このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。
●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/
■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/
■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14 (Youtube板で途中落ち)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
探検
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/08/07(水) 00:40:05.12ID:bCqk7t4u0
2019/08/07(水) 00:40:41.50ID:bCqk7t4u0
参考サイト等
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.nicovideo.jp/community/co556462
●AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
ttps://bowlroll.net/file/3536
さつき氏が作成した拡張編集の説明書(PDF)。
拡張編集の導入や操作方法、各種エフェクトの詳細・実例・応用などの解説。
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.nicovideo.jp/u/2787743
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/
●VIPで初心者がゲーム実況するには - 動画編集のやり方
AviUtlを使って、無料で動画編集したい人向けの記事
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/443.html#id_ad5ab106
●初心者向け参考動画
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.nicovideo.jp/community/co556462
●AviUtl 拡張編集Plugin詳説
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16049836
ttps://bowlroll.net/file/3536
さつき氏が作成した拡張編集の説明書(PDF)。
拡張編集の導入や操作方法、各種エフェクトの詳細・実例・応用などの解説。
●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.nicovideo.jp/u/2787743
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/
●VIPで初心者がゲーム実況するには - 動画編集のやり方
AviUtlを使って、無料で動画編集したい人向けの記事
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/443.html#id_ad5ab106
●初心者向け参考動画
【初心者用】動画に字幕、画像、音声、動画などを入れる方法【無料】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6201937
AviUtlで静止画を動かしてみた 改訂版
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12990684
2019/08/07(水) 00:57:17.32ID:j9eim1UX0
★おすすめのプラグインやツール等
■L-SMASH Works
ttps://pop.4-bit.jp/ (「L-SMASH etc.」から)
MP4やMKV、WebMなど様々な形式の動画を読み込むための入力プラグイン。
L-SMASHやffmpeg/libavを利用してファイルを読み込む。
色々読み込める入力プラグインとしては他にDirectShow File Readerがあるが、
動画編集を行う場合に使うと様々な問題が起きるので、基本的にはL-SMASH Worksを使う。
AVIや連番動画の読み込みには基本的に本体標準の入力プラグインを利用した方が良いので
入力プラグイン優先度はそれらより下にしておくとよい。(デフォルトでそうなっている)
■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html (サイト消滅)
(ダウンロード:http://www1.axfc.net/u/3669870.zip)
NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと
拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
■L-SMASH Works
ttps://pop.4-bit.jp/ (「L-SMASH etc.」から)
MP4やMKV、WebMなど様々な形式の動画を読み込むための入力プラグイン。
L-SMASHやffmpeg/libavを利用してファイルを読み込む。
色々読み込める入力プラグインとしては他にDirectShow File Readerがあるが、
動画編集を行う場合に使うと様々な問題が起きるので、基本的にはL-SMASH Worksを使う。
AVIや連番動画の読み込みには基本的に本体標準の入力プラグインを利用した方が良いので
入力プラグイン優先度はそれらより下にしておくとよい。(デフォルトでそうなっている)
■ちょっと音再生MAD版 ver0.2
ttp://www.geocities.jp/gekkao_waka/plugin/index.html (サイト消滅)
(ダウンロード:http://www1.axfc.net/u/3669870.zip)
NiVE1のプラグインとしても提供されていた「ちょっと音再生」のAviUtl版。作者も同じ。
導入すると本体メニューの「表示」に「ちょっと音再生(MAD用)の表示」が追加され、
それを選択するとコントロール用のウィンドウが表示される。
現在のフレーム前後の音を必要なだけ再生できる。
少しずつ聞きながらフレームを移動していくことも可能。
音あわせをするなら、これの有無で作業効率がだいぶ変わってくると思う。
なお、「通常版」と「MAD版」があるが、拡張編集とともに使う場合は「MAD版」のほうを使用する。
MAD版のほうで「FILTER」にチェックを入れておかないと
拡張編集タイムラインに入れた音を出すことができないため。
■MediaInfo
ttps://mediaarea.net/ja/MediaInfo
動画ファイルの詳細情報(コーデックやコンテナ等)を調べるソフト。
質問時には「表示→テキスト」で調べた結果を使うこと。
2019/08/07(水) 00:58:22.26ID:j9eim1UX0
■FAQ
Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。
Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。
Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
config_x=0
config_y=0
と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。
Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。
Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
オブジェクトを撮影してやればOK。
Q.○○について・○○のやり方を訊きたい
A.exedit.txtを開いて、ctrlとFのキーを押して、○○で検索。話はそれから。
Q.拡張編集でオブジェクトを右移動させると灰色の線が下がり、後ろに不必要な空白が出来てしまう。これをカットしたい
A.任意の場所で右クリックをし、「範囲設定」から「現在位置を最終フレーム」か「最後のオブジェクト位置を〜」を選ぶ。
Q.拡張編集上のオブジェクトを途中からAviUtl本体で切りだそうとすると、後ろの部分が切れるだけになる
A.拡張編集は時間調整用のダミー動画を本体に読み込ませ、その上から作成した映像をフィルタとして重ねているので、
本体機能でカットしてもダミー動画の時間が短くなるだけ。拡張編集上のオブジェクトは拡張編集で分割すること。
Q.拡張編集のタイムラインウィンドウが表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体メニューから「ファイル→環境設定→ウィンドウの位置を初期化」を実行する。
Q.拡張編集で、オブジェクトの設定画面が表示されなくなってしまった
A.AviUtl本体のディレクトリにあるaviutl.iniをテキストエディタで開き、
[拡張編集]と書いてある部分を探し、その中のconfig_x、config_yの数値を
config_x=0
config_y=0
と書き換えてからAviUtlを再起動すれば、画面左上に出てくる。
Q.動画や音声のファイルを拡張編集タイムラインにD&D(ドラッグ&ドロップ)しても、読み込んでくれない。
A.exedit.iniを見て、必要な記述を追加してやればよい。書き方は見ればわかる。
それでもちゃんと読み込めないなら、そのファイルを読み込むために必要な入力プラグインが足りないか、
AviUtl本体の環境設定の「入力プラグイン優先度の設定」がおかしいといった原因が考えられる。
Q.画像や動画を3D空間に配置したいのだけど、どうやるの?
A.画像や動画のオブジェクトの設定ダイアログ左上にあるカメラマークをクリックし、
「カメラ制御」オブジェクトを上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置き、
オブジェクトを撮影してやればOK。
2019/08/07(水) 00:59:29.99ID:j9eim1UX0
Q.拡張描画モードでオブジェクトを3D配置したのにレイヤーの前後関係がおかしくなってしまう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。
Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど。
A.PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
ただし無圧縮や可逆圧縮のAVI等は再生向きではありません。
x264guiEx等で、再生向きのファイルとして出力するようにしましょう。
Q.exoファイルが読み込めない /「対応していないフォーマット」という警告文が出る
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
警告文が出た場合、入力プラグインの不足等により読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、
間違って本体にD&Dしているものと思われます。
Q.ファイルが読み込めない
A.パスやファイル名にUnicodeが入っていると読み込めないので半角英数だけにしてみましょう。
A.「カメラ制御(拡張描画)」がないと、3D的な前後関係は正しく判定されません。
「カメラ制御(拡張描画)」を上のレイヤー(レイヤー番号が小さいほう)に置きましょう。
Q.再生ウィンドウで動きを確認しようとしたら、カクカクしたりタイミングがあってなかったりするんだけど。
A.PC環境や処理の重さにもよりますが、動画の重ね合わせ・エフェクトの適用など、
複雑な処理を行ないながらリアルタイムで再生できるわけがありません。
再生ウィンドウはあくまでも簡易確認のために使うものです。
正確に確認したいのであれば、いったんAVIやMP4として出力し、
それを別のプレーヤーソフトで再生して確認しましょう。
ただし無圧縮や可逆圧縮のAVI等は再生向きではありません。
x264guiEx等で、再生向きのファイルとして出力するようにしましょう。
Q.exoファイルが読み込めない /「対応していないフォーマット」という警告文が出る
A.本体・拡張編集が古いバージョンだと読み込めないことがあるようです。
警告文が出た場合、入力プラグインの不足等により読み込めない素材を扱ったexoファイルであるか、
間違って本体にD&Dしているものと思われます。
Q.ファイルが読み込めない
A.パスやファイル名にUnicodeが入っていると読み込めないので半角英数だけにしてみましょう。
2019/08/07(水) 01:00:40.39ID:j9eim1UX0
事前にやるべきことをやらず、状況説明や必要情報の提出もしない質問には回答できません。
■質問前にやるべきこと
・exedit.txtやlua.txtを調べる
・>>2の参考サイトや拡張編集Plugin詳説等を調べる
・ネット検索や、このスレのログ検索をする
・自分で試せることは試す
■質問する場合の注意
・内容や状況は具体的かつ詳細に。他人にわかってもらえるような説明を心がける。
・下記の情報も含め、必要な情報をしっかり出す。
■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでスレに直接情報を貼るのではなく、テキストファイルにまとめてアップロードするか
http://pastebin.com/ への貼り付けを利用すること。
■質問前にやるべきこと
・exedit.txtやlua.txtを調べる
・>>2の参考サイトや拡張編集Plugin詳説等を調べる
・ネット検索や、このスレのログ検索をする
・自分で試せることは試す
■質問する場合の注意
・内容や状況は具体的かつ詳細に。他人にわかってもらえるような説明を心がける。
・下記の情報も含め、必要な情報をしっかり出す。
■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでスレに直接情報を貼るのではなく、テキストファイルにまとめてアップロードするか
http://pastebin.com/ への貼り付けを利用すること。
2019/08/07(水) 01:10:53.05ID:j9eim1UX0
■過去スレ(前スレは>>1を参照)
13 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/ (短期落ち)
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/ (短期落ち)
11 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
10 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
03 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
02 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
01 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
13 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1542613815/ (短期落ち)
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/
12 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/ (短期落ち)
11 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
10 http://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/
09 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1400493806/
08 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/
07 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1346569397/
06 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1334253153/
05 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1324901386/
04 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1310811055/
03 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1292504116/
02 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1279888552/
01 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1251210626/
2019/08/07(水) 01:31:39.90ID:j9eim1UX0
↑ テンプレここまで
拡張編集スレは、前スレまではYoutube板にありましたが、このスレからソフトウェア板に移転させました。
移転の提案はPart14スレの6で行っています。(あまり議論されたとは言えませんが。)
移転の理由は
・Youtube板はYoutuber等のスレが主体となっており、編集ソフトウェアである拡張編集のスレがYoutube板にあること自体がおかしかった。
・最近のYoutube板は乱立荒らし等が日常化しており、拡張編集スレも巻き込まれて頻繁に落ちていた。
・AviUtl本スレのあるソフトウェア板にあるほうがわかりやすいし、スレも安定する。
といったものです。
ちなみに拡張編集スレがYoutube板にあった理由は以下を参照。
https://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/9-21
簡単に言うと
1.2009年にAviUtl本スレで、拡張編集の質問が増えたからスレを分けようという話が出る
2.「拡張編集の需要が大きいのはニコ動やYoutube利用者だろうからYoutube板に立てればいいんじゃね?」という意見が出る
3.それを鵜呑みにした誰かがYoutube板に拡張編集スレを立てる
という、言っちゃ悪いけど雑な流れでした。
ちなみに2を書いた人は冗談のつもりだったようで、本当にスレが立ってびっくりしたって言ってた・・・。
拡張編集スレは、前スレまではYoutube板にありましたが、このスレからソフトウェア板に移転させました。
移転の提案はPart14スレの6で行っています。(あまり議論されたとは言えませんが。)
移転の理由は
・Youtube板はYoutuber等のスレが主体となっており、編集ソフトウェアである拡張編集のスレがYoutube板にあること自体がおかしかった。
・最近のYoutube板は乱立荒らし等が日常化しており、拡張編集スレも巻き込まれて頻繁に落ちていた。
・AviUtl本スレのあるソフトウェア板にあるほうがわかりやすいし、スレも安定する。
といったものです。
ちなみに拡張編集スレがYoutube板にあった理由は以下を参照。
https://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1251184231/9-21
簡単に言うと
1.2009年にAviUtl本スレで、拡張編集の質問が増えたからスレを分けようという話が出る
2.「拡張編集の需要が大きいのはニコ動やYoutube利用者だろうからYoutube板に立てればいいんじゃね?」という意見が出る
3.それを鵜呑みにした誰かがYoutube板に拡張編集スレを立てる
という、言っちゃ悪いけど雑な流れでした。
ちなみに2を書いた人は冗談のつもりだったようで、本当にスレが立ってびっくりしたって言ってた・・・。
2019/08/07(水) 11:46:56.14ID:ZfsMTrGj0
高田馬場ゲーセンミカド アーカイブ直リンスレ4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1526564944/773-777
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 19:53:31.02 ID:/8wLH/520
> 鈴木ドイツだか南人彰だか知らんが
> とりあえず特定されてからというものAKIRAや他スレの架空常連客への誹謗回数は激減したね
> これを読んで再開しても自分の首を締めるだけだしな
そういえばそうだな
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:27:25.83 ID:r6axv/hG0 (PC)
ただイケダもAKIRAもまだまだよのう
チャットで南人彰や鈴木ドイツのような複数捨て垢で煽って楽しんでる奴の書き込みと分からないといけないよな
ブロックはしなくていいから(ネット工作用に捨て垢を100以上持ってる連中だから)スルーはしないと
こういうネット犯罪者は捨て垢と捨て垢で話を望まない方向に盛り上げていく手口を使ってくる事も覚えておくように
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:41:55.76 ID:KvFn6Uzl0 (PC)
他のyoutuberの人は飛ばして読んだり
基本チャット民はスルーでいいからね
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:51:36.07 ID:/8wLH/520 [2/3] (PC)
1,株式会社チキンヘッドの南人彰は、ゲームが作れなくなってからは芸能人の有料フォロワーや電通の下請けの宣伝工作をやっている
確定しているのはハリウッドザコシの有料フォロワー(つまりはサクラ)
2、ゲーム業界で恨みを残す形で追い出されたので成功している者を恨むような傾向が強い
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:53:02.50 ID:/8wLH/520 [3/3] (PC)
なんで南人彰がゲームを作れなくなったかはセガの奥也氏に尋ねたほうが早い
これ本当なの?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1526564944/773-777
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 19:53:31.02 ID:/8wLH/520
> 鈴木ドイツだか南人彰だか知らんが
> とりあえず特定されてからというものAKIRAや他スレの架空常連客への誹謗回数は激減したね
> これを読んで再開しても自分の首を締めるだけだしな
そういえばそうだな
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:27:25.83 ID:r6axv/hG0 (PC)
ただイケダもAKIRAもまだまだよのう
チャットで南人彰や鈴木ドイツのような複数捨て垢で煽って楽しんでる奴の書き込みと分からないといけないよな
ブロックはしなくていいから(ネット工作用に捨て垢を100以上持ってる連中だから)スルーはしないと
こういうネット犯罪者は捨て垢と捨て垢で話を望まない方向に盛り上げていく手口を使ってくる事も覚えておくように
775 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:41:55.76 ID:KvFn6Uzl0 (PC)
他のyoutuberの人は飛ばして読んだり
基本チャット民はスルーでいいからね
776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:51:36.07 ID:/8wLH/520 [2/3] (PC)
1,株式会社チキンヘッドの南人彰は、ゲームが作れなくなってからは芸能人の有料フォロワーや電通の下請けの宣伝工作をやっている
確定しているのはハリウッドザコシの有料フォロワー(つまりはサクラ)
2、ゲーム業界で恨みを残す形で追い出されたので成功している者を恨むような傾向が強い
777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/04(日) 20:53:02.50 ID:/8wLH/520 [3/3] (PC)
なんで南人彰がゲームを作れなくなったかはセガの奥也氏に尋ねたほうが早い
これ本当なの?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 20:21:29.54ID:R71rvZlL0 少し前からL-SMASH Works Muxerを使って出力すると、切りたい箇所の少し前の部分も(音無しで)入ってしまうのですが、対処法はありますか?
普通に使えてた時期はありました。
設定ミスを疑い、L-SMASH Worksの再インストールもしました。
普通に使えてた時期はありました。
設定ミスを疑い、L-SMASH Worksの再インストールもしました。
2019/08/08(木) 13:39:57.21ID:RgyvJbHZ0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はご存知株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と
鈴木ドイツ容疑者 必要ならば警察に被害届を出してください
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はご存知株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と
鈴木ドイツ容疑者 必要ならば警察に被害届を出してください
2019/08/08(木) 16:27:10.02ID:gqlL0Hmz0
質問ですティ厶氏のスクリプトのストロークについてですが解説動画見てもやり方が解りませんオブジェクトにストロークアンカーと反復や配置を選択してもオブジェクトが追従しません使い方詳しい方アドバイスお願いします
2019/08/08(木) 21:09:02.78ID:iqKPL+Gh0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
> 929 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:07:22.15 ID:fUVcC+ua
> まあ実際他スレではほとんど皆スルーしてるから良いんじゃね
> IPはvpnでコロコロ変えてるから無意味だけどそれ以外の方法で透明NGは余裕っしょ
> このスレはゴミの肥溜めみたいなもんだからどんなに荒れてようが誰にも迷惑かからんし
> どうせ埋まったらキチガイ本人がまた次スレ立てるだろ
>
> 930 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/07(水) 13:12:45.93 ID:Oj4+g13y [4/4]
> >>925
> まあ君に当たり散らした訳ではないのですまん
> スマホで見てるけどクリーニングするとキャッシュ消えていちいちNG入れないといけないからだるいんだよね
>
> 931 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 07:54:20.20 ID:1A/Ms3FC
> >>926
> 涙目逃亡糖質ガイジいっらいらwwwwwwww
>
> 932 名前:名無しさんの野望[sage] 投稿日:2019/08/08(木) 10:52:01.00 ID:RVECqLpM
> ここの糖質が他スレを自演で南のフリして荒らして、南を懲らしめるっていうのを大義名分に自分でも荒らしてるってことでOK?
> もう子供のごっこ遊びレベルじゃん
> こんなのを四、五十歳のおっさんがやってると思うと悲しくなるな (惜しいw 二匹とも 昭 和 3 6 年 生 ま れ の 5 8 才 で す w )
>
> 病気だしどうしようもないね
> なるかどうかは運だし
> 早く良くなれよとしか
>
> 15年治らないなら無理だろw
> 熊沢栄一郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺害に関連づける文章を書いている犯人はセガとシステムソフトαへハンマーを使って頭を砕くという内容の
殺害予告分を書いた犯人でお馴染み 株式会社チキンヘッドのミナミヒトアキ容疑者と鈴木ドイツ容疑者
◆◆◆必要ならば警察に被害届を出してください◆◆◆
2019/08/10(土) 10:51:22.16ID:sY/y2YFk0
あぼーんなんて久々に使った
2019/08/10(土) 13:47:41.59ID:2huHNisE0
池袋ゲ-センミカドのゲ-セン事情 豊丸
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560473869/61-62
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 07:22:58.18 ID:To5NFBwZ0
誰かに世話をすることはなく
世話をされるだけのパラサイト人生。
鏡餅って言うか巻きグソみたいなのが椅子に乗ってるように見えるな
「横領豚」こと加瀬AKIRA
ミカドに巣食う高卒無職の百貫デブ…だったが、池袋店オープンに伴いバイトとして雇われる。 デブなのは相変わらず。
体重が140kg超えたらしい。
マツコ・デラックスより重い。
でもAKIRAにデラックスなところはない。全て人並み未満。
枯れゲー事変、飲み代横領、感謝祭の出展料暴利などが有名。
自分の気に入らない客を容赦なく出禁にする傍若無人な振る舞いをしている。
珍獣扱いとして出演したテレビ番組「勇者ああああ」ですっかり芸能人気取り。
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 10:04:25.71 ID:VlypCjjI0 [1/2]
ど
う
し
た
?
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神隠し殺人事件を起こした元セガ社員と同期入社の南人彰。熱中症は精神もやられるらしいがお前はチョンだから元から頭おかしいよなwwwz
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560473869/61-62
61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 07:22:58.18 ID:To5NFBwZ0
誰かに世話をすることはなく
世話をされるだけのパラサイト人生。
鏡餅って言うか巻きグソみたいなのが椅子に乗ってるように見えるな
「横領豚」こと加瀬AKIRA
ミカドに巣食う高卒無職の百貫デブ…だったが、池袋店オープンに伴いバイトとして雇われる。 デブなのは相変わらず。
体重が140kg超えたらしい。
マツコ・デラックスより重い。
でもAKIRAにデラックスなところはない。全て人並み未満。
枯れゲー事変、飲み代横領、感謝祭の出展料暴利などが有名。
自分の気に入らない客を容赦なく出禁にする傍若無人な振る舞いをしている。
珍獣扱いとして出演したテレビ番組「勇者ああああ」ですっかり芸能人気取り。
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/08/10(土) 10:04:25.71 ID:VlypCjjI0 [1/2]
ど
う
し
た
?
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神隠し殺人事件を起こした元セガ社員と同期入社の南人彰。熱中症は精神もやられるらしいがお前はチョンだから元から頭おかしいよなwwwz
16名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 23:11:32.60ID:0k7Y+Q4Y0 質問よろしくお願いします
白水氏のMIDIfilereaderと他を使用してmidファイルを読み込もうとしたところ
読み込みができません
midの出力はReaperで行いました
再生は普通にできます
白水氏のMIDIfilereaderと他を使用してmidファイルを読み込もうとしたところ
読み込みができません
midの出力はReaperで行いました
再生は普通にできます
2019/08/11(日) 23:51:24.13ID:ft2FdBUH0
AviUtlのタイムラインに4K動画を入れると、プレビューがめちゃくちゃ乱れるわ、
エンコードした後の動画も乱れるわで、ダメだ・・・
――と思っていたら、入力プラグインをL-SMASHから、DirectShow File Readerに変更したら、綺麗に再生・出力できた・・・
なんでだろう・・・設定の問題?
(L-SMASHの設定はデフォルトのままで使ってきた)
もしも読み込んだ動画が乱れる場合、L-SMASHで綺麗に再生・出力する設定ってありますかね・・・?
エンコードした後の動画も乱れるわで、ダメだ・・・
――と思っていたら、入力プラグインをL-SMASHから、DirectShow File Readerに変更したら、綺麗に再生・出力できた・・・
なんでだろう・・・設定の問題?
(L-SMASHの設定はデフォルトのままで使ってきた)
もしも読み込んだ動画が乱れる場合、L-SMASHで綺麗に再生・出力する設定ってありますかね・・・?
2019/08/12(月) 07:28:58.51ID:UL/Jz2vr0
>>17
その4K動画って多分YouTubeのやつだと思うけど今のL-SMASH WorksはVP9の読み込みに不具合があって正常に読み込めない
ちょっと昔のバージョンを使うと読み込めると思う
VP8_and_VP9.webm problems · Issue #79 · VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
その4K動画って多分YouTubeのやつだと思うけど今のL-SMASH WorksはVP9の読み込みに不具合があって正常に読み込めない
ちょっと昔のバージョンを使うと読み込めると思う
VP8_and_VP9.webm problems · Issue #79 · VFR-maniac/L-SMASH-Works
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
2019/08/12(月) 08:19:20.30ID:GaL645U90
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★5r
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>15年治らないなら無理だろw
>熊沢栄ー郎みたいに親に殺してもらうしかねえわw
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★5r
2019/08/12(月) 20:46:23.27ID:gwD5+A1p0
アルファ値をいじれるプラグイン若しくはスクリプトってありますか?
2019/08/12(月) 23:44:56.31ID:yq6vabge0
ADVANCED大戦略 38欠陥品
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>1 5 年 治 ら な い な ら 無 理 だ ろ w
>熊 沢 栄 ー 郎 み た い に 親 に 殺 し て も ら う し か ね え わ w
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
agad
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1514596257/934
>1 5 年 治 ら な い な ら 無 理 だ ろ w
>熊 沢 栄 ー 郎 み た い に 親 に 殺 し て も ら う し か ね え わ w
殺
害
に
関
連
づ
け
る
文
章
を
書
い
て
い
る
犯
人
は
セ
ガ
と シ ス テ ム ソ フ ト α へ ハ ン マ ー を 使 っ て 頭 を 砕 く と い う 内 容 の 殺 害 予 告 文 を 書 い た 犯 人 で お 馴 染 み
株 式 会 社 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 容 疑 者 と 鈴 木 ド イ ツ 容 疑 者
★ ★ ★ 必 要 な ら ば 警 察 に 被 害 届 を 出 し て く だ さ い ★ ★ ★
agad
2019/08/14(水) 14:20:02.59ID:fHOkG6nV0
KENくんさんのTwitterが復活!
https://twitter.com/__kenkun/status/1161495418666147844
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/__kenkun/status/1161495418666147844
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/14(水) 21:55:03.11ID:VgMxvM800
これは・・・ついにAviUtl 64bit化!?
2019/08/15(木) 11:53:29.50ID:EDlB/mRf0
ここで聞いていいのかどうかわかりませんが質問です。
画像をタイムラインでのドラッグで動かすと画像の中心点も一緒に動いてしまう症状が出ているのですが
、なにか原因はありますでしょうか?
画像をタイムラインでのドラッグで動かすと画像の中心点も一緒に動いてしまう症状が出ているのですが
、なにか原因はありますでしょうか?
2019/08/15(木) 16:29:23.31ID:gO0R/cj40
カメラにストッキングをかぶせてとったようなボヤっとした映像からボヤっと感をなくせるおすすめのフィルターを教えてくださいまし
2019/08/15(木) 18:53:14.05ID:aZOsIo950
2019/08/15(木) 21:11:34.94ID:aV1IEEXd0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ565
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ565
2019/08/15(木) 22:38:25.58ID:0RbeOtX80
>>16
前にも同じような話があったので過去ログのリンク貼っとく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/765-782n
前にも同じような話があったので過去ログのリンク貼っとく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part10
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1425598262/765-782n
2019/08/16(金) 01:52:28.52ID:bSy4g3Ks0
2019/08/16(金) 18:43:28.74ID:bROdQAv50
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜawa
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜawa
2019/08/16(金) 18:43:34.31ID:bROdQAv50
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜbebe
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件
の
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜbebe
2019/08/17(土) 22:34:23.79ID:GkKehz+n0
2019/08/18(日) 02:41:34.87ID:kWRxVmVx0
い
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事 このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが
件
の あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ;u;
よ
う
江
東
マ
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事 このスレおまえの貴重な稼ぎ場かもしれんが
件
の あまりにもチョン臭い自作自演はよくないぞおまえ
犯
人
と
同
期
入
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 遊 ぼ う ぜ;u;
2019/08/18(日) 22:11:08.99ID:PrJbitVb0
>>22
AviUtl本体の更新が来た
https://twitter.com/__kenkun/status/1163024378088456193
ただ32bitアプリでも4GB以上のメモリを活用することは出来るので、その対応をしたテスト版を公開してみました。
映像キャッシュを共有メモリで確保するようにしただけなのですがビルド環境が変わっている等ありますのでひとまずテスト版としています。
version1.10テスト版
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
AviUtl本体の更新が来た
https://twitter.com/__kenkun/status/1163024378088456193
ただ32bitアプリでも4GB以上のメモリを活用することは出来るので、その対応をしたテスト版を公開してみました。
映像キャッシュを共有メモリで確保するようにしただけなのですがビルド環境が変わっている等ありますのでひとまずテスト版としています。
version1.10テスト版
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/08/18(日) 22:13:45.26ID:BmyEtleR0
い
よ
う
シエ
東
マ こんなネット工作しにくい状況下で自作自演なんかしてどうするつもりだい?人彰くん
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件 い く ら I D を 偽 っ て も 、 チ ョ ン 臭 さ と 根 の 暗 さ は 変 え ら れ な い
の
犯
人
と
同
期
入 なんなら自作自演ネット工作を営業妨害されたとかで告訴してもいいんだよボンクラ人彰くんw
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊 ぼ う ぜ\l
よ
う
シエ
東
マ こんなネット工作しにくい状況下で自作自演なんかしてどうするつもりだい?人彰くん
ン
シ
ョ
ン
神
隠
し
殺
人
事
件 い く ら I D を 偽 っ て も 、 チ ョ ン 臭 さ と 根 の 暗 さ は 変 え ら れ な い
の
犯
人
と
同
期
入 なんなら自作自演ネット工作を営業妨害されたとかで告訴してもいいんだよボンクラ人彰くんw
社
の
チ
ョ
ン
ク
ズ
株 式 会 チ キ ン ヘ ッ ド の ミ ナ ミ ヒ ト ア キ 根の暗い自作自演工作なんてやめて 遊 ぼ う ぜ\l
2019/08/20(火) 17:54:34.11ID:EcCq/wEK0
ノベルゲームのように、テキストをすべて表示したら、
最後の▼マークだけ点滅させたいのですが、なにか良い方法はありませんか?
例↓
https://imgur.com/a/2vpxx4I
点滅用のテキストオブジェクトを、文章用のテキストオブジェクトの分だけ用意して、
文章に合わせて▼の座標位置を調整して、なおかつタイムライン上でも調整したり、と大変すぎるので、
なにか煩わしさを解消するよい方法はありませんでしょうか?
最後の▼マークだけ点滅させたいのですが、なにか良い方法はありませんか?
例↓
https://imgur.com/a/2vpxx4I
点滅用のテキストオブジェクトを、文章用のテキストオブジェクトの分だけ用意して、
文章に合わせて▼の座標位置を調整して、なおかつタイムライン上でも調整したり、と大変すぎるので、
なにか煩わしさを解消するよい方法はありませんでしょうか?
2019/08/21(水) 03:08:14.31ID:YybW0Ag30
gwh株式会社チキンヘッドの南人彰?
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
俺
も
他
ス
レ
か
ら
来
た
だ
け
だ
か
ら
原
因
は
知
ら
ね
え
け
ど
どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな
15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw
自殺したほうがいいよ
2019/08/24(土) 03:37:01.49ID:vGz2mFTc0
x264guiEXで音声エンコに失敗するようになった
AviUtl関連なんて全然触ってなかったのにな 最後に成功してたのは6月下旬
x264guiEXを入れ直したら直った
そういやiPhoneぶっ壊れたからAndroidに変えて
ついでにもう使わねーやとiTunesをアンインストールしたからそのせいなんかね
AviUtl関連なんて全然触ってなかったのにな 最後に成功してたのは6月下旬
x264guiEXを入れ直したら直った
そういやiPhoneぶっ壊れたからAndroidに変えて
ついでにもう使わねーやとiTunesをアンインストールしたからそのせいなんかね
2019/08/24(土) 13:46:15.39ID:lKJFRQWV0
>>33
レスありがとうございました
私の質問のニュアンスだとそういう答えになりますよね
言葉足らずですみません
私が探してる機能ですが、
例えば放射ブラーで伸びた半透明部分を完全に実体化させたり
逆に半透明部分を更に透明に出来たり
そういう意味での"アルファ値をいじれる"でした
レスありがとうございました
私の質問のニュアンスだとそういう答えになりますよね
言葉足らずですみません
私が探してる機能ですが、
例えば放射ブラーで伸びた半透明部分を完全に実体化させたり
逆に半透明部分を更に透明に出来たり
そういう意味での"アルファ値をいじれる"でした
2019/08/24(土) 23:26:55.96ID:xUJhw3CT0
ns全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
2019/08/24(土) 23:27:10.08ID:xUJhw3CT0
nn全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
2019/08/24(土) 23:27:25.59ID:xUJhw3CT0
全
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
n
> 部
> 自
> 分
> に
> 当
> て
> 嵌
> ま
> っ
> て
> る
> の
> が
> ま
> ぁ
> ア
> レ
> な
> 人
> の
> 特
> 徴
> な
> ん
> で
> し
> ょ
>
> 青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ ミナミヒトあき たるゆえん
n
44名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 18:45:39.79ID:WZ1li/sD0 > 拡張編集スレは、前スレまではYoutube板にありましたが、このスレからソフトウェア板に移転させました。
> 移転の提案はPart14スレの6で行っています。(あまり議論されたとは言えませんが。)
もっと煩く言ってほしかった。
ずっと向こうで探してた。
> 移転の提案はPart14スレの6で行っています。(あまり議論されたとは言えませんが。)
もっと煩く言ってほしかった。
ずっと向こうで探してた。
2019/09/13(金) 06:33:25.92ID:A+4hsdx80
複数モニターで使っていて
拡張編集のウィンドウが
移動できなくなりまして
移動する方法はないでしょうか?
以前はiniを消してやり直したら
元に戻すのが大変で
他に方法ありませんか?
拡張編集のウィンドウが
移動できなくなりまして
移動する方法はないでしょうか?
以前はiniを消してやり直したら
元に戻すのが大変で
他に方法ありませんか?
2019/09/13(金) 06:36:21.59ID:A+4hsdx80
すまんalt spaceでできた
47名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 15:03:24.66ID:HZey2KNI0 質問です
aviutilで「新規プロジェクトの作成」から「読み込むファイルに合わせる」を選択した際に、その後の動画編集でテキストの挿入が正しくできなくなります
具体的には編集画面にテキストボックスは表示されており、タイムラインのオブジェクト内にも入力した文字が表示されているにもかかわらずテキストボックス内には文字が最初の1フレームしか表示されません
同じ条件で「読み込むファイルに合わせる」を選択しなかった場合は問題なくテキストを挿入することができました
これの解決方法を教えて欲しいです
aviutilで「新規プロジェクトの作成」から「読み込むファイルに合わせる」を選択した際に、その後の動画編集でテキストの挿入が正しくできなくなります
具体的には編集画面にテキストボックスは表示されており、タイムラインのオブジェクト内にも入力した文字が表示されているにもかかわらずテキストボックス内には文字が最初の1フレームしか表示されません
同じ条件で「読み込むファイルに合わせる」を選択しなかった場合は問題なくテキストを挿入することができました
これの解決方法を教えて欲しいです
2019/09/20(金) 21:27:18.76ID:qqQLWfJM0
バージョン新しくしろ
49名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/25(水) 08:59:28.61ID:dTXkh79V0 60fpsで編集した動画を30fpsで出力した場合ってフレーム数が半分になるからエンコード時間は短くなる?
それとも一度60fpsで出力してから30fpsで再圧縮するからエンコード時間は1.5倍になって再圧縮の分画質は落ちる?
それとも一度60fpsで出力してから30fpsで再圧縮するからエンコード時間は1.5倍になって再圧縮の分画質は落ちる?
2019/09/25(水) 15:42:17.18ID:jtkHFd760
自分で試せ
2019/09/28(土) 07:18:20.48ID:aPJE5GpJ0
カメラ制御に詳しい方に教えて貰いたいです数回の移動で滑らかに動くカメラワークをAviUtiで再現したいのですが移動に中間点を打っても切り替えの所でカクカクして滑らかに再現できませんイージングは使ってます何か解決策がありましたら助言お願いします
2019/09/28(土) 16:46:09.80ID:aPJE5GpJ0
2019/09/28(土) 22:58:38.55ID:/mrwkE3D0
L-SAMSHでh264_qsvとhevc_qsvが使用できません
mp4(h264)をドロップするとエラー表示([Fatal]: Faied to find and open the video decoder.)
映像は真っ黒でmp4(h265)でも同様
映像出力はGTX1050(DVI)ですがBIOS設定でQSVを使用できるように設定してあり、QSVEncとQSVEncCの使用は可能
h264_cuvidとhevc_cuvidは普通に使えます
ただの興味本位で使用したい訳でも(使用する予定も)ないので、気が向いた時に助言していただけると
以下環境
windows10 64bit 1809(KB4512578)
i5 6500(Intel HD Graphics 530)+GTX 1050(映像出力はGTXからDVIのみ、ドライバーはどちらも最新)
Aviutl100+L-SMASH_Works_r935-2_plugins(どちらも初期設定のまま)
mp4(h264)をドロップするとエラー表示([Fatal]: Faied to find and open the video decoder.)
映像は真っ黒でmp4(h265)でも同様
映像出力はGTX1050(DVI)ですがBIOS設定でQSVを使用できるように設定してあり、QSVEncとQSVEncCの使用は可能
h264_cuvidとhevc_cuvidは普通に使えます
ただの興味本位で使用したい訳でも(使用する予定も)ないので、気が向いた時に助言していただけると
以下環境
windows10 64bit 1809(KB4512578)
i5 6500(Intel HD Graphics 530)+GTX 1050(映像出力はGTXからDVIのみ、ドライバーはどちらも最新)
Aviutl100+L-SMASH_Works_r935-2_plugins(どちらも初期設定のまま)
2019/09/30(月) 21:04:40.22ID:HoxLDH/10
2019/09/30(月) 22:02:17.51ID:jenbn2ss0
2019/09/30(月) 22:19:55.90ID:1b76X8zK0
2019/10/01(火) 02:22:27.52ID:s0l98JRR0
>>51
オートターゲットでいけるかも?
sm16555929
というか普通に加減速移動とかでやればカクカクしないと思うけど…
イージング使ってるっていうのがどういう状況かによるのかも
数フレーム静止する時間作ればカクカク感減るかも?
オートターゲットでいけるかも?
sm16555929
というか普通に加減速移動とかでやればカクカクしないと思うけど…
イージング使ってるっていうのがどういう状況かによるのかも
数フレーム静止する時間作ればカクカク感減るかも?
2019/10/01(火) 06:13:40.79ID:MN/edDAW0
>>56
参考までにググッてみますありがとうございます
参考までにググッてみますありがとうございます
2019/10/01(火) 06:19:02.95ID:MN/edDAW0
>>57
イージングだと1つのオブジェクトで1回なので今回の様な複数のオブジェクトの固まりだと機能しないです加減速今まで殆ど使わなかったですがイメージに近い感じです助言ありがとうございます
イージングだと1つのオブジェクトで1回なので今回の様な複数のオブジェクトの固まりだと機能しないです加減速今まで殆ど使わなかったですがイメージに近い感じです助言ありがとうございます
2019/10/05(土) 00:05:12.52ID:3GWKPLh20
[2019/10/3] ver 0.93rc1
ビルド環境の更新とそれに伴う調整をした。
画像データ、スクリプトのキャッシュを本体管理の共有メモリで確保するようにした。
オブジェクトファイルをインポートした時にトラックバーの値が正しく読み込めない場合があったのを修正した。
オブジェクトファイルをインポートした時にトラックバー変化方法の設定値が正しく読み込めない場合があったのを修正した。
オブジェクトファイルをエクスポートした時にシーン番号が正しく保存されないのを修正した。
RGB色空間で飽和する処理を微調整した。
Luaの実行モジュールにLuaJITを利用できるようにした。
今回のバージョンから本体ver1.10以降が必要になります。
ビルド環境の更新とそれに伴う調整をした。
画像データ、スクリプトのキャッシュを本体管理の共有メモリで確保するようにした。
オブジェクトファイルをインポートした時にトラックバーの値が正しく読み込めない場合があったのを修正した。
オブジェクトファイルをインポートした時にトラックバー変化方法の設定値が正しく読み込めない場合があったのを修正した。
オブジェクトファイルをエクスポートした時にシーン番号が正しく保存されないのを修正した。
RGB色空間で飽和する処理を微調整した。
Luaの実行モジュールにLuaJITを利用できるようにした。
今回のバージョンから本体ver1.10以降が必要になります。
2019/10/05(土) 00:06:39.28ID:3GWKPLh20
https://twitter.com/__kenkun/status/1179761474933182464
> 大きな問題はなさそうな感じなのでAviUtlのバージョン1.10を公開しました。それと、拡張編集のテスト版0.93rc1も公開しました。
https://twitter.com/__kenkun/status/1179762029957005312
> 拡張編集もビルド環境が変わっているのでテスト版としています。また画像キャッシュを共有メモリで確保するようにしています。
https://twitter.com/__kenkun/status/1179762391891861504
> それとLuaJITのモジュールを利用できるようにしました。ただ結構動作しないスクリプトがあるようなのでデフォルトはオフにしています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
> 大きな問題はなさそうな感じなのでAviUtlのバージョン1.10を公開しました。それと、拡張編集のテスト版0.93rc1も公開しました。
https://twitter.com/__kenkun/status/1179762029957005312
> 拡張編集もビルド環境が変わっているのでテスト版としています。また画像キャッシュを共有メモリで確保するようにしています。
https://twitter.com/__kenkun/status/1179762391891861504
> それとLuaJITのモジュールを利用できるようにしました。ただ結構動作しないスクリプトがあるようなのでデフォルトはオフにしています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/05(土) 08:27:24.43ID:6VeqcRgi0
メモリ不足解消したのか?
2019/10/05(土) 12:17:10.62ID:fC5mdYGW0
シーンからシーンを呼び出すと落ちる事があるっていう既知の問題、作者が認知したから直るかも
https://twitter.com/__kenkun/status/1180307665404121089
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/__kenkun/status/1180307665404121089
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/10/07(月) 06:02:19.63ID:aVAcoHTM0
この動画の字幕
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35774920
字間を詰めて食い込み字形にしてフチを付けてるやつ
なんでこんな見にくい処理してるかわからんけど
これってAVIUTLですかね? 何のプラグインかわかりますか
FinalCutProやPremiere Proがこんなことすることはないと思って
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35774920
字間を詰めて食い込み字形にしてフチを付けてるやつ
なんでこんな見にくい処理してるかわからんけど
これってAVIUTLですかね? 何のプラグインかわかりますか
FinalCutProやPremiere Proがこんなことすることはないと思って
2019/10/07(月) 10:19:46.84ID:EMGM6Qor0
241:名無し募集中。。。:2019/10/07(月) 03:49:37
【状況】BBx規制
【板名】ソフトウエア
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/l50
【スレッドタイトル】AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
【名前(省略可)】
【メール欄】sage
【本文】
この動画の字幕
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35774920
字間を詰めて食い込み字形にしてフチを付けてるやつ
なんでこんな見にくい処理してるかわからんけど
これってAVIUTLですかね? 何のプラグインかわかりますか
FinalCutProやPremiere Proがこんなことすることはないと思って
【状況】BBx規制
【板名】ソフトウエア
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/l50
【スレッドタイトル】AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
【名前(省略可)】
【メール欄】sage
【本文】
この動画の字幕
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35774920
字間を詰めて食い込み字形にしてフチを付けてるやつ
なんでこんな見にくい処理してるかわからんけど
これってAVIUTLですかね? 何のプラグインかわかりますか
FinalCutProやPremiere Proがこんなことすることはないと思って
2019/10/08(火) 01:02:39.94ID:sIazzsC40
宣伝やめてくれないかな
2019/10/08(火) 05:22:22.38ID:0lHd8s1L0
下のやつはストーカー荒らし
2019/10/08(火) 05:27:55.96ID:0lHd8s1L0
YouTubeでも見たことあるな
流行ってるのか
流行ってるのか
2019/10/08(火) 15:28:56.03ID:85Pau8f60
Win7とWin10だとTVTestのTSMemoryからAviutl開く時間が10のほうが重いんだけどおまかん?
キャッシュの保存場所がおかしいとかなのかしら
キャッシュの保存場所がおかしいとかなのかしら
2019/10/08(火) 21:58:05.57ID:hxTQgJnH0
普通にAvuiUtlの起動がwin7よりwin10のほうが重くなってる
ただし最初だけだが
ただし最初だけだが
2019/10/09(水) 00:12:16.63ID:60QUejaH0
やっぱりそうなの?受け渡しが重いというか・・・色々試してるけど改善策が見つからないのよね
ドライブを変えて置いてみるとかTSMmemoryのキャッシュ量とかTVTestのさかのぼり録画サイズとか
ドライブを変えて置いてみるとかTSMmemoryのキャッシュ量とかTVTestのさかのぼり録画サイズとか
2019/10/10(木) 17:43:56.62ID:6u848WfF0
ただの静止画に字幕入れただけのエンコードが動画を編集したのと同じくらい遅いのって何が原因なんですかね・・・
2019/10/10(木) 18:21:42.30ID:He3sD/vH0
編集云々よりエンコード自体が重いんでしょう。
2019/10/11(金) 10:32:07.55ID:qmUkdwQq0
テキストは重いので画像にして合成すると速くなる
2019/10/14(月) 09:54:00.96ID:ZJYypjpe0
L-SMASH worksですが、
優先入力プラグインで一番上にるすのがいい、という人と
DirectShowFileReaderを一番下にし、L-SMASHを下から2番目にするのがいい
というのをよく目にします
実際どちらがいいんでしょうか
優先入力プラグインで一番上にるすのがいい、という人と
DirectShowFileReaderを一番下にし、L-SMASHを下から2番目にするのがいい
というのをよく目にします
実際どちらがいいんでしょうか
2019/10/14(月) 10:11:08.95ID:PSBqBWFe0
2019/10/22(火) 17:38:44.76ID:Jy8rqav+0
delogomodの再アップお願い致します。
2019/10/22(火) 18:41:30.58ID:LkB/S37c0
>>75
DirectShowFileReaderは原則使ってはいけないプラグインなので一番下
拡張編集しか利用しないならL-SMASHの優先度は低いので
AVIやMP4読み込みの下で、MPEG-2の上
DirectShowFileReaderは原則使ってはいけないプラグインなので一番下
拡張編集しか利用しないならL-SMASHの優先度は低いので
AVIやMP4読み込みの下で、MPEG-2の上
79名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 09:02:14.77ID:eE1DVqGB02019/10/29(火) 20:14:54.12ID:+bn/yvPi0
拡張編集中に追加の音声データを、参照から読み込むと、動画本体の音声で読み込まれてしまう事が一回の動画編集中に頻繁におこります。
バグなのか対処法をお願いします。
バグなのか対処法をお願いします。
2019/10/31(木) 13:17:11.03ID:QMqoonH30
今更だけど顔の周りをハートが点滅〜とか連動したりと最近のスマホの加工アプリでできる時代なんだなあ
2019/11/09(土) 14:25:41.55ID:sjVHcsaW0
頭が点滅とかハゲには厳しいな
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 10:49:03.84ID:rUUp8ThP0 クロマキー、カラーキーって綺麗にやろうとすると難しいな
写真に空と木が写ってて、空を透過させたい
空って意外にグラデーション豊かなんだね、浮いてる雲も処理がムズイ
まあそれは複数個クロマキーを入れたら対応できたが、結局は緑と青の境界がジャギジャギになるね
飛び出てる枝も、強く掛ければ消えるし、弱くかけたらジャギジャギになったりで、あちらを立てればこちらが立たん状態
何かコツがあれば教えてください
写真に空と木が写ってて、空を透過させたい
空って意外にグラデーション豊かなんだね、浮いてる雲も処理がムズイ
まあそれは複数個クロマキーを入れたら対応できたが、結局は緑と青の境界がジャギジャギになるね
飛び出てる枝も、強く掛ければ消えるし、弱くかけたらジャギジャギになったりで、あちらを立てればこちらが立たん状態
何かコツがあれば教えてください
2019/11/12(火) 12:22:06.72ID:E9w9ZXP/0
resolve使えば
2019/11/12(火) 16:07:46.48ID:NYZuOqEW0
>>83
ゆうきさんの「塗りつぶし-色領域」スクリプトが複数の色と箇所を一度に指定できて便利かも?
