明るさが変わらなかった
やり方間違ってるのかな?

拡張編集のレイヤーを右クリックしてメディアオブジェクトの追加>フィルター効果>アニメーション効果
プルダウンをシャドウ・ハイライトにして、黒潰補正を500、白飛補正を0(極端に…)
長さを動画全て(全フレーム数を設定)にしてx264guiExで出力
2020/11/17(火) 17:20:09.93ID:icf90Lex0
レイヤーの上に置くか下におくかとか?
2020/11/17(火) 20:16:26.32ID:oltmZXX90
メディアオブジェクトで追加するのはすぐ上(レイヤー的にじゃなくタイムライン的に)のオブジェクトにしか適用されないけど、やり方は合ってる?
一番確実なのはオブジェクトの+ボタンから直接かけることだと思うけど
2020/11/17(火) 20:29:48.44ID:UOHR31/80
>>824
【AviUtl】 色調調整セットver6 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm35722623
> Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)が必要なときがあります。
2020/11/17(火) 22:54:12.18ID:7FjsLssE0
>>824だけど、
https://i.imgur.com/lCKPOt2.png
これだと適用されないってことかな?

拡張編集って使ったことなくてオブジェクトの+ボタンがどこにあるかわからなかった
暗い動画を明るくする方法って説明しているサイトでは動画なのに画像にかけてて
カット編集した動画にシャドウ・ハイライトをかける方法が見つからなかった(´・ω・`)

メディアオブジェクトの追加>テキストで文字が追加されるのは確認できた
2020/11/17(火) 23:17:35.31ID:gJHPb1eO0
何やってんのか意味わからん
他のアニメーション効果は出来てるの?
そのプラグインだけの問題なのか、君のやり方の問題なのか、ちゃんと切り分けてから書き込んでくれ
2020/11/18(水) 00:27:35.39ID:0qQh8wlk0
フィルタ順序かな
その掛けたいやつを一番下に動かそう
2020/11/18(水) 00:31:11.51ID:ZVADa2JN0
なんという初心者スレ
832826
垢版 |
2020/11/18(水) 01:35:38.23ID:OZReYZso0
>>828
動画をAviUtl本体に読み込んでるんだと思う
拡張編集を使う時は動画も拡張編集に読み込む

テキストを追加したのと同じ要領で、「動画オブジェクト」を追加して、参照ファイルから読み込みたい動画を選択する
あるいはタイムラインにドラッグ&ドロップでも可

+ボタンって言ったのは、添付画像の右上の、「アニメーション効果」右のチェックボックスの上のボタンのこと
そこからオブジェクトにフィルタを追加できる
833824
垢版 |
2020/11/18(水) 03:24:47.32ID:QYcsHzFR0
>>832
さんくす
レイヤーのところに動画ファイルをドラッグすればよかったのね…

不要部分のカットも拡張編集側でやらないとダメか
本体側でやったら違う場所が消された(´・ω・`)

とりあえず、なんとか解決しそうなのでお騒がせしました
2020/11/18(水) 20:06:14.19ID:BoLvMd9A0
それくらいググってから質問してくれよな
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 23:17:20.97ID:VhhFI0PC0
指定した部分のみエンコードってどうやればいいんですか?
2020/11/19(木) 23:55:04.02ID:glFr3GYr0
片っ端からキーボード押していけ
2020/11/20(金) 06:57:58.09ID:V9HBc9hN0
[キーで始点指定、]キーで終点指定
2020/11/20(金) 16:13:51.92ID:F6JwWAtG0
輝度をそのまま透過度にするにはどうしたら良いですか?
ルミナンスキーのように0%と100%に分けるのではなく、黒100%なら透過度0%、白100%なら100%、その間は連続的に透過したいです
2020/11/20(金) 16:22:37.42ID:BdeDQZTQ0
>>838
その画像をマスクにしたらええんちゃう
2020/11/20(金) 20:20:26.12ID:xHBIUBcr0
>>838
exedit.txt
> ○動画ファイル合成
>   指定したAVIファイルを読み込んで合成します。
>   ◇輝度をアルファ値として上書き
>     読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。
> ○画像ファイル合成
>   指定したBMPファイルを読み込んで合成します。
>   ◇輝度をアルファ値として上書き
>     読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。

フィルタ効果の追加にある、このへんの機能でできると思う
2020/11/20(金) 22:47:23.61ID:7tTzGoGq0
特定の文字が表示されないのってどうにかできるの?
「♡」は行けたけど疲労困憊の「憊」や花崗岩の「崗」が出ない
テキストファイルからのコピーでも文字コードの指定でも出ない
2020/11/20(金) 22:48:16.91ID:ERe/vb8c0
テキストオブジェクトだと仮定して、指定してるフォントにその文字が含まれてないんじゃ?
2020/11/20(金) 23:33:49.69ID:5JE1mBWo0
フォントになきゃどうしようもない
2020/11/21(土) 00:46:01.28ID:TsAKzpvZ0
AviutlはShift JISの文字しか扱えないから…と言おうと思ったけど憊が表示されないならフォントっぽいね
2020/11/21(土) 01:00:23.20ID:gafAw6Oj0
ふぉんと、こまったもんだね
2020/11/21(土) 09:24:52.49ID:Yd+uKD9v0
不穏当なこというなよ
847841
垢版 |
2020/11/21(土) 12:53:08.78ID:fkbTj6eu0
フォント何種類か試してみたらいけるやつありました
初歩的なことで申し訳ない
アドバイスありがとう
2020/11/22(日) 21:42:17.16ID:ahjeYp/50
動画のタイムライン上でA点からC点までの809フレームで
直線移動で300%から100%まで拡大率を変化させた場合、
途中のAから439フレーム目、Bでの拡大率を求めるには
どういう計算式を使えばいい?

