AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
2019/12/20(金) 09:39:40.45ID:C8J3PQhi0
教えてください。
編集時の再生速度だけ変更することってできますか?
軽く確認するために30分の動画を2倍速にして15分で見るとかはできないでしょうか。
よろしくお願いします
2019/12/20(金) 19:31:19.69ID:UUv6AxAX0
>>142
aviutlだと出来無いです

そういうのはdavinciとかpremiere proとかそっち系の
プロ用の編集ソフトじゃないと出来ないです
Lキーを何度か押しで早送りという機能
2019/12/20(金) 20:14:28.75ID:C8J3PQhi0
>>143
ご回答いただきありがとうございます。
そうだったんですね、見つからないなと思ってたのでスッキリしました。
ご教示助かります。
2019/12/22(日) 23:59:27.45ID:wQo27FQ00
自分で書いた道路のイラストを、走っている感じで右から左へ画像ループで動かしているのですが
どうしても1ドット隙間が空いてしまうのですが…詰められないのでしょうか?
画像の両端には隙間はないのに…
2019/12/23(月) 00:49:56.23ID:SletiQed0
>>145
なったことないなぁ?それで問題ないなら画像をupすると誰かが試してくれるかもしれないけど。
どの画像でもそうなんの?
とりま公式じゃなくて他の人が作った画像ループを使ってみたら。
2019/12/23(月) 00:52:39.99ID:YyHQGNZI0
2つ同じの用意してチョイ重ねて交互に配置したら駄目なん?
2019/12/23(月) 01:21:01.57ID:/etUEny10
>>146
他は大丈夫ですね
ちょっと画像上げてみます!
2019/12/23(月) 01:29:19.45ID:/etUEny10
https://dotup.org/uploda/dotup.org2022645.png

これです!
2019/12/23(月) 04:28:38.35ID:SletiQed0
>>149
何ら問題なくできたんだが。
最小構成でそこだけ作り直してみたらどうだろう。
他に環境的に怪しいのは入力プラグインかな?
優先度設定で拡張編集FileReaderを出来るだけ上に持ってきたらどう?
aviutlはフォルダ作れば何百個でも入れられるから、別フォルダに作った完全に新品のaviutlで試すと?

で、それでもだめなら、フォルダごとzipしてあげてみたら。それで他で再現するなら・・・。
なお素材ファイルがフルパスで格納されちゃうので、プロジェクトは当たり障りの無いフォルダに作ってな。
c:\aviutl\test とかな。
まあ最悪別の動画編集ソフトで流れる背景だけ作って動画化して裏で流したらいいべw
2019/12/23(月) 07:40:47.50ID:/etUEny10
>>150
ご丁寧にありがとうございます
仕事帰りに試してみます!
2019/12/23(月) 18:55:07.00ID:G5KEYR7E0
>>145です
すみません!今日やってみたらなぜかうまく行きました
昨日は何度やっても駄目だったのに…
PCの不調だったかもしれません、お騒がせしました
ありがとうございました!
2019/12/24(火) 15:39:35.57ID:vRJPYDq70
alusさんのショートカット追加プラグインが便利すぎて、これがって言うかメモリ参照の方が
対応してない新版Aviutlに移行出来ない。どうもできない。
特にアニメ追加がワンキーで済むところ。
代替品ねっすかねぇ・・・。
2019/12/27(金) 22:10:22.16ID:gpIXFxfe0
スクリプトで現在の区間の位置もしくはある中間点の位置(現在の時間/フレーム)を取得する方法って何かないですか?
2019/12/28(土) 08:05:36.00ID:wjNZKDbo0
タイトルバーに出るだろ
2019/12/28(土) 10:43:04.26ID:I8XB22Qu0
ごめんなさい>>154の中間点の位置は現在のじゃなくてその中間点の時間/フレームです
2019/12/28(土) 15:16:43.81ID:QGALtTHx0
obj.getvalue("time",0,区間番号)ではだめかい?
2019/12/28(土) 17:05:31.35ID:I8XB22Qu0
>>157
lua.txtの項目にあるのに見落としてました!ありがとうございます!
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 22:42:18.38ID:kig2qCI40
画像をループさせ、BPMに合わせて加減速つけて少しずつ右にずらすアレやりたいんだけど中々うまくいきません...
背景がBPMに合わせて「ズッ...ズッ...」てずれてく奴です
加減速エディタをメディアオブジェクトで作って画像の下に並べてみてもうまくいかないし
中間点使ってみても加減速エディタに対応してない(?)ぽくてできませんでした。

