madVR Part11

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/05/18(土) 10:40:43.03ID:PrBgZPjb0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。
スレを立てる時は本文冒頭に『!extend:checked:vvvvv:1000:512』を書いて2行目から本文を書いてください。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part9
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1486818616/

■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
http://www1.axfc.net/u/3531136
web版
http://madvr.webcrow.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/11/30(月) 23:58:37.42ID:rgivypvWM
【動画】フレームレートを60fpsにするだけで映画が映画に見えなくなる件。”映画らしさ”を構成してるものって何なの? [738130642]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606737409/
2020/12/02(水) 13:11:49.53ID:33dsyuAHM
>>852
当たり前だと思ってたが
2020/12/02(水) 13:18:04.37ID:uXHWV3Q9r
古井戸使うと気持ち悪いからずっとOFFだわ
2020/12/02(水) 14:09:47.08ID:6tQSvoUSM
>>854
何を今更当たり前のことをって感じだよな
2020/12/02(水) 16:33:14.92ID:iIR5KfDXM
最近ほんと更新無いな
2020/12/03(木) 11:26:32.39ID:9/7NWX270
>>855
オフにしてもオフになっていない場合があるぞ

設定オフや手順通りにアインストールしたはずなのに
CTRL + Jで確認すると設定が残っていたりする

29.970フレームの動画なのに1フレーム精製の猶予は16.68msという罠がある
これもう半分呪いだよ
https://i.imgur.com/R1UHTdx.jpg
2020/12/03(木) 12:22:08.87ID:9/7NWX270
ごめん俺が馬鹿だった>>858は間違い古井戸関係ない
madVRのデインターレース設定の問題だった

automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 無効
にすると1フレーム精製に16.68msの猶予になる

automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 有効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる

automatically activate deinterlacing when needed 無効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる

ソースやグラボよにって挙動は違うかも?GeForceならどうだろう
2020/12/03(木) 16:12:41.26ID:UimyQiyAM
envyの開発で忙しいんだろう
早く有料版出てほしい
2020/12/04(金) 10:02:44.23ID:hDWzjgShM
グラボ買い換えなくてもターボモードでドロップフレーム無くなった
6700XT出るまで暫くこれで過ごすか
2020/12/07(月) 18:34:34.72ID:LWrtAnJ60
デインターレースのvideo modeは>>1の解説資料には
30fpsということになってるけど調べてみたら60fpsだな
CTRL + JでFrameが16.68msだったから不思議に思って調べてみた

プロファイルの条件式にデインターレース解除後の
フレームレート「deintFps」で調べるとわかった

if (fps < 31) and (deintFps > 59) and (deintFps < 61) "60fps"
else "Other"

