AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2020/03/14(土) 09:46:54.39ID:Opia956Q0
>>336
> 作者さんのリソースが許すなら64bit化

AviUtl本体については本スレのテンプレにあるように64bit化に対応する予定は無い。

AviUtl本体が32bitである以上、プラグインだけを64bit化することはできない。

64bitの外部プロセスを立ち上げてそれとプロセス間通信して云々といった手法をとっている
プラグインならあったような気もするが、その手法がどこまで使えるものなのかは知らん。
2020/03/14(土) 10:06:36.50ID:3K/Ja3zG0
>>337
ちょwwww
いやだからさ、Aviutlが64bit化するだろ?したとするやんか。
従来のプラグイン(dll)は32bitだから、呼び出せないわな。ああ、当然だ。ここまでは共通認識だ。

だが、有力プラグイン制作者の少なからずがまだ現役な今の時期なら、
後追いでプラグインの64bit版を出してくれる可能性が、それなりにあるんじゃ無いかと
俺はこう言っているのだ。

同時に、数年後だともう駄目だろうなと。
KENくん氏が現役だったとしてもプラグイン制作者が現役かどうかわからんから。
2020/03/14(土) 10:36:15.90ID:Opia956Q0
まあなんだ。KENくん氏が64bit化に対応しないと言ってるんだからあきらめろ。
2020/03/14(土) 10:45:30.69ID:3K/Ja3zG0
いつか4Kが当たり前になったらおさらばか・・・悲しいなぁ。
2020/03/14(土) 10:47:47.05ID:xaG6WLXE0
このままレガシーとして使い続けて、プラグイン配布サイトが人知れず閉鎖したりして、いつの間にか本体も消えてなくなる
詩的でよろしいじゃないの
2020/03/14(土) 10:51:52.26ID:xaG6WLXE0
英語化して、オープンソース化して、海外勢を取り込めれば、64bit化の可能性は出てくる
いずれにせよプラグインの問題は残るけどもね

オープンソース化にはffftpという成功例がある
2020/03/14(土) 11:21:00.10ID:Opia956Q0
>>342
そういう話は本スレも含めた過去スレで何度も繰り返されてて、

  ・現状を見る限りKENくん氏はソースを公開する予定はない

  ・KENくん氏に対して公開圧力をかけるような言動をして迷惑をかけるべきではない

  ・使わせてもらってる立場だということも忘れ、自分では何もしないのに繰り返し騒ぎ立てる連中がうざい

ということで、本スレのテンプレに

  それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
  自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。

という文章を加えたという経緯もあるので、あまりとやかく言わないほうがいいよ。
(可能性を論じただけなのはわかってるので、あなたを”騒ぎ立てる連中”の1人とみなしているわけではないです。念のため。)
2020/03/14(土) 11:44:51.57ID:kfk5RpOY0
>>336、342
望んでるようなことはとっくにshotcutなり無料版のResolveなりHitfilmやLightworksで出来る
2020/03/14(土) 14:06:57.16ID:PRqRh5Y20
このまま遺物として細々と残り続けるのかなあ
大好きだった歌手が段々と活動を縮小していくときのような悲しさやね
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 14:10:28.67ID:bE45IFhH0
aviutlでエンコしようとして https://aviutl.info/x264guiex-intro/ で紹介されたx264guiExを入れたところエンコーダのqaac.exeが何故かインストールできません。パスを通そうとしても見つからず困っています。再インストでもダメでした。皆さんのお知恵を貸してください
347313
垢版 |
2020/03/14(土) 14:20:35.12ID:zw/ua0KH0
未だに解決せず

