AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2020/02/03(月) 23:09:51.84ID:XcXJR+FM0
>>229
手振れ補正プラグインがあればそういう用途にも使えそうだけど
AviUtlにはたぶんない(以前探したけど見つけられなかった)
ffmpegやVirtualDubにはあるみたいだから、誰か移植してくれるといいんだけどね

>>230
逆じゃね?
2020/02/03(月) 23:43:33.64ID:k4YzSJRI0
>>231
何故か修正じゃなくて再現と思い込んでしまった。
本当に申し訳ない。
2020/02/04(火) 09:34:26.74ID:hLQ3VUsp0
そういうのほしいならRESOLVE使えば
2020/02/04(火) 18:17:03.52ID:AvVLJHFr0
手振れ補正、ほしいよね・・・
カメラでONするの忘れて、後で直すの大変
2020/02/04(火) 23:18:29.91ID:3NbLZDhr0
30分の動画にエンコード時間が4時間半かかるんですが長いですか?
ゲーム動画で30fps、1080pです。圧縮後は3.5ギガ程度
シャープフィルタが無ければもっと早いんだろうけど長すぎてびっくりしてます
2020/02/04(火) 23:22:17.17ID:GObW06Ze0
加工しなければ加工しないほど速い。
弄れば弄るほど遅くなる。だから気にせず画質と時間を天秤にかけて許容できる範囲で一番を決める。
2020/02/05(水) 02:29:02.76ID:nRjmhsy50
>>235
有償のnle使ったら
その時間かけるのは無駄でしかない
2020/02/05(水) 22:56:07.24ID:BscfIAVi0
>>235
ゲーム動画で今どきシャープフィルタかける必要ある?
720p以上で観るならシャープフィルタかけなくても画質なんて大差ないと思うけど
2020/02/06(木) 00:37:46.59ID:3wtx4pJg0
>>238
480p以下だとシャープフィルタの有無で明らかに画質が違うんですよね
回線が早いユーザーばかりでもないだろうし、実際自分もyoutubeは480pで見るのがデフォだから
シャープフィルタは出来れば外したくないです
今のyoutubeユーザーってどの画質で見る人が一番多いんですかね?
2020/02/08(土) 00:17:54.23ID:lp6XpYug0
PCなら1080p、スマホなら720pかな
回線遅い人っていまどきどんな環境なんだろう
2020/02/08(土) 01:09:37.81ID:ntM2uXLr0
回線遅くなくてもモバイル回線だと通信量下げるために画質下げてるな
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 11:58:20.40ID:JhJnDEjp0
syamu動画を見ながら撮影して余計な音が入ってるのと、ゆっくりボイスを入れるので
ffmpegで -map 0:0 で映像部分だけ抜き出し
音声がもともとない動画ファイルを拡張編集プラグインで使う

ゆっくりムービーメーカーや拡張編集中に音を入れる

この状態だと、wav出力をやっても無音wavファイルになるのはどういうわけや??

プレビューだとちゃんと正しく音が出るのに出力すると無音ファイルになる
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:04:30.43ID:JhJnDEjp0
L-SMASHインストール、aviutlでMP4を読み込めるようにした
ビデオカメラで撮影
カメラのMP4ファイルをPCにコピー
ffmpeg -i (カメラからコピーしたMP4ファイル) -map 0:0 -vcodec copy (出力ファイル).mp4で 無音MP4を作る
無音MP4をゆっくりムービーメーカーに読ませる
いろいろ絵やセリフなどを入れる
aviutl用のプロジェクトファイルを出力する
拡張編集にプロジェクトファイルをドラッグドロップ
細かいカットをする
BGMを読み込ませる


プレビューだと、すべて正常なのだが
wav出力をすると無音のwavファイルが出来上がってしまう
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 12:06:25.97ID:JhJnDEjp0
もちろん音量は確認してあるし、
muxを自分でするのでmuxerは無しに設定、
qaacなども外してwav出力設定にしてある
2020/02/08(土) 13:43:38.80ID:6YekjTc30
要は
「wav出力がまともに機能しない」
と言う事か?
最小構成だとどうなんだい。
新規プロジェクトを開いて、適当なwavを一つだけD&Dでぶっこんで、wav出力。
2020/02/08(土) 13:47:17.96ID:049wuWiI0
出力プラグインによって原因が違うと思うけどWAV出力を使っている場合は再圧縮なしのチェックを外す
2020/02/08(土) 14:04:08.29ID:dlZYH4CO0
>>244
文脈からすると、「WAV出力」と言ってるのは本体のWAV出力じゃなくてx264guiExとかでのWAV出力のことか?

