公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
871名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 20:10:37.82ID:DlfL7cYS0 早速ありがとう
完全でなくてもある程度抽出できれば大丈夫
それで
ffmpeg -i "対象ファイルのパス" -af "aeval=-val(ch)" "任意のファイル名.mp3"
とかでやってみたけどやり方が悪いのか元々ステレオだったのがモノラルになって出力しまう
できればステレオでやりたいんだけどどこを直せばいい?
完全でなくてもある程度抽出できれば大丈夫
それで
ffmpeg -i "対象ファイルのパス" -af "aeval=-val(ch)" "任意のファイル名.mp3"
とかでやってみたけどやり方が悪いのか元々ステレオだったのがモノラルになって出力しまう
できればステレオでやりたいんだけどどこを直せばいい?
2020/07/18(土) 20:20:29.56ID:G71RLvl10
そう言う目的なら波形編集ソフトがいいのかなあ
2020/07/18(土) 20:22:29.80ID:xYEpPon50
>>871
aeval=expr=-val(ch):channel_layout=same でやってみて
aevalは既定で、expr引数の縦棒「|」で区切ってサンプル毎に指定した式の数が出力チャンネル数になっちゃう
channel_layout引数に'same'を指定するとフィルタの入力と同じチャンネルになる
aeval=expr=-val(ch):channel_layout=same でやってみて
aevalは既定で、expr引数の縦棒「|」で区切ってサンプル毎に指定した式の数が出力チャンネル数になっちゃう
channel_layout引数に'same'を指定するとフィルタの入力と同じチャンネルになる
2020/07/18(土) 20:26:05.04ID:xYEpPon50
抽出(or 背景除去)は機械学習とかでそれなりにできるようにはなってるけど
学習からの予想でできたものって素材本来の味じゃないからなぁ
学習からの予想でできたものって素材本来の味じゃないからなぁ
2020/07/18(土) 20:38:45.69ID:gzxKUrGK0
普通に画像を認識するのと同じように、時間とスペクトルの二次元データがあれば、
機械学習できる筈
問題は、スペクトルに変換するのに時間がかかりすぎること
生物は蝸牛管と脳で超並列で分析してるから簡単にやれてる
機械学習できる筈
問題は、スペクトルに変換するのに時間がかかりすぎること
生物は蝸牛管と脳で超並列で分析してるから簡単にやれてる
2020/07/18(土) 20:51:44.48ID:xYEpPon50
2020/07/18(土) 20:54:38.66ID:gzxKUrGK0
ぼやけるなら、変換の精度が低いんだろう
AIの出力って要は、脳内で鳴らした音を録音するようなものだから
AIの出力って要は、脳内で鳴らした音を録音するようなものだから
878名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:15:00.54ID:DlfL7cYS02020/07/18(土) 21:15:44.13ID:xYEpPon50
精度はどこまで行っても"推測"の域を出られないからね
元の2つの波形から重ね合わせた波形は一意に決まるけど、逆に重ね合わせた波形から元の波形はほぼ無限に有り得ちゃう
学習による傾向から範囲を限定してもはっきりしたのにはできない
元の2つの波形から重ね合わせた波形は一意に決まるけど、逆に重ね合わせた波形から元の波形はほぼ無限に有り得ちゃう
学習による傾向から範囲を限定してもはっきりしたのにはできない
2020/07/18(土) 21:22:37.73ID:xYEpPon50
2020/07/19(日) 09:15:04.76ID:sdyIHVp+0
hevc_nvecのb_ref_modeをeachに指定すると
Each B frame as reference is not supported
ってメッセージが出て出力できないんだけど、eachって使えないのかな
NVEncCだと--bref-mode eachが使えるから、hevc_nvecでも使えておかしくないと思うんだけど
なにか他に指定しなきゃいけないオプションでもあります?
