このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
探検
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
2020/01/24(金) 11:03:07.85ID:qcMEoVvZ0
拡張編集AVI/BMP出力だと音声が無くなるし、シーンチェンジも無効になるみたい。不便。
>>212
AMV2コーデック使っていますが、設定が同じでも
普通のAVI出力と拡張編集AVI/BMP出力では結果が異なります。
念のためutvideoも確認しましたがやはり同じ結果です。
普通のAVI出力で無劣化で出力する方法はありますか?
>>212
AMV2コーデック使っていますが、設定が同じでも
普通のAVI出力と拡張編集AVI/BMP出力では結果が異なります。
念のためutvideoも確認しましたがやはり同じ結果です。
普通のAVI出力で無劣化で出力する方法はありますか?
2020/01/24(金) 14:49:39.41ID:4wMxfA1Z0
>>213
■AVI出力
コーデックに「RGB(24)」または「YUY2」形式でデータを渡しAVI出力する。
どちらで渡すかは、ファイル→環境設定→コーデックの設定 で、コーデック毎に決められる。
「YUY2で圧縮する」がグレーアウトしておらず、かつチェックが入っている場合は、YUY2で渡される。
それ以外はRGBで渡される。アルファチャンネルは扱えない。
■拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)
コーデックに「RGBA(RGB32)」形式でデータを渡しAVI出力する。環境設定→コーデックの設定 は影響しない。
アルファチャンネルが別になっている「RGBA」で渡されることに注意。
アルファチャンネルを保持できないコーデックを使うと、アルファチャンネルが捨てられてしまう。
編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
AMV2はRGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2(YUY2)という複数形式で圧縮を行える(行えてしまう)コーデックなので扱いはややこしく、
AviUtlでAMV2を使ってRGB形式で圧縮したい場合は、
1.「コーデックの設定」で、AMV2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外す
2.AMV2の設定で、「R1」または「R2」を選択する
3.AMV2の設定で、入力フォーマットのRGB系にチェックを入れておく
といった条件を満たす必要がある。満たしていない場合は途中でYUVになり劣化が発生する。なおアルファチャンネルは扱えない。
一方、UtVideoは、わかりやすいように圧縮形式毎に分かれているコーデック。
例えば「UtVideo RGB」は「RGB形式で可逆圧縮を行うコーデック」で、RGBでの入力しか受け付けないので
途中でRGB→YUV変換が発生することはなく、AviUtlでの設定も特に気にすることなく使うだけでRGBで可逆出力できる。
「UtVideo RGBA」ならアルファチャンネルも保持できる。
ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
AMV2はややこしいからやめとけ。
■AVI出力
コーデックに「RGB(24)」または「YUY2」形式でデータを渡しAVI出力する。
どちらで渡すかは、ファイル→環境設定→コーデックの設定 で、コーデック毎に決められる。
「YUY2で圧縮する」がグレーアウトしておらず、かつチェックが入っている場合は、YUY2で渡される。
それ以外はRGBで渡される。アルファチャンネルは扱えない。
■拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)
コーデックに「RGBA(RGB32)」形式でデータを渡しAVI出力する。環境設定→コーデックの設定 は影響しない。
アルファチャンネルが別になっている「RGBA」で渡されることに注意。
アルファチャンネルを保持できないコーデックを使うと、アルファチャンネルが捨てられてしまう。
編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
AMV2はRGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2(YUY2)という複数形式で圧縮を行える(行えてしまう)コーデックなので扱いはややこしく、
AviUtlでAMV2を使ってRGB形式で圧縮したい場合は、
1.「コーデックの設定」で、AMV2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外す
2.AMV2の設定で、「R1」または「R2」を選択する
3.AMV2の設定で、入力フォーマットのRGB系にチェックを入れておく
といった条件を満たす必要がある。満たしていない場合は途中でYUVになり劣化が発生する。なおアルファチャンネルは扱えない。
一方、UtVideoは、わかりやすいように圧縮形式毎に分かれているコーデック。
例えば「UtVideo RGB」は「RGB形式で可逆圧縮を行うコーデック」で、RGBでの入力しか受け付けないので
途中でRGB→YUV変換が発生することはなく、AviUtlでの設定も特に気にすることなく使うだけでRGBで可逆出力できる。
「UtVideo RGBA」ならアルファチャンネルも保持できる。
ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
AMV2はややこしいからやめとけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 🏡😡
- 【動画】インド人「プロの竹槍の使い方、見せたろか?」ジャップとの格の違いを見せつけられてしまう [689851879]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 【悲報】フィギュアスケート人気、めちゃくちゃ落ちる💥💥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [573041775]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 中国「国連さん聞いて!日本が反省しないの!日本は武力介入しようとしてるよ!」
