VMwareESX/ESXi専用スレPart18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/10/29(火) 22:01:32.03ID:s5I1m9yT0
>>255
仮想機でVT-dを利用する時点で、ESXiの機能の一部は使わない割り切りが必要になるからなー。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:51:43.39ID:jsF07Yih0
>>266
リモデはデスクトップを動画に変換してるから
その処理をGPU使えるようになるので
恩恵はあると思うぞ。
ちなみにうちの環境だとyoutube見るとCPU張り付く
2019/10/31(木) 01:05:02.53ID:5qSwAR5m0
仮想マシンで動画を見る発想が無かったので試してみた
コア8設定だったせいかCPUは20%未満だったが動画はカクカクだった
youtubeに上がってたサーキット走行中の車載映像で720p

けどカクつきはESXじゃなく、RDP側の問題な気がする
2019/10/31(木) 08:02:13.35ID:Lk1lJH5K0
>>273
それRDPのプロトコル古くね?
俺普通に1080再生できるぞ。
2019/10/31(木) 18:05:19.17ID:PvhF7sO50
esxの専用クライアント使えば音もでるし動画もカクつかない
2019/10/31(木) 20:04:04.78ID:vO3egF2D0
esxの専用クライアントてなに?
2019/10/31(木) 20:51:40.14ID:PvhF7sO50
vmrcってやつインストールすると使える
vmにhd audio設定すれば音も出る
2019/10/31(木) 21:22:10.76ID:WEoelaxB0
>>262
rootでないと使えないのですかね?
2019/10/31(木) 22:10:51.64ID:WEoelaxB0
>>262
音も出たわ。
2019/10/31(木) 23:03:08.67ID:vO3egF2D0
>>262
サンクス!
2019/11/10(日) 03:13:03.20ID:n0O3kXBV0
ESXi 6.7.0 U3 Build 14320388
の環境でM.2スロットにSSDを刺して使おうとすると、ESXiの起動画面
dvfilter-generic-fastpath loaded successfully
でフリーズしてしまいます。
SSD自体はWindowsで認識しているので壊れていないと思います。

解決法教えてください
2019/11/10(日) 03:25:56.83ID:n0O3kXBV0
↑同じ筐体でWindowsを使用した場合です
SSDはIntel Optane Memoryで32GBをiso置き場のデータストアにする予定です
2019/11/10(日) 05:27:24.28ID:prtRtYuz0
>>266
6.7GAを試してみて動いたら6.7u1以降のNVMeドライバーの仕様変更の影響。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:15:57.34ID:8gmwUxEf0
>>266
ドライバが対応してないんだろうね
Intel 660pは問題なく使えてますよ
2019/11/11(月) 00:22:47.39ID:vhOUjYox0
m.2 nvmeなら使える
m.2 sata ssdはわからん
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 17:27:15.89ID:Mey+cq2F0
ESXi6.7で使ってるとramdiskがフルになってしまうんだ、同じ事象経験したことある人いる?
vdf コマンドを一日置きに叩くと、ジワジワとramdiskのvar使用率が上がっていく。。
2019/11/11(月) 18:01:47.09ID:T9yYIzGy0
>>271
USBかSDにインストールしててスクラッチパーティションを構成してないとか?

条件次第ではデフォでramdiskに作る&ログの出力先だから長時間運用してるとフルになる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:38:19.08ID:L5mYjzo50
>>287
スクラッチってどうやって設定するの?
2019/11/12(火) 08:48:53.91ID:OMRp2heN0
それくらい検索しろよ…
2019/11/12(火) 21:53:10.38ID:ivRMV9000
なんとなくQNA-UC5G1Tを買ったんで、ESXi6.7機に追加してみた
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね

USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
2019/11/13(水) 02:02:56.42ID:scsCuahC0
>>275
上のドライバでUC5G1T使えました?
使えるなら自分も導入してみようかと思ってるんですが
2019/11/13(水) 12:49:07.94ID:Prmdgzsh0
>>276
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう

・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
2019/11/14(木) 01:43:18.88ID:VErY4eOx0
ESXiホストマシンのIntelターボブーストが発動する条件ってありますか?

BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。

処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。

他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
2019/11/14(木) 12:26:14.66ID:aBT1V+be0
>>140
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html

ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
2019/11/14(木) 14:59:00.19ID:ChjfxnOC0
新米ESXiユーザです。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。

やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。

MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。

入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。

何の脈絡もないですが、がんばります。
2019/11/14(木) 15:03:27.50ID:BXul6myy0
>>280
お、おう・・・。
2019/11/14(木) 16:09:07.66ID:aBT1V+be0
RC出てたのね >>280 感謝

7.0でvmkドライバ(Linux互換ドライバ)が削られるってのは本当みたいだね
vibががっつり減ってるしnet55-r8168は入らなかった(driverAPIとvmkapiが無いと言われる)
2019/11/14(木) 19:58:42.55ID:Hi4IWi140
arm用のesxiってもう出てるの?
2019/11/21(木) 22:47:30.60ID:q7JjUvz70
新米です。

ESXiにはMacOSの選択があるのになぜ起動できないんだろうと色々探していたら、
ESXi専用のunlockerがあるんですね。
unlockerはずっと使っていましたが、ESXiのサポートは切ったということで諦めて
いたら、ちゃんと存在してました。

ただ、Toolsを入れてもサウンドがノイズにしかなりません。これは残念です。
Mojaveを入れていて、Catalinaにもアップデートしてみましたが同じでした。

ちゃんと音が鳴る方法はないですかねー?
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 19:42:58.07ID:mRNhpEup0
6.7u1に6.7u2パッチに含まれるパッチの
一部だけ適用したいんだが可能?
2019/11/23(土) 22:00:25.12ID:/A29/6n00
>>285
オフラインバンドル個別にダウンロードすればいいのでは
2019/11/29(金) 13:02:03.87ID:jIDTjYIk0
windowsのhyper-V上で動いてるLinuxを
ESXIに移行する場合てまた1からLinuxを構築し直すことになりますか?なにか読み込ませる方法てありますか?
2019/11/29(金) 13:05:55.23ID:naCBmcXA0
>>287

g g r k s
2019/11/29(金) 16:49:52.21ID:emi2SfEr0
>>287
vCenter Convertorじゃダメ?
290287
垢版 |
2019/11/30(土) 18:58:36.59ID:JRn6xZPj0
>>289
ありがとうございます。うまくできました。これからwebサーバーの手直ししてみます。
なんんかどんどん仮想化してみたくなってしまいました。
2019/11/30(土) 19:37:41.11ID:jJx1getR0
>>290
仮想化するのは大いに結構だけど、ホストがコケた時に泣かない体制にしておかないとダメだよ。
特に、自分にとって必要なファイル類は、絶対に仮想化したPC内のみに保管しない事w
2019/11/30(土) 19:48:36.07ID:4ub/oWNj0
バックアップの必要性は仮想化する・しない関係ない

仮想化で動いてたものは、実機への依存度が低いから
もし実機サーバーが壊れても、他ESXi環境下で取り敢えず動かせるので
むしろ実機で直接動いてるよりも安全だと思うのだが?
2019/11/30(土) 20:30:10.52ID:jJx1getR0
>>292
仮想機を動かすのに仮想機の中のデータが必要、って状況が発生しない様にって事。
2019/11/30(土) 22:02:38.54ID:Oj6yPr2v0
>>293
それストレージサーバであったわ
ストレージ鯖にNAS4Free使ってたんだけど
設定のバックアップファイルがストレージ鯖にしか保存されてなかったw
2019/12/01(日) 09:21:21.82ID:pQ+QNweN0
>>294
仮想化あるあるなんだけど、割とよくある話だから気を付けろって事だね。
2019/12/01(日) 10:53:27.15ID:B9ibsYpp0
>>295
鯖復旧に最小限必要なファイルはローカルPCと念の為googleドライブに置くようにしたよ
2019/12/01(日) 21:37:52.15ID:UCGa5FAC0
馬鹿しかおらんのか?
嘘ばっか
2019/12/01(日) 22:04:46.08ID:EEUlQj2v0
ヒント:一人で大勢
299287
垢版 |
2019/12/02(月) 14:41:01.78ID:I0viDEuc0
>>291
アドバイスありがとうございます。
hyper-vからうまく変換できてほとんど手入れないで復帰できまきた。

usbにesxi本体いれてデーターストアは別のhddの入れた場合、usbメモリー壊れた時はesxi本体を入れ直せばデーターストアは読み込めるのですか?
2019/12/02(月) 16:01:21.74ID:wp+nCEfF0
>>299
勿論Yes.
301299
垢版 |
2019/12/02(月) 17:53:28.23ID:I0viDEuc0
>>300
ありがとうございます。

今widowsはいってるpcにブート優先をusbにしても
esxiたちあがりそうですね。
2019/12/02(月) 18:00:19.76ID:wp+nCEfF0
>>301
出来るけど、そう言う使い方は出来れば止めた方が良いよ・・・。
303299
垢版 |
2019/12/03(火) 09:20:54.86ID:oJTU4h4q0
>>302
トラブルのもとですもんね。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 09:28:04.70ID:9NsG9JsO0
シンクライアントがすごい勢いでトレンド入り
305299
垢版 |
2019/12/03(火) 09:36:23.52ID:oJTU4h4q0
みなさんお詳しいので教えてください。
esxiとeindows上のhyper-vなのですが大きな点は何が違うのでしょうか?それぞれwindows上、esxi上でos走らすことになるのは知ってます。
hypervだとwindowsがこたら、esxiだとesxiがこけたらおしまいですよね。そう考えるとesxiのほうがこけにくくて安定している?いまいちhyperとvware ワークステーションとesxiの根本的な違いがよくわかってません。
簡単で良いのでどなたか教えていただけるとありがたいです。くぐったけどわかりやすいさいとはひっかかりませんでした。
2019/12/03(火) 09:39:45.95ID:0Q+ouF7+0
仮想化入門 とかでググればいくらでも出てくるだろ
307299
垢版 |
2019/12/03(火) 09:45:49.08ID:oJTU4h4q0
>>306
くぐってみますね。
専門的なのが多くて?なのが多いのでもう少し工夫して検索してみます。ヒントありがとう。
しかしみんな詳しいね。本職の人おおいのかな。
2019/12/03(火) 12:29:50.65ID:IrsUUyYt0
HDD6本でRAID6を構築したのですが、ディスクの最大遅延が9900msを超えます

ESXi側はもちろん、RAID側ユーティリティでもエラーは出ておりません
キャッシュが効くファイルサイズだと、読み取り速度1200MB/s、書き込み速度900MB/s超え
GB単位の大きなファイルサイズでも、読み取り速度500MB/s、書き込み速度300MB/s前後出ます

パフォーマンスゲージの計測方法から酷い遅延が出るのかな?とも思いましたが
合計数十GBでファイル数100以上をまとめてコピーをしてみると
途中で転送レートが0MB/sになり一時的に止まり、パフォーマンス表示と合致します

キュー深さなど、なにかチューニング方法や対策をご存知ありませんか?
2019/12/03(火) 12:45:03.21ID:IrsUUyYt0
ちなみにCPUは少し古いですが、Xeon E5-2670v2 x2で合計20コア40スレッド
メモリは128GBで、パフォーマンス表示では特に遅延は起きてなく
RAIDはESXi上の通常使用でパススルーなどはしてないです
2019/12/03(火) 15:26:39.84ID:2+VtjV5Y0
>>308-309
ESXiのバージョンは?
そのホスト上で、仮想機は何台動いてるの?
2019/12/03(火) 16:35:06.77ID:IrsUUyYt0
>>310
あ、失敬 6.0U3のHPEカスタムイメージ(2019-09-09)
仮想機は5台、テストで1〜3台増える感じです
2019/12/03(火) 16:46:48.43ID:IrsUUyYt0
ちなみに仮想機をまったく動かしてない状態でも
パフォーマンス表示を見ると>>308で書いた遅延が発生するので
仮想機の稼働数は無視していいです
2019/12/03(火) 16:52:46.97ID:IrsUUyYt0
問題の遅延はグラフを見る感じで2〜3分間隔、ESXi起動時からずっと同じ症状です
2019/12/03(火) 17:04:05.00ID:BlOhUwoo0
>>305
Windows上で動いているか、VMkernel上で動いているかが、いちばん大きな違いだね。
2019/12/15(日) 18:06:55.81ID:DXLqVBeW0
ESXからハードディスクのキャッシュオンにできるの?
2019/12/16(月) 00:49:18.76ID:421tKHSC0
ESXi 6.0up3 で、Windows10(1909)のVMを起動すると、パススルーして使っていたRX580の冷却ファンが止まるようになってしまった。
Windowsゲスト自体は起動するがベンチやゲームでGPUを使うと、ホストごと落ちて、再起動する症状。
VM起動前は冷却ファンが動いているので、故障は考えにくいし。同じような事象から、解決された方、いらっしゃいませんか?
2019/12/16(月) 07:34:12.73ID:QfddapiN0
>>316
ドライバーは最新?
自作板のラデスレに、今回更新のドライバーでOSごと落ちるって現象が出てる人が報告上げてるけど・・・。
2019/12/16(月) 08:50:54.67ID:z/yKIdn20
>>316
ありがとうございます
最近、GPUドライバを最新にしました。それかもしれない。そちらのスレも見て、ロールバック試みてみます。
2019/12/16(月) 08:55:13.14ID:QfddapiN0
>>318
やっぱり巻き込まれてるのか・・・? w
2019/12/16(月) 17:24:14.01ID:M+j9n4CB0
やっぱESXからハードディスクのキャッシュオンは無理?
windowsに頼らなきゃダメ?
2019/12/16(月) 18:15:20.57ID:7D4eUpv60
>>320
キャッシュオンてどういう機能を指してるの?
2019/12/16(月) 18:53:37.04ID:M+j9n4CB0
>>321
ハードディスク搭載キャッシュメモリ
2019/12/16(月) 18:59:23.76ID:MNJzx8G50
ハードディスク搭載キャッシュメモリはハードディスクのファームで動いているものだろ
2019/12/16(月) 19:24:02.35ID:M+j9n4CB0
(win)つ [デバイスの書き込みキャッシュを有効にする]
2019/12/16(月) 19:24:43.79ID:MNJzx8G50
>>324
それはは全く違うもの
2019/12/16(月) 19:26:47.30ID:60osKoLR0
>>324
なんか君のレベルがわかった気がする
2019/12/16(月) 19:35:19.60ID:M+j9n4CB0
知らなかったら無理にレスしなくていいよ
2019/12/16(月) 19:37:01.44ID:MNJzx8G50
>>327
いやHDDのキャッシュとWindowsのディスクャッシュは全く違うものだからw
笑われるのはお前なww
2019/12/16(月) 19:38:50.65ID:60osKoLR0
>>327
お勉強してから書き込め
2019/12/16(月) 19:49:00.84ID:9nKudyY60
>>327
無知は罪
2019/12/16(月) 19:59:13.99ID:yZrhlH4M0
esxcli storage core device setの--write-cache-enabled=(bool)がデバイスキャッシュの制御らしいが
なんかプラグインを挟まないといけないみたいだね
2019/12/16(月) 20:56:38.03ID:M+j9n4CB0
ハードディスクに64MBとかキャッシュメモリ積んでるだろ?
ライトバック有効とか設定できるんだよ?知らねえの?
2019/12/16(月) 21:09:11.95ID:MNJzx8G50
>>332
ライトバック有効とデバイスの書き込みキャッシュを有効にする
どう関係するんだ?
アホかよ
2019/12/16(月) 21:11:08.16ID:FwldbFJG0
>>332
ハードディスクのキャッシュメモリは関係ない
2019/12/16(月) 21:14:12.70ID:MNJzx8G50
HDDの制御に関わる搭載キャッシュにWindowsが食い込めるはずねーだろww
HDDのスレに行って笑われてこいwwww
2019/12/16(月) 21:27:25.82ID:JIfsY4ja0
>>332

HDDに付いているキャッシュはヘッドの動作などと一緒にHDDのファームウエアで動いている
Windwosのデバイスキャッシュとは違う
と何回言ってもお前みたいなやつは納得しないのだろう
2019/12/16(月) 23:29:59.53ID:LzPFyMuR0
普通はハードウェアRAIDコントローラにバッテリ付きのキャッシュメモリがついてるよね
2019/12/16(月) 23:36:55.63ID:M3xNGDb00
HPE Smartアレイだろ
カネだしてSmartキャッシュ ライセンス買えば
2019/12/17(火) 00:46:08.94ID:cd5/mTcW0
頭のおかしいやつがひとりいるがもう冬休みかね
2019/12/17(火) 07:25:33.50ID:WGmZvT4C0
>>332
頭は大丈夫ですか?
2019/12/17(火) 09:35:53.03ID:e3YCbizV0
今、esxi5.5なんですが、共有フォルダを提供している仮想OS:win7proからwin10 proに上げようと思うけど、
esxiのバージョン上げないとwin10は予期しない動作する?
このままでも問題無さそう?
2019/12/17(火) 09:46:45.24ID:+h/R2Eyf0
>>341
サポートはしている
けどそういうのも簡単にテストできるのがESXiじゃないの?
入れて試せばいいでしょう
2019/12/17(火) 09:49:13.54ID:/DAGcTu20
問題無いよ
ただ、一部でwin10のバージョンによってはRDPの接続が安定しなかった事はある
UDP使わない設定にしても切れるんだなこれが

まぁスナップショット取ってからあげてみればいいよ
2019/12/17(火) 09:53:05.26ID:+h/R2Eyf0
>>343
1903の初期でRDPは問題があったが解消している
2019/12/17(火) 09:55:46.54ID:e3YCbizV0
>>342-343
確かに言われてみれば、そうですねすいません、
本番環境のesxiって新規OSでも、やっぱり極力触りたく無いのでその発想が出ませんでした。
RDPは使わずteamviewer使ってます、あとはバックアップにacronis trueimageぐらいです。
snapshot作って、win10上げてマージするとすごく時間がかかりそうですが無難な手ですね、ありがとうございます。
2019/12/17(火) 11:18:01.18ID:/DAGcTu20
>>344
ありがとう
1909でもダメだった気がしたけど再度トライしてみるわ
2019/12/17(火) 12:39:43.38ID:NMleM96P0
>>317
ありがとうございました。
RX580のドライバを19.9.2に戻して見ましたが症状は変わらずでした。
気がついたことは、ファンはVM起動直後は停止していたが、ゲーム等起動時には回転し始めていたたこと。
自分の環境を疑って、もう少し確認します。
2019/12/17(火) 12:44:09.20ID:+h/R2Eyf0
>>347
今どきのグラボって負荷かけないとFANは回らないのでは?
2019/12/17(火) 12:50:31.74ID:yRGT8Mmr0
>>348
マイニング用じゃなければ回らないのが普通
2019/12/23(月) 00:56:20.97ID:b5y0NB+y0
>>317
順に切り分けを行っていったところ、電源ユニットの故障でした。ある一定の負荷がかかると電源が落ちていました。別の電源を用いたところ安定稼働しています。
ドライバは一旦19.9.2のままいきます。
2019/12/23(月) 20:40:57.03ID:WxXLMvYG0
同一ネットワーク内にESXi2台で問題発生しますか?
通常1台Aで稼働していますが、テスト用にもう1台Bを起動すると、
激遅になります。
AあるいはBにping打ってもパケットロスします。
尚、BをWindowsあるいはLinuで起動している場合は
問題発生しません。何が原因なんでしょうか?
2019/12/23(月) 20:49:55.84ID:DxusSYYi0
問題発生しません

はい次の方どうぞ
2019/12/23(月) 20:53:12.27ID:+xVdaFtT0
また凄いのが来たな…
2019/12/23(月) 21:26:43.31ID:rYduVwLV0
最近どこのスレも馬鹿ばっかになったよ
2019/12/23(月) 21:45:53.29ID:fmnENghz0
同じIP使ってるとエスパーしてみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況