madVR Part11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/18(土) 10:40:43.03ID:PrBgZPjb0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part9
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1486818616/

■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
http://www1.axfc.net/u/3531136
web版
http://madvr.webcrow.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2021/02/06(土) 23:36:25.15ID:O/shSMSB0
>>896
MPC-HCのレンダラーをmadVRにして試したら、24、30、60すべてソース通りに出力されました
MPC-BEの設定とぶつかってるんでしょうか。。。もう少し調べてみます
2021/02/07(日) 01:55:56.49ID:KnalmqaCM
スレ伸びたからアップデート来たかと思った
2021/02/22(月) 20:42:54.88ID:KqzJMHqU0
すいません設定で数値を弄るところって直接数値を指定することってできないんでしょうか?
0から50など大幅に変更する場合めちゃくちゃポチポチしないといけなくて面倒なんですが・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:46.29ID:mREUlzjs0
>>897
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk
2021/02/27(土) 12:31:02.37ID:75B+1LrhM
誰かRTX 3090かRX6900XTを買った人はおらんのか
2021/02/28(日) 07:13:45.15ID:MP+sH0ykM
グラボはマイナーと転売屋に占拠され旧世代の中古すら売り切れるし
台湾は水不足の為にTSMCは水の使用が制限され製造が大幅に遅れる

当分は誰もグラボ買えないだろ
2021/03/10(水) 16:19:54.54ID:ulEwB9370
BRAVIAなんかの補正とどっちが上なの?
二重でかけたほうがいいのか破綻するのかよくわからない
2021/03/10(水) 16:39:47.05ID:S4FjQjIv0
そりゃフリーウェアより製品のほうが上じゃね
2021/03/10(水) 16:54:38.32ID:ulEwB9370
>>904
やっぱそうなの?
ネットやここでみて効果がすごいと言われてたからやったけど
ドロップするレベルの高負荷にしてもほぼ変わらなかった
もともとBRAVIAで高画質になってるから無駄なのかな
たしかHDRの再生に必要だった気がするからいれてるけど
2021/03/10(水) 16:55:59.58ID:ulEwB9370
高額なBluRayプレイヤーよりも高画質になるとかいってるけどどうなんだろう
BluRayプレイヤーも大した高画質化できてなくてやはりテレビでやるのが一番なのかな
2021/03/10(水) 17:24:47.45ID:S4FjQjIv0
そりゃ高いやつのほうが良いよ
2021/03/10(水) 19:17:23.84ID:YmDl9zdk0
>>905
テレビは凄いよ
アナログ時代からの積み重ねがあるから
PCじゃきぅたねぇ画質だなって思うやつも上手く誤魔化せてたりする
2021/03/11(木) 00:58:17.51ID:witqAOwN0
その場合下手にmadvrで処理せずにそのままテレビに送ったほうがいいんですかね?
2021/03/11(木) 01:22:14.07ID:aC+wSYHQ0
俺ならそうする
2021/03/11(木) 01:42:32.80ID:z+GNriAJ0
BRAVIA使ってるなら任せたらいいんじゃね?
あそこはPS3のDVDアプコン再生実装のために相当研究して当時一番BD品質に近づけたから成果のフィードバックしてるだろうし
2021/03/11(木) 01:42:36.03ID:witqAOwN0
>>910
HDRの再生にMADVRが必須だった気がするから使う必要があるんだけど
なるべく加工しない(あるいはスルー)ならどのような設定でしょうか?
2021/03/11(木) 06:00:13.11ID:OrQIssZ+M
テレビ使うと色が滅茶苦茶になるのに
加工がどうこう気にするなよ
2021/03/11(木) 06:01:10.10ID:witqAOwN0
>>913
別におかしくはならないよ?
RGBで出せるし4:4:4でも出せるし
2021/03/11(木) 06:14:47.44ID:n1vbIaTm0
普通は設定で色域選べますし
709、2020、DCI・・・
ハイセンスとかの安いテレビは知らんけど
2021/03/11(木) 06:22:58.93ID:wouh7NaX0
色いじられるって言いたいんじゃないの
PCに慣れてるとテレビの色は俺も苦手
高画質とか思ったことない
2021/03/11(木) 06:31:38.83ID:witqAOwN0
テレビやスクリーンでみること考慮してマスタースクリーンで作ってんだしPCモニタで見るほうがおかしくなってるんじゃないか?
ナナオの持ってるけど動画とかしてはきれいではないよ
文字は読みやすくまったく疲れないけど
2021/03/11(木) 06:42:37.75ID:n1vbIaTm0
>>916
だからネイティブでも出せるし変換もできるしどうにもいじれますってw
PCのディスプレイにできてテレビに出来ないことは基本ない
2021/03/11(木) 08:42:51.30ID:D9AXhhopM
>>914
PCモードにすると全ての高画質化機能は無効になるよ
それだとモニタで良くね?ってなるけど
2021/03/11(木) 11:34:52.47ID:hEsJpu9Y0
数年前の最上位BRAVIA 47インチでアニメ見てるけど
視聴距離でmadVRの設定変えてもほとんどわからん
SuperResとかノイズリダクションとかデバンディングとかはわかるけど
jincとNGU AAを切り替えてもよくわからんw
PCのモニタに顔近付けて交互に見比べて辛うじて分かるレベル