>>316
ありました、試しに削除しましたが効果無し

>>324
mp4を変更しようとしてダメで、試しにwmvとかaviやってもダメでした
2020/03/14(土) 14:26:52.39ID:Opia956Q0
>>346
現在最新のx264guiEx 2.64でインストーラに大きな変更があったので、そのリンク先の記事の内容はもう古い。
っつうかそんなとこじゃなく、rigaya氏の2.64のリリース記事くらい最初から最後までちゃんと読め。
2020/03/14(土) 14:29:19.65ID:3K/Ja3zG0
>>346
どの様なエラーが発生したのかのスクリーンショットが必要だ。
それで正確な回答ができたら超能力者だぞ。
フォルダ構成やファイル一覧が解るスクショも添付されているとより好ましい。
適当な画像あぷろだ使ってちゃんと、状況を説明するんだ。
2020/03/14(土) 15:22:24.74ID:Opia956Q0
正確な回答かどうかは知らないけど、
  「最新のx264guiEx 2.64からオンラインインストールは廃止され、
   そのついでにqaacもインストールされなくなったから見つからないのは当たり前。
   デフォルトはAAC(ffmpeg)になったのでおとなしくそれでエンコードするか、
   どうしてもqaacを使いたいなら自分でググって手動で導入しろ。」
が最有力回答ではないかと思ふ。
2020/03/14(土) 16:43:02.79ID:kSldCvPr0
初心者は解説サイトにqaacを使いましょうって書いてあったら絶対使わないといけないのかと思ってしまうのよ
完全に言われたとおりにやらないと問題が起きるケースと問題の起きないケースがあるけど知識が無いとどっちか判別出来ないから
2020/03/14(土) 17:12:20.37ID:gGINaT2H0
>>342
過去にプラグイン等を製作している腕自慢たちにより
Aviutl互換の64bitソフト開発のプロジェクトが立ち上がった事があったが
英語圏の海外ユーザー勢に潰された模様
2020/03/14(土) 17:12:57.69ID:QtapPLyy0
x264guiEx 2.64に付属のffmpeg_audenc.exeで
fdk-aac(ffmpeg)とAAC(ffmpeg)で試したけど
出力音声ファイルがみつかりません。って失敗する(´・ω・`)
2020/03/14(土) 17:19:21.77ID:3K/Ja3zG0
>>353
それこそ作者さんブログ読んでw
2020/03/14(土) 17:43:43.24ID:Opia956Q0
>>353
fdk-aac(ffmpeg)については自分でfdk-aac対応のffmpegを用意しないと無理。x264guiEx 2.64の記事のコメント欄を参照。
AAC(ffmpeg)についてはうちではうまくいってるな。インストーラじゃなく手動導入だが。
2020/03/14(土) 17:49:11.07ID:kSldCvPr0
音声のサンプリングレートが特殊だったりするとエンコード出来ないのかもしれないけどエンコードログとか情報出してくれないとわからん
2020/03/14(土) 19:36:25.00ID:6egG7MTX0
youtube板のゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ41に投稿したんですが、Aviutlスレにて言われますた。

こんなやつ作ったんですけどスクリプトの需要てあります?
https://youtu.be/ZvHSBo6tn1A

実はもっといい方法があったりして??
2020/03/14(土) 20:36:39.39ID:3K/Ja3zG0
まあYMM4が出た今でもYMM3使いのが多いみたいだし、
故に多少はAviutlの心得あり、このスレも見てるかもしれないから多少はね?
2020/03/14(土) 23:54:39.12ID:WRt5/gsC0
>>354−355
さんくす
ffmpeg.exeで解決。
360313
垢版 |
2020/03/15(日) 04:39:19.87ID:4arxj7Ef0
本体に1秒でも何かファイルが読み込まれていないと、拡張編集への読み込みができない

連動してる?が原因っぽいのですが、本体のファイルを全選択して削除すると、拡張編集で読み込んだものも消えてしまいます
2020/03/15(日) 09:13:35.37ID:JluTAMtl0
>>360
AviUtlのその他→入力プラグイン情報で拡張編集 File Readerが入ってるか確認する
入ってなかったら拡張編集を入れ直す
2020/03/15(日) 10:13:47.99ID:rvBvKJc40
エクセルじゃないとだめなのかあ
363313
垢版 |
2020/03/15(日) 11:55:23.47ID:4arxj7Ef0
>>361
入れ直してプラグイン情報を開くと拡張編集プラグインあることが表示されるのですが、okを押して閉じて再度プラグイン情報を開くとポップアップ内のプラグイン情報内から消えてます
たぶん、プラグイン情報が多すぎて優先度で表示されないだけかと思うのですが・・・

aviutl.iniが405行あり、拡張編集が1番最後にあるのが問題だったりしますかね
2020/03/15(日) 12:09:21.35ID:b0Pa7Xf70
うちのaviutl.iniは1125行あるけど特に問題ないな。