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E7%B4%B9%E4%BB%8B;
入手方法が今もあるかは分からないけど…
ブルーバック(BB)とかグリーンバック(GB)とかみたいに、クロマキーするのを前提として作られた素材以外はある程度妥協するしかないと思う。
ゆうきさんの「塗りつぶし-色領域」スクリプトが複数の色と箇所を一度に指定できて便利かも?
http://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E7%B4%B9%E4%BB%8B;
入手方法が今もあるかは分からないけど…
ブルーバック(BB)とかグリーンバック(GB)とかみたいに、クロマキーするのを前提として作られた素材以外はある程度妥協するしかないと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 19:32:01.81ID:rUUp8ThP0 >>85
ありがとう、帰ったらそのアプローチも試してみる
飛び地の透過にも困ってたから、これは良さそうだ
でも確かに、なんの工夫もしていない風景写真のキーイングは難しいよな
ちょっと境界ぼかしも試してみるか
ありがとう、帰ったらそのアプローチも試してみる
飛び地の透過にも困ってたから、これは良さそうだ
でも確かに、なんの工夫もしていない風景写真のキーイングは難しいよな
ちょっと境界ぼかしも試してみるか
2019/11/12(火) 23:11:33.83ID:ENCkOGM20
2019/11/13(水) 02:10:16.47ID:bpzly92B0
2019/11/13(水) 13:43:48.93ID:D+O8E4hX0
オブジェクトの移動や長さの調整をするとき、
今まではドラッグすれば赤いカーソルや別のレイヤーにあるオブジェクトの終わりに自動で合わされてたんだけど
急にそれが出来なくなってしまいました
(例えば動画、音、文字オブジェクトの3つがあるとして、終わる位置をちょうどに合わせるのが難しくなった)
直し方を教えてくださいませ
今まではドラッグすれば赤いカーソルや別のレイヤーにあるオブジェクトの終わりに自動で合わされてたんだけど
急にそれが出来なくなってしまいました
(例えば動画、音、文字オブジェクトの3つがあるとして、終わる位置をちょうどに合わせるのが難しくなった)
直し方を教えてくださいませ
2019/11/13(水) 15:21:09.23ID:A8qFdxGz0
>>89
右クリック→オブジェクトをスナップ
右クリック→オブジェクトをスナップ
2019/11/14(木) 00:32:31.24ID:VLXq2V9a0
動画の一部の一時停止を簡単にできるようにするプラグインやショーカットは有りませんか?
2019/11/14(木) 00:43:18.03ID:v3HJRRkP0
元々簡単にできるから無いんじゃね?
2019/11/14(木) 03:54:20.09ID:Nd3yF8HT0
再生速度を0に
2019/11/17(日) 09:20:06.32ID:qzzjVPpb0
レンズの前をちっこい虫が横切った、のを除去出来る方法はありますか?
三脚に固定したカメラなので背景は動きません
映るのは一瞬だけど、1分の動画で何箇所もあるからプラグインがあればなあ
三脚に固定したカメラなので背景は動きません
映るのは一瞬だけど、1分の動画で何箇所もあるからプラグインがあればなあ
2019/11/17(日) 09:23:27.54ID:U+y6+Nw+0
うpしてくれたらなんとかなるかもしれない Aviutlでの方法はわからない
2019/11/17(日) 22:11:38.63ID:naHEQYAk0
質問!
1.帯状のオブジェクトをうねうね曲線状に変形させる最も簡易な方法。現在ディスプレイスメントマップや
なんやかんや自作の小物座標系で頑張っているが圧倒的にごり押しでこれ絶対アホやってると思う。
2.上記のものをうねうね曲線に沿って移動させる方法。ひねった歌詞テロップ、長さ有限ホーミングレーザー、
蛇などを想像して欲しい。
ttps://youtu.be/TM6TCGltfHM?t=100
これが近いが、これ再現じゃなくて汎用的な方法を・・・
1.帯状のオブジェクトをうねうね曲線状に変形させる最も簡易な方法。現在ディスプレイスメントマップや
なんやかんや自作の小物座標系で頑張っているが圧倒的にごり押しでこれ絶対アホやってると思う。
2.上記のものをうねうね曲線に沿って移動させる方法。ひねった歌詞テロップ、長さ有限ホーミングレーザー、
蛇などを想像して欲しい。
ttps://youtu.be/TM6TCGltfHM?t=100
これが近いが、これ再現じゃなくて汎用的な方法を・・・
2019/11/17(日) 23:26:06.18ID:2CC6kKvN0
ライン移動軌跡、Trackingライン、簡易モーションパスのどれか
2019/11/18(月) 00:19:20.37ID:Mo6FBFch0
>>97
感謝する。直ちに進捗報告できるようなもんじゃねえが、やってみるぜ!
感謝する。直ちに進捗報告できるようなもんじゃねえが、やってみるぜ!
2019/11/18(月) 20:44:47.48ID:gvK9tH4o0
インド人を右に
2019/11/19(火) 08:00:00.43ID:0lvaShYg0
C
2019/11/20(水) 17:59:04.97ID:ISvefn5B0
>>95
ttps://www.axfc.net/u/4011566.mp4
ttps://www.axfc.net/u/4011568.jpg
遅くなってすみません
こんな動画です
画面の不特定の場所でチラチラと映るので、何らかの方法で一括で除去できれば・・・
前後のフレームから何らかで特定して除去、的な・・・?
ttps://www.axfc.net/u/4011566.mp4
ttps://www.axfc.net/u/4011568.jpg
遅くなってすみません
こんな動画です
画面の不特定の場所でチラチラと映るので、何らかの方法で一括で除去できれば・・・
前後のフレームから何らかで特定して除去、的な・・・?
2019/11/20(水) 20:45:22.44ID:4PNB0KLk0
もっと大きい虫が動くのを追尾して消すのかと思ってたよ・・・
とりあえず見えるところをぼかしたけど消しきれてないかとかぼかしの処理が気になったらごめんなさい
https://www.axfc.net/u/4011596.mp4
とりあえず見えるところをぼかしたけど消しきれてないかとかぼかしの処理が気になったらごめんなさい
https://www.axfc.net/u/4011596.mp4
2019/11/20(水) 23:16:32.30ID:Tg/2m/YZ0
AviUtl本体機能の、ノイズ除去(時間軸)フィルタを使ってみたら?
2019/11/20(水) 23:32:58.64ID:4PNB0KLk0
取り忘れと気なる部分を見直したので多分これで大丈夫かと
https://www.axfc.net/u/4011634.mp4
https://www.axfc.net/u/4011634.mp4
2019/11/21(木) 21:06:07.53ID:5IZ43TL/0
2019/11/24(日) 17:08:55.42ID:pSf+TKdh0
2019/11/24(日) 17:27:24.42ID:vOreROhI0
>>106
いいってことよ
いいってことよ
2019/12/01(日) 05:27:03.12ID:oppif6P70
レイヤーの違うオブジェクトを複数同時に
均等に配置したいのですが、やり方がわかりません
左右端で揃えるは出来るのですが
上下に均等に並べることはできますか?
均等に配置したいのですが、やり方がわかりません
左右端で揃えるは出来るのですが
上下に均等に並べることはできますか?
2019/12/01(日) 08:56:27.94ID:3bZXAfcQ0
日本語がわからん
スナップのことか?
ttps://aviutl.info/taimurainn/#toc29
スナップのことか?
ttps://aviutl.info/taimurainn/#toc29
2019/12/01(日) 09:02:19.62ID:2+a774AZ0
>>108
状況がいまいちわからん。
やりたいことのイメージ絵か、
力技で座標制御して簡単に実装した動画を公開すると何か掴めるかもしれない。
とりま表示だけならオブジェクトに「スクリプト制御」付け足して、下のこぴぺしてみたら。
全部のオブジェクトにこれつけときゃ全部左右均等になる(はず)
こういうのでないなら上記イメージ図的なもの付けてみたら熟練の人が教えてくれるだろう。
obj.effect()
obj.draw()
obj.ry,obj.rz = -obj.ry,-obj.rz
local x = math.abs(obj.x)
x = x*2
if obj.x > 0 then
x = -x
end
obj.ox = x
obj.effect("反転","左右反転",1)
obj.draw()
状況がいまいちわからん。
やりたいことのイメージ絵か、
力技で座標制御して簡単に実装した動画を公開すると何か掴めるかもしれない。
とりま表示だけならオブジェクトに「スクリプト制御」付け足して、下のこぴぺしてみたら。
全部のオブジェクトにこれつけときゃ全部左右均等になる(はず)
こういうのでないなら上記イメージ図的なもの付けてみたら熟練の人が教えてくれるだろう。
obj.effect()
obj.draw()
obj.ry,obj.rz = -obj.ry,-obj.rz
local x = math.abs(obj.x)
x = x*2
if obj.x > 0 then
x = -x
end
obj.ox = x
obj.effect("反転","左右反転",1)
obj.draw()
2019/12/01(日) 09:24:10.94ID:5siWB0F+0
h.265に変換するためにx265をいれたのですが
作成したh.265を読み込むためには何をいれたらいいですか?
x265とL smashははいっていますが拡張編集に動画をドラッグしたあと何か読み込む挙動はみせますが
拡張編集のタイムラインに表示されなくて編集できないのです
作成したh.265を読み込むためには何をいれたらいいですか?
x265とL smashははいっていますが拡張編集に動画をドラッグしたあと何か読み込む挙動はみせますが
拡張編集のタイムラインに表示されなくて編集できないのです
2019/12/01(日) 09:33:29.26ID:2+a774AZ0
>>109
スクリプト打った後で恥ずかしいがそっちの気がしてきたw
スクリプト打った後で恥ずかしいがそっちの気がしてきたw
2019/12/01(日) 12:44:40.57ID:bgUDoKy20
プラグインのPSDToolkit入れたんだけど、aviutlで表示されるpsdは、Photoshopのレイヤースアイルは反映されない?
2019/12/01(日) 15:11:08.48ID:g4g7YluD0
>>112
画像編集ソフトのInkscapeだと「整列と配置」っていうのがある
https://inkscape.paix.jp/manual/edit-object/layout/
https://inkscape.paix.jp/data/2012/05/dialog_layout.png
>>108は拡張編集で似たようなことをしたいんだろうと思う
>>111
>>4の6番目
画像編集ソフトのInkscapeだと「整列と配置」っていうのがある
https://inkscape.paix.jp/manual/edit-object/layout/
https://inkscape.paix.jp/data/2012/05/dialog_layout.png
>>108は拡張編集で似たようなことをしたいんだろうと思う
>>111
>>4の6番目
2019/12/01(日) 17:04:49.26ID:QlDagvPG0
シーンチェンジのクロスフェードを
二つの動画オブジェクトにまたがるように配置してるんですが
2つ目の動画にフェードインはするんですが、1つ目の動画がフェードアウトしません
もしかして動画オブジェクトの切れ端の前後に尺が残ってないとダメなんでしょうか
昔のウィンドウズムービーメーカーみたいに奇麗にフェードさせられる方法がはなしでしょうか。
二つの動画オブジェクトにまたがるように配置してるんですが
2つ目の動画にフェードインはするんですが、1つ目の動画がフェードアウトしません
もしかして動画オブジェクトの切れ端の前後に尺が残ってないとダメなんでしょうか
昔のウィンドウズムービーメーカーみたいに奇麗にフェードさせられる方法がはなしでしょうか。
2019/12/01(日) 17:06:36.44ID:QlDagvPG0
×方法がはなしでしょうか
〇方法はないでしょうか
〇方法はないでしょうか
2019/12/01(日) 17:54:38.42ID:g4g7YluD0
>>115
「フィルタ効果の追加」に「フェード」があるよ
「フィルタ効果の追加」に「フェード」があるよ
2019/12/01(日) 18:20:55.53ID:3bZXAfcQ0
>>115
クロスフェードは使いにくい
シーンチェンジのちょうど真ん中で、2つの動画が切り替わってないと、切り替わりのタイミングがおかしくなる
図形オブジェクトで真っ黒の背景を2つ用意して、透明度を100→0をフェードアウト、0→100をフェードインにするとやりやすい
クロスフェードは使いにくい
シーンチェンジのちょうど真ん中で、2つの動画が切り替わってないと、切り替わりのタイミングがおかしくなる
図形オブジェクトで真っ黒の背景を2つ用意して、透明度を100→0をフェードアウト、0→100をフェードインにするとやりやすい
2019/12/01(日) 18:58:57.21ID:QlDagvPG0
2019/12/01(日) 19:21:22.00ID:M42fTM7S0
エンコードの速さが日によって変わるのってなぜだがわかる方いらっしゃいますか?
8フレームずつしか進まずに8分の動画で30分もかかる、、、
8フレームずつしか進まずに8分の動画で30分もかかる、、、
2019/12/01(日) 19:36:33.93ID:g4g7YluD0
2019/12/01(日) 20:09:25.14ID:3bZXAfcQ0
2019/12/01(日) 23:13:29.94ID:QlDagvPG0
2019/12/02(月) 23:19:40.10ID:c5u1qejB0
2019/12/05(木) 22:15:59.80ID:moVidG/+0
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/06(金) 19:36:00.67ID:yaglBjJi0 ここのスレしか頼る場所がないので質問させてください...。
https://www.youtube.com/watch?v=83vbZroyOUE
1:02~1:04のシーンが切り替わる感じのをやりたいんですが、どうすれば出来ますか?
調べ方が悪いのかやり方が出てこなかったので優しい方教えてください...。
https://www.youtube.com/watch?v=83vbZroyOUE
1:02~1:04のシーンが切り替わる感じのをやりたいんですが、どうすれば出来ますか?
調べ方が悪いのかやり方が出てこなかったので優しい方教えてください...。
2019/12/06(金) 20:46:58.72ID:uaVBbuF70
130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/06(金) 21:35:07.82ID:yaglBjJi0 >>129 お返事ありがとうございます。
最初(1回目)のシーンチェンジ?の時は回転してるんですけど、
2回目と3回目の時は振動(?)して切り替わってる感じなんですけど
その振動して切り替わる奴がやりたくて...アニメーションの震えるじゃどうしても不自然になってしまって
どうすればいいのかなーと...。
最初(1回目)のシーンチェンジ?の時は回転してるんですけど、
2回目と3回目の時は振動(?)して切り替わってる感じなんですけど
その振動して切り替わる奴がやりたくて...アニメーションの震えるじゃどうしても不自然になってしまって
どうすればいいのかなーと...。
2019/12/07(土) 19:03:11.88ID:8AtnkHi00
>>130
一瞬だけモーションブラーか方向ブラーをかけてるんだと思う
一瞬だけモーションブラーか方向ブラーをかけてるんだと思う
132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/07(土) 19:57:50.95ID:sJT21cWH0 >>131 それっぽい事は出来ましたがAVIUTL自体のモーションブラーと方向ブラーじゃ 動画のような揺れ?を再現出来ないんですが
やっぱり無料ソフトの限界ですかね...T_T
やっぱり無料ソフトの限界ですかね...T_T
2019/12/08(日) 00:10:29.91ID:t/caSyAr0
134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/08(日) 11:35:38.46ID:rHWXN4m80 >>133 色々助かりましたT_T
1つ目の動画に方向ブラーを一瞬掛けて
2個目の動画に方向ブラー+補間移動を付ければ それっぽい事ができました!!
教えてくださってありがとうございました!
(まだ上に書いた以上に良い方法があればどなたか教えてくださいm(__)m)
1つ目の動画に方向ブラーを一瞬掛けて
2個目の動画に方向ブラー+補間移動を付ければ それっぽい事ができました!!
教えてくださってありがとうございました!
(まだ上に書いた以上に良い方法があればどなたか教えてくださいm(__)m)
2019/12/08(日) 21:44:18.49ID:hKuPu1Hh0
AVIUTLのモーションブラーはただの残像エフェクトなので
他の動画編集ソフトのように動きを検出してぼかしてくれるような代物じゃないから
そういう用途なら方向ブラーで誤魔化すしかないね
他の動画編集ソフトのように動きを検出してぼかしてくれるような代物じゃないから
そういう用途なら方向ブラーで誤魔化すしかないね
2019/12/13(金) 17:57:12.79ID:ZK7/n1Uj0
アズールレーン24fsp化でエンコしたらオープニングもエンディングのスタッフロールもガックガク
2019/12/14(土) 00:36:43.40ID:8Faxfa500
>>135
なんとなく「動き検出するのが本当のモーションブラーエフェクト」と言いたいようにも見えるけど
モーションブラーエフェクトの方式として
A.動画編集ソフト内でのオブジェクトの動き(座標や回転)に基づいて
露光中のオブジェクトの動きを再現して残像を重ね合わせてぼやけさせる方式。
B.撮影済みの映像のフレーム間の差分から映像に映っている物の動きベクトルを解析して
それに基づいてブラーエフェクトをかける方式。
の2種類があって、拡張編集の標準のモーションブラーはA方式、
MVToolsのMFlowBlurとかはB方式という違いがあるだけでは。
AEなんかだと両方あるらしいけど。
なんとなく「動き検出するのが本当のモーションブラーエフェクト」と言いたいようにも見えるけど
モーションブラーエフェクトの方式として
A.動画編集ソフト内でのオブジェクトの動き(座標や回転)に基づいて
露光中のオブジェクトの動きを再現して残像を重ね合わせてぼやけさせる方式。
B.撮影済みの映像のフレーム間の差分から映像に映っている物の動きベクトルを解析して
それに基づいてブラーエフェクトをかける方式。
の2種類があって、拡張編集の標準のモーションブラーはA方式、
MVToolsのMFlowBlurとかはB方式という違いがあるだけでは。
AEなんかだと両方あるらしいけど。
2019/12/19(木) 01:49:53.31ID:s1yRxDIh0
アニメーション効果のトラックバーが4つまでなのってなんか理由とかあるんですか?
2019/12/19(木) 19:22:34.69ID:2uLbkpT90
aviutl+拡張編集で使っててFHD動画をたくさん読み込み編集をしています
その際に拡張編集ウィンドウのスクロールなどがカクツク事が多くて重たく感じます
メモリは16GBなのですが32GBにした方が快適になったりするでしょうか?
その際に拡張編集ウィンドウのスクロールなどがカクツク事が多くて重たく感じます
メモリは16GBなのですが32GBにした方が快適になったりするでしょうか?
2019/12/19(木) 19:33:52.30ID:cKXcgbVi0
>>139
Aviutlは4GB+α(+αは最新のベータ版だけ)のメモリしか使えない、
のでまあ12GBかな、程度以上あれば原則的に関係無い。
念のため、編集中にctrl+shift+ESCで、タスクマネージャ開いて、メモリの消費量見てみる。
十分に余っているならメモリ増設はほぼ意味は無い。
空きメモリがディスクキャッシュとして働くので、メモリの残りが少ないのであれば、
増設してほんの少しだけ解説する可能性が0とも言い切れないが、本当の本当にギリギリでない限り無意味。
それよか、読み込みプラグインによって速度が全然変わったりするので、
試しに順番変えてみ、一番上から試して読み込めた奴で読み込むから。
今が一番速いのかもしらんが、やってみないとわからんでな。
あとはまあ、重いなら重いモノを軽くする・・・例えばフォントをpng化して運用するなどは常套手段なので、
そういう工夫ができないか考えてみて。
クソ長い動画の一部しか使ってないケースなら、まずその動画を短いものに再エンコしてから編集始めるとかさ。
Aviutlは4GB+α(+αは最新のベータ版だけ)のメモリしか使えない、
のでまあ12GBかな、程度以上あれば原則的に関係無い。
念のため、編集中にctrl+shift+ESCで、タスクマネージャ開いて、メモリの消費量見てみる。
十分に余っているならメモリ増設はほぼ意味は無い。
空きメモリがディスクキャッシュとして働くので、メモリの残りが少ないのであれば、
増設してほんの少しだけ解説する可能性が0とも言い切れないが、本当の本当にギリギリでない限り無意味。
それよか、読み込みプラグインによって速度が全然変わったりするので、
試しに順番変えてみ、一番上から試して読み込めた奴で読み込むから。
今が一番速いのかもしらんが、やってみないとわからんでな。
あとはまあ、重いなら重いモノを軽くする・・・例えばフォントをpng化して運用するなどは常套手段なので、
そういう工夫ができないか考えてみて。
クソ長い動画の一部しか使ってないケースなら、まずその動画を短いものに再エンコしてから編集始めるとかさ。
2019/12/19(木) 21:00:54.60ID:ZABwifDa0
>>139
ResolveなりMCなり入れたほうがずっと良い気がするけどね
ResolveなりMCなり入れたほうがずっと良い気がするけどね
2019/12/20(金) 09:39:40.45ID:C8J3PQhi0
教えてください。
編集時の再生速度だけ変更することってできますか?
軽く確認するために30分の動画を2倍速にして15分で見るとかはできないでしょうか。
よろしくお願いします
編集時の再生速度だけ変更することってできますか?
軽く確認するために30分の動画を2倍速にして15分で見るとかはできないでしょうか。
よろしくお願いします
2019/12/20(金) 19:31:19.69ID:UUv6AxAX0
2019/12/20(金) 20:14:28.75ID:C8J3PQhi0
2019/12/22(日) 23:59:27.45ID:wQo27FQ00
自分で書いた道路のイラストを、走っている感じで右から左へ画像ループで動かしているのですが
どうしても1ドット隙間が空いてしまうのですが…詰められないのでしょうか?
画像の両端には隙間はないのに…
どうしても1ドット隙間が空いてしまうのですが…詰められないのでしょうか?
画像の両端には隙間はないのに…
2019/12/23(月) 00:49:56.23ID:SletiQed0
2019/12/23(月) 00:52:39.99ID:YyHQGNZI0
2つ同じの用意してチョイ重ねて交互に配置したら駄目なん?
2019/12/23(月) 01:21:01.57ID:/etUEny10
2019/12/23(月) 01:29:19.45ID:/etUEny10
2019/12/23(月) 04:28:38.35ID:SletiQed0
>>149
何ら問題なくできたんだが。
最小構成でそこだけ作り直してみたらどうだろう。
他に環境的に怪しいのは入力プラグインかな?
優先度設定で拡張編集FileReaderを出来るだけ上に持ってきたらどう?
aviutlはフォルダ作れば何百個でも入れられるから、別フォルダに作った完全に新品のaviutlで試すと?
で、それでもだめなら、フォルダごとzipしてあげてみたら。それで他で再現するなら・・・。
なお素材ファイルがフルパスで格納されちゃうので、プロジェクトは当たり障りの無いフォルダに作ってな。
c:\aviutl\test とかな。
まあ最悪別の動画編集ソフトで流れる背景だけ作って動画化して裏で流したらいいべw
何ら問題なくできたんだが。
最小構成でそこだけ作り直してみたらどうだろう。
他に環境的に怪しいのは入力プラグインかな?
優先度設定で拡張編集FileReaderを出来るだけ上に持ってきたらどう?
aviutlはフォルダ作れば何百個でも入れられるから、別フォルダに作った完全に新品のaviutlで試すと?
で、それでもだめなら、フォルダごとzipしてあげてみたら。それで他で再現するなら・・・。
なお素材ファイルがフルパスで格納されちゃうので、プロジェクトは当たり障りの無いフォルダに作ってな。
c:\aviutl\test とかな。
まあ最悪別の動画編集ソフトで流れる背景だけ作って動画化して裏で流したらいいべw
2019/12/23(月) 07:40:47.50ID:/etUEny10
2019/12/23(月) 18:55:07.00ID:G5KEYR7E0
2019/12/24(火) 15:39:35.57ID:vRJPYDq70
alusさんのショートカット追加プラグインが便利すぎて、これがって言うかメモリ参照の方が
対応してない新版Aviutlに移行出来ない。どうもできない。
特にアニメ追加がワンキーで済むところ。
代替品ねっすかねぇ・・・。
対応してない新版Aviutlに移行出来ない。どうもできない。
特にアニメ追加がワンキーで済むところ。
代替品ねっすかねぇ・・・。
2019/12/27(金) 22:10:22.16ID:gpIXFxfe0
スクリプトで現在の区間の位置もしくはある中間点の位置(現在の時間/フレーム)を取得する方法って何かないですか?
2019/12/28(土) 08:05:36.00ID:wjNZKDbo0
タイトルバーに出るだろ
2019/12/28(土) 10:43:04.26ID:I8XB22Qu0
ごめんなさい>>154の中間点の位置は現在のじゃなくてその中間点の時間/フレームです
2019/12/28(土) 15:16:43.81ID:QGALtTHx0
obj.getvalue("time",0,区間番号)ではだめかい?
2019/12/28(土) 17:05:31.35ID:I8XB22Qu0
>>157
lua.txtの項目にあるのに見落としてました!ありがとうございます!
lua.txtの項目にあるのに見落としてました!ありがとうございます!
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 22:42:18.38ID:kig2qCI40 画像をループさせ、BPMに合わせて加減速つけて少しずつ右にずらすアレやりたいんだけど中々うまくいきません...
背景がBPMに合わせて「ズッ...ズッ...」てずれてく奴です
加減速エディタをメディアオブジェクトで作って画像の下に並べてみてもうまくいかないし
中間点使ってみても加減速エディタに対応してない(?)ぽくてできませんでした。
あの動きはどのように作るのでしょうか...?
背景がBPMに合わせて「ズッ...ズッ...」てずれてく奴です
加減速エディタをメディアオブジェクトで作って画像の下に並べてみてもうまくいかないし
中間点使ってみても加減速エディタに対応してない(?)ぽくてできませんでした。
あの動きはどのように作るのでしょうか...?
2019/12/30(月) 01:57:34.09ID:zBC+55/k0
どういう動きなのかイメージができない…
基本効果>座標をくっつけて複数の移動方法組み合わせられるようにすれば済む話??
基本効果>座標をくっつけて複数の移動方法組み合わせられるようにすれば済む話??
2019/12/30(月) 02:44:35.98ID:swikTqDT0
162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 13:39:18.80ID:UeK/SA+80 159ですが自己解決しました!
分かりにくい説明ですみませんでした...
分かりにくい説明ですみませんでした...
2020/01/01(水) 10:16:47.56ID:Tc+RVa+40
逆にどんな動画か興味湧いちゃったよ
2020/01/01(水) 11:54:59.99ID:JFcR2rLV0
買い物からタダイマ(´・ω・`)ノ
初詣も行こうかと思ったけど、めっちゃ並んでた・・
初詣も行こうかと思ったけど、めっちゃ並んでた・・
165164
2020/01/01(水) 11:55:59.66ID:JFcR2rLV0 すまん。誤爆った・・
166名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 18:27:52.53ID:Ah2/Ypx60 てすと
2020/01/01(水) 18:28:39.40ID:Ah2/Ypx60
すんません。ずーっと「しばらくお断り」だったもので。
2020/01/03(金) 22:45:09.03ID:aCXtpvkK0
DTV板総合スレから移設。
Aviutlなのですが、
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
Aviutlなのですが、
画面を切り替える際に
シーンチェンジを使わず(シーンチェンジにはない表現をしたい)
黒フレーム左右移動+中央が切り替えになるよう調整+フレーム変化でフレーム落とす
という編集をしているのですが、
これを効率よく行う方法はありませんか?
ちなみに移動方向は左から右、右から左の他に、まれに上下移動もあります。
2020/01/04(土) 18:18:37.02ID:COAhEqYa0
サンプルは?
2020/01/04(土) 18:39:44.84ID:1at3f6nS0
2020/01/05(日) 00:01:16.91ID:azqU/6yF0
サンプル動画でなくてもいいからせめて手描き画像で図解をだな(まるで想像できん)。
2020/01/05(日) 00:44:55.39ID:9TmDYUAW0
タイムライン上の選択オブジェクトをDeleteキーじゃなくてDなどで消せるようにショートカットキーの変更はできませんか?
2020/01/05(日) 01:48:14.84ID:PsU8T5hc0
2020/01/05(日) 09:17:58.26ID:9TmDYUAW0
>>173
選択オブジェクトの切り取りに割り当ててみたのですが全く反応がありません。おま環でしょうかね?
選択オブジェクトの切り取りに割り当ててみたのですが全く反応がありません。おま環でしょうかね?
2020/01/05(日) 10:24:00.87ID:sPeaF/+v0
>>172
http://auls.client.jp/doc/commandid.html
ここに書いてある限りだとショートカット追加プラグインのソースに1001で追加すれば設定できるようにはなるらしい
書き加えてビルドしてみたけど不具合とかあるかも
http://whitecats.dip.jp/up/download/1578187180/attach/1578187180.zip (pass:aviutl)
deleteキーの設定は固定で解除はできない(多重定義はできる)みたい
http://auls.client.jp/doc/commandid.html
ここに書いてある限りだとショートカット追加プラグインのソースに1001で追加すれば設定できるようにはなるらしい
書き加えてビルドしてみたけど不具合とかあるかも
http://whitecats.dip.jp/up/download/1578187180/attach/1578187180.zip (pass:aviutl)
deleteキーの設定は固定で解除はできない(多重定義はできる)みたい
2020/01/05(日) 10:48:13.99ID:sPeaF/+v0
ごめんやっぱり自信ないから消します
書き加えてビルドすれば設定できるようにはなるとだけ
書き加えてビルドすれば設定できるようにはなるとだけ
2020/01/05(日) 23:20:25.02ID:PsU8T5hc0
>>174
やってみたら、うちでも切り取りは思ったように動かなかった
exedit.txtを見てみたら、そこの切り取りは選択範囲の切り取りであって
カット&ペーストのカットじゃないみたい
だから削除の代わりにはならないっぽい
普通に右クリックするとグレーになってるし
やってみたら、うちでも切り取りは思ったように動かなかった
exedit.txtを見てみたら、そこの切り取りは選択範囲の切り取りであって
カット&ペーストのカットじゃないみたい
だから削除の代わりにはならないっぽい
普通に右クリックするとグレーになってるし
2020/01/08(水) 17:16:33.05ID:KZO0LzxR0
Aviutlで タイムライン上の様々な再生速度が設定された動画オブジェクト達を一括で「今の再生速度×1.5倍」の値に置き換えたいのですが
何かよい方法はないでしょうか?
何かよい方法はないでしょうか?
2020/01/08(水) 18:00:42.19ID:XzFQg4xH0
まるごと「シーン」に放り込んで、ルートで1.5倍
180名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/11(土) 18:44:41.45ID:rCeFbEm00 ・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/12(日) 02:14:07.39ID:zzj9dz+G0 Aviutlの拡張編集画面で
例えば「テキスト」をダブルクリックすると
小さなWindowが出て詳細が表示されていたのですが
それが出なくなりました
これを再度表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
例えば「テキスト」をダブルクリックすると
小さなWindowが出て詳細が表示されていたのですが
それが出なくなりました
これを再度表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
2020/01/12(日) 02:21:20.91ID:UVhIP+/e0
誰かが詰まって検索した際にヒットするようメモとして
rikky氏のオブジェクトサウンドプラグインをrikkymodule(version2)で使いたい場合は
rikky_module.aufをrikky_memory.aufにリネームすると動く
シンボリックリンクを使ってもいいが
そうすると毎回Aviutlを閉じる度にイベントビューアにエラーログが表示されるようになる(実害は不明)
rikky氏のオブジェクトサウンドプラグインをrikkymodule(version2)で使いたい場合は
rikky_module.aufをrikky_memory.aufにリネームすると動く
シンボリックリンクを使ってもいいが
そうすると毎回Aviutlを閉じる度にイベントビューアにエラーログが表示されるようになる(実害は不明)
2020/01/12(日) 03:05:30.99ID:CoN9clw/0
あとLuaJIT-2.1.0-beta3の自家ビルドしたもの(VS2019 使用は自己責任)
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6142
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&id=6142
2020/01/12(日) 12:08:10.10ID:+OAZ/Nc40
>>181
タスクバー裏や画面外に出ているのでは?
直せないならAviUtl終了してから「aviutl.ini」をメモ帳で開き、
「config_x=?」と「config_y=?」の?(数字)を0に書き換えて保存したら直るかも
タスクバー裏や画面外に出ているのでは?
直せないならAviUtl終了してから「aviutl.ini」をメモ帳で開き、
「config_x=?」と「config_y=?」の?(数字)を0に書き換えて保存したら直るかも
2020/01/14(火) 01:21:51.39ID:peE29+wA0
FHD解像度の映像素材を 特定の時間だけ200%に拡大(素材の中央部分をクローズアップ)して再生したいです
この時単純に拡張編集から拡大率200%とするとぼやけた感じになってしまいますが何かもう少しでも綺麗に拡大する方法あるでしょうか?
この時単純に拡張編集から拡大率200%とするとぼやけた感じになってしまいますが何かもう少しでも綺麗に拡大する方法あるでしょうか?
2020/01/14(火) 07:40:05.96ID:0oi15TWl0
リサイズにして補間なしにチェック入れる
2020/01/14(火) 10:41:10.69ID:qxygCi/o0
>>185
AviUtl(と拡張編集)のリサイズアルゴリズムは、縮小が平均画素法、拡大がバイリニア法らしい。
これらはシンプルな方式なので、品質はあまりよくない。
よって、より良いアルゴリズムで拡大処理を行ってやればいい。AviUtlであれば、
・「スキマ産業」にある「リサイズフィルタ」 (アルゴリズムはLanczosあたり)
・「BeanのAviUtlプラグイン置き場」にある「nnedi3 for AviUtl」
といったリサイズ系プラグインがあるので、ググるなり本スレを検索するなりしてそれらを導入して、
素材を本体に読み込んで拡大したものを出力し、それを拡張編集で素材として使う。
Avisynthが使えるならAvisynthで拡大するavsを作って、それを拡張編集に読み込むという方法もある。
あとは今「拡張編集 Lanczos」でググったら拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトってのが出てきたから
それを使ってみるという手もあるかも。
AviUtl(と拡張編集)のリサイズアルゴリズムは、縮小が平均画素法、拡大がバイリニア法らしい。
これらはシンプルな方式なので、品質はあまりよくない。
よって、より良いアルゴリズムで拡大処理を行ってやればいい。AviUtlであれば、
・「スキマ産業」にある「リサイズフィルタ」 (アルゴリズムはLanczosあたり)
・「BeanのAviUtlプラグイン置き場」にある「nnedi3 for AviUtl」
といったリサイズ系プラグインがあるので、ググるなり本スレを検索するなりしてそれらを導入して、
素材を本体に読み込んで拡大したものを出力し、それを拡張編集で素材として使う。
Avisynthが使えるならAvisynthで拡大するavsを作って、それを拡張編集に読み込むという方法もある。
あとは今「拡張編集 Lanczos」でググったら拡張編集用のLanczos3リサイズスクリプトってのが出てきたから
それを使ってみるという手もあるかも。
2020/01/14(火) 15:53:30.77ID:AtbKAKr00
横だけど拡大でプラグイン導入するだけでそんなにきれいになるものなの?
2020/01/14(火) 23:59:47.15ID:TrKxbDQl0
>>185
waifu2xのAviUtlプラグイン版を使ってみたら?
waifu2xのAviUtlプラグイン版を使ってみたら?
2020/01/15(水) 02:07:02.91ID:qsv4e7K80
そういうのやりたいならaviutl以外を使うほうがいい
2020/01/15(水) 02:24:35.19ID:k/XCbFXh0
>>188
そういうレベルの人は会話に入らないでOKよ
そういうレベルの人は会話に入らないでOKよ
2020/01/15(水) 08:00:02.54ID:hbn6+f1i0
判ってる人だけが集うとこだった?
2020/01/15(水) 10:14:58.32ID:iLw/59a40
そんなことはないけど、自分で簡単に試せることについては
ここで安易に聞く前に自分でやってみればいいだろとは思うし、そのことはテンプレ>>6にも書いてある。
ここで安易に聞く前に自分でやってみればいいだろとは思うし、そのことはテンプレ>>6にも書いてある。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/15(水) 16:09:55.11ID:Hc8QYLdI0 SONY HX60Vで撮った動画(AVCHD方式で拡張子はm2ts)を拡張編集で読み込んでNVEncでmp4にしてるんですが、動きが激しいところで横縞が入ってしまいます。
インターレースの解除をしても結果は同じなんですが、どの設定をいじればいいのでしょうか。
当然ながらオリジナルは横縞になってません。
動画はこんな感じです。
https://youtu.be/X6gADPHNoDE
インターレースの解除をしても結果は同じなんですが、どの設定をいじればいいのでしょうか。
当然ながらオリジナルは横縞になってません。
動画はこんな感じです。
https://youtu.be/X6gADPHNoDE
2020/01/15(水) 18:51:42.69ID:rXiAtHWM0
196名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/15(水) 22:22:58.66ID:Hc8QYLdI0 >>195
これですが、対処わかったかも
https://drive.google.com/file/d/1C07Rjhu5QSoVd9kCEXgDqdbUwD9rnCAp
やってみたこと
aviutlの本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
aviutlの拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
プラグイン出力はNVEnc,x264でもでるので拡張編集が原因。
NVEncの設定で--interlace tff
x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
これですが、対処わかったかも
https://drive.google.com/file/d/1C07Rjhu5QSoVd9kCEXgDqdbUwD9rnCAp
やってみたこと
aviutlの本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
aviutlの拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
プラグイン出力はNVEnc,x264でもでるので拡張編集が原因。
NVEncの設定で--interlace tff
x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
2020/01/15(水) 22:38:32.37ID:rXiAtHWM0
2020/01/16(木) 10:28:35.90ID:1kvTCjzZ0
>>194 >>196
> 当然ながらオリジナルは横縞になってません。
元のm2tsはインターレース素材なんだから縞が入ってるでしょ。
拡張編集に読み込んだ時にその縞が見えてないんなら、縮小表示してるってオチじゃないの。
まずは100%表示で見てみなよ。
> 本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
本体の設定でインターレースの解除が有効になってるんじゃないの。
> 拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
拡張編集にインターレース素材を読み込んだ場合、フィルタ効果でインターレース解除しなければ、縞が出るのは当たり前。
> NVEncの設定で--interlace tff
> x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
それはインターレース保持エンコードといって、インターレースのままエンコードする方法。
Youtubeとかにアップロードする場合はプログレッシブにしてやらないといけないので、これは解決方法にはならない。
>>197も言っているように、フィルタ効果でインターレース解除して、--tffとかつけずにエンコードすればいいよ。
> 当然ながらオリジナルは横縞になってません。
元のm2tsはインターレース素材なんだから縞が入ってるでしょ。
拡張編集に読み込んだ時にその縞が見えてないんなら、縮小表示してるってオチじゃないの。
まずは100%表示で見てみなよ。
> 本体から読み込みでプラグイン出力→横縞でない。
本体の設定でインターレースの解除が有効になってるんじゃないの。
> 拡張編集で読み込みでプラグイン出力→横縞でる。
拡張編集にインターレース素材を読み込んだ場合、フィルタ効果でインターレース解除しなければ、縞が出るのは当たり前。
> NVEncの設定で--interlace tff
> x264の設定で--tffをつけるとでなくなった。
それはインターレース保持エンコードといって、インターレースのままエンコードする方法。
Youtubeとかにアップロードする場合はプログレッシブにしてやらないといけないので、これは解決方法にはならない。
>>197も言っているように、フィルタ効果でインターレース解除して、--tffとかつけずにエンコードすればいいよ。
2020/01/17(金) 01:42:46.29ID:viiIy1JF0
わざわざ面倒なこと考えたりやったりしないでもTVMW7入れたら
インターレース解除結構きっちりやってくれるしResolveと比べて安いから。
>>196をただインターレース解除したものとHDRグレーディング用プリセットあててHDR化したあとルック保ったままSDR化したものの比較。
https://youtu.be/sSVpzOpk6qo
空をどう表現したいか知らんが記憶色優先で色しっかり出すならHDR使えれば簡単に出来る。
まぁTVMW7のカラーコレクションとか色空間の変換はいまいちなので、色作り込むなら結局Resolve入れることになると思うけど。
コントラストと彩度にRGBミキサーじゃこうはいかんし、それすら不十分なAviUtlじゃ所詮切り貼りしか出来ない。
AviUtlもAEごっこなら使えなくもないが、そもそもアニメーションやりたいならFusionとNukeが無料版出してるんだし。
無料に拘るとしてもまだshotcut使うかな。インターレース解除も逆テレシネこそサポートしてないけど普通のインターレース解除ならちゃんと出来る。
色々面倒だし一部の動作遅いけど、それが許容できるならセール価格でVegasPro買うのが一番良いと思うけどな。
ついでにYoutubeはインターレースサポートしてないからインターレースのままだと強制的にプログレッシブになるし、Youtubeのプログレッシブ変換は出来が良くないよ。
インターレース解除結構きっちりやってくれるしResolveと比べて安いから。
>>196をただインターレース解除したものとHDRグレーディング用プリセットあててHDR化したあとルック保ったままSDR化したものの比較。
https://youtu.be/sSVpzOpk6qo
空をどう表現したいか知らんが記憶色優先で色しっかり出すならHDR使えれば簡単に出来る。
まぁTVMW7のカラーコレクションとか色空間の変換はいまいちなので、色作り込むなら結局Resolve入れることになると思うけど。
コントラストと彩度にRGBミキサーじゃこうはいかんし、それすら不十分なAviUtlじゃ所詮切り貼りしか出来ない。
AviUtlもAEごっこなら使えなくもないが、そもそもアニメーションやりたいならFusionとNukeが無料版出してるんだし。
無料に拘るとしてもまだshotcut使うかな。インターレース解除も逆テレシネこそサポートしてないけど普通のインターレース解除ならちゃんと出来る。
色々面倒だし一部の動作遅いけど、それが許容できるならセール価格でVegasPro買うのが一番良いと思うけどな。
ついでにYoutubeはインターレースサポートしてないからインターレースのままだと強制的にプログレッシブになるし、Youtubeのプログレッシブ変換は出来が良くないよ。
2020/01/17(金) 13:03:08.49ID:8CQJRWGA0
OK
2020/01/17(金) 21:23:39.35ID:FjIuNqqz0
画像のように曲線移動している光が尾を引くような演出をしたいのですがいまいち思うようにいきません...
パーティクル出力や発光系でもいまいち上手くいかずライン(移動軌跡)だと太さが均一で更に後ろの線が時間経過で消えないと手詰まりです
https://i.imgur.com/uTqgtpd.png
パーティクル出力や発光系でもいまいち上手くいかずライン(移動軌跡)だと太さが均一で更に後ろの線が時間経過で消えないと手詰まりです
https://i.imgur.com/uTqgtpd.png
2020/01/18(土) 02:13:16.22ID:iJMwTFe10
2020/01/18(土) 02:30:40.31ID:Xulb12YW0
2020/01/18(土) 03:11:43.65ID:Vw/9TCny0
205名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 11:26:39.48ID:ukQ5zJ8T0 動画が再生できない。画像URLにあるサイズの調整が必要が原因かな。
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな
https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
そうであれば、どういう手順でするのか。あるいは他が原因かな
https://gyazo.com/1a65965810b0121fe6dbbb854fe3d812
2020/01/20(月) 11:45:36.22ID:A6y5aiuA0
そういう面倒なところでつまづくなら黙ってFusion使えばいいのに。
余程早いし機能も豊富で安定してる
余程早いし機能も豊富で安定してる
2020/01/20(月) 17:22:40.24ID:xcNOb79Q0
2020/01/23(木) 07:45:52.70ID:Hy2inLlB0
>201だがありがとう助かったよ
2020/01/24(金) 06:35:30.35ID:qcMEoVvZ0
画像を1フレームずつ編集して動画を作りたいのですが、
拡張編集はどうしても画像が劣化してしまうものなのでしょうか?
それとも設定をいじれば無劣化で出力できるのでしょうか?
拡張編集はどうしても画像が劣化してしまうものなのでしょうか?
それとも設定をいじれば無劣化で出力できるのでしょうか?
2020/01/24(金) 07:20:46.12ID:47mx5oaw0
>>209
出力した動画の各コマの画像の劣化って意味なら、
エンコーダの設定でものすげーーーー品質重視にする。ほとんどわからんくらいに。
それでも不満だと言うなら、可逆圧縮、UTvideoとか使う。
もの凄くファイルサイズでかくなるけどな。
各コマを画像で出力しているケースなら、jpegじゃなくてpngで出力するだけ。
出力した動画の各コマの画像の劣化って意味なら、
エンコーダの設定でものすげーーーー品質重視にする。ほとんどわからんくらいに。
それでも不満だと言うなら、可逆圧縮、UTvideoとか使う。
もの凄くファイルサイズでかくなるけどな。
各コマを画像で出力しているケースなら、jpegじゃなくてpngで出力するだけ。
2020/01/24(金) 08:24:24.92ID:qcMEoVvZ0
2020/01/24(金) 10:28:15.43ID:4wMxfA1Z0
>>211
アルファチャンネルの保持を考えなくていいなら、拡張編集AVI/BMP出力じゃなくて普通のAVI出力でも問題ないはずだけど。
一番大事なのはUtVideo RGBなど、RGB系の可逆圧縮コーデックを使う必要があるって点だと思うけど。
アルファチャンネルの保持を考えなくていいなら、拡張編集AVI/BMP出力じゃなくて普通のAVI出力でも問題ないはずだけど。
一番大事なのはUtVideo RGBなど、RGB系の可逆圧縮コーデックを使う必要があるって点だと思うけど。
2020/01/24(金) 11:03:07.85ID:qcMEoVvZ0
拡張編集AVI/BMP出力だと音声が無くなるし、シーンチェンジも無効になるみたい。不便。
>>212
AMV2コーデック使っていますが、設定が同じでも
普通のAVI出力と拡張編集AVI/BMP出力では結果が異なります。
念のためutvideoも確認しましたがやはり同じ結果です。
普通のAVI出力で無劣化で出力する方法はありますか?
>>212
AMV2コーデック使っていますが、設定が同じでも
普通のAVI出力と拡張編集AVI/BMP出力では結果が異なります。
念のためutvideoも確認しましたがやはり同じ結果です。
普通のAVI出力で無劣化で出力する方法はありますか?
