NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/06/09(日) 18:53:21.74ID:rDFmSMGz0
■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。

> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)


■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9

NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html

■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435/
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/

■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/

その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
2019/11/29(金) 19:32:14.73ID:SiHIIh310
おばんです
>>125
了解です
128KIYURO
垢版 |
2019/12/01(日) 13:10:22.52ID:OkTs62RS0
>>123
>>123
結局、ファイルごとに設定フォルダーを作成し、
[起動時に、前回開いていたファイルを開く]   チェックする
[ファイルを開くときに、ツリーの開閉状態を復元する]   チェックする
の設定で、ショートカットをクリックして開くという方法にしました。
2019/12/01(日) 14:09:33.44ID:BAtxz1EJ0
>>121
117,120です。翌日から書込もうとすると「ERROR: 余所でやってください。」と撥ねられて
BBX規制が掛かってしまい、ずっとレス出来ずにいました。
文中の何かがNGワードに引っ掛かってると判断し私も画像で返信します。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2003352.gif
2019/12/01(日) 15:53:59.74ID:koO1lCOg0
>>129
了解しました
ご報告ありがとうございますm(_ _)m
64bit 関連との非互換は難しいですね
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 13:16:53.89ID:WSFZ8vNI0
20190715.zipをダウンロードして使ってみたのですが、
これアドレスバー(マウスカーソルしばらく当ててたら--ノードアドレス--を〜とでてくるやつ)?とかいうやつ一度動かしたら移動できなくないですか??
つまりツールボタンとして分離はできるけど移動はできない?


にカーソルか変わるし、←→にカーソルはかわるけど動かせない。
いろいろぐちゃぐちゃ動かして十字のカーソルは出るけど条件がわからない
あと、一瞬でもずれるとこの分離したボタンそのものが消えるし!



あとこのアドレスバーを消す項目はどこにありますか?
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 13:33:50.98ID:WSFZ8vNI0
>>131
に書いた件について、画像としてはっておきます

https://i.imgur.com/f4sh0C8.jpg
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 13:57:15.95ID:WSFZ8vNI0
ちなみに、動かせるっちゃー動かせるですが、
十字のアイコンになるまでしばらく周囲をいじり続けないとかわらない
2020/01/17(金) 21:44:15.93ID:Nso10AgY0
おばんです
>>131-133
あれはとりあえずつけてみた感じで超微妙です

一応手元の次版では表示/非表示も移動もサイズも調整できるようにはしていますが
未だにアップする予定が立っていません
ごめんなさい
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/17(金) 23:12:05.62ID:6Y7A3/xw0
>>134
さっそくのお返事ありがとうございます
あえて最新?のverを使ってみたので、そのあと117.zipにもどして使っています
それだと(>>131-133)についての項目は消えているの使えております。
またお返事は遅れましたがブックのアイコン機能についての追加ありがとうございます。
結局115.zipを使っていてそのあと他にはなれて(日記帳ソフトにがばがばデータを放る手法)、
やはり階層型やTodoについて使いたいなと思いNanaterryに戻ってきた次第です。

またなにか気になることがありましたらこの掲示板もしくは
Twitter(公式開設されたのですね!)にて質問などを投下してみたいと思います

私の場合はUIについて徹底的に他のソフトと同じように(色合いなど)をあわせて使う癖があるので、
そのあたり今後のNanaterry作者様に期待しております(重荷にならない程度に)。
そのために提案できるのものは今後いくつかさせていただこうと思っております。
以上です!!1
2020/01/18(土) 01:13:30.62ID:mY/ioBF40
不具合報告です。
デスクトップ上で複数のウインドウを開いていて、その中の一つにNanaTerryがあります。
エクスプローラから画像編集ソフトにjpgファイルをドラッグしようとした時、
途中でNanaTerryのエディタウィンドウをドラッグ中のマウスカーソルが通過すると
ブラクラの様にエラーダイアログが連続発生して強制終了するしかなくなります。
NanaTerry v1.1.7、Win10 home 64bitです。対策あるでしょうか。
2020/01/18(土) 21:51:55.13ID:XBHD06Jk0
>>136
ブログのコメント欄でも同様の報告が上がり
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/aecd1cee00686e554dd62aeeaaa5a519
以前娘の方でも一度だけなったようなのですが条件がわからず
未だに再現できません
いろんな組み合わせとか設定とかで試してみたんですが……
2020/01/18(土) 23:42:31.68ID:mY/ioBF40
>>137
レスありがとうございます。なるほど、コメント欄のとほぼ同じ症状です。
今も再現させようとしましたが、2度再現しただけで以降再現しなくなってしまい、必ず発生するものではないようです。

エラーダイアログの内容はその例とはアドレスが違っていて、最初のエラー時に
「モジュール 'RICHED20.DLL' のアドレス 6A0E75CE でアドレス 7FFFFFFF に対する読み込み違反がおきました。.」
と出て、このダイアログがブラクラのように次々に開きます。

止まるタイミングもあるので、その時このダイアログに[OK]すると
「アドレス 02307880 でアドレス02307880 に対する読み込み違反がおきました。.」
と別の内容のダイアログが出ます。
そしてNanaTerryが無反応になり強制終了する以外になくなります。

