>>464
拡大伸縮(音声同期)スクリプトをメモ帳で開いて、「"audiobuffer"」の部分をA音源のパスに変更すればいいと思う
例:c:\test.wavを使う場合
  n=obj.getaudio(buf,"audiobuffer","spectrum",div) 
→ n=obj.getaudio(buf,"c:\\test.wav","spectrum",div)
エクスプローラで、「Shift+右クリック」からパスのコピーができるからそれを使うとラク
※ただし、スクリプトで使うには「\」を「\\」に書き換える必要がある

--fileが使えたら、いちいちメモ帳で書き換えなくていいんだけど --dialogと同時に使えないみたいだから直書きで

最終的に使うのがA音源のほうだったら音声波形表示で「編集全体の音声を元にする」のチェックを外して
「参照ファイル」からB音源を指定するだけでよさそうなんだけどな