VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/
■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
探検
VMwareESX/ESXi専用スレPart18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
2019/11/12(火) 08:48:53.91ID:OMRp2heN0
それくらい検索しろよ…
2019/11/12(火) 21:53:10.38ID:ivRMV9000
なんとなくQNA-UC5G1Tを買ったんで、ESXi6.7機に追加してみた
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね
USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね
USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
2019/11/13(水) 02:02:56.42ID:scsCuahC0
2019/11/13(水) 12:49:07.94ID:Prmdgzsh0
>>276
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう
・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう
・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
2019/11/14(木) 01:43:18.88ID:VErY4eOx0
ESXiホストマシンのIntelターボブーストが発動する条件ってありますか?
BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。
処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。
他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。
処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。
他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
2019/11/14(木) 12:26:14.66ID:aBT1V+be0
>>140
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html
ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html
ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
2019/11/14(木) 14:59:00.19ID:ChjfxnOC0
新米ESXiユーザです。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。
やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。
MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。
入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。
何の脈絡もないですが、がんばります。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。
やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。
MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。
入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。
何の脈絡もないですが、がんばります。
2019/11/14(木) 15:03:27.50ID:BXul6myy0
>>280
お、おう・・・。
お、おう・・・。
2019/11/14(木) 16:09:07.66ID:aBT1V+be0
RC出てたのね >>280 感謝
7.0でvmkドライバ(Linux互換ドライバ)が削られるってのは本当みたいだね
vibががっつり減ってるしnet55-r8168は入らなかった(driverAPIとvmkapiが無いと言われる)
7.0でvmkドライバ(Linux互換ドライバ)が削られるってのは本当みたいだね
vibががっつり減ってるしnet55-r8168は入らなかった(driverAPIとvmkapiが無いと言われる)
2019/11/14(木) 19:58:42.55ID:Hi4IWi140
arm用のesxiってもう出てるの?
2019/11/21(木) 22:47:30.60ID:q7JjUvz70
新米です。
ESXiにはMacOSの選択があるのになぜ起動できないんだろうと色々探していたら、
ESXi専用のunlockerがあるんですね。
unlockerはずっと使っていましたが、ESXiのサポートは切ったということで諦めて
いたら、ちゃんと存在してました。
ただ、Toolsを入れてもサウンドがノイズにしかなりません。これは残念です。
Mojaveを入れていて、Catalinaにもアップデートしてみましたが同じでした。
ちゃんと音が鳴る方法はないですかねー?
ESXiにはMacOSの選択があるのになぜ起動できないんだろうと色々探していたら、
ESXi専用のunlockerがあるんですね。
unlockerはずっと使っていましたが、ESXiのサポートは切ったということで諦めて
いたら、ちゃんと存在してました。
ただ、Toolsを入れてもサウンドがノイズにしかなりません。これは残念です。
Mojaveを入れていて、Catalinaにもアップデートしてみましたが同じでした。
ちゃんと音が鳴る方法はないですかねー?
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/23(土) 19:42:58.07ID:mRNhpEup0 6.7u1に6.7u2パッチに含まれるパッチの
一部だけ適用したいんだが可能?
一部だけ適用したいんだが可能?
2019/11/23(土) 22:00:25.12ID:/A29/6n00
>>285
オフラインバンドル個別にダウンロードすればいいのでは
オフラインバンドル個別にダウンロードすればいいのでは
2019/11/29(金) 13:02:03.87ID:jIDTjYIk0
windowsのhyper-V上で動いてるLinuxを
ESXIに移行する場合てまた1からLinuxを構築し直すことになりますか?なにか読み込ませる方法てありますか?
ESXIに移行する場合てまた1からLinuxを構築し直すことになりますか?なにか読み込ませる方法てありますか?
2019/11/29(金) 13:05:55.23ID:naCBmcXA0
2019/11/29(金) 16:49:52.21ID:emi2SfEr0
>>287
vCenter Convertorじゃダメ?
vCenter Convertorじゃダメ?