だから半分おまじないと思ってファンが唸らない範囲で高画質化設定にしてる
2021/03/11(木) 11:50:42.69ID:D9AXhhopM
>>920
スケーリングに負荷を掛けるのはマジで無駄だよ
見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

DVDやTSを多用する人ならノイズ除去と
インターレース解除に割り振るべき
インターレース解除はハードウェア処理が1番良いので
コーデック側でソフトウェア処理を無効にして
そしてmadVRでインターレース解除を有効にする
2021/03/11(木) 12:14:36.97ID:AYd5QdtF0
madVRでうまくインターレース解除できなくて
ffdshowのほうでさせてるけどなんでだろう
なんとかしてmadVRにさせたほうがいいのかなぁ
2021/03/11(木) 14:45:18.32ID:witqAOwN0
>>920
昔のモニタやテレビには大した機能ついてなかったから重宝されたのかな
2021/03/11(木) 15:10:54.72ID:NscO6wam0
>>921
>見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

これはさすがに眼悪すぎじゃね
2021/03/11(木) 15:18:16.23ID:JMUNYTER0
>>923
アプコンが優秀なPS4proやPS5と同等かそれ以上っていう検証動画がつべに上がってるからねえ
アプコン性能が気になるならググってみれば?
2021/03/11(木) 15:48:14.86ID:witqAOwN0
>>925
ああいう動画ってテレビの補正なんかはかかって録画されてないよね
スクリーンキャプチャだから
どうせテレビに表示されるときにその補正かかるからmadvrの有無で画質変わらなくない?って話なんだけど
2021/03/11(木) 16:14:59.25ID:4kdjzQqDM
PS4側で既にアップスケール済みだからこれ以上の処理は基本的にしないぞ
HDMI入力は基本的にほぼ未処理だよ
これはPCでも同じこと
2021/03/11(木) 17:01:01.92ID:Qw9k+nxq0
そもそもTVの高画質化機能について理解してない奴多すぎ
TVの高画質化機能はTVに内蔵されてるデコーダーで処理してるので
PCでデコード処理し終わったらもうそれで終わりだ
HDMI接続してやっぱTVの高画質化機能はすげえええ
とか言ってる奴ww気のせいだぞw
2021/03/11(木) 17:07:53.94ID:Qw9k+nxq0
わかり安く説明しよう
TVのデコーダーを利用するのはこの2つ