因みにfilm modeは24fpsであってたよ
CTRL + JでFrameでは33.37ms表示だけど
2020/12/16(水) 19:10:45.91ID:BIuPfqBz0
madVRのデインタレは完璧とは言えないね
24fps30fpsが混在するソースだと
僅かににコーミングノイズが出るね
更新があるならその辺強化して欲しい
有料版まだかよ
2020/12/17(木) 06:55:39.94ID:ae9DxSiq0
そもそもmadvrのデインタレ効いた試しが無いんだけど
ffdshow通してると駄目とかあるん?
2020/12/17(木) 08:14:58.92ID:swVDLIHdM
>>864
コーデック側の処理が最優先されるから
そっち側を切ればmadVRで操作出来るようになる
2020/12/17(木) 21:58:26.23ID:DYvQRoyva
最近はAI使ったプリレンダの動画アプコンソフトも結構あるけどどれも糞重いんだな
2020/12/17(木) 23:45:48.43ID:swVDLIHdM
NGUはニューラルネットワーク使ってるぞ
2020/12/18(金) 15:31:05.78ID:usISOwfB0
他の動画プレイヤーは細かく設定出来ないから
ソースに合わせてチューニング出来ないのでごみかな
まあ初心者向けに作られているんだから仕方ないか
2020/12/20(日) 20:49:57.59ID:urrRRrgW0
よく言う人いるけど4Kは広すぎるとかインチ小さいと文字やUIが小さすぎるとか何いってんかわかんねえなあ
スケーリングいじれよ
2020/12/20(日) 21:30:18.17ID:q4jI/HkRd
ドットバイドットにこだわる輩もいるんだよ
5インチベイおじさんみたいに
2020/12/20(日) 21:41:36.75ID:xZPQwJtT0
>>869
スケーリングいじって拡大したらフルHDと同等だからじゃね
2020/12/20(日) 21:49:40.44ID:E3x8pJE00
ちょっと何言ってるか分かんない
2020/12/20(日) 22:17:58.60ID:7JQKQcsB0
UIの文字が小さいならOSの機能でスケーリングして大きくしろって事やろ
なんでドットバイドットとかの話になってくるんだ
2020/12/20(日) 23:00:39.23ID:1tp3XaHK0
NGUに拘る人は最新グラボ使っても4kは無理そう
デインタでフィルムモード24fps指定したら余裕は出来るかな
ビデオモードの60fpsはキツイだろうな
2020/12/31(木) 14:47:28.83ID:WvT9JDrW0
アップスケールやると必ずボケるんだよね
かと言ってドットバイドットは嫌だし
お勧めのシャープ設定無いかな?
https://i.imgur.com/pRYg0jg.gif
https://i.imgur.com/q85fLeY.gif
https://i.imgur.com/WS8hM39.png
2020/12/31(木) 20:10:59.26ID:tjNEDZC+0
superresを実写では使ってるが
アンチエイリアスのような効果はない(というかジャギがない状態でエンコすべき案件かな)
2021/01/03(日) 19:39:16.44ID:/w4Z43dXa
AMD ryzen 4650gで、今までdropped flamesが発生しない範囲の高画質設定で見ていましたが、急に画質を最低画質にしてもdropped framesが増え続ける状態になってしまいました。
mpc-be、madvr、バージョンを変えても変わりません。
cpuとgpuの性能からしても最低画質設定ですらdropped flamesがカウントされるのは変ですし、先日まで問題なかったので、何が何だかわからなくなりました。

同じような症状の方はおられませんか?
2021/01/03(日) 21:24:40.85ID:wlcOWH+x0
オーディオレンダラー ビデオレンダラーをまず変えろ
使ってるならsvpも切れ
問題の切り分けから始めろ
2021/01/03(日) 22:37:55.02ID:BTrlpWD50
>>877
とりあえずmadVRの設定リセットしてみたら
2021/01/03(日) 23:00:45.30ID:zhL3U657MNEWYEAR
それでも駄目ならグラフィックドライバ再インストールだな
工場出荷状態に戻した方が良い
2021/01/04(月) 00:35:48.34ID:CpYx/npH0
ご指摘ありがとうございます。
早速最初のご指摘がドンピシャで、音声レンダラーが悪さをしていたようです。
まさか音声レンダラーが映像のドロップアウトに関係しているとは思いもよりませんでした。

USB DACを繋いで、MPC AUDIO RENDERER、WASAPIを排他にするとドロップアウトが増え続けます。WASAPIを共有にするとドロップアウトは0のままです。
できれば排他で使いたいのですが、難しいのでしょうか?
ググっても同じ症状の人が見つかりませんでした。お手上げです。
2021/01/04(月) 01:03:07.78ID:HPYYanlr0
>>881
俺も似たような症状があって最新のオーディオレンダラーを使うとドロップフレームが出るので
外部フィルターに旧バージョンのMPC Audio Rendererを追加して対処した

standalone_filters-mpc-be.1.5.1.2985.x64
同梱の.axファイルね
そちらの環境で解消されるかは分からないけど
2021/01/04(月) 02:26:02.86ID:Z1eDYXwr0
オーディオレンダラーが悪さすることあるんだな
良い情報聞けたよ横からだけどサンクス
2021/01/04(月) 02:34:36.73ID:CpYx/npH0
>>882
ありがとうございます。
そのバージョンのファイルがないため、いくつかの古いmpcaudio renderer.ax を追加して、レンダラー設定してみましたが、WASAPI排他でのドロップアウト問題は解消しませんでした。
2021/01/04(月) 02:48:18.48ID:HPYYanlr0
>>884
直リンですまんが俺が使ってるのはこれね
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_mpcbe/downloads/MPC-BE/Release%20builds/1.5.1/standalone_filters-mpc-be.1.5.1.x64.7z/