だとしたらプラグイン出力→x264guiExを選んだ後に出る、出力フォルダやファイル名を決める
ウィンドウの右下にある「音声無し」にチェックが入ってるってオチじゃないの。

WAVを出すならわざわざx264guiEx経由でやらず、本体のWAV出力でいいと思うけどね。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 20:37:15.32ID:Ms3tcxxs0
何度も確認した結果、まさに「再圧縮なし」で無音になってたみたいや
みんなありがとう!!
wavのみ読み込んで本体のwav出力 -> OK
音声と分離する前のMP4を読み込んで本体のwav出力 -> OK
ゆっくり+拡張で編集した後に本体のwav出力 -> 再圧縮なしにチェック入れたままだとNG
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 16:26:35.57ID:AoF1OBdE0
こういうのは自作プログラムなの?
https://
www.youtube.com/watch?v=FyfeG1EaATk
2020/02/10(月) 07:56:44.74ID:JsonppW70
多分miditrailってソフトだと思う
https://i.imgur.com/QSikQVi.png
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/10(月) 18:05:02.52ID:CfdMZ0aF0
色をたくさん扱えるカラーパレットプラグイン
入れたんだけどメニューの表示に出てこないんだけどなんでなん?

知っている人いたら教えて下さい (_ _)
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 03:01:45.91ID:T2EIoQvl0
補足しますね。なんだかよくわからないと思うので・・・

このユーチューブの最初に出てくる導入の支持どうりに
リッキーさんのページに行きリッキーモジュールのファイルと
カラーパレットのファイルをDLしてAviutlフォルダに入れました。

解凍したそれぞれのファイル

rikkymodule&memoryフォルダに入っている
rikky_memory,auf

カラーパレットに入っている
color_palette_edit
color_palette.auf

をAviutlのフォルダに入れました。
普通はこれでソフトを起動して表示メニューの中に
カラーパレットが現れるはずなんですけどでないんです。

使用環境はWin10,32ビットPC、Aviutlは最新版、
拡張編集プラグインも最新版です。

詳しい人いたらおしえてください。(_ _)
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 03:03:43.54ID:T2EIoQvl0
ユーチューブのウラル貼り忘れたので貼りますね!
これです。このとおりにやりましたができません。
https://www.youtube.com/watch?v=7Oic1gDefBg&;t=5s
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 17:57:09.06ID:GMDJEdGK0
設定ダイアログの「ファイルを参照」からmp3ファイルを読み込むことが出来ません
ドラッグでは読み込めるのですが…
2020/02/11(火) 20:18:40.45ID:wfrTvgT90
resolve使えば?
2020/02/11(火) 20:59:29.38ID:KU9g2DA10
>>254
ファイル選択のダイアログに.mp3ファイルが?表示されないって話なら
ファイル名欄の右でAllFiles(*.*)を選べばいいんじゃね。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 21:30:22.37ID:GMDJEdGK0
>>256
なるほど
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/12(水) 00:06:53.73ID:lrJypY7U0
カラーパレットの件

リッキーさんに直接聞いてみました。
1.10用ではなくて、1.00用に入れ替えてみてください。
と言われてやってみたら無事に認識されました。
解決しました。お騒がせしました。m(_ _)m
2020/02/12(水) 00:30:13.37ID:XeDXiGKD0
あれあんたかよwww

100+0.92
110+0.92
110+0.93 (非推奨)
3パターンあっからなぁ。さすがに100+093の人はおらんだろうけど。
2020/02/12(水) 14:06:17.12ID:gMMMY4lq0
こっちらしいんで質問させて頂く