1. チューナーからの入力
地上波やBS/CS

2. インターネットからの入力(TVへ直結すること)
You TubeやNetflix等のサービス
2021/03/11(木) 17:29:42.95ID:witqAOwN0
>>928
PC画面がそういう動画として入力されてる
だから解像度やリフレッシュレート合わせる必要がある
2021/03/11(木) 17:59:31.05ID:1VrZ2n3w0
外部入力もフレーム補間されるから他の画像処理もされるんじゃない?
2021/03/11(木) 18:01:36.84ID:hEsJpu9Y0
>>928
高画質化の機能にも依るだろ
テレビの画質調整弄ったらちゃんと変化するぞ
超解像みたいなスケーリングとかはフルHDで繋いでるから機能してないけど
2021/03/11(木) 18:08:02.27ID:4kdjzQqDM
PC接続の場合だと既に最大解像度になってるから
これ以上のアプコンは出来ないな
2021/03/11(木) 18:09:23.11ID:CuAJPVX90
いわゆる「ゲームモード」に代表される、外部入力の映像信号に対する画像処理をバイパスさせる機能を知らないヒトなんだと思うよ
2021/03/11(木) 18:24:58.26ID:AftgB/by0
テレビ持ってないし
2021/03/11(木) 18:27:57.69ID:witqAOwN0
>>933
BRAVIAは解像度に関係なく表示されてる絵をリアルタイムで解析しながら最適な画質にするらしい
例えばりんごが写ってるからここはこう処理しよう、とからしい
デュアルデータベース分析とかオブジェクト型超解像というらしい
2021/03/11(木) 19:01:25.83ID:hEsJpu9Y0
>テレビ持ってないし

ズコー
2021/03/11(木) 20:04:09.85ID:YPul5tk30
>>929
じゃあローカルファイルの場合はLan越しに再生すれば良いってこと?
2021/03/11(木) 20:15:25.15ID:NscO6wam0
>>934
画像処理とガンマなどを弄ってることの副次的な画質操作(高画質化)は別
2021/03/11(木) 20:16:16.97ID:DSMZPTTq0
馬鹿ばっか。。。まじですかこの流れ
テレビ持ってないやつが妄想たれてるとしか
HDMI入力に対しても全ての画像処理をできる
いまどきミドルレンジでもアプコン、フレーム補間120Hz、色域プロファイル指定くらいは当たり前にできる
2021/03/11(木) 20:30:33.56ID:QIDIL44s0
デコーダ通さないと画像上処理されないって言ってるのは一人だけじゃん
2021/03/11(木) 20:33:37.97ID:DSMZPTTq0
いやもうツッコミがアホすぎてびっくり
デコーダーって何を指して言ってんの
>>928-929に関しては読んでるこっちが恥ずかしくなるので、テレビ持ってないのは分かったから各社のWEBで説明書PDFでも読んでてください
2021/03/11(木) 20:48:13.89ID:GrMVCsPR0
というかNGU AAはボケボケだぞ?
Sharpを使いましょう
2021/03/11(木) 20:58:44.69ID:witqAOwN0
テレビの補正最大限にいかすなら
MADVRの設定はどうするべきなの?
動画によってテレビでできない解像度あるから多少のアップスケールはしなくちゃいけないし
そこをシステムデフォルトとかカスタムプレゼンタにすると汚くなるよね

入力解像度は関係ないのか解像度かえても今いち変化わからないけどね
2021/03/11(木) 21:01:07.87ID:a7/n+KOP0
デコーダ通さないと処理されないとか言ってるアフォはレコーダーを使ったことがない・・・?
2021/03/11(木) 21:06:49.64ID:NscO6wam0
>>944
spline16ぐらいのソフト気味でテレビに渡したらいいと思う
2021/03/11(木) 21:29:00.66ID:witqAOwN0
>>946
シャープになりすぎる気がしてたから試してみます
かといって使わないとぼやぼやすぎた
2021/03/12(金) 00:12:08.29ID:AVOWEXvg0
実際、madvrの中のアップスケーリングアルゴリズムの中堅という位置をつけるjincはソニーのテレビのX-reality proよりもずっといいと証明されてます。
しかもjincよりすごいアルゴリズムも搭載してます!(super-xbr,nnedi3)