画像ソフトへのドラッグ途中とかは関係なく、jpgファイルをNanaTerryの何処かにドラッグしようとすると起きる
現象っぽいです。更に詳しいことが分かればまた報告します。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/21(火) 17:56:31.06ID:6VqibcgT0
・質問
設定ウィンドウの全般タブにあります
「余分にメモリを使用して、動作速度を上げる」というチェックボタンがありますが、
これはどの程度の、チェックを入れないときと比べて何%動作速度が上がる仕様になっているのでしょうか?
といいますのも、NanaTerryを閉じるときに若干時間がかかるように感じたので、
(普通にNanaTerry..exeをダブルクリックして起動して、何も.nna形式のファイルを開かず閉じた場合でもです)
おや?と思って設定を見直してたら本質問のチェックボタンがありましたので試しても体感的にあまり感じなかったもので当記事を書いてみました。
2020/01/21(火) 21:39:48.20ID:CV4wwyJN0
おばんです
>>139
NanaTreeオリジナルからあるオプションなのですが私も差異は無いと思い
次版からこのチェックボックスを廃止する予定です

終了時に多少の時間がかかるのは設定内容を保存しているところだと思います(ずいぶん増えてきましたので)
ただもし起動時間も以前に比べ凄く遅くなったという場合は IniFile がバグっている可能性もあります
2020/01/21(火) 22:15:04.75ID:CV4wwyJN0
>>139
アウトラインプロセッサスレ読みました
>>139の時点では最近遅くなってきたのか他のアプリやオリジナルに比べてなのか判断できなかったのですが
1.1.7 で確認する限りは瞬時に近い終わり方だと思います(私が思うだけかもしれません)
メモ帳、ペイント、Story Editor、MPC-BE などと比べても大差ないように感じます
やはり IniFile が肥大化してしまっているのかもしれません
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 12:44:11.84ID:eAZ3SXf90
>>140-141
>>139に記載しましたチェックボックスの件で昨夜から何度か試しているのですが、
「.nnaを読み込むとき」に若干速くなったのかな?とは感じます。
起動に関しては(.nna形式のファイル読み込まない起動)本レス下部の条件で記録してみたのですが、
そう違いはないようです。私の環境では平均1秒。
 他方、閉じるときは体感的にもたつきを感じました。
検証方法としては、NanaTerryと他ソフトウェア(メモ帳、ペイント、他)を同時に起動しておいて、
NanaTerryを先に終了させた後に他ソフトウェアを終了させるとう原始的?なものですが、
これを行うと先に終了させたNanaTerryが後に終了させた他ソフトウェアより遅く画面から消えます。
ウィンドウ終了の右上×ボタンの距離をかなり狭めても(マウスの移動距離分の時間を短縮)、
上記のような現象があるので何とかならないかぁとは思っています。
で、その件につきましては>>141のIniFileの肥大化かもとのことなので(首を長くして)、待ってますw
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 12:53:10.96ID:eAZ3SXf90
起動に関しての計測条件の部分のどれかがNGワードになって5chからはじかれるので、
その部分をスクショにて
https://i.imgur.com/yigb6AQ.png

また>>142に記載した他ソフトウェアの一つ、CherryTreeとNanaTerryの終了速度比較前のスクショ
(おまけ)
https://i.imgur.com/qnIcUzi.png


※アウトラインプロセッサスレは私のぼやきとかぐだぐだ書いてますw
なんUやなんJやVIPに戻ってもいいけど、まぁ専門スレは専門板でってことで。
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 18:09:20.49ID:qtPls2kq0
>>142-143
の件、自己解決?しました。
いつもUSBメモリーにexeを保存してそこから運用していますが、閉じるときに若干遅れる模様。
なのでそれ以外(とりあえずOS起動しているドライブ)にexeを入れて実験。
やはりUSBメモリーから運用する場合閉じるときに若干遅れるのかなと結論。
他のソフトウェアからはどうなのかなと思い、
notepad.exe(Windows標準のメモ帳の実行ファイル)をUSBメモリに入れて実験するとOS起動しているドライブからのものと起動も閉じる場合もそう変わらない様子。
たぶんメモ帳というソフトがあまりにも軽いソフトだからUSBからでもそう変わらないのかもとは思いますが、
そこはちょっと?となったところ。
2020/01/24(金) 21:49:36.57ID:IN5uI1uI0
そうですね
notepad.exe は終了時レジストリの \Software\Microsoft\Notepad
に二十数個の位置情報などを書き込むだけだと思うので100msもかからないと思います
146長いので分割します
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:33.79ID:qtPls2kq0
終了時のもたつき?はまだ長い首(キリン)で待たせていただきます。
ご無理をいって大変申し訳ありません。
それよりも気になったのが以前本アイコンの件や、メモやツリー、ブックマークのタブ部分のアイコンについて登校してた私なのですが、
新たに気になる部分があったのでレスしてみます。とりあえず以下の画像をごらんいただきたいのですが、

https://i.imgur.com/exa1sKL.jpg

現在私は左側のソフトで運用しています。
他方NanaTerry 117が右側になりますが、UIについての検討は次期作にはありますでしょうか?
INIファイルなどで編集できれば自分で行うのですがこれといって見当たらない(自分の見つけ方がわるいのはある)ので、
UI以外にほかの機能を優先させていただくとして、余力があればこのあたりのUIカスタマイズについても検討していただければと切に願います。
ちなみに上記imgurの画像でNanaterryに赤枠で囲った部分を背景(黒)にしたかったのです。
もっともメニューバーも黒にしたかったのですがせめて画像の部分だけ何とかなる見通しはありますでしょうか?
もしくはINIファイルなどでこの部分を変更できるのならば該当箇所をぜひ教えていただければ大変助かります。
147長いので分割します
垢版 |
2020/01/24(金) 22:49:48.80ID:qtPls2kq0
いわゆる当方はダークモード(ダークモードもどきでも可)で利用したいので、
windows10ではダークモードにできるらしいのですが、なにぶんOSがwindows7なのでそれができません。
メニューバーやメニューアイコンについては常に非表示にしていますので気にはなりませんが、
上記imgurを見る限り赤枠でくくった部分はどうしてもきになります。
なお参考になるソフトとしてcatmemonote22(テーマとしてblackを利用)がありますが、
可能ならばそのような感じになればとてもうれしいのです。(やはり枠部分が違う色だと違和感を感じるので)
そこで提案なのですがテーマファイルなどを用意してそれを設定することですべてのUIが変わるのはどうでしょうか?
ちなみにこの画像にするには設定からいろいろと色変更を個別に設定して手間ではあります。
慣れてしまえば一度だけの設定で終わるのですが。
また、Nanaterryの場合は色を変更すると背景黒にしてしまうと文字が黒の場合すべて真っ黒になります。
この点テーマというものを導入していれば自動的に文字も背景もテーマに合わせてくれると思うのです。
お忙しいなかですが一考していただけるとうれしいです。
2020/01/25(土) 08:48:47.77ID:RH8lnC+T0
このスレに涌いたゴミか?
消えろクズ


アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476103422/

Visual Studio Code / VSCode Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/

400 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/24(金) 14:23:46.36 ID:qtPls2kq0 [3/3]
お互い大変やなぁ、じゃあええとこどりで両方に常駐したるで
なんjゆかりの優しさや
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 10:40:31.07ID:pxNAXZyo0
>>148
なんで消えなきゃならんねん
2020/01/25(土) 11:38:24.25ID:1YevrVy30
>>146-147
私の使っていますコンパイラは Delphi2009 で十年以上も前のものです
現在無料のバージョンも出ていますがオリジナルから使われているコンポーネントは
そのほとんどの開発が終わっていて 2009 でさえ無理矢理対応させている状況です
(私が始めた時点でもオープンソースでありながらコンパイルまで至った方はごく少数のようでした)
一応連休で時間がとれたときに新しい Delphi で何度か試してみたのですがほとんど部品がそろいません
おそらく他のコンパイラに移行することはほぼ絶望的です
勿論一から作ることは時間さえあれば可能ですが現在の UI や機能を取捨選択しながらすることになり
もうそれは別物になってしまいます

さらに Delphi2009 は Windows10 ではうまく動かないところがありサブマシンを Windows7 のままに
するため WAN から切り離して開発している状況ですのでその PC が使えなくなったら
もう NanaTerry は止まってしまうかもしれないかもです


何が申したいのかといいますと……
私もタブレットのTwitter公式アプリはダークモードにしています
最近のアプデで出来るようになったアプリも見ましたがつまりそれは最新の OS に対応したコンパイラのなせる技で
ロートルコンパイラで作成している NanaTerry では無理っぽいです
2015年時点の Delphi でやっと対応 https://codezine.jp/article/detail/8955?p=2
↑なら開発側もコンパイラの設定一つで対応できます

あと私はダークモードに対応したリッチテキスト表示できるアプリを知らないのですが
リッチテキストって書いた時点でフォントも色も決定づけられるものだと認識していたんですが
NanaTerry で例えば何も装飾せずに「A」とだけ書いて保存した場合カラーテーブルもデフォルトカラーで保存され
背景が反転しても文字色はきちんと反転されるのでしょうかね?
文字色を黒に果てしなく近い色にしてたら?
それはそれで凄いですがなんかちょっと違う気もしますね

んならばcatmemonoteのデータ構造を調べてみようと落としてみたんですが
これは……その名の通りメモですね(^^;
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:46:54.15ID:pxNAXZyo0
>>146
この画像についてなのですが、左側の参照とする画像が間違っていました(スクロールバーはこのような感じにできればよし)
もしお手すきの場合、参照としてCatMemoNoteというソフトウェアがありますが、
それと同じようなUI変更にできれば大変うれしいなと思います。
あと半透明化の機能があればよりいいなとも思います。
(重くならない程度に)

なお半透明化はすべてのアプリケーションソフトウェアに対して行うソフトウェアがあったりするので、
あればいいな程度で。(もし機能を追加して重くなったら困るのと半透明化の機能で他機能に影響が生じると困るので)
他方、UI変更に関しましてはかなりこだわりがあるのでぜひともご一考していただければと思う部分でもあります。

※私が以前ツリーのフォルダ本アイコンの変更について発言したいたことと、
ツリー・ブックマーク・メモのウィンドウアイコン(タブに同じアイコンが適用される)についての変更を書いていましたが、
現時点でツリーとエディタ部を残して利用しているので、ウィンドウアイコンについてはそれほど気にならなくなったのと、
フォルダ本アイコンについては、.hlpファイルや.chmファイルを作るようになって耐性がついたのと、
案外フォルダアイコンなしでもいいか?になっている状態です。
しかし、いかんせん他のUI部分にカスタマイズ性がほしいなとも思った次第。
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/25(土) 11:54:18.82ID:pxNAXZyo0
>>150
事情把握です。(>>151を書いてる間にレスあったんですね、リロードしてなかった)
現状でどうにかするしかないということですね。
少し見直してみます
2020/01/25(土) 22:47:12.44ID:iQAYsGMg0
>>150
デルファイなつかCー
ひどい環境で、いつ更新不可能になってもおかしくないね
2020/01/26(日) 09:06:34.14ID:QbLrqwKI0
UIなんて今のままで十分でしょ
半透明に対応させろだの、CatMemoNoteを参考にしろだの
自分が何言ってるのか分かってるのか、コイツ
155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 13:52:15.63ID:d0LdsIRj0
>>154
http://hissi.org/read.php/software/20200126/UWJMcnF3S0kw.html

うーんこの
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 14:20:40.95ID:d0LdsIRj0
よっしゃ、>>154ちゃんに意見してみるか。