2020/01/24(金) 14:49:39.41ID:4wMxfA1Z0
>>213
■AVI出力
コーデックに「RGB(24)」または「YUY2」形式でデータを渡しAVI出力する。
どちらで渡すかは、ファイル→環境設定→コーデックの設定 で、コーデック毎に決められる。
「YUY2で圧縮する」がグレーアウトしておらず、かつチェックが入っている場合は、YUY2で渡される。
それ以外はRGBで渡される。アルファチャンネルは扱えない。
■拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)
コーデックに「RGBA(RGB32)」形式でデータを渡しAVI出力する。環境設定→コーデックの設定 は影響しない。
アルファチャンネルが別になっている「RGBA」で渡されることに注意。
アルファチャンネルを保持できないコーデックを使うと、アルファチャンネルが捨てられてしまう。
編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
AMV2はRGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2(YUY2)という複数形式で圧縮を行える(行えてしまう)コーデックなので扱いはややこしく、
AviUtlでAMV2を使ってRGB形式で圧縮したい場合は、
1.「コーデックの設定」で、AMV2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外す
2.AMV2の設定で、「R1」または「R2」を選択する
3.AMV2の設定で、入力フォーマットのRGB系にチェックを入れておく
といった条件を満たす必要がある。満たしていない場合は途中でYUVになり劣化が発生する。なおアルファチャンネルは扱えない。
一方、UtVideoは、わかりやすいように圧縮形式毎に分かれているコーデック。
例えば「UtVideo RGB」は「RGB形式で可逆圧縮を行うコーデック」で、RGBでの入力しか受け付けないので
途中でRGB→YUV変換が発生することはなく、AviUtlでの設定も特に気にすることなく使うだけでRGBで可逆出力できる。
「UtVideo RGBA」ならアルファチャンネルも保持できる。
ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
AMV2はややこしいからやめとけ。
■AVI出力
コーデックに「RGB(24)」または「YUY2」形式でデータを渡しAVI出力する。
どちらで渡すかは、ファイル→環境設定→コーデックの設定 で、コーデック毎に決められる。
「YUY2で圧縮する」がグレーアウトしておらず、かつチェックが入っている場合は、YUY2で渡される。
それ以外はRGBで渡される。アルファチャンネルは扱えない。
■拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)
コーデックに「RGBA(RGB32)」形式でデータを渡しAVI出力する。環境設定→コーデックの設定 は影響しない。
アルファチャンネルが別になっている「RGBA」で渡されることに注意。
アルファチャンネルを保持できないコーデックを使うと、アルファチャンネルが捨てられてしまう。
編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
AMV2はRGB、YUV4:4:4、YUV4:2:2(YUY2)という複数形式で圧縮を行える(行えてしまう)コーデックなので扱いはややこしく、
AviUtlでAMV2を使ってRGB形式で圧縮したい場合は、
1.「コーデックの設定」で、AMV2の「YUY2で圧縮する」のチェックを外す
2.AMV2の設定で、「R1」または「R2」を選択する
3.AMV2の設定で、入力フォーマットのRGB系にチェックを入れておく
といった条件を満たす必要がある。満たしていない場合は途中でYUVになり劣化が発生する。なおアルファチャンネルは扱えない。
一方、UtVideoは、わかりやすいように圧縮形式毎に分かれているコーデック。
例えば「UtVideo RGB」は「RGB形式で可逆圧縮を行うコーデック」で、RGBでの入力しか受け付けないので
途中でRGB→YUV変換が発生することはなく、AviUtlでの設定も特に気にすることなく使うだけでRGBで可逆出力できる。
「UtVideo RGBA」ならアルファチャンネルも保持できる。
ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
AMV2はややこしいからやめとけ。
2020/01/24(金) 14:57:28.54ID:4wMxfA1Z0
>>213
一応書いておくと、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で、アルファチャンネルを保持できない「UtVideo RGB」や「AMV2」などを使うと
アルファチャンネルが捨てられてしまうので、半透明部分の見た目が全然変わってしまう。
また、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」から「UtVideo RGBA」でアルファチャンネルつきで出力した動画は、
ちゃんとアルファチャンネルが扱える読み込み方をしないとアルファチャンネルが反映されず見た目が変わってしまう。
AviUtlの場合、本体に読み込むとアルファチャンネルが捨てられてしまうだけなので、
拡張編集に読み込んでメディアオブジェクトの「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れる必要がある。
一応書いておくと、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」で、アルファチャンネルを保持できない「UtVideo RGB」や「AMV2」などを使うと
アルファチャンネルが捨てられてしまうので、半透明部分の見た目が全然変わってしまう。
また、「拡張編集AVI/BMP出力(RGBA)」から「UtVideo RGBA」でアルファチャンネルつきで出力した動画は、
ちゃんとアルファチャンネルが扱える読み込み方をしないとアルファチャンネルが反映されず見た目が変わってしまう。
AviUtlの場合、本体に読み込むとアルファチャンネルが捨てられてしまうだけなので、
拡張編集に読み込んでメディアオブジェクトの「アルファチャンネルを読み込む」にチェックを入れる必要がある。
2020/01/24(金) 18:28:23.97ID:qcMEoVvZ0
>>213-214
アルファチャンネルについてはとりあえず今のところ無視して、
普通にRGBで出力して無劣化になってほしいです。
>ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または
>「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
これはその通りです。amv2もutvideoもどちらも劣化せずにプレビューの通りに出力できました。
RGBの動画をAviUtl本体に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
どこにも劣化は発生しません。
RGBの動画をAviUtl拡張編集に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
AviUtl拡張編集に読み込ませる前のものと読み込ませた後のプレビュー画面で
画像が異なります(劣化します)。
プレビュー画面とRGBで出力した動画を比較するとどこも劣化していません。
AviUtl拡張編集に読み込ませた時点で劣化しているようですが、どうすれば直りますか?
アルファチャンネルについてはとりあえず今のところ無視して、
普通にRGBで出力して無劣化になってほしいです。
>ということで「AVI出力でUtVideo RGBで出力」または
>「拡張編集AVI/BMP出力でUtVideo RGBAで出力」すればプレビューのまま劣化しない。
これはその通りです。amv2もutvideoもどちらも劣化せずにプレビューの通りに出力できました。
RGBの動画をAviUtl本体に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
どこにも劣化は発生しません。
RGBの動画をAviUtl拡張編集に読み込ませて編集せずにRGBで出力した場合、
AviUtl拡張編集に読み込ませる前のものと読み込ませた後のプレビュー画面で
画像が異なります(劣化します)。
プレビュー画面とRGBで出力した動画を比較するとどこも劣化していません。
AviUtl拡張編集に読み込ませた時点で劣化しているようですが、どうすれば直りますか?
2020/01/24(金) 18:39:21.58ID:qcMEoVvZ0
書き忘れましたが、>>216に書いたのは「拡張編集AVI/BMP出力」ではなく、
全て普通にAVI出力を選んだ場合です。
逆に言うと拡張編集AVI/BMP出力ではプレビュー通りに出力されないのでそれはそれで不便です。
全て普通にAVI出力を選んだ場合です。
逆に言うと拡張編集AVI/BMP出力ではプレビュー通りに出力されないのでそれはそれで不便です。
2020/01/24(金) 18:42:03.51ID:6LbWV7b50
>>216
拡張編集の設定で「RGB色空間で飽和」を無効に
拡張編集の設定で「RGB色空間で飽和」を無効に
2020/01/24(金) 18:52:24.85ID:qcMEoVvZ0
2020/01/24(金) 19:07:19.09ID:qcMEoVvZ0
2020/01/24(金) 19:21:42.02ID:4wMxfA1Z0
>>218-219
そういうことか。というかRGB素材を読み込んだだけでも影響出るの?
元がRGB素材ならRGB色空間に収まってるんだから、飽和処理しても変わらんと思ってたけど、なんでだろ・・・?
>>214訂正
> 編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
> 1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
> 2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
>>213を見直して気づいたけど、2はフィルタオブジェクトとか効かないから「プレビューのまま」にはならないね。すまぬ。
そういうことか。というかRGB素材を読み込んだだけでも影響出るの?
元がRGB素材ならRGB色空間に収まってるんだから、飽和処理しても変わらんと思ってたけど、なんでだろ・・・?
>>214訂正
> 編集結果をプレビューで見たままの状態から劣化させずに出力したいなら、以下のどちらかが必要。
> 1.AVI出力でRGB形式で可逆出力(アルファチャンネルは合成済みの状態となる)
> 2.拡張編集AVI/BMP出力で"アルファチャンネルを保持できるコーデックで"RGBA形式で可逆出力
>>213を見直して気づいたけど、2はフィルタオブジェクトとか効かないから「プレビューのまま」にはならないね。すまぬ。
2020/01/24(金) 19:23:51.56ID:6LbWV7b50
>>220
自分もよくわかってないけど、YUVにしたときに輝度の範囲が16-235を超えた部分も保存されてしまうから動画のサイズがちょっと膨らむのかもしれない
自分もよくわかってないけど、YUVにしたときに輝度の範囲が16-235を超えた部分も保存されてしまうから動画のサイズがちょっと膨らむのかもしれない
2020/01/24(金) 19:35:17.39ID:nQWvpXeD0
>>216
スーパーホワイトとサブブラック
スーパーホワイトとサブブラック
2020/01/24(金) 20:05:50.82ID:qcMEoVvZ0
>>222-223
調べてみてぼんやりと分かったような気がしないでもないですが、
とりあえず私のやりたいこと的にはチェックを外しておいて問題なさそうですね。
ありがとうございます。
拡張編集で空フレームの挿入をすれば挿入した分だけ後ろのレイヤーもすべてごっそり右へ動いてくれますが
逆に範囲選択して選択範囲を削除したら選択したフレーム分だけ後ろのレイヤーも左へ動くということはできないのでしょうか?
https://multimedia.okwave.jp/image/answers/11/110865/110865.jpg
この画像だとBを削除したらCDEFGがすべて削除した分だけ左へ移動してほしいです。
調べてみてぼんやりと分かったような気がしないでもないですが、
とりあえず私のやりたいこと的にはチェックを外しておいて問題なさそうですね。
ありがとうございます。
拡張編集で空フレームの挿入をすれば挿入した分だけ後ろのレイヤーもすべてごっそり右へ動いてくれますが
逆に範囲選択して選択範囲を削除したら選択したフレーム分だけ後ろのレイヤーも左へ動くということはできないのでしょうか?
https://multimedia.okwave.jp/image/answers/11/110865/110865.jpg
この画像だとBを削除したらCDEFGがすべて削除した分だけ左へ移動してほしいです。
2020/01/24(金) 20:07:47.84ID:nQWvpXeD0
>>224
davinci resolve使えばいい
davinci resolve使えばいい
2020/01/24(金) 21:23:37.04ID:TUuGWLXO0
>>224
矩形選択などでまとめて動かせばいい
参考:https://anago.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/156-157n
スライドショー用のソフトとかを使ったほうがいいような気もするけど
矩形選択などでまとめて動かせばいい
参考:https://anago.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1370676229/156-157n
スライドショー用のソフトとかを使ったほうがいいような気もするけど
2020/01/24(金) 21:49:27.46ID:qcMEoVvZ0
>>226
とりあえず方法3で問題なさそうです。ありがとうございました。
とりあえず方法3で問題なさそうです。ありがとうございました。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/03(月) 08:12:10.04ID:Gh//xV380 ミラーフィルタの左右対称がビミョ〜に中心からズレてる気がするンスが……
2020/02/03(月) 11:59:19.95ID:3hCQjpkk0
拡張編集で1フレーム単位で画面の位置を調整する方法はありませんか?
フィルム時代のアニメの画面揺れを修正したいのですが
フィルム時代のアニメの画面揺れを修正したいのですが
2020/02/03(月) 12:10:47.95ID:k4YzSJRI0
全画面状態で考えると、位置をずらした時に、端っこが切れる可能性があるな。
んだから例えば1920x1080よりちょっと大きめのサイズで「シーン」を作るとして。それをずらすと。
・・・・・・・アニメ効果の「震える」付けときゃよくね。角度0で。
んだから例えば1920x1080よりちょっと大きめのサイズで「シーン」を作るとして。それをずらすと。
・・・・・・・アニメ効果の「震える」付けときゃよくね。角度0で。
2020/02/03(月) 23:09:51.84ID:XcXJR+FM0
2020/02/03(月) 23:43:33.64ID:k4YzSJRI0
2020/02/04(火) 09:34:26.74ID:hLQ3VUsp0
そういうのほしいならRESOLVE使えば
2020/02/04(火) 18:17:03.52ID:AvVLJHFr0
手振れ補正、ほしいよね・・・
カメラでONするの忘れて、後で直すの大変
カメラでONするの忘れて、後で直すの大変
2020/02/04(火) 23:18:29.91ID:3NbLZDhr0
30分の動画にエンコード時間が4時間半かかるんですが長いですか?
ゲーム動画で30fps、1080pです。圧縮後は3.5ギガ程度
シャープフィルタが無ければもっと早いんだろうけど長すぎてびっくりしてます
ゲーム動画で30fps、1080pです。圧縮後は3.5ギガ程度
シャープフィルタが無ければもっと早いんだろうけど長すぎてびっくりしてます
2020/02/04(火) 23:22:17.17ID:GObW06Ze0
加工しなければ加工しないほど速い。
弄れば弄るほど遅くなる。だから気にせず画質と時間を天秤にかけて許容できる範囲で一番を決める。
弄れば弄るほど遅くなる。だから気にせず画質と時間を天秤にかけて許容できる範囲で一番を決める。
2020/02/05(水) 02:29:02.76ID:nRjmhsy50
2020/02/05(水) 22:56:07.24ID:BscfIAVi0
2020/02/06(木) 00:37:46.59ID:3wtx4pJg0
>>238
480p以下だとシャープフィルタの有無で明らかに画質が違うんですよね
回線が早いユーザーばかりでもないだろうし、実際自分もyoutubeは480pで見るのがデフォだから
シャープフィルタは出来れば外したくないです
今のyoutubeユーザーってどの画質で見る人が一番多いんですかね?
480p以下だとシャープフィルタの有無で明らかに画質が違うんですよね
回線が早いユーザーばかりでもないだろうし、実際自分もyoutubeは480pで見るのがデフォだから
シャープフィルタは出来れば外したくないです
今のyoutubeユーザーってどの画質で見る人が一番多いんですかね?
2020/02/08(土) 00:17:54.23ID:lp6XpYug0
PCなら1080p、スマホなら720pかな
回線遅い人っていまどきどんな環境なんだろう
回線遅い人っていまどきどんな環境なんだろう
2020/02/08(土) 01:09:37.81ID:ntM2uXLr0
回線遅くなくてもモバイル回線だと通信量下げるために画質下げてるな
242名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 11:58:20.40ID:JhJnDEjp0 syamu動画を見ながら撮影して余計な音が入ってるのと、ゆっくりボイスを入れるので
ffmpegで -map 0:0 で映像部分だけ抜き出し
音声がもともとない動画ファイルを拡張編集プラグインで使う
ゆっくりムービーメーカーや拡張編集中に音を入れる
この状態だと、wav出力をやっても無音wavファイルになるのはどういうわけや??
プレビューだとちゃんと正しく音が出るのに出力すると無音ファイルになる
ffmpegで -map 0:0 で映像部分だけ抜き出し
音声がもともとない動画ファイルを拡張編集プラグインで使う
ゆっくりムービーメーカーや拡張編集中に音を入れる
この状態だと、wav出力をやっても無音wavファイルになるのはどういうわけや??
プレビューだとちゃんと正しく音が出るのに出力すると無音ファイルになる
243名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 12:04:30.43ID:JhJnDEjp0 L-SMASHインストール、aviutlでMP4を読み込めるようにした
ビデオカメラで撮影
カメラのMP4ファイルをPCにコピー
ffmpeg -i (カメラからコピーしたMP4ファイル) -map 0:0 -vcodec copy (出力ファイル).mp4で 無音MP4を作る
無音MP4をゆっくりムービーメーカーに読ませる
いろいろ絵やセリフなどを入れる
aviutl用のプロジェクトファイルを出力する
拡張編集にプロジェクトファイルをドラッグドロップ
細かいカットをする
BGMを読み込ませる
プレビューだと、すべて正常なのだが
wav出力をすると無音のwavファイルが出来上がってしまう
ビデオカメラで撮影
カメラのMP4ファイルをPCにコピー
ffmpeg -i (カメラからコピーしたMP4ファイル) -map 0:0 -vcodec copy (出力ファイル).mp4で 無音MP4を作る
無音MP4をゆっくりムービーメーカーに読ませる
いろいろ絵やセリフなどを入れる
aviutl用のプロジェクトファイルを出力する
拡張編集にプロジェクトファイルをドラッグドロップ
細かいカットをする
BGMを読み込ませる
プレビューだと、すべて正常なのだが
wav出力をすると無音のwavファイルが出来上がってしまう
244名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 12:06:25.97ID:JhJnDEjp0 もちろん音量は確認してあるし、
muxを自分でするのでmuxerは無しに設定、
qaacなども外してwav出力設定にしてある
muxを自分でするのでmuxerは無しに設定、
qaacなども外してwav出力設定にしてある
2020/02/08(土) 13:43:38.80ID:6YekjTc30
要は
「wav出力がまともに機能しない」
と言う事か?
最小構成だとどうなんだい。
新規プロジェクトを開いて、適当なwavを一つだけD&Dでぶっこんで、wav出力。
「wav出力がまともに機能しない」
と言う事か?
最小構成だとどうなんだい。
新規プロジェクトを開いて、適当なwavを一つだけD&Dでぶっこんで、wav出力。
2020/02/08(土) 13:47:17.96ID:049wuWiI0
出力プラグインによって原因が違うと思うけどWAV出力を使っている場合は再圧縮なしのチェックを外す
2020/02/08(土) 14:04:08.29ID:dlZYH4CO0
>>244
文脈からすると、「WAV出力」と言ってるのは本体のWAV出力じゃなくてx264guiExとかでのWAV出力のことか?
だとしたらプラグイン出力→x264guiExを選んだ後に出る、出力フォルダやファイル名を決める
ウィンドウの右下にある「音声無し」にチェックが入ってるってオチじゃないの。
WAVを出すならわざわざx264guiEx経由でやらず、本体のWAV出力でいいと思うけどね。
文脈からすると、「WAV出力」と言ってるのは本体のWAV出力じゃなくてx264guiExとかでのWAV出力のことか?
だとしたらプラグイン出力→x264guiExを選んだ後に出る、出力フォルダやファイル名を決める
ウィンドウの右下にある「音声無し」にチェックが入ってるってオチじゃないの。
WAVを出すならわざわざx264guiEx経由でやらず、本体のWAV出力でいいと思うけどね。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/08(土) 20:37:15.32ID:Ms3tcxxs0 何度も確認した結果、まさに「再圧縮なし」で無音になってたみたいや
みんなありがとう!!
wavのみ読み込んで本体のwav出力 -> OK
音声と分離する前のMP4を読み込んで本体のwav出力 -> OK
ゆっくり+拡張で編集した後に本体のwav出力 -> 再圧縮なしにチェック入れたままだとNG
みんなありがとう!!
wavのみ読み込んで本体のwav出力 -> OK
音声と分離する前のMP4を読み込んで本体のwav出力 -> OK
ゆっくり+拡張で編集した後に本体のwav出力 -> 再圧縮なしにチェック入れたままだとNG
249名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/09(日) 16:26:35.57ID:AoF1OBdE02020/02/10(月) 07:56:44.74ID:JsonppW70
多分miditrailってソフトだと思う
https://i.imgur.com/QSikQVi.png
https://i.imgur.com/QSikQVi.png
251名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/10(月) 18:05:02.52ID:CfdMZ0aF0 色をたくさん扱えるカラーパレットプラグイン
入れたんだけどメニューの表示に出てこないんだけどなんでなん?
知っている人いたら教えて下さい (_ _)
入れたんだけどメニューの表示に出てこないんだけどなんでなん?
知っている人いたら教えて下さい (_ _)
252名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 03:01:45.91ID:T2EIoQvl0 補足しますね。なんだかよくわからないと思うので・・・
このユーチューブの最初に出てくる導入の支持どうりに
リッキーさんのページに行きリッキーモジュールのファイルと
カラーパレットのファイルをDLしてAviutlフォルダに入れました。
解凍したそれぞれのファイル
rikkymodule&memoryフォルダに入っている
rikky_memory,auf
カラーパレットに入っている
color_palette_edit
color_palette.auf
をAviutlのフォルダに入れました。
普通はこれでソフトを起動して表示メニューの中に
カラーパレットが現れるはずなんですけどでないんです。
使用環境はWin10,32ビットPC、Aviutlは最新版、
拡張編集プラグインも最新版です。
詳しい人いたらおしえてください。(_ _)
このユーチューブの最初に出てくる導入の支持どうりに
リッキーさんのページに行きリッキーモジュールのファイルと
カラーパレットのファイルをDLしてAviutlフォルダに入れました。
解凍したそれぞれのファイル
rikkymodule&memoryフォルダに入っている
rikky_memory,auf
カラーパレットに入っている
color_palette_edit
color_palette.auf
をAviutlのフォルダに入れました。
普通はこれでソフトを起動して表示メニューの中に
カラーパレットが現れるはずなんですけどでないんです。
使用環境はWin10,32ビットPC、Aviutlは最新版、
拡張編集プラグインも最新版です。
詳しい人いたらおしえてください。(_ _)
253名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 03:03:43.54ID:T2EIoQvl0 ユーチューブのウラル貼り忘れたので貼りますね!
これです。このとおりにやりましたができません。
https://www.youtube.com/watch?v=7Oic1gDefBg&t=5s
これです。このとおりにやりましたができません。
https://www.youtube.com/watch?v=7Oic1gDefBg&t=5s
254名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 17:57:09.06ID:GMDJEdGK0 設定ダイアログの「ファイルを参照」からmp3ファイルを読み込むことが出来ません
ドラッグでは読み込めるのですが…
ドラッグでは読み込めるのですが…
2020/02/11(火) 20:18:40.45ID:wfrTvgT90
resolve使えば?
2020/02/11(火) 20:59:29.38ID:KU9g2DA10
257名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/11(火) 21:30:22.37ID:GMDJEdGK0 >>256
なるほど
なるほど
258名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/12(水) 00:06:53.73ID:lrJypY7U0 カラーパレットの件
リッキーさんに直接聞いてみました。
1.10用ではなくて、1.00用に入れ替えてみてください。
と言われてやってみたら無事に認識されました。
解決しました。お騒がせしました。m(_ _)m
リッキーさんに直接聞いてみました。
1.10用ではなくて、1.00用に入れ替えてみてください。
と言われてやってみたら無事に認識されました。
解決しました。お騒がせしました。m(_ _)m
2020/02/12(水) 00:30:13.37ID:XeDXiGKD0
あれあんたかよwww
今
100+0.92
110+0.92
110+0.93 (非推奨)
3パターンあっからなぁ。さすがに100+093の人はおらんだろうけど。
今
100+0.92
110+0.92
110+0.93 (非推奨)
3パターンあっからなぁ。さすがに100+093の人はおらんだろうけど。
2020/02/12(水) 14:06:17.12ID:gMMMY4lq0
こっちらしいんで質問させて頂く
アプデしたら再生ウィンドウで流れる動画も音も細切れになってしまう
キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない
InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする
誰か教えてください
ちなみに一応、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたから原因がわからない。
アプデしたら再生ウィンドウで流れる動画も音も細切れになってしまう
キャッシュサイズを上げても全く同様の状態になるしそのほかの原因も当たったけど全く状態が変わらない
InputPipePluginも使用してるしスペックの問題じゃない気がする
誰か教えてください
ちなみに一応、全部の位置でそうなる訳じゃなくて、ある程度オブジェクトを減らせば動く
ただそんなに重いのをたくさん入れているわけでもないし、第一今までこのぐらいは普通に動いていたから原因がわからない。
2020/02/12(水) 16:56:30.14ID:XeDXiGKD0
単純に重いだけだから、ある程度作り込む人なら誰でもなるんじゃね?
逆にInputPipePlugin外して見たら?
他に入力プラグイン優先度を変えるだけで速度全然違ってくる事があるな。
どれで読み込むかで速度変わってくるんな。
で、アプデしたからガクガクなったって言うからには、
古い環境を、残っていないなら再度構築してな、
そっちでは正常な事を確認しないとな??
逆にInputPipePlugin外して見たら?
他に入力プラグイン優先度を変えるだけで速度全然違ってくる事があるな。
どれで読み込むかで速度変わってくるんな。
で、アプデしたからガクガクなったって言うからには、
古い環境を、残っていないなら再度構築してな、
そっちでは正常な事を確認しないとな??
2020/02/12(水) 16:58:34.16ID:XeDXiGKD0
つーか古い環境再構築っつっても、基本的にはフォルダごとこぴって、
aviutl.exeの1.00を上書きして、後はrikky氏のモジュールを古い奴に差し替えるくらいかね。
aviutl.exeの1.00を上書きして、後はrikky氏のモジュールを古い奴に差し替えるくらいかね。
2020/02/12(水) 18:20:26.20ID:Ic4pdIdJ0
本体ver1.1で↓のようにPNG画像でのトランジションしようとしたらエラーがでるんですが解決策あります?
https://aviutl.info/transition/
Aviutl+拡張編集だけだと正常に動作
L-SMASH Worksとx264guiEx導入後から動かなくなる
Aviutl\plugins\transitionという階層です
https://aviutl.info/transition/
Aviutl+拡張編集だけだと正常に動作
L-SMASH Worksとx264guiEx導入後から動かなくなる
Aviutl\plugins\transitionという階層です
2020/02/12(水) 18:26:52.58ID:gMMMY4lq0
2020/02/12(水) 21:13:02.95ID:XeDXiGKD0
2020/02/12(水) 22:53:22.61ID:pPhPpq9K0
L-SMASH Worksは内部のくわしい状態は知らないけど
バージョンごとに全く奢家なかったり非常に不安定になってクラッシュしやすかったりする事ある
自分の所の環境だと最新版や最近の奴だと動かなかったり不安定
相当古いバージョンが超安定動作してるのでそれ使ってる
どんなソフトでもそうだけど安定動作して機能的に問題ないならそのままがいいよ
AviUtlなんてほぼ十年以上前の組み合わせのまんまでも使えるんだし
新しいバージョン=高機能って訳でもない
バージョンごとに全く奢家なかったり非常に不安定になってクラッシュしやすかったりする事ある
自分の所の環境だと最新版や最近の奴だと動かなかったり不安定
相当古いバージョンが超安定動作してるのでそれ使ってる
どんなソフトでもそうだけど安定動作して機能的に問題ないならそのままがいいよ
AviUtlなんてほぼ十年以上前の組み合わせのまんまでも使えるんだし
新しいバージョン=高機能って訳でもない
2020/02/13(木) 08:01:21.75ID:hj7EUm630
というかaviutlを今更使う理由がない
2020/02/13(木) 09:15:11.70ID:4xBHrgqk0
そんな奴がしつこくこのスレに出入りする理由もないな
2020/02/13(木) 09:20:35.04ID:Yuue3gxW0
触っちゃだめ
2020/02/13(木) 23:10:28.71ID:OV3oEh7j0
resolveのほうが遥かに優れてる
2020/02/14(金) 08:04:06.63ID:s3EWvvHP0
RESOLVE使えたらこれ使う理由はない
インターレース解除くらいだな
インターレース解除くらいだな
2020/02/18(火) 00:57:32.32ID:DjBtdj6B0
スリープ状態でもエンコできる機能/方法ってない?
電源オプション弄ればできるんだろうけど熱が怖い
電源オプション弄ればできるんだろうけど熱が怖い
2020/02/18(火) 01:10:06.70ID:BMpr/o7t0
スリープ状態が何なのかわかってないような。
ダウンクロックの方法を調べたら良いんじゃない?
クロックの固定とか。まぁ、廃熱に気をつけてぶん回すほうが速く終わって良いような木がするけど。
ダウンクロックの方法を調べたら良いんじゃない?
クロックの固定とか。まぁ、廃熱に気をつけてぶん回すほうが速く終わって良いような木がするけど。
2020/02/18(火) 02:05:50.13ID:O+kJtdgI0
>>272
PCを事実上ほぼ停止させての節電モードが、スリープモードだってばよ。
エンコってバッキバキにCPU使うだろうが、両立しないしないw
何が不満でそんなことやりてーのか書けば、もしかしたら誰かが現実的な解決法を
教えてくれるかもしれんぞ。
余りにバカげた事だと「不可能です」で終わりだけどさ。
PCを事実上ほぼ停止させての節電モードが、スリープモードだってばよ。
エンコってバッキバキにCPU使うだろうが、両立しないしないw
何が不満でそんなことやりてーのか書けば、もしかしたら誰かが現実的な解決法を
教えてくれるかもしれんぞ。
余りにバカげた事だと「不可能です」で終わりだけどさ。
2020/02/18(火) 02:19:58.72ID:vGluHP0T0
人が寝ながら仕事できないのはPCくんも同じやで
2020/02/18(火) 08:55:20.93ID:gkaGzmJF0
2020/02/18(火) 09:15:27.45ID:KSFzKIW80
流石にスリープでエンコにRESOLVEとか言わんがRESOLVEでnvenc使ってさっさとエンコ終わらせるのは正解だと思う
めちゃくちゃ早いからな
めちゃくちゃ早いからな
2020/02/18(火) 10:31:58.73ID:YsD8oU040
>>276
わざわざ召喚呪文唱えるのはやめようや・・・
わざわざ召喚呪文唱えるのはやめようや・・・
2020/02/18(火) 17:51:20.26ID:BMpr/o7t0
resolveとは
決意する、決心する、決議する、議決する、解決する、晴らす、解明する、(…を)(…に)分解する、
(分解・解散などして)(…に)変ずる、なる
まぁ疑問を解決できるんだろう。
決意する、決心する、決議する、議決する、解決する、晴らす、解明する、(…を)(…に)分解する、
(分解・解散などして)(…に)変ずる、なる
まぁ疑問を解決できるんだろう。
2020/02/19(水) 00:40:07.18ID:FFYffrsh0
アニメとかをCMカットしていつも同じ設定でエンコ掛けるだけ
何本かエンコ掛ける場合もバッチでPC自動終了設定で後は放置
こういう用途だとAviUtlでいいんだよね
プロ用動画編集ソフトも使えるが機能過剰で重たいからいらないんだよ
何本かエンコ掛ける場合もバッチでPC自動終了設定で後は放置
こういう用途だとAviUtlでいいんだよね
プロ用動画編集ソフトも使えるが機能過剰で重たいからいらないんだよ
2020/02/19(水) 12:35:08.71ID:7UiiHHLR0
珍しく、拡張編集でスレ違い
2020/02/19(水) 15:29:45.11ID:rQj2yiji0
タイムライン使ってカットしてるかもしれないからせーふ
2020/02/19(水) 18:52:20.54ID:ZLlX7BMd0
自慢じゃねぇが拡張編集以外使った事ない。
本体機能が、他ソフトより優れている感がないので・・・そっちは他ソフトでやる・・・。
本体機能が、他ソフトより優れている感がないので・・・そっちは他ソフトでやる・・・。
2020/02/19(水) 18:56:49.59ID:oU6XvEW/0
2020/02/19(水) 20:40:08.38ID:3O0rwQIo0
拡張編集はカット編集やろうとすると効率悪すぎだが、
AEみたいなことやりたい奴には需要あるな
たまに職人みたいのがいて凄いことやってる
AEみたいなことやりたい奴には需要あるな
たまに職人みたいのがいて凄いことやってる
2020/02/19(水) 21:20:50.40ID:ZLlX7BMd0
カットしたとこをよっこらしょどっこいしょってツメねぇといけねっからなw
2020/02/22(土) 05:32:51.17ID:5dgHMURI0
https://www.youtube.com/watch?v=ZxCLcLJxpxw=212
上記動画3:35辺りのように複数画像をプロジェクトサイズまたは指定範囲に敷き詰めてくれる拡張機能はありますか?
個々のマスは別々のタイミングで画像が切り替わって欲しいですが切り替えはなくても構いません。
よろしくお願いします。
上記動画3:35辺りのように複数画像をプロジェクトサイズまたは指定範囲に敷き詰めてくれる拡張機能はありますか?
個々のマスは別々のタイミングで画像が切り替わって欲しいですが切り替えはなくても構いません。
よろしくお願いします。
288名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/22(土) 18:50:49.29ID:5Tkumnc50 ダンスロボットダンスのサビみたいに画像をバウンドさせるにはどうしたらいいですか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30177801
https://www.nicovideo.jp/watch/sm30177801
2020/02/23(日) 00:31:32.42ID:Q0weO/E70
2020/02/23(日) 00:32:55.50ID:p/lnIqtM0
コマ送りでどういう処理してるか見る
2020/02/23(日) 00:55:24.91ID:Q0weO/E70
まー単にジャンプさせたいだけなら標準の「弾む」か「ちょっとノリノリスクリプト」
(可能ならトラッキングバーで手動制御できるように、切り出して改造するといい)
辺りから試して好みになるように、な。
(可能ならトラッキングバーで手動制御できるように、切り出して改造するといい)
辺りから試して好みになるように、な。
2020/02/27(木) 13:02:08.01ID:6pifduCI0
次や前のオブジェクトに移動というショートカットはありますが、
現在のオブジェクトの先頭や最後に移動するショートカットはありますか?
現在のオブジェクトの先頭や最後に移動するショートカットはありますか?
293名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/01(日) 15:42:27.34ID:R7V9mGgC0 https://www.youtube.com/watch?v=3KL03B4F8RY
この動画の10秒付近や32秒付近のように同じ素材を少しずつ時間をずらしながら連続して配置するようなプラグインまたは機能ってありますか?
この動画の10秒付近や32秒付近のように同じ素材を少しずつ時間をずらしながら連続して配置するようなプラグインまたは機能ってありますか?
2020/03/04(水) 00:08:32.45ID:pUcJ716+0
画像の編集でループANMでループ時間以外は待機や拡大率、縦横比や設定など全て0にしているのに
設定した時間を掛けて大きくなってから元のサイズに戻るという動きをするのですが
何が原因か分かるでしょうか?他の編集機能もチェックは入れておらず、
前日は問題なかったのに日を跨いで同じ設定にしたらこうなっていました。
設定した時間を掛けて大きくなってから元のサイズに戻るという動きをするのですが
何が原因か分かるでしょうか?他の編集機能もチェックは入れておらず、
前日は問題なかったのに日を跨いで同じ設定にしたらこうなっていました。
2020/03/04(水) 20:39:14.31ID:CG0hwMVR0
Media Foundationを利用して読みこむプラグイン
MFVideoReader https://github.com/amate/MFVideoReader
Media Foundationを利用してMP4出力を行うプラグイン
かんたんMP4出力 http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.html
※本スレ943より輸入
MFVideoReader https://github.com/amate/MFVideoReader
Media Foundationを利用してMP4出力を行うプラグイン
かんたんMP4出力 http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34586383.html
※本スレ943より輸入
2020/03/04(水) 20:53:17.74ID:4kM8t6uH0
MFVideoReaderは Direct Show File Reader と同様に
シーク上の問題が起きるそうなので拡張編集用途では使わない方がいいと思う。
シーク上の問題が起きるそうなので拡張編集用途では使わない方がいいと思う。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 10:40:26.43ID:Kb16GDpd0 ゆっくりモービーメーカーもそうだが、
「どこでカットしたか」の情報は残らないのか???
例えば、D:\TEST.mp4の100フレームめから200フレームめまでをカットしたとする
TEST.mp4の置き場を変えて、D:\youtube\movies\TEST.mp4に入れた
こうすると最初から読み直しになるが、カットも水の泡になるわけだろ
んでたいがい、どこでカットしたか正確な場所は覚えてないか、
フレームが表示されないのでそもそも知り得ないという事態になる
どこでカットしたかを記録してくれていれば、同じ動画ファイルであれば
それで判断して手動でカット、もしくは自動でカットもできるのに
「どこでカットしたか」の情報は残らないのか???
例えば、D:\TEST.mp4の100フレームめから200フレームめまでをカットしたとする
TEST.mp4の置き場を変えて、D:\youtube\movies\TEST.mp4に入れた
こうすると最初から読み直しになるが、カットも水の泡になるわけだろ
んでたいがい、どこでカットしたか正確な場所は覚えてないか、
フレームが表示されないのでそもそも知り得ないという事態になる
どこでカットしたかを記録してくれていれば、同じ動画ファイルであれば
それで判断して手動でカット、もしくは自動でカットもできるのに
2020/03/05(木) 11:07:57.32ID:n4E36C7w0
>>297
オブジェクトの「再生位置」を見ればカットした位置がわかるんだから
その値を覚えた上で参照ファイルを入れ替えて、その後「再生位置」を設定すればいいだけでは。
他のパラメータも色々変えてるなら難しいだろうけど。
オブジェクトの「再生位置」を見ればカットした位置がわかるんだから
その値を覚えた上で参照ファイルを入れ替えて、その後「再生位置」を設定すればいいだけでは。
他のパラメータも色々変えてるなら難しいだろうけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 11:13:26.05ID:Kb16GDpd0 1つの動画を複数個所カットして、更に左に詰めてあると
もう分からんのではないか
もう分からんのではないか
2020/03/05(木) 11:26:46.50ID:d+P6H90V0
exoファイルをメモ帳で開いたら再生位置が書いてあるじゃろ
2020/03/05(木) 11:38:26.61ID:n4E36C7w0
exoファイルでファイル名の置換を行うという方法はあるね。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/05(木) 14:39:15.44ID:Kb16GDpd0 方法がないわけではないんだな
ありがとう
ありがとう
2020/03/05(木) 18:39:36.61ID:epUMoE0V0
>>297
そもそも論だが、ファイル名が不定になるだけで、オブジェクト情報はそのまま残ってる訳だから、
大体の場合、そのオブジェクトの設定ダイアログを開いて、動画ファイルをダイアログに
D&Dすればいけねーか?
つーかこれ、オブジェクトの種類を変えても結構なパラが残るぞ。
あとは・・・メモ帳なんてんじゃなくて、強力なテキストエディタを導入しておくとよい。
巷の.anmや.objは(.aufや.dllは無理)必要に応じてカスタム化して使うと捗ったりするんで、
こういう作業にはメモ帳は戦力的に辛いんでな。
そもそも論だが、ファイル名が不定になるだけで、オブジェクト情報はそのまま残ってる訳だから、
大体の場合、そのオブジェクトの設定ダイアログを開いて、動画ファイルをダイアログに
D&Dすればいけねーか?
つーかこれ、オブジェクトの種類を変えても結構なパラが残るぞ。
あとは・・・メモ帳なんてんじゃなくて、強力なテキストエディタを導入しておくとよい。
巷の.anmや.objは(.aufや.dllは無理)必要に応じてカスタム化して使うと捗ったりするんで、
こういう作業にはメモ帳は戦力的に辛いんでな。
2020/03/05(木) 20:36:49.95ID:BVT/fxDG0
305名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 00:32:13.54ID:7Nw8JOfF0 中間点をいくつも打つと実際にパラメータが変化する地点がどんどん後ろにずれていってしまいます
対策はありますか?
対策はありますか?
2020/03/06(金) 04:38:31.00ID:B7ZNuNoH0
307名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 09:53:13.65ID:96WinqKN0 外部スクリプト入れて反応しない件おしえてください。(本体が起動しなくなった)
Aviutlのフォルダの中に「script」フォルダ作って
その中に有志の提供している外部スクリプトをDL→解凍して
入れてこれで使えるなと思いきや・・・起動しようとショートカットアイコンを
ダブルクリックして本体が起動したなと思ったのですが開いてすぐに消えてしまう
という現象がおきます。
外部スクリプト便利に使いたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
使用環境
Windows Pro10
32bit PC
Aviutl 最新バージョン
プラグインは、オブジェクトマネージャー、カラーパレット、
スクリプト並べ替えを入れました。
よろしくおねがいします。
Aviutlのフォルダの中に「script」フォルダ作って
その中に有志の提供している外部スクリプトをDL→解凍して
入れてこれで使えるなと思いきや・・・起動しようとショートカットアイコンを
ダブルクリックして本体が起動したなと思ったのですが開いてすぐに消えてしまう
という現象がおきます。
外部スクリプト便利に使いたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
使用環境
Windows Pro10
32bit PC
Aviutl 最新バージョン
プラグインは、オブジェクトマネージャー、カラーパレット、
スクリプト並べ替えを入れました。
よろしくおねがいします。
2020/03/06(金) 10:25:42.33ID:0liU4vVS0
2020/03/06(金) 13:11:50.37ID:B7ZNuNoH0
えーとな、まず
script
フォルダを
script_bak
とリネームする。これで外部スクリプトは一切入ってない事になるわな。
これで起動するなら、その中のなんかのファイルかが原因だってことになる。
これで起動しないなら、さあ、他のファイルにも手を広げる。
dllはdll.bak
aufはauf.bak
なんかに改名して、一つずつ減らして検証だ(拡張子をdllやaufでなくする解明にすること)。
原因が特定できれば、後は動作不良に関係無かったファイルを戻していけ。
なお、今回改名としたが、ファイルを戻す場所を忘れない事前提で、
aviutlとは関係無いフォルダに一時移動させておいてもよいぞ。
まあ >>308 氏とは逆のアプローチだな。好みで好きな方向から攻めてみてくれ。
script
フォルダを
script_bak
とリネームする。これで外部スクリプトは一切入ってない事になるわな。
これで起動するなら、その中のなんかのファイルかが原因だってことになる。
これで起動しないなら、さあ、他のファイルにも手を広げる。
dllはdll.bak
aufはauf.bak
なんかに改名して、一つずつ減らして検証だ(拡張子をdllやaufでなくする解明にすること)。
原因が特定できれば、後は動作不良に関係無かったファイルを戻していけ。
なお、今回改名としたが、ファイルを戻す場所を忘れない事前提で、
aviutlとは関係無いフォルダに一時移動させておいてもよいぞ。
まあ >>308 氏とは逆のアプローチだな。好みで好きな方向から攻めてみてくれ。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 13:15:28.23ID:96WinqKN0 >>308
アドバイスありがとうございます。
オブジェクトマネージャー、カラーパレット、スクリプト並び替え
などを除いた状態でやってみます。それでもだめなら新規で入れ直して
何が原因で立ち上がらないのか特定やってみます。
アドバイスありがとうございます。
オブジェクトマネージャー、カラーパレット、スクリプト並び替え
などを除いた状態でやってみます。それでもだめなら新規で入れ直して
何が原因で立ち上がらないのか特定やってみます。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/06(金) 13:18:54.05ID:96WinqKN0312名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 14:27:08.44ID:687S1Wmd0 syamuさんのカメラアングルチェンジの時のエフェクトはどうやればいいのですか
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28555685 0:57〜
あと目が回るのですがどうすればいいですか
https://www.nicovideo.jp/watch/sm28555685 0:57〜
あと目が回るのですがどうすればいいですか
2020/03/08(日) 21:28:15.98ID:ZJgArucb0
プロ多そうなので質問させてください
本体で読み込んだ後に拡張編集でドラッグで読み込めるけど、拡張編集だけにドラッグするとファイルの読み込みに失敗しましたってなる原因は何でしょうか
最新ver入れてよくある質問みたいなことは一通り試したけど解決しませんでした
本体で読み込んだ後に拡張編集でドラッグで読み込めるけど、拡張編集だけにドラッグするとファイルの読み込みに失敗しましたってなる原因は何でしょうか
最新ver入れてよくある質問みたいなことは一通り試したけど解決しませんでした
314313
2020/03/10(火) 17:47:59.81ID:DOa90UL/0 ファイル名にunicodeは無く、ファイルをCドライブ直下に移動したり、他のファイルを選んでも同じ症状が出ます
本体に読み込んだあとに拡張編集でも読み込めるため、プラグインの優先順位やexetid.iniが悪いというわけではなさそう
もう少し試行錯誤続けますが何か案があれば教えていただけるとありがたいです
本体に読み込んだあとに拡張編集でも読み込めるため、プラグインの優先順位やexetid.iniが悪いというわけではなさそう
もう少し試行錯誤続けますが何か案があれば教えていただけるとありがたいです
2020/03/10(火) 19:13:26.20ID:n7XXRhGa0
>>313
AviUtlのフォルダの中にexedit.auiは存在する?
AviUtlのフォルダの中にexedit.auiは存在する?
2020/03/10(火) 19:16:26.48ID:n7XXRhGa0
exedit.auiを消すと問題を再現できるからこれが正常に機能していない可能性がある
2020/03/10(火) 20:31:54.08ID:vGhE1cn80
騒ぐ程の問題じゃないが(他のソフトで適切に再エンコすれば大体いいから)うちでもなんでか、
拡張編集では読み込めないがメインでは読み込める動画素材がたまにあるな。
大した問題じゃ無いんだが、本体と拡張編集で読み込みの挙動が違うのは首を捻る所ではある。
拡張編集では読み込めないがメインでは読み込める動画素材がたまにあるな。
大した問題じゃ無いんだが、本体と拡張編集で読み込みの挙動が違うのは首を捻る所ではある。
2020/03/10(火) 20:51:40.45ID:tRlFzk4E0
2020/03/10(火) 21:44:13.57ID:vGhE1cn80
>>318
そこらは遺憾無いつもりなんだがなぁ?
まあ、一部の動画素材の読み込みに、希に困るくらいだし、疑問ではあるがそれほど不便はしていない。
今度そんな素材有ったら、知人に投げて検証して貰うかのう。
そこらは遺憾無いつもりなんだがなぁ?
まあ、一部の動画素材の読み込みに、希に困るくらいだし、疑問ではあるがそれほど不便はしていない。
今度そんな素材有ったら、知人に投げて検証して貰うかのう。
320名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/10(火) 23:00:35.13ID:DbNIuXZh0 エンコードってのは、「CPUかGPUを酷使すること前提」のもの
プログラム的に見ると力技で行うものだから、終わるまではフルパワーになって当たり前
「であるから、熱に負けない環境づくりが先」なのだ
ずっとフルパワーで動いていても問題が起きないように冷却を強化してこそエンコードをやれる
プログラム的に見ると力技で行うものだから、終わるまではフルパワーになって当たり前
「であるから、熱に負けない環境づくりが先」なのだ
ずっとフルパワーで動いていても問題が起きないように冷却を強化してこそエンコードをやれる
2020/03/10(火) 23:25:51.58ID:tRlFzk4E0
突然どうした
2020/03/11(水) 18:10:07.13ID:hvW0FbRN0
ロン
酷使無双
酷使無双
2020/03/11(水) 19:50:53.25ID:64+u7oRV0
オブジェクト分割って縦横101以上はできないのかな?
動画4つに分けて200x150にはできるけど、それぞれを合わせる部分がどうもきれいにできないわ
動画4つに分けて200x150にはできるけど、それぞれを合わせる部分がどうもきれいにできないわ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 19:24:47.64ID:CYqNv4Es02020/03/12(木) 22:32:04.64ID:clVyqNER0
動画を10個ぐらい並べてカットしたりしながら一本の動画を作ってます
完成したあとエンコしてたら、はじめは順調なんだけど途中で
Failed to flush buffers by a reliable way. It is recommended you reopen the file.
というエラーが出て、それ以降が動画ファイルがあった部分のみ真っ黒になる(文字とかはエンコできてる)
再起動しても違うところが失敗するし、LargeAddressAwareを有効にしたり、1.1にアップデートしてメモリ割付を増やしても、同じメッセージが出る
もともとの10個の動画は、容量削減のためにmp4にエンコしてて、1個あたり200MBくらい
メモリ割付は4ギガにしてるから大丈夫なはず
と思ったが、このmp4にエンコしたのが悪さしてるのかな?
やっぱりaviだとかmovの方がいいのか?いやmovもダメ?mtsってやつがいいのか?
でもaviだとUTvideoとかで可逆圧縮してもHDDの容量が足りなくなるなあ
といったところで、何か試した方がいいことがあればお願いします
完成したあとエンコしてたら、はじめは順調なんだけど途中で
Failed to flush buffers by a reliable way. It is recommended you reopen the file.