投げたコマンドは↓で、FFMpegのバージョンは4.3
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
Each B frame as reference is not supported
ってメッセージが出て出力できないんだけど、eachって使えないのかな
NVEncCだと--bref-mode eachが使えるから、hevc_nvecでも使えておかしくないと思うんだけど
なにか他に指定しなきゃいけないオプションでもあります?
投げたコマンドは↓で、FFMpegのバージョンは4.3
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
2020/07/19(日) 16:49:37.72ID:rq6kjMIQ0
Zeranoe版のサイト、ずいぶん様変わりしたんだな。
2020/07/19(日) 17:41:24.03ID:rq6kjMIQ0
>>881
GPUとドライババージョンは?
GPUとドライババージョンは?
2020/07/19(日) 17:45:07.44ID:rq6kjMIQ0
>>881
あと -b_ref_mode middle だとどうなる?
あと -b_ref_mode middle だとどうなる?
2020/07/19(日) 19:34:15.12ID:rq6kjMIQ0
>>881
一応調べたとこまで。
●3月時点: RTX 2080 SUPER + Game Ready Driver 442.59でも、HEVCで b_ref_mode each がサポートされてないって言われる
https://forums.developer.nvidia.com/t/details-about-nvenc-in-turing/64148/102
●ffmpegの該当エラー処理部
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavcodec/nvenc.c#L425
→ NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE を調べて、GPUでEACHがサポートされているかを調べている。
ここで 「EACHはサポートしとらんで」 という結果が返っているためエラーとなっている。
(-b_ref_mode middle が通るなら、「MIDDLEのみサポートしとるで」 という結果が返っているのだと思う)
→参考:NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODEの定義
https://github.com/FFmpeg/nv-codec-headers/blob/master/include/ffnvcodec/nvEncodeAPI.h#L1089
●rigaya氏のNVEncCの場合
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncCore/NVEncCore.cpp#L1567
→NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODEは調べているが、DISABLEDかどうかを見ているだけ。
「EACHをサポートしているかどうか」はチェックしていない。
ということで、どうも each については、そもそも現時点で本当に使えるのかどうかよくわからんことになってる。
NVEncCで使えてるように見えても、実はちゃんと使われていない可能性もあるかも?
NVEncC.exe --check-features だと、B ref mode のサポート状況はyes/no表示になってるから、
yesだとしても、eachをサポートしてるのか、middleだけなのかはわからないんだよね。
とりあえず上で聞いた質問の答えを返してもらえるとありがたい。
一応調べたとこまで。
●3月時点: RTX 2080 SUPER + Game Ready Driver 442.59でも、HEVCで b_ref_mode each がサポートされてないって言われる
https://forums.developer.nvidia.com/t/details-about-nvenc-in-turing/64148/102
●ffmpegの該当エラー処理部
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavcodec/nvenc.c#L425
→ NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE を調べて、GPUでEACHがサポートされているかを調べている。
ここで 「EACHはサポートしとらんで」 という結果が返っているためエラーとなっている。
(-b_ref_mode middle が通るなら、「MIDDLEのみサポートしとるで」 という結果が返っているのだと思う)
→参考:NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODEの定義
https://github.com/FFmpeg/nv-codec-headers/blob/master/include/ffnvcodec/nvEncodeAPI.h#L1089
●rigaya氏のNVEncCの場合
https://github.com/rigaya/NVEnc/blob/master/NVEncCore/NVEncCore.cpp#L1567
→NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODEは調べているが、DISABLEDかどうかを見ているだけ。
「EACHをサポートしているかどうか」はチェックしていない。
ということで、どうも each については、そもそも現時点で本当に使えるのかどうかよくわからんことになってる。
NVEncCで使えてるように見えても、実はちゃんと使われていない可能性もあるかも?