・ソフトウェアに対する意見・要望

1行で終わってしまったじゃないか「」
半透明化はUIのカスタマイズ性が難しいならせめてそれだけはあってほしいなといったところ。
そして要望するものとしてソフトウェア名を出すのはなんら合理性に欠くわけじゃあない。
むしろ火の玉ストレートで分かりやすいとも言える。
あとUIなんて今のままで十分ってのはあんたの意見で俺の知ったことではないが、
その後に続く言葉からなにか挑戦的な意思を受けるな。
つまりは「俺は今のUIで満足してるんだからお前もそれで受け入れろ」的なね。
そんなのさぁ、 だーめです(ヤーマン)
せっかくだからじゃあ>>154の発言を引き合いにさせてもらうとするならば、
どちらかというとwDiaryを参考にしてほしいんだよね。(同じ作者がCatMemoNoteを出してる)
というよりつまりは画像ファイルについてまとめて管理するという方式なんだけど。

というか俺この要望書いてたのいつごろだっけw
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 14:49:13.50ID:d0LdsIRj0
まとめておくか、>>154に感謝だわ

wDiary参考にしてくれね?(画像をNanaTerryにDDしたら自動的にどこかのフォルダに入る)
※ToDo.txtに画像データひとまとめに略の記載があるので、作者様まち。

CatMemoNote参考にしてくれね?(テーマファイルなんかでUI変えられる)
>>150にて回答あり。



追記:設定の画像タブ内にある、画像は減色してから貼り付けるというのと、
画像の減色は美しくという項目があるけれど、あれどうなんでしょ?
つまり、それじゃあオリジナル画像の再現性を失ってしまうのですよね。
D&Dでどんどん画像を入れて結果.nna形式ファイル容量が増えたり、
動作が重くなるのを避けるためなのだろうけれど……。
その点上記のソフトが画像をがばがばD&Dしてもキビキビ動くから(あれはたしか50枚までとか制限はあるけど)
そのあたり画像データはひとまとめに格納されてる恩恵なのかなとは思うけれど。
2020/01/26(日) 19:44:19.15ID:4FkmXLU90
Todo.txt はあくまで作者のひとりごとメモです
忘れないようにするためではなく進行が一息ついたときに目を通して思い出すためのものです
不具合以外はあまり優先順位もありません
実際何年も前から居座っている項目も多くあります

以前もどこかに書きましたがあえて順位をつけるなら
・不具合修正
・娘の要望
・わたし自身がそれは面白そうと思いあまり体力消費がなさそうなもの
・その実装で多くの人が便利になりそうなもの
・方法を考えたりプログラムを工夫すること自体が面白そうなもの
・時間が出来て構想が固まり調査し終わったもの

後回しになりがちなもの
・不具合なんだけれど何度試しても再現できないもの
・オリジナルからの構造を変えたり部分的に膨大なソースになってしまって改変に時間がかかるもの
・ただただ力業で地道に実装していかねばならないもの
・一応運用方法でどうにかなっているもの
2020/01/26(日) 19:45:36.78ID:4FkmXLU90
画像のリサイズ/減色に関してですが
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
こちらにありますように最初から可逆性は考慮していません
オリジナル画像を取り出す必要があるのならサムネイル的な使い方をいつも紹介させてもらっています
ちなみに Todo に書いたときに一応リッチテキストを保ちながらHTML のようなファイル構造にする
いくつかの方法を試行錯誤しましたがそのとき立ち上げた方法は全て破棄されました

半透明化のお話が出てきましたがあれ自体 XP 時代にはやったものなので簡単にできます
ただマルチモニタの時代にエディタを敢えて読みづらくするメリットが私にはわかりませんので
その外部ソフトで対応していただけたら嬉しいですね
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 19:56:04.46ID:0ux4gKK80
>>144-145
USBメモリーから起動したNanaTerryはUSBメモリーに設定ファイルを書き込む
メモ帳はCドライブのレジストリに書き込む
全然比較になっていない
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/26(日) 21:50:23.56ID:d0LdsIRj0
>>158-159
丁寧な説明どうもありがとうございます。
多分当時今のようにもっとズバズバ訊いておけばと思ったのですが、
基本的に作者さんが更新するまで待つかの姿勢だったので、
今回ほかスレなんかにも出張してみてこのような感じになってしまった次第です。
生業となっている絵の仕事がいよいよ立て込むようになってきて、
それに伴いソフト周りも刷新しようと思って今回色々とレスさせて頂きました。
貴重なお時間とらせてしまって大変申しわけありませんでした。

余談ですがちなみに当方は絵を生業にしている者です。
私は何年か前からこのソフトに出会いNanaTreeについてはソースも公開されているとのことで、
畑違いながらも自分でもいっちょやってみようと思い、
そのまえにまず資格からということで情報資格(基本・応用)まで取得したのですが、
やはり付け焼刃というか一朝一夕というか完成したのはポケコンにアセンブラで組み込んだ某配管工がジャンプしてコインの音を内臓BEEP音で出すゲームがやっとでした。
ですので私にはどうすることもできませんが、(タブバーのアイコン改変とかはしたけれど)
今後の作者様の御健闘をお祈りさせていただきます。



>>160
あっそ
2020/01/27(月) 18:27:38.86ID:Kz0CYTET0
>>158
文字数が多くてノードが大量だと保存にエグいほど時間がかかるのはどれに入りますか?
2020/01/27(月) 19:04:22.83ID:LHmLwqQj0
現状は>>17のころと変化ないのかな?
以前試したときは実用的とは思わなかった
2020/01/27(月) 19:39:53.96ID:y0sMQakE0
>>162
限りなく不具合に近いブルーだと思います