というエラーが出て、それ以降が動画ファイルがあった部分のみ真っ黒になる(文字とかはエンコできてる)
再起動しても違うところが失敗するし、LargeAddressAwareを有効にしたり、1.1にアップデートしてメモリ割付を増やしても、同じメッセージが出る
もともとの10個の動画は、容量削減のためにmp4にエンコしてて、1個あたり200MBくらい
メモリ割付は4ギガにしてるから大丈夫なはず
と思ったが、このmp4にエンコしたのが悪さしてるのかな?
やっぱりaviだとかmovの方がいいのか?いやmovもダメ?mtsってやつがいいのか?
でもaviだとUTvideoとかで可逆圧縮してもHDDの容量が足りなくなるなあ
といったところで、何か試した方がいいことがあればお願いします
2020/03/13(金) 06:36:44.97ID:HIUxe8/n0
四の五の考える前に範囲指定して分割エンコしてみろ。
それでエンコできるなら、後はffmpegででもなんでも使って結合すりゃいい。
音がおかしくなるならまた聞きに来い。ぐぐりゃわかるたぁ思うがな。
それでエンコできるなら、後はffmpegででもなんでも使って結合すりゃいい。
音がおかしくなるならまた聞きに来い。ぐぐりゃわかるたぁ思うがな。
2020/03/13(金) 18:04:25.83ID:4w4RFDBs0
https://i.imgur.com/AkE4k62.png
赤枠のグループ制御は対象レイヤー数無限の設定で下の緑の枠のオブジェクトを
含めているハズなのですが、黄色の間にあるグループ制御(対象レイヤー数2)を間に入れると
黄色のすぐ下にある緑枠のレイヤー8以下が一番上のグループ制御の対象外となってしまいます。
画面の表示を見ても灰色のエリアが伸びていないのがわかるのですが、
緑が黄色を通り越して一番上の赤の制御の影響を受ける方法はないのでしょうか
赤枠のグループ制御は対象レイヤー数無限の設定で下の緑の枠のオブジェクトを
含めているハズなのですが、黄色の間にあるグループ制御(対象レイヤー数2)を間に入れると
黄色のすぐ下にある緑枠のレイヤー8以下が一番上のグループ制御の対象外となってしまいます。
画面の表示を見ても灰色のエリアが伸びていないのがわかるのですが、
緑が黄色を通り越して一番上の赤の制御の影響を受ける方法はないのでしょうか
2020/03/13(金) 20:27:24.81ID:2i08QuiF0
>>327
黄色部分をシーンに入れて他のオブジェクトをグループ化するとか
黄色部分をシーンに入れて他のオブジェクトをグループ化するとか
2020/03/13(金) 23:45:43.64ID:4w4RFDBs0
>>328
シーン機能は使ったことなかったですがそうしてみます。どうもありがとう
シーン機能は使ったことなかったですがそうしてみます。どうもありがとう
2020/03/14(土) 01:00:38.70ID:m/w0XWyN0
Aviutlにてサイズを3820-2160で編集してるんですけど、操作するたびに
「Failed to flush buffers by awreliable way.〜」やメモリが足りないなど小窓が出た後不具合が発生する、というのが頻発するんですけど、これを防ぐためにはどうすれば良いですか?
「Failed to flush buffers by awreliable way.〜」やメモリが足りないなど小窓が出た後不具合が発生する、というのが頻発するんですけど、これを防ぐためにはどうすれば良いですか?
2020/03/14(土) 01:14:30.10ID:kP9EWUJe0
1.00使ってるならキャッシュフレーム減らして。1とか2とかに。
LargeMemoryが有効になってないなら、有効にして。
後者は管理者モードで起動して有効にしてから、それから普通に起動すること。
プロジェクトが長大なら分割作成してから最後に動画結合。
素材動画が長大なら予めカットしておく。
LargeMemoryが有効になってないなら、有効にして。
後者は管理者モードで起動して有効にしてから、それから普通に起動すること。
プロジェクトが長大なら分割作成してから最後に動画結合。
素材動画が長大なら予めカットしておく。
2020/03/14(土) 01:36:37.25ID:m/w0XWyN0
2020/03/14(土) 03:58:54.16ID:kfk5RpOY0
そんな面倒なことするなら黙ってRESOLVE使ったほうがいい気がする
2020/03/14(土) 04:13:54.93ID:a+vYQDzS0
LMAは常時使用になってるのは1.00より後だっけ?
2020/03/14(土) 08:14:40.23ID:3K/Ja3zG0
>>334
1.10からだね。つまり最新版のみってことになる。
今時は64bitOSが前提だし、メモリも最低4GB実装と考えていいから妥当。
最新版は一部のメモリを直接参照する無理矢理プラグインが動かないのがきちーね。
aviutlはプラグイン/スクリプトがあってナンボなんやなと思い知らされるわ。
1.10からだね。つまり最新版のみってことになる。
今時は64bitOSが前提だし、メモリも最低4GB実装と考えていいから妥当。
最新版は一部のメモリを直接参照する無理矢理プラグインが動かないのがきちーね。
aviutlはプラグイン/スクリプトがあってナンボなんやなと思い知らされるわ。
2020/03/14(土) 08:55:41.69ID:3K/Ja3zG0
しかしなんだな。
rikkyさんやケケケとショボーンさんら有力なプラグイン制作者がまだ現役だから、今この時期にだな、
dllの互換性については彼らの奮闘に期待(丸投げ)するかたちで
作者さんのリソースが許すなら64bit化しちゃうってのもアリっちゃアリなんだよな。
数年後だともっとやりづらくなる。64bit化は是非行って欲しいもの・・・。
各所、多少なら挙動変わっても問題ないからな。なんか発光の仕方が違うなぁとかその程度なら。
rikkyさんやケケケとショボーンさんら有力なプラグイン制作者がまだ現役だから、今この時期にだな、
dllの互換性については彼らの奮闘に期待(丸投げ)するかたちで
作者さんのリソースが許すなら64bit化しちゃうってのもアリっちゃアリなんだよな。
数年後だともっとやりづらくなる。64bit化は是非行って欲しいもの・・・。
各所、多少なら挙動変わっても問題ないからな。なんか発光の仕方が違うなぁとかその程度なら。
2020/03/14(土) 09:46:54.39ID:Opia956Q0
>>336
> 作者さんのリソースが許すなら64bit化
AviUtl本体については本スレのテンプレにあるように64bit化に対応する予定は無い。
AviUtl本体が32bitである以上、プラグインだけを64bit化することはできない。
64bitの外部プロセスを立ち上げてそれとプロセス間通信して云々といった手法をとっている
プラグインならあったような気もするが、その手法がどこまで使えるものなのかは知らん。
> 作者さんのリソースが許すなら64bit化
AviUtl本体については本スレのテンプレにあるように64bit化に対応する予定は無い。
AviUtl本体が32bitである以上、プラグインだけを64bit化することはできない。
64bitの外部プロセスを立ち上げてそれとプロセス間通信して云々といった手法をとっている
プラグインならあったような気もするが、その手法がどこまで使えるものなのかは知らん。
2020/03/14(土) 10:06:36.50ID:3K/Ja3zG0
>>337
ちょwwww
いやだからさ、Aviutlが64bit化するだろ?したとするやんか。
従来のプラグイン(dll)は32bitだから、呼び出せないわな。ああ、当然だ。ここまでは共通認識だ。
だが、有力プラグイン制作者の少なからずがまだ現役な今の時期なら、
後追いでプラグインの64bit版を出してくれる可能性が、それなりにあるんじゃ無いかと
俺はこう言っているのだ。
同時に、数年後だともう駄目だろうなと。
KENくん氏が現役だったとしてもプラグイン制作者が現役かどうかわからんから。
ちょwwww
いやだからさ、Aviutlが64bit化するだろ?したとするやんか。
従来のプラグイン(dll)は32bitだから、呼び出せないわな。ああ、当然だ。ここまでは共通認識だ。
だが、有力プラグイン制作者の少なからずがまだ現役な今の時期なら、
後追いでプラグインの64bit版を出してくれる可能性が、それなりにあるんじゃ無いかと
俺はこう言っているのだ。
同時に、数年後だともう駄目だろうなと。
KENくん氏が現役だったとしてもプラグイン制作者が現役かどうかわからんから。
2020/03/14(土) 10:36:15.90ID:Opia956Q0
まあなんだ。KENくん氏が64bit化に対応しないと言ってるんだからあきらめろ。
2020/03/14(土) 10:45:30.69ID:3K/Ja3zG0
いつか4Kが当たり前になったらおさらばか・・・悲しいなぁ。
2020/03/14(土) 10:47:47.05ID:xaG6WLXE0
このままレガシーとして使い続けて、プラグイン配布サイトが人知れず閉鎖したりして、いつの間にか本体も消えてなくなる
詩的でよろしいじゃないの
詩的でよろしいじゃないの
2020/03/14(土) 10:51:52.26ID:xaG6WLXE0
英語化して、オープンソース化して、海外勢を取り込めれば、64bit化の可能性は出てくる
いずれにせよプラグインの問題は残るけどもね
オープンソース化にはffftpという成功例がある
いずれにせよプラグインの問題は残るけどもね
オープンソース化にはffftpという成功例がある
2020/03/14(土) 11:21:00.10ID:Opia956Q0
>>342
そういう話は本スレも含めた過去スレで何度も繰り返されてて、
・現状を見る限りKENくん氏はソースを公開する予定はない
・KENくん氏に対して公開圧力をかけるような言動をして迷惑をかけるべきではない
・使わせてもらってる立場だということも忘れ、自分では何もしないのに繰り返し騒ぎ立てる連中がうざい
ということで、本スレのテンプレに
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
という文章を加えたという経緯もあるので、あまりとやかく言わないほうがいいよ。
(可能性を論じただけなのはわかってるので、あなたを”騒ぎ立てる連中”の1人とみなしているわけではないです。念のため。)
そういう話は本スレも含めた過去スレで何度も繰り返されてて、
・現状を見る限りKENくん氏はソースを公開する予定はない
・KENくん氏に対して公開圧力をかけるような言動をして迷惑をかけるべきではない
・使わせてもらってる立場だということも忘れ、自分では何もしないのに繰り返し騒ぎ立てる連中がうざい
ということで、本スレのテンプレに
それでも不満を感じるようでしたら、おとなしく別のソフトを探すか、
自分でゼロからソフトを作って公開するとよいでしょう。
という文章を加えたという経緯もあるので、あまりとやかく言わないほうがいいよ。
(可能性を論じただけなのはわかってるので、あなたを”騒ぎ立てる連中”の1人とみなしているわけではないです。念のため。)
2020/03/14(土) 11:44:51.57ID:kfk5RpOY0
>>336、342
望んでるようなことはとっくにshotcutなり無料版のResolveなりHitfilmやLightworksで出来る
望んでるようなことはとっくにshotcutなり無料版のResolveなりHitfilmやLightworksで出来る
2020/03/14(土) 14:06:57.16ID:PRqRh5Y20
このまま遺物として細々と残り続けるのかなあ
大好きだった歌手が段々と活動を縮小していくときのような悲しさやね
大好きだった歌手が段々と活動を縮小していくときのような悲しさやね
346名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/14(土) 14:10:28.67ID:bE45IFhH0 aviutlでエンコしようとして https://aviutl.info/x264guiex-intro/ で紹介されたx264guiExを入れたところエンコーダのqaac.exeが何故かインストールできません。パスを通そうとしても見つからず困っています。再インストでもダメでした。皆さんのお知恵を貸してください
347313
2020/03/14(土) 14:20:35.12ID:zw/ua0KH02020/03/14(土) 14:26:52.39ID:Opia956Q0
>>346
現在最新のx264guiEx 2.64でインストーラに大きな変更があったので、そのリンク先の記事の内容はもう古い。
っつうかそんなとこじゃなく、rigaya氏の2.64のリリース記事くらい最初から最後までちゃんと読め。
現在最新のx264guiEx 2.64でインストーラに大きな変更があったので、そのリンク先の記事の内容はもう古い。
っつうかそんなとこじゃなく、rigaya氏の2.64のリリース記事くらい最初から最後までちゃんと読め。
2020/03/14(土) 14:29:19.65ID:3K/Ja3zG0
>>346
どの様なエラーが発生したのかのスクリーンショットが必要だ。
それで正確な回答ができたら超能力者だぞ。
フォルダ構成やファイル一覧が解るスクショも添付されているとより好ましい。
適当な画像あぷろだ使ってちゃんと、状況を説明するんだ。
どの様なエラーが発生したのかのスクリーンショットが必要だ。
それで正確な回答ができたら超能力者だぞ。
フォルダ構成やファイル一覧が解るスクショも添付されているとより好ましい。
適当な画像あぷろだ使ってちゃんと、状況を説明するんだ。
2020/03/14(土) 15:22:24.74ID:Opia956Q0
正確な回答かどうかは知らないけど、
「最新のx264guiEx 2.64からオンラインインストールは廃止され、
そのついでにqaacもインストールされなくなったから見つからないのは当たり前。
デフォルトはAAC(ffmpeg)になったのでおとなしくそれでエンコードするか、
どうしてもqaacを使いたいなら自分でググって手動で導入しろ。」
が最有力回答ではないかと思ふ。
「最新のx264guiEx 2.64からオンラインインストールは廃止され、
そのついでにqaacもインストールされなくなったから見つからないのは当たり前。
デフォルトはAAC(ffmpeg)になったのでおとなしくそれでエンコードするか、
どうしてもqaacを使いたいなら自分でググって手動で導入しろ。」
が最有力回答ではないかと思ふ。
2020/03/14(土) 16:43:02.79ID:kSldCvPr0
初心者は解説サイトにqaacを使いましょうって書いてあったら絶対使わないといけないのかと思ってしまうのよ
完全に言われたとおりにやらないと問題が起きるケースと問題の起きないケースがあるけど知識が無いとどっちか判別出来ないから
完全に言われたとおりにやらないと問題が起きるケースと問題の起きないケースがあるけど知識が無いとどっちか判別出来ないから
2020/03/14(土) 17:12:20.37ID:gGINaT2H0
2020/03/14(土) 17:12:57.69ID:QtapPLyy0
x264guiEx 2.64に付属のffmpeg_audenc.exeで
fdk-aac(ffmpeg)とAAC(ffmpeg)で試したけど
出力音声ファイルがみつかりません。って失敗する(´・ω・`)
fdk-aac(ffmpeg)とAAC(ffmpeg)で試したけど
出力音声ファイルがみつかりません。って失敗する(´・ω・`)
2020/03/14(土) 17:19:21.77ID:3K/Ja3zG0
>>353
それこそ作者さんブログ読んでw
それこそ作者さんブログ読んでw
2020/03/14(土) 17:43:43.24ID:Opia956Q0
>>353
fdk-aac(ffmpeg)については自分でfdk-aac対応のffmpegを用意しないと無理。x264guiEx 2.64の記事のコメント欄を参照。
AAC(ffmpeg)についてはうちではうまくいってるな。インストーラじゃなく手動導入だが。
fdk-aac(ffmpeg)については自分でfdk-aac対応のffmpegを用意しないと無理。x264guiEx 2.64の記事のコメント欄を参照。
AAC(ffmpeg)についてはうちではうまくいってるな。インストーラじゃなく手動導入だが。
2020/03/14(土) 17:49:11.07ID:kSldCvPr0
音声のサンプリングレートが特殊だったりするとエンコード出来ないのかもしれないけどエンコードログとか情報出してくれないとわからん
2020/03/14(土) 19:36:25.00ID:6egG7MTX0
youtube板のゆっくり/VOICEROID動画制作者が語るスレ41に投稿したんですが、Aviutlスレにて言われますた。
こんなやつ作ったんですけどスクリプトの需要てあります?
https://youtu.be/ZvHSBo6tn1A
実はもっといい方法があったりして??
こんなやつ作ったんですけどスクリプトの需要てあります?
https://youtu.be/ZvHSBo6tn1A
実はもっといい方法があったりして??
2020/03/14(土) 20:36:39.39ID:3K/Ja3zG0
まあYMM4が出た今でもYMM3使いのが多いみたいだし、
故に多少はAviutlの心得あり、このスレも見てるかもしれないから多少はね?
故に多少はAviutlの心得あり、このスレも見てるかもしれないから多少はね?
2020/03/14(土) 23:54:39.12ID:WRt5/gsC0
360313
2020/03/15(日) 04:39:19.87ID:4arxj7Ef0 本体に1秒でも何かファイルが読み込まれていないと、拡張編集への読み込みができない
連動してる?が原因っぽいのですが、本体のファイルを全選択して削除すると、拡張編集で読み込んだものも消えてしまいます
連動してる?が原因っぽいのですが、本体のファイルを全選択して削除すると、拡張編集で読み込んだものも消えてしまいます
2020/03/15(日) 09:13:35.37ID:JluTAMtl0
2020/03/15(日) 10:13:47.99ID:rvBvKJc40
エクセルじゃないとだめなのかあ
363313
2020/03/15(日) 11:55:23.47ID:4arxj7Ef0 >>361
入れ直してプラグイン情報を開くと拡張編集プラグインあることが表示されるのですが、okを押して閉じて再度プラグイン情報を開くとポップアップ内のプラグイン情報内から消えてます
たぶん、プラグイン情報が多すぎて優先度で表示されないだけかと思うのですが・・・
aviutl.iniが405行あり、拡張編集が1番最後にあるのが問題だったりしますかね
入れ直してプラグイン情報を開くと拡張編集プラグインあることが表示されるのですが、okを押して閉じて再度プラグイン情報を開くとポップアップ内のプラグイン情報内から消えてます
たぶん、プラグイン情報が多すぎて優先度で表示されないだけかと思うのですが・・・
aviutl.iniが405行あり、拡張編集が1番最後にあるのが問題だったりしますかね
2020/03/15(日) 12:09:21.35ID:b0Pa7Xf70
うちのaviutl.iniは1125行あるけど特に問題ないな。
とりあえず新しく最低限のAviUtlフォルダ(本体+拡張編集+L-SMASH Works)を作って
うまく動作するか試してみたらいいんじゃないの。
いい機会だからゼロからAviUtl環境を作り直すのもいいだろう。
とりあえず新しく最低限のAviUtlフォルダ(本体+拡張編集+L-SMASH Works)を作って
うまく動作するか試してみたらいいんじゃないの。
いい機会だからゼロからAviUtl環境を作り直すのもいいだろう。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 14:43:30.26ID:3wc5dZxQ0 前からだが
「読み込める最大フレーム」が異常なまでに少ないのと
それを増やそうとすると初期値に戻されるのはなぜなのか
何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される
「読み込める最大フレーム」が異常なまでに少ないのと
それを増やそうとすると初期値に戻されるのはなぜなのか
何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される
366名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 15:00:50.65ID:hknfrEjy0 しかし動画の一部だけ拡大ってのが
参考サイトを見ても非常に難しい
簡単にやっている解説サイトはないか?
参考サイトを見ても非常に難しい
簡単にやっている解説サイトはないか?
2020/03/15(日) 15:07:34.42ID:b0Pa7Xf70
>>365
AviUtlの最大フレーム数はデフォ値が320000。
24fpsなら223分、30fpsなら177分、60fpsなら88分。
「異常なまでに少ない」とはとても思えない。
ちなみに設定できる数値は1024〜8388607。
何よりも、この設定は設定画面に
※上記の設定はAviUtlの再起動後に有効になります
とあるように、再起動後に初めて反映されることになっており、
設定変更した後にAviUtlを再起動しないでもう一度設定画面を開くと
変更前の値が表示されるようになっている。
要するに設定画面の注意書きをちゃんと読まず、
設定変更後にちゃんとAviUtlを再起動しなかったお前さんが悪い。
AviUtlの最大フレーム数はデフォ値が320000。
24fpsなら223分、30fpsなら177分、60fpsなら88分。
「異常なまでに少ない」とはとても思えない。
ちなみに設定できる数値は1024〜8388607。
何よりも、この設定は設定画面に
※上記の設定はAviUtlの再起動後に有効になります
とあるように、再起動後に初めて反映されることになっており、
設定変更した後にAviUtlを再起動しないでもう一度設定画面を開くと
変更前の値が表示されるようになっている。
要するに設定画面の注意書きをちゃんと読まず、
設定変更後にちゃんとAviUtlを再起動しなかったお前さんが悪い。
2020/03/15(日) 20:54:48.88ID:46LcDYl00
>>362
nicotalkを使ったら?
nicotalkを使ったら?
369名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 21:22:17.54ID:Xn+p+tts0 読み込み可能なフレーム超すくね
1. 999999999999999にしてハードコードされた最大値まで勝手に設定させようとする
2. 一回終了する
3. 再度立ち上げる
4. 初期値に戻っている
日本語読めたらこの程度をしてるってことはバカでもわかる
「初期値に戻される」って書いてあるんだから再起動をした程度はバカでも分かること
再起動してないなら「初期値に戻される」わけがないからだ
1. 999999999999999にしてハードコードされた最大値まで勝手に設定させようとする
2. 一回終了する
3. 再度立ち上げる
4. 初期値に戻っている
日本語読めたらこの程度をしてるってことはバカでもわかる
「初期値に戻される」って書いてあるんだから再起動をした程度はバカでも分かること
再起動してないなら「初期値に戻される」わけがないからだ
2020/03/15(日) 22:02:52.27ID:oQXG5Ozy0
>>369
「設定された値が、最大値の範囲外だったら、範囲内の最大値に設定する」ではなくて、「設定された値が、最大値の範囲外だったら、初期値に設定する(もしくは前回の正常な値に設定する)」というプログラムなんだろ
おまえ頭悪いやろ
「あぁ、あまりに大きすぎる値は範囲外なのだろう。最大値はいくつなのかググってみよう。」ぐらい考えるけどね
日本の初等教育を真面目に受けてれば、の話だけど
「設定された値が、最大値の範囲外だったら、範囲内の最大値に設定する」ではなくて、「設定された値が、最大値の範囲外だったら、初期値に設定する(もしくは前回の正常な値に設定する)」というプログラムなんだろ
おまえ頭悪いやろ
「あぁ、あまりに大きすぎる値は範囲外なのだろう。最大値はいくつなのかググってみよう。」ぐらい考えるけどね
日本の初等教育を真面目に受けてれば、の話だけど
371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/15(日) 22:52:59.46ID:Xn+p+tts0 「何度もやれば最大値になる」
と書いてあるのにまた日本語も読めてない恥を自ら晒す
と書いてあるのにまた日本語も読めてない恥を自ら晒す
2020/03/15(日) 23:08:08.71ID:oQXG5Ozy0
「何度もやれば最大値になる」
なんてどこに書いてるの?
「何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される」
なら見えたけど
そして後者の文脈から、「何度も値を変えて挑戦して、(たまたま範囲内に値が入って)反映された」と読んだけども
「最大値になる」なんてどこに書いたの?
なんてどこに書いてるの?
「何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される」
なら見えたけど
そして後者の文脈から、「何度も値を変えて挑戦して、(たまたま範囲内に値が入って)反映された」と読んだけども
「最大値になる」なんてどこに書いたの?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 08:39:34.99ID:sO2OG58y0 「何度も何度もしつこく増やすとやっと反映される 」
374名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/16(月) 08:45:59.28ID:sO2OG58y0 1.10の最大は8388607だが
999999999999999など、8388607以上を入力しておくと勝手にこの値になる
勝手になってるからいったん終了させて再度立ち上げると
初期値に戻っている
5回くらいこの作業を繰り返すとようやく8388607で保存される
そもそも50000など、最大値に遠い数字であっても変更しようとすると
一回では変更できない
何度も何度もやらないと数字が保存されない
999999999999999など、8388607以上を入力しておくと勝手にこの値になる
勝手になってるからいったん終了させて再度立ち上げると
初期値に戻っている
5回くらいこの作業を繰り返すとようやく8388607で保存される
そもそも50000など、最大値に遠い数字であっても変更しようとすると
一回では変更できない
何度も何度もやらないと数字が保存されない
2020/03/16(月) 11:44:21.01ID:D9P1x/aE0
おま環
以上
以上
376367
2020/03/17(火) 09:55:15.66ID:Vu+noQXf0 何を初期値と思ってるのかよくわからんから一応もう一度書いておくと、
最大フレーム数の初期値(配布されてるものを何もせず最初に起動したときの値)は上に書いたように320000。
1024が最低値で、8388607が最大値。
「初期値に戻される」なんてことがあるのかなと思ってもう一度試してみたけど、
2147483648 → aviutl.iniの[system]frameは 0 となる
2147483647 → aviutl.iniの[system]frameは 2147483647 となる
ということで、
・入力(記録)できる有効数値は符号付32bit整数の上限値である2147483647まで。
それを超える値を入力した場合は0と記録される。
・再起動時にaviutl.iniの[system]frameを読み込み、
設定可能範囲である1024〜8388607の範囲内にあればそのまま設定。
範囲外の場合は値に応じて最低値または最大値が設定される。
という挙動(仕様)だね。
最大フレーム数の初期値(配布されてるものを何もせず最初に起動したときの値)は上に書いたように320000。
1024が最低値で、8388607が最大値。
「初期値に戻される」なんてことがあるのかなと思ってもう一度試してみたけど、
2147483648 → aviutl.iniの[system]frameは 0 となる
2147483647 → aviutl.iniの[system]frameは 2147483647 となる
ということで、
・入力(記録)できる有効数値は符号付32bit整数の上限値である2147483647まで。
それを超える値を入力した場合は0と記録される。
・再起動時にaviutl.iniの[system]frameを読み込み、
設定可能範囲である1024〜8388607の範囲内にあればそのまま設定。
範囲外の場合は値に応じて最低値または最大値が設定される。
という挙動(仕様)だね。
377367
2020/03/17(火) 09:56:53.54ID:Vu+noQXf0 俺は先にaviutl.txtを見て最大値を把握してたこともあって、
それより少し上の1000万程度の数字で試してたので入力上限値には気づかなかった。
「とりあえずでかい数字を入れとけば自動的に最大値になるだろ」
という雑なユーザ側の思考もわかるんだけど、大した問題じゃないな。
普通ならちゃんと考えて自力で解決できるはずだし。普通なら。
何度もやらないと設定が反映されないという件はうちでは再現できなかったので知らん。
設定して再起動すれば上記の仕様にしたがって問題なく反映される。
特定の条件で発生する問題なのかもしれないが、AviUtlフォルダとかPCとか
●●とかが壊れてる可能性の方が高そうだし、これ以上試す意義はなさそう。
それより少し上の1000万程度の数字で試してたので入力上限値には気づかなかった。
「とりあえずでかい数字を入れとけば自動的に最大値になるだろ」
という雑なユーザ側の思考もわかるんだけど、大した問題じゃないな。
普通ならちゃんと考えて自力で解決できるはずだし。普通なら。
何度もやらないと設定が反映されないという件はうちでは再現できなかったので知らん。
設定して再起動すれば上記の仕様にしたがって問題なく反映される。
特定の条件で発生する問題なのかもしれないが、AviUtlフォルダとかPCとか
●●とかが壊れてる可能性の方が高そうだし、これ以上試す意義はなさそう。
2020/03/17(火) 12:23:57.29ID:xIsqYkPi0
なるほど、d
21億以上の数値で何回もトライして、800万〜21億の間にたまたま入ったときだけ、最大値側で設定されたってことか
あ、ご丁寧に999兆で何度も試したと書いてあるな
まあ普通程度の知能を持ってたら、「あまりに大きすぎる値は弾かれるのかな?」「大きすぎるとフールプルーフとして0(1024)になるようにしてるのかな?」と予測できる範囲だねえ
21億以上の数値で何回もトライして、800万〜21億の間にたまたま入ったときだけ、最大値側で設定されたってことか
あ、ご丁寧に999兆で何度も試したと書いてあるな
まあ普通程度の知能を持ってたら、「あまりに大きすぎる値は弾かれるのかな?」「大きすぎるとフールプルーフとして0(1024)になるようにしてるのかな?」と予測できる範囲だねえ
379367
2020/03/17(火) 13:31:08.00ID:Vu+noQXf02020/03/21(土) 20:57:57.56ID:qqADFfyf0
AviUtl プラグイン 「リカバリ」
> 「リカバリ」はAviUtlが落ちた時の編集状態を復元し、再起動するプラグインです。
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34739355.html
> このプラグインはまだ実験的なものであり、結果の保証はできません。予めご了承ください。
> 「リカバリ」はAviUtlが落ちた時の編集状態を復元し、再起動するプラグインです。
http://aoytsk.blog.jp/aviutl/34739355.html
> このプラグインはまだ実験的なものであり、結果の保証はできません。予めご了承ください。
2020/03/23(月) 14:54:49.56ID:iInifmz00
おお!2020年になっても、AviUtlはまだまだ現役だぜ!
2020/03/23(月) 20:41:54.59ID:SbidABrI0
NVENC h.264でエンコしようとしています。
YouTubeはアップロードする動画が1080p 60fpsで12000kbpsを推奨していますが、
ビットレートと最大ビットレートのどちらを12000kbpsにしてもう一方はどれくらいにするべきですか?
YouTubeはアップロードする動画が1080p 60fpsで12000kbpsを推奨していますが、
ビットレートと最大ビットレートのどちらを12000kbpsにしてもう一方はどれくらいにするべきですか?
2020/03/24(火) 19:47:46.12ID:PFa7DKdw0
2020/03/24(火) 23:49:12.35ID:uBgWEH+P0
シャドーを使用するとオブジェクトの裏側に影が入る仕様とのことですが、
テキストのオブジェクトにシャドーを付け、影をオブジェクトのそばに移動させると影がオブジェクトより表側に表示されてしまいます。
図形などでこれを試してもそのような事にはならないのですが、テキストの場合は何か方法があるのでしょうか
テキストのオブジェクトにシャドーを付け、影をオブジェクトのそばに移動させると影がオブジェクトより表側に表示されてしまいます。
図形などでこれを試してもそのような事にはならないのですが、テキストの場合は何か方法があるのでしょうか
2020/03/25(水) 04:18:09.14ID:MAmk3GYE0
なりません。はい次。
386名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/05(日) 19:08:46.59ID:sEaVNGqL0 VideoSkin Focus
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
https://www.twitch.tv/imagawasugisaku
2020/04/12(日) 17:45:31.81ID:gqxTsHaj0
ちょっとスクリプト(.anm)についてお伺いしたい(本体1.00+拡張0.92)。
一部のスクリプトがaviutlに認識されなくて首を捻っている。選択肢に出て来ないんな。
ファイル名やパスの変更で回避はできるんだが。
×C:\tools\aviutl\script\rikky\FlatShadow.anm (できればこうしたい)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\@FlatShadow.anm (ヘッダにちゃんと@FlatShadowを付ける改変込み)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\フラットシャドウ.anm
○C:\tools\aviutl\script\temp\FlatShadow.anm
○C:\tools\aviutl\script\FlatShadow.anm
フルパスが特定のパターンになったら認識されないとかあるんだろうか。ちょっと聞いた事が無い。
現象の意味がわからなくてうーん。
一部のスクリプトがaviutlに認識されなくて首を捻っている。選択肢に出て来ないんな。
ファイル名やパスの変更で回避はできるんだが。
×C:\tools\aviutl\script\rikky\FlatShadow.anm (できればこうしたい)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\@FlatShadow.anm (ヘッダにちゃんと@FlatShadowを付ける改変込み)
○C:\tools\aviutl\script\rikky\フラットシャドウ.anm
○C:\tools\aviutl\script\temp\FlatShadow.anm
○C:\tools\aviutl\script\FlatShadow.anm
フルパスが特定のパターンになったら認識されないとかあるんだろうか。ちょっと聞いた事が無い。
現象の意味がわからなくてうーん。
2020/04/14(火) 03:32:24.61ID:4oKtwLSy0
iniファイルを削除してみるとか
(バックアップをした上で)
(バックアップをした上で)
2020/04/14(火) 08:29:54.31ID:1eO3EwCY0
aviutlフォルダ自体をこぴってやってみたけど駄目だね。
×FlatShadow.anm
○Flatshadow.anm
この時点でもう「????????????」だよw
相対パスとかそういうファイルに関わりそうなのは入れてないんだけどな。
×FlatShadow.anm
○Flatshadow.anm
この時点でもう「????????????」だよw
相対パスとかそういうファイルに関わりそうなのは入れてないんだけどな。
2020/04/14(火) 13:46:28.25ID:V+VJ4yf/0
同じパスを作って同じプラグインを置いたけど認識されてる
おま環では?
おま環では?
2020/04/14(火) 13:58:13.30ID:c5ZJ+zv20
こっちも普通に使えるな。おま環だね
2020/04/14(火) 19:24:35.53ID:1eO3EwCY0
>>390-391
検証恐れ入る、ありがとう。
何をどうしたおま環ならこうなるのかがまるで謎なのは実に気持ち悪い所なので、
もうちょっと考えては見る。
ファイル整理が面倒なだけで実害と言うほどでは無いのは幸いであるが。
検証恐れ入る、ありがとう。
何をどうしたおま環ならこうなるのかがまるで謎なのは実に気持ち悪い所なので、
もうちょっと考えては見る。
ファイル整理が面倒なだけで実害と言うほどでは無いのは幸いであるが。
2020/04/14(火) 23:05:01.78ID:nPpVjQbh0
https://www.youtube.com/watch?v=8_h1hH9tieI&feature=emb_title
上の動画のような効果を図形ではなく任意の画像に使いたいのですが
そういったスクリプトや方法はあるのでしょうか?
上の動画のような効果を図形ではなく任意の画像に使いたいのですが
そういったスクリプトや方法はあるのでしょうか?
2020/04/15(水) 01:50:52.79ID:JcWQnp1V0
>>393
大前提として、単色でいいならfigureフォルダに使いたいpngぶっこんどけば選択肢が出てくる。
けどそれじゃ色情報がないから、カラー画像を扱う場合な。
こういう、単純図形を描画ってカスタムオブジェクトについては、
まあ確率は高くないけどさ、.objじゃなくて.anmとして保存して、簡単にアニメ化できることがままある。
obj.load("figure",fig,col,fgs0,fgs1)
的な行を削除する。これで、任意画像に適用するanmにまあ、なる。ならんものもある。
今回、オブジェクト拡大率でも追加すっか。
次の行を
obj.draw(dx,dy,0,zoom/100,al,0,0,rz)
と変更して、冒頭の--dialog行の最後に 拡大率,local zoom = 100; を追加と。
ものすっげ雑改造だけど、これで満足ならこれ以上触らんでいい。
ここまではプログラム知識ほぼ0でもいけるんじゃないかな。
座標をキッチリ合わせるとか色も元のカスタムオブジェクトっぽく補正するとかだとややこいけど。
大前提として、単色でいいならfigureフォルダに使いたいpngぶっこんどけば選択肢が出てくる。
けどそれじゃ色情報がないから、カラー画像を扱う場合な。
こういう、単純図形を描画ってカスタムオブジェクトについては、
まあ確率は高くないけどさ、.objじゃなくて.anmとして保存して、簡単にアニメ化できることがままある。
obj.load("figure",fig,col,fgs0,fgs1)
的な行を削除する。これで、任意画像に適用するanmにまあ、なる。ならんものもある。
今回、オブジェクト拡大率でも追加すっか。
次の行を
obj.draw(dx,dy,0,zoom/100,al,0,0,rz)
と変更して、冒頭の--dialog行の最後に 拡大率,local zoom = 100; を追加と。
ものすっげ雑改造だけど、これで満足ならこれ以上触らんでいい。
ここまではプログラム知識ほぼ0でもいけるんじゃないかな。
座標をキッチリ合わせるとか色も元のカスタムオブジェクトっぽく補正するとかだとややこいけど。
2020/04/15(水) 05:31:39.60ID:h2r/4MM+0
2020/04/17(金) 18:50:10.81ID:4Nr5mSSq0
万華鏡のモーションをゆっくり表示させたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
どうすればいいのでしょうか?
2020/04/17(金) 18:52:26.04ID:4Nr5mSSq0
連投すみません、書き込んでから元にしたのが動画だったので
それに合わせて早かったことがわかりました
申し訳ありません
それに合わせて早かったことがわかりました
申し訳ありません
398名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/25(土) 01:18:27.78ID:ipmZ5A720 質問です
設定ダイアログの再生速度の部分を押すとフリーズします。
暫く待つと元に戻るのですが、何回押しても再生速度の
変更ができません。何が原因で起きてる不具合なのか調べてみても
それらしき事が書かれてるウェブサイトが見当たらないです。
どうすればこの様な不具合を改善することができるか、心当たりのある方
いらっしゃいませんか。
設定ダイアログの再生速度の部分を押すとフリーズします。
暫く待つと元に戻るのですが、何回押しても再生速度の
変更ができません。何が原因で起きてる不具合なのか調べてみても
それらしき事が書かれてるウェブサイトが見当たらないです。
どうすればこの様な不具合を改善することができるか、心当たりのある方
いらっしゃいませんか。
2020/04/25(土) 06:11:36.50ID:aGHcek+i0
いるよー
2020/04/25(土) 07:52:38.69ID:J6/8NUDV0
>>398
いま使ってるAviUtlとは別に
AviUtlと拡張編集だけインストールした、まっさらのAviUtlを用意して一度テストしてみたら?
それでフリーズするなら、問題は動画ファイルの方に問題があるかもしれない
(ファイルサイズがデカいとか解像度がデカいとか)
もしくはパソコンの性能に問題があるかもしれない
(もう一台、パソコンが用意できるなら、他のパソコンで試してみる)
フリーズしなければ、いま使ってるAviUtlの設定に問題があるかもしれない
問題を大きなところから切り分けていくとよいよ
どうしてもダメならほかの動画編集ソフトで編集することも考えたほうがよいかも
いま使ってるAviUtlとは別に
AviUtlと拡張編集だけインストールした、まっさらのAviUtlを用意して一度テストしてみたら?
それでフリーズするなら、問題は動画ファイルの方に問題があるかもしれない
(ファイルサイズがデカいとか解像度がデカいとか)
もしくはパソコンの性能に問題があるかもしれない
(もう一台、パソコンが用意できるなら、他のパソコンで試してみる)
フリーズしなければ、いま使ってるAviUtlの設定に問題があるかもしれない
問題を大きなところから切り分けていくとよいよ
どうしてもダメならほかの動画編集ソフトで編集することも考えたほうがよいかも
2020/04/26(日) 18:08:07.82ID:ZPERYVhK0
図形の四角の上に画像を上のオブジェクトでグリッピングしてその画像の縁を赤くしたいのですが
レイヤー1-図形(青)
レイヤー2-上のオブジェクトにグリッピングで図形
レイヤー3-レイヤー1の図形に赤縁つけて青通過
以外の方法ってありますでしょうか?
レイヤー数減らしたいなぁと思ってるんですが…
レイヤー1-図形(青)
レイヤー2-上のオブジェクトにグリッピングで図形
レイヤー3-レイヤー1の図形に赤縁つけて青通過
以外の方法ってありますでしょうか?
レイヤー数減らしたいなぁと思ってるんですが…
2020/04/26(日) 18:37:18.54ID:6KYnq4VK0
>>401
状況がよくわからんが、クリッピングまでは仕方ないとして、
レイヤー3のフィルタはレイヤー2のオブジェクトに内包できないの?
緑を赤にするなら特定色域変換とかあるで。
いや、お気に召すかはまるでわからんがな。
状況がよくわからんが、クリッピングまでは仕方ないとして、
レイヤー3のフィルタはレイヤー2のオブジェクトに内包できないの?
緑を赤にするなら特定色域変換とかあるで。
いや、お気に召すかはまるでわからんがな。
2020/04/26(日) 20:00:56.54ID:ZPERYVhK0
ごめんなさい緑(みどり)ではなく縁(ふち)です…
2020/04/27(月) 01:51:06.33ID:W5sv/7c+0
http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/aa/
こちらのアンチエイリアスフィルタが動作していないような気がするのですが、古いAviutl専用とかだったりするのでしょうか?
現在使用しているのはAviutl1.10です
こちらのアンチエイリアスフィルタが動作していないような気がするのですが、古いAviutl専用とかだったりするのでしょうか?
現在使用しているのはAviutl1.10です
2020/04/27(月) 02:38:50.88ID:+Ac45qwo0
>>404
基本的に安定版はAviutl1.00
1.10が出てから更新のないPluginだと不具合がでる場合があるから大量にPluginを使うなら1.00一択
1.10でPluginの動作確認して目的別に用意しておくのもありだけど
基本的に安定版はAviutl1.00
1.10が出てから更新のないPluginだと不具合がでる場合があるから大量にPluginを使うなら1.00一択
1.10でPluginの動作確認して目的別に用意しておくのもありだけど
2020/04/27(月) 03:12:23.58ID:UCJQSXP70
>>403
お、おう・・・それは失礼した・・・
いずれにしても日本語で限界が有る場合は、なんなら手描きの理想図と
現在こんなカンジでだめな画面と、各オブジェクトの設定画面を
pngからのzipでまとめて、可能なら素材画像とaupまたはexoファイルがあるとだな。
状況の把握にも苦労が要るし、改善法を伝えるのにも苦労がいる()
半ばエスパーで答えると、レイヤ2のオブジェクトにクロマキーと縁取りを付ければ2レイヤでいけね?
とかになる。
お、おう・・・それは失礼した・・・
いずれにしても日本語で限界が有る場合は、なんなら手描きの理想図と
現在こんなカンジでだめな画面と、各オブジェクトの設定画面を
pngからのzipでまとめて、可能なら素材画像とaupまたはexoファイルがあるとだな。
状況の把握にも苦労が要るし、改善法を伝えるのにも苦労がいる()
半ばエスパーで答えると、レイヤ2のオブジェクトにクロマキーと縁取りを付ければ2レイヤでいけね?
とかになる。
2020/04/27(月) 18:13:03.52ID:VP3ZPhYK0
>>406
うっわ
うっわ
2020/04/27(月) 21:28:19.97ID:2Rjtt/5f0
完成系がイマイチ見えないから答える人いないんじゃなかろうか
409名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 12:58:51.96ID:n4+NaUMK0 文章だけだとイミッジが伝わらない
ましてや文章が不自由だと
ましてや文章が不自由だと
410名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/28(火) 19:23:50.19ID:pgTegTcq0 「上のオブジェクトでクリッピング」の効果適用範囲を反転させる方法ってありますか?
マスク効果の場合なら「マスクの反転」をONにすればできますが、複雑な形が扱えないので…
マスク効果の場合なら「マスクの反転」をONにすればできますが、複雑な形が扱えないので…
2020/04/28(火) 22:43:33.78ID:D45hb2Wp0
rikky氏のスクリプト並び替え管理プラグイン(http://hazumurhythm.com/wev/amazon/?script=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88%E7%AE%A1%E7%90%86Di0)が適切に表示されません。
「表示」から「スクリプト並び替えの表示」まではできるのですが、http://imepic.jp/20200428/812520のように空白のままです。
フォルダ構成(http://imepic.jp/20200428/814960)も問題ないと思うのですが、何がいけないのか分かりません(pluginsの中にscript_sort.aufがあります)。
どなたかわかる方いますでしょうか。
「表示」から「スクリプト並び替えの表示」まではできるのですが、http://imepic.jp/20200428/812520のように空白のままです。
フォルダ構成(http://imepic.jp/20200428/814960)も問題ないと思うのですが、何がいけないのか分かりません(pluginsの中にscript_sort.aufがあります)。
どなたかわかる方いますでしょうか。
2020/04/28(火) 22:54:23.86ID:8qPoVsmb0
>>411
ページ下の説明文に他に必要なものも書いてあるけどそれは入れた?
ページ下の説明文に他に必要なものも書いてあるけどそれは入れた?
2020/04/29(水) 14:18:43.88ID:a/muolbd0
>>412
rikky_memory.aufのことなら入れました。version指定も間違っていないはずです(1.10と0.92)。
ネットで調べた限りでは同様の問題が発生している方が見受けられないんですよね・・・。
rikky_memory.aufのことなら入れました。version指定も間違っていないはずです(1.10と0.92)。
ネットで調べた限りでは同様の問題が発生している方が見受けられないんですよね・・・。
2020/04/29(水) 19:05:51.93ID:8xg6NyH80
aviutl1.10以上をお使いの方はこちらが必要になります。
2020/04/29(水) 21:18:12.21ID:a/muolbd0
2020/05/02(土) 20:50:54.21ID:3asBUeDS0
やりたい事があるのですがAviutl+拡張編集を使って何かいいやり方はないか考えています
動画素材ですがボールが不規則に跳ねている動画ですが無音なので このボールが跳ねるタイミングでボン ボンっといった効果音を一個づつつけていきたいのです
動画の時間はおよそ5分ほどあり 終始ボールは跳ねているのですが等間隔ではなくランダムなので手でグリッドに効果音を1つづつ複写しながら合わせていっています
こういう作業について何かいいやり方などあるのでしょうか?
Aviutlの拡張編集の音声部分が波形表示になってくれたらとてもやりやすいとは思いましたがそうではないのでなかなか大変です
動画素材ですがボールが不規則に跳ねている動画ですが無音なので このボールが跳ねるタイミングでボン ボンっといった効果音を一個づつつけていきたいのです
動画の時間はおよそ5分ほどあり 終始ボールは跳ねているのですが等間隔ではなくランダムなので手でグリッドに効果音を1つづつ複写しながら合わせていっています
こういう作業について何かいいやり方などあるのでしょうか?
Aviutlの拡張編集の音声部分が波形表示になってくれたらとてもやりやすいとは思いましたがそうではないのでなかなか大変です
2020/05/02(土) 22:35:04.74ID:Cv8JR9Ck0
有料ソフトへの乗り換えを考えてるんですが
Filmora9やパワーディレクターあたりの価格帯のソフトでも
aviutlより機能や使いやすさは上なのでしょうか?
使ったことがある方がいたら教えてください
Filmora9やパワーディレクターあたりの価格帯のソフトでも
aviutlより機能や使いやすさは上なのでしょうか?
使ったことがある方がいたら教えてください
2020/05/02(土) 23:28:27.68ID:msz6dAdc0
ここで聞くより、それぞれのとこで聞いたほうがいいかと思う
2020/05/03(日) 08:30:08.38ID:T9oJNXBk0
>>416
普通でも無理ぽいのに、あろうことか動画素材でボールが跳ねた瞬間なんて自動で検出できないよ。
動画をよく見たらどっかでループしてるところが見つかるかもしれない、くらいじゃないか。
でさ、この場合別に音声表示が波形表示されたところで別に作業量かわんねーと思うんだが?
なんだかわからんが波形表示された方が楽だってんなら、DaVinci Resolve辺りで音作って持ってきたら?
普通でも無理ぽいのに、あろうことか動画素材でボールが跳ねた瞬間なんて自動で検出できないよ。
動画をよく見たらどっかでループしてるところが見つかるかもしれない、くらいじゃないか。
でさ、この場合別に音声表示が波形表示されたところで別に作業量かわんねーと思うんだが?
なんだかわからんが波形表示された方が楽だってんなら、DaVinci Resolve辺りで音作って持ってきたら?