とりあえず新しく最低限のAviUtlフォルダ(本体+拡張編集+L-SMASH Works)を作って
うまく動作するか試してみたらいいんじゃないの。
いい機会だからゼロからAviUtl環境を作り直すのもいいだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 14:43:30.26ID:3wc5dZxQ0
前からだが

「読み込める最大フレーム」が異常なまでに少ないのと
それを増やそうとすると初期値に戻されるのはなぜなのか


何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 15:00:50.65ID:hknfrEjy0
しかし動画の一部だけ拡大ってのが
参考サイトを見ても非常に難しい
簡単にやっている解説サイトはないか?
2020/03/15(日) 15:07:34.42ID:b0Pa7Xf70
>>365
AviUtlの最大フレーム数はデフォ値が320000。
24fpsなら223分、30fpsなら177分、60fpsなら88分。
「異常なまでに少ない」とはとても思えない。
ちなみに設定できる数値は1024〜8388607。

何よりも、この設定は設定画面に
 ※上記の設定はAviUtlの再起動後に有効になります
とあるように、再起動後に初めて反映されることになっており、
設定変更した後にAviUtlを再起動しないでもう一度設定画面を開くと
変更前の値が表示されるようになっている。

要するに設定画面の注意書きをちゃんと読まず、
設定変更後にちゃんとAviUtlを再起動しなかったお前さんが悪い。
2020/03/15(日) 20:54:48.88ID:46LcDYl00
>>362
nicotalkを使ったら?
369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 21:22:17.54ID:Xn+p+tts0
読み込み可能なフレーム超すくね

1. 999999999999999にしてハードコードされた最大値まで勝手に設定させようとする
2. 一回終了する
3. 再度立ち上げる
4. 初期値に戻っている


日本語読めたらこの程度をしてるってことはバカでもわかる

「初期値に戻される」って書いてあるんだから再起動をした程度はバカでも分かること

再起動してないなら「初期値に戻される」わけがないからだ
2020/03/15(日) 22:02:52.27ID:oQXG5Ozy0
>>369
「設定された値が、最大値の範囲外だったら、範囲内の最大値に設定する」ではなくて、「設定された値が、最大値の範囲外だったら、初期値に設定する(もしくは前回の正常な値に設定する)」というプログラムなんだろ

おまえ頭悪いやろ
「あぁ、あまりに大きすぎる値は範囲外なのだろう。最大値はいくつなのかググってみよう。」ぐらい考えるけどね
日本の初等教育を真面目に受けてれば、の話だけど
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/15(日) 22:52:59.46ID:Xn+p+tts0
「何度もやれば最大値になる」
と書いてあるのにまた日本語も読めてない恥を自ら晒す
2020/03/15(日) 23:08:08.71ID:oQXG5Ozy0
「何度もやれば最大値になる」
なんてどこに書いてるの?

「何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される」
なら見えたけど

そして後者の文脈から、「何度も値を変えて挑戦して、(たまたま範囲内に値が入って)反映された」と読んだけども
「最大値になる」なんてどこに書いたの?
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 08:39:34.99ID:sO2OG58y0
「何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される 」
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 08:45:59.28ID:sO2OG58y0
1.10の最大は8388607だが
999999999999999など、8388607以上を入力しておくと勝手にこの値になる

勝手になってるからいったん終了させて再度立ち上げると
初期値に戻っている

5回くらいこの作業を繰り返すとようやく8388607で保存される


そもそも50000など、最大値に遠い数字であっても変更しようとすると
一回では変更できない

何度も何度もやらないと数字が保存されない
2020/03/16(月) 11:44:21.01ID:D9P1x/aE0
おま環
以上
376367
垢版 |
2020/03/17(火) 09:55:15.66ID:Vu+noQXf0
何を初期値と思ってるのかよくわからんから一応もう一度書いておくと、
最大フレーム数の初期値(配布されてるものを何もせず最初に起動したときの値)は上に書いたように320000。
1024が最低値で、8388607が最大値。