起爆条件は特定されませんでしたがプレーンテキストモードで保存に時間がかかる場合があるのは
確認できましたので手元の版では修正されています
そういったテストも含めて私が最近使っているファイルはノード数139ファイルサイズ714267バイトです
文字数ノード数にもよりますがもしかしたら次版で多少なりともよくなるかもしれません
2020/01/27(月) 19:40:07.49ID:y0sMQakE0
>>163
画像を多用する場合の対策は内部ではあまり変化はしていません
いつもご案内しています通り複数のファイルに分けていただくとか
>>159の様なサムネイル管理してもらうくらいしか今のところ方法は無いです
2020/01/27(月) 19:48:12.15ID:Kz0CYTET0
>>164
ありがとうございます
使用しているファイルはノード数122のサイズ1,274,936(文章のみ)でプレーンテキストモードだと大体30秒ほどです
エンターと同時にCtrl+Sするクセがあるので修正されているのならすごくありがたいです
次のアップデート楽しみにしています
2020/01/30(木) 22:33:04.13ID:W1DwMnSn0
タスクトレイからシングルクリックで出せる設定をください
それとツリーを切り替えたときに本文のどこにカーソルがあるか点滅させられますか?細かいですがどこを書き直していたかなどを忘れることがありますので
2020/01/31(金) 20:02:23.92ID:CjA1B2zB0
>>167
タスクトレイからシングルクリックは次版で実装されます

点滅は難しいですね
Nanaはクリックしたときにキャレット位置が変わってしまいますから私もちょっと悩むときがあります
そんなときはキーボードで↑↓とやったりします
2020/02/03(月) 03:44:53.67ID:HIHnDsUb0
「常に最後のノードを開く」が機能してないわ
なんで?
2020/02/03(月) 22:24:35.03ID:nrzOfWj/0
おばんです
>>169
「常に最後のノードを開く」ON
「最後に編集したノードを開く」OFF
1.1.7 とβの20190715 で機能していることを確認しました
171169
垢版 |
2020/02/04(火) 01:31:06.43ID:9CKDlm4Q0
同じように設定してるけどダメだわ

「常に最後のノードを開く」=「最後に開いてたノードを開く」
と思ってたけど、違うの?

「常に最後のノードを開く」=「最後に開いてたノードを開く」じゃないんだったら
意味ないような・・・
172169
垢版 |
2020/02/04(火) 01:37:07.83ID:9CKDlm4Q0
申し訳ない

ずっと1.1.7でやってたんだけど
βの20190715でやってみたら、できました
これで使ってみます
2020/02/08(土) 22:34:47.94ID:1b7tcZy/0
改行マークが範囲選択できないようにする方法あります?
2020/02/08(土) 23:50:57.21ID:SVhGPp1N0
>>173
改行も一応文字なので選択されてしまいますね
(選択されないと複行選択も出来なくなるので)

どういったことに不都合なのか教えてもらえれば打開案を探しますが……
2020/02/09(日) 01:10:50.47ID:2cYg5Oxs0
>>174
例えば
a
b
c
という3行があったとして、1行目の右側から2行目の右側までマウスで範囲選択してctrl+c v vとキーを押した時、
今ここに書き込んでいるウェブブラウザややウインドウズ標準のメモ帳あたりだと
a
b
b
c
というふうにコピーされるのですがこのソフトだと
a

b

b

c
になってしまいます
逆に2行目の終わりから1行目の終わりまで範囲選択してコピー貼り付け貼り付けを行った時もブラウザやメモ帳は上記と同じ4行になる結果ですがこのソフトは
a
bb
c
になってしまいます
改行マークが範囲選択できないようになるとそれはそれでおかしいことになるのでしょうか?
癖が直らないですのが何か解決方法があればいいのですが……
2020/02/09(日) 15:03:47.33ID:4qLmslBw0
>>175
確認しました
二行目の改行が選択されてしまうのですね
メモ帳ではなりませんでしたがワードパッドでのマウス選択ではなるようです