って書いてあるけど本当なんだろうか
どうやって検証したんだろ
2021/03/12(金) 03:02:05.11ID:AVOWEXvg0
4KのBRAVIAとREGZA持ってるから480pや720pの動画を再生するときに
デスクトップ解像度を480pや720pに落としたりそのまま4Kで再生してみたけど明らかな違いは感じなかった

テレビなんかのアプスケって適当に引き伸ばした後に色々補正かけて高画質にしてるからすでにPCで引き伸ばしてた映像でも、引き伸ばす前の映像でもほぼ変わらない映像になるってことなのかな?と思って調べてみたが

『超解像LSIは、1440×1080ドットの映像を、いったん通常の「アップコンバート」でフルHD化する。といっても、これは「仮」のもの。ここからがREGZAの超解像技術の眼目である。
 アップコンバートされた「仮映像」を、今度はある処理を行って「ダウンコンバート」し、再び1440×1080ドットの映像を作る。この際に使われるのが、「撮像モデル関数」というものだ。』
https://ad.impress.co.jp/special/regza0811/

と書いてあったからわざわざデスクトップ解像度を落とす必要はないのかもしれない
BRAVIAも同じようなことやってるんだろう
2021/03/12(金) 04:14:17.07ID:AVOWEXvg0
ちなみにMADVRはjincやngu、splineなど変えてみたけどよくわからなかった
そもそもそれぞれどういう傾向の違いなのかもわかってないけど
2021/03/12(金) 06:59:35.60ID:TleUMcC90
HDMIコンテンツタイプがビデオになってないとか、超解像が設定でオフになってるとかいうオチじゃあるまいな
2021/03/13(土) 14:13:09.72ID:eg+ppOWz0
>>950
こんな感じでやってみたら?
https://youtu.be/j3JmI7ySLfQ
2021/03/13(土) 15:59:44.71ID:Gxshz0aE0
>>951
コンテンツタイプってなんか意味あるの?
何にしてもかわらないけど
>>952
結局表示されてるテレビの補正かかるからわからないのかな、と
2021/03/13(土) 21:30:49.15ID:oJBNgie20
ゲームモードみたいに遅延を少なくするため極力補正しないようにする
といった違いがあるから自分の使ってるTVの説明書読めばいいんじゃないかな
2021/03/13(土) 22:10:36.61ID:gfJMMDeI0
PCなら一般的にはビデオ=60i、film=24p (テレシネ後)だが
テレビだとどうなんだろ
そもそもテレビにそんな設定が存在してるのか知らないけど
2021/03/13(土) 22:42:51.52ID:CAQzhIz50
テレビにもよるけどPCやプレーヤーの出力が24pになってるなら
ちゃんと24pで受け付けてそのまま映るはず
2021/03/14(日) 04:50:35.40ID:CccbC6kJ0
>>953
テレビのアプコン・倍速は、オン・オフはもちろんのこと、かかり具合を調整できるから説明書ちゃと読みな?
2021/03/14(日) 04:58:34.09ID:ca/MsMJ90
>>957
映像エンジンの基本機能はオフにできませんね
BRAVIAでは X-Realityは例えゲームモードでも有効です
サポートがそういっているので本当だと思います

そもそもMadVRのアプスケと根本的に違って
画像を解析して高画質化してますから引き伸ばしとかではないようですね
2021/03/14(日) 09:30:25.40ID:SDUx3dfW0
名前と建前はいっちょ前だけど
実際はただのシャープネスやNRやってるだけだよ
2021/03/14(日) 10:05:51.77ID:A28HyCSb0
>>958
えーオフにできないの?
ビエラはオフ・弱・中・強を選べる