あの動きはどのように作るのでしょうか...?
2019/12/30(月) 01:57:34.09ID:zBC+55/k0
どういう動きなのかイメージができない…
基本効果>座標をくっつけて複数の移動方法組み合わせられるようにすれば済む話??
2019/12/30(月) 02:44:35.98ID:swikTqDT0
>>159-160
俺もいまいちうーんw
この動画のこの時間の、ってわかる様に動画はっ付けるのが一番だ。
つべのならまさに今の再生箇所そのものもurl化できるから。
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 13:39:18.80ID:UeK/SA+80
159ですが自己解決しました!
分かりにくい説明ですみませんでした...
2020/01/01(水) 10:16:47.56ID:Tc+RVa+40
逆にどんな動画か興味湧いちゃったよ
2020/01/01(水) 11:54:59.99ID:JFcR2rLV0
買い物からタダイマ(´・ω・`)ノ
初詣も行こうかと思ったけど、めっちゃ並んでた・・
165164
垢版 |
2020/01/01(水) 11:55:59.66ID:JFcR2rLV0
すまん。誤爆った・・
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/01(水) 18:27:52.53ID:Ah2/Ypx60
てすと
2020/01/01(水) 18:28:39.40ID:Ah2/Ypx60
すんません。ずーっと「しばらくお断り」だったもので。
2020/01/03(金) 22:45:09.03ID:aCXtpvkK0
DTV板総合スレから移設。

Aviutlなのですが、
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
2020/01/04(土) 18:18:37.02ID:COAhEqYa0
サンプルは?
2020/01/04(土) 18:39:44.84ID:1at3f6nS0
>>168
> フレーム変化でフレーム落とす
ってのがよくわからない
時間制御のコマ落ち?
そこがフィルタならエイリアスでよさそうだけど
2020/01/05(日) 00:01:16.91ID:azqU/6yF0
サンプル動画でなくてもいいからせめて手描き画像で図解をだな(まるで想像できん)。
2020/01/05(日) 00:44:55.39ID:9TmDYUAW0
タイムライン上の選択オブジェクトをDeleteキーじゃなくてDなどで消せるようにショートカットキーの変更はできませんか?
2020/01/05(日) 01:48:14.84ID:PsU8T5hc0
>>172
本体の環境設定にショートカットキーの設定があって
そこに[編集][拡張編集][選択オブジェクトを切り取り]というのはあるけど
削除はないっぽい
2020/01/05(日) 09:17:58.26ID:9TmDYUAW0
>>173
選択オブジェクトの切り取りに割り当ててみたのですが全く反応がありません。おま環でしょうかね?
2020/01/05(日) 10:24:00.87ID:sPeaF/+v0
>>172
http://auls.client.jp/doc/commandid.html
ここに書いてある限りだとショートカット追加プラグインのソースに1001で追加すれば設定できるようにはなるらしい

書き加えてビルドしてみたけど不具合とかあるかも
http://whitecats.dip.jp/up/download/1578187180/attach/1578187180.zip (pass:aviutl)
deleteキーの設定は固定で解除はできない(多重定義はできる)みたい
2020/01/05(日) 10:48:13.99ID:sPeaF/+v0
ごめんやっぱり自信ないから消します
書き加えてビルドすれば設定できるようにはなるとだけ
2020/01/05(日) 23:20:25.02ID:PsU8T5hc0
>>174
やってみたら、うちでも切り取りは思ったように動かなかった
exedit.txtを見てみたら、そこの切り取りは選択範囲の切り取りであって
カット&ペーストのカットじゃないみたい
だから削除の代わりにはならないっぽい
普通に右クリックするとグレーになってるし
2020/01/08(水) 17:16:33.05ID:KZO0LzxR0
Aviutlで タイムライン上の様々な再生速度が設定された動画オブジェクト達を一括で「今の再生速度×1.5倍」の値に置き換えたいのですが
何かよい方法はないでしょうか?
2020/01/08(水) 18:00:42.19ID:XzFQg4xH0
まるごと「シーン」に放り込んで、ルートで1.5倍
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/11(土) 18:44:41.45ID:rCeFbEm00
・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/12(日) 02:14:07.39ID:zzj9dz+G0
Aviutlの拡張編集画面で
例えば「テキスト」をダブルクリックすると
小さなWindowが出て詳細が表示されていたのですが
それが出なくなりました
これを再度表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
2020/01/12(日) 02:21:20.91ID:UVhIP+/e0
誰かが詰まって検索した際にヒットするようメモとして