改行文字 + a
が選択されるべきところを
改行文字 + a + 改行文字
になっている
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/76/487c3592e7c8460789214397e3b27cc3.gif
GIF画像では最後に「Shift + ←」キーで選択範囲を変えていますが
行選択でしたら行頭の左側スペースをクリック〜↓ドラッグしてみてはどうでしょうか?
2020/02/09(日) 23:25:16.95ID:2cYg5Oxs0
>>176
慣れられるよう頑張ってみます
2020/02/12(水) 11:48:13.06ID:iZlZ6tof0
タブの幅って指定できます?
2020/02/13(木) 17:45:53.37ID:l8heHO3o0
ツリーのイメージ変更のイメージって自分で増やせないんですか?
2020/02/13(木) 21:31:31.86ID:dIjxmwEt0
>>178
プレーンエディタモードの方しか変更出来ないですm(_ _)m
2020/02/13(木) 21:42:32.48ID:dIjxmwEt0
>>179
メニューの「ツリー」→「イメージツール」→「イメージ読み込み」
で作成した画像を読み込ませることが出来ます(BMP/PNG/JPG/GIF)
(一個のアイコンは 16x16 で横に並べてください)※左下の 1 ドットの色を透明色と判断します
数に限りは無いはずですがあまり多いと使いづらくなります
メニューの「ツリー」→「イメージツール」→「イメージの保存」で現在のイメージが書き出せますので参照してください
2020/02/14(金) 11:31:36.17ID:W4yL3Kdh0
>>180
プレーンモードの存在に気付いていませんでした、ありがとうございます
2020/02/15(土) 00:14:21.98ID:hCM2J19r0
設定の「プレーンエディタで起動する」がチェック入ってる時に同名のノードがあると再起動したら片方の内容が全て消える模様?
チェック外してもう一度再起動したら復活したけど焦った……数時間ぶんだったからめちゃくちゃ焦った……
2020/02/15(土) 20:27:43.34ID:ZRw/uoj00
>>183
v1.1.7で娘と二人で何度かやってみたのですが再現できませんでした
もしかしたらキャレット位置復元とか他の設定との兼ね合いで出ているバグかもしれません
2020/02/15(土) 23:42:40.31ID:hCM2J19r0
>>184
色々試してみたのですが再現できるケースとできないケースがありました
「プレーンエディタで起動する」がチェック入ってる時に同名のノードあって『階層を展開せず閉じたツリーがある』と再起動したら片方の内容が消える
かもしれません
全く同じファイルの階層を展開している時は消えなかったけど閉じた時は消えました
2020/02/15(土) 23:53:20.61ID:hCM2J19r0
失礼しました
最新版ではないのがタスクバーにピン留めされておりv1.1.0でした
v1.1.7でも起こるか調べてきます申し訳ありません
2020/02/15(土) 23:59:35.23ID:hCM2J19r0
v1.1.7では起こりませんでした
お騒がせしてしまいまことに申し訳ありませんでした
2020/02/16(日) 08:42:40.43ID:NE2IngEx0
プレーンテキストモードといえばウインドウを最小化して戻すとカーソル位置までスクロールされてしまうのは設定で解消できるのかな
2020/02/16(日) 09:00:07.76ID:36RqNUcF0
ずっとプレーンテキストモードやってるけどそんな不具合出てないですよ
2020/02/16(日) 10:07:39.04ID:NE2IngEx0
マジか
ウインドウサイズを固定⇔最大化で変えたり、最大化状態から一旦最小化して戻したりするとカーソルが上から3行目になるあたりまでスクロールされてるわ
2020/02/16(日) 20:42:15.23ID:NE2IngEx0
とりあえず最大化を使わないことで解消
システム側の再描画関連の問題なのかな
2020/02/28(金) 14:33:32.54ID:hYID2mPY0
前回のページ内検索ワードをドロップダウンから選択しなくてもそのまま保持する方法あります?
2020/02/28(金) 16:24:27.16ID:VsmWLuXT0
起動しっぱなしにしてると最小化したりするとき動作がもっさりするんですがプログラム的にどうにもなりませんか?
ファイルは画像とかも使ってなく軽いです、PCの性能もI5なんでテキストエディタでどうこうなるものじゃないです。でももっさりするんです
2020/02/28(金) 21:53:22.20ID:G/LDYExY0
>>192
再起動しない限りは F3 或いは Shift+F3(デフォルトキー)でそのまま検索できますが
新たに立ち上げた場合は Ctrl+F 、↓キー、Enter とワンキー多くなってしまいます
2020/02/28(金) 21:53:43.84ID:G/LDYExY0
>>193
長時間起動によるメモリのふくれあがりは手元で修正したので次版で改善されるかもしれません
アップデートは多分そう遠くないと思いますのでもうしばらくお待ちください
2020/02/29(土) 14:45:44.01ID:MW48N8sV0
>>194
再起動してない場合でもCtrl+Fの検索では保持する方法がないということですね?
ファンクションキーが使い難いPCなのは自分の環境のせいなので仕方ないか……
2020/02/29(土) 21:05:22.06ID:b/dLbjWd0
>>196
新たに検索ダイアログを開くと現在選択されている文字列が入りますので
未選択の場合空欄になります
そういったことが良くあるのでしたら設定の「検索」〜「検索バーを使う」にチェックしてもらえば
ステータスバーに出ますので少しは使いやすくなるかもしれません
2020/03/07(土) 13:57:41.66ID:jvuwCRoq0
次のver楽しみだなあ
2020/03/15(日) 21:39:34.43ID:1QVoYAxP0
ツールバーにあった設定等が消えて表示することが出来ないんですが、ネットで調べても全く分かりません。どうしたらツールバーに設定等の表示ができますか?
2020/03/15(日) 22:00:30.60ID:IDshY1u30
おばんです
>>199
まずメインメニューの「表示」のところに全てチェックが入っているか確認してください
次に「ツール」メニュー →「ツールボタンの表示設定」で表示したいボタンが選択されているか見てください

これでも表示されない場合ツールバー自体が画面の外などに飛び出てしまっている可能性があります
(或いはツリービューの後ろに隠れていたり)

そんなときは一度全て終了させたあと「Ctrl」キーと「Shift」キーを同時に押しながら
NanaTerry.exe を起動させてみてください
「読み込み設定」というものが出てきますので「ツールバー状態」のチェックを外してからOKしてもらうと
その設定だけスキップして起動します
2020/03/20(金) 01:12:07.70ID:V6wKPU870
どもどもいつもNanaTerryにお世話になっておりますありがとうございます。
条件など細かく調べていないのであれなんですが
ちょっと自分が気になっている現象なのでメモです。

マークダウン記法などは面倒なので、htmlでエクスポート機能を便利に使わせてもらってます。
そこで最初からNanaTerryで作った文書ではなく階層化テキストを読み込んで
それを直接またはnnaファイルに変換してから
フォーカスノード以下のエクスポートでhtmlを選ぶと30個前後、
約1時間程度で固まってしまいそこからファイルの生成が進まなくなり
プログラムを終了させざるをえなくなります。
元のファイルのサイズは階層化テキストで約29MB、nnaで約30MB。
テキストのみで画像はありません。全体のノード数は約970個ぐらい。
エクスポートしようとしたノードの子ノードは38個。

