VMwareESX/ESXi専用スレPart18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2020/08/08(土) 06:20:32.12ID:G0YUfow60
>>823の様にドヤ顔で語ったりマウント取ったりして承認要求を満たすことで精神のバランスを保ってる中高年の巣窟なのが5ch
2020/08/08(土) 06:25:29.01ID:wjVx7LfK0
>>824
馬鹿に馬鹿と指摘するだけ
そんなに本当のことを指摘されて悔しかった?
2020/08/08(土) 12:01:31.27ID:gfks8YBl0
悔しいです
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/08(土) 20:53:52.93ID:ZqhPjbM00
realtekのNICに対応させるためにISOイメージをカスタマイズしようとしてます。
powershellからesxi-customizer-psを実行したところwinerror100054が出て先に進めません。
tls1.2を有効化しても同じエラーが出ます
対処法か、原因の調べ方をご存知でしたら教えて下さい
2020/08/08(土) 21:26:31.01ID:H4q2HPuc0
https://yamahide.biz/archives/288
2020/08/08(土) 21:37:20.65ID:3Hz1xK1x0
>>827
普通に PowerCLI で ImageBuilder 使えば?
2020/08/08(土) 22:25:10.05ID:Aojix18L0
それで思い出したけど、VMwareダウンロードページから6.7のOffline Bundleが全然見つからない。7.0はすぐ見つかるんだけど。
ESXi-Customizerの指定してるDepot経由だと見つかるから困ってはないんだが、何なんって感じ。
2020/08/08(土) 22:37:19.22ID:qxj3+AA00
My Vmware にログインして普通にパッチダウンロードから手に入るだろ
2020/08/09(日) 07:20:28.16ID:nxidydET0
>>827
蟹は冗談抜きにしてオススメしない。
大人しく淫照NIC挿しとけ。
833830
垢版 |
2020/08/09(日) 07:51:17.66ID:Xg/NU+Ta0
>>831
これオフラインバンドルだったのか!
違うモノだと思い込んで試しすらしてなかった。
助かりました!ありがとう!
2020/08/09(日) 09:22:33.80ID:A9GZrMKy0
>>827
ESXi のバージョンは何にしようとしてる?
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 09:59:35.47ID:9H3QuZ+H0
>>829
もう少し調べてダメそうならそっちやってみます
>>832
PCのパーツ交換するの大嫌いです。本体丸ごと買う余裕はないし
>>834
元々のイメージは7.0です
2020/08/09(日) 10:13:31.55ID:A9GZrMKy0
>>835
7.0 以降は realtek は使えないから 6.7.x で試して
2020/08/09(日) 13:56:39.56ID:ukbNXguP0
性能を別にすれば、無償ユーザーにとっては6.0が最高だったな
その後はどんどん不自由になるばかり
2020/08/09(日) 14:20:50.88ID:alZiE/1m0
>>835
人の善意の忠告を無視するなら消えろよ
839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 14:39:34.91ID:wDodyvsU0
>>835
ESXi は一応エンタープライズ製品なので、
ソフトウェア要件に合わせてハードウェアを選ぶのが基本。
2020/08/09(日) 17:50:42.20ID:jO5r15U00
元々動く環境を購入するか、先人たちの実績がある環境以外は手間と金が
掛かるから止めた方がいい。