rikky氏のオブジェクトサウンドプラグインをrikkymodule(version2)で使いたい場合は
rikky_module.aufをrikky_memory.aufにリネームすると動く
シンボリックリンクを使ってもいいが
そうすると毎回Aviutlを閉じる度にイベントビューアにエラーログが表示されるようになる(実害は不明)
2020/01/12(日) 03:05:30.99ID:CoN9clw/0
あとLuaJIT-2.1.0-beta3の自家ビルドしたもの(VS2019 使用は自己責任)
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=6142
2020/01/12(日) 12:08:10.10ID:+OAZ/Nc40
>>181
タスクバー裏や画面外に出ているのでは?
直せないならAviUtl終了してから「aviutl.ini」をメモ帳で開き、
「config_x=?」と「config_y=?」の?(数字)を0に書き換えて保存したら直るかも
2020/01/14(火) 01:21:51.39ID:peE29+wA0
FHD解像度の映像素材を 特定の時間だけ200%に拡大(素材の中央部分をクローズアップ)して再生したいです
この時単純に拡張編集から拡大率200%とするとぼやけた感じになってしまいますが何かもう少しでも綺麗に拡大する方法あるでしょうか?
2020/01/14(火) 07:40:05.96ID:0oi15TWl0
リサイズにして補間なしにチェック入れる
2020/01/14(火) 10:41:10.69ID:qxygCi/o0
>>185
AviUtl(と拡張編集)のリサイズアルゴリズムは、縮小が平均画素法、拡大がバイリニア法らしい。
これらはシンプルな方式なので、品質はあまりよくない。

よって、より良いアルゴリズムで拡大処理を行ってやればいい。AviUtlであれば、

 ・「スキマ産業」にある「リサイズフィルタ」 (アルゴリズムはLanczosあたり)

 ・「BeanのAviUtlプラグイン置き場」にある「nnedi3 for AviUtl」

といったリサイズ系プラグインがあるので、ググるなり本スレを検索するなりしてそれらを導入して、
素材を本体に読み込んで拡大したものを出力し、それを拡張編集で素材として使う。

Avisynthが使えるならAvisynthで拡大するavsを作って、それを拡張編集に読み込むという方法もある。

あとは今「拡張編集 Lanczos」でググったら拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトってのが出てきたから
それを使ってみるという手もあるかも。
2020/01/14(火) 15:53:30.77ID:AtbKAKr00
横だけど拡大でプラグイン導入するだけでそんなにきれいになるものなの? 
2020/01/14(火) 23:59:47.15ID:TrKxbDQl0
>>185
waifu2xのAviUtlプラグイン版を使ってみたら?
2020/01/15(水) 02:07:02.91ID:qsv4e7K80
そういうのやりたいならaviutl以外を使うほうがいい
2020/01/15(水) 02:24:35.19ID:k/XCbFXh0
>>188
そういうレベルの人は会話に入らないでOKよ
2020/01/15(水) 08:00:02.54ID:hbn6+f1i0
判ってる人だけが集うとこだった?
2020/01/15(水) 10:14:58.32ID:iLw/59a40
そんなことはないけど、自分で簡単に試せることについては
ここで安易に聞く前に自分でやってみればいいだろとは思うし、そのことはテンプレ>>6にも書いてある。
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 16:09:55.11ID:Hc8QYLdI0
SONY HX60Vで撮った動画(AVCHD方式で拡張子はm2ts)を拡張編集で読み込んでNVEncでmp4にしてるんですが、動きが激しいところで横縞が入ってしまいます。
インターレースの解除をしても結果は同じなんですが、どの設定をいじればいいのでしょうか。
当然ながらオリジナルは横縞になってません。
動画はこんな感じです。
https://youtu.be/X6gADPHNoDE
2020/01/15(水) 18:51:42.69ID:rXiAtHWM0
>>194
YouTubeにアップされてもいまいちわからんね
可能なら元のファイルをどこかにアップロードしてほしい
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/15(水) 22:22:58.66ID:Hc8QYLdI0
>>195
これですが、対処わかったかも
https://drive.google.com/file/d/1C07Rjhu5QSoVd9kCEXgDqdbUwD9rnCAp
やってみたこと
aviutlの本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
aviutlの拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
プラグイン出力はNVEnc,x264でもでるので拡張編集が原因。
NVEncの設定で--interlace tff
x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
2020/01/15(水) 22:38:32.37ID:rXiAtHWM0
>>196
ああ、拡張編集でインターレース素材扱うなら動画オブジェクトのフィルタ効果からインターレース解除しないといけないって話か
L-SMASHの動画読み込みに何か問題があるのかと勘違いしてた
2020/01/16(木) 10:28:35.90ID:1kvTCjzZ0
>>194 >>196