以前というか去年、最初からnnaで作った文書は、
50MBで360ノードぐらいやっぱりテキストのみ、文書をhtmlでエクスポートして
何時間かかったかな…寝る前に始めて起きたら出来てたから不明。

まあ、htmlをがっつり作りたかったら別のテキストエディタでどうにかできますし
できるけど誰かにやってもらったほうがラクチンだなって…
じゃあ何なんだという話なんですが…こんなことがあるなあぐらいのことでひとつ。
2020/03/20(金) 12:25:32.86ID:U5h3GbR60
>>201
レポートありがとうございます
htmlに関してはオリジナルの頃からガリガリと力業で変換してますので時間がかかると思います
その部分だけでも他のモジュールとか探せばいいとは思うのですが
いかんせん私も娘も常用していないのでついつい後回しになってしまっていますm(_ _)m
2020/03/25(水) 16:09:47.02ID:lXNnXwS+0
ブックマークのところでカーソルを上に持っていったらそのブックマークのプロパティがポップされますよね
それがチカチカするのは自分だけ?
ファイルの場所
link
commentのやつです。チカチカして目にきます。治らないでしょうか?
2020/03/25(水) 21:18:45.35ID:kzjHJbZf0
おばんです
>>203
私の環境ではしないのですが他のかたはどうなんでしょう?
0.5秒ごとにカーソル位置に合わせて更新されるようにしているのですが同様の処理を
「検索」の「結果出力」リストでも行っています
もしそちらでもなるようでしたらもしかしたらカーソルが微妙に振動しているのでしょうか
ポップアップヒントを出さない様な設定でしたら次版ででも追加できます
2020/03/26(木) 16:14:24.78ID:yjPC2MFi0
>>204
検索の出力結果のほうはまったくチカチカせずに正常に見えました
ブックマークのほうのポップだけがマウスを一切動かさないでも03秒に1回くらいの頻度で点滅します
win7でxpのクラシックスキンを使っている以外PCの知識はありません
2020/03/26(木) 22:35:54.67ID:rf21UBeJ0
>>205
>win7でxpのクラシックスキン
試してみましたが再現できませんでした(yoy)
今のところ何が悪さをしてるのかわからないので一応非表示オプションを用意することにします
2020/04/19(日) 06:04:57.78ID:tcbicFJi0
ショートカットキーでステータスバーの各種情報をクリップボードに取得できるようにしてほしいです
Ctrl+Bでノード番号を取得
Ctrl+Lで行番号を取得
とかがしたいということです
お願いします
2020/04/19(日) 06:15:13.50ID:tcbicFJi0
あとバグです
ノード名をF2で編集中(確定してない状態)にエディット部でスクロールすると
「無効/非表示ウィンドウにはフォーカスを設定できません」
というエラーが表示されます
nanaterry 20190216
OS Windows10
2020/04/19(日) 15:12:54.34ID:tcbicFJi0
すみませんもう1つ
メモとツリーとブックマークを本体から外して別ウィンドウ状態にして使っているんですが、これらのウィンドウを個別に最前面にしたいです
これもキーで
Alt+Uでメモを最前面On
Alt+Iでメモを最前面Off
みたいにできるとやりやすいのですがお願いします
2020/04/19(日) 22:25:21.14ID:JYdx8etj0
>>207-209

メモなどを【常に】最前面スイッチということでしょうか?
ご要望の件は全て出来ないことはないですがショートカットを実装するためには
メニューのどこかに入れる必要があるのですが結構もうパンパンなのです
メモ、ブクマ、ツリーはフォーカスにショートカットが割り当てられますので
必要なときに呼び出してエディタと行き来していただけたらキーボードでも切り替え可能です
情報に関してはステータスバーを見てもらえばコピーするほどの情報量ではないと思いますがどうでしょう

バグの方はまだ再現できていないのでもう少し調べてみますm(_ _)m
2020/04/20(月) 14:29:08.77ID:wmiJ21dN0
>>210
最前面はそうです、他の資料表示してるブラウザをクリックしてもメモだけ隠れないようにできるなど便利でいいです
ステータスバーは進捗管理で記録取る時見て入力よりキーでコピーのほうが簡単で便利です
見ないでできるのでショートカットキーでやりたいんです
2020/04/20(月) 21:56:38.78ID:S3acVepx0
>>211
もしかしてショートカットキーと書かれているのはソフト内部でのキーではなく他のソフトを使っているときも有効な「ホットキー」のことでしょうか?
もしそうでしたら申し訳ないですが実装する予定はありません
ホットキーはショートカットキーと違い Windows に登録する特殊なものですので
「自分自身がアクティブになる」とか「画面キャプチャなどの広範囲的な動作」くらいでしか使うべきではないと思っています

私なら Alt+Tab で切り替えながら参照するかステータスバーの部分だけ下部から覗いて見えるように窓を配置します
開発作業も開発ソフト + エディタ十数枚ブラウザ複数枚とかざらに必要ですのでマルチディスプレイは必須です
2020/04/21(火) 15:08:52.29ID:4Mm314IO0
>>212
いえそういうのではなくてnanaterryのツールのキー割り当ての設定のです
モニタ1つしかなくてそれでは大変なので
2020/04/21(火) 21:57:54.30ID:FZ53EUk70
>>213
あーNanaを使っているときなのですね最前面の件とごっちゃになっていました申し訳ないです
実装自体問題ないと思います
非表示でメニューに入れておいてキー割り当てで設定してもらい
最前面の方はトグルスイッチ(同じキーで On/Off)になるかと思います
2020/04/22(水) 10:04:28.20ID:fBK7PUC50
>>214
ありがとうございます
待ってます
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/06(水) 17:06:33.43ID:lmwVv/6j0
質問なんですが、ツリーの所にアンカーへ飛ぶリンクを表示させることってできますか?
例えば001の文章中に111と222と333の3つのアンカーがあったら…