>>959
シャープネスやノイズリダクションは超解像とは別に設定があるので
2021/03/14(日) 11:12:49.86ID:SDUx3dfW0
>>960
958は無効にできないと書き
960は別に設定がある(無効にできる)と書く
どっちが正しいんだよ
2021/03/14(日) 11:37:02.00ID:NRl8WH+k0
落ち着いてよく読め
ブラビアとビエラの違いの話だ
2021/03/14(日) 15:24:27.25ID:SDUx3dfW0Pi
959のレスはソニーのX-Realityのことだったんだわ
2021/03/14(日) 16:48:38.23ID:ca/MsMJ90Pi
>>963
まあそういうとすべての動画補正はそういうことになるけどな
4Kリマスターなんかもそれやってるだけ
そのやり方が違うから差がでるわけで
2021/03/21(日) 16:14:18.41ID:SmmCOlMy0
久々にmadVRの設定を見直そうかと思って検索しつつ弄ってたけど
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12574764558.html
ここの設定試したら、使用率90%超えてビビったわ
GTX1050Tiには厳しかったよ・・・
2021/03/21(日) 18:26:23.50ID:uUtwr2hia
madVRって綺麗だが重いって印象だから高画質設定ならばミドル以上のグラボじゃなうとキツいかと
2021/03/22(月) 02:03:01.25ID:95GjELPd0
madvr最高設定にしても思ったほど効果ないんだよな
Nvidia Shieldみたいなのもっと充実してほしい
2021/03/22(月) 03:27:14.19ID:SFNjHhFR0
>>967
NVIDIA experience (だっけ?) に組み込んでほしい ゲームだけに使うのはもったいないよね

madvrってまったく補正がないモニタで使う分には恩恵あるのかもしれんが、SVP併用の倍速も、超解像も補正も、モニタやテレビに優秀かつ最適化されたものがついてるからなあ
2021/03/22(月) 03:29:26.81ID:SFNjHhFR0
YouTubeにMADVRとANIME4Kの補正上げてくれてるひといるけど
自分でやるとあそこまで差はないんだよね
あれもキャプチャだからモニタやテレビの補正まったく効いてない状態ってことだよね?
実際はモニタやテレビでも高画質化されてるからあれほどの差は出ないってことだと思ってるんだけどどうなの?
2021/03/22(月) 18:45:25.96ID:3V8VJhWM0
ChromaのアプコンはKrigBilateralに置き換えてほしい
2021/03/24(水) 13:57:53.28ID:fLJDp9zK0
GTX1050Tiだと、chroma upscalingはJinc辺りにしておくのが無難かな
NGUだとカクつきが気になってしまうわ