290287
2019/11/30(土) 18:58:36.59ID:JRn6xZPj02019/11/30(土) 19:37:41.11ID:jJx1getR0
2019/11/30(土) 19:48:36.07ID:4ub/oWNj0
バックアップの必要性は仮想化する・しない関係ない
仮想化で動いてたものは、実機への依存度が低いから
もし実機サーバーが壊れても、他ESXi環境下で取り敢えず動かせるので
むしろ実機で直接動いてるよりも安全だと思うのだが?
仮想化で動いてたものは、実機への依存度が低いから
もし実機サーバーが壊れても、他ESXi環境下で取り敢えず動かせるので
むしろ実機で直接動いてるよりも安全だと思うのだが?
2019/11/30(土) 20:30:10.52ID:jJx1getR0
>>292
仮想機を動かすのに仮想機の中のデータが必要、って状況が発生しない様にって事。
仮想機を動かすのに仮想機の中のデータが必要、って状況が発生しない様にって事。
2019/11/30(土) 22:02:38.54ID:Oj6yPr2v0
2019/12/01(日) 09:21:21.82ID:pQ+QNweN0
>>294
仮想化あるあるなんだけど、割とよくある話だから気を付けろって事だね。
仮想化あるあるなんだけど、割とよくある話だから気を付けろって事だね。
2019/12/01(日) 10:53:27.15ID:B9ibsYpp0
>>295
鯖復旧に最小限必要なファイルはローカルPCと念の為googleドライブに置くようにしたよ
鯖復旧に最小限必要なファイルはローカルPCと念の為googleドライブに置くようにしたよ
2019/12/01(日) 21:37:52.15ID:UCGa5FAC0
馬鹿しかおらんのか?
嘘ばっか
嘘ばっか
2019/12/01(日) 22:04:46.08ID:EEUlQj2v0
ヒント:一人で大勢
299287
2019/12/02(月) 14:41:01.78ID:I0viDEuc0 >>291
アドバイスありがとうございます。
hyper-vからうまく変換できてほとんど手入れないで復帰できまきた。
usbにesxi本体いれてデーターストアは別のhddの入れた場合、usbメモリー壊れた時はesxi本体を入れ直せばデーターストアは読み込めるのですか?
アドバイスありがとうございます。
hyper-vからうまく変換できてほとんど手入れないで復帰できまきた。
usbにesxi本体いれてデーターストアは別のhddの入れた場合、usbメモリー壊れた時はesxi本体を入れ直せばデーターストアは読み込めるのですか?
2019/12/02(月) 16:01:21.74ID:wp+nCEfF0
>>299
勿論Yes.
勿論Yes.
301299
2019/12/02(月) 17:53:28.23ID:I0viDEuc02019/12/02(月) 18:00:19.76ID:wp+nCEfF0
>>301
出来るけど、そう言う使い方は出来れば止めた方が良いよ・・・。
出来るけど、そう言う使い方は出来れば止めた方が良いよ・・・。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/03(火) 09:28:04.70ID:9NsG9JsO0 シンクライアントがすごい勢いでトレンド入り
305299
2019/12/03(火) 09:36:23.52ID:oJTU4h4q0 みなさんお詳しいので教えてください。
esxiとeindows上のhyper-vなのですが大きな点は何が違うのでしょうか?それぞれwindows上、esxi上でos走らすことになるのは知ってます。
hypervだとwindowsがこたら、esxiだとesxiがこけたらおしまいですよね。そう考えるとesxiのほうがこけにくくて安定している?いまいちhyperとvware ワークステーションとesxiの根本的な違いがよくわかってません。
簡単で良いのでどなたか教えていただけるとありがたいです。くぐったけどわかりやすいさいとはひっかかりませんでした。
esxiとeindows上のhyper-vなのですが大きな点は何が違うのでしょうか?それぞれwindows上、esxi上でos走らすことになるのは知ってます。