2020/05/03(日) 12:25:37.98ID:hPHPvmrO0
>>417
Resolveなら機能も使いやすさも上
Resolveなら機能も使いやすさも上
421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 00:12:32.35ID:j9/lKyaP0 YouTuber、声優動画、ニコ動でよく見にくい字幕を見るんですが
フチが鋭角のまま1字前の親字にかぶさってるのってAVIUTLの仕様ですよね
親字からの距離も等間隔でないし。不具合ではなく仕様でしょうか
https://imgur.com/a/hiqcu0W
「フリーならDaVinci使ってろ」と前に言われて試したものの
縦組み非対応の外国製でした
AVIUTLのプラグイン作ってる人で、フチ処理の正常化や縦組み対応
プロポーショナルメトリクス対応はどう思われますか
「Final Cut ProかPremiere使えよ」
「できんことはないけど需要がない」
フチが鋭角のまま1字前の親字にかぶさってるのってAVIUTLの仕様ですよね
親字からの距離も等間隔でないし。不具合ではなく仕様でしょうか
https://imgur.com/a/hiqcu0W
「フリーならDaVinci使ってろ」と前に言われて試したものの
縦組み非対応の外国製でした
AVIUTLのプラグイン作ってる人で、フチ処理の正常化や縦組み対応
プロポーショナルメトリクス対応はどう思われますか
「Final Cut ProかPremiere使えよ」
「できんことはないけど需要がない」
2020/05/04(月) 00:15:25.35ID:MemQUkDj0
何で急に一人で会話してるの?どうでもいいけど
お眼鏡に叶うか知らんけど、縁取りプラグイン色々あるでしょ
試してみたら
お眼鏡に叶うか知らんけど、縁取りプラグイン色々あるでしょ
試してみたら
2020/05/04(月) 00:20:51.04ID:K4s6ZSm40
最後の二行で草
2020/05/04(月) 00:51:53.94ID:AMY1WzVA0
自己完結してて草
2020/05/04(月) 01:31:48.47ID:DHBiBmlZ0
答え:視聴者は気にしてない ※編集で気になり、ノイローゼになっているものを除く
2020/05/04(月) 06:13:21.08ID:F+1iiwy90
大体運用で回避できんだろ?見栄えを気にするならテキストオブジェクト分けるくらいはするよ。
要は色々と手抜いた結果だろ、あのurlのは。
Youtuberは弾数ばらまく傾向が有るから時間不足で色々と品質が低い傾向があったりもするし。
>>425
それ。
要は色々と手抜いた結果だろ、あのurlのは。
Youtuberは弾数ばらまく傾向が有るから時間不足で色々と品質が低い傾向があったりもするし。
>>425
それ。
427421
2020/05/04(月) 19:58:15.67ID:j9/lKyaP02020/05/04(月) 20:41:21.10ID:M4DuOpJG0
初心者すぎて>>421は何が問題なのかわからない もうちょっとわかりやすく教えて
2020/05/04(月) 22:02:57.09ID:j9/lKyaP0
>>428
出版・印刷業界向けのフォントで
字間を狭くしたりするための情報がフォントに入っているんですが
アプリケーション側で対応している場合、操作できるようになっていまして
動画では、字間がパラパラに空いていている字幕を読みやすくする処理で
これは横組みテロップ用書体で、かなが漢字と同じ大きさ。普通に入力するだけで見栄えが良い
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_1.jpg
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_3.jpg
これは長文の本文用書体。字間を狭めないと読みにくい。字間が狭くなった分文字を大きくできますよね
https://videpoke.com/wp-content/uploads/2020/02/754fa388401ae65acf8647f9b90ac964.png
https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/6144c5dfb787ae762abca01cc0c9844a.png
動画ソフトに機能があれば、1クリックでこの字間を美しく狭めることができるという話です
文字の輪郭を太くするのを「フチ」をつけると言いますが、
文字の輪郭に対して、太くなる距離が、一定ではなので、不具合直さないのかなという意味でした
正円にフチを付けてフチを太くすると、フチも正円ですよね
でも、AVITULのは直線や楕円が生じていたんです
また、そのフチが、1字前の字にくいこんで、前の字が欠けていましたので
これも不具合なのではないかと思ったところです
そして、縦書き対応。の4点でした
出版・印刷業界向けのフォントで
字間を狭くしたりするための情報がフォントに入っているんですが
アプリケーション側で対応している場合、操作できるようになっていまして
動画では、字間がパラパラに空いていている字幕を読みやすくする処理で
これは横組みテロップ用書体で、かなが漢字と同じ大きさ。普通に入力するだけで見栄えが良い
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_1.jpg
https://d13krdvwknzmgv.cloudfront.net/files/topics/7016817_ext_col_03_3.jpg
これは長文の本文用書体。字間を狭めないと読みにくい。字間が狭くなった分文字を大きくできますよね
https://videpoke.com/wp-content/uploads/2020/02/754fa388401ae65acf8647f9b90ac964.png
https://img.dailyportalz.jp/cache/thumbnails/6144c5dfb787ae762abca01cc0c9844a.png
動画ソフトに機能があれば、1クリックでこの字間を美しく狭めることができるという話です
文字の輪郭を太くするのを「フチ」をつけると言いますが、
文字の輪郭に対して、太くなる距離が、一定ではなので、不具合直さないのかなという意味でした
正円にフチを付けてフチを太くすると、フチも正円ですよね
でも、AVITULのは直線や楕円が生じていたんです
また、そのフチが、1字前の字にくいこんで、前の字が欠けていましたので
これも不具合なのではないかと思ったところです
そして、縦書き対応。の4点でした
2020/05/05(火) 17:45:45.39ID:H7fAmOrO0
2020/05/05(火) 18:51:04.62ID:pT8qawfD0
そういうスクリプトがある
2020/05/06(水) 20:20:17.68ID:sDImeWJb0
>>430
手軽にやるならレイヤー1つ増やして、四角の図形を半透明で重ねればよいんじゃないのか
手軽にやるならレイヤー1つ増やして、四角の図形を半透明で重ねればよいんじゃないのか
2020/05/07(木) 05:34:24.59ID:RrvkWIgA0
アプリケーションによって角丸の弧がちがう
h ttps://study-room.info/archives/004/201706/c37400bd8c59d9e8f579fffb8ef1aded.png
これとちがうかなあ
数学強い人見てみてわかりますか
不自然な角丸について徹底的に分析
角丸の弧の半径を保つと太さが均一でなくなる
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-09.png
実際の色々な角丸の作り方
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-13.png
h ttp://webcre8.jp/think/design-rounded-corner.html
h ttps://study-room.info/archives/004/201706/c37400bd8c59d9e8f579fffb8ef1aded.png
これとちがうかなあ
数学強い人見てみてわかりますか
不自然な角丸について徹底的に分析
角丸の弧の半径を保つと太さが均一でなくなる
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-09.png
実際の色々な角丸の作り方
http://webcre8.jp/wordpress/wp-content/uploads/2013/02/design-rounded-corner-13.png
h ttp://webcre8.jp/think/design-rounded-corner.html
2020/05/07(木) 06:28:36.84ID:s2Geo9Y90
え、そこまで拘る?
そんなに拘りたいならこのソフトじゃ無いでしょ
そんなに拘りたいならこのソフトじゃ無いでしょ
2020/05/07(木) 06:29:31.46ID:v9tUzpCP0
いい加減スレ違い
436名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 08:16:55.58ID:gn/YeR+X02020/05/07(木) 08:55:17.27ID:2L8poY7b0
スレチではないやろ
2020/05/07(木) 10:01:17.65ID:J5dT3yA50
>>429
前の字とフチが重なるのは標準の縁取りでは仕様だろうね
フチ取りのフィルタ効果なら重ならない
ただ標準のとは輪郭描画のアルゴリズムが違うようで
元字からの等距離というより辺を拡大移動させたような輪郭になるな
角丸とは直接は関係ないと思う
前の字とフチが重なるのは標準の縁取りでは仕様だろうね
フチ取りのフィルタ効果なら重ならない
ただ標準のとは輪郭描画のアルゴリズムが違うようで
元字からの等距離というより辺を拡大移動させたような輪郭になるな
角丸とは直接は関係ないと思う
2020/05/07(木) 10:53:12.94ID:aofdj+rO0
縁取り系は標準のとアルゴリズムが違うスクリプトいくつか公開されてなかったっけ
2020/05/07(木) 11:21:43.76ID:4UXIPBNn0
視聴者さんになんのプラスにならないことに拘ってないで〜
楽しい動画作ってや^^
楽しい動画作ってや^^
2020/05/07(木) 11:38:40.15ID:J5dT3yA50
動画の趣旨にもよるけど421のリンク先のダメ出し?は一理はあるけどちょいちょい見当違いだな
442名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 15:24:01.59ID:gn/YeR+X0 >>429
文字ごと間隔を+10とかにして調節してる
文字ごと間隔を+10とかにして調節してる
2020/05/08(金) 01:45:28.07ID:qA7uuU0V0
神は細部に宿ると言うけれど、文字の縁とか言い出したらさすがにやり過ぎじゃないか
あなたがプロで客先に納品するためとかなら、とっとと有料ソフトを使いなさい
あなたがYouTuberなら誰もそんなとこまで見ないから字幕よりコンテンツを磨け
結婚式の余興とかなら、やっぱりコンテンツが大事しょ
あなたがプロで客先に納品するためとかなら、とっとと有料ソフトを使いなさい
あなたがYouTuberなら誰もそんなとこまで見ないから字幕よりコンテンツを磨け
結婚式の余興とかなら、やっぱりコンテンツが大事しょ
2020/05/08(金) 03:41:03.15ID:0cN+O3nY0
「この番組のフォントに感動した」「この動画のフレームすごかったわ〜」
こんな話聞いたこともないからな(笑)
どうでもいいことに時間使って仕事が進んだつもりになってないで、
やるべきことやってくれよ
こんな話聞いたこともないからな(笑)
どうでもいいことに時間使って仕事が進んだつもりになってないで、
やるべきことやってくれよ
2020/05/08(金) 03:46:03.05ID:HE9sIZRh0
有料ソフトでやるか画像レタッチに手を出せば良いだけだからな。
2020/05/08(金) 05:55:26.50ID:/UCzCji50
昔はイラストレーターで字幕作って重ねたな
その方が軽いし
その方が軽いし
2020/05/08(金) 15:26:03.09ID:4UK0NS+70
2020/05/08(金) 15:47:45.24ID:nOAwHLX90
できる
2020/05/08(金) 17:33:22.31ID:4UK0NS+70
>>448
ご教授ください
ご教授ください
2020/05/09(土) 02:05:05.44ID:rtaZemkc0
>>447
できる
できる
2020/05/12(火) 21:29:46.20ID:Lp94GiJw0
動画中にテキストオブジェクトを複数配置しながら また
その他小さな図形オブジェクトをいくつも表示しながらそれらに対して個別にグローエフェクトや ランダム配置などをしたものをx264で変換してるんですが
変換処理にCPUを100%使ってくれません
昔単純に動画を編集してたときとかはCPUを100%使ってくれるような時があったとおもうんですが
何かしようするエフェクトや数でCPU使用率がまったくあがらなくなる事ってあるんでしょうか? 一体なんのエフェクトが使ってくれないのかわかってなくてどうしようかと困った次第です
その他小さな図形オブジェクトをいくつも表示しながらそれらに対して個別にグローエフェクトや ランダム配置などをしたものをx264で変換してるんですが
変換処理にCPUを100%使ってくれません
昔単純に動画を編集してたときとかはCPUを100%使ってくれるような時があったとおもうんですが
何かしようするエフェクトや数でCPU使用率がまったくあがらなくなる事ってあるんでしょうか? 一体なんのエフェクトが使ってくれないのかわかってなくてどうしようかと困った次第です
2020/05/13(水) 00:09:02.09ID:pPjj3KlA0
レイヤーマスクして確認してみるとか
2020/05/13(水) 02:26:14.33ID:z/Xe08Sg0
なんか急に挙動変わっちゃったんだけどなんでだろう
前はオブジェクト動かしたら勝手に端合わせてくれたし、分割も選択フレームに合わせてくれたのにどっちも働かなくなってる
前はオブジェクト動かしたら勝手に端合わせてくれたし、分割も選択フレームに合わせてくれたのにどっちも働かなくなってる
2020/05/13(水) 06:39:00.28ID:9VnZVFJO0
2020/05/13(水) 06:52:17.16ID:z/Xe08Sg0
>>454
解決しました感謝
解決しました感謝
2020/05/13(水) 16:58:57.95ID:KQZ0QWVU0
2020/05/16(土) 10:34:48.82ID:4QJ2o3l90
動画5つくらい継ぎ接ぎして1時間くらいのものをエンコードしてmp4にすると
3本目くらいの動画から最後まで音ズレが発生してしまう
音ズレ対応みたいなもの色々試したけどなおる気配がない
3本目くらいの動画から最後まで音ズレが発生してしまう
音ズレ対応みたいなもの色々試したけどなおる気配がない
2020/05/16(土) 10:35:37.50ID:jp4kpjyL0
元動画からしてズレてるってことはない?
vfrとかで
vfrとかで
2020/05/16(土) 10:59:02.25ID:4QJ2o3l90
>>458
全部iPhoneで撮影した動画でcfrに変更したので元からずれているということはないかと思います
全部iPhoneで撮影した動画でcfrに変更したので元からずれているということはないかと思います
2020/05/17(日) 14:57:03.37ID:QdOCzJv+0
>>457
それぞれの動画をavsync(フレームの水増しや間引きをして動画と音声の同期)使ってCFR出力してから編集した?
なにもせずにCFRにしたら絶対にズレるよ
処理する前の動画をそのまま全てまとめて出力とか動画と音声を切り離したりしてもおかしくなる場合がある
それぞれの動画をavsync(フレームの水増しや間引きをして動画と音声の同期)使ってCFR出力してから編集した?
なにもせずにCFRにしたら絶対にズレるよ
処理する前の動画をそのまま全てまとめて出力とか動画と音声を切り離したりしてもおかしくなる場合がある
461名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/18(月) 18:57:46.29ID:YlD3GAqs0 動画の倍速・等速の変化に応じてカウンターの速度も変化させたいのですが、
中間点を作ってその前後で速度を変えてもきちんと反映されません
中間点を境に速度の左を5倍速、右を1倍速に変えても反映されない
中間点を使ってカウンターオブジェクトないでカウンター再生速度変化をつけることは出来ないのでしょうか
分割して初期値を入力してやり直す方法だと小数点はコンマ1までしか指定できず正しい初期値が入力できません
中間点を作ってその前後で速度を変えてもきちんと反映されません
中間点を境に速度の左を5倍速、右を1倍速に変えても反映されない
中間点を使ってカウンターオブジェクトないでカウンター再生速度変化をつけることは出来ないのでしょうか
分割して初期値を入力してやり直す方法だと小数点はコンマ1までしか指定できず正しい初期値が入力できません
2020/05/18(月) 22:12:53.67ID:fJh25/UL0
シーンで作れば?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/19(火) 04:29:19.50ID:txnMr2li0 同じカウンターないで倍速変化するの時間制御で適当にいじったらギリギリ再現できた
自分でも原理がわからん
自分でも原理がわからん
2020/05/21(木) 20:44:43.51ID:JzuM/aIA0
一つの動画を作ってて、
・A音源にあわせて、画像を拡大伸縮(音声同期)させたい
・B音源にあわせて、音声波形を出力したい
ただし、最終的に動画にはB音源のみを使いたい
この場合、A音源の方を先にaviで出力しといて、後でB音源﹢音声波形の動画に合成するしか方法は無い?
二度手間に感じるし、後から修正しようとするとaviからやり直しだし、一発で動画にする方法はないかな
・A音源にあわせて、画像を拡大伸縮(音声同期)させたい
・B音源にあわせて、音声波形を出力したい
ただし、最終的に動画にはB音源のみを使いたい
この場合、A音源の方を先にaviで出力しといて、後でB音源﹢音声波形の動画に合成するしか方法は無い?
二度手間に感じるし、後から修正しようとするとaviからやり直しだし、一発で動画にする方法はないかな
2020/05/22(金) 00:06:30.08ID:eCNAmU3z0
1番目をシーンにしたら駄目なの?
2020/05/22(金) 00:36:15.26ID:pUaBBiMb0
Aの方をシーンにしても、結局B音源が反映されちゃう
最終的な再生音が基準っぽい
最終的な再生音が基準っぽい
2020/05/22(金) 02:35:44.86ID:eCNAmU3z0
あ〜現在鳴ってる音声に対して拡縮しちゃうものなのか。
長くなければ中間素材作っちゃうんだけどなぁ。
フレームバッファとかグループ制御とかはどうなのかなぁ?
長くなければ中間素材作っちゃうんだけどなぁ。
フレームバッファとかグループ制御とかはどうなのかなぁ?
468名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 13:15:24.90ID:M5S4qTgL0 12分に最終フレーム設定→x264出力するとなぜか24分の動画になってしまいます。
再生するとダーク尺あまり的なものはなく、最終フレームの画像のまま止まっている感じです。
初心者なのでそうとは知らずに変な設定をいじってしまったかと思うのですが、原因に心当たりがある方いませんか?
再生するとダーク尺あまり的なものはなく、最終フレームの画像のまま止まっている感じです。
初心者なのでそうとは知らずに変な設定をいじってしまったかと思うのですが、原因に心当たりがある方いませんか?
469神谷秀和
2020/05/22(金) 21:17:56.47ID:zP39Z93D0 >>468
他のプロジェクトで試した?
他のプロジェクトもすべて24分になるならaviutl本体かエンコーダの問題
その状況でavi出力とか他のエンコード方法でもなるならaviutl本体の問題
その状況でもう一回aviutlダウンロードしてそれでもなるならパソコン本体の問題
そのプロジェクトだけの現象ならそのプロジェクトファイルの問題
その状況で「オブジェクトファイルをエクスポート」→別のプロジェクトを立ち上げる→「オブジェクトファイルをインポート」してもなるなら何かオブジェクトがおかしい
問題を切り分けてって段々としぼり込むのよ!
他のプロジェクトで試した?
他のプロジェクトもすべて24分になるならaviutl本体かエンコーダの問題
その状況でavi出力とか他のエンコード方法でもなるならaviutl本体の問題
その状況でもう一回aviutlダウンロードしてそれでもなるならパソコン本体の問題
そのプロジェクトだけの現象ならそのプロジェクトファイルの問題
その状況で「オブジェクトファイルをエクスポート」→別のプロジェクトを立ち上げる→「オブジェクトファイルをインポート」してもなるなら何かオブジェクトがおかしい
問題を切り分けてって段々としぼり込むのよ!
2020/05/23(土) 12:29:26.14ID:xR63oUhp0
>>468
再生ソフト側の問題ということもある
再生ソフト側の問題ということもある
2020/05/24(日) 22:53:08.02ID:Y/MuVTEn0
>>464
拡大伸縮(音声同期)スクリプトをメモ帳で開いて、「"audiobuffer"」の部分をA音源のパスに変更すればいいと思う
例:c:\test.wavを使う場合
n=obj.getaudio(buf,"audiobuffer","spectrum",div)
→ n=obj.getaudio(buf,"c:\\test.wav","spectrum",div)
エクスプローラで、「Shift+右クリック」からパスのコピーができるからそれを使うとラク
※ただし、スクリプトで使うには「\」を「\\」に書き換える必要がある
--fileが使えたら、いちいちメモ帳で書き換えなくていいんだけど --dialogと同時に使えないみたいだから直書きで
最終的に使うのがA音源のほうだったら音声波形表示で「編集全体の音声を元にする」のチェックを外して
「参照ファイル」からB音源を指定するだけでよさそうなんだけどな
拡大伸縮(音声同期)スクリプトをメモ帳で開いて、「"audiobuffer"」の部分をA音源のパスに変更すればいいと思う
例:c:\test.wavを使う場合
n=obj.getaudio(buf,"audiobuffer","spectrum",div)
→ n=obj.getaudio(buf,"c:\\test.wav","spectrum",div)
エクスプローラで、「Shift+右クリック」からパスのコピーができるからそれを使うとラク
※ただし、スクリプトで使うには「\」を「\\」に書き換える必要がある
--fileが使えたら、いちいちメモ帳で書き換えなくていいんだけど --dialogと同時に使えないみたいだから直書きで
最終的に使うのがA音源のほうだったら音声波形表示で「編集全体の音声を元にする」のチェックを外して
「参照ファイル」からB音源を指定するだけでよさそうなんだけどな
2020/05/25(月) 05:21:38.32ID:a+QJtJ/c0
2020/06/03(水) 11:21:39.48ID:Mmk6dgKL0
初心者質問スレから誘導されて来ました。
テキストについて質問です。
ラノベPOPなど追加したフォントを使うとテキスト入力、プレビュー再生の際にテキスト部分がカクカク重くなります。
Windowsに最初からあるフォントは大丈夫です。追加したフォントでなります。スペック不足でしょうか?
CPU Ryzen2700 メモリ16GB SSD240
グラボ RX570 8G
原因と対策ありましたらアドバイスお願いします。
テキストについて質問です。
ラノベPOPなど追加したフォントを使うとテキスト入力、プレビュー再生の際にテキスト部分がカクカク重くなります。
Windowsに最初からあるフォントは大丈夫です。追加したフォントでなります。スペック不足でしょうか?
CPU Ryzen2700 メモリ16GB SSD240
グラボ RX570 8G
原因と対策ありましたらアドバイスお願いします。
2020/06/03(水) 14:09:21.07ID:3pzTrdVy0
aviutlは初期設定でアホなフォント設定にしてるから
テキストオブジェの「詳細」から高精度、滑らかのチェック外す
テキストオブジェの「詳細」から高精度、滑らかのチェック外す
2020/06/03(水) 14:11:16.49ID:KhIgVWo20
AviutlはハイスペックPCでも性能を生かせるようになってないから半分仕様です
2020/06/03(水) 15:06:02.74ID:Mmk6dgKL0
仕様な部分もあるんですね
設定いじってダメなら諦めます
ありがとうございました。
設定いじってダメなら諦めます
ありがとうございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 19:35:06.46ID:Hp3OOvVH0 総合スレから誘導されてきました
スクロールさせたテキストを何度もループさせる方法はありませんか?
イメージとしては電光掲示板のように同じテキストが何度も流れ続けるようなものを作りたいのですが
スクロールさせたテキストを何度もループさせる方法はありませんか?
イメージとしては電光掲示板のように同じテキストが何度も流れ続けるようなものを作りたいのですが
2020/06/04(木) 19:40:00.86ID:H8pTfncU0
コピペして増やすか画像ループで速度つける
480名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 19:42:15.99ID:Hp3OOvVH0 テキストを一旦画像化するということですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 19:42:32.35ID:Hp3OOvVH0 ちなみにスクリプトで実現することは可能でしょうか?
2020/06/04(木) 21:39:35.00ID:+ddwt30T0
荒らし目的なのかな〜
483名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/04(木) 22:54:50.43ID:TbobcgWr0 僕ですか?荒らし目的ではありません
テキストに関して画像ループというのがよく分からなかったので
テキストに関して画像ループというのがよく分からなかったので
2020/06/04(木) 23:33:34.72ID:RFtixblO0
あげるやつには何もしないのが良さそうだ
検索すれば、すぐでてくるからがんばれ
検索すれば、すぐでてくるからがんばれ
485神谷秀和
2020/06/04(木) 23:38:50.53ID:fTe1ItR00 ググったのか?いや、ググってないよな
「aviutl 画像ループ テキスト」で検索したら一瞬で答えでるやろ
そもそも自分で試せばすぐに分かるやろ
「aviutl 画像ループ テキスト」で検索したら一瞬で答えでるやろ
そもそも自分で試せばすぐに分かるやろ
2020/06/05(金) 04:31:52.78ID:kS8Dval/0
画像ループは「画像ループ」という名前のエフェクトのことで、
画像ループという名前だけど、別に画像だけをループさせるものではないんだよなぁ。。
画像ループという名前だけど、別に画像だけをループさせるものではないんだよなぁ。。
2020/06/05(金) 12:04:58.73ID:31GNcAHk0
起動すらしてなさそうで草
2020/06/05(金) 22:36:39.13ID:4eVyowfS0
Aviutlでシーンにオブジェクトを入れると「root」ないしは「Scene」だった左上のボタンをクリックできなるなるのですがスクリプトの入れ方が悪いのでしょうか?それとも別の手順でrootとSceneを行き来する方法があるのでしょうか?
最近、Aviutl触り始めたのでものすごく初歩的な質問ですみません
最近、Aviutl触り始めたのでものすごく初歩的な質問ですみません
2020/06/06(土) 00:44:37.56ID:/wZASc/y0
出来ます、おま環です
2020/06/06(土) 00:48:16.46ID:kTCheYQe0
うちもそんな不具合発生してないっすね
解決方法もわからん
解決方法もわからん
2020/06/06(土) 00:48:49.65ID:HdLXyTUw0
>>488
常に手前に表示を有効にしてるとRootが押せない不具合があるけどそれかな
常に手前に表示を有効にしてるとRootが押せない不具合があるけどそれかな
2020/06/07(日) 13:11:38.35ID:qN3JU7HX0
2020/06/11(木) 10:20:17.92ID:83lGAbsi0
ゆっくりムービーメーカーでキャラを自作したいのですが、どうやって登録(?)みたいのするんですか?
とりあえず顔や口など素材は作りファイルもその中に適切に配置したはずなのですがそのフォルダそのものをゆっくりムービーメーカーに認識させる方法がわかりません
誰か教えてください
とりあえず顔や口など素材は作りファイルもその中に適切に配置したはずなのですがそのフォルダそのものをゆっくりムービーメーカーに認識させる方法がわかりません
誰か教えてください
2020/06/11(木) 10:31:28.11ID:83lGAbsi0
ちなみにネットからzipでダウンロードした素材はちゃんと表示されるし動きます
キャラ素材の選択肢でネットからダウンロードしたのはちゃんと表示されるのに同じフォルダにある自作フォルダはなぜか表示されません
キャラ素材の選択肢でネットからダウンロードしたのはちゃんと表示されるのに同じフォルダにある自作フォルダはなぜか表示されません
2020/06/11(木) 13:02:45.51ID:83lGAbsi0
すみません自己解決しました
2020/06/11(木) 13:05:53.85ID:SEdS26650
自決しろ
2020/06/11(木) 14:55:24.05ID:qeS3VQlt0
自殺教唆でお縄だぞ
2020/06/11(木) 19:38:26.01ID:hSzxE5xX0
今の世代は自己解決しましたを「自決しました」と略す
2020/06/11(木) 20:39:32.40ID:eVhTAA290
決しました!
2020/06/12(金) 01:27:22.11ID:dfoNH8zL0
500
2020/06/12(金) 21:48:43.54ID:prQy4nli0
俺もゆっくり動画に挑戦してみようかな。。
だども難しそうだし、大変そうだな。。
だども難しそうだし、大変そうだな。。
2020/06/13(土) 04:07:34.87ID:5ebHuL+g0
クオリティに拘らなければすぐ出来るよ
伸びるかどうかは別
伸びるかどうかは別
503名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/13(土) 15:28:14.96ID:yeZfDFfl0 L-SMASH Worksのページ
データベース接続確立エラーになって見れないのですが他の方どうですか?
データベース接続確立エラーになって見れないのですが他の方どうですか?
2020/06/13(土) 15:47:29.35ID:wV4EFbat0
POPさんのサイトのことなら、今は落ちてるみたいだね。
時々落ちてるから、しばらく時間をあけてアクセスすればいいよ。
時々落ちてるから、しばらく時間をあけてアクセスすればいいよ。
2020/06/14(日) 22:48:17.58ID:jH/0SHKq0
上手くエンコード出来なくて困ってます
avi出力
ビデオ圧縮=未圧縮
オーディオ圧縮=pcm
の設定で保存を押しても一瞬でエンコードが終わり確認してみると1フレーム分くらいしかエンコードされてませんでした
範囲設定も最終オブジェクトを最終フレームにしてます
かんたんMP4でもダメでした。しかもこっちはファイルが破損してるってメッセージが…
avi出力
ビデオ圧縮=未圧縮
オーディオ圧縮=pcm
の設定で保存を押しても一瞬でエンコードが終わり確認してみると1フレーム分くらいしかエンコードされてませんでした
範囲設定も最終オブジェクトを最終フレームにしてます
かんたんMP4でもダメでした。しかもこっちはファイルが破損してるってメッセージが…
2020/06/14(日) 22:57:00.44ID:J4sAsH/30
>>505
「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」の設定とエンコード範囲の選択設定は別なのでCtrl+Aでも押して全範囲選択する必要がある
あと動画の縦横のサイズが奇数だと大半の場合で正常に出力できなくなるので最低でも偶数、出来れば8か16の倍数幅にしておく
こんなとこかな
「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」の設定とエンコード範囲の選択設定は別なのでCtrl+Aでも押して全範囲選択する必要がある
あと動画の縦横のサイズが奇数だと大半の場合で正常に出力できなくなるので最低でも偶数、出来れば8か16の倍数幅にしておく
こんなとこかな
2020/06/15(月) 00:03:41.25ID:LkBRCiaR0
2020/06/16(火) 07:59:07.02ID:O6ZZe6Kk0
拡張編集を一時的にオフにするのって、exeを消すしかない?
2020/06/16(火) 17:18:50.21ID:JuG7HXc40
拡張編集プラグインをリネームしておいておけば?
2020/06/17(水) 02:21:19.44ID:etV01P290
すみません質問させて頂きたいのですが、下記症状解決方法がもしあればと思いまして…
一度aviutlの総合スレ92にカキコしていたのですが、今更になってスレチだったのでは、と思いこちらに改めて書き込みさせて頂きました。
AviUtlで編集し一旦編集プロジェクトを保存して終了(窓閉じ)、数時間後に再び立ち上げようとしたらウィンドウは数秒開くものの窓枠だけで中身真っ白、エラー表示も無く勝手に終了してしまいます。
aviutlの窓を閉じている間にプラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、というか一切aviutlに触れていなかったのに急に発生するようになってしまいました。
後は当時編集してた元の動画が3時間程のmp4というぐらいです。編集中のものに関しては1部カットしただけでほぼ無編集状態を新規編集プロジェクトで保存していました。
元々ver1.10を使っていたのですが、試しにver1.00のexeに差し替えてみたら普通に起動しました。
ただ、再び1.10のexeを使用すると同じ状況になってしまいます。(念の為1.10のexeを新たにDLしたものを使ってみましたがダメでした)
別動画を編集している際に試しに1.10exeを使ってみたりしているのですが、やはり同一の症状が起こってaviutl自体が起動しない状況です。
原因が分からず、とりあえず1.00で現状使っているのですが、どうにも動作が不安定になりまくりで…
ちょこちょこ「メモリが不足しています。」と出たり(上記の質問内容が発生する前までは一切出てなかったです。現在のメモリは12GB)、
編集を終えていざ拡張x264で出力しようとした時もエラーメッセージが唐突に出る事もありまして…
1.00で編集を始めてからというものの、所々に不具合が多数発生しております…
もし解決策、もしくは対応策などお分かりになる方いらっしゃいましたらご教授頂けたら助かります…
エンコしてみたら縁取りTが適用される字幕とされない字幕があるとか(出力前のTLで確認すると適用されてる)、地味に修正大変で…
一度aviutlの総合スレ92にカキコしていたのですが、今更になってスレチだったのでは、と思いこちらに改めて書き込みさせて頂きました。
AviUtlで編集し一旦編集プロジェクトを保存して終了(窓閉じ)、数時間後に再び立ち上げようとしたらウィンドウは数秒開くものの窓枠だけで中身真っ白、エラー表示も無く勝手に終了してしまいます。
aviutlの窓を閉じている間にプラグインやスクリプトを追加したりは一切しておらず、というか一切aviutlに触れていなかったのに急に発生するようになってしまいました。
後は当時編集してた元の動画が3時間程のmp4というぐらいです。編集中のものに関しては1部カットしただけでほぼ無編集状態を新規編集プロジェクトで保存していました。
元々ver1.10を使っていたのですが、試しにver1.00のexeに差し替えてみたら普通に起動しました。
ただ、再び1.10のexeを使用すると同じ状況になってしまいます。(念の為1.10のexeを新たにDLしたものを使ってみましたがダメでした)
別動画を編集している際に試しに1.10exeを使ってみたりしているのですが、やはり同一の症状が起こってaviutl自体が起動しない状況です。
原因が分からず、とりあえず1.00で現状使っているのですが、どうにも動作が不安定になりまくりで…
ちょこちょこ「メモリが不足しています。」と出たり(上記の質問内容が発生する前までは一切出てなかったです。現在のメモリは12GB)、
編集を終えていざ拡張x264で出力しようとした時もエラーメッセージが唐突に出る事もありまして…
1.00で編集を始めてからというものの、所々に不具合が多数発生しております…
もし解決策、もしくは対応策などお分かりになる方いらっしゃいましたらご教授頂けたら助かります…
エンコしてみたら縁取りTが適用される字幕とされない字幕があるとか(出力前のTLで確認すると適用されてる)、地味に修正大変で…
2020/06/17(水) 05:09:34.59ID:/Dtvsb7T0
>>510
・知らない間にセキュリティソフトが勝手にファイル削除などをした可能性
・編集元、編集データやAviutlより上層のディレクトリを名前変更、またはファイルの移動
・設定ミス(1.00で主にLardeAddressAwareやキャッシュフレーム数)
・本当にメモリが足りてない、またはwindowsの設定で仮想メモリの割り当てを少なくしている
・ストレージの不調
・知らない間にセキュリティソフトが勝手にファイル削除などをした可能性
・編集元、編集データやAviutlより上層のディレクトリを名前変更、またはファイルの移動
・設定ミス(1.00で主にLardeAddressAwareやキャッシュフレーム数)
・本当にメモリが足りてない、またはwindowsの設定で仮想メモリの割り当てを少なくしている
・ストレージの不調
2020/06/17(水) 14:07:28.12ID:K+iAdzNO0
l-smash入れて設定のテキストファイルもしっかりしてるのにMP3読み込めません
WAVしか音声ファイル読み込めないのですが僕だけですか??
WAVしか音声ファイル読み込めないのですが僕だけですか??
2020/06/17(水) 14:08:45.11ID:K+iAdzNO0
あ、タイトル変えたらいけました
2020/06/18(木) 05:24:33.08ID:r1NRpWlA0
>>511
510です。全て確認したのですが、
1つ目→セキュリティはカスペルスキー使用中で、削除履歴を確認した所該当見当たらず。
2つ目→一度編集終了してからは再度aviutlを立ち上げるまでの間PC自体触っていないので、諸々の変更は無いです。
3つ目→1.10から1.00にした段階でLardeAddressAwareがチェック外れていたのに今更気付きました。また編集してみないと分かりませんが、これで1.00のエラー減るかも?(1.10exeを上書きしてやってみようとしたらやはりムリでした)
4つ目→1.00のエラーは↑の問題だったようです(LardeAddressAwareチェック外れてた)
そして先ほど何気なく解凍してプラグインも何も入っていない1.10exeを上書きなどせず直接起動してみた所、これは立ち上がりました…何故なのでしょう…
もしや、D:\Aviutl1.00にプラグインやスクリプト等のファイルが入ってる(元々使っていたAviUtlのフォルダ)フォルダが存在しつつ、D:\ダウンロードのフォルダの中に解答したままの1.10exeフォルダと1.00exeフォルダがあるのがまずかったりしますか?
510です。全て確認したのですが、
1つ目→セキュリティはカスペルスキー使用中で、削除履歴を確認した所該当見当たらず。
2つ目→一度編集終了してからは再度aviutlを立ち上げるまでの間PC自体触っていないので、諸々の変更は無いです。
3つ目→1.10から1.00にした段階でLardeAddressAwareがチェック外れていたのに今更気付きました。また編集してみないと分かりませんが、これで1.00のエラー減るかも?(1.10exeを上書きしてやってみようとしたらやはりムリでした)
4つ目→1.00のエラーは↑の問題だったようです(LardeAddressAwareチェック外れてた)
そして先ほど何気なく解凍してプラグインも何も入っていない1.10exeを上書きなどせず直接起動してみた所、これは立ち上がりました…何故なのでしょう…
もしや、D:\Aviutl1.00にプラグインやスクリプト等のファイルが入ってる(元々使っていたAviUtlのフォルダ)フォルダが存在しつつ、D:\ダウンロードのフォルダの中に解答したままの1.10exeフォルダと1.00exeフォルダがあるのがまずかったりしますか?
2020/06/19(金) 00:00:56.86ID:KF4PAIwV0
>>514
>そして先ほど何気なく解凍してプラグインも何も入っていない1.10exeを上書きなどせず直接起動してみた所、これは立ち上がりました…何故なのでしょう…
どんなソフトでも上書きしたらおかしくなる可能性がある(古いバージョン用のファイル消し忘れなど)
上書きしたつもりになってる可能性もあるから横着せずに新しいフォルダを作成するべき
フォルダの中にaviutl.exeとaviutl.txtとaviutl.vfp(1.10にはない)だけ入ってる状態なら問題は起きない
なので"D:\Aviutl1.00"以下に変なフォルダがなければ問題ない
それとショートカット(またはタスクバーのピン留め)から起動してる場合はリンクを変えてないだけの可能性もあるので注意(ショートカットの場合はプロパティでリンク先を見れる)
>そして先ほど何気なく解凍してプラグインも何も入っていない1.10exeを上書きなどせず直接起動してみた所、これは立ち上がりました…何故なのでしょう…
どんなソフトでも上書きしたらおかしくなる可能性がある(古いバージョン用のファイル消し忘れなど)
上書きしたつもりになってる可能性もあるから横着せずに新しいフォルダを作成するべき
フォルダの中にaviutl.exeとaviutl.txtとaviutl.vfp(1.10にはない)だけ入ってる状態なら問題は起きない
なので"D:\Aviutl1.00"以下に変なフォルダがなければ問題ない
それとショートカット(またはタスクバーのピン留め)から起動してる場合はリンクを変えてないだけの可能性もあるので注意(ショートカットの場合はプロパティでリンク先を見れる)
2020/06/20(土) 23:15:29.26ID:QSxIQCjm0
ショートカットSで動画と音声を一緒に分割したいのですが、片方づつしか出来ません。
動画と音声グループ化したら、今度はSで分割すらできなくなります。
右クリック→分割なら両方一緒に出来るのですが、ショートカットで同時分割する方法ありますか?
動画と音声グループ化したら、今度はSで分割すらできなくなります。
右クリック→分割なら両方一緒に出来るのですが、ショートカットで同時分割する方法ありますか?
2020/06/22(月) 01:15:32.03ID:Ap68/Zb/0
久しぶりにaviutl更新してるやん!って新しくしてみたら何かやたら重いんだけどおま環?
新規プロジェクト作るだけで固まる時あるんだけど。
昔のプラグイン突っ込んでるからかなー?
新規プロジェクト作るだけで固まる時あるんだけど。
昔のプラグイン突っ込んでるからかなー?
2020/06/22(月) 01:20:49.51ID:JI43wmmZ0
1.0→1.1で特に重さは感じなかったかなあ
むしろメモリを青天井に割り当てられることによってメモリが原因で落ちることが無くなった
むしろメモリを青天井に割り当てられることによってメモリが原因で落ちることが無くなった
2020/06/22(月) 22:32:58.01ID:SNDo66D30
いまさらだけど、AviUtlって有志の人による神ツールが本当に多いよなぁ。。
目立たないけれど、いつも助けられています。
ありがとう。
目立たないけれど、いつも助けられています。
ありがとう。
2020/06/22(月) 22:54:05.71ID:c6nG0dBI0
無料だから本体ともども神に見えるよねほんと
2020/06/23(火) 01:42:00.30ID:SkQwpT1N0
無料で提供してくれるなんて普通じゃないわ
自分だったらお金だったり何かしらの見返りを絶対に求めるよ
自分だったらお金だったり何かしらの見返りを絶対に求めるよ
2020/06/23(火) 01:45:35.36ID:mcqdFlj20
本人なりの見返りは得てるだろもちろん
2020/06/23(火) 10:11:02.40ID:RboXEt+z0
Adobeに引き抜かれたんだっけ
2020/06/23(火) 12:17:55.57ID:Cf76g9ns0
もし見返りがあったとしたらそれは良かったんじゃないかな。
むしろあって当然というか…
むしろあって当然というか…
525名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/23(火) 19:43:34.08ID:TShVAKZ/0 善い人は報われないとね・・・
2020/06/23(火) 22:25:04.40ID:NzEo75cd0
10年前と違って、今は広告つけたり寄付受け付けても反発はなくなったしね
いずれにせよ僕からは感謝しかない
いずれにせよ僕からは感謝しかない
2020/06/23(火) 23:46:15.67ID:jpUvncUI0
作る人はもちろん これによってできたブツがどれだけ世の中にあるか
2020/06/24(水) 13:11:59.91ID:JdTMClDb0
いらすとやの絵と同じだね
2020/06/24(水) 13:38:13.86ID:1yh53dBC0
イラストやよりこっちの方が何倍も大変そう
てかあっちは広告収入かなんか貰ってるんじゃないのかね
てかあっちは広告収入かなんか貰ってるんじゃないのかね
2020/06/24(水) 21:47:17.97ID:1b2MFWpS0
2020/06/24(水) 21:52:12.20ID:XyPNzDb40
フリーウェアってのは、作者が一方的に無料提供するものじゃなくて、利用者と一緒に開発するものだから
作者に感謝するなら、プラグイン等の支援を制作したり、バグ報告や不具合などフィードバック返すのがよいよ
作者に感謝するなら、プラグイン等の支援を制作したり、バグ報告や不具合などフィードバック返すのがよいよ
2020/06/24(水) 23:28:22.16ID:4DJUUeib0
>>530
こんぐらい自分で試行錯誤できないんだったらaviutlなんか触るな
こんぐらい自分で試行錯誤できないんだったらaviutlなんか触るな
2020/06/25(木) 07:14:23.73ID:7gk+xLCK0
534名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/25(木) 16:20:56.89ID:/Pb4O5Mj0 拡張編集で動画を読み込ませると入っていた動画オブジェクトが乗っ取られる事があるんやが……
2020/06/25(木) 16:29:08.57ID:gL48jDpN0
ちゃんと他人にもわかるような説明を心がけたほうがいいと思うよ
2020/06/25(木) 18:16:00.60ID:d3G8WsDh0
>>530
文字を金色に加工するんじゃなくて、最初から金文字のフォントを探したらダメなの?
文字を金色に加工するんじゃなくて、最初から金文字のフォントを探したらダメなの?
2020/06/25(木) 18:19:43.70ID:d3G8WsDh0
【Aviutl】サムネに使える金文字の作り方
https://www.youtube.com/watch?v=aYwK5VFEH44
https://www.youtube.com/watch?v=aYwK5VFEH44
2020/06/25(木) 18:24:27.72ID:d3G8WsDh0
フリー素材で金文字探すか、画像ソフトとかで自作した金文字をAviutlで動画に
貼りつけるって事で、Aviutlでピカピカの文字を作成できるわけじゃないみたいだね
貼りつけるって事で、Aviutlでピカピカの文字を作成できるわけじゃないみたいだね
2020/06/25(木) 18:27:10.44ID:d3G8WsDh0
と、思ったらこんなのもあったわ
AviUtl】金属質のテキストの作り方など【動画編集講座#0】
https://www.youtube.com/watch?v=8MxvdxNXd4o
「金文字 Aviutl」でググると色々でてくるよ
AviUtl】金属質のテキストの作り方など【動画編集講座#0】
https://www.youtube.com/watch?v=8MxvdxNXd4o
「金文字 Aviutl」でググると色々でてくるよ
540530
2020/06/25(木) 20:45:45.60ID:JHdHk1fN0 レスありがとうございます
「AviUtl 金文字」については、すでにググり済み(YouTube含め)ですが、
どれもイメージとちょっと違っていたので、書き込んでみました
AviUtlのフィルタ効果だけで高級感を出したかったのですが、むずかしそうですね
「AviUtl 金文字」については、すでにググり済み(YouTube含め)ですが、
どれもイメージとちょっと違っていたので、書き込んでみました
AviUtlのフィルタ効果だけで高級感を出したかったのですが、むずかしそうですね
2020/06/25(木) 21:23:14.94ID:uGQBrLqI0
は?
普通にグラデーションと、縁取りとで、できるやん
目がしんでんの?
普通にグラデーションと、縁取りとで、できるやん
目がしんでんの?
2020/06/25(木) 22:55:50.45ID:LcQKGw/10
そこまで調べてるなら自分で調整しろよ
何クレクレしてんだよ
何クレクレしてんだよ
2020/06/26(金) 07:32:27.79ID:zX/kXBpy0
スクリプトやmp4素材に頼らず動画作ろうとしたらいろんな機能あって凄いなぁって思った
けどカメラとか操作性?が悪いのかイメージ通りに動かない
皆さんはスクリプトとかでカメラ制御してるんですか?それとも慣れですかね?
けどカメラとか操作性?が悪いのかイメージ通りに動かない
皆さんはスクリプトとかでカメラ制御してるんですか?それとも慣れですかね?
2020/06/26(金) 09:39:25.37ID:pNYWRN0a0
平面的な移動ならグループ制御で位置と拡大率を弄ってる
2020/06/26(金) 21:36:49.75ID:OIzfc8WN0
縁取りとは逆に縁から削ってマスクを掛けるような機能やプラグインはないでしょうか
2020/06/26(金) 22:16:33.35ID:No0qDX100
パッと思いついたのは縁取り+カラーキー
2020/06/27(土) 00:52:02.30ID:8yJnnFqu0
境界ぼかしをうまく使えばなんとかできるかも?