アプデしたら再生ウィンドウで流れる動画も音も細切れになってしまう
キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない
InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする
誰か教えてください
ちなみに一応、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたから原因がわからない。
2020/02/12(水) 16:56:30.14ID:XeDXiGKD0
単純に重いだけだから、ある程度作り込む人なら誰でもなるんじゃね?
逆にInputPipePlugin外して見たら?
他に入力プラグイン優先度を変えるだけで速度全然違ってくる事があるな。
どれで読み込むかで速度変わってくるんな。

で、アプデしたからガクガクなったって言うからには、
古い環境を、残っていないなら再度構築してな、
そっちでは正常な事を確認しないとな??
2020/02/12(水) 16:58:34.16ID:XeDXiGKD0
つーか古い環境再構築っつっても、基本的にはフォルダごとこぴって、
aviutl.exeの1.00を上書きして、後はrikky氏のモジュールを古い奴に差し替えるくらいかね。
2020/02/12(水) 18:20:26.20ID:Ic4pdIdJ0
本体ver1.1で↓のようにPNG画像でのトランジションしようとしたらエラーがでるんですが解決策あります?
https://aviutl.info/transition/

Aviutl+拡張編集だけだと正常に動作
L-SMASH Worksとx264guiEx導入後から動かなくなる
Aviutl\plugins\transitionという階層です
2020/02/12(水) 18:26:52.58ID:gMMMY4lq0
>>261
>>262
ありがとう。まあ古い環境に戻すことも考えたんだけど、折角相当久々に新しいのがリリースされたんだしそっちの方享受したいなあって思ったんだよね。
だからなるべくアプデ後の環境でやりたくて戻すことはしなかった
KENくん曰くテスト版らしいから正式なものを待つのも手かもしれないけど・・・

一応優先度をInputPipePlugin<Wave File Readerにしたら音声のぶつ切りは多少改善されたっぽい

まあ重いのは仕方ないと思うんだけど、さっき言ったように今まで同じくらいの数のオブジェクトとかエフェクト使用してもここまで重くならなかったんだよね
そこがどうにも気になる
2020/02/12(水) 21:13:02.95ID:XeDXiGKD0
>>263
エラーのSSと、Aviutlと拡張編集のバージョンくらいは付けてどうぞ。

>>264
もし拡張編集が0.93なら、これはすぐ0.92に戻せと進言したい。使い物にならないと判断している。
各種ドライバや、win10のメジャーアップデートでもえらいバグが出てる場合は多いから、
戻す事を躊躇ってはいかんぞーいかんぞー。
2020/02/12(水) 22:53:22.61ID:pPhPpq9K0
L-SMASH Worksは内部のくわしい状態は知らないけど
バージョンごとに全く奢家なかったり非常に不安定になってクラッシュしやすかったりする事ある

自分の所の環境だと最新版や最近の奴だと動かなかったり不安定
相当古いバージョンが超安定動作してるのでそれ使ってる

どんなソフトでもそうだけど安定動作して機能的に問題ないならそのままがいいよ
AviUtlなんてほぼ十年以上前の組み合わせのまんまでも使えるんだし
新しいバージョン=高機能って訳でもない
2020/02/13(木) 08:01:21.75ID:hj7EUm630
というかaviutlを今更使う理由がない
2020/02/13(木) 09:15:11.70ID:4xBHrgqk0
そんな奴がしつこくこのスレに出入りする理由もないな
2020/02/13(木) 09:20:35.04ID:Yuue3gxW0
触っちゃだめ
2020/02/13(木) 23:10:28.71ID:OV3oEh7j0
resolveのほうが遥かに優れてる
2020/02/14(金) 08:04:06.63ID:s3EWvvHP0
RESOLVE使えたらこれ使う理由はない
インターレース解除くらいだな
2020/02/18(火) 00:57:32.32ID:DjBtdj6B0
スリープ状態でもエンコできる機能/方法ってない?
電源オプション弄ればできるんだろうけど熱が怖い
2020/02/18(火) 01:10:06.70ID:BMpr/o7t0
スリープ状態が何なのかわかってないような。
ダウンクロックの方法を調べたら良いんじゃない?
クロックの固定とか。まぁ、廃熱に気をつけてぶん回すほうが速く終わって良いような木がするけど。
2020/02/18(火) 02:05:50.13ID:O+kJtdgI0
>>272
PCを事実上ほぼ停止させての節電モードが、スリープモードだってばよ。
エンコってバッキバキにCPU使うだろうが、両立しないしないw