グラボはRX6800、RTX3070でも積んでおけば気にせず設定できるんだろうか・・・?
2021/03/24(水) 14:22:43.40ID:+fjAIQyWM
静止画で同じシーン比べてみろ
金の無駄だぞ
2021/03/24(水) 14:57:07.25ID:HrzAr+zN0
JincはLanczos改っぽいからSplineを使うようにしてる
2021/03/24(水) 15:24:01.36ID:oJbaAM21d
>>972
全然わからないよね
2021/03/24(水) 17:18:21.76ID:+fjAIQyWM
madVRの存在意義はノイズ除去だけだよ
2021/03/24(水) 17:33:33.39ID:PIWK6Fh30
bt2020
2021/04/01(木) 15:02:11.99ID:vjKzLOnN0
madvrをレンダラーに設定するとシークで移動したり動画を前後に飛ばしたりすると一瞬切り取られた静画がチラついて入ってくるんですがこの原因ってわかりますか?
グラボは6800xtで負荷をかければかけるほど発生しやすくなる感じです
madvrが初期設定でも起こそうと思えば起こせます
2021/04/03(土) 10:05:42.37ID:xUuoURr70
>>977
6800XTだけどうちはならないよ
979名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンW cb76-t8TB)
垢版 |
2021/04/04(日) 18:09:05.21ID:qggKyyG800404
グラボ3080から6900xtに乗り換えたけど、3080はいまいちみたいだしmadVR的にはアリだったんかな?性能比ってint32を調べれば良いの?
Youtubeにあった、firetv からアマレココからmpc -hc にキャプチャ流してMadVR anime4kで再生するとやたら綺麗だわ。
980名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンW cb76-t8TB)
垢版 |
2021/04/04(日) 19:35:42.29ID:qggKyyG800404
調べたけど、
6900xtが23.04TFLOPs
3080が29.77 TFLOPS
MadVRでは6900xtはx2して46Tflopsくらいで3080の1.5倍位の性能がある、であってるかな?
2021/04/07(水) 19:55:57.71ID:LfvJkiowH
>>980
>>20-21
からすると16bit整数演算が基準らしいのであってるのではなかろうか
2021/04/08(木) 18:03:08.61ID:0LePWAgw0
madVRと最新のanime4kを併用できるソフトってないよね?
2021/04/21(水) 03:48:54.78ID:6/SYDhkKM
アップデート滞ってるな
2021/04/21(水) 05:14:13.57ID:aigEqZ8G0
いいかげん更新していただきたい
2021/04/21(水) 05:54:56.13ID:XSB7fJYx0
フリーはもうやめたんじゃ
2021/04/21(水) 16:09:27.19ID:35bBFW+v0
最新のmadVRのベータ版はHDR->SDR機能のテストをしてる
https://www.avsforum.com/threads/improving-madvr-hdr-to-sdr-mapping-for-projector.2954506/
madVRは登録制のライセンス制にしようって話が出てる
https://www.avsforum.com/threads/the-future-of-madvr-htpc.3190488/
madVR Envyはジオメトリ補正機能の開発をしている
https://www.avsforum.com/threads/official-madvr-envy-video-processor-owners-thread%E2%80%9D.3173897/
2021/04/21(水) 22:34:31.86ID:TLen9vcq0
HDR->SDRをずっとやってる間に
HDRモニタの所持率も大分上がって機能の必要性がどんどん減ったりしてないか
2021/04/22(木) 00:31:19.78ID:FkhWZK7t0
HDRうつせないやつがmadvr使うってものあんまりなさそう
2021/04/22(木) 20:57:33.98ID:2WUj9s8X0
madVR使い始めて3年ぐらい経つけど一度も調整弄ったことないんだよね
MPC-BEはふつーに映ってるけどなんか弄るところあるの?
2021/04/23(金) 01:19:08.26ID:+30QYcUx0
そのままで使うならMPC Video Rendererで十分だと思う
2021/04/23(金) 09:19:18.49ID:75wLyWZJM
DVDやTS多用するならインターレース除去とノイズ除去は利用したい
バンディングはBDですら出るから常に除去したい
2021/04/23(金) 10:42:52.12ID:NLkR/NayM
DVDは低解像度で数Mbps
Blu-rayは高解像度で10数Mbps

解像度当りのビットレートはBlu-rayの方が遥かに低いから、バンディングもむしろBlu-rayの方が出やすいのでは?
2021/04/23(金) 11:06:27.01ID:kIzXIdEV0
バンディングにビットレート関係あるか知らないけど、今時BDはAVCだろうし単純にビットレートで比較できないんじゃない?
2021/04/23(金) 11:13:23.09ID:XIbE5KLs0
>Blu-rayは高解像度で10数Mbps

ちょっと何言ってるか分かんない
2021/04/23(金) 14:41:01.52ID:USDQC6dW0
画質の良いBlu-rayなら40Mbps程度はあるぞ
2021/04/23(金) 16:56:14.44ID:nAH1sT450
次スレはここ使い切ってから立てるか
直ぐに立てることになるだろうが

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1469289290/
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況