hypervだとwindowsがこたら、esxiだとesxiがこけたらおしまいですよね。そう考えるとesxiのほうがこけにくくて安定している?いまいちhyperとvware ワークステーションとesxiの根本的な違いがよくわかってません。
簡単で良いのでどなたか教えていただけるとありがたいです。くぐったけどわかりやすいさいとはひっかかりませんでした。
2019/12/03(火) 09:39:45.95ID:0Q+ouF7+0
仮想化入門 とかでググればいくらでも出てくるだろ
307299
2019/12/03(火) 09:45:49.08ID:oJTU4h4q02019/12/03(火) 12:29:50.65ID:IrsUUyYt0
HDD6本でRAID6を構築したのですが、ディスクの最大遅延が9900msを超えます
ESXi側はもちろん、RAID側ユーティリティでもエラーは出ておりません
キャッシュが効くファイルサイズだと、読み取り速度1200MB/s、書き込み速度900MB/s超え
GB単位の大きなファイルサイズでも、読み取り速度500MB/s、書き込み速度300MB/s前後出ます
パフォーマンスゲージの計測方法から酷い遅延が出るのかな?とも思いましたが
合計数十GBでファイル数100以上をまとめてコピーをしてみると
途中で転送レートが0MB/sになり一時的に止まり、パフォーマンス表示と合致します
キュー深さなど、なにかチューニング方法や対策をご存知ありませんか?
ESXi側はもちろん、RAID側ユーティリティでもエラーは出ておりません
キャッシュが効くファイルサイズだと、読み取り速度1200MB/s、書き込み速度900MB/s超え
GB単位の大きなファイルサイズでも、読み取り速度500MB/s、書き込み速度300MB/s前後出ます
パフォーマンスゲージの計測方法から酷い遅延が出るのかな?とも思いましたが
合計数十GBでファイル数100以上をまとめてコピーをしてみると
途中で転送レートが0MB/sになり一時的に止まり、パフォーマンス表示と合致します
キュー深さなど、なにかチューニング方法や対策をご存知ありませんか?
2019/12/03(火) 12:45:03.21ID:IrsUUyYt0
ちなみにCPUは少し古いですが、Xeon E5-2670v2 x2で合計20コア40スレッド
メモリは128GBで、パフォーマンス表示では特に遅延は起きてなく
RAIDはESXi上の通常使用でパススルーなどはしてないです
メモリは128GBで、パフォーマンス表示では特に遅延は起きてなく
RAIDはESXi上の通常使用でパススルーなどはしてないです
2019/12/03(火) 15:26:39.84ID:2+VtjV5Y0
2019/12/03(火) 16:35:06.77ID:IrsUUyYt0
2019/12/03(火) 16:46:48.43ID:IrsUUyYt0
2019/12/03(火) 16:52:46.97ID:IrsUUyYt0
問題の遅延はグラフを見る感じで2〜3分間隔、ESXi起動時からずっと同じ症状です
2019/12/03(火) 17:04:05.00ID:BlOhUwoo0
>>305
Windows上で動いているか、VMkernel上で動いているかが、いちばん大きな違いだね。
Windows上で動いているか、VMkernel上で動いているかが、いちばん大きな違いだね。
2019/12/15(日) 18:06:55.81ID:DXLqVBeW0
ESXからハードディスクのキャッシュオンにできるの?
2019/12/16(月) 00:49:18.76ID:421tKHSC0
ESXi 6.0up3 で、Windows10(1909)のVMを起動すると、パススルーして使っていたRX580の冷却ファンが止まるようになってしまった。
Windowsゲスト自体は起動するがベンチやゲームでGPUを使うと、ホストごと落ちて、再起動する症状。
VM起動前は冷却ファンが動いているので、故障は考えにくいし。同じような事象から、解決された方、いらっしゃいませんか?
Windowsゲスト自体は起動するがベンチやゲームでGPUを使うと、ホストごと落ちて、再起動する症状。
VM起動前は冷却ファンが動いているので、故障は考えにくいし。同じような事象から、解決された方、いらっしゃいませんか?
2019/12/16(月) 07:34:12.73ID:QfddapiN0
2019/12/16(月) 08:50:54.67ID:z/yKIdn20
2019/12/16(月) 08:55:13.14ID:QfddapiN0
>>318
やっぱり巻き込まれてるのか・・・? w
やっぱり巻き込まれてるのか・・・? w
2019/12/16(月) 17:24:14.01ID:M+j9n4CB0
やっぱESXからハードディスクのキャッシュオンは無理?
windowsに頼らなきゃダメ?
windowsに頼らなきゃダメ?
2019/12/16(月) 18:15:20.57ID:7D4eUpv60
>>320
キャッシュオンてどういう機能を指してるの?
キャッシュオンてどういう機能を指してるの?
2019/12/16(月) 18:53:37.04ID:M+j9n4CB0
>>321
ハードディスク搭載キャッシュメモリ
ハードディスク搭載キャッシュメモリ
2019/12/16(月) 18:59:23.76ID:MNJzx8G50
ハードディスク搭載キャッシュメモリはハードディスクのファームで動いているものだろ
2019/12/16(月) 19:24:02.35ID:M+j9n4CB0
(win)つ [デバイスの書き込みキャッシュを有効にする]
2019/12/16(月) 19:24:43.79ID:MNJzx8G50
>>324
それはは全く違うもの
それはは全く違うもの
2019/12/16(月) 19:26:47.30ID:60osKoLR0
>>324
なんか君のレベルがわかった気がする
なんか君のレベルがわかった気がする
2019/12/16(月) 19:35:19.60ID:M+j9n4CB0
知らなかったら無理にレスしなくていいよ
2019/12/16(月) 19:37:01.44ID:MNJzx8G50
2019/12/16(月) 19:38:50.65ID:60osKoLR0
>>327
お勉強してから書き込め
お勉強してから書き込め
2019/12/16(月) 19:49:00.84ID:9nKudyY60
>>327
無知は罪
無知は罪
2019/12/16(月) 19:59:13.99ID:yZrhlH4M0
esxcli storage core device setの--write-cache-enabled=(bool)がデバイスキャッシュの制御らしいが
なんかプラグインを挟まないといけないみたいだね
なんかプラグインを挟まないといけないみたいだね
2019/12/16(月) 20:56:38.03ID:M+j9n4CB0
ハードディスクに64MBとかキャッシュメモリ積んでるだろ?
ライトバック有効とか設定できるんだよ?知らねえの?
ライトバック有効とか設定できるんだよ?知らねえの?
2019/12/16(月) 21:09:11.95ID:MNJzx8G50
2019/12/16(月) 21:11:08.16ID:FwldbFJG0
>>332
ハードディスクのキャッシュメモリは関係ない
ハードディスクのキャッシュメモリは関係ない
2019/12/16(月) 21:14:12.70ID:MNJzx8G50
HDDの制御に関わる搭載キャッシュにWindowsが食い込めるはずねーだろww
HDDのスレに行って笑われてこいwwww
HDDのスレに行って笑われてこいwwww
2019/12/16(月) 21:27:25.82ID:JIfsY4ja0
2019/12/16(月) 23:29:59.53ID:LzPFyMuR0
普通はハードウェアRAIDコントローラにバッテリ付きのキャッシュメモリがついてるよね
2019/12/16(月) 23:36:55.63ID:M3xNGDb00
HPE Smartアレイだろ
カネだしてSmartキャッシュ ライセンス買えば
カネだしてSmartキャッシュ ライセンス買えば
2019/12/17(火) 00:46:08.94ID:cd5/mTcW0
頭のおかしいやつがひとりいるがもう冬休みかね
2019/12/17(火) 07:25:33.50ID:WGmZvT4C0
>>332
頭は大丈夫ですか?
頭は大丈夫ですか?
2019/12/17(火) 09:35:53.03ID:e3YCbizV0
今、esxi5.5なんですが、共有フォルダを提供している仮想OS:win7proからwin10 proに上げようと思うけど、
esxiのバージョン上げないとwin10は予期しない動作する?
このままでも問題無さそう?
esxiのバージョン上げないとwin10は予期しない動作する?
このままでも問題無さそう?
2019/12/17(火) 09:46:45.24ID:+h/R2Eyf0
2019/12/17(火) 09:49:13.54ID:/DAGcTu20
問題無いよ
ただ、一部でwin10のバージョンによってはRDPの接続が安定しなかった事はある
UDP使わない設定にしても切れるんだなこれが
まぁスナップショット取ってからあげてみればいいよ
ただ、一部でwin10のバージョンによってはRDPの接続が安定しなかった事はある
UDP使わない設定にしても切れるんだなこれが
まぁスナップショット取ってからあげてみればいいよ
2019/12/17(火) 09:53:05.26ID:+h/R2Eyf0
>>343
1903の初期でRDPは問題があったが解消している
1903の初期でRDPは問題があったが解消している
2019/12/17(火) 09:55:46.54ID:e3YCbizV0
>>342-343
確かに言われてみれば、そうですねすいません、
本番環境のesxiって新規OSでも、やっぱり極力触りたく無いのでその発想が出ませんでした。
RDPは使わずteamviewer使ってます、あとはバックアップにacronis trueimageぐらいです。
snapshot作って、win10上げてマージするとすごく時間がかかりそうですが無難な手ですね、ありがとうございます。
確かに言われてみれば、そうですねすいません、
本番環境のesxiって新規OSでも、やっぱり極力触りたく無いのでその発想が出ませんでした。
RDPは使わずteamviewer使ってます、あとはバックアップにacronis trueimageぐらいです。
snapshot作って、win10上げてマージするとすごく時間がかかりそうですが無難な手ですね、ありがとうございます。
2019/12/17(火) 11:18:01.18ID:/DAGcTu20
2019/12/17(火) 12:39:43.38ID:NMleM96P0
>>317
ありがとうございました。
RX580のドライバを19.9.2に戻して見ましたが症状は変わらずでした。
気がついたことは、ファンはVM起動直後は停止していたが、ゲーム等起動時には回転し始めていたたこと。
自分の環境を疑って、もう少し確認します。
ありがとうございました。
RX580のドライバを19.9.2に戻して見ましたが症状は変わらずでした。
気がついたことは、ファンはVM起動直後は停止していたが、ゲーム等起動時には回転し始めていたたこと。
自分の環境を疑って、もう少し確認します。
2019/12/17(火) 12:44:09.20ID:+h/R2Eyf0
>>347
今どきのグラボって負荷かけないとFANは回らないのでは?
今どきのグラボって負荷かけないとFANは回らないのでは?
2019/12/17(火) 12:50:31.74ID:yRGT8Mmr0
>>348
マイニング用じゃなければ回らないのが普通
マイニング用じゃなければ回らないのが普通
2019/12/23(月) 00:56:20.97ID:b5y0NB+y0
>>317
順に切り分けを行っていったところ、電源ユニットの故障でした。ある一定の負荷がかかると電源が落ちていました。別の電源を用いたところ安定稼働しています。
ドライバは一旦19.9.2のままいきます。
順に切り分けを行っていったところ、電源ユニットの故障でした。ある一定の負荷がかかると電源が落ちていました。別の電源を用いたところ安定稼働しています。
ドライバは一旦19.9.2のままいきます。
2019/12/23(月) 20:40:57.03ID:WxXLMvYG0
同一ネットワーク内にESXi2台で問題発生しますか?
通常1台Aで稼働していますが、テスト用にもう1台Bを起動すると、
激遅になります。
AあるいはBにping打ってもパケットロスします。
尚、BをWindowsあるいはLinuで起動している場合は
問題発生しません。何が原因なんでしょうか?
通常1台Aで稼働していますが、テスト用にもう1台Bを起動すると、
激遅になります。
AあるいはBにping打ってもパケットロスします。
尚、BをWindowsあるいはLinuで起動している場合は
問題発生しません。何が原因なんでしょうか?
2019/12/23(月) 20:49:55.84ID:DxusSYYi0
問題発生しません
はい次の方どうぞ
はい次の方どうぞ
2019/12/23(月) 20:53:12.27ID:+xVdaFtT0
また凄いのが来たな…
2019/12/23(月) 21:26:43.31ID:rYduVwLV0
最近どこのスレも馬鹿ばっかになったよ
2019/12/23(月) 21:45:53.29ID:fmnENghz0
同じIP使ってるとエスパーしてみる
2019/12/23(月) 21:49:51.97ID:Ke3T+nxD0
俺もIP重複とみた。
2019/12/23(月) 21:59:44.86ID:omRSqprI0
2019/12/23(月) 22:03:26.02ID:ph/Xf5Jo0
パケットキャプチャしろよ
2019/12/23(月) 22:05:49.76ID:WxXLMvYG0
すごいと言われてもそれほどでも。
IP重複チェック済み。
念の為IPをDHCPで振っても見ました。
wolの関連でリッスンしてるかもしれないので
マックアドレス重複チェック済み。
IP重複チェック済み。
念の為IPをDHCPで振っても見ました。
wolの関連でリッスンしてるかもしれないので
マックアドレス重複チェック済み。
2019/12/23(月) 22:06:24.39ID:r6E2ZUja0
奴はそんな横文字を理解できてるとは思えん
2019/12/23(月) 22:38:57.89ID:ph/Xf5Jo0
BのNICが腐ってるに一票かな
次点でHUBの電源リセットか
念の為にPCとBを別のHUBに2台だけぶっさして検証してみ
次点でHUBの電源リセットか
念の為にPCとBを別のHUBに2台だけぶっさして検証してみ
2019/12/23(月) 22:48:04.35ID:omRSqprI0
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/24(火) 12:19:14.31ID:BP5z2CLe02019/12/25(水) 00:02:07.68ID:06f94d7w0
366の人気に嫉妬
2019/12/25(水) 00:05:29.63ID:vKTrCI9W0
ショートパスw
2019/12/25(水) 00:07:06.46ID:3Tn/UP1e0
人気でゴメン
2019/12/25(水) 23:15:17.48ID:yZ1kBnhV0
BをWindowsまたはLinuxというのは実機ということ?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 15:07:05.02ID:BVPSl3jv0 誰かオンボードのIntel UHD 630をDirectPath I/O出来ている人いる?
VMWare ESXi 6.7 で第4世代core i7とHD4600の組み合わせだと
pciHole.start=2048
SVGA.Present=FALSE
を設定したら特定のゲストにパススルー出来たんだけど、
同じ設定しても第8世代+UHD 630だと error core 43でデバイスが開始されない
QSVでエンコードだけしたいから出力しなくてもチップが認識さえしてくれれば良いんだけど
!マークがついて使えない
VMWare ESXi 6.7 で第4世代core i7とHD4600の組み合わせだと
pciHole.start=2048
SVGA.Present=FALSE
を設定したら特定のゲストにパススルー出来たんだけど、
同じ設定しても第8世代+UHD 630だと error core 43でデバイスが開始されない
QSVでエンコードだけしたいから出力しなくてもチップが認識さえしてくれれば良いんだけど
!マークがついて使えない
2019/12/28(土) 09:26:26.14ID:N5+2MUli0
vCenter Serverのインストールで質問です。
VMware-VIM-all-6.7.0-14836122.iso を使ってVMware Workstation Pro上の
WindowsServer2019にインストールしようとしているのですが、インストール中に
コンポーネント VCSServiceManager のインストールに失敗し、エラー コード「1603」が返されました。詳細については、ログを確認してください。
というエラーで必ず失敗してしまいます。
色々調べたつもりですが解決にいたらず、VCSServiceManager.msi だけを先にインストール
すると、普通にインストールが完了しました。
しかしhttpsやPostgresなどのサービスが存在しないようで(ちゃんとインストール
したところを見たことがないので推測)、何もできません。
もしかするとvCenter ServerはVMware上のWindowsではインストールできないのでしょうか?
実機を用意できないのでこういう状況なのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら
レスをお願いします。
VMware-VIM-all-6.7.0-14836122.iso を使ってVMware Workstation Pro上の
WindowsServer2019にインストールしようとしているのですが、インストール中に
コンポーネント VCSServiceManager のインストールに失敗し、エラー コード「1603」が返されました。詳細については、ログを確認してください。
というエラーで必ず失敗してしまいます。
色々調べたつもりですが解決にいたらず、VCSServiceManager.msi だけを先にインストール
すると、普通にインストールが完了しました。
しかしhttpsやPostgresなどのサービスが存在しないようで(ちゃんとインストール
したところを見たことがないので推測)、何もできません。
もしかするとvCenter ServerはVMware上のWindowsではインストールできないのでしょうか?
実機を用意できないのでこういう状況なのですが、何かわかる方がいらっしゃいましたら
レスをお願いします。
2019/12/28(土) 10:28:42.63ID:jpvmwGfo0
>>369
Windows 仮想マシン上でもサポートされる。
インストーラでのプリチェックは問題なかった?
あとはWin2019より2016の方が実績あるし、vCenter 7.0以降ではWindows版は廃止されるからVCSAを使うのが今は普通だよ
Windows 仮想マシン上でもサポートされる。
インストーラでのプリチェックは問題なかった?
あとはWin2019より2016の方が実績あるし、vCenter 7.0以降ではWindows版は廃止されるからVCSAを使うのが今は普通だよ
2019/12/28(土) 14:31:12.16ID:dnepVc070
vCenter Serverが2019でサポートされてないからだね
内部的には2019でFWの状態(停止とか)が操作不可に変更されてて、vCenterのインストール中に例外追加した後リロード(サービス再起動?)しようとして拒否されてる
>>370 のアドバイスに従うのが無難かと
内部的には2019でFWの状態(停止とか)が操作不可に変更されてて、vCenterのインストール中に例外追加した後リロード(サービス再起動?)しようとして拒否されてる
>>370 のアドバイスに従うのが無難かと
372369
2019/12/29(日) 17:22:54.28ID:AoP7JiCc0 >>370-371
レスありがとうございます。
VCSAはESXiのリソースを大量に消費するようなイメージがあって使いたくないと
思っていましたが、Win2016を試してみてからVCSAに移行したいと思います。
また、7.0でWindowsが廃止されるという情報もありがとうございました。
レスありがとうございます。
VCSAはESXiのリソースを大量に消費するようなイメージがあって使いたくないと
思っていましたが、Win2016を試してみてからVCSAに移行したいと思います。
また、7.0でWindowsが廃止されるという情報もありがとうございました。
2019/12/29(日) 19:25:32.89ID:VY1CbVdW0
>>372
リソース利用は規模次第、デプロイ時に選べるよ
リソース利用は規模次第、デプロイ時に選べるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について [ニョキニョキ★]
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★2 [ニョキニョキ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★2 [ぐれ★]
- 人生初黒星の神童、那須川天心がリング上で土下座 [牛丼★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- かつての同盟国のドイツで来年から徴兵制が復活。高市「いいね」 [931948549]
- 【号外】習近平、米大統領のトランプと首脳会談を行う!日本のの武力による台湾脅しついて共有の追及をする意思統一でおこなう [339712612]
- 「琉球有事は中国有事」 中国のネトウヨが拡散 これには日本のネトウヨ叩きのめされる [241672384]
- まったりおじゃる丸待機スレ🏡
- 【画像】東大生が選んだ、「読むと頭が良くなる漫画ランキング」wnmwmwmwmmwmwmwmwmwmwmwmwmw
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
