VMwareESX/ESXi専用スレPart18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/05/24(金) 22:34:46.41ID:CiupnvDI0
VMware ESXiについて語るスレです。
各種ハードでの動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
■前スレ
VMwareESX/ESXi専用スレPart17 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1496207050/

■過去スレ
Part16 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456640947/
Part15 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1429022520/
Part14 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1404937887/
Part13 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391006845/
Part12 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1366864874/
Part11 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1353961438/
Part10 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1346999142/
Part9 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1335760661/
Part8 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328569383/
Part7 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1319303765/
Part6 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309289552/
Part5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1297518021/
Part4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286495449/
Part3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1269178899/
Part2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1253693915/
Part1 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1234366682/
Part0 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1229463088/
2019/05/24(金) 22:37:04.68ID:CiupnvDI0
■関連スレ
VMware vSphere Hypervisor専用スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1426863066/
VMware総合スレ Part45
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539071533/

VMware Player build.0005
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1328379578/
【仮想化】VMware Server Part.1【リモート】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/os/1253717586/
2019/05/25(土) 07:06:42.14ID:xr98YdmE0
>>1
乙です!!!
2019/05/29(水) 20:28:18.19ID:2VfDtzwU0
仮想マシンってクロックよりコア数の方が大事だと思いますが
消費電力抑えるために9900Kとかの多コアCPUをクロック下げて運用してる人とかっていますか?
2019/05/29(水) 21:21:03.86ID:xjuTGStF0
>>4
CPUの仮想化を勘違いしている
2019/05/29(水) 21:26:21.27ID:d2ljbQ1w0
>>4
リソースの概念がわかっていない
2019/05/29(水) 21:27:59.07ID:LIHqyaa90
8700でTB切ってはいるけど
特定のコアが頑張りすぎると稼働コアが減るのは頂けない
2019/05/29(水) 22:07:51.23ID:NPGEoZyL0
>>4-5
そうなの?
極論だけど4コア4GHzより8コア2GHzの方が仮想マシンにリソース配分しやすいと思ってるんだが
オーバーコミットさせると何vCPUまでがセーフだか分からんし1仮想マシンあたり1vCPU割当って変かな
2019/05/29(水) 22:50:49.11ID:UoFE/d950
>>8
昔のESXiはCPUのスレッド数でゲストにvCPUを割り当てて、ホストの分を考慮してスレッド上限-1で概ね問題なかったけど、最近のESXiはvCPUリソースの割り当てで、最大クロックに届かなければ問題なさそうだよ。
だから、仮想PCを全台フルスピードで動作させなければ、割と複数台の併存が可能かと。
2019/05/29(水) 23:03:27.40ID:NPGEoZyL0
今ってそんなに柔軟にリソース配分してるんだね
完全に時代に取り残されてたわ…
2019/06/11(火) 17:49:05.10ID:kH6oDxDu0
皆さま、ネットワークの仮想化はどうされてますか?

純正のNSXやCISCOのXRvなど購入できる人だと話は早いですが
とてもじゃないですが手が出ません
GNS3やEVE-NGといったIOSの勉強をする環境とかはあるようですが・・・
2019/06/11(火) 19:22:19.06ID:ekO942ht0
>>11
ルーティングプロトコルを喋らせたいなら、VyOSとかSeil/x86 FUJIあたり?
2019/06/11(火) 22:09:06.24ID:kH6oDxDu0
GNS3でIOSの代わりにVyOSを入れるとかも見ましたが
ルーティングならソフトウェアルータのVyOSを仮想で動かすのもありですね
NSXの説明を読むとvSphere上ならではをつい考えてしまいます
2019/06/11(火) 22:39:09.21ID:RU+lnUHi0
自分はVIRLだな
ciscoの仮想系はこれでほぼ何でも出来るから勉強意欲あるなら無限大に遊べる
買い切りじゃなくて年間更新なのが残念だが…
2019/06/11(火) 22:56:29.76ID:kH6oDxDu0
>>14
ググってみましたがいいですね、CISCOの勉強をする人だと年間$199は惜しくないのかも?!
買い切りならホント良かったのですが・・・
2019/06/27(木) 18:15:50.72ID:Invdu/LU0
メモリはGBで選択できるので理解できるのですが、 CPUの優先とか制限はMHzって単位ですけどどう考えたらいいんですか?
2019/06/27(木) 18:50:35.95ID:Fu8w0W2K0
>>16
Mhzで指定するだけだが
2019/06/27(木) 22:57:05.60ID:hCe+33L40
>>16
単純に、MHzを足し算して積み上げるだけで良いんだけど・・・???