> 当然ながらオリジナルは横縞になってません。

元のm2tsはインターレース素材なんだから縞が入ってるでしょ。
拡張編集に読み込んだ時にその縞が見えてないんなら、縮小表示してるってオチじゃないの。
まずは100%表示で見てみなよ。

> 本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。

本体の設定でインターレースの解除が有効になってるんじゃないの。

> 拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。

拡張編集にインターレース素材を読み込んだ場合、フィルタ効果でインターレース解除しなければ、縞が出るのは当たり前。

> NVEncの設定で--interlace tff
> x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。

それはインターレース保持エンコードといって、インターレースのままエンコードする方法。
Youtubeとかにアップロードする場合はプログレッシブにしてやらないといけないので、これは解決方法にはならない。
>>197も言っているように、フィルタ効果でインターレース解除して、--tffとかつけずにエンコードすればいいよ。
2020/01/17(金) 01:42:46.29ID:viiIy1JF0
わざわざ面倒なこと考えたりやったりしないでもTVMW7入れたら
インターレース解除結構きっちりやってくれるしResolveと比べて安いから。
>>196をただインターレース解除したものとHDRグレーディング用プリセットあててHDR化したあとルック保ったままSDR化したものの比較。
https://youtu.be/sSVpzOpk6qo

空をどう表現したいか知らんが記憶色優先で色しっかり出すならHDR使えれば簡単に出来る。
まぁTVMW7のカラーコレクションとか色空間の変換はいまいちなので、色作り込むなら結局Resolve入れることになると思うけど。
コントラストと彩度にRGBミキサーじゃこうはいかんし、それすら不十分なAviUtlじゃ所詮切り貼りしか出来ない。

AviUtlもAEごっこなら使えなくもないが、そもそもアニメーションやりたいならFusionとNukeが無料版出してるんだし。
無料に拘るとしてもまだshotcut使うかな。インターレース解除も逆テレシネこそサポートしてないけど普通のインターレース解除ならちゃんと出来る。

色々面倒だし一部の動作遅いけど、それが許容できるならセール価格でVegasPro買うのが一番良いと思うけどな。
ついでにYoutubeはインターレースサポートしてないからインターレースのままだと強制的にプログレッシブになるし、Youtubeのプログレッシブ変換は出来が良くないよ。
2020/01/17(金) 13:03:08.49ID:8CQJRWGA0
OK
2020/01/17(金) 21:23:39.35ID:FjIuNqqz0
画像のように曲線移動している光が尾を引くような演出をしたいのですがいまいち思うようにいきません...
パーティクル出力や発光系でもいまいち上手くいかずライン(移動軌跡)だと太さが均一で更に後ろの線が時間経過で消えないと手詰まりです
https://i.imgur.com/uTqgtpd.png
2020/01/18(土) 02:13:16.22ID:iJMwTFe10
>>201
そういうのやりたいなら黙ってFusionじゃね。Nukeの無料版でもいいけど
AviUtlに固執する意味がないと思う。
2020/01/18(土) 02:30:40.31ID:Xulb12YW0
>>201
https://www.youtube.com/watch?v=pZYXMjOY1Yc
これであかんの?
2020/01/18(土) 03:11:43.65ID:Vw/9TCny0
>>201
trackingラインが楽なのでは
https://nico.ms/sm17366520
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 11:26:39.48ID:ukQ5zJ8T0
動画が再生できない。画像URLにあるサイズの調整が必要が原因かな。
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな

https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
2020/01/20(月) 11:45:36.22ID:A6y5aiuA0
そういう面倒なところでつまづくなら黙ってFusion使えばいいのに。
余程早いし機能も豊富で安定してる
2020/01/20(月) 17:22:40.24ID:xcNOb79Q0
>>205
海外の人かもしれないので、簡単に手順だけ書いておく。