NVEncC.exe --check-features だと、B ref mode のサポート状況はyes/no表示になってるから、
yesだとしても、eachをサポートしてるのか、middleだけなのかはわからないんだよね。
とりあえず上で聞いた質問の答えを返してもらえるとありがたい。
2020/07/19(日) 20:35:00.25ID:sdyIHVp+0
1660superで、ドライバは446.14(リリース日:2020.5.27)
middleだと普通に行ける
ネット漁って使用例見てもみんなmiddleかdisableなんだよね
その可能性は考えたけど、やっぱNVEncCでもちゃんと使えてるかは不明か〜
middleだと普通に行ける
ネット漁って使用例見てもみんなmiddleかdisableなんだよね
その可能性は考えたけど、やっぱNVEncCでもちゃんと使えてるかは不明か〜
2020/07/19(日) 22:50:44.40ID:rq6kjMIQ0
>>886
とりあえずrigaya氏のNVEnc5.11の記事にコメントしといた。
あと、NVEncC.exeで
--bref-mode each
--bref-mode middle
--bref-mode disabled
をやってみて、結果に違いが出るのかどうかを確認してみてもらえるとありがたいかな。
eachでmiddleやdisableと異なる結果が出るなら、とりあえずeachでなにかやってるってことになるだろうし。
とりあえずrigaya氏のNVEnc5.11の記事にコメントしといた。
あと、NVEncC.exeで
--bref-mode each
--bref-mode middle
--bref-mode disabled
をやってみて、結果に違いが出るのかどうかを確認してみてもらえるとありがたいかな。
eachでmiddleやdisableと異なる結果が出るなら、とりあえずeachでなにかやってるってことになるだろうし。
2020/07/20(月) 00:44:39.43ID:5oMYCxdy0
middleとeachで結果変わった…
rigaya氏のNVEncだと有効なのかな、それも不思議な話だ
◆投げたコマンド
NVEncC --avhw -i INPUT -c hevc -u quality --vbrhq 0 --vbr-quality 18 -b 3 --bref-mode disable/middle/each -o OUTPUT
rigaya氏のNVEncだと有効なのかな、それも不思議な話だ
◆投げたコマンド
NVEncC --avhw -i INPUT -c hevc -u quality --vbrhq 0 --vbr-quality 18 -b 3 --bref-mode disable/middle/each -o OUTPUT
2020/07/20(月) 00:59:34.27ID:u+vC8HPJ0
ごめん規制に巻き込まれて結果書き込みづらいが
とにかく若干eachの方が容量増えた
I,P,Bのフレーム数は変わらず
とにかく若干eachの方が容量増えた
I,P,Bのフレーム数は変わらず
2020/07/20(月) 01:05:25.63ID:sMBTWBL30
>>888
・ffmpegのチェック処理にバグがある
・ドライバのバグで NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE に戻すべき値を間違っている
(バグってるのはそこだけで、実パラメータとしてEACHを設定してやればちゃんとEACHとして動く)
といったことが考えられるけど、どうなんだろね。
ffmpegのソースの部分修正と自ビルドができるなら、>>885のエラー処理部のとこで
・NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE の戻り値をログ出力して確認
・該当エラー処理をうまいことコメントアウト
してみて、-b_ref_mode each/middle/disabled を比較してみるという手もある。
・ffmpegのチェック処理にバグがある
・ドライバのバグで NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE に戻すべき値を間違っている
(バグってるのはそこだけで、実パラメータとしてEACHを設定してやればちゃんとEACHとして動く)
といったことが考えられるけど、どうなんだろね。
ffmpegのソースの部分修正と自ビルドができるなら、>>885のエラー処理部のとこで
・NV_ENC_CAPS_SUPPORT_BFRAME_REF_MODE の戻り値をログ出力して確認
・該当エラー処理をうまいことコメントアウト
してみて、-b_ref_mode each/middle/disabled を比較してみるという手もある。
2020/07/20(月) 03:07:01.44ID:5oMYCxdy0
ごめんその手のスキルは持ち合わせてない
結果のログ載せようとすると弾かれるのか…
何が引っかかるのやら
結果のログ載せようとすると弾かれるのか…
何が引っかかるのやら