オクで安いサーバ機買ったほうが早いし楽。
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/09(日) 22:16:50.78ID:9H3QuZ+H0
ローカルでcustoizer使ってみたらとりあえずカスタムイメージは作れました。
まだインストールしていないのでこれで成功なのかは分かりません。
途中ちょこっとエラーはいていたのが不安ですけどとりあえずご報告。
2020/08/09(日) 22:22:50.92ID:Xg/NU+Ta0
その点で、WorkstationでESXiとのアップロード・ダウンロードが簡単にできるので、いざとなったらWindowsのWorkstationProに戻したるわという気持ちで大胆に試せるから、自分のような個人ユーザーにはありがたいわ。
しっかし、Workstationの物理HDD接続と、ESXiのRDMでパフォーマンスが雲泥の差だったのは笑ったわ。
ESXiは神。
んでこのスレの諸先輩方は天使やな。
感謝しとるで。
2020/08/10(月) 00:34:00.98ID:e7r1oa7h0
このスレには融通のきかない奴が住んでるけどな
2020/08/10(月) 05:09:10.49ID:Z51A6YPJ0
ESXiホスト用に安くてコンパクトなPCをNUCで組もうかと思ったけど、
安パソコンの構成をアレンジした方がコスパが良さそうな気がしてきた…
OptiPlexなんかはIntelのLOMが多いから7.0bでもいけそうか?
2020/08/10(月) 05:12:28.63ID:9WU15y/v0
5.5で動いている仮想マシンを、古いpc(初代core i)vsphere clientから
USB3.0で接続しているハードディスクにダウンロードすると、
だいたい150Mbpsぐらい出たんだけど、scpでダウンロードしたところ200Mbpsほど出た。
この速度差はどこから来ているの?

あとscpでのダウンロードは、バックアップ方法として問題無い?
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 09:09:49.58ID:S9Ygi0jI0
>>842
仮想化はストレージが常に鬼門だ。
SSDが出てきてよい時代になったもんだぜ。
2020/08/10(月) 09:16:23.41ID:z1QyCM2e0
>>835
嫌だとかじゃねんだよ
もうやめろよ、お前はバーチャルボックスでも使っとけ
2020/08/10(月) 09:17:43.67ID:z1QyCM2e0
>>844
OptiPlexだったらいいがOptiplex Microとかだったらやめとけ
2020/08/10(月) 12:34:57.51ID:axhaSywW0
てか、下手に相性問題とかドライバで問題が出るなら、
無理に入れずともVMware WorkstationにESXi入れて、
その上で稼働させる方法でもいい気がしてきた。

当然パフォーマンスは落ちるんだろうけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:10:00.58ID:S9Ygi0jI0
>>849
ESX on ESX は、ほぼ検証用の機能なので、たぶん実際には使い物にならないと思われる。
851849
垢版 |
2020/08/10(月) 13:15:41.21ID:axhaSywW0
>>850
当然、ネストはその前提で。

vCSAとかリソース食う仮想マシンはさすがにESXi上、直配置でやってる。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 13:48:57.34ID:S9Ygi0jI0
>>851
ESXi はハードウェアを抽象化するソフトなので、レイヤーを増やす意味がわからん。まあ人それぞれと言われればそれまでだが。
2020/08/10(月) 14:25:00.59ID:Z51A6YPJ0
Hyper-Vの上にESXiをネストさせる例なら山ほどあるな
やっぱみんなESXiを使ってみたいけど、そのために物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高いって事だろう
2020/08/10(月) 14:27:51.03ID:sDrpqt7T0
>物理マシン1台を使い潰すのはハードルが高い

ここ笑うところ?
2020/08/10(月) 15:06:27.14ID:LuLIX0hx0
ESXiでLACP使うにはvDS使うしかない感じ?
static LAGはなるべく使いたくないんだけどvCSA無しだと厳しいかな
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 16:59:15.29ID:2B8DAxZ70
>>855
仮想マシン側でlacp使えば?
普通しないけど
2020/08/10(月) 18:22:21.55ID:9WU15y/v0
>>845ですが、どなたかわかりますでしょうか?
2020/08/10(月) 19:15:47.88ID:3JMQRmHZ0
>>857
速度差はプロトコルの差でしょ?
それに、scpで不安なら何も転送出来ないよ???
その上、それを言い出したら、ハッシュのチェックを掛けて、その結果が正常だったとしても、次の瞬間にはおかしな事になっているかもしれない訳だし。
何か、以前に似た様な話をしてた人居たけど、その人じゃないよね?
ビット化けやビット反転等、バックアップしたデータの整合性には異常に神経質になってるけど、冗長性を含めたバックアップ体制は一切無しってシステムで運用してるって白状した人。
まさか・・・ね?
2020/08/10(月) 19:26:20.26ID:X+TdxFlG0
ここは聞きにきて人の忠告を無視する馬鹿多いよね
2020/08/10(月) 19:42:19.51ID:Z51A6YPJ0
ダメなパターンを実地で経験した方が人間成長する
2020/08/10(月) 20:01:56.02ID:F1fSVe0i0
>>858
scpはもうdeprecatedだからね
2020/08/10(月) 20:02:58.73ID:9WU15y/v0
>>858
ここ1年来ていなかったので違うと思います。
大型連休しかバックアップしないので、いつもvsphereだったのですが、
scpができることを知りつつ、速度が出るのでこっちを常用していいのかなと。
2020/08/10(月) 20:04:27.06ID:9WU15y/v0
>>861
え?そうなの?
現行使っている人って、仮想マシン止めてバックアップする方法はブラウザからダウンロードするのが推奨なのでしょうか?
2020/08/10(月) 20:17:03.38ID:3JMQRmHZ0
>>862
それで問題があると思えば利用しなければ良いし、問題が無いと思えば利用すれば良いかと。
どの道、100%を期待するのなら、それは絶対に無理だからね。

>>863
全く以て推奨されない方法だと思うよ。
2020/08/10(月) 20:50:42.23ID:F1fSVe0i0
>>863
OpenSSHプロジェクトはもはやscpではなくsftp等を使ってくれと言っている
2020/08/10(月) 20:59:59.59ID:9WU15y/v0
>>865
昔からlinuxでscp使っていたので、sftpの名前を見ても似たようなものかと思っていただけでした。
多少パフォーマンスが落ちてもレジュームできるのですね。

>>864
sftpでバックアップが正解と考えていいのでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 21:12:47.97ID:2B8DAxZ70
>>866
バックアップならovfでとるんじゃないの?
容量とか大変にならない?
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/10(月) 21:30:45.68ID:S9Ygi0jI0
>>866
仮装マシンのバックアップ方法は色々ある。
2020/08/10(月) 23:33:29.97ID:EF6zC9E30
>>859
オマエはオマエの馬鹿な考えを馬鹿に押し付けてるだけじゃん
2020/08/10(月) 23:52:47.99ID:X+TdxFlG0
>>869みたいな馬鹿は公式情報すら見ないからわからんのだろうな
2020/08/11(火) 00:21:47.35ID:eG44uOyl0
有益なことをレス出来ずただ喧嘩だけしてるようじゃどっちもどっちじゃね
2020/08/11(火) 00:35:30.46ID:WD5R1f5Z0
https://communities.vmware.com/message/2976341#2976341
お前らあちこちで人に迷惑かけるなよ
2020/08/14(金) 00:09:52.62ID:DlICcqPy0
NAS上に作ってたデータストア間違えて吹っ飛ばしてしまった…
こんなアホなことするの自分くらいしかいないと思うけど一応メモ書き

環境
NAS1台、物理サーバA、物理サーバB
物理サーバにデータストアはなく、全てiSCSI経由のデータストアに配置
NAS上で物理サーバごとにIQNを作成し、それぞれLUNを紐付けしている

経緯
検証用の物理サーバを1台増設、新規にESXiをいれデータストアを作成しようとiSCSIの設定をいれた
データストアを作成しようとしたところ、物理サーバAと同じデータストアの名前だったのでエラーになった
物理サーバAのデータストアがマウントされていたのでアンマウントしiSCSIの設定変更してiSCSIを切断しようとした
まだデータストアが残っていたので古い情報が残っているもんだと判断し、データストアの削除を実行
物理サーバAのデータストアが消える

原因
iSCSIの設定変更後にNAS側で切断されてることを確認しなかった(動的ターゲットで再接続されてた)
データストアの名前を複数サーバで同名にしてた
NAS側でデータストアのバックアップがきちんと取れてなかった
2020/08/14(金) 04:37:58.63ID:NSAlE6ST0
データストアをnfsで作っておけば良かったんじゃない?
2020/08/14(金) 07:00:32.41ID:E+nfttM/0
>>873
うちもメインのデータストアはiSCSIでほぼ同じ運用方法だけど
名前同じにするのはマジ要注意だな
似たような事あったわ
破棄予定だったデータストアだったから実害無かったけど
削除したデータストア名がまだリストに取り消し線付きで残ってるw
2020/08/14(金) 07:28:48.03ID:zrAv3xDZ0
>>873
同一名でデータストアを作成した時点で、やらかしフラグ立ってたね・・・。
その上、データストアを削除する前に、しっかりと確認しなかった事で、死亡フラグ成立と。
何かを削除する場合や、設定変更を伴う場合には、入念な準備と作業中の確認がやっぱり重要って事だなぁ・・・
気を付けようw
2020/08/14(金) 07:50:33.70ID:LEdjPdFa0
datastore0
datastore1
これしか使ったことないけど、
命名規則とか作っているの?
2020/08/14(金) 09:21:42.37ID:6Hd1YH8v0
別のデータストアのつもりで作ったってこと?
vCenter配下のデータストア名は一意にしなきゃ
2020/08/14(金) 11:11:53.67ID:UKOsIsVu0
クラスタ組んでるのに2つのデータストアを同一名にして、切断・アンマウントじゃなくて削除したって事か?
2020/08/14(金) 11:40:53.18ID:zrAv3xDZ0
>>877-878
datastoreの命名は自由だけど、>>873は命名「規則」を無視して、新規datastoreにも同じ名前を付けたって事だね。
それこそ、datastoreの命名が一意になる様にするか、datastoreを新規で作成する際に物理ホストに対して紐付けをする命名にするだけで防げた事故だよねw

>>879
そうそうwww
手動で切断したので切断されたと思ったけど、表示上残ってたから、表示の残骸或いは表示ミスに「違いない」と思い込んで削除した結果。

思い込み作業が如何に怖いか、って事だね・・・。
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 11:51:50.55ID:A8a/nru30
この手の作業って、簡単なようで残したい方を消しちゃう事は良くあるよね。
手順書作ってからやれば間違いないんだろうけど、「簡単な事」が間違うんだよな。
実は最近俺もやらかした。自分用の遊びデータだが、心折れた。
2020/08/14(金) 12:37:07.16ID:UKOsIsVu0
>>880
GUI 上で見た目同じになるとやらかすわな
2020/08/14(金) 16:09:26.00ID:zrAv3xDZ0
>>881
保守でHDD交換作業とかよくやってたんだけど、オンライン/オフラインを問わず、HDD交換作業は怖いからなぁ・・・。
ホットスワップベイに入ってるHDDは、簡単に抜き差し出来るからこそ、間違えて抜いたらデータロストに繋がるし、シャドウベイに入ってるHDDは誤交換で大部分の場合アレイ即死だし。
だから、俺が居た会社では、HDD交換作業時は逐一手順書とチェックシート持参だったよ。

>>882
そりゃーやらかすよw
だって、見た目が同じだったら、当然だけど見た目では判断付かないしw
しかも、普通の人だと、1/2の確率で当たる籤を引く時には、何故か1/2未満の確率でしか当たらないと言う・・・。
2020/08/14(金) 23:47:45.49ID:RTFJpb6m0
データストアとかの命名ルールってどうされてます?
2020/08/15(土) 00:23:43.19ID:J6wWVZgo0
普通にわかりやすくストレージ種別や用途に数字アルファベットの組み合わせ
2020/08/15(土) 00:41:58.25ID:s09HTP9t0
ホスト名は足さないの?
2020/08/15(土) 00:59:12.56ID:xVhbd4C30
>>886
馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 03:34:47.48ID:s09HTP9t0
vCenter無しの貧乏構成?
2020/08/15(土) 05:38:38.45ID:xVhbd4C30
>>888
iSCSIとか使ったことのない馬鹿は黙っていればいいのに
2020/08/15(土) 05:53:55.78ID:geH1nrbZ0
FCです。iSCSIなんていう貧乏臭いものは使いません。
2020/08/15(土) 08:12:48.11ID:L9Sjzvj00
iSCSIってもう初心者臭くなってしまったな
2020/08/15(土) 08:20:47.90ID:J6wWVZgo0
>>888
なんでクラスタで利用してるのにホスト名をデータストアに付けるの?
2020/08/15(土) 14:49:55.86ID:z6uKznEM0
SANブート領域やローカルディスクにもデータストア名はあるだろに
2020/08/15(土) 14:51:21.79ID:z6uKznEM0
FCてオワコンだと思ってたけどまだ使われてんの??
FCoEならまだわかる
2020/08/15(土) 15:09:15.98ID:gN5bWveI0
今もFCoEが使われてると思う時点で何も知らないんだな、せいぜいUCS位だぞあれ使わされているのは
2020/08/15(土) 15:16:45.12ID:z6uKznEM0
あ、そうなの
最近UCSばっかやってたので、、
で、FCはバリバリ現役なの?
UCS以外はほぼiSCSIかNFSなので。
FC案件なんて全く見ない
2020/08/15(土) 19:46:27.87ID:eeV7DxsT0
最近は外部ストレージ案件減ったんじゃないの?

Nutanixとかもあるし。
2020/08/15(土) 22:17:08.71ID:z6uKznEM0
HCIなんて案件全くないぞ
うちだけかも知れんが
何かにつけてクラウドですわ
もうクラウド化の流れは止められんよ
ハード売ってなんぼのインフラ業界は、斜陽産業
2020/08/15(土) 23:24:35.74ID:J6wWVZgo0
中規模以上のオンプレは3tierが6割、HCIが4割な感覚。3tierは大規模ほどFC、小規模ほどIP(NFS/iSCSI)の割合が多い。
ストレージのメーカーがだいぶ固まって来てしまってるから、既存踏襲するかHCIに切り替えるか。
16G/32GのFCが主流になって、FCoEのIFを選べるメジャーなストレージは今はほぼ存在しないし、メリットがまったくないからFCoEは消えゆくプロトコルだと思うよ。
2020/08/15(土) 23:28:41.13ID:J6wWVZgo0
>>896
UCS以外はと言う表現と、そもそもFCoEをサーバー側で利用していても上位のFIかNexusでストレージ側からFC-FCoEにしてる事すら知らないみたいだけど、UCSって何か知ってるの?
2020/08/16(日) 01:36:22.52ID:0oeuyJbi0
>>900
UCS案件以外という意味な
ここんとこ3件連続UCS案件続いてて、
ストレージ接続はiSCSI2件、FC1件でしたわ
FIでFCoEからFCに変換してストレージに繋がってることもわかってるよ
技術的な面では使えそうと思ったけど、もうciscoしか使ってない感じなのね

UCS以外の案件もボチボチやってはいるけど、FC案件はほとんどないということを言いたかった。
FCはこれからもニーズあるのか聞きたかったのよ
ゾーニングとかどうにも時代遅れの気がしてて
2020/08/16(日) 01:42:52.01ID:0oeuyJbi0
>>899
なるほど、参考になります
うちは3tierばかりでHCIの顧客はほとんどいないね
でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ

東京支社はHCIそこそこ案件あるとも聞いている。
地域にもよるんかもね
903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 08:39:08.98ID:OhrbuL9G0
>>902
> でかい会社ほど既存を踏襲して3tierやる感じ

なんかよくわかる。

うちの会社で新規導入するならHCIかなー。
2020/08/16(日) 16:23:10.90ID:5gQkb11j0
ワイ凡人、FCとiSCSIは知っていれど、
HClが塩素という意味しか知らず泣く
2020/08/16(日) 16:27:03.82ID:+K313QM20
ワシ、オンプレサーバ屋。
需要が無さ過ぎて、クラウド勉強中。
2020/08/16(日) 18:46:06.74ID:aG85H3Jf0
>>904
HClは塩化水素や
2020/08/16(日) 18:55:35.47ID:5gQkb11j0
>>906
あぁぁぁ、確かに。
めちゃくちゃ恥ずかしいわ

しかし、ESXiにおけるHClって何なんだ一体。
2020/08/16(日) 19:05:48.77ID:u9Xm/Wwm0
>>907
えいちしーあい
ハイパーコンバージドインフラ
2020/08/16(日) 19:09:47.47ID:5gQkb11j0
アイか。
DELLのVRTXみたいな全部入りみたいな奴のことかな。
めちゃくちゃ高かった記憶があって、
そういうの触ったことないなぁ
2020/08/16(日) 19:49:19.54ID:+K313QM20
DellのVXRailとかNutaとか。
NutaはAHV以外にもESXiでも動く。
911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 21:24:37.97ID:OhrbuL9G0
現役の時は使うにはエンジニアフレンドリーな技術だと思ってたけど、
現役を離れると技術の進化にいちいち驚くわ。
何かやるにも調べながら把握しないと。
2020/08/16(日) 21:27:15.24ID:u9Xm/Wwm0
>>909
3tier を分けるんじゃなくて、1つで全部やる箱をinfinibandとかでスケールアウトする方式。
2020/08/16(日) 21:37:05.18ID:1YbQBwbc0
>>912
HCIでinfinibandなんて使ってるの今無いよ
100%Ethernet-IP経由の分散ストレージが主流
2020/08/16(日) 21:37:26.78ID:yXS8Jixe0
でもHCIと言ったら神殿だよな
ESXiからの移行案件も聞くが逆は聞いた事がない
915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/16(日) 21:50:29.78ID:OhrbuL9G0
>>914
そりゃー、vSphere あっての技術でしょ。
3 tier にするならせめてストレージはベンダーのサポートがあるやつにしたいだろうし、あとはパフォーマンスと価格のせめぎ合いかと。
2020/08/17(月) 00:02:31.41ID:LiMVH+oR0
>>914
NTNXは財務状況が危なすぎてうちは上申で却下食らった
2020/08/17(月) 00:42:14.00ID:7iAW1O/A0
で、HCIは流行ってんの?
インフラ業界にいるけどまだHCI案件はやったことないわ
クラウド移行は着々とすすんでる
VDIまでもクラウドにとられてるわ
そのうち仕事なくなりそう
2020/08/17(月) 02:22:42.69ID:70rSMyJZ0
いいじゃない
サーバーは増やすんじゃなくて時代はクラウドなんですよ
2020/08/17(月) 02:43:06.50ID:7iAW1O/A0
レンホーきたわ
マジコンでも買ってなさい
2020/08/17(月) 10:10:15.87ID:JQ5BuUyf0
>>917 にわか? それともマジ?
クラウド化は数年前のはしかのような一過性のブームですごい伸びたけど今は落ち着いた
今後も無くなるわけではないけど、むやみやたらにクラウドにはならない

コロナの影響で「ネット帯域の枯渇」もありクラウドにしたおかげでシステムが遅くなるのが
この半年間の現状で、今後はクラウド化のネックになると予想される
大企業ならともかく下の方の中小が専用線引くわけないぐらい判るでしょ?
NURO/Usenは良いけど、フレッツはビジネスでも遅いからね

HCIは社内仮想化の2次フェーズであって、そもそもクラウドとは軸がズレてるので
クラウドとHCIは「ぶっちゃけ無関係」です
もっと言えば、クラウドはHCIですよ 当たり前ですが・・・

非HCIのESXIといったハイパーバイザが2桁超えたら自然とHCI型仮想システムになる
1桁ESXIなら縦方向の強化(CPU強化・メモリ強化といったハード単体の強化)でも
なんとか管理できるだろうけど、それを超えたら管理飽和するでしょ
2020/08/17(月) 10:45:34.09ID:Um5zlzfg0
>>920
ESX I って何ぞ?
2020/08/17(月) 12:00:51.69ID:7iAW1O/A0
>>920
確かにクラウド化移行は全部大企業だな
バックアップをクラウドにするのは中小もやるね

クラウド事業者がHCIやるのはわかる
ただ、一般企業がやるメリットがあんまないとは思うな
5000人規模のVDI仮想基盤更改を二度ほどやったがどちらも3tierだった。
この規模でもストレージは一台で済んじゃうし。わざわざHCIにするメリットがわからん。
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/18(火) 06:47:23.80ID:wKJ/Finz0
P2cloud って可能なんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況