ツリー
000
 001
  *111
  *222
  *333
 002

みたいな感じで表示させたいんです。
できれば必要なものだけ222だけとか表示させるような方法はありますか。
それから左クリックで文字列選択しようとしてホイール操作すると拡大縮小されます。
その時に等倍に戻す方法があれば知りたいです。
ファイルを閉じて再度開くと戻ってはいるんですけど。

バージョン1.1.5
win10 64bit
2020/05/06(水) 18:24:12.56ID:0H/ynDAv0
>>216
(アンカー使ってもらえて嬉しい)

>できれば必要なものだけ222だけとか表示させるような方法はありますか。

現状アンカーが中に入っているのか内部で判断する方法がないのとツリーノードの方にも表示方法がないため
手動でノードの右クリック「フォントカスタマイズ」で特別なものにしていただくくらいしか
思いつかないですm(_ _)m


>それから左クリックで文字列選択しようとしてホイール操作すると拡大縮小されます。

設定のエディタ→操作「クリックホイールでフォントの大きさを変えない」にチェックすると変わらなくなります


>その時に等倍に戻す方法があれば知りたいです。

Ctrl か Shift キーを押しながらマウスの左右ボタンを同時にクリックしてみてください
2020/05/06(水) 19:17:15.82ID:0H/ynDAv0
書込みに失敗した模様
HTTP/1.1 301 Moved Permanently

専ブラ(Jane Style)から書き込めないんですがどなたか情報お持ちではないでしょうか?
キャッシュ削除もUA書き換えもNGでした
↑はウェブブラウザで書き込みました
2020/05/06(水) 19:17:51.51ID:0H/ynDAv0
解決しましたすみません
https://electra999.blogspot.com/2018/12/jane-style2chsc.html
220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 16:14:19.50ID:tZxlmCrn0
>>217
お返事ありがとうございます。

拡大縮小のoff探したんですが見逃してました。
でも等倍へ戻せるなら設定そのままの方が使えそうです。ありがとうございます。

ツリーに表示はできないんですねー。でもアンカー機能便利で重宝しそうです。

実はブックマークにアンカーへのリンクを作ってたんですが、他ファイルでも表示されるって気付いて断念しました。
それで個々のファイル毎にブックマークを設定する方法はありますか?
そうすればアンカーを常に可視化できるかなと思ったのですが。
2020/05/07(木) 22:19:26.02ID:ajlj4CSb0
おばんです
>>220
そうですねNanaTerryのブックマークはファイル内でのしおりではなく各ファイルへのリンク集なので
常に見えてしまいますね

見えることに問題がなく煩雑になるのを避けるだけでしたら
ブックマークにフォルダを作ってもらってその下にまとめておけば要らないときには閉じておけます

他から見えてはいけないのでしたらツリーのトップに目次頁を作っていただくくらいでしょうか
目次ノードを別窓で開いておけばジャンプは出来ませんが閲覧だけはできます
或いはメモに書いてしまうとか
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 03:22:51.80ID:rCi6mBKf0
>>221
こんばんは。

フォルダ分けいいですね。
特に共有して見る予定もないですし他ファイルでゴチャっと見えるのが嫌なだけなので。
作っておいて使わなくなったり見せたくなければ削除すればいいですしね。
でもアンカー用にノードを作って飛ぶのがベターかなと思いました。

私はまとめている時は効率的にブックマークを使って、まとまってきたらノードで目次がよさげです。
使い始めてまだ数日なので色々試してみたいと思います。フォントカスタマイズも使ってみます。

色々質問答えて頂いてありがとうございました!
2020/05/10(日) 14:30:20.63ID:qXYdh+DC0
1.2.0 アップしました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/571e10cba9b471e8baa992eacdce6ee5
2020/05/10(日) 14:49:25.41ID:qXYdh+DC0
>>211
すみません
最前面の件ですがドッキング/フロート時に使っているコンポーネントが特異なことを
内部で行っているようで実現できませんでしたm(_ _)m


情報のコピーの方ですが(最初だけ少し面倒です)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgm4DS_jmJeen2uxv?e=3M4Iyi
にマクロサンプルを置いています

これを MAC フォルダに解凍していただき
ツールメニュー>メインメニューの表示設定>マクロ - ON で
「マクロの実行」が使えるようになりますのでドロップダウンでマクロを選んで実行してみてください
動作確認が出来ましたら
ツールメニュー>ユーザーアクションの設定:カテゴリー「マクロ」
で登録してショートカットキーも併せて設定してください
そのあとはキー操作のみで行えるようになります

詳しくは「MAC\マクロガイド.nna」で
2020/05/11(月) 01:38:23.72ID:IJddUsQ30
更新感謝
最小化からシングルクリックで出てくるので感動。これを待っていた
あと動作がもっさりしだすのも長時間起動したままでどうなったか確かめてみます
2020/05/11(月) 20:01:33.65ID:NhIOgAjF0
上書き保存が圧倒的に早くなってるありがてえ
ただプレーンテキストにしてるとツリーの開閉状態を復元するが機能してなくてそこは残念
2020/05/11(月) 22:26:38.08ID:GP1jfwRD0
>>226
設定>全般>開く:ツリーの開閉状態を復元する の仕様に変更はありません
プレーンテキストモード(α版)でも機能することを確認しています

注意点としましては
設定画面の左下チップスにありますように、ファイルを保存したときに記憶します
オリジナルNanaTreeの頃から同じ手法でnnaファイル内に記録しているため、階層化テキストでの読み書きでは機能しません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況