2020/06/27(土) 05:50:27.89ID:tDx0lPj20
なんかそんなスクリプト誰かが作ってくれてたような気がしたけど見つけれなかったわ
2020/06/27(土) 12:20:17.05ID:8LbfHOpL0
ロゴ解析とロゴ除去のことでご質問させていただきたいことがございます。
AT-Xの動画のロゴ除去をおこないたいのですが、右上にロゴがキチンと表示されている状態の
サンプル動画を複数つなぎ合わせ、ロゴ解析で出来たロゴを使用したのですが、フェード部分が綺麗に消えません。
http://get.secret.jp/pt/file/1593227092.jpg
↑このような状態になるのですが、解決策もしくは対応策などございましたらご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
使用しているロゴ解析フィルタは、ロゴ解析プラグインver0.07+r14で、閾値は17で設定しております。
使用しているロゴ除去フィルタは、透過性ロゴver0.13+r17でロゴ除去モードと自動Fadeと自動NRにチェックを入れております。
よろしくお願いいたします。
AT-Xの動画のロゴ除去をおこないたいのですが、右上にロゴがキチンと表示されている状態の
サンプル動画を複数つなぎ合わせ、ロゴ解析で出来たロゴを使用したのですが、フェード部分が綺麗に消えません。
http://get.secret.jp/pt/file/1593227092.jpg
↑このような状態になるのですが、解決策もしくは対応策などございましたらご教授いただければと思い、書き込ませていただきました。
使用しているロゴ解析フィルタは、ロゴ解析プラグインver0.07+r14で、閾値は17で設定しております。
使用しているロゴ除去フィルタは、透過性ロゴver0.13+r17でロゴ除去モードと自動Fadeと自動NRにチェックを入れております。
よろしくお願いいたします。
2020/06/27(土) 12:52:23.53ID:iYrKSUPL0
2020/06/27(土) 13:06:00.96ID:8LbfHOpL0
2020/06/28(日) 23:11:50.28ID:rJQHkJaM0
>>本スレ387(https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1583388182/387n)
アニメーション効果でなくてもいいなら
オブジェクトをコピーしてひとつ下のレイヤーにもういっこ置いて
上のオブジェクトは拡大率を1→100%の直線移動にして
下のオブジェクトは「上のオブジェクトでクリッピング」とすれば、それっぽいものになる
(上のオブジェクトは拡張描画で中心X,Yの調整をする必要があるかも)
シーンチェンジでも似たようなことができるものがありそうな気がするし、もっと簡単な方法もありそう
---
むこうでやったら荒れそうな気がしたからこっちに誘導したのに、逆効果だったわ・・・
アニメーション効果でなくてもいいなら
オブジェクトをコピーしてひとつ下のレイヤーにもういっこ置いて
上のオブジェクトは拡大率を1→100%の直線移動にして
下のオブジェクトは「上のオブジェクトでクリッピング」とすれば、それっぽいものになる
(上のオブジェクトは拡張描画で中心X,Yの調整をする必要があるかも)
シーンチェンジでも似たようなことができるものがありそうな気がするし、もっと簡単な方法もありそう
---
むこうでやったら荒れそうな気がしたからこっちに誘導したのに、逆効果だったわ・・・
2020/06/29(月) 00:26:59.08ID:x4rHGpSR0
>>552
誘導は正しい処置だったよ。キチガイが勝手にスイッチ入れて暴れだしただけだから気にすんな。
誘導は正しい処置だったよ。キチガイが勝手にスイッチ入れて暴れだしただけだから気にすんな。
2020/06/29(月) 23:15:47.37ID:dJPoCL2r0
エンコードについての質問はこちらでよかったでしょうか。
先日まで、 15分215KBの動画が1時間弱くらいでエンコード出来ていたんですが、急にとても遅くなってしまいました。
0000/00000framesのところの一桁が動くのにも時間がかかります。
同じくらいのデータだと思うのですが、何が原因なんでしょうか。
先日まで、 15分215KBの動画が1時間弱くらいでエンコード出来ていたんですが、急にとても遅くなってしまいました。
0000/00000framesのところの一桁が動くのにも時間がかかります。
同じくらいのデータだと思うのですが、何が原因なんでしょうか。
2020/06/30(火) 03:09:58.94ID:F5kIwwx20
ログ貼れば返答貰いやすいのでは
2020/06/30(火) 06:30:45.73ID:PeZ8sssI0
重いエフェクト付けてたら重い
でかい動画素材なら重い
エフェクトや画像やテキストを重ねてたら重い
でかい動画素材なら重い
エフェクトや画像やテキストを重ねてたら重い
2020/06/30(火) 22:03:58.16ID:+E0PKiBj0
pc新しくしてcpuにいいもの選べば編集時の重さは変わるんだろうか
2020/06/30(火) 22:18:37.66ID:OrLV1Vid0
今何を使ってるかによる
2020/06/30(火) 23:25:44.20ID:es9HFJZm0
メモリ増設してみたら?
2020/07/01(水) 08:44:38.29ID:a0YeKsDu0
Core i7 3770k + RAM 32GB + GeForce 1060Ti
ほとんどx265圧縮だからGPUあまり使わないけどね
ほとんどx265圧縮だからGPUあまり使わないけどね
2020/07/01(水) 11:00:17.70ID:/plT+H6h0
2020/07/01(水) 15:15:40.51ID:a0YeKsDu0
2020/07/01(水) 15:18:53.89ID:AqUKUXSa0
余程古いPCでもない限り編集時の重さは変わらないと思います
エンコードの速さは変わるけどね
エンコードの速さは変わるけどね
2020/07/01(水) 16:34:39.05ID:npOh1SNL0
2020/07/01(水) 20:15:25.14ID:a0YeKsDu0
2020/07/02(木) 06:49:34.80ID:oay5jMmW0
編集時の重さが気になるなら素材の読み込み先をHDDからSSDにするとか
2020/07/02(木) 13:47:39.69ID:ANklZy3a0
luaJITにチェック入れたら、使ってたカスオブが軒並み使えなくなったわ
軽くできると聞いてウキウキしてたのに残念
軽くできると聞いてウキウキしてたのに残念
2020/07/03(金) 23:31:04.41ID:wYO5APFG0
へー、こんなんあるんだな
対応が完璧になったら乗り換えたいなあ
対応が完璧になったら乗り換えたいなあ
569名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 16:25:01.44ID:XLD8MNJW02020/07/04(土) 17:23:31.07ID:BERPqKnT0
aviutlはただでさえ32bitアプリだからメモリ使えるようになったところで今時主流のFHD解像度となると極端に重くなるよ それは性能のマシンをもってしても重い
もうどうにもならない
もうどうにもならない
2020/07/04(土) 21:28:37.03ID:kQ96f76w0
初めまして。ある程度ググってみたのですが同様の現象がいまいち見つけられず、質問させていただきます。初歩的な質問でしたら申し訳ございません。
拡張編集の動作"のみ"カクついてしまう現象に悩んでいます。
テキストを打ち込むと反映されるのに2~3秒ほどのラグがあったり、オブジェクトをクリックしてもこれまた2~3秒ほど反応がなかったり。AviUtlの編集周りのみ動作が鈍いです。
プレビューはカクつきなく再生され、再生時、編集時ともにメモリ/CPUには余裕があります(再生時にCPU25%程度)。
改善策などあればご教授いただきたいです…。下記作業環境の情報です。
◆AviUtlバージョン:1.10
◆格納ドライブ:C
◆導入プラグイン:拡張編集プラグイン、イージング
◆編集動画:1920x1080 60fpsの10分弱の動画
◆オブジェクト数:200前後
◆PCスペック:
Ryzen 7 3700X
RTX2070 Super
メモリ16GB
拡張編集の動作"のみ"カクついてしまう現象に悩んでいます。
テキストを打ち込むと反映されるのに2~3秒ほどのラグがあったり、オブジェクトをクリックしてもこれまた2~3秒ほど反応がなかったり。AviUtlの編集周りのみ動作が鈍いです。
プレビューはカクつきなく再生され、再生時、編集時ともにメモリ/CPUには余裕があります(再生時にCPU25%程度)。
改善策などあればご教授いただきたいです…。下記作業環境の情報です。
◆AviUtlバージョン:1.10
◆格納ドライブ:C
◆導入プラグイン:拡張編集プラグイン、イージング
◆編集動画:1920x1080 60fpsの10分弱の動画
◆オブジェクト数:200前後
◆PCスペック:
Ryzen 7 3700X
RTX2070 Super
メモリ16GB
2020/07/04(土) 21:54:14.68ID:TIAb22Qi0
改善策は無いです
Aviutl自体が古すぎてPCのスペックを活かすことが出来ません
構成的に導入してないことはないと思うけど、HDD上で作業してるならSSDに替えてみるくらいか
そういやちょっと前に話に出てたけど、luaJITって新しいverの拡張編集に搭載されたものと、
KENくんさんとは別の作者さんが出してた外部のものとあるみたいだけど
後者は不安定になったり使えなくなるカスタムオブジェクトがあったりとかはしないんですかね?
Aviutl自体が古すぎてPCのスペックを活かすことが出来ません
構成的に導入してないことはないと思うけど、HDD上で作業してるならSSDに替えてみるくらいか
そういやちょっと前に話に出てたけど、luaJITって新しいverの拡張編集に搭載されたものと、
KENくんさんとは別の作者さんが出してた外部のものとあるみたいだけど
後者は不安定になったり使えなくなるカスタムオブジェクトがあったりとかはしないんですかね?
2020/07/05(日) 00:41:16.66ID:cBTO8Kb50
574名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 01:55:07.98ID:7FeX5rTs02020/07/05(日) 01:56:05.22ID:7FeX5rTs0
(sage忘れすみません)
2020/07/05(日) 09:36:48.78ID:WrylmYd80
2020/07/05(日) 13:59:59.12ID:IWEurH040
質問
Aviutlで読み込んだ音が出ない。
Shadow playで撮った動画(音声は1つのトラックに混ぜてる)を拡張編集にドロップしたところ、動画は映るし,音声も波形は出てるが音は再生されない。
PC自体はYoutubeの音が聞こえてるから、音声出力自体は問題無しだし、拡張編集はミュートにしてない。
で、拡張プラグインでの読み込み「L-smash works file reader」で「Libav+L-smash」の項目や「Libav audio index」の項目のチェックを変えて試してみたがそれでも音が出ない
依然別のゲームでShadow playで収録した動画からは普通に音は出てたのに急に出なくなった
全くどうしていいか分からない
(当然だけど、収録した動画は動画プレイヤー(Pot player)でなら問題無く音は出てます)
Aviutlで読み込んだ音が出ない。
Shadow playで撮った動画(音声は1つのトラックに混ぜてる)を拡張編集にドロップしたところ、動画は映るし,音声も波形は出てるが音は再生されない。
PC自体はYoutubeの音が聞こえてるから、音声出力自体は問題無しだし、拡張編集はミュートにしてない。
で、拡張プラグインでの読み込み「L-smash works file reader」で「Libav+L-smash」の項目や「Libav audio index」の項目のチェックを変えて試してみたがそれでも音が出ない
依然別のゲームでShadow playで収録した動画からは普通に音は出てたのに急に出なくなった
全くどうしていいか分からない
(当然だけど、収録した動画は動画プレイヤー(Pot player)でなら問題無く音は出てます)
2020/07/05(日) 14:28:03.94ID:wziacD7y0
動画素材のファイル名は?
2020/07/05(日) 14:36:00.93ID:wQaintJ20
タイムラインのレイヤー1に動画、レイヤー2に音声って出てる?
ドロップではなく、タイムラインを右クリック→メディア追加→動画追加から、ファイルを選択したらどうなる?
ドロップではなく、タイムラインを右クリック→メディア追加→動画追加から、ファイルを選択したらどうなる?
2020/07/05(日) 15:06:42.62ID:IWEurH040
自己解決しました。
後の人のためにも一応言っておくと、
実は俺はゲームプレイの録画の際、ゲーム音声&マイクの音は収録しつつもYoutubeや他のメディアの音は拾わないという環境作りのために
入力&出力デバイスとして「VB-cable」ってのをインストールしてたんだが、これをすると入力・出力デバイスを正しく設定しなきゃ行けなかったんだが、
今回これを見直してみたらちゃんと正しく音が出るようになった。
要するに、ゲーム音を再生するデバイスが正しく選ばれていなかったっぽい
後の人のためにも一応言っておくと、
実は俺はゲームプレイの録画の際、ゲーム音声&マイクの音は収録しつつもYoutubeや他のメディアの音は拾わないという環境作りのために
入力&出力デバイスとして「VB-cable」ってのをインストールしてたんだが、これをすると入力・出力デバイスを正しく設定しなきゃ行けなかったんだが、
今回これを見直してみたらちゃんと正しく音が出るようになった。
要するに、ゲーム音を再生するデバイスが正しく選ばれていなかったっぽい
2020/07/05(日) 15:16:58.74ID:wziacD7y0
再生されてなかったんじゃなくて音が出てなかっただけって事?
2020/07/05(日) 15:27:38.49ID:IWEurH040
2020/07/05(日) 15:38:47.85ID:wziacD7y0
そういうことかぁ。ありがとう。
2020/07/05(日) 15:40:30.77ID:ZD03aYV80
ケーブル挿してませんでしたレベルか
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 16:02:12.39ID:TKTqDv0q0 過去の同様の質問でも実はそんな感じだったみたいなの多そうだな
参考になった
参考になった
2020/07/05(日) 18:51:28.41ID:WrylmYd80
答えた人に一言ぐらい礼を言ったらどうなんだ
そんなんだから実況動画も伸びないんだよ
そんなんだから実況動画も伸びないんだよ
2020/07/05(日) 19:05:59.17ID:IWEurH040
2020/07/05(日) 19:30:58.58ID:TKTqDv0q0
2020/07/05(日) 19:39:17.32ID:WrylmYd80
2020/07/05(日) 19:59:14.41ID:wziacD7y0
まぁまぁ、その辺はちゃんと何が原因か書いてくれたから良いとして…
2020/07/05(日) 21:06:20.02ID:OsberhE80
価格某じゃないんだから礼にそこまで神経質ならなくても良い気がするが一言あればなお良し
結果報告レスで義務は果たしてると思う
結果報告レスで義務は果たしてると思う
2020/07/06(月) 15:56:26.61ID:w3GI2FTe0
時間制御で動画の一部を繰り返しするときって、再生速度変えずにってのは無理なのかな?
長さの変更ダイアログで、掛け算割り算使えたら楽なんだが無理っぽいな
長さの変更ダイアログで、掛け算割り算使えたら楽なんだが無理っぽいな
2020/07/11(土) 23:22:21.49ID:8KwyTUwv0
>>色つきテキスト初めて使ったんだが、
>>テキストだけプレビューと出力時で色が変わっちゃうんだな
>>そういうもん?
>>テキストだけプレビューと出力時で色が変わっちゃうんだな
>>そういうもん?
2020/07/12(日) 01:51:08.82ID:cCmllGUD0
>> はレスアンカーに使う。
> は引用に使う。
> は引用に使う。
2020/07/15(水) 15:11:16.61ID:LBIlejga0
画像ループでニコ動みたいにテキストを流したいのですが一定の枠内で流し続ける方法はありますか?
画面の端から端ではなくてです
画面の端から端ではなくてです
596名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 01:33:04.87ID:C4nSTqQq0 オブジェクトを端から消していくみたいな機能ありますか?導火線を徐々に消していく感じのモーションを作りたいんですが。
2020/07/18(土) 06:36:47.37ID:RQ6H0ZeU0
クリッピング
2020/07/18(土) 10:00:20.67ID:8dIjR/HS0
Aviutlと拡張編集だけでいいから64bit対応してくれないかな
有料ソフトのいずれにおいてもフレームレベルでのカット編集となるとaviutl+拡張編集に叶うものないんだけど・・・ むしろあるというのなら教えてほしいぐらい
これお金だすからやってほしい
有料ソフトのいずれにおいてもフレームレベルでのカット編集となるとaviutl+拡張編集に叶うものないんだけど・・・ むしろあるというのなら教えてほしいぐらい
これお金だすからやってほしい
2020/07/18(土) 14:21:04.61ID:Dfy5y+xX0
俺はShadowplayで録画したものを編集してるんだが、VBR動画の読み込みで音ズレしないようにして欲しいわ
現状VBR動画だと音ズレ普通に起きるから、一々別ソフト(Handbrake)でCBRに変換してからAviutlで拡張編集しなきゃならんからな
現状VBR動画だと音ズレ普通に起きるから、一々別ソフト(Handbrake)でCBRに変換してからAviutlで拡張編集しなきゃならんからな
2020/07/18(土) 17:30:25.95ID:7928XAwg0
>>599
VFR動画を読み込むときはAviUtl本体で
ファイル>環境設定>入力プラグインの設定>L-SMASH Works File Readerの設定
の「VFR->CFR」にチェックを入れる
ここを設定してもまだズレてるの?
VFR動画を読み込むときはAviUtl本体で
ファイル>環境設定>入力プラグインの設定>L-SMASH Works File Readerの設定
の「VFR->CFR」にチェックを入れる
ここを設定してもまだズレてるの?
2020/07/18(土) 17:38:45.35ID:i4uloZ7j0
599じゃないけどVFR->CFRにするとCFRの動画ファイルも設定フレームレートに変わっちゃうのが難点だな…
それぞれavsファイルで設定すればできるかもしれないがいろいろ面倒
それぞれavsファイルで設定すればできるかもしれないがいろいろ面倒
2020/07/21(火) 01:16:33.81ID:cYCLgdfE0
2020/07/21(火) 16:55:48.67ID:ELM7jiCg0
俺がシャドプ使ってたの昔の話だけどある程度品質上げたらCFRで取ってくれなかったっけ
2020/07/22(水) 14:41:41.94ID:OTal0sWZ0
>>600
iPhoneの録画した動画がずれるから先に変換してから読み込んでる
pc2台あって同じaviutlをコピーして使ってるんだけど、
低スペのpcはVFRのままでずれない。
高スペのpcはなぜだかどうやってもずれる。
エンコード早い方でやりたいから仕方なく事前に変換してる。
なんでだろうか。
iPhoneの録画した動画がずれるから先に変換してから読み込んでる
pc2台あって同じaviutlをコピーして使ってるんだけど、
低スペのpcはVFRのままでずれない。
高スペのpcはなぜだかどうやってもずれる。
エンコード早い方でやりたいから仕方なく事前に変換してる。
なんでだろうか。
2020/07/25(土) 05:07:24.05ID:rIgwu9fB0
図形で縁はそのままで中身だけ透明化する方法ありませんか?
2020/07/25(土) 05:42:05.31ID:CV0GkOqg0
あります
2020/07/25(土) 06:02:24.10ID:rIgwu9fB0
教えてください
2020/07/25(土) 09:34:09.94ID:3dHFfySG0
教えましょう
2020/07/25(土) 11:16:36.32ID:a1dsESxo0
ライン幅を1ケタにしてみるとか
2020/07/26(日) 16:33:32.08ID:nUrks+IX0
拡張編集で本体のクリッピング&リサイズを途中からかけると
プレビュー上では問題ないが、出力すると先頭が乱れるな〜
一番綺麗なんだがショボボン
プレビュー上では問題ないが、出力すると先頭が乱れるな〜
一番綺麗なんだがショボボン
2020/07/26(日) 17:01:08.34ID:nPGP+yYH0
>>598
年7桁円とか確実に払ってQ&A等は別の人が全部受け持つ契約とか提示したらやってくれるかもね
年7桁円とか確実に払ってQ&A等は別の人が全部受け持つ契約とか提示したらやってくれるかもね
2020/07/26(日) 19:25:55.72ID:9xgTdINT0
確かにそこまでするとなれば製品化するほうが良いだろうなぁ。
どこかの会社で。
どこかの会社で。
2020/07/26(日) 20:41:08.16ID:P2VjuFc50
TMPEGだっけあと他の有料お試しでつかったけどaviutlに慣れ過ぎて他のはタイムラインが使いにくい
1フレーム単位でカットしまくるような音MAD作業とかほんとやってられない
1フレーム単位でカットしまくるような音MAD作業とかほんとやってられない
614名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/27(月) 00:49:04.86ID:rjMGkhxu0 動くモザイク編集中なんですが
モザイクが最終地点?に向かって動いてしまいます
中間地点追加してるときに動いてしまうのでちょっと困ります
最終地点を最後に設定する事はできないのでしょうか?
モザイクが最終地点?に向かって動いてしまいます
中間地点追加してるときに動いてしまうのでちょっと困ります
最終地点を最後に設定する事はできないのでしょうか?
2020/07/27(月) 06:17:53.16ID:SkDhFms90
できます
次の方
次の方
2020/07/27(月) 18:11:26.86ID:F/fSBS/b0
>>615
お前なんで生きてるの?
お前なんで生きてるの?
2020/07/27(月) 18:27:26.07ID:kYjMb2Hh0
答えたくないならいちいち嫌がらせせずに黙ってろよとは思うが、
>>614もなにを言いたいのかいまいちよくわからない。
>>614もなにを言いたいのかいまいちよくわからない。
2020/07/27(月) 19:40:14.74ID:d+K0ZtTG0
2020/07/27(月) 20:41:53.85ID:k3v7t5BY0
モザイクとかの素材を一定の部分に追従したりするプラグインあったよね。
2020/07/27(月) 21:03:47.20ID:lKb8YO3p0
中間点の仕様がそれだからしゃーない
2020/07/27(月) 22:17:02.32ID:I1yo1gGP0
まぁ、もうちょっとネット記事とか見て基本的なことは勉強したほうがええってレベルやから615でええ気もする
そもそも本気で困ってなさそうやし、ちょっと困ってるだけやし
そもそも本気で困ってなさそうやし、ちょっと困ってるだけやし
2020/07/28(火) 01:48:17.10ID:QFy2/uW00
aviutlで画面(カメラ)に液体がかかったような表現ができる拡張エフェクトプラグインなんてあるでしょうか?
探したけどなかなか見つからなくて
そういうアニメーション素材でもいいんですが
探したけどなかなか見つからなくて
そういうアニメーション素材でもいいんですが
2020/07/28(火) 06:40:13.25ID:VKwbmFnS0
2020/07/28(火) 08:00:07.96ID:2J6MY0LD0
解説動画の人はみんなテキスト中心の解説サイトつくってほしい 学びの効率がたいへん悪い
2020/07/28(火) 10:09:51.03ID:HQqdOCOZ0
じゃあ、君が作ってよ(^∀^)
2020/07/28(火) 10:15:46.03ID:X0S1jNKA0
>>623
ふええしゅごいねこれ
ふええしゅごいねこれ
2020/07/28(火) 12:14:03.06ID:niEY6HeN0
>>624
それじゃ金にならないだろ?
それじゃ金にならないだろ?
2020/07/28(火) 14:10:20.03ID:V70QfQml0
プレビューだと問題ないんだが、
Directshowだとエンコ後に動画素材の末尾にゴースト出るな・・・
プレビューだとわからない問題ってそこそこ起こるんだな
Directshowだとエンコ後に動画素材の末尾にゴースト出るな・・・
プレビューだとわからない問題ってそこそこ起こるんだな
2020/07/28(火) 14:30:34.41ID:QFy2/uW00
>>623
こういうのです しかもこのレベルは半ばあきらめていたので思っていた以上ので感動しました
水滴エフェクトでしたか
自分は カメラ しぶき 水 濡れる 液体 とかで検索してたからヒットしなかったんですね ありがとうございます
こういうのです しかもこのレベルは半ばあきらめていたので思っていた以上ので感動しました
水滴エフェクトでしたか
自分は カメラ しぶき 水 濡れる 液体 とかで検索してたからヒットしなかったんですね ありがとうございます
2020/07/29(水) 11:02:52.17ID:/0OUYui10
2020/07/29(水) 11:07:52.30ID:DeeTRJxH0
それはその動画を見てやり方が分かる頭がないって言ってるようなもんだが…
2020/07/29(水) 13:01:03.35ID:ZIbh8zEj0
ほんまそれ
ちゃんとある程度自力で基礎勉強できてりゃ一回見たらある程度やり方わかる
一気に飛び越えてやろうとするからそうなるんだよな〜
ちゃんとある程度自力で基礎勉強できてりゃ一回見たらある程度やり方わかる
一気に飛び越えてやろうとするからそうなるんだよな〜
633名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/29(水) 21:47:14.95ID:VEN+Jnjd0 動くモザイク編集中なんですが
モザイクが最終地点?に向かって動いてしまいます
中間地点追加してるときに動いてしまうのでちょっと困ります
最終地点を最後に設定する事はできないのでしょうか?
モザイクが最終地点?に向かって動いてしまいます
中間地点追加してるときに動いてしまうのでちょっと困ります
最終地点を最後に設定する事はできないのでしょうか?
2020/07/29(水) 22:15:30.02ID:dqFr7O270
なりすまし?まあいいや
そもそも、それで何に困るのか理解できないから説明してや
そもそも、それで何に困るのか理解できないから説明してや
2020/07/29(水) 22:22:38.95ID:3J4MGNw00
age荒らしなんだろうな。単純な質問して放置っていろんなスレで沸いてるやつだよね
2020/07/29(水) 23:09:28.69ID:xmBVEy210
分かんねーなら喋んなくていいよ
つか何で生きてんの
つか何で生きてんの
2020/07/30(木) 00:02:14.18ID:8uU+Cm2a0
2020/07/30(木) 09:00:52.01ID:vSufjz0r0
拡張0.93rc1、シーンでバグるから0.92に戻したが、
設定や素材は一緒なんだが、エンコ時間30%長くなるな〜
バグかエンコ時間か・・・
設定や素材は一緒なんだが、エンコ時間30%長くなるな〜
バグかエンコ時間か・・・
2020/07/30(木) 13:45:07.79ID:7pln2NWo0
0.92使ってるけど、むしろ0.93で30%も早くなるかもしれんのか、、
640名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 19:55:28.27ID:fCnaUeWh0 http://uproda11.2ch-library.com/e/es002898488415874811248.png
こういうゲームでよくある投げる物の軌跡の描写をaviutilで表したいんですけど
どうにかなりませんか?
こういうゲームでよくある投げる物の軌跡の描写をaviutilで表したいんですけど
どうにかなりませんか?
2020/08/02(日) 00:24:01.26ID:EgwdxNFY0
>>640
Trackingライン
Trackingライン
2020/08/02(日) 03:12:10.81ID:aY7fBiWi0
スクリプト制御便利だな
ただ、グループ制御から各動画のtotaltimeが取得できたら、
みょんと伸ばすだけでフェードイン・アウト設定できそうなんだがムリっぺー
ただ、グループ制御から各動画のtotaltimeが取得できたら、
みょんと伸ばすだけでフェードイン・アウト設定できそうなんだがムリっぺー
643名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 08:36:03.04ID:aD3SMr2X0 http://uproda11.2ch-library.com/e/es002898488415874811248.png
こういうゲームでよくある投げる物の軌跡の描写をaviutilで表したいんですけど
どうにかなりませんか?
こういうゲームでよくある投げる物の軌跡の描写をaviutilで表したいんですけど
どうにかなりませんか?
2020/08/02(日) 12:27:48.75ID:0NyYS8BM0
>>643
Trackingライン
Trackingライン
645名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 17:20:46.33ID:K1w0iyQp02020/08/02(日) 20:16:49.61ID:CTqHDY/g0
マルチ連投の言い訳とかクッソだせぇ
2020/08/02(日) 20:20:49.20ID:jXkDvVpm0
連投なんて回線とか鯖の関係で結構あることだから気にするほどじゃないな。
なんとなくだけど3回くらいまでは。
なんとなくだけど3回くらいまでは。
2020/08/03(月) 13:04:44.12ID:kVQmrv590
2020/08/03(月) 13:46:45.33ID:0GA4WcEg0
>>648
ベジェ軌道
ベジェ軌道
2020/08/03(月) 16:49:05.16ID:34m2oNma0
>>648
パーティクル出力で出力方向を上向きにして重力もつける
パーティクル出力で出力方向を上向きにして重力もつける
2020/08/03(月) 22:20:08.63ID:pFyAwpJ70
2020/08/04(火) 00:12:20.42ID:1Rm8SH8K0
2020/08/04(火) 08:20:45.73ID:6XmSxXc30
どっちやねん!!
2020/08/04(火) 10:45:16.19ID:qz6g06wR0
自分の無能を棚に上げて>>649じゃできなかったって言ってるだけだから、
そっとしておいてあげて。
そっとしておいてあげて。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/04(火) 10:48:37.93ID:38D7zh8v0 変な荒らしが住み着いて質問者のふりしてるだけだろ
2020/08/04(火) 22:16:19.84ID:GmrKvNQt0
クリッピングとか1違うだけで、にじんだりすることに気づいてしまった・・・
すでに200以上プロジェクト作ってるわ・・・アビャビャ
すでに200以上プロジェクト作ってるわ・・・アビャビャ
2020/08/05(水) 02:12:50.35ID:cygfzeI80
エンコの色空間が輝度について2ピクセルだか4ピクセルの平均を取ってるし、そのへんの関係かな?
まあでも、映像とか画像関係の寸法は偶数にしとくのが何となく癖になってるわ
例えば画像をはめ込むときも、偶数×偶数の画像を使って、偶数の座標に放り込みたいよね
知らんけど
まあでも、映像とか画像関係の寸法は偶数にしとくのが何となく癖になってるわ
例えば画像をはめ込むときも、偶数×偶数の画像を使って、偶数の座標に放り込みたいよね
知らんけど
2020/08/05(水) 02:21:38.67ID:cygfzeI80
【AviUtl】綺麗なはずの画像に滲みやボヤけが出てしまうときの対処法【拡張編集】 ってページがそれっぽいな
エンコじゃなくて、aviutl本体の処理がそうなってるのかな
やっぱりめんどくさいことになるから、画像のサイズは偶数にしといた方が無難か
連投スマソ
エンコじゃなくて、aviutl本体の処理がそうなってるのかな
やっぱりめんどくさいことになるから、画像のサイズは偶数にしといた方が無難か
連投スマソ
2020/08/05(水) 04:33:26.83ID:mnQHe0Ae0
クリッピングの数値は立て横それぞれ偶数にしたほうがいいと何処かのブログで見たからそうしてる
2020/08/06(木) 05:41:49.81ID:h/K8OMck0
プリンカ さんのサイトやスプリクトをDLしようとすると悪質なってノトンさんが
拒否ってくる
他のノトン使いの人も同じでしょうか?
拒否ってくる
他のノトン使いの人も同じでしょうか?
2020/08/07(金) 15:35:09.93ID:TCCWJtqb0
前作ってた動画をもっかいみようとおもって、ゆっくりムービーメーカーとavitulでみたんだけ
ど、なんかフェードイン・アウトとかそういう効果がなくなってて、色んな画像がなかったりなんだけど
何かコーデックとかが足りないからこうなるのかな?
exoファイルからみても、ymmのバックアップからみても同じようにエフェクトがなくなってる(◎_◎;)
レイヤーに入れてた音楽はちゃんと残ってるんだけど、画像もなくなってるのか変なところに移動してるのか・・
とにかくフェードインとかの効果が一切なくなってるんよね。
原因とか可能性わかりますか?
ど、なんかフェードイン・アウトとかそういう効果がなくなってて、色んな画像がなかったりなんだけど
何かコーデックとかが足りないからこうなるのかな?
exoファイルからみても、ymmのバックアップからみても同じようにエフェクトがなくなってる(◎_◎;)
レイヤーに入れてた音楽はちゃんと残ってるんだけど、画像もなくなってるのか変なところに移動してるのか・・
とにかくフェードインとかの効果が一切なくなってるんよね。
原因とか可能性わかりますか?
2020/08/07(金) 22:03:54.17ID:Ku1iv3x30
困ったときこそスレを>>1から見直そうね。
2020/08/08(土) 21:21:46.44ID:Uv+rSGsB0
シーンで読み込んだ動画をrootで呼び出してカットするとロードする動画1つで済むのか
プロジェクトファイル250個目にして気づいたこの夏・・・
プロジェクトファイル250個目にして気づいたこの夏・・・
2020/08/17(月) 21:29:50.99ID:3MBUdxbM0
ウミサチリガヤさんの動画みたいにYMMでゆっくりキャラを移動させるにはどうしたらいいんですか?
2020/08/19(水) 07:21:00.33ID:6+NwLYMH0
熱いせいか、めっちゃクラッシュする・・・プロジェクトファイルもぶっこわれたー('A`)
2020/08/19(水) 08:31:17.25ID:+YcPS1160
バックアップだ!
バックアップからサルベージするんだー!
バックアップからサルベージするんだー!
2020/08/19(水) 22:53:39.64ID:towU3Z8+0
八十八歳の猿がいたと思いねえ
2020/08/22(土) 09:31:34.88ID:c57iQcIX0
AviUtlは透過のbmp、png、gifなどは出力できないんでしょうか?
やってみようとしたのですが、拡張編集の利用の前にまず0番目のレイヤーというような最初の動画ファイル読み込みが必要で
その0番目がクロマキーなどの拡張編集オプションに全く反応しないので、
どうしても一部を透過にしたような画像を出力できませんでした。
やってみようとしたのですが、拡張編集の利用の前にまず0番目のレイヤーというような最初の動画ファイル読み込みが必要で
その0番目がクロマキーなどの拡張編集オプションに全く反応しないので、
どうしても一部を透過にしたような画像を出力できませんでした。
2020/08/22(土) 10:26:54.00ID:2RTLIrVD0
>>668
まずaviutl本体に動画を読み込ませない
拡張編集の右クリックから新規プロジェクトを作成するを選ぶもしくは拡張編集のタイムラインに動画をドラッグドロップすれば動画読み込みは必要ないはず
後はPNG出力ってプラグインで任意のフレームを透過画像として出力できる
まずaviutl本体に動画を読み込ませない
拡張編集の右クリックから新規プロジェクトを作成するを選ぶもしくは拡張編集のタイムラインに動画をドラッグドロップすれば動画読み込みは必要ないはず
後はPNG出力ってプラグインで任意のフレームを透過画像として出力できる
670名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/28(金) 18:39:46.69ID:kA2ut/WP0 すみません聞きたいことがあります。
動画編集の際に音声データを追加しようとしてもファイルの中にダウンロードしたはずのデータが表示されず何もない状態になります。
何故なんでしょうか?
動画編集の際に音声データを追加しようとしてもファイルの中にダウンロードしたはずのデータが表示されず何もない状態になります。
何故なんでしょうか?
2020/08/28(金) 20:17:13.18ID:rQ60APbo0
入力プラグインを入れてないから
2020/08/28(金) 21:07:56.38ID:i2YTN2ZY0
>>670
タイムライン直接ドラッグアンドドロップは出来ませんか?
タイムライン直接ドラッグアンドドロップは出来ませんか?
2020/08/28(金) 21:26:39.34ID:u+mcOERU0
動画の中の音声ファイルの音量を、グループ制御かフレームバッファなどで変えられますか?
一本の動画を途中でカットして繋げるときに、カットした前後で音量をフェードアウト・フェードインさせてます
毎回カットする度に、中間点を追加→音量直線移動→音量変更をフェードアウト・フェードインの2セットやってます
もしもグループ制御などで変更できると、カットした部分にオブジェクトを置いておくだけで手間がかからないなと思いまして
他にも何か方法があればお願いします
一本の動画を途中でカットして繋げるときに、カットした前後で音量をフェードアウト・フェードインさせてます
毎回カットする度に、中間点を追加→音量直線移動→音量変更をフェードアウト・フェードインの2セットやってます
もしもグループ制御などで変更できると、カットした部分にオブジェクトを置いておくだけで手間がかからないなと思いまして
他にも何か方法があればお願いします
2020/08/28(金) 23:44:55.79ID:47TcMHco0
>>673
標準で「音量フェード」っていうのがあるよ
標準で「音量フェード」っていうのがあるよ
2020/08/29(土) 00:13:34.44ID:6ER9SWbC0
ああ逆にそういうカタチでフェードできるのか 絵に合わせて何となく〇〇秒音声フェード、ってやってたけどザックリだから何となくモヤモヤしてたんだ 今度からそれマネしよう
2020/08/29(土) 01:03:53.61ID:v+h9Vz4X0
フェード系のフィルタはだいたい時間指定でインアウト一括で設定できてオブジェクト自体に付ければそれだけで完結する
でも個人的には手動で直線移動の方がここからここまで変化させるっていうのが分かりやすく感じるからフェード系あんまり使ってない・・・
でも個人的には手動で直線移動の方がここからここまで変化させるっていうのが分かりやすく感じるからフェード系あんまり使ってない・・・
2020/08/29(土) 01:45:05.21ID:vyiJIM0K0
2020/08/29(土) 20:23:39.41ID:P9wpay8F0
拡張編集で動画を分割していらない部分を削除して前に詰めれば詰めるほどそれ以降の部分が重くなります
再生位置を分割削除で詰めたところより後ろに合わせるだけでも10秒くらいかかったります
逆に特にいじってない始めの部分に再生位置を動かすとすぐに表示されます
何か対策はありますか?
メニューバーの上は1920×1080_2997-100fps_44100Hzとなっています
再生位置を分割削除で詰めたところより後ろに合わせるだけでも10秒くらいかかったります
逆に特にいじってない始めの部分に再生位置を動かすとすぐに表示されます
何か対策はありますか?
メニューバーの上は1920×1080_2997-100fps_44100Hzとなっています
2020/08/29(土) 20:48:39.78ID:P9wpay8F0
というより何も編集せずとも20分とか30分付近が重いですね
こういう仕様ですか?
こういう仕様ですか?
2020/08/29(土) 20:52:51.01ID:vyiJIM0K0
動画の拡張子
入力プラグイン
それぐらい書けるよね?
入力プラグイン
それぐらい書けるよね?
2020/08/30(日) 02:25:18.21ID:OrCEsx3N0
スレが15まで伸びてるのに、質問する時のテンプレがないのも不便だな
まー、質問スレじゃないからってのもあるけど
まー、質問スレじゃないからってのもあるけど
2020/08/30(日) 02:47:52.37ID:0cU4k+Qi0
2020/08/30(日) 04:10:54.22ID:efljW+Pw0
>拡張編集で動画を分割していらない部分を削除して前に詰めれば詰めるほどそれ以降の部分が重くなります
うちもソースの動画によってはそうなる
UtVideoのAVIならそうはならんけどx265エンコードしたmp4は分割、片方削除してタイムラインで残りの方に移動して表示しようとすると十数秒固まる
うちもソースの動画によってはそうなる
UtVideoのAVIならそうはならんけどx265エンコードしたmp4は分割、片方削除してタイムラインで残りの方に移動して表示しようとすると十数秒固まる
2020/08/30(日) 13:41:38.75ID:sSybm3n60
拡張子はmkvで
入力プラグインはL-SMASH WORKです
動画を最初から10分くらいでこまめに分けて録画編集してあとで全部をくっつければどうにかやっていけました
入力プラグインはL-SMASH WORKです
動画を最初から10分くらいでこまめに分けて録画編集してあとで全部をくっつければどうにかやっていけました
2020/08/30(日) 13:51:11.74ID:sSybm3n60
すみませんあと初歩的すぎて調べても出てこないんですが
元が1280×720の動画をAviUtlで読み込む時
画像サイズを1920×1080で読み込む意味ってありますか?
元が1280×720の動画をAviUtlで読み込む時
画像サイズを1920×1080で読み込む意味ってありますか?
2020/08/30(日) 15:13:55.22ID:mmSDarac0
重くなるだけだと思う
2020/08/30(日) 17:17:34.92ID:efljW+Pw0
等倍で動画を流しつつ余ったスペースに別のオブジェクト(例えば喋るキャラ等)を配置したいみたいなシチュならそういう設定にする事もあります
単に動画を拡大したいだけなら動画サイズそのままでプロジェクト作成してリサイズフィルタで拡大したほうが良いと思う
単に動画を拡大したいだけなら動画サイズそのままでプロジェクト作成してリサイズフィルタで拡大したほうが良いと思う
2020/08/30(日) 18:00:06.80ID:sSybm3n60
ありがとうございます
拡大しても画質が良くなったりはしませんよね?
重くなるだけなら辞めときます
拡大しても画質が良くなったりはしませんよね?
重くなるだけなら辞めときます
2020/08/30(日) 18:29:40.31ID:0cU4k+Qi0
単純に拡大しただけだと、逆に荒く見えると思う。
2020/08/30(日) 20:11:40.14ID:AVOgIHp+0
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm31912723
この動画を別キャラで再現したいんですが知識とレイヤー不足で悩んでます…
左右にあるような選択肢をパラメータに入力して並べることができるスクリプトなどはあるでしょうか?
この動画を別キャラで再現したいんですが知識とレイヤー不足で悩んでます…
左右にあるような選択肢をパラメータに入力して並べることができるスクリプトなどはあるでしょうか?
2020/08/30(日) 21:08:11.74ID:oqc7qVQJ0
べちゃーっとした質問者が続きますね
2020/08/30(日) 22:02:20.65ID:OrCEsx3N0
夏休みだから(棒読み)
2020/08/30(日) 22:56:21.81ID:bQDJ/ymo0
今年の夏休みはお盆明けくらいで終わってなかったっけ?
2020/09/04(金) 14:28:50.57ID:ikQO+wOr0
部分フィルタで任意のサイズを指定したいのですが、
縦横比でチマチマ調整する方法しかないですかね・・・?
縦横比でチマチマ調整する方法しかないですかね・・・?
2020/09/04(金) 19:04:02.98ID:dRMVgURp0
>>694
縦横比以外だと自分で掛けたい範囲・形の画像を用意してマスクの種類→ファイルから選択で選ぶくらい
その辺の微調整はフレームバッファやシーンや中間出力で一度描画・フィルタ掛けしてしまってからそれをクリッピングして元と重ねた方が楽だと思う
縦横比以外だと自分で掛けたい範囲・形の画像を用意してマスクの種類→ファイルから選択で選ぶくらい
その辺の微調整はフレームバッファやシーンや中間出力で一度描画・フィルタ掛けしてしまってからそれをクリッピングして元と重ねた方が楽だと思う
2020/09/06(日) 03:05:33.22ID:CMh/UAKy0
>>695
ありがとうございます。
マスク画像を用意する手があったか!と思って、試してみましたけれど、
なかなか思った通りのサイズに調整するのが難しいorz
あとはクリッピングもよさそうですね
ただ、地道にやっていくしかないみたいですね
ありがとうございます。
マスク画像を用意する手があったか!と思って、試してみましたけれど、
なかなか思った通りのサイズに調整するのが難しいorz
あとはクリッピングもよさそうですね
ただ、地道にやっていくしかないみたいですね
697名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 18:28:37.10ID:DljIjr4u0 イージングの番号ってエイリアスを読み込んだ時にリセットされたりします?
2020/09/07(月) 18:52:39.53ID:l/g7ZxVh0
スクリプトをどこで拾ってきたかによるんじゃない?
スクリプトの使用が分からなければ分からないと思うわ。
スクリプトの使用が分からなければ分からないと思うわ。
2020/09/14(月) 16:45:15.81ID:NfxAU/pF0
質問失礼致します。
テキストの位置基準を画面の左下に固定する方法、あるいは複数のオブジェクトを一括で左下に配置する方法を教えて下さい。
テキスト位置を「左寄せ[下]」に設定し複数オブジェクトを選択して座標を変更すると中央下を基準に配置されます。
またテキストを追加入力した場合も中央基準の挙動で枠が大きくなります。
「座標のリンク」も試しましたができませんでした。
なお領域枠の効果を使用しています。
よろしくお願いいたします。
テキストの位置基準を画面の左下に固定する方法、あるいは複数のオブジェクトを一括で左下に配置する方法を教えて下さい。
テキスト位置を「左寄せ[下]」に設定し複数オブジェクトを選択して座標を変更すると中央下を基準に配置されます。
またテキストを追加入力した場合も中央基準の挙動で枠が大きくなります。
「座標のリンク」も試しましたができませんでした。
なお領域枠の効果を使用しています。
よろしくお願いいたします。
2020/09/14(月) 17:49:37.72ID:k3Jiofq40
2020/09/14(月) 21:14:51.85ID:Fu0zYycG0
>>700
返信ありがとうございます。
先ほど新規プロジェクトのまっさらな状態でテキスト位置を指定した所、ちゃんと左寄せになりました。
おそらくフィルタ順あたりの原因と思われますので試してみたいと思います。
返信ありがとうございます。
先ほど新規プロジェクトのまっさらな状態でテキスト位置を指定した所、ちゃんと左寄せになりました。
おそらくフィルタ順あたりの原因と思われますので試してみたいと思います。
2020/09/16(水) 18:06:14.25ID:0FC6KF5P0
トリビア紹介時のテロップのようにワイプを暫く止めるにはどうしたらいいですか?
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17973567
https://www.nicovideo.jp/watch/sm17973567
2020/09/16(水) 18:49:14.17ID:yS7/7lfp0
そのニコビアとかいうの作った人に聞けば?
2020/09/16(水) 21:03:46.13ID:gOMpSimM0
>>702
マスクやクリッピングで透過して中間点を使う
マスクやクリッピングで透過して中間点を使う
2020/09/16(水) 21:41:50.20ID:0FC6KF5P0
>>704
具体的に教えて下さい
具体的に教えて下さい
2020/09/16(水) 23:18:35.68ID:noAZisKB0
はい、撤収〜
2020/09/17(木) 05:10:34.58ID:7h2sPekj0
具体的にwwwwww教えてくださいwwwwww
2020/09/17(木) 07:35:27.36ID:Vx3JOMqv0
具体的とは何か具体的に教えてくれないと
2020/09/17(木) 10:23:07.78ID:KSLPJmHB0
なぜか出力しても一瞬で終了して一コマくらいの動画しかできなくなってしまったのですが同じような状態になった方いますか?
ちなみに拡張編集入れてます
ちなみに拡張編集入れてます
2020/09/17(木) 10:33:46.49ID:Titud/XR0
2020/09/17(木) 11:55:25.78ID:KSLPJmHB0
2020/09/22(火) 17:10:40.86ID:mVJikMYH0
Youtubeでアップロードした動画がYoutubeの仕様で勝手に音量が小さくされてしまうのを回避したいのですがどうすればよろしいでしょうか?
適切なスレが見当たらない為、こちらで質問させて頂きます。
よろしくお願いします
適切なスレが見当たらない為、こちらで質問させて頂きます。
よろしくお願いします
2020/09/22(火) 17:41:12.04ID:aSc4kAAP0
大音量にすればいい
2020/09/22(火) 17:50:12.13ID:CcGjpXkA0
2020/09/22(火) 18:29:51.90ID:KntxrwV70
>>712
その辺はDTM関係で研究が進んでる
詳しくやろうとすると、音量というよりコンプレッサーとか音圧とか勉強すべし
aviutlでは難しいから、別に音をいじるソフトがいると思う
https://www.gcmstyle.com/youtube-gain-check/
その辺はDTM関係で研究が進んでる
詳しくやろうとすると、音量というよりコンプレッサーとか音圧とか勉強すべし
aviutlでは難しいから、別に音をいじるソフトがいると思う
https://www.gcmstyle.com/youtube-gain-check/
2020/09/22(火) 20:31:05.24ID:dSH1BQ8H0
まあvstで簡単にコンプとかは入れれるけど、音の反映が若干ラグあったりはしますねぇ
2020/09/23(水) 15:44:07.55ID:ypCwZ1Uj0
環境設定に関する質問です。入力プラグインL-SMASHを導入しています。
@昨日の昼まで動画をタイムラインにドロップするとデフォルトで動画と音声がグループとして表示されていましたが、昨日の夜からドロップすると動画ファイルと音声ファイルが表示されるものの、グループ化されておらず、グループ化しても音がきこえない状態です。
Windowsの音量ミキサーは問題なく、元動画も問題ない(普通に再生しても聞こえる、最初はAviutlでも聞こえた)
どこを弄れば元に戻るでしょうか。
Aそもそも昨日夜から2回環境設定がリセットされてしまいました。
タイムラインのレイヤーの太さ、時間の秒/フレーム表示、プロファイル設定、バックアップ設定などが初期設定に戻っています。
Aviutl格納フォルダのファイルを触ってないのですが、設定ファイルといったものがあるのでしょうか
@昨日の昼まで動画をタイムラインにドロップするとデフォルトで動画と音声がグループとして表示されていましたが、昨日の夜からドロップすると動画ファイルと音声ファイルが表示されるものの、グループ化されておらず、グループ化しても音がきこえない状態です。
Windowsの音量ミキサーは問題なく、元動画も問題ない(普通に再生しても聞こえる、最初はAviutlでも聞こえた)
どこを弄れば元に戻るでしょうか。
Aそもそも昨日夜から2回環境設定がリセットされてしまいました。
タイムラインのレイヤーの太さ、時間の秒/フレーム表示、プロファイル設定、バックアップ設定などが初期設定に戻っています。
Aviutl格納フォルダのファイルを触ってないのですが、設定ファイルといったものがあるのでしょうか
2020/09/25(金) 23:02:41.04ID:vLDGB1E60
うろ覚えで申し訳ありませんが、自分も似たような経験があったので参考までに
@音声ファイルの「動画ファイルと連携」のチェック項目が関係している?