何が不満でそんなことやりてーのか書けば、もしかしたら誰かが現実的な解決法を
教えてくれるかもしれんぞ。
余りにバカげた事だと「不可能です」で終わりだけどさ。
2020/02/18(火) 02:19:58.72ID:vGluHP0T0
人が寝ながら仕事できないのはPCくんも同じやで
2020/02/18(火) 08:55:20.93ID:gkaGzmJF0
>>272
RESOLVE使えば?

が定期来ると予想
2020/02/18(火) 09:15:27.45ID:KSFzKIW80
流石にスリープでエンコにRESOLVEとか言わんがRESOLVEでnvenc使ってさっさとエンコ終わらせるのは正解だと思う
めちゃくちゃ早いからな
2020/02/18(火) 10:31:58.73ID:YsD8oU040
>>276
わざわざ召喚呪文唱えるのはやめようや・・・
2020/02/18(火) 17:51:20.26ID:BMpr/o7t0
resolveとは
決意する、決心する、決議する、議決する、解決する、晴らす、解明する、(…を)(…に)分解する、
(分解・解散などして)(…に)変ずる、なる

まぁ疑問を解決できるんだろう。
2020/02/19(水) 00:40:07.18ID:FFYffrsh0
アニメとかをCMカットしていつも同じ設定でエンコ掛けるだけ
何本かエンコ掛ける場合もバッチでPC自動終了設定で後は放置
こういう用途だとAviUtlでいいんだよね
プロ用動画編集ソフトも使えるが機能過剰で重たいからいらないんだよ
2020/02/19(水) 12:35:08.71ID:7UiiHHLR0
珍しく、拡張編集でスレ違い
2020/02/19(水) 15:29:45.11ID:rQj2yiji0
タイムライン使ってカットしてるかもしれないからせーふ
2020/02/19(水) 18:52:20.54ID:ZLlX7BMd0
自慢じゃねぇが拡張編集以外使った事ない。
本体機能が、他ソフトより優れている感がないので・・・そっちは他ソフトでやる・・・。
2020/02/19(水) 18:56:49.59ID:oU6XvEW/0
>>280
その程度だと何使ってもいいよな
AviUtlだとインターレース解除がちょっとマニアックなこと出来るってだけ
2020/02/19(水) 20:40:08.38ID:3O0rwQIo0
拡張編集はカット編集やろうとすると効率悪すぎだが、
AEみたいなことやりたい奴には需要あるな
たまに職人みたいのがいて凄いことやってる
2020/02/19(水) 21:20:50.40ID:ZLlX7BMd0
カットしたとこをよっこらしょどっこいしょってツメねぇといけねっからなw
2020/02/22(土) 05:32:51.17ID:5dgHMURI0
https://www.youtube.com/watch?v=ZxCLcLJxpxw=212

上記動画3:35辺りのように複数画像をプロジェクトサイズまたは指定範囲に敷き詰めてくれる拡張機能はありますか?
個々のマスは別々のタイミングで画像が切り替わって欲しいですが切り替えはなくても構いません。
よろしくお願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/22(土) 18:50:49.29ID:5Tkumnc50
ダンスロボットダンスのサビみたいに画像をバウンドさせるにはどうしたらいいですか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30177801
2020/02/23(日) 00:31:32.42ID:Q0weO/E70
>>288
身も蓋もないがこれくらいならスクリプト探したりパラメタ調整したりするより
手動でゴリ押した方がはええわw
シーンに作って置くと使い回しできるぞ。
2020/02/23(日) 00:32:55.50ID:p/lnIqtM0
コマ送りでどういう処理してるか見る
2020/02/23(日) 00:55:24.91ID:Q0weO/E70
まー単にジャンプさせたいだけなら標準の「弾む」か「ちょっとノリノリスクリプト」
(可能ならトラッキングバーで手動制御できるように、切り出して改造するといい)
辺りから試して好みになるように、な。
2020/02/27(木) 13:02:08.01ID:6pifduCI0
次や前のオブジェクトに移動というショートカットはありますが、
現在のオブジェクトの先頭や最後に移動するショートカットはありますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/01(日) 15:42:27.34ID:R7V9mGgC0
https://www.youtube.com/watch?v=3KL03B4F8RY
この動画の10秒付近や32秒付近のように同じ素材を少しずつ時間をずらしながら連続して配置するようなプラグインまたは機能ってありますか?
2020/03/04(水) 00:08:32.45ID:pUcJ716+0
画像の編集でループANMでループ時間以外は待機や拡大率、縦横比や設定など全て0にしているのに
設定した時間を掛けて大きくなってから元のサイズに戻るという動きをするのですが
何が原因か分かるでしょうか?他の編集機能もチェックは入れておらず、
前日は問題なかったのに日を跨いで同じ設定にしたらこうなっていました。
2020/03/04(水) 20:39:14.31ID:CG0hwMVR0
Media Foundationを利用して読みこむプラグイン
 MFVideoReader https://github.com/amate/MFVideoReader

Media Foundationを利用してMP4出力を行うプラグイン
 かんたんMP4出力 http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.html

※本スレ943より輸入
2020/03/04(水) 20:53:17.74ID:4kM8t6uH0
MFVideoReaderは Direct Show File Reader と同様に
シーク上の問題が起きるそうなので拡張編集用途では使わない方がいいと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 10:40:26.43ID:Kb16GDpd0
ゆっくりモービーメーカーもそうだが、
「どこでカットしたか」の情報は残らないのか???

例えば、D:\TEST.mp4の100フレームめから200フレームめまでをカットしたとする

TEST.mp4の置き場を変えて、D:\youtube\movies\TEST.mp4に入れた

こうすると最初から読み直しになるが、カットも水の泡になるわけだろ

んでたいがい、どこでカットしたか正確な場所は覚えてないか、
フレームが表示されないのでそもそも知り得ないという事態になる

どこでカットしたかを記録してくれていれば、同じ動画ファイルであれば
それで判断して手動でカット、もしくは自動でカットもできるのに
2020/03/05(木) 11:07:57.32ID:n4E36C7w0
>>297
オブジェクトの「再生位置」を見ればカットした位置がわかるんだから
その値を覚えた上で参照ファイルを入れ替えて、その後「再生位置」を設定すればいいだけでは。
他のパラメータも色々変えてるなら難しいだろうけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 11:13:26.05ID:Kb16GDpd0
1つの動画を複数個所カットして、更に左に詰めてあると
もう分からんのではないか
2020/03/05(木) 11:26:46.50ID:d+P6H90V0
exoファイルをメモ帳で開いたら再生位置が書いてあるじゃろ
2020/03/05(木) 11:38:26.61ID:n4E36C7w0
exoファイルでファイル名の置換を行うという方法はあるね。
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/05(木) 14:39:15.44ID:Kb16GDpd0
方法がないわけではないんだな
ありがとう
2020/03/05(木) 18:39:36.61ID:epUMoE0V0
>>297
そもそも論だが、ファイル名が不定になるだけで、オブジェクト情報はそのまま残ってる訳だから、
大体の場合、そのオブジェクトの設定ダイアログを開いて、動画ファイルをダイアログに
D&Dすればいけねーか?
つーかこれ、オブジェクトの種類を変えても結構なパラが残るぞ。

あとは・・・メモ帳なんてんじゃなくて、強力なテキストエディタを導入しておくとよい。
巷の.anmや.objは(.aufや.dllは無理)必要に応じてカスタム化して使うと捗ったりするんで、
こういう作業にはメモ帳は戦力的に辛いんでな。
2020/03/05(木) 20:36:49.95ID:BVT/fxDG0
>>303
> オブジェクト情報はそのまま残ってる訳だから

俺も>>298を書く前はそう思ってたんで、参照ファイルを指定しなおすだけでいけるんじゃね?って思ったんだけど
実際試してみると、分割した後半のオブジェクトで参照ファイルを変えると「再生位置」の値がリセットされてしまうみたいだね。
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 00:32:13.54ID:7Nw8JOfF0
中間点をいくつも打つと実際にパラメータが変化する地点がどんどん後ろにずれていってしまいます
対策はありますか?
2020/03/06(金) 04:38:31.00ID:B7ZNuNoH0
>>304
あれ、そうだっけw
ならやっぱexoで置換が鉄板なんやろなー。
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 09:53:13.65ID:96WinqKN0
外部スクリプト入れて反応しない件おしえてください。(本体が起動しなくなった)

Aviutlのフォルダの中に「script」フォルダ作って
その中に有志の提供している外部スクリプトをDL→解凍して
入れてこれで使えるなと思いきや・・・起動しようとショートカットアイコンを
ダブルクリックして本体が起動したなと思ったのですが開いてすぐに消えてしまう
という現象がおきます。

外部スクリプト便利に使いたいのですがどうしたらよいのでしょうか?

使用環境
Windows Pro10
32bit PC
Aviutl 最新バージョン
プラグインは、オブジェクトマネージャー、カラーパレット、
スクリプト並べ替えを入れました。

よろしくおねがいします。
2020/03/06(金) 10:25:42.33ID:0liU4vVS0
>>307
まずは自分で原因を絞り込むのが先だと思うよ。
 ・何も入れないAviUtlは起動するのか
 ・スクリプトAを入れただけだとどうか
 ・スクリプトBを(略
2020/03/06(金) 13:11:50.37ID:B7ZNuNoH0
えーとな、まず
script
フォルダを
script_bak
とリネームする。これで外部スクリプトは一切入ってない事になるわな。
これで起動するなら、その中のなんかのファイルかが原因だってことになる。
これで起動しないなら、さあ、他のファイルにも手を広げる。
dllはdll.bak
aufはauf.bak
なんかに改名して、一つずつ減らして検証だ(拡張子をdllやaufでなくする解明にすること)。
原因が特定できれば、後は動作不良に関係無かったファイルを戻していけ。

なお、今回改名としたが、ファイルを戻す場所を忘れない事前提で、
aviutlとは関係無いフォルダに一時移動させておいてもよいぞ。

まあ >>308 氏とは逆のアプローチだな。好みで好きな方向から攻めてみてくれ。
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 13:15:28.23ID:96WinqKN0
>>308
アドバイスありがとうございます。
オブジェクトマネージャー、カラーパレット、スクリプト並び替え
などを除いた状態でやってみます。それでもだめなら新規で入れ直して
何が原因で立ち上がらないのか特定やってみます。
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 13:18:54.05ID:96WinqKN0
>>309
ありがとうございます。参考になります。
やってみます。
312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/07(土) 14:27:08.44ID:687S1Wmd0
syamuさんのカメラアングルチェンジの時のエフェクトはどうやればいいのですか
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28555685  0:57〜


あと目が回るのですがどうすればいいですか
2020/03/08(日) 21:28:15.98ID:ZJgArucb0
プロ多そうなので質問させてください

本体で読み込んだ後に拡張編集でドラッグで読み込めるけど、拡張編集だけにドラッグするとファイルの読み込みに失敗しましたってなる原因は何でしょうか

最新ver入れてよくある質問みたいなことは一通り試したけど解決しませんでした
314313
垢版 |
2020/03/10(火) 17:47:59.81ID:DOa90UL/0
ファイル名にunicodeは無く、ファイルをCドライブ直下に移動したり、他のファイルを選んでも同じ症状が出ます

本体に読み込んだあとに拡張編集でも読み込めるため、プラグインの優先順位やexetid.iniが悪いというわけではなさそう

もう少し試行錯誤続けますが何か案があれば教えていただけるとありがたいです
2020/03/10(火) 19:13:26.20ID:n7XXRhGa0
>>313
AviUtlのフォルダの中にexedit.auiは存在する?
2020/03/10(火) 19:16:26.48ID:n7XXRhGa0
exedit.auiを消すと問題を再現できるからこれが正常に機能していない可能性がある
2020/03/10(火) 20:31:54.08ID:vGhE1cn80
騒ぐ程の問題じゃないが(他のソフトで適切に再エンコすれば大体いいから)うちでもなんでか、
拡張編集では読み込めないがメインでは読み込める動画素材がたまにあるな。