これ以降のバージョンはうまく動かない
ダメ元で試してみてくれ
2021/01/04(月) 02:51:41.07ID:CpYx/npH0
>>882
すみません、解消しました!
madvrの画質設定を最高にしていて、適切な設定に変えるのを忘れてました。

古いバージョンのmpcaudiorenderer.axを入れて、WASAPI排他で、ドロップアウトが0のまま再生できてます。

本当にありがとうございました。
2021/01/04(月) 02:53:56.25ID:HPYYanlr0
>>886
それはよかった
2021/01/04(月) 02:58:14.66ID:CpYx/npH0
>>884
私は1.4.6 1590 を使ってうまくいきました。

今リンク先のでも試しましたが、こちらでもドロップアウト0のままうまく再生できています。
新しい方が良いと思うので、リンク先のを使用させてもらいます。
色々と本当にありがとうございました!
2021/01/04(月) 03:00:56.68ID:CpYx/npH0
すみません、>>888>>885 さんへのレスです。
2021/01/17(日) 07:06:35.15ID:pBgq6//v0
ドロップフレームないのにたまにカクつくときないですか?
madvrきるとならないから原因は設定なんだろうか
2021/01/18(月) 08:06:48.88ID:Dcj09CMt0
グラボの垂直同期設定じゃねぇの
2021/01/24(日) 08:59:01.55ID:e8W7UFqs0
RX6000シリーズ使ってる人、どんな具合か教えてくれよ〜!
RTX3000シリーズにするか6800辺りにするか迷ってるわ

5700XT使ってた時は、海外ドラマとか見てたら輪郭とかのギザギザ感が見られて、LAVで誤魔化してたけど
改善してるのかな?Catalystの様な設定項目があれば良いんだけどね
かえってGeForceだとギザギザ感目立たないくらいなんだよね・・・(´・ω・`)
2021/02/06(土) 22:29:47.61ID:O/shSMSB0
質問です
MPC-BEのレンダラーとして使っていて、HDMIでつないだテレビに出してます
Switch to maching display modeをチェックしてるのに、30fpsのビデオが30にならず60で出ちゃいます
24fpsはちゃんと24になります
listにも1080p30や2160p30を書いてるんですが、なにか他にも設定が必要なんでしょうか
2021/02/06(土) 22:44:06.92ID:9VqIr4A30
テレビが30p入力に対応してないから
多くのテレビは24pと60pにしか対応してない
2021/02/06(土) 23:08:26.36ID:O/shSMSB0
1080pと2160pでは24、25、30、50、60に対応してるテレビです(55GZ2000)
OSの解像度変更や、MPC-BE自体の設定(フルスクリーン時のfps変更)では30Hzで映ってます
madVRでは無理ってことでしょうか
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffc0-JGRH)
垢版 |
2021/02/06(土) 23:21:48.93ID:jxeEo8Tv0
>>895
横から失礼。
問題切り分けのため、別のプレーヤーから30で出力できるか試したらどうでしょうか?
2021/02/06(土) 23:36:25.15ID:O/shSMSB0
>>896
MPC-HCのレンダラーをmadVRにして試したら、24、30、60すべてソース通りに出力されました
MPC-BEの設定とぶつかってるんでしょうか。。。もう少し調べてみます
2021/02/07(日) 01:55:56.49ID:KnalmqaCM
スレ伸びたからアップデート来たかと思った
2021/02/22(月) 20:42:54.88ID:KqzJMHqU0
すいません設定で数値を弄るところって直接数値を指定することってできないんでしょうか?
0から50など大幅に変更する場合めちゃくちゃポチポチしないといけなくて面倒なんですが・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f1f-Nz9x)
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:46.29ID:mREUlzjs0
>>897
ブラックエディションだからな高級感からして違うだろjk
2021/02/27(土) 12:31:02.37ID:75B+1LrhM
誰かRTX 3090かRX6900XTを買った人はおらんのか
2021/02/28(日) 07:13:45.15ID:MP+sH0ykM
グラボはマイナーと転売屋に占拠され旧世代の中古すら売り切れるし
台湾は水不足の為にTSMCは水の使用が制限され製造が大幅に遅れる