「初期値に戻される」なんてことがあるのかなと思ってもう一度試してみたけど、

 2147483648 → aviutl.iniの[system]frameは 0 となる
 2147483647 → aviutl.iniの[system]frameは 2147483647 となる

ということで、

  ・入力(記録)できる有効数値は符号付32bit整数の上限値である2147483647まで。
   それを超える値を入力した場合は0と記録される。
  ・再起動時にaviutl.iniの[system]frameを読み込み、
   設定可能範囲である1024〜8388607の範囲内にあればそのまま設定。
   範囲外の場合は値に応じて最低値または最大値が設定される。

という挙動(仕様)だね。
377367
垢版 |
2020/03/17(火) 09:56:53.54ID:Vu+noQXf0
俺は先にaviutl.txtを見て最大値を把握してたこともあって、
それより少し上の1000万程度の数字で試してたので入力上限値には気づかなかった。

  「とりあえずでかい数字を入れとけば自動的に最大値になるだろ」

という雑なユーザ側の思考もわかるんだけど、大した問題じゃないな。
普通ならちゃんと考えて自力で解決できるはずだし。普通なら。

何度もやらないと設定が反映されないという件はうちでは再現できなかったので知らん。
設定して再起動すれば上記の仕様にしたがって問題なく反映される。

特定の条件で発生する問題なのかもしれないが、AviUtlフォルダとかPCとか
●●とかが壊れてる可能性の方が高そうだし、これ以上試す意義はなさそう。
2020/03/17(火) 12:23:57.29ID:xIsqYkPi0
なるほど、d
21億以上の数値で何回もトライして、800万〜21億の間にたまたま入ったときだけ、最大値側で設定されたってことか
あ、ご丁寧に999兆で何度も試したと書いてあるな

まあ普通程度の知能を持ってたら、「あまりに大きすぎる値は弾かれるのかな?」「大きすぎるとフールプルーフとして0(1024)になるようにしてるのかな?」と予測できる範囲だねえ
379367
垢版 |
2020/03/17(火) 13:31:08.00ID:Vu+noQXf0
>>378
> たまたま入ったときだけ

それもあるだろうけど、50000とかでも1回で変更できないっつってるから、
それが本当なら何かしらぶっこわれてるのかもね。本当なら。
2020/03/21(土) 20:57:57.56ID:qqADFfyf0
AviUtl プラグイン 「リカバリ」
> 「リカバリ」はAviUtlが落ちた時の編集状態を復元し、再起動するプラグインです。
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34739355.html
> このプラグインはまだ実験的なものであり、結果の保証はできません。予めご了承ください。
2020/03/23(月) 14:54:49.56ID:iInifmz00
おお!2020年になっても、AviUtlはまだまだ現役だぜ!
2020/03/23(月) 20:41:54.59ID:SbidABrI0
NVENC h.264でエンコしようとしています。

YouTubeはアップロードする動画が1080p 60fpsで12000kbpsを推奨していますが、
ビットレートと最大ビットレートのどちらを12000kbpsにしてもう一方はどれくらいにするべきですか?
2020/03/24(火) 19:47:46.12ID:PFa7DKdw0
>382
【初心者歓迎】総合質問スレッド-86-【ダウソNG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1582971304/
2020/03/24(火) 23:49:12.35ID:uBgWEH+P0
シャドーを使用するとオブジェクトの裏側に影が入る仕様とのことですが、
テキストのオブジェクトにシャドーを付け、影をオブジェクトのそばに移動させると影がオブジェクトより表側に表示されてしまいます。
図形などでこれを試してもそのような事にはならないのですが、テキストの場合は何か方法があるのでしょうか
2020/03/25(水) 04:18:09.14ID:MAmk3GYE0
なりません。はい次。
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/05(日) 19:08:46.59ID:sEaVNGqL0
VideoSkin Focus
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
2020/04/12(日) 17:45:31.81ID:gqxTsHaj0
ちょっとスクリプト(.anm)についてお伺いしたい(本体1.00+拡張0.92)。
一部のスクリプトがaviutlに認識されなくて首を捻っている。選択肢に出て来ないんな。
ファイル名やパスの変更で回避はできるんだが。