大した問題じゃ無いんだが、本体と拡張編集で読み込みの挙動が違うのは首を捻る所ではある。
2020/03/10(火) 20:51:40.45ID:tRlFzk4E0
>>317
それはお前さんが>>4のFAQを読んでいないだけでは・・・
2020/03/10(火) 21:44:13.57ID:vGhE1cn80
>>318
そこらは遺憾無いつもりなんだがなぁ?
まあ、一部の動画素材の読み込みに、希に困るくらいだし、疑問ではあるがそれほど不便はしていない。
今度そんな素材有ったら、知人に投げて検証して貰うかのう。
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 23:00:35.13ID:DbNIuXZh0
エンコードってのは、「CPUかGPUを酷使すること前提」のもの
プログラム的に見ると力技で行うものだから、終わるまではフルパワーになって当たり前

「であるから、熱に負けない環境づくりが先」なのだ

ずっとフルパワーで動いていても問題が起きないように冷却を強化してこそエンコードをやれる
2020/03/10(火) 23:25:51.58ID:tRlFzk4E0
突然どうした
2020/03/11(水) 18:10:07.13ID:hvW0FbRN0
ロン
酷使無双
2020/03/11(水) 19:50:53.25ID:64+u7oRV0
オブジェクト分割って縦横101以上はできないのかな?
動画4つに分けて200x150にはできるけど、それぞれを合わせる部分がどうもきれいにできないわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 19:24:47.64ID:CYqNv4Es0
>>313
良く書いていることが分からんのだが
ファイルの拡張子何?
2020/03/12(木) 22:32:04.64ID:clVyqNER0
動画を10個ぐらい並べてカットしたりしながら一本の動画を作ってます
完成したあとエンコしてたら、はじめは順調なんだけど途中で
Failed to flush buffers by a reliable way. It is recommended you reopen the file.
というエラーが出て、それ以降が動画ファイルがあった部分のみ真っ黒になる(文字とかはエンコできてる)
再起動しても違うところが失敗するし、LargeAddressAwareを有効にしたり、1.1にアップデートしてメモリ割付を増やしても、同じメッセージが出る

もともとの10個の動画は、容量削減のためにmp4にエンコしてて、1個あたり200MBくらい
メモリ割付は4ギガにしてるから大丈夫なはず
と思ったが、このmp4にエンコしたのが悪さしてるのかな?
やっぱりaviだとかmovの方がいいのか?いやmovもダメ?mtsってやつがいいのか?
でもaviだとUTvideoとかで可逆圧縮してもHDDの容量が足りなくなるなあ
といったところで、何か試した方がいいことがあればお願いします
2020/03/13(金) 06:36:44.97ID:HIUxe8/n0
四の五の考える前に範囲指定して分割エンコしてみろ。
それでエンコできるなら、後はffmpegででもなんでも使って結合すりゃいい。
音がおかしくなるならまた聞きに来い。ぐぐりゃわかるたぁ思うがな。
2020/03/13(金) 18:04:25.83ID:4w4RFDBs0
https://i.imgur.com/AkE4k62.png

赤枠のグループ制御は対象レイヤー数無限の設定で下の緑の枠のオブジェクトを
含めているハズなのですが、黄色の間にあるグループ制御(対象レイヤー数2)を間に入れると
黄色のすぐ下にある緑枠のレイヤー8以下が一番上のグループ制御の対象外となってしまいます。
画面の表示を見ても灰色のエリアが伸びていないのがわかるのですが、
緑が黄色を通り越して一番上の赤の制御の影響を受ける方法はないのでしょうか
2020/03/13(金) 20:27:24.81ID:2i08QuiF0
>>327
黄色部分をシーンに入れて他のオブジェクトをグループ化するとか
2020/03/13(金) 23:45:43.64ID:4w4RFDBs0
>>328
シーン機能は使ったことなかったですがそうしてみます。どうもありがとう
2020/03/14(土) 01:00:38.70ID:m/w0XWyN0
Aviutlにてサイズを3820-2160で編集してるんですけど、操作するたびに
「Failed to flush buffers by awreliable way.〜」やメモリが足りないなど小窓が出た後不具合が発生する、というのが頻発するんですけど、これを防ぐためにはどうすれば良いですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況