メニュー→ファイル→環境設定→システムの設定→最大画像サイズ
 幅 (Width)
 高さ (Height)
2020/01/23(木) 07:45:52.70ID:Hy2inLlB0
>201だがありがとう助かったよ
2020/01/24(金) 06:35:30.35ID:qcMEoVvZ0
画像を1フレームずつ編集して動画を作りたいのですが、
拡張編集はどうしても画像が劣化してしまうものなのでしょうか?
それとも設定をいじれば無劣化で出力できるのでしょうか?
2020/01/24(金) 07:20:46.12ID:47mx5oaw0
>>209
出力した動画の各コマの画像の劣化って意味なら、
エンコーダの設定でものすげーーーー品質重視にする。ほとんどわからんくらいに。
それでも不満だと言うなら、可逆圧縮、UTvideoとか使う。
もの凄くファイルサイズでかくなるけどな。

各コマを画像で出力しているケースなら、jpegじゃなくてpngで出力するだけ。
2020/01/24(金) 08:24:24.92ID:qcMEoVvZ0
>>210
可逆圧縮のやり方を間違っていました。
プラグイン出力の拡張編集AVI/BMP出力を選ばないと劣化してしまうのですね。
解決しました。回答ありがとうざいました。
2020/01/24(金) 10:28:15.43ID:4wMxfA1Z0
>>211
アルファチャンネルの保持を考えなくていいなら、拡張編集AVI/BMP出力じゃなくて普通のAVI出力でも問題ないはずだけど。
一番大事なのはUtVideo RGBなど、RGB系の可逆圧縮コーデックを使う必要があるって点だと思うけど。
2020/01/24(金) 11:03:07.85ID:qcMEoVvZ0
拡張編集AVI/BMP出力だと音声が無くなるし、シーンチェンジも無効になるみたい。不便。

>>212
AMV2コーデック使っていますが、設定が同じでも
普通のAVI出力と拡張編集AVI/BMP出力では結果が異なります。
念のためutvideoも確認しましたがやはり同じ結果です。
普通のAVI出力で無劣化で出力する方法はありますか?
2020/01/24(金) 14:49:39.41ID:4wMxfA1Z0
>>213
■AVI出力
 コーデックに「RGB(24)」または「YUY2」形式でデータを渡しAVI出力する。
 どちらで渡すかは、ファイル→環境設定→コーデックの設定 で、コーデック毎に決められる。
 「YUY2で圧縮する」がグレーアウトしておらず、かつチェックが入っている場合は、YUY2で渡される。
 それ以外はRGBで渡される。アルファチャンネルは扱えない。

■拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)
 コーデックに「RGBA(RGB32)」形式でデータを渡しAVI出力する。環境設定→コーデックの設定 は影響しない。
 アルファチャンネルが別になっている「RGBA」で渡されることに注意。
 アルファチャンネルを保持できないコーデックを使うと、アルファチャンネルが捨てられてしまう。

編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
 1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
 2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力

AMV2はRGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2(YUY2)という複数形式で圧縮を行える(行えてしまう)コーデックなので扱いはややこしく、
AviUtlでAMV2を使ってRGB形式で圧縮したい場合は、
  1.「コーデックの設定」で、AMV2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外す
  2.AMV2の設定で、「R1」または「R2」を選択する
  3.AMV2の設定で、入力フォーマットのRGB系にチェックを入れておく
といった条件を満たす必要がある。満たしていない場合は途中でYUVになり劣化が発生する。なおアルファチャンネルは扱えない。

一方、UtVideoは、わかりやすいように圧縮形式毎に分かれているコーデック。
例えば「UtVideo RGB」は「RGB形式で可逆圧縮を行うコーデック」で、RGBでの入力しか受け付けないので
途中でRGB→YUV変換が発生することはなく、AviUtlでの設定も特に気にすることなく使うだけでRGBで可逆出力できる。
「UtVideo RGBA」ならアルファチャンネルも保持できる。

ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
AMV2はややこしいからやめとけ。
2020/01/24(金) 14:57:28.54ID:4wMxfA1Z0
>>213
一応書いておくと、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で、アルファチャンネルを保持できない「UtVideo RGB」や「AMV2」などを使うと
アルファチャンネルが捨てられてしまうので、半透明部分の見た目が全然変わってしまう。

また、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」から「UtVideo RGBA」でアルファチャンネルつきで出力した動画は、
ちゃんとアルファチャンネルが扱える読み込み方をしないとアルファチャンネルが反映されず見た目が変わってしまう。
AviUtlの場合、本体に読み込むとアルファチャンネルが捨てられてしまうだけなので、
拡張編集に読み込んでメディアオブジェクトの「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れる必要がある。
2020/01/24(金) 18:28:23.97ID:qcMEoVvZ0
>>213-214
アルファチャンネルについてはとりあえず今のところ無視して、
普通にRGBで出力して無劣化になってほしいです。

>ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または
>「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。

これはその通りです。amv2もutvideoもどちらも劣化せずにプレビューの通りに出力できました。

RGBの動画をAviUtl本体に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
どこにも劣化は発生しません。

RGBの動画をAviUtl拡張編集に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
AviUtl拡張編集に読み込ませる前のものと読み込ませた後のプレビュー画面で
画像が異なります(劣化します)。
プレビュー画面とRGBで出力した動画を比較するとどこも劣化していません。

AviUtl拡張編集に読み込ませた時点で劣化しているようですが、どうすれば直りますか?
2020/01/24(金) 18:39:21.58ID:qcMEoVvZ0
書き忘れましたが、>>216に書いたのは「拡張編集AVI/BMP出力」ではなく、
全て普通にAVI出力を選んだ場合です。

逆に言うと拡張編集AVI/BMP出力ではプレビュー通りに出力されないのでそれはそれで不便です。
2020/01/24(金) 18:42:03.51ID:6LbWV7b50
>>216
拡張編集の設定で「RGB色空間で飽和」を無効に
2020/01/24(金) 18:52:24.85ID:qcMEoVvZ0
>>218
無劣化で出力できました。ありがとうございます。
質問の際にRGBで出力と書いておけば混乱させずに済みました。申し訳ありませんでした。
2020/01/24(金) 19:07:19.09ID:qcMEoVvZ0
>>218
このチェックを外すとどんなデメリットがあるのでしょうか?
ちょっと調べただけですが、よくわかりません。
2020/01/24(金) 19:21:42.02ID:4wMxfA1Z0
>>218-219
そういうことか。というかRGB素材を読み込んだだけでも影響出るの?
元がRGB素材ならRGB色空間に収まってるんだから、飽和処理しても変わらんと思ってたけど、なんでだろ・・・?
 
 
>>214訂正

> 編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
>  1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
>  2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力

>>213を見直して気づいたけど、2はフィルタオブジェクトとか効かないから「プレビューのまま」にはならないね。すまぬ。
2020/01/24(金) 19:23:51.56ID:6LbWV7b50
>>220
自分もよくわかってないけど、YUVにしたときに輝度の範囲が16-235を超えた部分も保存されてしまうから動画のサイズがちょっと膨らむのかもしれない
2020/01/24(金) 19:35:17.39ID:nQWvpXeD0
>>216
スーパーホワイトとサブブラック
2020/01/24(金) 20:05:50.82ID:qcMEoVvZ0
>>222-223
調べてみてぼんやりと分かったような気がしないでもないですが、
とりあえず私のやりたいこと的にはチェックを外しておいて問題なさそうですね。
ありがとうございます。

拡張編集で空フレームの挿入をすれば挿入した分だけ後ろのレイヤーもすべてごっそり右へ動いてくれますが
逆に範囲選択して選択範囲を削除したら選択したフレーム分だけ後ろのレイヤーも左へ動くということはできないのでしょうか?