×C:\tools\aviutl\script\rikky\FlatShadow.anm (できればこうしたい)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\@FlatShadow.anm (ヘッダにちゃんと@FlatShadowを付ける改変込み)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\フラットシャドウ.anm
○C:\tools\aviutl\script\temp\FlatShadow.anm
○C:\tools\aviutl\script\FlatShadow.anm

フルパスが特定のパターンになったら認識されないとかあるんだろうか。ちょっと聞いた事が無い。
現象の意味がわからなくてうーん。
2020/04/14(火) 03:32:24.61ID:4oKtwLSy0
iniファイルを削除してみるとか
(バックアップをした上で)
2020/04/14(火) 08:29:54.31ID:1eO3EwCY0
aviutlフォルダ自体をこぴってやってみたけど駄目だね。

×FlatShadow.anm
○Flatshadow.anm

この時点でもう「????????????」だよw
相対パスとかそういうファイルに関わりそうなのは入れてないんだけどな。
2020/04/14(火) 13:46:28.25ID:V+VJ4yf/0
同じパスを作って同じプラグインを置いたけど認識されてる
おま環では?
2020/04/14(火) 13:58:13.30ID:c5ZJ+zv20
こっちも普通に使えるな。おま環だね
2020/04/14(火) 19:24:35.53ID:1eO3EwCY0
>>390-391
検証恐れ入る、ありがとう。
何をどうしたおま環ならこうなるのかがまるで謎なのは実に気持ち悪い所なので、
もうちょっと考えては見る。

ファイル整理が面倒なだけで実害と言うほどでは無いのは幸いであるが。
2020/04/14(火) 23:05:01.78ID:nPpVjQbh0
https://www.youtube.com/watch?v=8_h1hH9tieI&;feature=emb_title
上の動画のような効果を図形ではなく任意の画像に使いたいのですが
そういったスクリプトや方法はあるのでしょうか?
2020/04/15(水) 01:50:52.79ID:JcWQnp1V0
>>393
大前提として、単色でいいならfigureフォルダに使いたいpngぶっこんどけば選択肢が出てくる。
けどそれじゃ色情報がないから、カラー画像を扱う場合な。

こういう、単純図形を描画ってカスタムオブジェクトについては、
まあ確率は高くないけどさ、.objじゃなくて.anmとして保存して、簡単にアニメ化できることがままある。

obj.load("figure",fig,col,fgs0,fgs1)
的な行を削除する。これで、任意画像に適用するanmにまあ、なる。ならんものもある。

今回、オブジェクト拡大率でも追加すっか。
次の行を
obj.draw(dx,dy,0,zoom/100,al,0,0,rz)
と変更して、冒頭の--dialog行の最後に 拡大率,local zoom = 100; を追加と。

ものすっげ雑改造だけど、これで満足ならこれ以上触らんでいい。
ここまではプログラム知識ほぼ0でもいけるんじゃないかな。
座標をキッチリ合わせるとか色も元のカスタムオブジェクトっぽく補正するとかだとややこいけど。
2020/04/15(水) 05:31:39.60ID:h2r/4MM+0
>>394
出来ました!!
丁寧に解説もしていただきありがとうございます!!
2020/04/17(金) 18:50:10.81ID:4Nr5mSSq0
万華鏡のモーションをゆっくり表示させたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
2020/04/17(金) 18:52:26.04ID:4Nr5mSSq0
連投すみません、書き込んでから元にしたのが動画だったので
それに合わせて早かったことがわかりました
申し訳ありません
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/25(土) 01:18:27.78ID:ipmZ5A720
質問です
設定ダイアログの再生速度の部分を押すとフリーズします。
暫く待つと元に戻るのですが、何回押しても再生速度の
変更ができません。何が原因で起きてる不具合なのか調べてみても
それらしき事が書かれてるウェブサイトが見当たらないです。

どうすればこの様な不具合を改善することができるか、心当たりのある方
いらっしゃいませんか。
2020/04/25(土) 06:11:36.50ID:aGHcek+i0
いるよー
2020/04/25(土) 07:52:38.69ID:J6/8NUDV0
>>398
いま使ってるAviUtlとは別に
AviUtlと拡張編集だけインストールした、まっさらのAviUtlを用意して一度テストしてみたら?
それでフリーズするなら、問題は動画ファイルの方に問題があるかもしれない
(ファイルサイズがデカいとか解像度がデカいとか)
もしくはパソコンの性能に問題があるかもしれない
(もう一台、パソコンが用意できるなら、他のパソコンで試してみる)

フリーズしなければ、いま使ってるAviUtlの設定に問題があるかもしれない

問題を大きなところから切り分けていくとよいよ

どうしてもダメならほかの動画編集ソフトで編集することも考えたほうがよいかも
2020/04/26(日) 18:08:07.82ID:ZPERYVhK0
図形の四角の上に画像を上のオブジェクトでグリッピングしてその画像の縁を赤くしたいのですが
レイヤー1-図形(青)
レイヤー2-上のオブジェクトにグリッピングで図形
レイヤー3-レイヤー1の図形に赤縁つけて青通過

以外の方法ってありますでしょうか?
レイヤー数減らしたいなぁと思ってるんですが…
2020/04/26(日) 18:37:18.54ID:6KYnq4VK0
>>401
状況がよくわからんが、クリッピングまでは仕方ないとして、
レイヤー3のフィルタはレイヤー2のオブジェクトに内包できないの?
緑を赤にするなら特定色域変換とかあるで。
いや、お気に召すかはまるでわからんがな。
2020/04/26(日) 20:00:56.54ID:ZPERYVhK0
ごめんなさい緑(みどり)ではなく縁(ふち)です…
2020/04/27(月) 01:51:06.33ID:W5sv/7c+0
http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/aa/
こちらのアンチエイリアスフィルタが動作していないような気がするのですが、古いAviutl専用とかだったりするのでしょうか?
現在使用しているのはAviutl1.10です
2020/04/27(月) 02:38:50.88ID:+Ac45qwo0
>>404
基本的に安定版はAviutl1.00
1.10が出てから更新のないPluginだと不具合がでる場合があるから大量にPluginを使うなら1.00一択
1.10でPluginの動作確認して目的別に用意しておくのもありだけど
2020/04/27(月) 03:12:23.58ID:UCJQSXP70
>>403
お、おう・・・それは失礼した・・・
いずれにしても日本語で限界が有る場合は、なんなら手描きの理想図と
現在こんなカンジでだめな画面と、各オブジェクトの設定画面を
pngからのzipでまとめて、可能なら素材画像とaupまたはexoファイルがあるとだな。

状況の把握にも苦労が要るし、改善法を伝えるのにも苦労がいる()


半ばエスパーで答えると、レイヤ2のオブジェクトにクロマキーと縁取りを付ければ2レイヤでいけね?
とかになる。
2020/04/27(月) 18:13:03.52ID:VP3ZPhYK0
>>406
うっわ
2020/04/27(月) 21:28:19.97ID:2Rjtt/5f0
完成系がイマイチ見えないから答える人いないんじゃなかろうか
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 12:58:51.96ID:n4+NaUMK0
文章だけだとイミッジが伝わらない
ましてや文章が不自由だと
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 19:23:50.19ID:pgTegTcq0
「上のオブジェクトでクリッピング」の効果適用範囲を反転させる方法ってありますか?
マスク効果の場合なら「マスクの反転」をONにすればできますが、複雑な形が扱えないので…
2020/04/28(火) 22:43:33.78ID:D45hb2Wp0
rikky氏のスクリプト並び替え管理プラグイン(http://hazumurhythm.com/wev/amazon/?script=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88%E7%AE%A1%E7%90%86Di0)が適切に表示されません。
「表示」から「スクリプト並び替えの表示」まではできるのですが、http://imepic.jp/20200428/812520のように空白のままです。
フォルダ構成(http://imepic.jp/20200428/814960)も問題ないと思うのですが、何がいけないのか分かりません(pluginsの中にscript_sort.aufがあります)。
どなたかわかる方いますでしょうか。
2020/04/28(火) 22:54:23.86ID:8qPoVsmb0
>>411
ページ下の説明文に他に必要なものも書いてあるけどそれは入れた?
2020/04/29(水) 14:18:43.88ID:a/muolbd0
>>412
rikky_memory.aufのことなら入れました。version指定も間違っていないはずです(1.10と0.92)。
ネットで調べた限りでは同様の問題が発生している方が見受けられないんですよね・・・。
2020/04/29(水) 19:05:51.93ID:8xg6NyH80
aviutl1.10以上をお使いの方はこちらが必要になります。
2020/04/29(水) 21:18:12.21ID:a/muolbd0
>>412
>>414
スクリプト並び替え管理プラグインは1.10と0.92の組み合わせでは使えないということですか・・・。
すみません改めて言われて今気づきました。
助言ありがとうございます。
2020/05/02(土) 20:50:54.21ID:3asBUeDS0
やりたい事があるのですがAviutl+拡張編集を使って何かいいやり方はないか考えています

動画素材ですがボールが不規則に跳ねている動画ですが無音なので このボールが跳ねるタイミングでボン ボンっといった効果音を一個づつつけていきたいのです
動画の時間はおよそ5分ほどあり 終始ボールは跳ねているのですが等間隔ではなくランダムなので手でグリッドに効果音を1つづつ複写しながら合わせていっています
こういう作業について何かいいやり方などあるのでしょうか?
Aviutlの拡張編集の音声部分が波形表示になってくれたらとてもやりやすいとは思いましたがそうではないのでなかなか大変です
2020/05/02(土) 22:35:04.74ID:Cv8JR9Ck0
有料ソフトへの乗り換えを考えてるんですが
Filmora9やパワーディレクターあたりの価格帯のソフトでも
aviutlより機能や使いやすさは上なのでしょうか?
使ったことがある方がいたら教えてください
2020/05/02(土) 23:28:27.68ID:msz6dAdc0
ここで聞くより、それぞれのとこで聞いたほうがいいかと思う
2020/05/03(日) 08:30:08.38ID:T9oJNXBk0
>>416
普通でも無理ぽいのに、あろうことか動画素材でボールが跳ねた瞬間なんて自動で検出できないよ。
動画をよく見たらどっかでループしてるところが見つかるかもしれない、くらいじゃないか。

でさ、この場合別に音声表示が波形表示されたところで別に作業量かわんねーと思うんだが?
なんだかわからんが波形表示された方が楽だってんなら、DaVinci Resolve辺りで音作って持ってきたら?
2020/05/03(日) 12:25:37.98ID:hPHPvmrO0
>>417
Resolveなら機能も使いやすさも上
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/04(月) 00:12:32.35ID:j9/lKyaP0
YouTuber、声優動画、ニコ動でよく見にくい字幕を見るんですが
フチが鋭角のまま1字前の親字にかぶさってるのってAVIUTLの仕様ですよね
親字からの距離も等間隔でないし。不具合ではなく仕様でしょうか
https://imgur.com/a/hiqcu0W

「フリーならDaVinci使ってろ」と前に言われて試したものの
縦組み非対応の外国製でした

AVIUTLのプラグイン作ってる人で、フチ処理の正常化や縦組み対応
プロポーショナルメトリクス対応はどう思われますか
「Final Cut ProかPremiere使えよ」
「できんことはないけど需要がない」
2020/05/04(月) 00:15:25.35ID:MemQUkDj0
何で急に一人で会話してるの?どうでもいいけど

お眼鏡に叶うか知らんけど、縁取りプラグイン色々あるでしょ
試してみたら
2020/05/04(月) 00:20:51.04ID:K4s6ZSm40
最後の二行で草
2020/05/04(月) 00:51:53.94ID:AMY1WzVA0
自己完結してて草
2020/05/04(月) 01:31:48.47ID:DHBiBmlZ0
答え:視聴者は気にしてない ※編集で気になり、ノイローゼになっているものを除く
2020/05/04(月) 06:13:21.08ID:F+1iiwy90
大体運用で回避できんだろ?見栄えを気にするならテキストオブジェクト分けるくらいはするよ。
要は色々と手抜いた結果だろ、あのurlのは。
Youtuberは弾数ばらまく傾向が有るから時間不足で色々と品質が低い傾向があったりもするし。

>>425
それ。
427421
垢版 |
2020/05/04(月) 19:58:15.67ID:j9/lKyaP0
>>422-426
みんな反応ありがとう
開発者さんがここにいたらと思って聞いてみました

フォントのOpenType機能を処理できると
すごいなと思いました
2020/05/04(月) 20:41:21.10ID:M4DuOpJG0
初心者すぎて>>421は何が問題なのかわからない もうちょっとわかりやすく教えて
2020/05/04(月) 22:02:57.09ID:j9/lKyaP0
>>428
出版・印刷業界向けのフォントで
字間を狭くしたりするための情報がフォントに入っているんですが
アプリケーション側で対応している場合、操作できるようになっていまして
動画では、字間がパラパラに空いていている字幕を読みやすくする処理で

これは横組みテロップ用書体で、かなが漢字と同じ大きさ。普通に入力するだけで見栄えが良い
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_1.jpg
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_3.jpg
これは長文の本文用書体。字間を狭めないと読みにくい。字間が狭くなった分文字を大きくできますよね
https://videpoke.com/wp-content/uploads/2020/02/754fa388401ae65acf8647f9b90ac964.png
https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/6144c5dfb787ae762abca01cc0c9844a.png
動画ソフトに機能があれば、1クリックでこの字間を美しく狭めることができるという話です

文字の輪郭を太くするのを「フチ」をつけると言いますが、
文字の輪郭に対して、太くなる距離が、一定ではなので、不具合直さないのかなという意味でした
正円にフチを付けてフチを太くすると、フチも正円ですよね
でも、AVITULのは直線や楕円が生じていたんです

また、そのフチが、1字前の字にくいこんで、前の字が欠けていましたので
これも不具合なのではないかと思ったところです

そして、縦書き対応。の4点でした
2020/05/05(火) 17:45:45.39ID:H7fAmOrO0
>>429の一番上の画像みたいな、文字の後ろに四角い背景?みたいなのがあるやつ
昔から自分もやりたいと思ってるのですがAviutlではどうやればいいですか?
便乗で申し訳ないけど教えてください
2020/05/05(火) 18:51:04.62ID:pT8qawfD0
そういうスクリプトがある
2020/05/06(水) 20:20:17.68ID:sDImeWJb0
>>430
手軽にやるならレイヤー1つ増やして、四角の図形を半透明で重ねればよいんじゃないのか
2020/05/07(木) 05:34:24.59ID:RrvkWIgA0
アプリケーションによって角丸の弧がちがう
h ttps://study-room.info/archives/004/201706/c37400bd8c59d9e8f579fffb8ef1aded.png

これとちがうかなあ
数学強い人見てみてわかりますか

不自然な角丸について徹底的に分析
角丸の弧の半径を保つと太さが均一でなくなる
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-09.png
実際の色々な角丸の作り方
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-13.png
h ttp://webcre8.jp/think/design-rounded-corner.html
2020/05/07(木) 06:28:36.84ID:s2Geo9Y90
え、そこまで拘る?
そんなに拘りたいならこのソフトじゃ無いでしょ
2020/05/07(木) 06:29:31.46ID:v9tUzpCP0
いい加減スレ違い
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 08:16:55.58ID:gn/YeR+X0
>>433
わいもこの機能がないから
Aviutlをやめた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況