当分は誰もグラボ買えないだろ
2021/03/10(水) 16:19:54.54ID:ulEwB9370
BRAVIAなんかの補正とどっちが上なの?
二重でかけたほうがいいのか破綻するのかよくわからない
2021/03/10(水) 16:39:47.05ID:S4FjQjIv0
そりゃフリーウェアより製品のほうが上じゃね
2021/03/10(水) 16:54:38.32ID:ulEwB9370
>>904
やっぱそうなの?
ネットやここでみて効果がすごいと言われてたからやったけど
ドロップするレベルの高負荷にしてもほぼ変わらなかった
もともとBRAVIAで高画質になってるから無駄なのかな
たしかHDRの再生に必要だった気がするからいれてるけど
2021/03/10(水) 16:55:59.58ID:ulEwB9370
高額なBluRayプレイヤーよりも高画質になるとかいってるけどどうなんだろう
BluRayプレイヤーも大した高画質化できてなくてやはりテレビでやるのが一番なのかな
2021/03/10(水) 17:24:47.45ID:S4FjQjIv0
そりゃ高いやつのほうが良いよ
2021/03/10(水) 19:17:23.84ID:YmDl9zdk0
>>905
テレビは凄いよ
アナログ時代からの積み重ねがあるから
PCじゃきぅたねぇ画質だなって思うやつも上手く誤魔化せてたりする
2021/03/11(木) 00:58:17.51ID:witqAOwN0
その場合下手にmadvrで処理せずにそのままテレビに送ったほうがいいんですかね?
2021/03/11(木) 01:22:14.07ID:aC+wSYHQ0
俺ならそうする
2021/03/11(木) 01:42:32.80ID:z+GNriAJ0
BRAVIA使ってるなら任せたらいいんじゃね?
あそこはPS3のDVDアプコン再生実装のために相当研究して当時一番BD品質に近づけたから成果のフィードバックしてるだろうし
2021/03/11(木) 01:42:36.03ID:witqAOwN0
>>910
HDRの再生にMADVRが必須だった気がするから使う必要があるんだけど
なるべく加工しない(あるいはスルー)ならどのような設定でしょうか?
2021/03/11(木) 06:00:13.11ID:OrQIssZ+M
テレビ使うと色が滅茶苦茶になるのに
加工がどうこう気にするなよ
2021/03/11(木) 06:01:10.10ID:witqAOwN0
>>913
別におかしくはならないよ?
RGBで出せるし4:4:4でも出せるし
2021/03/11(木) 06:14:47.44ID:n1vbIaTm0
普通は設定で色域選べますし
709、2020、DCI・・・
ハイセンスとかの安いテレビは知らんけど
2021/03/11(木) 06:22:58.93ID:wouh7NaX0
色いじられるって言いたいんじゃないの
PCに慣れてるとテレビの色は俺も苦手
高画質とか思ったことない
2021/03/11(木) 06:31:38.83ID:witqAOwN0
テレビやスクリーンでみること考慮してマスタースクリーンで作ってんだしPCモニタで見るほうがおかしくなってるんじゃないか?
ナナオの持ってるけど動画とかしてはきれいではないよ
文字は読みやすくまったく疲れないけど
2021/03/11(木) 06:42:37.75ID:n1vbIaTm0
>>916
だからネイティブでも出せるし変換もできるしどうにもいじれますってw
PCのディスプレイにできてテレビに出来ないことは基本ない
2021/03/11(木) 08:42:51.30ID:D9AXhhopM
>>914
PCモードにすると全ての高画質化機能は無効になるよ
それだとモニタで良くね?ってなるけど
2021/03/11(木) 11:34:52.47ID:hEsJpu9Y0
数年前の最上位BRAVIA 47インチでアニメ見てるけど
視聴距離でmadVRの設定変えてもほとんどわからん
SuperResとかノイズリダクションとかデバンディングとかはわかるけど
jincとNGU AAを切り替えてもよくわからんw
PCのモニタに顔近付けて交互に見比べて辛うじて分かるレベル