https://multimedia.okwave.jp/image/answers/11/110865/110865.jpg
この画像だとBを削除したらCDEFGがすべて削除した分だけ左へ移動してほしいです。
2020/01/24(金) 20:07:47.84ID:nQWvpXeD0
>>224
davinci resolve使えばいい
2020/01/24(金) 21:23:37.04ID:TUuGWLXO0
>>224
矩形選択などでまとめて動かせばいい
参考:https://anago.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/156-157n

スライドショー用のソフトとかを使ったほうがいいような気もするけど
2020/01/24(金) 21:49:27.46ID:qcMEoVvZ0
>>226
とりあえず方法3で問題なさそうです。ありがとうございました。
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/03(月) 08:12:10.04ID:Gh//xV380
ミラーフィルタの左右対称がビミョ〜に中心からズレてる気がするンスが……
2020/02/03(月) 11:59:19.95ID:3hCQjpkk0
拡張編集で1フレーム単位で画面の位置を調整する方法はありませんか?
フィルム時代のアニメの画面揺れを修正したいのですが
2020/02/03(月) 12:10:47.95ID:k4YzSJRI0
全画面状態で考えると、位置をずらした時に、端っこが切れる可能性があるな。
んだから例えば1920x1080よりちょっと大きめのサイズで「シーン」を作るとして。それをずらすと。

・・・・・・・アニメ効果の「震える」付けときゃよくね。角度0で。
2020/02/03(月) 23:09:51.84ID:XcXJR+FM0
>>229
手振れ補正プラグインがあればそういう用途にも使えそうだけど
AviUtlにはたぶんない(以前探したけど見つけられなかった)
ffmpegやVirtualDubにはあるみたいだから、誰か移植してくれるといいんだけどね

>>230
逆じゃね?
2020/02/03(月) 23:43:33.64ID:k4YzSJRI0
>>231
何故か修正じゃなくて再現と思い込んでしまった。
本当に申し訳ない。
2020/02/04(火) 09:34:26.74ID:hLQ3VUsp0
そういうのほしいならRESOLVE使えば
2020/02/04(火) 18:17:03.52ID:AvVLJHFr0
手振れ補正、ほしいよね・・・
カメラでONするの忘れて、後で直すの大変
2020/02/04(火) 23:18:29.91ID:3NbLZDhr0
30分の動画にエンコード時間が4時間半かかるんですが長いですか?
ゲーム動画で30fps、1080pです。圧縮後は3.5ギガ程度
シャープフィルタが無ければもっと早いんだろうけど長すぎてびっくりしてます
2020/02/04(火) 23:22:17.17ID:GObW06Ze0
加工しなければ加工しないほど速い。
弄れば弄るほど遅くなる。だから気にせず画質と時間を天秤にかけて許容できる範囲で一番を決める。
2020/02/05(水) 02:29:02.76ID:nRjmhsy50
>>235
有償のnle使ったら
その時間かけるのは無駄でしかない
2020/02/05(水) 22:56:07.24ID:BscfIAVi0
>>235
ゲーム動画で今どきシャープフィルタかける必要ある?
720p以上で観るならシャープフィルタかけなくても画質なんて大差ないと思うけど
2020/02/06(木) 00:37:46.59ID:3wtx4pJg0
>>238
480p以下だとシャープフィルタの有無で明らかに画質が違うんですよね
回線が早いユーザーばかりでもないだろうし、実際自分もyoutubeは480pで見るのがデフォだから
シャープフィルタは出来れば外したくないです
今のyoutubeユーザーってどの画質で見る人が一番多いんですかね?
2020/02/08(土) 00:17:54.23ID:lp6XpYug0
PCなら1080p、スマホなら720pかな
回線遅い人っていまどきどんな環境なんだろう
2020/02/08(土) 01:09:37.81ID:ntM2uXLr0
回線遅くなくてもモバイル回線だと通信量下げるために画質下げてるな
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/08(土) 11:58:20.40ID:JhJnDEjp0
syamu動画を見ながら撮影して余計な音が入ってるのと、ゆっくりボイスを入れるので
ffmpegで -map 0:0 で映像部分だけ抜き出し
音声がもともとない動画ファイルを拡張編集プラグインで使う

ゆっくりムービーメーカーや拡張編集中に音を入れる

この状態だと、wav出力をやっても無音wavファイルになるのはどういうわけや??

プレビューだとちゃんと正しく音が出るのに出力すると無音ファイルになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています