VMwareESX/ESXi専用スレPart18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/09/08(日) 00:53:50.54ID:La1lvEIv0
>>181
仮想マシンで一体全体どんなOS使ってるの?
2019/09/08(日) 12:10:23.45ID:bUf4od6K0
>>181
足引っ張ってるのはcpuだろ。
vmが動く際はそのvmに設定しているvcpu分cpuリソースに空きがないと動作しない。
4スレッドしか使えない物理cpuで4vcpuの仮想マシンを複数作ると動きが悪くなるのは当然。

ストレージだがドライバ必要なデバイスの時点でそのデバイスではインストールすらできないな。
逆にインストールできるなら気にする必要はない。
vmware-tools入れとけばok
2019/09/09(月) 12:10:13.59ID:g6/JHeMD0
10gbeとnvme使ってるのだけどesxのfreenasの速度が200mb/sしか出ない理由ってわかります?
2019/09/09(月) 16:32:20.13ID:jILqL8JY0
>>184
そんなもんじゃない?
rssとかmtuとか調整した?
2019/09/09(月) 18:53:56.92ID:UccSDmg/0
>>184
200MB/sならざっくり2Gbps出てない?
VM側の仮想NICはどれをご利用?
2019/09/09(月) 21:55:52.95ID:AfUwaQsn0
>>186
vmxnet3です
mtu 9000
rss 4
2019/09/09(月) 21:56:41.48ID:AfUwaQsn0
pciパススルーも試しましたが同じくらいしか出ません
2019/09/09(月) 21:58:57.60ID:AfUwaQsn0
msi-x周りで問題出てる感じですかね?
パススルー時にinterrupt stormが発生してるとカーネルから言われる
2019/09/09(月) 22:18:42.03ID:AfUwaQsn0
使ってるnicはx710da4とsfn7122fの2枚刺しです
2019/09/09(月) 22:19:32.68ID:Mdh9DP2j0
>>184
iscsi ?
2019/09/09(月) 22:22:06.75ID:AfUwaQsn0
>>191
sambaです
2019/09/10(火) 00:03:45.49ID:b1VfKR9W0
sambaでnvmeならraidとかやってないよね?
それならとりいそぎvmをwindows server 2019評価版とかで組み換えてみたら?
そのHWでどの程度性能出るか、の目安になるかと。
2019/09/10(火) 00:16:58.88ID:4dm3UBxX0
windowsは今まで一度も使ったことがないのでよくわからないです
2019/09/10(火) 00:36:37.50ID:b1VfKR9W0
sambaってことはクライアントはwindows 7/8/8.1/10のどれかで使ってるんだと思うけど、windows serverでもファイル共有するくらいならクライアントと違いはあまりないね。
せっかくの仮想環境だから試してみては?くらいの感覚ですね。
2019/09/10(火) 09:58:14.70ID:I2EPNOAJ0
>>195
クライアントはandroidとlinuxとmacからですね
windowsは一度も触ったことがなくてすいません
2019/09/10(火) 10:06:26.78ID:b1VfKR9W0
>>196
あら、なるほどね。
接続プロトコルがsmb2.0になってたりしない?
smb3.0じゃないとまともに速度でないよ。
nfsでも試してみたら?
2019/09/10(火) 16:19:20.90ID:6hq4Kwme0
https://qiita.com/metalels/items/b47332fb255b7e67711a

上のHPを参考にESXi6.5u2で使用しているSSDを大容量移行し、無事ESXiホストまで起動できたんですがデータストアが見えなくなっていて
新SSDのパーティションは認識するのですが、不明なパーティションと表示されます。
https://i.imgur.com/eINIL2K.png

※旧SSDは容量500Gで新SSDは1TBです。

どのようにすれば正常にデータストアを表示させることができるでしょうか?
ご教示お願いいたします。
2019/09/10(火) 18:43:16.62ID:ltYzMq840
ESXiホストをわざわざSSDで動かす理由がないから、USBで運用
SSDやHDDはまるごとデータストアで使用

で、新SSDを取り付けvSphere上でマウントしデータストア化
旧SSD内の仮想マシン達を新SSDにコピー
インベントリで追加って方法じゃダメなのか?
2019/09/10(火) 19:07:28.04ID:1Kx4Bt/q0
OK
2019/09/10(火) 19:19:06.12ID:tnldBmqo0
usbデバイス(usbメモリ、ssd)にインスコして内部のssdはデータ専用にすると以降が楽だよ
2019/09/10(火) 19:46:20.63ID:tnldBmqo0
最近はproxmoxのほうがsriov使えるし、ソースもあるからデバッグできるし、問題がおきたときにいろいろ制限少ないことに気がついた
2019/09/10(火) 19:58:05.59ID:gCTQ8ViO0
ネスト環境でやってみたが不明にはならないな
複製に失敗してるんでは?
よく起動出来るもんだ
2019/09/10(火) 20:44:05.28ID:G8DrE1qJ0
>>202
Proxmoxは起動ディスクのソフトウェアミラーリングとCeph(ネットワーク分散ストレージ)対応が神だね。
標準でzfs使えるからfreenasでiscsiとか不要になるし、管理が楽になった。

でもバージョンアップが難しくてバージョンアップ毎にクリーンインストールしてしまう。
205198
垢版 |
2019/09/10(火) 23:46:47.60ID:6hq4Kwme0
>>199
それでチャレンジしてみましたがUSBメモリにインストールできません
以下のメッセージが出ます。

Command '/sbin/partedUtil mklabel
/vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0 msdos' exited with status 255.

b'Error: Input/output error during write on
/dev/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\nWriteNewPtable: Unable to commit to device /vmfs/devices/disks/mpx.vmhba32:C0:T0:L0\n\n'


症例としては以下が近いんですが、TOSHIBAのSSDではありません
ttps://communities.vmware.com/thread/546825

GPTに対応しておりませんので、formatwithmbrを入力しインストールしていますがこれが問題なのでしょうか?

USBメモリは以下の32GBを使用しております。
ttps://www.silicon-power.com/web/jp/product-ultima_u02

どなたかご教示お願いいたします。
2019/09/11(水) 00:11:52.14ID:ABcO0MOE0
>>198
コピーに失敗してるか署名
2019/09/11(水) 16:27:50.01ID:mxEPX4gX0
>>205
なぜ自分で試さないの? >これが問題なのでしょうか?
208198
垢版 |
2019/09/12(木) 23:12:24.02ID:S5WYK/t/0
>>207
GPTに対応しておりませんのでそもそも試せないです。
2019/09/13(金) 01:41:08.73ID:3q1Ts/lx0
変に耳年増つーか、わざわざ要らんことやってるつーか
GPTが必要なドライブ使って無いだろ?
2019/09/13(金) 04:13:14.82ID:mf9Ei1TG0
やっぱ複製に失敗する場合があるみたいね
ログを取り忘れてたんで分からなくなったけど、ddのbsを512、2048、4096辺りでMBRディスクの複製でもデータストアが認識出来た

その後はpartedUtilでパーティションのリサイズをして、vmkfstools -Gでファイルシステムの拡張

個人的にはこんな標準外の構成は使いたくないが…
多分そのうち手に負えなくなる
2019/09/13(金) 14:27:33.72ID:Azjjtidf0
>>205
USBメモリーでパーティション作成に失敗って、メモリーが壊れてない?

他に8GB位のUSBメモリー、余ってないの?
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/19(木) 21:28:04.42ID:ACUlDETM0
ESXiでnVidiaのRTXやGTX16xxシリーズをパススルーできた人、居ますか?
当方、v0=false や他何か色々パラメータ試したけど、一時的にしか維持できないでいます。
213212
垢版 |
2019/09/20(金) 07:59:53.06ID:XOOvee1u0
「一時的に」というのは、ESXiごと再起動した時だけ(VM=win10 pro)「!」が消え、
VMだけ再起動/終了->起動したときは!がでてくるのです。

これは憶測だけど、何かパススルー出来てないデバイスがあると思っているのですが
どうでしょうか?
2019/09/20(金) 11:28:04.20ID:inyfeZjj0
再起動前にpciデバイスをアンマウントしてないとそうなるみたいだよ
パススルーしたgpuを再起動前の仮想マシンが掴みっぱなしの状態になる
つらいね
2019/09/20(金) 14:00:38.30ID:XOOvee1u0
>>214
成程。やっぱPCIデバイスの初期化がネックになる訳ですね。
う〜む。
2019/09/20(金) 16:09:52.27ID:9KaBKihy0
enterprise plus使え
2019/09/21(土) 13:29:16.15ID:uE9Qoqbl0
>>230
エンプラプラス使っても解決しないやろ
2019/09/21(土) 13:52:11.60ID:a9TC63CR0
SRIOV
2019/09/21(土) 18:34:13.01ID:5DbjfP9L0
>>217
わからなければ黙っていればいいのに
2019/09/21(土) 18:37:47.84ID:AGA9EHPf0
有識者がもうちょっと口開いてくれるのを待つよ
221212
垢版 |
2019/09/21(土) 20:39:55.50ID:H3OpeEBb0
試みに聞くけど、エンタープライズプラスでどうにかなりそうなもんなの?

…絶対買えないけど…
2019/09/21(土) 21:17:05.52ID:lPCB58xS0
>>215
よくradeonでは話題になってるとこだが対策とか試してみた?

>>221
enterprise plusでできるということは評価モードでいける、ということだな。
たぶんvgpuとかvdga使え、じゃないかな?って思うんだがそれも対応gpuが違うしそもそもホストのvgaから画面出力できるかどうかは不明…
2019/09/21(土) 21:56:06.57ID:/bPdFRr80
グラボのパススルーなんて大事?
224212
垢版 |
2019/09/21(土) 23:40:53.34ID:H3OpeEBb0
ESXi上でGTX1660のパススルー出来た

手順は、ESXiの /etc/vmware/passthru.map の最後に

10de 2182 flr false

を付け加えて一旦Reboot。
初期化手法のflrがキモ。

後は、パススルーしたいVMのVMXファイルに
hypervisor.cpuid.v0 = "FALSE"
pciHole.start = "2048"
pciPassthru0.msiEnabled = "FALSE"
を書き加える。

そうして出来たVMは何回そのVM再起動してもパススルー状態を維持できたよ。
2019/09/22(日) 06:31:55.24ID:nAkRIocQ0
グラボのバススルーでどんなことするの?
エンコードとか?
226212
垢版 |
2019/09/22(日) 07:23:23.56ID:+JF1IFv50
>>225
そそ。実験的。
本来CPUでやることなんだけど、GPU(この場合NVENC)使ったらどうなるか?って。

結果は、
1920x1080 H265 59.96fps 16時間動画が3時間で書き出せた。
容量は思った程縮まなかったな。約半分。この辺はやっぱCPUが偉大(当たり前)

ゲームのリアルタイム配信とかに向けてるんだろうね。
2019/09/22(日) 08:01:04.49ID:nAkRIocQ0
>>226
H.265がその時間でエンコできるってすごいな。
俺はintelのQSVしか使ったことないから外部グラボの威力に畏怖するわ
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/22(日) 10:43:54.08ID:TOl02syg0
>>239
カジュアルゲーマーのオレは
ゲーム機の仮想マシン一台作って遊んでる。
ゲーム専用PC作るまでもないからね。
2019/09/28(土) 10:55:46.81ID:dGjUcRSa0
普段ゲストwindows10を常時起動してます
昨夜windows updateで自動再起動したみたいなんだけど
リモートデスクトップで接続すると一旦接続できるけど数秒後にプロトコルエラーで切断される様になりました
対処法には何が考えられますか?
スレチなので適切なスレあれば誘導お願いします
2019/09/28(土) 11:24:30.18ID:NeEgx9Wj0
RDPの問題じゃないのかな?ESX関係ないような気がする。
23188
垢版 |
2019/09/28(土) 12:20:12.77ID:ot+IeU3l0
>>229
https://borncity.com/win/2019/08/28/windows-10-v1903-rdp-dwm-exe-causes-high-cpu-load-freezes-vms/
esxi関係ないけど、自分はこの現象で調子悪くなった
2019/09/28(土) 13:02:21.84ID:qbd9puqb0
たまに再起動していてesxiが原因なのかwin10が調子悪いのかそれともwin10のアップデートで強制再起動なのか
再起動した原因を調べたいと思うことがある
簡単に知ることが出来ればいいのに
2019/09/28(土) 14:25:10.63ID:SKQc8XTY0
>>232
イベントログに出てるぞ。
2019/09/28(土) 22:08:25.50ID:dGjUcRSa0
>>230
問題が発生しているのがそのゲストWin10のみで他のゲストでは問題出ていないので
多分RDPもしくはWin10アップデートの影響でのセキュリティ関係かな?と思ってるのですが
ググッて出てくる情報が去年以前のしか無く知恵を借りられればと思いました

>>231
後で読ませてもらいます

>>232-233
イベントログを確認しましたが昨夜の2時過ぎにWindowsが起動した際に残るメッセージはありましたが
ESXiが再起動させた記録はありませんでした
なので再起動原因はWindowsと思われます

因みに常時起動している他のゲストは問題なくリモート接続できています
ホスト側:Windows7Pro KLUE2.0(XRDP) WindowsXP
ゲスト側:Windows10Home(2台) ラズパイ3b+(Raspbian Remmina) Android(MS RDP)
上記組み合わせでゲストWIndows10へのリモートのみ画面表示後プロトコルエラーで切断
RemminaやAndroidからの接続では暫くログイン画面で固まったあとアプリが落ちる
て感じです
ググった情報ではWin10のセキュリティまわりを落として・・・みたいなのがヒットするので試してみたけどダメでした
2019/09/28(土) 22:36:38.30ID:t3joTHIm0
ビデオドライバの仕様変更のやつだろ
取りあえず3D切れ
2019/09/29(日) 09:34:48.02ID:1fdf+91k0
>>235
すみません
その設定はどこにありますか?
ぐぐってもnVIDIA関係ばかりヒットしてしまって・・・
2019/10/07(月) 14:44:56.45ID:PLXFUbX00
後でじゃなくてまずは>>231の通りにやってみろ
話はそれから
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 22:31:36.68ID:tflIUjF10
>>234
イベントログ見た、っていうからwindowsのシステムのイベントログを見たと思うんだが、bootの理由ってイベントログがあるはず。
まだ探したりないんじゃない?
2019/10/17(木) 22:59:23.86ID:JfOsBKWT0
社内セミナー用なんですが、参加者にそれぞれノートPCあてがって
それぞれ有線でESXiサーバーにつなぎ、仮想環境内でCTFをやってもらう予定なんす

で、同じノートPCでインターネットに繋ぎ検索してもらうってのは難しいっすかね
ノートPCにもVM入れて、ESXiに外部とつなぐ仮想ルーター作って両者を繋げないかなとか
思ったのですがいまいちやり方分からずで
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 23:22:59.21ID:0RPqs+Bc0
>>239
esxiサーバ向けのルーティングをpcに設定すればいいだけに聞こえるけどNWがどーなってるかわからんとなんとも。
2019/10/18(金) 00:22:54.51ID:mL1CG99U0
>>240
その「だけ」が良くわからなくてすんません
簡単そうと知れただけでもありがたいっす、徹夜でもちっと頑張ってみます
2019/10/18(金) 07:41:07.03ID:l+CbReAN0
もっと謝れや
2019/10/18(金) 19:44:32.45ID:VAArxVLD0
>>241
ルータが2つ以上存在し、一つはインターネット用、その他は社内用とした場合、デフォゲにはインターネット用のルータを指定する。
社内用へのアクセスはコマンドプロンプトで以下を実行する。
route -p add <接続したいNW> <使用するGW>

例えば使用したいNWが10.10.10.0/24で、そこに接続するGWが192.168.1.100ならこんな感じ。

route -p add 10.10.10.0/24 192.168.1.100

因みに-pを付けないとos再起動で設定は消える、
2019/10/18(金) 20:25:32.91ID:mL1CG99U0
>>243
メッチャ丁寧に申し訳ないっす
昨日のレスのおかげもあって無事開通しました
本当にありがとうございました
2019/10/18(金) 21:08:49.56ID:VAArxVLD0
とりあえず乙
設定は手動で消さないと消えないから要注意な。
-p外して利用したいときだけ実行するとかアプリ起動のショートカットに組み込むとか工夫はいろいろできる。
設定の確認はnetstat -nrで。
削除とかはその辺みればわかる。
まあ頑張れ。
2019/10/19(土) 09:03:20.38ID:aRhKZps20
今更かもしれないけど
リモートPCにVMplayer入れてたらPlayerのリモートコンソールでESXiゲストを操作できるんだな
知らんかった
流石にRDPでリモートするより重いけどそこそこ使える
音出ないけど・・・

これESXiホストにサウンドボード積んでパススルーしたら音出せるのかな?
2019/10/20(日) 09:26:29.87ID:7SemF0ns0
そりゃパススルーしたら音出るだろ
普通は音なんて出しても聞こえない所で操作するんだろうけどw
2019/10/20(日) 09:35:01.73ID:QI9cjJ+h0
>>247
ごめんリモート端末側で音出るのかな?と思って
ホストで音出しても仕方ないしw
まぁPlayer上のゲストは音出たからリモートコンソール自体は音出せるみたいだけど
2019/10/20(日) 09:43:10.99ID:QI9cjJ+h0
ちょっとググったらホストクライアント1.4以降ならゲストに仮想サウンド追加出来るんだな
うちのバージョンじゃ無理だけど・・・
2019/10/25(金) 13:58:07.49ID:+6Q2y2QT0
昨晩に出たWin10 KB4522355のリリースノートを見ると
Addresses an issue with high CPU usage in Desktop Window Manager (dwm.exe) when you disconnect from a Remote Desktop Protocol (RDP) session.
とあったのでインストールしてVMware SVGA 3D&WDDM使用に戻してRDP試してみた
何回か接続しても今のところ問題なく操作できているので無事に問題が解消された模様
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/29(火) 11:26:20.41ID:7P9eazQR0
ESXi上のゲストにWin10入れて、リモートデスクトップ接続で使ってるんだけど、GeForce GT1030をゲストにパススルーさせると快適になるかね?
3Dのゲームとかはしないです。
ちょっと試してみようと思ってる
2019/10/29(火) 20:37:03.89ID:s5I1m9yT0
>>251
・・・。
2019/10/29(火) 20:49:14.15ID:iUkmL1C60
>>251
RDP接続はRDP用ドライバーが使われてるからグラボ入れても無駄だったかと
VNC接続ならパススルーの効果はありそうだけど音が出ない

グラボをパススルーしてるここの住人はリモートじゃなく実機から出力
ESXi上じゃなく、直接インストールすりゃあイイのでは?と思ってる
2019/10/29(火) 21:12:51.11ID:s5I1m9yT0
>>253
ビデオカードをパススルーするのは、仮想機でゲームしたいからだろうねw
2019/10/29(火) 21:24:15.91ID:iUkmL1C60
パススルーしたらvMotionとか使えないじゃん
グラボどころかストレージですらESX使ってるのに何してるの?と思ってしまう
2019/10/29(火) 22:01:32.03ID:s5I1m9yT0
>>255
仮想機でVT-dを利用する時点で、ESXiの機能の一部は使わない割り切りが必要になるからなー。
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:51:43.39ID:jsF07Yih0
>>266
リモデはデスクトップを動画に変換してるから
その処理をGPU使えるようになるので
恩恵はあると思うぞ。
ちなみにうちの環境だとyoutube見るとCPU張り付く
2019/10/31(木) 01:05:02.53ID:5qSwAR5m0
仮想マシンで動画を見る発想が無かったので試してみた
コア8設定だったせいかCPUは20%未満だったが動画はカクカクだった
youtubeに上がってたサーキット走行中の車載映像で720p

けどカクつきはESXじゃなく、RDP側の問題な気がする
2019/10/31(木) 08:02:13.35ID:Lk1lJH5K0
>>273
それRDPのプロトコル古くね?
俺普通に1080再生できるぞ。
2019/10/31(木) 18:05:19.17ID:PvhF7sO50
esxの専用クライアント使えば音もでるし動画もカクつかない
2019/10/31(木) 20:04:04.78ID:vO3egF2D0
esxの専用クライアントてなに?
2019/10/31(木) 20:51:40.14ID:PvhF7sO50
vmrcってやつインストールすると使える
vmにhd audio設定すれば音も出る
2019/10/31(木) 21:22:10.76ID:WEoelaxB0
>>262
rootでないと使えないのですかね?
2019/10/31(木) 22:10:51.64ID:WEoelaxB0
>>262
音も出たわ。
2019/10/31(木) 23:03:08.67ID:vO3egF2D0
>>262
サンクス!
2019/11/10(日) 03:13:03.20ID:n0O3kXBV0
ESXi 6.7.0 U3 Build 14320388
の環境でM.2スロットにSSDを刺して使おうとすると、ESXiの起動画面
dvfilter-generic-fastpath loaded successfully
でフリーズしてしまいます。
SSD自体はWindowsで認識しているので壊れていないと思います。

解決法教えてください
2019/11/10(日) 03:25:56.83ID:n0O3kXBV0
↑同じ筐体でWindowsを使用した場合です
SSDはIntel Optane Memoryで32GBをiso置き場のデータストアにする予定です
2019/11/10(日) 05:27:24.28ID:prtRtYuz0
>>266
6.7GAを試してみて動いたら6.7u1以降のNVMeドライバーの仕様変更の影響。
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:15:57.34ID:8gmwUxEf0
>>266
ドライバが対応してないんだろうね
Intel 660pは問題なく使えてますよ
2019/11/11(月) 00:22:47.39ID:vhOUjYox0
m.2 nvmeなら使える
m.2 sata ssdはわからん
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 17:27:15.89ID:Mey+cq2F0
ESXi6.7で使ってるとramdiskがフルになってしまうんだ、同じ事象経験したことある人いる?
vdf コマンドを一日置きに叩くと、ジワジワとramdiskのvar使用率が上がっていく。。
2019/11/11(月) 18:01:47.09ID:T9yYIzGy0
>>271
USBかSDにインストールしててスクラッチパーティションを構成してないとか?

条件次第ではデフォでramdiskに作る&ログの出力先だから長時間運用してるとフルになる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:38:19.08ID:L5mYjzo50
>>287
スクラッチってどうやって設定するの?
2019/11/12(火) 08:48:53.91ID:OMRp2heN0
それくらい検索しろよ…
2019/11/12(火) 21:53:10.38ID:ivRMV9000
なんとなくQNA-UC5G1Tを買ったんで、ESXi6.7機に追加してみた
チップは選ぶけどUSB NICのネイティブドライバなんて出てたのね

USB Network Native Driver for ESXi
ttps://flings.vmware.com/usb-network-native-driver-for-esxi
2019/11/13(水) 02:02:56.42ID:scsCuahC0
>>275
上のドライバでUC5G1T使えました?
使えるなら自分も導入してみようかと思ってるんですが
2019/11/13(水) 12:49:07.94ID:Prmdgzsh0
>>276
認識は何の問題も無かったよ
ただ変な動きをする場合があるから、もうちょっと条件を確認してからバグレポートが必要そう
中の人がわりと積極的に対応してくれてるからレポートすれば直る見込みは高そう

・MTUが4000までしか設定出来ない
・大容量の転送してると輻輳する事がある(ブロードキャストストームにでもなったみたい感じでネットワークが全滅する)
→UC5G1TのLAN線を抜けば復旧するから恐らくNICのせい
・リンクダウン後にもう一度繋いでも自動でリンクアップしない(UIからのステータスが変わらない)
2019/11/14(木) 01:43:18.88ID:VErY4eOx0
ESXiホストマシンのIntelターボブーストが発動する条件ってありますか?

BIOS、ESXi電源管理、共に高パフォーマンス設定済みです。

処理を行うためクロック周波数をあげたいのですが、そのプログラムを実行している可能マシンだけ起動させてもクロック周波数があがらないため、1コアだけの別の仮想マシンを用意してそいつを負荷MAXにさせてターボブーストを無理やり使っています。

他におすすめの方法とかあったり、ターボブーストに関するESXiの設定などありましたら教えてください。
2019/11/14(木) 12:26:14.66ID:aBT1V+be0
>>140
直ったみたいだね、PR2443456の修正
ttps://docs.vmware.com/en/VMware-vSphere/6.7/rn/esxi670-201911001.html

ブートローダのロールバックに失敗するとか恐ろしい…
2019/11/14(木) 14:59:00.19ID:ChjfxnOC0
新米ESXiユーザです。
VMware自体は初代からのユーザですが、ハイパーバイザは初めてです。

やっとESXi専用にできるサーバを手に入れたので、PC3台に分かれて
WorkstationProで動いていたVM9台をESXi6.7U3に移しました。
WSで少しだけいじっていたのですが、実マシンは色々違います。

MacOSXはMojaveを動かしたかったのですが、6.7では難しいみたいです。
WindowsXPはサウンドが鳴りません。
これらは今までどおりWSで動かします。

入れた早々7.0RCが出ました。さっそくテストしています。

何の脈絡もないですが、がんばります。
2019/11/14(木) 15:03:27.50ID:BXul6myy0
>>280
お、おう・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況