このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
2019/08/07(水) 00:40:41.50ID:bCqk7t4u0
参考サイト等
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.nicovideo.jp/community/co556462
●AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
ttps://bowlroll.net/file/3536
さつき氏が作成した拡張編集の説明書(PDF)。
拡張編集の導入や操作方法、各種エフェクトの詳細・実例・応用などの解説。
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.nicovideo.jp/u/2787743
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/
●VIPで初心者がゲーム実況するには - 動画編集のやり方
AviUtlを使って、無料で動画編集したい人向けの記事
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/443.html#id_ad5ab106
●初心者向け参考動画
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.nicovideo.jp/community/co556462
●AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
ttps://bowlroll.net/file/3536
さつき氏が作成した拡張編集の説明書(PDF)。
拡張編集の導入や操作方法、各種エフェクトの詳細・実例・応用などの解説。
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.nicovideo.jp/u/2787743
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/
●VIPで初心者がゲーム実況するには - 動画編集のやり方
AviUtlを使って、無料で動画編集したい人向けの記事
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/443.html#id_ad5ab106
●初心者向け参考動画
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
2019/08/07(水) 00:57:17.32ID:j9eim1UX0
★おすすめのプラグインやツール等
■L-SMASH Works
ttps://pop.4-bit.jp/ (「L-SMASH etc.」から)
MP4やMKV、WebMなど様々な形式の動画を読み込むための入力プラグイン。
L-SMASHやffmpeg/libavを利用してファイルを読み込む。
色々読み込める入力プラグインとしては他にDirectShow File Readerがあるが、
動画編集を行う場合に使うと様々な問題が起きるので、基本的にはL-SMASH Worksを使う。
AVIや連番動画の読み込みには基本的に本体標準の入力プラグインを利用した方が良いので
入力プラグイン優先度はそれらより下にしておくとよい。(デフォルトでそうなっている)
■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html (サイト消滅)
(ダウンロード:http://www1.axfc.net/u/3669870.zip)
NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと
拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
■L-SMASH Works
ttps://pop.4-bit.jp/ (「L-SMASH etc.」から)
MP4やMKV、WebMなど様々な形式の動画を読み込むための入力プラグイン。
L-SMASHやffmpeg/libavを利用してファイルを読み込む。
色々読み込める入力プラグインとしては他にDirectShow File Readerがあるが、
動画編集を行う場合に使うと様々な問題が起きるので、基本的にはL-SMASH Worksを使う。
AVIや連番動画の読み込みには基本的に本体標準の入力プラグインを利用した方が良いので
入力プラグイン優先度はそれらより下にしておくとよい。(デフォルトでそうなっている)
■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html (サイト消滅)
(ダウンロード:http://www1.axfc.net/u/3669870.zip)
NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと
拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
2019/08/07(水) 00:58:22.26ID:j9eim1UX0
■FAQ
Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。
Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。
Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
config_x=0
config_y=0
と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。
Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。
Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
オブジェクトを撮影してやればOK。
Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。
Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。
Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
config_x=0
config_y=0
と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。
Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。
Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
オブジェクトを撮影してやればOK。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