だから半分おまじないと思ってファンが唸らない範囲で高画質化設定にしてる
2021/03/11(木) 11:50:42.69ID:D9AXhhopM
>>920
スケーリングに負荷を掛けるのはマジで無駄だよ
見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

DVDやTSを多用する人ならノイズ除去と
インターレース解除に割り振るべき
インターレース解除はハードウェア処理が1番良いので
コーデック側でソフトウェア処理を無効にして
そしてmadVRでインターレース解除を有効にする
2021/03/11(木) 12:14:36.97ID:AYd5QdtF0
madVRでうまくインターレース解除できなくて
ffdshowのほうでさせてるけどなんでだろう
なんとかしてmadVRにさせたほうがいいのかなぁ
2021/03/11(木) 14:45:18.32ID:witqAOwN0
>>920
昔のモニタやテレビには大した機能ついてなかったから重宝されたのかな
2021/03/11(木) 15:10:54.72ID:NscO6wam0
>>921
>見て分かるのはニアレストネイバー法だけ

これはさすがに眼悪すぎじゃね
2021/03/11(木) 15:18:16.23ID:JMUNYTER0
>>923
アプコンが優秀なPS4proやPS5と同等かそれ以上っていう検証動画がつべに上がってるからねえ
アプコン性能が気になるならググってみれば?
2021/03/11(木) 15:48:14.86ID:witqAOwN0
>>925
ああいう動画ってテレビの補正なんかはかかって録画されてないよね
スクリーンキャプチャだから
どうせテレビに表示されるときにその補正かかるからmadvrの有無で画質変わらなくない?って話なんだけど
2021/03/11(木) 16:14:59.25ID:4kdjzQqDM
PS4側で既にアップスケール済みだからこれ以上の処理は基本的にしないぞ
HDMI入力は基本的にほぼ未処理だよ
これはPCでも同じこと
2021/03/11(木) 17:01:01.92ID:Qw9k+nxq0
そもそもTVの高画質化機能について理解してない奴多すぎ
TVの高画質化機能はTVに内蔵されてるデコーダーで処理してるので
PCでデコード処理し終わったらもうそれで終わりだ
HDMI接続してやっぱTVの高画質化機能はすげえええ
とか言ってる奴ww気のせいだぞw
2021/03/11(木) 17:07:53.94ID:Qw9k+nxq0
わかり安く説明しよう
TVのデコーダーを利用するのはこの2つ

1. チューナーからの入力
地上波やBS/CS

2. インターネットからの入力(TVへ直結すること)
You TubeやNetflix等のサービス
2021/03/11(木) 17:29:42.95ID:witqAOwN0
>>928
PC画面がそういう動画として入力されてる
だから解像度やリフレッシュレート合わせる必要がある
2021/03/11(木) 17:59:31.05ID:1VrZ2n3w0
外部入力もフレーム補間されるから他の画像処理もされるんじゃない?
2021/03/11(木) 18:01:36.84ID:hEsJpu9Y0
>>928
高画質化の機能にも依るだろ
テレビの画質調整弄ったらちゃんと変化するぞ
超解像みたいなスケーリングとかはフルHDで繋いでるから機能してないけど
2021/03/11(木) 18:08:02.27ID:4kdjzQqDM
PC接続の場合だと既に最大解像度になってるから
これ以上のアプコンは出来ないな
2021/03/11(木) 18:09:23.11ID:CuAJPVX90
いわゆる「ゲームモード」に代表される、外部入力の映像信号に対する画像処理をバイパスさせる機能を知らないヒトなんだと思うよ
2021/03/11(木) 18:24:58.26ID:AftgB/by0
テレビ持ってないし
2021/03/11(木) 18:27:57.69ID:witqAOwN0
>>933
BRAVIAは解像度に関係なく表示されてる絵をリアルタイムで解析しながら最適な画質にするらしい
例えばりんごが写ってるからここはこう処理しよう、とからしい
デュアルデータベース分析とかオブジェクト型超解像というらしい
2021/03/11(木) 19:01:25.83ID:hEsJpu9Y0
>テレビ持ってないし