拡大率は途切れなく変化させつつ、X軸やY軸の移動は
Bで変化させたいんだけど
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:45:36.19ID:9pOmGXxI0
x264guiExを使用してMP4出力していました。
最近、出力を行うと2〜30%出力後、PCが再起動してしまいます。
なにか対応策はありますでしょうか?
※少し前までは問題なく出力されていました。

大変お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示お願いできないでしょうか。
2020/11/22(日) 21:48:44.64ID:ul1j4Abo0
CPU負荷系ベンチソフト走らせて問題の切り分け
2020/11/22(日) 23:32:16.85ID:dIoBUVVU0
>>848
そういうのはいちいち計算するより中間点無視使ったりフィルタオブジェクトで独立させた方が早いと思う
2020/11/23(月) 00:24:26.35ID:F0upKixk0
うおおおありがとう!>中間点無視
2020/11/23(月) 08:30:08.67ID:CNTySjJ90
>>848
A点とC点のみ追加して先に拡大率を変化させる
その後にB点を追加すれば、自動的にB点は途中の拡大率が入ってるよ
2020/11/23(月) 23:12:11.64ID:ilnBQWYd0
>>849
PCを買い換える
2020/11/24(火) 10:34:04.82ID:WGrR29c60
それじゃ本末転倒だ
2020/11/24(火) 11:34:45.36ID:iTCHYeQp0
いやむしろ根本的な解決策じゃないのか
情報が少なすぎて確定できないとはいえ
2020/11/24(火) 13:25:56.16ID:yACJPHow0
Aviutlだけの問題で最新版使ってるならver.1.0に戻してみるとか
設定弄ってないのにx264実行中に落ちるなら9割ほどハードに起因する問題でしょうな
異常箇所を探さないで、使用してるアプリのスレに直行してくるのはPC初心者だからではないのか
環境に不安があるなら新調するのがよい
Ryzenの躍進でインテルもコスパ良いCPU沢山出してるから、今なら選り取り見取り
ボーナスの時期だし金ならあるやろ
2020/11/24(火) 13:49:46.60ID:DH4GwMdh0
ハードのせいにできない程度にはAviutlはもう無理があるよw
メモリ関連が多いけど
2020/11/24(火) 20:03:06.73ID:qZLvSn3h0
>>849
電源がダメなんじゃねーの?
2020/11/24(火) 20:09:52.82ID:VxH0dXfr0
>>839 >>840
どちらも意図したとおりの結果になりました、感謝です
マスクだと動画は一度シーンにぶち込まなきゃいけない、動画ファイル合成は反転できないっぽいので使い分けます
2020/11/24(火) 20:35:59.61ID:qZLvSn3h0
>>860
フィルタ効果の追加→基本効果→反転→透明度反転
2020/11/25(水) 13:30:07.43ID:aDvrIJ3W0
システムの詳細設定で
エラーで再起動するようになってんじゃね?
2020/11/26(木) 09:21:09.07ID:ixn61qBJ0
test
2020/11/26(木) 18:17:36.44ID:ixn61qBJ0
MPEG-4、Sony PSPフォーマット、Codec MSNV (MSNV/mp42/isom)
11.5 Mb/s、AVC、Main L3.2、CABAC / 2 Ref Frames
GOP M=1, N=8、avc1、1280x720 pixels、16:9、Constant 60.000 FPS
Color space YUV、Chroma subsampling 4:2:0
2020/11/26(木) 18:19:17.75ID:ixn61qBJ0
↑このフォーマットの動画だけサイズや長さに関係なくクソ重くて
作業が全然進まないんだけど、どの部分が引っかかってるんだろう

解決策ありませんかね
2020/11/26(木) 18:21:52.90ID:ixn61qBJ0
ちなみに東芝のCAMILEOってカメラで撮った動画です

別機種で撮影したこれより高画質な動画もサクサク編集できているので
PCのスペック的な問題ではないと思うのですが
2020/11/26(木) 19:06:54.06ID:IdCCprpr0
連投すんなゴミ
2020/11/26(木) 19:17:10.26ID:J8xYIfTs0
>>866
原因はわからんけどL-Smash worksの設定からLibav+L-SMASHを無効したらどうだろ
2020/11/26(木) 19:53:12.01ID:dMuGr3ZJ0
>>866
東芝製なのにSonyPSPフォーマットって判定してて怪しいけど
mp42っていう表示を信用するならそいつは古いMPEG4で
いまのmp4とは別物らしいよ

Microsoft MPEG-4 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_MPEG-4
> 高圧縮高画質のH.264コーデックも普及した現在では古いコーデックであるMS-MPEG4は使われなくなった。
2020/11/26(木) 22:00:44.79ID:ixn61qBJ0
>>868
凄い!サクサクになった!! ありがとう

>>869
だいぶ古い海外モデルなのでそうなのかも
2020/11/27(金) 01:25:58.69ID:A/HQsP0V0
ハイスペックなのに重いという問題は大抵aviutlから乗り換えれば解決する問題でもある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況