タイムラインでの表示名が「音声ファイル」ではなく、参照しているファイル名になっていると音が出る
Aaviutl.iniというファイルに前回開いていた時の設定が保存されている
自分も質問させてください
テツ氏作のTrackingLine3Dというスクリプトのオプションに関する質問です
自分の環境では一部のスクリプトが作動しない状態なのですが、皆さんの環境では作動しているのでしょうか?
製作者の方とは連絡が取れなかったため、皆さんの意見をお聞かせ願えればと存じます
なお、動作しないオプションは下記の通りです
・3D重ねる
・ライン2
・点線
修正を試みたところ、点線オプションは修正することができました。
ですが、残り二つのオプションに関しては変わらず反映されません。
スクリプトの中身を見たところ、3D重ねるオプションが主な原因かと思われるのですが、自分の知識では解決できませんでした。
[補足]
3D重ねるオプションは設定してもライン自体が表示されない状態であるのに対し、ラインオプションは設定が反映されないものの、ラインの表示自体はされます
また、両方ともオプション数に関するエラー文は表示されません
添付画像は元ファイルと修正途中経過の比較です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2264467.png.html
@音声ファイルの「動画ファイルと連携」のチェック項目が関係している?
タイムラインでの表示名が「音声ファイル」ではなく、参照しているファイル名になっていると音が出る
Aaviutl.iniというファイルに前回開いていた時の設定が保存されている
自分も質問させてください
テツ氏作のTrackingLine3Dというスクリプトのオプションに関する質問です
自分の環境では一部のスクリプトが作動しない状態なのですが、皆さんの環境では作動しているのでしょうか?
製作者の方とは連絡が取れなかったため、皆さんの意見をお聞かせ願えればと存じます
なお、動作しないオプションは下記の通りです
・3D重ねる
・ライン2
・点線
修正を試みたところ、点線オプションは修正することができました。
ですが、残り二つのオプションに関しては変わらず反映されません。
スクリプトの中身を見たところ、3D重ねるオプションが主な原因かと思われるのですが、自分の知識では解決できませんでした。
[補足]
3D重ねるオプションは設定してもライン自体が表示されない状態であるのに対し、ラインオプションは設定が反映されないものの、ラインの表示自体はされます
また、両方ともオプション数に関するエラー文は表示されません
添付画像は元ファイルと修正途中経過の比較です
https://dotup.org/uploda/dotup.org2264467.png.html
2020/09/26(土) 21:39:28.77ID:aPIUyNbl0
画像並べたり、テキスト影・縁取りしたり、
画像編集ソフトでやるより、これでやったほうが楽に感じてしまう・・・
画像編集ソフトでやるより、これでやったほうが楽に感じてしまう・・・
2020/09/27(日) 11:04:08.05ID:6q4vaUhn0
2020/09/27(日) 15:06:51.46ID:vpjpg+RQ0
>>720
ご回答ありがとうございます
function_track_T.luaも他.obj.anmファイルも含めて「Trackingラインver5修正修正」直下にありますが、「同じ場所」とはこれで合ってますでしょうか?
ご回答ありがとうございます
function_track_T.luaも他.obj.anmファイルも含めて「Trackingラインver5修正修正」直下にありますが、「同じ場所」とはこれで合ってますでしょうか?
2020/09/27(日) 17:32:10.74ID:dnrIm/N20
>>719
わかるわ
わかるわ
2020/09/27(日) 19:20:03.11ID:+XWxLea20
なんでもできる謎のソフト
2020/09/27(日) 19:27:44.88ID:6q4vaUhn0
>>721
場所はそこでいいと思う
AviUtlスクリプト Wiki(https://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/debug_print)で紹介されている
デバッグモニタツールで見てみると「attempt to call global 'Rot_z' (a nil value)」と表示されたので
function_track_T.luaの「local function Rot_z(x,y,z,angle)」を「function Rot_z(x,y,z,angle)」に変更(localを削除)
Rot_x,Rot_yも同様に変更
その後AviUtl再起動(F5スクリプト再読み込みではうまくいかなかった)
これで表示されるようにはなった(3D重ねるオプションで確認)
ただし、正しい動作かどうかはわからん
他のlocal functionのところもlocalを削除したほうがいいのかもしれんけど、そこらへんは確認してない
場所はそこでいいと思う
AviUtlスクリプト Wiki(https://aviutlscript.wiki.fc2.com/wiki/debug_print)で紹介されている
デバッグモニタツールで見てみると「attempt to call global 'Rot_z' (a nil value)」と表示されたので
function_track_T.luaの「local function Rot_z(x,y,z,angle)」を「function Rot_z(x,y,z,angle)」に変更(localを削除)
Rot_x,Rot_yも同様に変更
その後AviUtl再起動(F5スクリプト再読み込みではうまくいかなかった)
これで表示されるようにはなった(3D重ねるオプションで確認)
ただし、正しい動作かどうかはわからん
他のlocal functionのところもlocalを削除したほうがいいのかもしれんけど、そこらへんは確認してない
2020/09/27(日) 19:38:26.80ID:wonicSV30
変数名だか関数名だかがほかのスクリプトと被ったり、衝突して、
予期せぬ挙動が起こるのはよくある
予期せぬ挙動が起こるのはよくある
2020/09/28(月) 00:12:04.16ID:ajPXtnJy0
2020/09/28(月) 00:31:01.84ID:999BuMss0
>>726
少しくらいググったらどうなんだ
少しくらいググったらどうなんだ
2020/09/28(月) 00:34:48.59ID:EkPl3sw/0
動画見てないけど、アニメーション 砕け散る とかは?
2020/09/28(月) 00:53:57.33ID:ajPXtnJy0
2020/09/30(水) 09:40:59.86ID:MVxfOIv+0
>>724
詳しい検証ありがとうございます
そして便利なツールの情報にも感謝します
いただいた回答を頼りに修正してみたところ、こちらも表示されるようになりました
自分では手詰まりだったので、勉強にもなりましたし、本当に助かりました
詳しい検証ありがとうございます
そして便利なツールの情報にも感謝します
いただいた回答を頼りに修正してみたところ、こちらも表示されるようになりました
自分では手詰まりだったので、勉強にもなりましたし、本当に助かりました
731名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 23:19:20.41ID:LUmVWFQT0 再生速度を変えると高頻度で音が消える件
どうしたらいいですか
動画ファイルに合わせるにはチェック入ってる
どうしたらいいですか
動画ファイルに合わせるにはチェック入ってる
732名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 15:05:10.54ID:F/y9plzt0 QSVはプラグインでもできるのでしょうか。もし、できるならファイルをDLして
インストールするのと比較してどうですか。
@エンコード時間の短縮
A操作方法
インストールするのと比較してどうですか。
@エンコード時間の短縮
A操作方法
2020/10/10(土) 12:26:15.76ID:g/oQq9jG0
aviutl制作指南動画にしては珍しく
著作権のある音楽を平気で使ってる
kurione氏 早口だし何言ってるのかわからないけど
解説してくれる勇者がいて助かってる
著作権のある音楽を平気で使ってる
kurione氏 早口だし何言ってるのかわからないけど
解説してくれる勇者がいて助かってる
2020/10/11(日) 20:39:19.79ID:ODp6o7ES0
300行とかあるスクロールタイプのスタッフロール作るのテキストボックスの制限きっつ
2020/10/11(日) 23:28:33.06ID:sCwLHR2h0
そんなもん作るなw
2020/10/12(月) 00:14:31.07ID:XZMO87480
まぁ文章挿入プラグインとか探せば有りそうだし作れなくもなさそう。
2020/10/12(月) 18:08:16.68ID:qOcBrDTz0
プラグインとかないな
20行ごとに繋ぎ目調整とか地獄すぎたんで、画像編集で作ったの読み込んだわ
軽いし一気にやれるしプリレンダさいっきょ
20行ごとに繋ぎ目調整とか地獄すぎたんで、画像編集で作ったの読み込んだわ
軽いし一気にやれるしプリレンダさいっきょ
2020/10/12(月) 19:49:51.93ID:Y2nmXzX40
プリレンダはPS2レベルのグラフィックをGBに落とし込める技術であり芸術
2020/10/13(火) 01:47:05.04ID:1pyxUQkQ0
2020/10/13(火) 01:48:24.11ID:1pyxUQkQ0
>>734
ただ一つ言っておくと、プリレンダはPS2レベルのグラフィックをGBに落とし込める技術であり芸術だからね
ただ一つ言っておくと、プリレンダはPS2レベルのグラフィックをGBに落とし込める技術であり芸術だからね
2020/10/13(火) 21:42:06.68ID:adjTopWg0
拡張編集でも本体でもいいんだけど、動画から比較明(暗)合成画像を得るプラグインとかありませんかね?
今は、だーーーーっとBMP書き出して、合成ツールでコンポジットして作ってるんだけど、何千枚ものBMPを経由するのって結構つらい。
今は、だーーーーっとBMP書き出して、合成ツールでコンポジットして作ってるんだけど、何千枚ものBMPを経由するのって結構つらい。
2020/10/13(火) 22:14:17.69ID:1pyxUQkQ0
>>741
だーーーーっとBMP書き出して、合成ツールでコンポジットして作るのは、何千枚ものBMPを経由するから結構つらいと思う。
拡張編集でも本体でもいいんだけど、動画から比較明(暗)合成画像を得るプラグインとか探してみたら?
だーーーーっとBMP書き出して、合成ツールでコンポジットして作るのは、何千枚ものBMPを経由するから結構つらいと思う。
拡張編集でも本体でもいいんだけど、動画から比較明(暗)合成画像を得るプラグインとか探してみたら?
2020/10/13(火) 23:13:28.70ID:A7KR1XrU0
2020/10/14(水) 07:59:09.48ID:aA4VstXI0
デジカメで撮った5分程度の4K動画(3840x2160)を1920x1080の拡張編集のプロジェクトに置いて、
動画の一部(1920x1080)を切り取ってFHD(1920x1080)にするてのやってるんですが、切り貼りしていくとだいたい
処理が続けられませんのエラーが出てしまう。
何かシステム設定で改善させる方法はないでしょうか?
PCはryzen3700xで32GBメモリーがあって16Gぐらい空いてます。
https://i.imgur.com/XmLG1hp.jpg
動画の一部(1920x1080)を切り取ってFHD(1920x1080)にするてのやってるんですが、切り貼りしていくとだいたい
処理が続けられませんのエラーが出てしまう。
何かシステム設定で改善させる方法はないでしょうか?
PCはryzen3700xで32GBメモリーがあって16Gぐらい空いてます。
https://i.imgur.com/XmLG1hp.jpg
2020/10/14(水) 09:04:15.21ID:ofCc4d7j0
ダンス動画をYouTubeにアップする為に歌詞とか入れて編集してエンコードしたんだけどヌルヌルだった動きが残像が凄くてどんなに高画質に設定しても変わらなかったからインターレース解除が原因だと分かった。
3枚目の画像みたいにしたらマシにはなったけどまだ残像がある気がする。
カクツいてるからそう見えてるかもしれない。
動きが早く手を大きく動かす動作が多いから残像が気になるんだけどそもそもいくら高画質でエンコードしても限界あるの?
パッと見だと分からないぐらいのクオリティでエンコード出来るもんかと思ったけどやっぱりよく見たら分かるもんなの?動きが大きいからかなあ。
1枚目の画像が元ファイルの大きさ。
2枚目のが最初の設定画面。
ちなみにx264でMP4で出力してる。
元画像をYouTubeにアップしたらヌルヌル感は残ってる。YouTubeにアップロードするよりユーティルでエンコードした方が劣化するけどそういうものなの?
https://i.imgur.com/KsDep9U.jpg
https://i.imgur.com/su3r9zF.jpg
https://i.imgur.com/3c1LAeY.jpg
3枚目の画像みたいにしたらマシにはなったけどまだ残像がある気がする。
カクツいてるからそう見えてるかもしれない。
動きが早く手を大きく動かす動作が多いから残像が気になるんだけどそもそもいくら高画質でエンコードしても限界あるの?
パッと見だと分からないぐらいのクオリティでエンコード出来るもんかと思ったけどやっぱりよく見たら分かるもんなの?動きが大きいからかなあ。
1枚目の画像が元ファイルの大きさ。
2枚目のが最初の設定画面。
ちなみにx264でMP4で出力してる。
元画像をYouTubeにアップしたらヌルヌル感は残ってる。YouTubeにアップロードするよりユーティルでエンコードした方が劣化するけどそういうものなの?
https://i.imgur.com/KsDep9U.jpg
https://i.imgur.com/su3r9zF.jpg
https://i.imgur.com/3c1LAeY.jpg
2020/10/14(水) 12:32:47.84ID:U/Z3vmiK0
fpsだって指摘されてたじゃん
試したんか?
試したんか?
2020/10/14(水) 13:10:07.09ID:3z7D8kaa0
29.97と29を素人目に見て「カクついてる」とは気付かないと思うけどなぁ
とりあえず新規プロジェクト作成の時に「読み込むファイルに合わせる」にチェック入れとけば適切なフレームレートになるはず
インターレース解除は奇数偶数だったり、あと拡張編集じゃなくて本体の機能もあるから試して比べてみたら良いかも
最終的には動画を見てみないと分かんないけど、適切に設定すれば「ユーティルでエンコードした方が劣化する」ということはないはず
とりあえず新規プロジェクト作成の時に「読み込むファイルに合わせる」にチェック入れとけば適切なフレームレートになるはず
インターレース解除は奇数偶数だったり、あと拡張編集じゃなくて本体の機能もあるから試して比べてみたら良いかも
最終的には動画を見てみないと分かんないけど、適切に設定すれば「ユーティルでエンコードした方が劣化する」ということはないはず
2020/10/14(水) 20:43:25.13ID:S6gZDmhZ0
>>745
・元動画はなにで撮影した/どうやって作った動画?
・元動画をAviUtl本体で読み込んで、本体メニューの「その他」→「ファイルの情報」
としたときに表示されるフレームレートはいくつになってる?
・元動画はなにで撮影した/どうやって作った動画?
・元動画をAviUtl本体で読み込んで、本体メニューの「その他」→「ファイルの情報」
としたときに表示されるフレームレートはいくつになってる?
2020/10/14(水) 23:33:43.98ID:ofCc4d7j0
>>747
ありがとう。上の1枚目の画像で動画ファイルのプロパティで29の表示があったから同じ29を入力したけどこの業界では29fpsは暗黙の了解で29.97の事なのかな(^o^;)
とりあえず言われた通り「読み込むファイルに合わせる」にチェック入れました。
本体の機能のインターレース解除も試したけど反映されてるのかいまいち分からなかったからあまり試してないかな。
設定が悪いのかも。そのへんももうちょっと検索してみます。
ありがとう。上の1枚目の画像で動画ファイルのプロパティで29の表示があったから同じ29を入力したけどこの業界では29fpsは暗黙の了解で29.97の事なのかな(^o^;)
とりあえず言われた通り「読み込むファイルに合わせる」にチェック入れました。
本体の機能のインターレース解除も試したけど反映されてるのかいまいち分からなかったからあまり試してないかな。
設定が悪いのかも。そのへんももうちょっと検索してみます。
2020/10/15(木) 00:10:54.52ID:jtuPoxn10
>>748
ありがとう。この動画は編集してもらった動画なので元動画がありません(泣)
以下、今手元にある編集前の動画を元動画と呼びます。
ファイルの情報調べてみました。
画像1枚目が元動画で2枚目が自分でエンコードした動画です。
上の方に教えて貰った通りのやり方で動画を取り込んだんですが何故か30fpsになってます。関係あるのか分かりませんがYouTube見ながら設定したので30000/1000のとこは弄ってます。音ズレを防げるとか言ってました。画像3枚目です。
今エンコードしてある動画は元動画よりヌルヌル感はないですがYouTubeにアップしたら違いが分からないぐらいにはなりました。
YouTubeにアップロードするのがゴールなのでこれでもいいのかなとも思う反面もう少し詰めたい気もしてます。
ていうかエンコードがこんな奥が深い世界だとは知らなかったです(泣)
https://i.imgur.com/b3Z0w3e.jpg
https://i.imgur.com/hQWII3R.jpg
https://i.imgur.com/rUyEbbw.jpg
ありがとう。この動画は編集してもらった動画なので元動画がありません(泣)
以下、今手元にある編集前の動画を元動画と呼びます。
ファイルの情報調べてみました。
画像1枚目が元動画で2枚目が自分でエンコードした動画です。
上の方に教えて貰った通りのやり方で動画を取り込んだんですが何故か30fpsになってます。関係あるのか分かりませんがYouTube見ながら設定したので30000/1000のとこは弄ってます。音ズレを防げるとか言ってました。画像3枚目です。
今エンコードしてある動画は元動画よりヌルヌル感はないですがYouTubeにアップしたら違いが分からないぐらいにはなりました。
YouTubeにアップロードするのがゴールなのでこれでもいいのかなとも思う反面もう少し詰めたい気もしてます。
ていうかエンコードがこんな奥が深い世界だとは知らなかったです(泣)
https://i.imgur.com/b3Z0w3e.jpg
https://i.imgur.com/hQWII3R.jpg
https://i.imgur.com/rUyEbbw.jpg
2020/10/15(木) 01:59:52.15ID:7RWF/59I0
タイムラインに動画をドロップすると動画と音声が連携して出ますよね
それで間違えて動画の端をドラッグして短くしてしまった場合、今まではドラッグして本来の長さ以上に伸ばせば元の長さに戻るのですが
なぜか音声だけ無限に伸びてしまいます
どこの設定で改善できますか?
それで間違えて動画の端をドラッグして短くしてしまった場合、今まではドラッグして本来の長さ以上に伸ばせば元の長さに戻るのですが
なぜか音声だけ無限に伸びてしまいます
どこの設定で改善できますか?
2020/10/16(金) 09:45:54.87ID:V52qebnm0
>>750
編集してもらった動画が駄目なんじゃないか?
29fpsって中途半端だからVFRぽい気もするけど、インターレースみたいだし
今時のアクションやハンディカムで30i撮影とかできんのかね
編集してもらった動画をmediaiofoとかに突っ込んで、より正確なファイル情報を貼ったら、的確な助言貰えるかも
編集してもらった動画が駄目なんじゃないか?
29fpsって中途半端だからVFRぽい気もするけど、インターレースみたいだし
今時のアクションやハンディカムで30i撮影とかできんのかね
編集してもらった動画をmediaiofoとかに突っ込んで、より正確なファイル情報を貼ったら、的確な助言貰えるかも
2020/10/16(金) 14:35:51.10ID:PJLpSR250
ぼくはエンコのことよく分からんけどとりあえずつべにうpできてるな
エンコが失敗する事は多々あるけど
エンコが失敗する事は多々あるけど
2020/10/16(金) 16:35:51.34ID:s488RVd00
真ん中をギザギザに分割して左右に違う画像を映したいんですがやり方教えてください
2020/10/16(金) 16:39:15.62ID:wAFaPoKj0
ググレカス
2020/10/16(金) 16:39:47.83ID:mwoqw5dx0
2020/10/16(金) 17:21:15.01ID:Pt4vTFFo0
>>755
そのマスク画像は外部から用意するのでしょうか?
そのマスク画像は外部から用意するのでしょうか?
2020/10/16(金) 17:24:29.16ID:mwoqw5dx0
2020/10/16(金) 22:56:40.07ID:CkK9DEI70
>>752
レスありがとう。
調べてみたら画像解析のソフトみたいですね。
1週間エンコードばっかりしてたから一段落ついてひとまず休んでます。。
またダウンロードして解析してみます。
エンコードとかどうしてこんなややこしい世界になってるのだろう。10段階にして10に行くほど高画質とかでいいのに(汗)
レスありがとう。
調べてみたら画像解析のソフトみたいですね。
1週間エンコードばっかりしてたから一段落ついてひとまず休んでます。。
またダウンロードして解析してみます。
エンコードとかどうしてこんなややこしい世界になってるのだろう。10段階にして10に行くほど高画質とかでいいのに(汗)
2020/10/17(土) 14:06:13.00ID:iRbDSipy0
>>759
マニュアルとか読まない人なのかも知れないけど、テンプレにも書いてあるから、このスレに限らず質問の前に事前に目を通しましょう
マニュアルとか読まない人なのかも知れないけど、テンプレにも書いてあるから、このスレに限らず質問の前に事前に目を通しましょう
761名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/21(水) 11:04:08.90ID:AIDZbpJ80 AVIUTL と Youtube の字幕を一括設定するツールを公開しました。
ボカロの声とタイミングを合わせる機能もあります。
よろしければ使ってみてください。
https://youtu.be/cHs77CmE7jw
m(_ _)m
ボカロの声とタイミングを合わせる機能もあります。
よろしければ使ってみてください。
https://youtu.be/cHs77CmE7jw
m(_ _)m
2020/10/21(水) 13:07:12.95ID:uzZJgBcz0
ありがとうございます!!
2020/10/21(水) 22:58:45.14ID:zAVtCbQM0
さつきさんのaviutlスクリプトの質問はここでいいんでしょうか?とりあえず書かせていただきます
音楽に合わせて画像が拡大伸縮するスクリプトを使ってるのですがそれを適用するとプツプツ音が入ってしまいます
何か原因わかる方いますでしょうか?
音楽に合わせて画像が拡大伸縮するスクリプトを使ってるのですがそれを適用するとプツプツ音が入ってしまいます
何か原因わかる方いますでしょうか?
2020/10/22(木) 04:15:39.00ID:O1c69H/n0
その情報だけで原因教えろってバカなの?
2020/10/22(木) 12:44:56.78ID:MheQodbf0
いや考えられる原因あげられる人はいるでしょ
2020/10/22(木) 13:40:07.28ID:24nMf2Dk0
さつきさんのスクリプトで音自体に手を加えるものはなかったと思うから、考えられるとしたらPCに負荷がかかって…とかだろうか
そのプツプツは動画を書き出しても鳴るの?
そのプツプツは動画を書き出しても鳴るの?
2020/10/22(木) 14:48:59.96ID:nzEYxZRo0
甘やかすな
2020/10/22(木) 15:18:42.75ID:MheQodbf0
>>766
まさに書き出したら鳴らなくなりました!ありがとうございます。ソフト上で鳴ってるものと思い込んでました
まさに書き出したら鳴らなくなりました!ありがとうございます。ソフト上で鳴ってるものと思い込んでました
2020/10/22(木) 15:19:55.57ID:KBGt1tIh0
わかんねーなら黙っとけよ
2020/10/22(木) 17:48:52.94ID:vFwQGo/F0
結局こいつの環境じゃん
エスパースレじゃねえんだわ
エスパースレじゃねえんだわ
2020/10/22(木) 19:19:16.17ID:WDwR/7Wd0
>>770
うるせえかす
うるせえかす
2020/10/22(木) 20:14:04.10ID:u7mnrEzp0
再生ウィンドウで見たらなんかおかしいってのは
テンプレ(>>5)になるくらいよくある話だったのでエスパー不要
テンプレ(>>5)になるくらいよくある話だったのでエスパー不要
2020/10/22(木) 23:59:35.60ID:iegrZr/80
プラグインの具体的な名前も書かない、OSもソフトのバージョンも書かない、、、
こんなやつ甘やかすな
つけあがるだけや
こんなやつ甘やかすな
つけあがるだけや
2020/10/23(金) 01:43:32.34ID:qRLu3cHQ0
うるせえごみ誰もお前にかまってねえよ
2020/10/23(金) 01:45:31.99ID:hCoy7Txy0
ガイジ質問してこの態度
2020/10/26(月) 22:26:05.99ID:u9KFRawB0
レイヤー1を右クリックして、他のレイヤーを非表示にして、レイヤー1だけ選ばれるようにする
プラグイン出力からパッチ登録して、同じようにレイヤー1だけ選んだ動画を何個か登録して、パッチ出力
そしたら、なぜかレイヤー5とか、レイヤー4と7とか、選んでないレイヤーも一緒に出力されてしまう
たぶん法則はなくランダムなんだけど、なにか知見ありますか?
プラグイン出力からパッチ登録して、同じようにレイヤー1だけ選んだ動画を何個か登録して、パッチ出力
そしたら、なぜかレイヤー5とか、レイヤー4と7とか、選んでないレイヤーも一緒に出力されてしまう
たぶん法則はなくランダムなんだけど、なにか知見ありますか?
2020/10/27(火) 02:46:22.00ID:jSuScUxE0
7777777
2020/10/27(火) 04:18:14.90ID:VOxy+COH0
ずっとぼかしてるようなオブジェクトは拡大50%→ぼかし→200%にすると結構軽くなるな
エンコード早くなるかしら
エンコード早くなるかしら
2020/10/28(水) 17:49:54.86ID:bP4rNjag0
Youtubeにアップするため1080pに字幕やらいれて編集してみたんだけど、プレビューで再生するとカクカクして使いにくい。
横600pxほどで試しに編集するとスムーズに再生されるんだけど、これはPCのスペく不足でしょうか?
一応3年ほど前のi5(4コア)は入ってます。
横600pxほどで試しに編集するとスムーズに再生されるんだけど、これはPCのスペく不足でしょうか?
一応3年ほど前のi5(4コア)は入ってます。
2020/10/28(水) 18:03:07.80ID:eYHdIPnU0
2020/10/28(水) 19:06:15.94ID:bP4rNjag0
>>780
ありです。
ありです。
2020/10/29(木) 20:13:34.43ID:flCun8XN0
キリギリスです
2020/10/29(木) 20:22:37.52ID:vaSqFZ820
バエルである
2020/10/29(木) 20:27:15.69ID:vaSqFZ820
一部分のプレビューをスムーズに再生したいのなら拡張編集RAMプレビューって奴で可能になる
これは選択範囲だけをメモリに一時的にエンコードするという力技で実現しているので見れるようになるまで時間がかかるけど、
動きの多いシーンとかで問題なく動いてるかどうかチェックしたりするのに便利
これは選択範囲だけをメモリに一時的にエンコードするという力技で実現しているので見れるようになるまで時間がかかるけど、
動きの多いシーンとかで問題なく動いてるかどうかチェックしたりするのに便利
2020/10/30(金) 13:18:08.99ID:fgAukecy0
普通に部分エンコ確認でええですわ
2020/10/30(金) 17:42:59.66ID:vTWp2/zY0
RAMだから開放するのも楽なんだろう。
最近はメモリも潤沢に用意できるようになったしね。
最近はメモリも潤沢に用意できるようになったしね。
2020/10/30(金) 22:22:02.14ID:qg0sInCW0
ワシもそれ使ってみたけど、ワシのスタイルだと部分書き出しのほうがやりやすかった
普段使ってるプレーヤーで確認できるしさ
動画ジャンルによってはかなり便利なんだろうとは思ったね
普段使ってるプレーヤーで確認できるしさ
動画ジャンルによってはかなり便利なんだろうとは思ったね
2020/10/31(土) 13:54:14.19ID:ivwIz0ro0
ズボラな自分は部分書き出しだとデスクトップがどんどん動画で埋まっていくからRAMプレビューは画期的でした
2020/10/31(土) 17:21:40.81ID:puTcA+pJ0
長い時間の部分を確認する時は一旦書き出すけど、1秒とか数秒の動き確認したい時が度々あるので、ウィンドウを行き来せずに確認できるのはありがたい
2020/10/31(土) 18:29:04.12ID:DRtWYWNy0
いやーやっぱりみんなそれぞれなんだね
思えば、エフェクト紹介サイトで一旦スルーしたプラグインが、後日、なんでか必要になることも稀によくあるしね
動画ジャンルや環境によって考え方が全然違うんだなあ
なんか普段の生活や人間関係にも通じる気がするね
思えば、エフェクト紹介サイトで一旦スルーしたプラグインが、後日、なんでか必要になることも稀によくあるしね
動画ジャンルや環境によって考え方が全然違うんだなあ
なんか普段の生活や人間関係にも通じる気がするね
2020/11/03(火) 16:36:59.01ID:pufcUK2n0
こういう苦肉の策的なものではなく、一番いいのはそのままプレビュー出来る事なんじゃがのう
ここさえ何とかなれば10年後でも使ってたいソフトだったが…
aviutlにしかないプラグイン使う時は別として、そろそろプレミアなりダビンチなりの使い方覚えなあかん時が来てるのかもしれん
ここさえ何とかなれば10年後でも使ってたいソフトだったが…
aviutlにしかないプラグイン使う時は別として、そろそろプレミアなりダビンチなりの使い方覚えなあかん時が来てるのかもしれん
2020/11/03(火) 23:58:02.15ID:6EPv+ouB0
流石にもとの設計から言っても無理なんじゃないかね。
新しいのがいくつも出てるんだし、自分で選べば良いのよ。
新しいのがいくつも出てるんだし、自分で選べば良いのよ。
2020/11/04(水) 05:25:20.49ID:TOrAaLJb0
AviUtlから乗り換えるなら、いまならどのソフトがいいんだろう?
無料だとDaVinci ResolveかShotcutあたり?
無料だとDaVinci ResolveかShotcutあたり?
2020/11/04(水) 06:02:06.35ID:s2ejK1V40
無料なんだから試せとしか。
2020/11/04(水) 07:22:40.27ID:sHNBfMAu0
Filmoraもいいよ、エフェクトに図があって直感的で使いやすい
2020/11/05(木) 07:43:58.30ID:IPgoSGfK0
無料だけどシェア取ったらがっぽり取らせてもらうよ
2020/11/05(木) 07:44:03.99ID:+GniNMMA0
画面、立って見たら微妙な差で変な段差が・・・
2020/11/05(木) 12:29:24.57ID:Csn/FI2J0
字幕だけでなく、図形とか入れてエフェクトかけてってなるとこれしか選択肢が無い
カメラ制御、アニメーション効果、フレームバッファ、、、
ランダム移動一つとっても中々ないよね
カメラ制御、アニメーション効果、フレームバッファ、、、
ランダム移動一つとっても中々ないよね
2020/11/06(金) 11:18:16.81ID:TSrjuCI40
シートロックほしい・・・もしくは全レイヤーのロックon/off
チェックしてるときにズレちゃっててまた再エンコとかつらたん
チェックしてるときにズレちゃっててまた再エンコとかつらたん
2020/11/06(金) 13:53:12.34ID:bQQwyRxm0
800
801名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/07(土) 03:45:57.80ID:nnzscoPH0 普段スレにいない者ですが、質問させてください。
過去スレはチェックしたつもりです。
エンコード中のAviUtlのCPU使用率が低すぎる(=エンコードに時間がかかる)のをなんとかしたいです。
当方の環境
◆AviUtlバージョン:1.10
◆格納ドライブ:E(M.2 SSD NVMe接続)
◆導入プラグイン:拡張編集プラグイン、x264guiEx、InputPipe
◆編集動画:1920x1080 60fps 15分弱の動画(OBSでキャプチャした.mp4動画)
◆オブジェクト数:30前後
◆エンコード方法:x264guiEx プリセット「ニコニコ動画(30分以下)」
◆PCスペック:
Ryzen 7 1700
GTX 1050ti
メモリ16GB
「フィルタ処理やリサイズなどをさせるとよくない」という報告はよく見ますが、
そういったものは一切使用しておらず、編集内容としてはカットやテロップの追加程度です。
エンコード後のCPU使用率ログを見ると、AviUtl 6%、x264 3%となっています。
突然の長文で失礼ですが、ご助力いただきたくお願いします。
過去スレはチェックしたつもりです。
エンコード中のAviUtlのCPU使用率が低すぎる(=エンコードに時間がかかる)のをなんとかしたいです。
当方の環境
◆AviUtlバージョン:1.10
◆格納ドライブ:E(M.2 SSD NVMe接続)
◆導入プラグイン:拡張編集プラグイン、x264guiEx、InputPipe
◆編集動画:1920x1080 60fps 15分弱の動画(OBSでキャプチャした.mp4動画)
◆オブジェクト数:30前後
◆エンコード方法:x264guiEx プリセット「ニコニコ動画(30分以下)」
◆PCスペック:
Ryzen 7 1700
GTX 1050ti
メモリ16GB
「フィルタ処理やリサイズなどをさせるとよくない」という報告はよく見ますが、
そういったものは一切使用しておらず、編集内容としてはカットやテロップの追加程度です。
エンコード後のCPU使用率ログを見ると、AviUtl 6%、x264 3%となっています。
突然の長文で失礼ですが、ご助力いただきたくお願いします。
2020/11/07(土) 19:18:37.72ID:/fD/cqh10
2020/11/07(土) 19:36:41.48ID:M5QGQehs0
GPUエンコードしてるとかじゃない?
2020/11/07(土) 23:36:58.05ID:/A3z5vLr0
チャプター編集で時間表示がおかしくなったのですが
修復方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
今まで[00:01:00.000] → 現在[22702:01:12.7]と表示されるのですが。
修復方法をご存じの方はいらっしゃらないでしょうか?
今まで[00:01:00.000] → 現在[22702:01:12.7]と表示されるのですが。
2020/11/09(月) 00:41:57.60ID:NzUNQFQN0
PCを中古のWin7(32bit)から同じ中古のWin7(32bit)に買い換えて
元PCのHDDからAviutl関係のプラグインなど入ったフォルダそのままコピーして使い始めたところ
VROファイルを読み込んだ時だけ音声が出なくなりました
本体で読み込んでも拡張編集で読み込んでも同じで、音声ファイルの赤いバーは出てくるのですが波形表示すると一本線の無音という状態です
最初ステレオミキサーも入ってなくて難儀したので、コーデックとかで足りないものがあるのかと思うんですが、何か考えられるものがあったら教えてください。お願いします。
元PCのHDDからAviutl関係のプラグインなど入ったフォルダそのままコピーして使い始めたところ
VROファイルを読み込んだ時だけ音声が出なくなりました
本体で読み込んでも拡張編集で読み込んでも同じで、音声ファイルの赤いバーは出てくるのですが波形表示すると一本線の無音という状態です
最初ステレオミキサーも入ってなくて難儀したので、コーデックとかで足りないものがあるのかと思うんですが、何か考えられるものがあったら教えてください。お願いします。
2020/11/09(月) 02:07:34.49ID:8Hxw7TTt0
パスが通ってないが一番良く有りそう。
2020/11/09(月) 03:00:59.35ID:0viajdve0
>>806
急に音声データが来たので
急に音声データが来たので
2020/11/09(月) 10:10:34.55ID:ZIzBgvY10
面白くないが
上手い
上手い
2020/11/09(月) 15:54:51.17ID:5aHorubE0
すみません、
Target追従(YCbCr)
をやりたいのですが、Pluginsフォルダに
動体検知.anm
libkerodll.dll
を入れても、メニューに変化がありません。
どのようなメニューを選べばいいのでしょうか?
Target追従(YCbCr)
をやりたいのですが、Pluginsフォルダに
動体検知.anm
libkerodll.dll
を入れても、メニューに変化がありません。
どのようなメニューを選べばいいのでしょうか?
2020/11/09(月) 16:07:51.21ID:5aHorubE0
自己解決しました。
scriptフォルダを作成し、その中に2つフォイルをおく
aviutl再起動
メディアオブジェクトの追加>フィルタ効果の追加>アニメーション効果
で、ドロップダウンリストにあらたに動体検知が含まれていました。
scriptフォルダを作成し、その中に2つフォイルをおく
aviutl再起動
メディアオブジェクトの追加>フィルタ効果の追加>アニメーション効果
で、ドロップダウンリストにあらたに動体検知が含まれていました。
2020/11/10(火) 12:24:37.32ID:IsfDFtdN0
aupの直接編集、文字数変えちゃダメなのか
複数のオブジェクトについてるフィルタを一括で削除できないのな
オフにしたりはできるんだが
複数のオブジェクトについてるフィルタを一括で削除できないのな
オフにしたりはできるんだが
2020/11/11(水) 10:23:43.79ID:CTxh4fSf0
横軸の複数選択だと中間点の操作とかもできないか
テキストにもシーンみたいに、設定やフィルタつけたものを保持しておいて
文字入力するだけみたいな機能がほしいな。設定ミラー、設定共有
数百個あるテキスト1つずつフィルタ上下・削除・中間点修正するのミスするし地獄や
テキストにもシーンみたいに、設定やフィルタつけたものを保持しておいて
文字入力するだけみたいな機能がほしいな。設定ミラー、設定共有
数百個あるテキスト1つずつフィルタ上下・削除・中間点修正するのミスするし地獄や
2020/11/11(水) 19:38:26.42ID:VP7qa4Ys0
もしかして:エイリアス
814名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 22:48:36.57ID:Na3g58ah0 マリオ64の死亡時みたいなシーンチェンジをやりたいんですが、可能でしょうか?やり方がわかる方がいらっしゃいましたら教えてほしいです。
シーンチェンジで図形ワイプを選んだら、大量の図形で埋め尽くされて、違う、そうじゃないってなった。
シーンチェンジで図形ワイプを選んだら、大量の図形で埋め尽くされて、違う、そうじゃないってなった。
2020/11/11(水) 23:30:34.44ID:a+C+Ilbj0
2020/11/12(木) 06:03:35.47ID:I1GtT8Tf0
>>813
違うね。こちらが言ってるのはDBでいうクエリのこと
違うね。こちらが言ってるのはDBでいうクエリのこと
2020/11/12(木) 16:14:53.57ID:CGSXOROD0
ケースにもよるけどグループ制御やシーンでまとめて掛けたりスクリプトで外部テキスト読み込みやエフェクト掛けしたりで工夫すればなんとかなりそう
2020/11/12(木) 16:57:28.79ID:I1GtT8Tf0
いや、スクリプト書くだけで済んだわ。発想サンクスコ
819名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/14(土) 22:22:13.17ID:hFlxY1sw0 >>815
レス遅れました。ありがとうございます。
レス遅れました。ありがとうございます。
2020/11/15(日) 11:23:05.55ID:b32OOW5u0
質問です
編集中見やすいように拡張編集の方で縮小表示してたんですが
部分フィルタでモザイクかけてて縮小表示してるの忘れてて原寸表示に戻したらズレてました
部分フィルタを動画本体に合わせて拡大させる方法って無いですかね……?
編集中見やすいように拡張編集の方で縮小表示してたんですが
部分フィルタでモザイクかけてて縮小表示してるの忘れてて原寸表示に戻したらズレてました
部分フィルタを動画本体に合わせて拡大させる方法って無いですかね……?
2020/11/15(日) 15:35:40.08ID:Nyi0NEbR0
誘導されてこちらに来ました
バージョン1.10ですが
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?
プラグインでx264guiExにて
小窓のとこ、
映像サイズ、フレームレート、インターレース解除:なし
のとこ59.94で出来上がりも59.94
に全てなってしまうので何とかなりませんか?
バージョン1.10ですが
どんなフレームレートの映像でも出来上がりが全て59.94になってしまうんだけれど…
何が悪いんだろうか?
プラグインでx264guiExにて
小窓のとこ、
映像サイズ、フレームレート、インターレース解除:なし
のとこ59.94で出来上がりも59.94
に全てなってしまうので何とかなりませんか?
2020/11/15(日) 15:46:19.41ID:Nyi0NEbR0
失礼、自己解決しました
L-SMASH の設定にて
VFR>CFR にチェックを入れていた為に起こりました
お騒がせして申し訳ありませんでした
L-SMASH の設定にて
VFR>CFR にチェックを入れていた為に起こりました
お騒がせして申し訳ありませんでした
2020/11/15(日) 15:59:33.31ID:67fhQ2IB0
拡張編集にドロップした動画が動画ファイルと音声ファイルとして展開されますよね
通常その状態で既にグループ化されていて、再生するだけで音が鳴ると思うんですが
久しぶりにaviutlを起動して同じ操作をしても音がなりません
なにか変なところをイジってしまったんでしょうか
・バージョンは最新
・他のソフトの音は問題なくなります
通常その状態で既にグループ化されていて、再生するだけで音が鳴ると思うんですが
久しぶりにaviutlを起動して同じ操作をしても音がなりません
なにか変なところをイジってしまったんでしょうか
・バージョンは最新
・他のソフトの音は問題なくなります
2020/11/17(火) 13:49:43.70ID:CUhZqVgS0
動画の暗い部分を明るくしてくれるっていう色調調整セットver6の
シャドウ・ハイライトを使ってみたけど明るさが変わらなかった
やり方間違ってるのかな?
拡張編集のレイヤーを右クリックしてメディアオブジェクトの追加>フィルター効果>アニメーション効果
プルダウンをシャドウ・ハイライトにして、黒潰補正を500、白飛補正を0(極端に…)
長さを動画全て(全フレーム数を設定)にしてx264guiExで出力
シャドウ・ハイライトを使ってみたけど明るさが変わらなかった
やり方間違ってるのかな?
拡張編集のレイヤーを右クリックしてメディアオブジェクトの追加>フィルター効果>アニメーション効果
プルダウンをシャドウ・ハイライトにして、黒潰補正を500、白飛補正を0(極端に…)
長さを動画全て(全フレーム数を設定)にしてx264guiExで出力
2020/11/17(火) 17:20:09.93ID:icf90Lex0
レイヤーの上に置くか下におくかとか?
2020/11/17(火) 20:16:26.32ID:oltmZXX90
メディアオブジェクトで追加するのはすぐ上(レイヤー的にじゃなくタイムライン的に)のオブジェクトにしか適用されないけど、やり方は合ってる?
一番確実なのはオブジェクトの+ボタンから直接かけることだと思うけど
一番確実なのはオブジェクトの+ボタンから直接かけることだと思うけど
2020/11/17(火) 20:29:48.44ID:UOHR31/80
>>824
【AviUtl】 色調調整セットver6 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm35722623
> Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)が必要なときがあります。
【AviUtl】 色調調整セットver6 - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm35722623
> Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)が必要なときがあります。
2020/11/17(火) 22:54:12.18ID:7FjsLssE0
>>824だけど、
https://i.imgur.com/lCKPOt2.png
これだと適用されないってことかな?
拡張編集って使ったことなくてオブジェクトの+ボタンがどこにあるかわからなかった
暗い動画を明るくする方法って説明しているサイトでは動画なのに画像にかけてて
カット編集した動画にシャドウ・ハイライトをかける方法が見つからなかった(´・ω・`)
メディアオブジェクトの追加>テキストで文字が追加されるのは確認できた
https://i.imgur.com/lCKPOt2.png
これだと適用されないってことかな?
拡張編集って使ったことなくてオブジェクトの+ボタンがどこにあるかわからなかった
暗い動画を明るくする方法って説明しているサイトでは動画なのに画像にかけてて
カット編集した動画にシャドウ・ハイライトをかける方法が見つからなかった(´・ω・`)
メディアオブジェクトの追加>テキストで文字が追加されるのは確認できた
2020/11/17(火) 23:17:35.31ID:gJHPb1eO0
何やってんのか意味わからん
他のアニメーション効果は出来てるの?
そのプラグインだけの問題なのか、君のやり方の問題なのか、ちゃんと切り分けてから書き込んでくれ
他のアニメーション効果は出来てるの?
そのプラグインだけの問題なのか、君のやり方の問題なのか、ちゃんと切り分けてから書き込んでくれ
2020/11/18(水) 00:27:35.39ID:0qQh8wlk0
フィルタ順序かな
その掛けたいやつを一番下に動かそう
その掛けたいやつを一番下に動かそう
2020/11/18(水) 00:31:11.51ID:ZVADa2JN0
なんという初心者スレ
832826
2020/11/18(水) 01:35:38.23ID:OZReYZso0 >>828
動画をAviUtl本体に読み込んでるんだと思う
拡張編集を使う時は動画も拡張編集に読み込む
テキストを追加したのと同じ要領で、「動画オブジェクト」を追加して、参照ファイルから読み込みたい動画を選択する
あるいはタイムラインにドラッグ&ドロップでも可
+ボタンって言ったのは、添付画像の右上の、「アニメーション効果」右のチェックボックスの上のボタンのこと
そこからオブジェクトにフィルタを追加できる
動画をAviUtl本体に読み込んでるんだと思う
拡張編集を使う時は動画も拡張編集に読み込む
テキストを追加したのと同じ要領で、「動画オブジェクト」を追加して、参照ファイルから読み込みたい動画を選択する
あるいはタイムラインにドラッグ&ドロップでも可
+ボタンって言ったのは、添付画像の右上の、「アニメーション効果」右のチェックボックスの上のボタンのこと
そこからオブジェクトにフィルタを追加できる
833824
2020/11/18(水) 03:24:47.32ID:QYcsHzFR0 >>832
さんくす
レイヤーのところに動画ファイルをドラッグすればよかったのね…
不要部分のカットも拡張編集側でやらないとダメか
本体側でやったら違う場所が消された(´・ω・`)
とりあえず、なんとか解決しそうなのでお騒がせしました
さんくす
レイヤーのところに動画ファイルをドラッグすればよかったのね…
不要部分のカットも拡張編集側でやらないとダメか
本体側でやったら違う場所が消された(´・ω・`)
とりあえず、なんとか解決しそうなのでお騒がせしました
2020/11/18(水) 20:06:14.19ID:BoLvMd9A0
それくらいググってから質問してくれよな
835名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 23:17:20.97ID:VhhFI0PC0 指定した部分のみエンコードってどうやればいいんですか?
2020/11/19(木) 23:55:04.02ID:glFr3GYr0
片っ端からキーボード押していけ
2020/11/20(金) 06:57:58.09ID:V9HBc9hN0
[キーで始点指定、]キーで終点指定
2020/11/20(金) 16:13:51.92ID:F6JwWAtG0
輝度をそのまま透過度にするにはどうしたら良いですか?
ルミナンスキーのように0%と100%に分けるのではなく、黒100%なら透過度0%、白100%なら100%、その間は連続的に透過したいです
ルミナンスキーのように0%と100%に分けるのではなく、黒100%なら透過度0%、白100%なら100%、その間は連続的に透過したいです
2020/11/20(金) 16:22:37.42ID:BdeDQZTQ0
>>838
その画像をマスクにしたらええんちゃう
その画像をマスクにしたらええんちゃう
2020/11/20(金) 20:20:26.12ID:xHBIUBcr0
>>838
exedit.txt
> ○動画ファイル合成
> 指定したAVIファイルを読み込んで合成します。
> ◇輝度をアルファ値として上書き
> 読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。
> ○画像ファイル合成
> 指定したBMPファイルを読み込んで合成します。
> ◇輝度をアルファ値として上書き
> 読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。
フィルタ効果の追加にある、このへんの機能でできると思う
exedit.txt
> ○動画ファイル合成
> 指定したAVIファイルを読み込んで合成します。
> ◇輝度をアルファ値として上書き
> 読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。
> ○画像ファイル合成
> 指定したBMPファイルを読み込んで合成します。
> ◇輝度をアルファ値として上書き
> 読み込んだファイルの輝度成分をアルファ値として上書きします。
フィルタ効果の追加にある、このへんの機能でできると思う
2020/11/20(金) 22:47:23.61ID:7tTzGoGq0
特定の文字が表示されないのってどうにかできるの?
「♡」は行けたけど疲労困憊の「憊」や花崗岩の「崗」が出ない
テキストファイルからのコピーでも文字コードの指定でも出ない
「♡」は行けたけど疲労困憊の「憊」や花崗岩の「崗」が出ない
テキストファイルからのコピーでも文字コードの指定でも出ない
2020/11/20(金) 22:48:16.91ID:ERe/vb8c0
テキストオブジェクトだと仮定して、指定してるフォントにその文字が含まれてないんじゃ?
2020/11/20(金) 23:33:49.69ID:5JE1mBWo0
フォントになきゃどうしようもない
2020/11/21(土) 00:46:01.28ID:TsAKzpvZ0
AviutlはShift JISの文字しか扱えないから…と言おうと思ったけど憊が表示されないならフォントっぽいね
2020/11/21(土) 01:00:23.20ID:gafAw6Oj0
ふぉんと、こまったもんだね
2020/11/21(土) 09:24:52.49ID:Yd+uKD9v0
不穏当なこというなよ
847841
2020/11/21(土) 12:53:08.78ID:fkbTj6eu0 フォント何種類か試してみたらいけるやつありました
初歩的なことで申し訳ない
アドバイスありがとう
初歩的なことで申し訳ない
アドバイスありがとう
2020/11/22(日) 21:42:17.16ID:ahjeYp/50
動画のタイムライン上でA点からC点までの809フレームで
直線移動で300%から100%まで拡大率を変化させた場合、
途中のAから439フレーム目、Bでの拡大率を求めるには
どういう計算式を使えばいい?
拡大率は途切れなく変化させつつ、X軸やY軸の移動は
Bで変化させたいんだけど
直線移動で300%から100%まで拡大率を変化させた場合、
途中のAから439フレーム目、Bでの拡大率を求めるには
どういう計算式を使えばいい?
拡大率は途切れなく変化させつつ、X軸やY軸の移動は
Bで変化させたいんだけど
849名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/22(日) 21:45:36.19ID:9pOmGXxI0 x264guiExを使用してMP4出力していました。
最近、出力を行うと2〜30%出力後、PCが再起動してしまいます。
なにか対応策はありますでしょうか?
※少し前までは問題なく出力されていました。
大変お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示お願いできないでしょうか。
最近、出力を行うと2〜30%出力後、PCが再起動してしまいます。
なにか対応策はありますでしょうか?
※少し前までは問題なく出力されていました。
大変お忙しいところ申し訳ございませんが、ご教示お願いできないでしょうか。
2020/11/22(日) 21:48:44.64ID:ul1j4Abo0
CPU負荷系ベンチソフト走らせて問題の切り分け
2020/11/22(日) 23:32:16.85ID:dIoBUVVU0
>>848
そういうのはいちいち計算するより中間点無視使ったりフィルタオブジェクトで独立させた方が早いと思う
そういうのはいちいち計算するより中間点無視使ったりフィルタオブジェクトで独立させた方が早いと思う
2020/11/23(月) 00:24:26.35ID:F0upKixk0
うおおおありがとう!>中間点無視
2020/11/23(月) 08:30:08.67ID:CNTySjJ90
2020/11/23(月) 23:12:11.64ID:ilnBQWYd0
>>849
PCを買い換える
PCを買い換える
2020/11/24(火) 10:34:04.82ID:WGrR29c60
それじゃ本末転倒だ
2020/11/24(火) 11:34:45.36ID:iTCHYeQp0
いやむしろ根本的な解決策じゃないのか
情報が少なすぎて確定できないとはいえ
情報が少なすぎて確定できないとはいえ
2020/11/24(火) 13:25:56.16ID:yACJPHow0
Aviutlだけの問題で最新版使ってるならver.1.0に戻してみるとか
設定弄ってないのにx264実行中に落ちるなら9割ほどハードに起因する問題でしょうな
異常箇所を探さないで、使用してるアプリのスレに直行してくるのはPC初心者だからではないのか
環境に不安があるなら新調するのがよい
Ryzenの躍進でインテルもコスパ良いCPU沢山出してるから、今なら選り取り見取り
ボーナスの時期だし金ならあるやろ
設定弄ってないのにx264実行中に落ちるなら9割ほどハードに起因する問題でしょうな
異常箇所を探さないで、使用してるアプリのスレに直行してくるのはPC初心者だからではないのか
環境に不安があるなら新調するのがよい
Ryzenの躍進でインテルもコスパ良いCPU沢山出してるから、今なら選り取り見取り
ボーナスの時期だし金ならあるやろ
2020/11/24(火) 13:49:46.60ID:DH4GwMdh0
ハードのせいにできない程度にはAviutlはもう無理があるよw
メモリ関連が多いけど
メモリ関連が多いけど
2020/11/24(火) 20:03:06.73ID:qZLvSn3h0
>>849
電源がダメなんじゃねーの?
電源がダメなんじゃねーの?
2020/11/24(火) 20:09:52.82ID:VxH0dXfr0
2020/11/24(火) 20:35:59.61ID:qZLvSn3h0
>>860
フィルタ効果の追加→基本効果→反転→透明度反転
フィルタ効果の追加→基本効果→反転→透明度反転
2020/11/25(水) 13:30:07.43ID:aDvrIJ3W0
システムの詳細設定で
エラーで再起動するようになってんじゃね?
エラーで再起動するようになってんじゃね?
2020/11/26(木) 09:21:09.07ID:ixn61qBJ0
test
2020/11/26(木) 18:17:36.44ID:ixn61qBJ0
MPEG-4、Sony PSPフォーマット、Codec MSNV (MSNV/mp42/isom)
11.5 Mb/s、AVC、Main L3.2、CABAC / 2 Ref Frames
GOP M=1, N=8、avc1、1280x720 pixels、16:9、Constant 60.000 FPS
Color space YUV、Chroma subsampling 4:2:0
11.5 Mb/s、AVC、Main L3.2、CABAC / 2 Ref Frames
GOP M=1, N=8、avc1、1280x720 pixels、16:9、Constant 60.000 FPS
Color space YUV、Chroma subsampling 4:2:0
2020/11/26(木) 18:19:17.75ID:ixn61qBJ0
↑このフォーマットの動画だけサイズや長さに関係なくクソ重くて
作業が全然進まないんだけど、どの部分が引っかかってるんだろう
解決策ありませんかね
作業が全然進まないんだけど、どの部分が引っかかってるんだろう
解決策ありませんかね
2020/11/26(木) 18:21:52.90ID:ixn61qBJ0
ちなみに東芝のCAMILEOってカメラで撮った動画です
別機種で撮影したこれより高画質な動画もサクサク編集できているので
PCのスペック的な問題ではないと思うのですが
別機種で撮影したこれより高画質な動画もサクサク編集できているので
PCのスペック的な問題ではないと思うのですが
2020/11/26(木) 19:06:54.06ID:IdCCprpr0
連投すんなゴミ
2020/11/26(木) 19:17:10.26ID:J8xYIfTs0
>>866
原因はわからんけどL-Smash worksの設定からLibav+L-SMASHを無効したらどうだろ
原因はわからんけどL-Smash worksの設定からLibav+L-SMASHを無効したらどうだろ
2020/11/26(木) 19:53:12.01ID:dMuGr3ZJ0
>>866
東芝製なのにSonyPSPフォーマットって判定してて怪しいけど
mp42っていう表示を信用するならそいつは古いMPEG4で
いまのmp4とは別物らしいよ
Microsoft MPEG-4 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_MPEG-4
> 高圧縮高画質のH.264コーデックも普及した現在では古いコーデックであるMS-MPEG4は使われなくなった。
東芝製なのにSonyPSPフォーマットって判定してて怪しいけど
mp42っていう表示を信用するならそいつは古いMPEG4で
いまのmp4とは別物らしいよ
Microsoft MPEG-4 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_MPEG-4
> 高圧縮高画質のH.264コーデックも普及した現在では古いコーデックであるMS-MPEG4は使われなくなった。
2020/11/26(木) 22:00:44.79ID:ixn61qBJ0
2020/11/27(金) 01:25:58.69ID:A/HQsP0V0
ハイスペックなのに重いという問題は大抵aviutlから乗り換えれば解決する問題でもある
872名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/27(金) 11:18:05.80ID:pI3AZekk0 でもプレミアは月額だしなあ
2020/12/07(月) 14:25:14.79ID:KsG1Rr7D0
動画ドロップしても音声と動画が最初からグループ化されなくなったんだけど、どこかに設定ありますか?
2020/12/07(月) 14:31:40.57ID:q2oVZhQW0
あります
2020/12/07(月) 14:50:12.27ID:KsG1Rr7D0
教えてもらえませんか?
2020/12/07(月) 15:55:12.19ID:Yn1ocHPC0
教えます
2020/12/07(月) 16:20:46.00ID:KsG1Rr7D0
>>876
お願いします
お願いします
2020/12/07(月) 18:15:35.28ID:itzZbede0
今から書く口座に30分以内にお振込下さい
2020/12/07(月) 18:52:11.10ID:TR9rfpri0
こういうノリ専門スレでやるガキきついわ
2020/12/07(月) 20:27:30.57ID:thuTRl1G0
2020/12/14(月) 15:34:28.43ID:UifNPctm0
Psdtoolkitで立ち絵の切り替えをしようと多目的スライダーを使おうとしたのですが、目パチと被ってしまいます。
アニメーション効果の順番は上から、目パチ、口パク、自作した表情レイヤー、描画です。
自分の力ではなんともならなかったのでお詳しい方が居りましたら、ご教授ください。
アニメーション効果の順番は上から、目パチ、口パク、自作した表情レイヤー、描画です。
自分の力ではなんともならなかったのでお詳しい方が居りましたら、ご教授ください。
882名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/14(月) 20:15:17.72ID:eOsNVn980 エンコード遅い原因気になって最新じゃないやつにしたら
設定同じでも早かった。
環境設定が最新版と違うのが原因かな?
設定同じでも早かった。
環境設定が最新版と違うのが原因かな?
2020/12/14(月) 20:36:56.60ID:e2gCEYhV0
motion tracking MK-2がリンク切れしてるんだけどどなたか他のダウンロード先を知りません?
もしくはzipで下さい
もしくはzipで下さい
2020/12/14(月) 20:41:09.16ID:CR0MJlLI0
普通に落とせますやんか
URL貼ろうとしたら怒られたけど
【AviUtl】モーショントラッキングの使い方 | 創作日和
ここのリンクから普通にonedriveに飛べたよ
URL貼ろうとしたら怒られたけど
【AviUtl】モーショントラッキングの使い方 | 創作日和
ここのリンクから普通にonedriveに飛べたよ
2020/12/15(火) 02:16:21.41ID:UZn0VlYg0
>>884
ファイルが存在しません的なのが出てきたから最近リンク切れしたのだろうと決めつけていたのですが、どうやら自分のOneDriveが凍結されていたのが原因のようで、サインアウトして再度ページを開いてみたら普通にDL出来ました
現状DL出来ると聞いて気付くことが出来ました。ありがとうございます!
ファイルが存在しません的なのが出てきたから最近リンク切れしたのだろうと決めつけていたのですが、どうやら自分のOneDriveが凍結されていたのが原因のようで、サインアウトして再度ページを開いてみたら普通にDL出来ました
現状DL出来ると聞いて気付くことが出来ました。ありがとうございます!
2020/12/15(火) 02:20:31.32ID:ft/F2FMG0
落とせたみたいで良かった
しかし凍結って何やらかしたんだw
しかし凍結って何やらかしたんだw
2020/12/15(火) 02:32:14.60ID:UZn0VlYg0
数年前に仕様変更しただかで、アカウントを2年間放置すると凍結されるようになったそうです
それにしてもいくら調べても誰も言及すらしてないから詰んだと思っていたのでほんとによかった…感謝
それにしてもいくら調べても誰も言及すらしてないから詰んだと思っていたのでほんとによかった…感謝
2020/12/15(火) 14:04:48.49ID:C1Ao/3Ho0
88888888
2020/12/15(火) 16:00:55.36ID:OiyarL040
OneDriveかw
調子が悪くなぜかDL出来ない事が多い
ファイルの配布に適してるとは思えん
調子が悪くなぜかDL出来ない事が多い
ファイルの配布に適してるとは思えん
2020/12/18(金) 00:22:23.80ID:OLeSF8Om0
obj.effect()で以降のスクリプト呼び出すとグローバル変数の動きが予想と違ったんだけど情報無いので書き込む
具体的には、
スクリプトA:
gvalue = 100
obj.effect()
obj.draw(gvalue)
スクリプトB:
obj.load(tostring(gvalue))
gvalue = 200
これを順に適用すると何故か「200」という文字が[100,0]の座標に描画される(2F目以降)
effectとdrawを消すと正常に「100」という文字になる
どうもeffect()で呼び出すと、Bのgvalueは別のグローバル変数が割り当てられてる感じ
困った
具体的には、
スクリプトA:
gvalue = 100
obj.effect()
obj.draw(gvalue)
スクリプトB:
obj.load(tostring(gvalue))
gvalue = 200
これを順に適用すると何故か「200」という文字が[100,0]の座標に描画される(2F目以降)
effectとdrawを消すと正常に「100」という文字になる
どうもeffect()で呼び出すと、Bのgvalueは別のグローバル変数が割り当てられてる感じ
困った
2020/12/18(金) 18:52:54.85ID:BiBO1r9e0
どなたかモーショントラッキングのプラグインを持ってる人は居ませんか?
ダウンロード元からダウンロード出来なくなってるので困っています。
ダウンロード元からダウンロード出来なくなってるので困っています。
2020/12/18(金) 19:33:19.33ID:BiBO1r9e0
自己解決しました。
すみません
すみません
2020/12/18(金) 19:47:34.27ID:461BfkG10
ネタなのか何なのかよく分からんかった
2020/12/24(木) 09:25:45.31ID:HHla8sxI0
ゲームのプレイ動画をつべに投稿したいのですが、
なぜか30fpsで投稿すると動画冒頭の10秒間だけ、ブロックノイズまみれで酷い画質になります
60fpsだと最初から綺麗なんですが
元動画は30fpsのゲームを60fpsで録画したもので、出力はx264でyoutube用のプリセットをそのまま使ってます。
解決法をご教授願います。
なぜか30fpsで投稿すると動画冒頭の10秒間だけ、ブロックノイズまみれで酷い画質になります
60fpsだと最初から綺麗なんですが
元動画は30fpsのゲームを60fpsで録画したもので、出力はx264でyoutube用のプリセットをそのまま使ってます。
解決法をご教授願います。
2020/12/24(木) 11:08:29.12ID:Jb+PcEMO0
インタレ解除してる?
2020/12/24(木) 18:58:59.46ID:HHla8sxI0
2020/12/24(木) 21:14:41.81ID:MbLM5H+e0
少しはググってくれ
2020/12/25(金) 21:38:51.77ID:90ZGXxZf0
ググりました
しないとまずい感じですか?
しないとまずい感じですか?
2020/12/25(金) 21:54:18.45ID:qu2CGnGn0
これはまずいですねぇ
2020/12/25(金) 22:38:57.49ID:6b7eFMXO0
ググってわかんないことなら、ここで聞いてもわかんない
おじいちゃんはそう思うなぁ
おじいちゃんはそう思うなぁ
2020/12/25(金) 22:44:49.76ID:29n8+kJj0
一つ思ったんだがね
文を読む限りYoutube投稿後の画質を見て嘆いているようだけど、投稿前の動画の時点でそうなってるの?
文を読む限りYoutube投稿後の画質を見て嘆いているようだけど、投稿前の動画の時点でそうなってるの?
2020/12/26(土) 00:53:48.80ID:q26KkuJZ0
分かる人に教えてほしいです。
aviutlの拡張編集機能で、長時間の動画をインポートすると音だけが消えてしまいます。
また、長時間の音楽ファイルをインポートした場合は正常に読み込まれません。
解決方法はありませんか…
aviutlの拡張編集機能で、長時間の動画をインポートすると音だけが消えてしまいます。
また、長時間の音楽ファイルをインポートした場合は正常に読み込まれません。
解決方法はありませんか…
2020/12/26(土) 09:19:35.29ID:Wtg9rfZ50
>>902
短く分割してから拡張編集に読み込んでみるとか。
短く分割してから拡張編集に読み込んでみるとか。
2020/12/26(土) 12:22:36.23ID:piLvFWvu0
13時間だかのRTAを投稿してる人がaviutlが上手く動画を読み込んでくれなくて編集に苦労したみたいな事言ってた気がする
元々長時間の動画はそのままじゃ読み込めないのかも
元々長時間の動画はそのままじゃ読み込めないのかも
2020/12/26(土) 17:09:50.06ID:c6otPelJ0
>>901
もちろん投降後の画質悪化の話ですよ
映像は最初からプログレッシブですがインタレ解除が必要なんですか?
一通りググった結果、60fpsで投稿すると何故か画質悪化が防げるという事と、
サイト側で行われるエンコには2種類あって、自分のは画質が悪くなるコーデックで再エンコされてることまでは分かりました
もちろん投降後の画質悪化の話ですよ
映像は最初からプログレッシブですがインタレ解除が必要なんですか?
一通りググった結果、60fpsで投稿すると何故か画質悪化が防げるという事と、
サイト側で行われるエンコには2種類あって、自分のは画質が悪くなるコーデックで再エンコされてることまでは分かりました
2020/12/26(土) 17:14:47.57ID:piLvFWvu0
うん、それAviutlじゃなくYoutubeのせいだよね
2020/12/27(日) 06:21:03.49ID:5D5N5Re40
2020/12/27(日) 13:34:09.51ID:GVyIoWdK0
>>902
AviUtlは、音声のサンプリングレートが48000Hzの場合は約12.4時間まで
44100Hzの場合は約13.5時間までしか扱えないみたい
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/220-221n
また、それとは別にwavの規格自体に4GBまでという上限があって
x264guiExで出力する場合はこっちで引っかかるらしい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1603357532/137-141n
AviUtlは、音声のサンプリングレートが48000Hzの場合は約12.4時間まで
44100Hzの場合は約13.5時間までしか扱えないみたい
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1503071837/220-221n
また、それとは別にwavの規格自体に4GBまでという上限があって
x264guiExで出力する場合はこっちで引っかかるらしい
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1603357532/137-141n
2021/01/03(日) 21:42:04.58ID:fK6Ngbmm0
UTF-8ロケールにしたWin10でも英語版拡張編集ならある程度使える
内部処理も英語になってるからスクリプト書き換えないといけない
英語版自体ディスアセンブルして作ったらしいが同じ要領でUTF-8対応とかできんだろうか……
内部処理も英語になってるからスクリプト書き換えないといけない
英語版自体ディスアセンブルして作ったらしいが同じ要領でUTF-8対応とかできんだろうか……
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/10(日) 13:28:49.92ID:1I4y8miA0 最近になって読み込んだ音声ファイルが頻繁にプツプツ途切れるようになってしまったんですが、何かご存知の方いらっしゃるでしょうか。
拡張編集で設定している時だけ発生し、エンコードした動画にはプツプツ音は入りません。
ちなみにL-SMASH Worksは最新のものを使用しています。
拡張編集で設定している時だけ発生し、エンコードした動画にはプツプツ音は入りません。
ちなみにL-SMASH Worksは最新のものを使用しています。
2021/01/13(水) 20:27:33.70ID:WJTU1cfg0
拡張編集をしている時にaviutlで再生確認する際音が頻繁に途切れるって事?
この辺チェックかな。
以前よりaviutlでの再生中コマ落ちが増えてないか
タスクマネージャーのパフォーマンスで負荷が厳しい項目がないか
最近変更したデバイスはないか?
最近aviutl/プラグインのバージョンを変えてないか?
最近動画素材の保管場所が変わっていないか?
音以外のレイヤーを無効にしても途切れるか?
昔編集した動画を拡張編集に読み込んだ場合も途切れるか?
この辺チェックかな。
以前よりaviutlでの再生中コマ落ちが増えてないか
タスクマネージャーのパフォーマンスで負荷が厳しい項目がないか
最近変更したデバイスはないか?
最近aviutl/プラグインのバージョンを変えてないか?
最近動画素材の保管場所が変わっていないか?
音以外のレイヤーを無効にしても途切れるか?
昔編集した動画を拡張編集に読み込んだ場合も途切れるか?
2021/01/13(水) 21:00:30.96ID:WJTU1cfg0
重いプラグインとか沢山のフィルターを使ってたら
aviutl上での再生で盛大にコマ落ちしたり
音が途切れるのは割と普通だけどな
再生専用ソフトでもないし内部で高い精度の色情報を
持ってたりするんで、L-SMASHでハードウェアデコード
やってたりしてもコマ落ちはしやすい
aviutl上での再生で盛大にコマ落ちしたり
音が途切れるのは割と普通だけどな
再生専用ソフトでもないし内部で高い精度の色情報を
持ってたりするんで、L-SMASHでハードウェアデコード
やってたりしてもコマ落ちはしやすい
2021/01/15(金) 17:21:09.71ID:oVYyhwhN0
AVIUTL 本体のプラグイン開発に関する情報公式でも多少あるけど
拡張編集に機能追加行うような機能って提供されているのでしょうか
拡張編集に機能追加行うような機能って提供されているのでしょうか
2021/01/15(金) 22:37:52.08ID:krwF9uCS0
スクリプトのこと?
anmとかobjとか
anmとかobjとか
2021/01/15(金) 23:22:36.94ID:oVYyhwhN0
2021/01/15(金) 23:23:03.33ID:Qx/2eCQM0
どなたかaviutlのウィンドウがタスクバーに隠れないように表示する方法を教えて下さらんか…
917名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/15(金) 23:43:13.83ID:oVYyhwhN02021/01/18(月) 02:05:37.64ID:EAFuo0fO0
手ブレ補正なんかに似たところがあると思うが
映像内で(XYZ軸全方向に大きく不規則に変形しながら)動いている物体を追っかけて
常に画面の中央に置くような編集を楽に行う手段はないだろうか?
現状ひたすら手で中間点を置いて座標や拡大率を調整したりしてるんだけど
画像認識での完全自動処理ができるとは思えないんで
任意のフレーム間隔で基準点の座標を教えると移動を自動でやってくれる程度の支援ツールがないかなぁと
映像内で(XYZ軸全方向に大きく不規則に変形しながら)動いている物体を追っかけて
常に画面の中央に置くような編集を楽に行う手段はないだろうか?
現状ひたすら手で中間点を置いて座標や拡大率を調整したりしてるんだけど
画像認識での完全自動処理ができるとは思えないんで
任意のフレーム間隔で基準点の座標を教えると移動を自動でやってくれる程度の支援ツールがないかなぁと
2021/01/18(月) 06:34:04.34ID:6Z3uLukc0
2021/01/18(月) 15:33:18.52ID:jcDXdSww0
こんにちは。
ゲーム実況で立ち絵と字幕を入れてエンコードをしています。
エンコードする際にテキストを入れるとスピードがガクッと落ちてしまいます。
テキストを外した時とスピードが10倍近く差が出ております。
調べていると文字をpng化するなどの方法があるみたいですが、皆様どのような対策をしているのでしょうか?
もし宜しければご教授ください。
ゲーム実況で立ち絵と字幕を入れてエンコードをしています。
エンコードする際にテキストを入れるとスピードがガクッと落ちてしまいます。
テキストを外した時とスピードが10倍近く差が出ております。
調べていると文字をpng化するなどの方法があるみたいですが、皆様どのような対策をしているのでしょうか?
もし宜しければご教授ください。
2021/01/18(月) 16:16:03.59ID:jcDXdSww0
すみません。自己解決しました。
字幕表示をキャッシュにしたら解決出来ました。
(今までキャッシュを有効化を見落としていました。)
長文失礼致しました。
字幕表示をキャッシュにしたら解決出来ました。
(今までキャッシュを有効化を見落としていました。)
長文失礼致しました。
2021/01/19(火) 22:01:27.47ID:+w8HDQaY0
>>919 thx!
ソースが実写で調整が難しく、4Kで重くもあるので
試しに解像度を下げたうえでクロマキー、マスク、色調補正などを駆使して
より確実にターゲットを検出捕捉させられないか試行錯誤してる
そういう場合は検知用と反映用が分かれてるバージョンがいいんだろうなぁ
ソースが実写で調整が難しく、4Kで重くもあるので
試しに解像度を下げたうえでクロマキー、マスク、色調補正などを駆使して
より確実にターゲットを検出捕捉させられないか試行錯誤してる
そういう場合は検知用と反映用が分かれてるバージョンがいいんだろうなぁ
2021/01/21(木) 04:18:21.63ID:DyxRZ9BS0
ものすごい偶然だが自分も似たような作業をしている
中間点打って移動してまた中間点、って感じだがなかなかスムーズに動かないから大変だ
ヌルヌルを目指してるけど今はまだ被写体を追いかける防犯カメラって感じ
中間点打って移動してまた中間点、って感じだがなかなかスムーズに動かないから大変だ
ヌルヌルを目指してるけど今はまだ被写体を追いかける防犯カメラって感じ
2021/01/21(木) 17:08:05.77ID:zQThYSUw0
散々既出な質問だと思うんだけど、拡張編集にドロップできなくなった。
aviutil自体はcドライブ直下に置いて管理者権限なしで起動。
本体から読み込んだり、拡張編集から追加する分には読み込めるけど、他試すことありますか。
aviutil自体はcドライブ直下に置いて管理者権限なしで起動。
本体から読み込んだり、拡張編集から追加する分には読み込めるけど、他試すことありますか。
2021/01/21(木) 19:53:25.50ID:/6NdxEk80
2021/01/21(木) 20:58:00.40ID:zQThYSUw0
>>925
記載忘れてました。そちらも確認済みです。
mp4、mpeg、aviでチェック、先代PCでD&Dできてたファイルも読まなくなってたのです。
先代PCからフォルダごと移植してきたので、aviutl側の問題ではないと考えてます。
後出しですいません
記載忘れてました。そちらも確認済みです。
mp4、mpeg、aviでチェック、先代PCでD&Dできてたファイルも読まなくなってたのです。
先代PCからフォルダごと移植してきたので、aviutl側の問題ではないと考えてます。
後出しですいません
2021/01/24(日) 19:26:46.52ID:qFTpDaNa0
2021/01/25(月) 19:44:41.38ID:kRMnXuLy0
四角形を縦横比ではなく、縦横(幅高さ)でサイズ指定できるモノがあったと思うんですけど、わかる方います?
2021/01/25(月) 20:09:39.25ID:4THYzopC0
リサイズ
→ドット数でサイズ指定
これじゃあかんのんか?
→ドット数でサイズ指定
これじゃあかんのんか?
2021/01/25(月) 20:34:12.94ID:lNRGOSkd0
フィルタ効果の追加→基本効果→リサイズ
2021/01/26(火) 00:48:47.27ID:NE8b01mM0
クリッピングでもいいかも
何個か手段があるときって、どっちの処理の方が軽いか考えるよね
まあどうせ寝てる間にエンコするし、最後は作業性で決めちゃうけども
何個か手段があるときって、どっちの処理の方が軽いか考えるよね
まあどうせ寝てる間にエンコするし、最後は作業性で決めちゃうけども
932928
2021/01/26(火) 23:19:14.33ID:ibbEWH3S0 白水様のスクリプトで解決しました。
レスも参考になりました。ありがとうございました。
レスも参考になりました。ありがとうございました。
2021/01/28(木) 19:13:58.55ID:YADvoo3C0
他人がしている事を何故と思ってもしかたないですが、
砂浜や晴天時南向窓の白レースカーテンの逆光が背景…多すぎます。
ピントとカラーバランスがオートのまま。
ドアップ…
男優はしませんが、私に監督とカメラをまかせてくれませんか?
無給でもかまいません。
砂浜や晴天時南向窓の白レースカーテンの逆光が背景…多すぎます。
ピントとカラーバランスがオートのまま。
ドアップ…
男優はしませんが、私に監督とカメラをまかせてくれませんか?
無給でもかまいません。
2021/01/28(木) 19:50:42.32ID:31Jqq2Ou0
まず年齢を教えてくれるかな?
2021/01/28(木) 23:46:16.69ID:+e1voZi70
「元に戻す」が逆にいつ使えるの、ってくらい機能しないんだけどおま環?
編集中のオブジェクトを消しちゃった時なんか完全に詰むからバックアップをロードするしかなくなるんだけど
編集中のオブジェクトを消しちゃった時なんか完全に詰むからバックアップをロードするしかなくなるんだけど
2021/01/29(金) 01:11:57.84ID:wLcisEja0
オレもおま環かもしれん
オレの場合は、消したり移動したオブジェクトは元に戻せるけど、座標でもなんでもオプションの数値を弄ったのは元に戻せないわ
オレの場合は、消したり移動したオブジェクトは元に戻せるけど、座標でもなんでもオプションの数値を弄ったのは元に戻せないわ
2021/01/29(金) 01:34:28.87ID:nM/jxCzc0
テキスト触るの挟んでない限りは結構戻れるからおま環かなぁ
Aviutlは限界あるな、OBSの動画版みたいなの出ねえかな…
Aviutlは限界あるな、OBSの動画版みたいなの出ねえかな…
2021/01/29(金) 12:16:51.23ID:qsVz7a9p0
諦めてダビンチなりプレミアなり検討しなきゃなんだろうけど
Aviutl程初心者チュートリアル充実してないだろうから大変そうなんだよな〜
Aviutl程初心者チュートリアル充実してないだろうから大変そうなんだよな〜
2021/02/01(月) 19:20:05.35ID:I9Q1Pfp40
Windows につきものの「フォーカス」
拡張編集から本体にフォーカス移動の際に描画エリアにさわった事に気づかず
「突然、場所がオカシイことになったなったなった」
↓↓↓
940 のかたどうぞ
拡張編集から本体にフォーカス移動の際に描画エリアにさわった事に気づかず
「突然、場所がオカシイことになったなったなった」
↓↓↓
940 のかたどうぞ
2021/02/01(月) 19:29:20.67ID:I9Q1Pfp40
2021/02/01(月) 19:33:22.65ID:n/SLQoWJ0
場末のスレはこういうのが湧くからやめられねえな
942名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 19:33:42.47ID:I9Q1Pfp40 酷い!
他人にモノを訊く態度ではないですね!!
他人にモノを訊く態度ではないですね!!
2021/02/01(月) 19:40:15.65ID:I9Q1Pfp40
2021/02/01(月) 21:22:02.69ID:n/SLQoWJ0
あ、天然じゃなくて養殖か
残念
残念
2021/02/01(月) 21:51:47.61ID:I9Q1Pfp40
天然も養殖でもない、ショッカーに改造されたのでもない。
ましてやシャーのようにニュータイプを自称するもにでもない。
無機物から生まれた有機物とでも考えていればよかろう。
ましてやシャーのようにニュータイプを自称するもにでもない。
無機物から生まれた有機物とでも考えていればよかろう。
2021/02/01(月) 21:55:52.41ID:Hzc7XAOe0
養殖って、わざと異常者のように振る舞うってこと?
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 21:56:34.13ID:I9Q1Pfp40 飛) オズマはまるで野球ロボットじゃないか!
オ) ヒューマ・ホシ、おまえもなー
飛) なっ、なんだってー! (ガーン)
プロ野球初のロボット対ロボット
オズマは外人枠じゃないよね?
オ) ヒューマ・ホシ、おまえもなー
飛) なっ、なんだってー! (ガーン)
プロ野球初のロボット対ロボット
オズマは外人枠じゃないよね?
2021/02/01(月) 21:57:22.87ID:bPMHhDKe0
ガイジのフリなんて俺でも出来る
949名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 21:58:18.55ID:I9Q1Pfp40 日本、ハイテク杉
2021/02/01(月) 22:56:07.29ID:I9Q1Pfp40
2021/02/01(月) 22:58:23.06ID:I9Q1Pfp40
・ピンポーン
・はい、951さん
・女王蟻
・セイカイ
アリのママ
・はい、951さん
・女王蟻
・セイカイ
アリのママ
2021/02/03(水) 01:26:13.48ID:M9qyfRTa0
なんかさ…AviUtl 使うと、全部 AviUtl で処理するどころか
一挙に処理する事が常態化しているように感じられるな。
可逆フォーマットで中間ファイルをつくり、段階的に処理したほうが
良い場合が多いし…
現に、x264 等でのエンコードは、実質外部にまるなげだろ?
一挙に処理する事が常態化しているように感じられるな。
可逆フォーマットで中間ファイルをつくり、段階的に処理したほうが
良い場合が多いし…
現に、x264 等でのエンコードは、実質外部にまるなげだろ?
2021/02/03(水) 22:30:10.10ID:0kWwidw/0
推しカメラのような事できませんかねぇ?。。。
4kカメラで撮影し、切り出して FHD 動画を作成すれば…
と Panasonic が提案している。
4kカメラで誰かを追って右往左往な録画すんなよ。
特に、大画面で見るとゲロ吐きそうになるだろ。
4kカメラで撮影し、切り出して FHD 動画を作成すれば…
と Panasonic が提案している。
4kカメラで誰かを追って右往左往な録画すんなよ。
特に、大画面で見るとゲロ吐きそうになるだろ。
2021/02/10(水) 23:23:09.04ID:PROxDZiU0
部分フィルタ(モザイク)の大きさ(XY)を数値入力で指定したいのですが、
そんなスクリプトをどなたかご存じないですか?
そんなスクリプトをどなたかご存じないですか?
2021/02/11(木) 12:25:55.91ID:IOFe1ydg0
テキストの制御文字で相対座標の変更ができないんですが
aviutl更新で記述が変わったりしたんですかね?
絶対座標〈p30,60〉とかは効くんですけど
数字の前にプラスマイナス足したらタグが文字として表示されるんですが…
時の高さや幅調整ができなくて困る…
aviutl更新で記述が変わったりしたんですかね?
絶対座標〈p30,60〉とかは効くんですけど
数字の前にプラスマイナス足したらタグが文字として表示されるんですが…
時の高さや幅調整ができなくて困る…
2021/02/11(木) 12:37:02.83ID:IOFe1ydg0
1.00から1.10に変えたらできるようになりました
2021/02/11(木) 20:46:31.42ID:exVtPYnY0
>>954
対象オブジェクトの次のレイヤーに図形オブジェクトを置いて
色の設定:白(255,255,255)、合成モード:「乗算」にして
基本効果のリサイズで「ドット数でサイズ指定」にチェックを入れてからXYで大きさを指定
その次のレイヤーにフレームバッファを置いてモザイク追加して「上のオブジェクトでクリッピング」
これでモザイクの大きさを数値入力で指定できる
スクリプトじゃないし部分フィルタでもないけどw
対象オブジェクトの次のレイヤーに図形オブジェクトを置いて
色の設定:白(255,255,255)、合成モード:「乗算」にして
基本効果のリサイズで「ドット数でサイズ指定」にチェックを入れてからXYで大きさを指定
その次のレイヤーにフレームバッファを置いてモザイク追加して「上のオブジェクトでクリッピング」
これでモザイクの大きさを数値入力で指定できる
スクリプトじゃないし部分フィルタでもないけどw
2021/02/13(土) 00:30:07.88ID:yVgaLRZk0
いいってことよ
これからも分からないことがあったら何でも聞いてや
これからも分からないことがあったら何でも聞いてや
2021/02/13(土) 04:14:18.70ID:D1tdK1IM0
さつきさんのスクリプトのフォルダ名に「ssd」ってついてるけれど、これは何を意味するんですか?
「スクリプト・ほにゃらら・ほにゃらら」みたいな・・・「satsuki script d〜」を表す略称なんでしょうか?
それとも、さつきさんの、、、屋号みたいなものですかね?
「スクリプト・ほにゃらら・ほにゃらら」みたいな・・・「satsuki script d〜」を表す略称なんでしょうか?
それとも、さつきさんの、、、屋号みたいなものですかね?
2021/02/15(月) 19:32:45.00ID:gZjjEuAT0
https://aviutl.info/tetu-222/#toc22
を見て、自分でも試してみたのですが、
これを1つのテキストオブジェクトで再現することはできませんか?
自分で作ると、下のようにオブジェクトをいくつも用意するやり方しか出来ませんでした。
https://imgur.com/a/D34ZZhf
詳しい方がいたらご教示お願いします。
を見て、自分でも試してみたのですが、
これを1つのテキストオブジェクトで再現することはできませんか?
自分で作ると、下のようにオブジェクトをいくつも用意するやり方しか出来ませんでした。
https://imgur.com/a/D34ZZhf
詳しい方がいたらご教示お願いします。
2021/02/15(月) 21:39:58.68ID:JcMn2cc70
>>961
テキストオブジェクトで「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れて
スクリプト制御フィルタを追加して下記を入力すると似たような感じにできる
obj.copybuffer("tmp","obj")
if(obj.index==math.floor(obj.num*obj.frame/obj.totalframe)) then
linewidth =2
else
linewidth =4000
end
obj.load("figure","四角形",0xffffff,50,linewidth)
obj.draw(obj.ox+100*obj.index,obj.oy)
obj.copybuffer("obj","tmp")
obj.draw(obj.ox+100*obj.index,obj.oy)
テキストオブジェクトで「文字毎に個別オブジェクト」にチェックを入れて
スクリプト制御フィルタを追加して下記を入力すると似たような感じにできる
obj.copybuffer("tmp","obj")
if(obj.index==math.floor(obj.num*obj.frame/obj.totalframe)) then
linewidth =2
else
linewidth =4000
end
obj.load("figure","四角形",0xffffff,50,linewidth)
obj.draw(obj.ox+100*obj.index,obj.oy)
obj.copybuffer("obj","tmp")
obj.draw(obj.ox+100*obj.index,obj.oy)
2021/02/15(月) 23:34:28.56ID:JcMn2cc70
>>962 自己レス
最終フレームの挙動がおかしかったのでif文のところを
if(obj.index==math.floor(obj.num*obj.frame/(obj.totalframe+1))) then
にしたほうがいい
最終フレームの挙動がおかしかったのでif文のところを
if(obj.index==math.floor(obj.num*obj.frame/(obj.totalframe+1))) then
にしたほうがいい
2021/02/16(火) 01:08:41.52ID:FTQsHmUq0
はえーすっごい
2021/02/16(火) 18:38:39.97ID:4mVkqjvj0
質問
特定の動画ファイルを拡張に読み込むと、縦横比が16、9にならない
具体的には縦はそのまま、横だけ短くなっている
これは何が原因、どうすればいいのでしょうか
特定の動画ファイルを拡張に読み込むと、縦横比が16、9にならない
具体的には縦はそのまま、横だけ短くなっている
これは何が原因、どうすればいいのでしょうか
2021/02/16(火) 20:12:18.27ID:za2P0v6E0
2021/02/16(火) 20:36:47.70ID:B5phMNvA0
ピクセルアスペクト比が1:1じゃないのかもしれん
2021/02/16(火) 20:54:48.82ID:4mVkqjvj0
俺にわかる言葉でお願いできないでしょうか
2021/02/16(火) 21:17:21.46ID:6atQZson0
aviutl使ってて縦横比云々の知識はあるなら
ピクセルアスペクト比がわからない言葉ってことはないんじゃ…
ピクセルアスペクト比がわからない言葉ってことはないんじゃ…
2021/02/16(火) 21:20:38.03ID:FTQsHmUq0
事前にやるべきことをやらず、状況説明や必要情報の提出もしない質問には回答できません。
■質問前にやるべきこと
・exedit.txtやlua.txtを調べる
・>>2の参考サイトや拡張編集Plugin詳説等を調べる
・ネット検索や、このスレのログ検索をする
・自分で試せることは試す
■質問する場合の注意
・内容や状況は具体的かつ詳細に。他人にわかってもらえるような説明を心がける。
・下記の情報も含め、必要な情報をしっかり出す。
■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでスレに直接情報を貼るのではなく、テキストファイルにまとめてアップロードするか
http://pastebin.com/ への貼り付けを利用すること。
■質問前にやるべきこと
・exedit.txtやlua.txtを調べる
・>>2の参考サイトや拡張編集Plugin詳説等を調べる
・ネット検索や、このスレのログ検索をする
・自分で試せることは試す
■質問する場合の注意
・内容や状況は具体的かつ詳細に。他人にわかってもらえるような説明を心がける。
・下記の情報も含め、必要な情報をしっかり出す。
■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでスレに直接情報を貼るのではなく、テキストファイルにまとめてアップロードするか
http://pastebin.com/ への貼り付けを利用すること。
2021/02/16(火) 23:07:22.60ID:4mVkqjvj0
愚問だったらすんません
調べたところ、680×480の動画をaviutlにいれると、なぜか720×480になってるみたいでした
どうしたら良いでしょうか?
調べたところ、680×480の動画をaviutlにいれると、なぜか720×480になってるみたいでした
どうしたら良いでしょうか?
2021/02/17(水) 00:40:22.63ID:vEbeIaFQ0
リサイズフィルタかかってるんでしょ
つか君の環境のこと何もわからんから答えようがないって
つか君の環境のこと何もわからんから答えようがないって
2021/02/17(水) 01:09:00.61ID:zqvaoYkd0
よくあるミスとしては
2021/02/17(水) 01:20:25.79ID:GqEIW7IQ0
2021/02/17(水) 01:28:39.86ID:GqEIW7IQ0
面倒臭そうならやめるわ
コマンドプロンプト系はマジで無理です
コマンドプロンプト系はマジで無理です
2021/02/17(水) 01:32:14.15ID:GqEIW7IQ0
一応簡単に流れかいとく
4分割動画を作りたい(スマブラみたいな画面のこと)
→一つ目の動画を拡張に配置してサイズに合わせるチェック
→二つ目の動画を拡張に配置
→二つ目がおかしい
4分割動画を作りたい(スマブラみたいな画面のこと)
→一つ目の動画を拡張に配置してサイズに合わせるチェック
→二つ目の動画を拡張に配置
→二つ目がおかしい
2021/02/17(水) 01:48:45.77ID:VX0mwDYF0
2021/02/17(水) 02:00:04.06ID:VGt+AekF0
質問しといて"これだけで普通わからんもん?"とか言ったり、4分割の例えにスマブラが出てきたり、マジでガキ説あるな
2021/02/17(水) 02:13:06.11ID:w2Ep02FJ0
2021/02/17(水) 02:27:29.28ID:GqEIW7IQ0
いやこれでわからんならあんたらわからんでしょ
もういいよ次の話題いけ
もういいよ次の話題いけ
2021/02/17(水) 02:29:48.47ID:fCZZv33l0
とりあえず次スレ立ててこい
2021/02/17(水) 02:34:46.11ID:GqEIW7IQ0
いや次のスレいるか
2021/02/17(水) 02:37:49.16ID:zqvaoYkd0
スマブラって4分割か?
2021/02/17(水) 03:08:08.55ID:XFBkPTuX0
精神的ガキなようだし次スレ立てないんじゃね
2021/02/17(水) 03:24:53.43ID:kpQehWUF0
スマブラ画面のどこが4分割なんだ?
2021/02/17(水) 04:40:57.87ID:vEbeIaFQ0
建てるわ
2021/02/17(水) 04:51:45.14ID:yc6A2WVT0
テンプレ最後の過去スレ一覧貼ろうとしたらなんかエラー吐かれるわ
すまんけど誰か代わりによろしく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
すまんけど誰か代わりによろしく
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613504553/
2021/02/17(水) 07:35:14.72ID:VGt+AekF0
2021/02/17(水) 08:48:08.86ID:vEbeIaFQ0
行数制限引っかかってたんかな
テンプレ補完ありがとう
テンプレ補完ありがとう
2021/02/17(水) 11:50:11.37ID:QqQzs+Bh0
また奇行種でたのか
2021/02/17(水) 12:11:16.73ID:iu+rucNa0
拡張編集のバーを本体に組み込んだり、もしくはシークバーにしたりすることってできるのか?
再生画面が小さくなっても良いんだが
再生画面が小さくなっても良いんだが
2021/02/17(水) 13:43:56.79ID:pK0+MFFv0
むしろスレ立て後数回書けるのってブラウザとかUA何になってるんだ
スレチだが板によって規制の仕方が違うから聞ける場所ない
スレチだが板によって規制の仕方が違うから聞ける場所ない
2021/02/17(水) 14:23:07.13ID:vEbeIaFQ0
2021/02/17(水) 16:58:01.34ID:iu+rucNa0
誰もおらんのか?
2021/02/17(水) 18:24:28.80ID:aEO6KqJy0
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1613494921/
>>971はここでも同じこと聞いててピクセルアスペクトじゃねーのって言われてる
出されたワードでググりゃ済む話を理解できないのか無視してるだけだな
>>971はここでも同じこと聞いててピクセルアスペクトじゃねーのって言われてる
出されたワードでググりゃ済む話を理解できないのか無視してるだけだな
2021/02/17(水) 19:03:58.90ID:BccGkSZH0
DAT落ちで読めん
2021/02/17(水) 19:17:39.44ID:DbjDqbp80
原因らしきものを教えたのに理解を拒みやった方がいいと言われた事もやらずにお前らじゃ話にならんとか言われると疲れるわ
2021/02/17(水) 19:26:23.20ID:vbzCPvw00
認知症の介護と同じくらい報われないな
2021/02/17(水) 19:29:18.94ID:dZRf7Co70
質問いいですか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/17(水) 19:35:21.51ID:K+8hdeTO010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 560日 18時間 55分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 560日 18時間 55分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に賛成48%、「反対」が44.2% ★2 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★13 [BFU★]
- 【淡路島】88歳男が好意を理由に60歳女性宅へ侵入か 「下の毛がほしい」不適切メモを残す ストーカー容疑で再逮捕 洲本市 [nita★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… [尺アジ★]
- 【NHK】受信料の未払い督促を10倍に強化… 支払い拒否が続くと民事手続きも 「カーナビも受信料いただきます」方針 [冬月記者★]
- なぜ女性トイレには行列ができる? 全国1092カ所を調べた61歳の疑問、国を動かす [♪♪♪★]
- 他サポ 2025-261
- 他サポ 2025-260
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1807
- 京都競馬4回5日目エリザベス女王杯★3
- 福島競馬3回5日目
- 高市ソルジャー、国連の敵国条項を持ち出すのは卑怯だと中国大使館にブチギレ [931948549]
- ネトウヨですら高市早苗首相をそんな評価してないとの声。SNSの熱量が少ない。 [253245739]
- 日本人の73%「中国が嫌い」日本の右傾化止まらない [165981677]
- 【高市悲報】中国、南アフリカを味方につけてイキる [614650719]
- 日本人の48%覚悟完了… [819729701]
- 【実況】博衣こよりのえちえちゼルダの伝説 ムジュラの仮面🧪 ★4