ズコー
2021/03/11(木) 20:04:09.85ID:YPul5tk30
>>929
じゃあローカルファイルの場合はLan越しに再生すれば良いってこと?
2021/03/11(木) 20:15:25.15ID:NscO6wam0
>>934
画像処理とガンマなどを弄ってることの副次的な画質操作(高画質化)は別
2021/03/11(木) 20:16:16.97ID:DSMZPTTq0
馬鹿ばっか。。。まじですかこの流れ
テレビ持ってないやつが妄想たれてるとしか
HDMI入力に対しても全ての画像処理をできる
いまどきミドルレンジでもアプコン、フレーム補間120Hz、色域プロファイル指定くらいは当たり前にできる
2021/03/11(木) 20:30:33.56ID:QIDIL44s0
デコーダ通さないと画像上処理されないって言ってるのは一人だけじゃん
2021/03/11(木) 20:33:37.97ID:DSMZPTTq0
いやもうツッコミがアホすぎてびっくり
デコーダーって何を指して言ってんの
>>928-929に関しては読んでるこっちが恥ずかしくなるので、テレビ持ってないのは分かったから各社のWEBで説明書PDFでも読んでてください
2021/03/11(木) 20:48:13.89ID:GrMVCsPR0
というかNGU AAはボケボケだぞ?
Sharpを使いましょう
2021/03/11(木) 20:58:44.69ID:witqAOwN0
テレビの補正最大限にいかすなら
MADVRの設定はどうするべきなの?
動画によってテレビでできない解像度あるから多少のアップスケールはしなくちゃいけないし
そこをシステムデフォルトとかカスタムプレゼンタにすると汚くなるよね

入力解像度は関係ないのか解像度かえても今いち変化わからないけどね
2021/03/11(木) 21:01:07.87ID:a7/n+KOP0
デコーダ通さないと処理されないとか言ってるアフォはレコーダーを使ったことがない・・・?
2021/03/11(木) 21:06:49.64ID:NscO6wam0
>>944
spline16ぐらいのソフト気味でテレビに渡したらいいと思う
2021/03/11(木) 21:29:00.66ID:witqAOwN0
>>946
シャープになりすぎる気がしてたから試してみます
かといって使わないとぼやぼやすぎた
2021/03/12(金) 00:12:08.29ID:AVOWEXvg0
実際、madvrの中のアップスケーリングアルゴリズムの中堅という位置をつけるjincはソニーのテレビのX-reality proよりもずっといいと証明されてます。
しかもjincよりすごいアルゴリズムも搭載してます!(super-xbr,nnedi3)

って書いてあるけど本当なんだろうか
どうやって検証したんだろ
2021/03/12(金) 03:02:05.11ID:AVOWEXvg0
4KのBRAVIAとREGZA持ってるから480pや720pの動画を再生するときに
デスクトップ解像度を480pや720pに落としたりそのまま4Kで再生してみたけど明らかな違いは感じなかった

テレビなんかのアプスケって適当に引き伸ばした後に色々補正かけて高画質にしてるからすでにPCで引き伸ばしてた映像でも、引き伸ばす前の映像でもほぼ変わらない映像になるってことなのかな?と思って調べてみたが

『超解像LSIは、1440×1080ドットの映像を、いったん通常の「アップコンバート」でフルHD化する。といっても、これは「仮」のもの。ここからがREGZAの超解像技術の眼目である。
 アップコンバートされた「仮映像」を、今度はある処理を行って「ダウンコンバート」し、再び1440×1080ドットの映像を作る。この際に使われるのが、「撮像モデル関数」というものだ。』
https://ad.impress.co.jp/special/regza0811/

と書いてあったからわざわざデスクトップ解像度を落とす必要はないのかもしれない
BRAVIAも同じようなことやってるんだろう
2021/03/12(金) 04:14:17.07ID:AVOWEXvg0
ちなみにMADVRはjincやngu、splineなど変えてみたけどよくわからなかった
そもそもそれぞれどういう傾向の違いなのかもわかってないけど
2021/03/12(金) 06:59:35.60ID:TleUMcC90
HDMIコンテンツタイプがビデオになってないとか、超解像が設定でオフになってるとかいうオチじゃあるまいな
2021/03/13(土) 14:13:09.72ID:eg+ppOWz0
>>950
こんな感じでやってみたら?
https://youtu.be/j3JmI7ySLfQ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況