>>17
>>16の質問、一瞬考えたwww
2019/06/27(木) 23:38:40.15ID:pSiP+pGs0
%じゃないのが分かりにくいのかも知れないけど、CPUもメモリと同じ考え方にしてあるようだね

コア数*ベースクロックをそのホストの最大値として、そのうちのどれくらいで制限をかけるって方式
多分ホストを移行してもゲストから見える制限をそれほど変動させない為だと思うけど
2019/06/28(金) 09:12:21.87ID:ovIznTJj0
シンプルにコア数でやるとか
2019/06/28(金) 09:42:27.59ID:yDh4cC1P0
>>20
昔のESXiはそれだったんだよね。
ホストPCのCPUスレッド数-1の割り当てでの利用。
2019/06/28(金) 09:51:58.42ID:ttHFmpzh0
>>21
んなわけねーだろ
2019/06/28(金) 10:00:57.66ID:ovIznTJj0
16がそんなに詳しくなさそうだからそう思っただけなんだけどね…
>>21 3.5使ってた時代はそんなこと言われたよね。うちはめっちゃオーバーコミットさせてたけどね
2019/06/28(金) 10:50:20.91ID:yDh4cC1P0
>>23
5.xから6.xを使い出した時に、CPUの割り当て問題で激しく混乱した記憶があるよwww
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/28(金) 19:40:38.31ID:2q8WIWB/0
RyzenでESXIやってる奴らに共有しとく
BIOS最新まで上げるとパススルーに影響出るから気をつけろよ。
さっき調子乗ってやったらGPU使えなくなったわ
なんとかダウングレードしたけど時間無駄にした
26AZO
垢版 |
2019/06/29(土) 15:53:49.79ID:dagB2Cld0
ハイパーバイザを動かしてるマシンにつながってるLCDやキーマウスで、ゲストの画面を出したり、操作したり出来るますか?
2019/06/29(土) 18:02:55.40ID:JIGG9hE+0
>>26
なぜWorkstationじゃなくてESXi使おうとしてるの?
2019/06/29(土) 18:18:19.38ID:4dw1Jc8+0
>>26
> 出来るますか?
真面目に答えるのがバカらしくなる
2019/06/29(土) 18:59:43.46ID:MxKZ6pMw0
>>26
できるけどESXiじゃなくていいじゃん。
2019/06/29(土) 19:44:14.43ID:wRPK5LQ90
VCSAをほかのローカルデータストアに移行したいです
vMotionとstorage Vmotionを試しましたがエラーが出てしまい使えないためESXiから直接しようと考えています

このときVCSAにある
appliance_1~12.vmdkとappliance_1~12-flat.vmdkも移行する必要ありますか?
2019/06/29(土) 20:01:12.40ID:7QrWHSh60
バージョンが古いけどこの辺かな?
ttps://communities.vmware.com/thread/503785

仮想ディスクを移行しないとか出来るんか…?
2019/06/29(土) 20:42:22.87ID:wRPK5LQ90
説明不足で申し訳ございません

そのリンク先を見てVCSAで「データストアの変更」と「ホストとデータストア両方の変更」を試したのですがダメでした

vCenter ServerもESXiも6.7なのでローカルのデータストアでも移行できるとおもっていたのですが、、、

というわけで以下のURLの手順で同一ホスト内にあるローカルのデータストア(datastore→newdatastore)間でVCSAを移動したいと考えています

https://kb.vmware.com/s/article/1004625?lang=ja

このときvmkfstoolsを使って移動させるのですが
appliance.vmdkの他に、数字の入ったappliance_1~12.vmdkと数字とflatが付いたappliance_1~12-flat.vmdkがあります
これらも一緒に移動しなければなりませんか?
という質問でした。
2019/06/29(土) 20:53:57.64ID:CeLZ1Szw0
まずはどの様なエラーで失敗したのか、どこで止まるのか記した方が早いよ。
vmkfstools使ってしようとしてるのはvCSAを停止してから直接だよね?
移行するなら基本は全てのファイルを一括にしないとだめだよ。
34AZO
垢版 |
2019/06/29(土) 21:15:45.48ID:3AR/IBCA0
返答ありがとう。日本語のブレは堪忍な。
マザーの相性か、ESXiの起動すらままならず試すに至らなかったんです。
出来るみたいなので頑張ってみます。
2019/06/29(土) 21:28:23.50ID:/BQXGL700
>>26
定期的に出てくるねこの質問
なんでESXiでやろうとするんだろう?
2019/06/29(土) 22:43:33.87ID:zzddcxIj0
できる(ようにすることは)可能だけれども、前提条件が多いのでやめた方がいい
2019/06/29(土) 22:48:59.68ID:L3DWzozo0
>>35-36
ホストに付いてるオンボのリソースを利用して、仮想機の画面を出したいって事なんだろうけどなぁ・・・。
KMが出来る様になったのだから、Vも何かすれば出来る筈だ! って感覚なんじゃないのかね?
知らんけどw
2019/06/30(日) 01:12:23.49ID:IlAniGaO0
仮想マシン(稼働中)のバックアップを取りたいのですが、お知恵を貸して頂けますでしょうか

現在、RAID1(4TBx2)構成が2つ、2012R2をファイルサーバとして3TBづつ割当を使用してます
今回、HDDを追加しRAID1 x2構成からRAID6 x1構成にしたいと考えています

前段階として、別途用意した8TB(非RAID)へバックアップを取りたいのですが
稼働中でロックされてるため、直接vmdkのコピーは取れません
また2つのRAID共に空き容量が300GB未満のため、スナップショットも取れません

何か良い手立てはありませんでしょうか?
2019/06/30(日) 07:49:48.23ID:aEmzyxau0
>>38
ホストを止められる様に関係各方面へ調整をする。
それしか無いと思うよ。
2019/06/30(日) 12:37:25.51ID:PuFgHNuq0
>>37
趣味や実験的に試してみたいとかならこのネタも面白いんだけど
実用で考えるとESXiでやる意味ある?て思うよね

何スレか前でもこのネタで盛り上がって
結論として出来るけどネタでしかなかったと思う

>>34
たしかLCD・マウス・キーボードをゲストにパススルーして実現してた気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況