2020/07/20(月) 06:50:44.74ID:5oMYCxdy0
はえーいろんなサービスがあるもんだねー
貼り付けてみた
https://hardbin.com/ipfs/QmdMVabgY7pwii9v3y3ER33EzD2GdXZiiPb42WvNTYHd3b/#5axpY7gh6yoFbebjd55pYzuj1M6Z7jdpj5Zd2nLjPC9P
といっても分かるのは前述通り各フレームのサイズが微妙に変わったことくらいだけれど
貼り付けてみた
https://hardbin.com/ipfs/QmdMVabgY7pwii9v3y3ER33EzD2GdXZiiPb42WvNTYHd3b/#5axpY7gh6yoFbebjd55pYzuj1M6Z7jdpj5Zd2nLjPC9P
といっても分かるのは前述通り各フレームのサイズが微妙に変わったことくらいだけれど
2020/07/21(火) 00:52:07.66ID:UW4DncKk0
2020/07/21(火) 01:16:58.75ID:75/FE8z20
>>894
みんな詳しいな、尊敬するわ
バグ報告はここっぽい
https://trac.ffmpeg.org/query?status=new&status=open&status=reopened&col=id&col=summary&col=status&col=type&col=component&col=version&col=time&col=changetime&order=priority&report=1
みんな詳しいな、尊敬するわ
バグ報告はここっぽい
https://trac.ffmpeg.org/query?status=new&status=open&status=reopened&col=id&col=summary&col=status&col=type&col=component&col=version&col=time&col=changetime&order=priority&report=1
2020/07/21(火) 01:36:43.18ID:V6VjZJnu0
I find bag.
This is middle and each bag.
1 + 2 is 3.
It is bag, all right?
You fix please.
This is middle and each bag.
1 + 2 is 3.
It is bag, all right?
You fix please.
2020/07/21(火) 02:00:21.01ID:oYJjamTG0
私はカバンを見つけました
2020/07/21(火) 02:20:57.74ID:UW4DncKk0
>>895
サンキュー。とりあえずチケット登録しといた。
コード修正は誰かにまかせるぜスタイルなので、フォローできる人はよろしく頼む。
#8809 (hevc_nvenc / b_ref_mode each is not working) ? FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/ticket/8809
早く直してもらえるといいな。まあ俺Turing持ってないんだけど・・・w
サンキュー。とりあえずチケット登録しといた。
コード修正は誰かにまかせるぜスタイルなので、フォローできる人はよろしく頼む。
#8809 (hevc_nvenc / b_ref_mode each is not working) ? FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/ticket/8809
早く直してもらえるといいな。まあ俺Turing持ってないんだけど・・・w
2020/07/21(火) 09:15:14.38ID:yhRpHULW0
bref-modeって何するもん?
2020/07/21(火) 14:03:26.48ID:xY8VAVEM0
900
2020/07/21(火) 14:35:33.57ID:y8zEtScE0
>>899
x264/x265で言うところの --b-pyramid みたいなもんじゃないかな?
Bフレームを参照するBフレームを作ることで圧縮効率を上げるみたいな。
(自分の理解が間違ってたら指摘よろ)
NVIDIAのSDKドキュメントの説明だと、
「パフォーマンスへの影響なしに画質を改善できるので、有効にすることを強く推奨」
とされている。
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-video-encoder-api-prog-guide/index.html#b-frames-as-reference
h264_nvenc で使えるのは、-b_ref_mode middle だけ。
hevc_nvenc だと middle だけではなく、(上記バグが修正されれば) each も使えるけど、
そもそもHEVCのBフレームがサポートされたのはTuringからなので、TuringのGPU(無印1650を除く)が必要。
x264/x265で言うところの --b-pyramid みたいなもんじゃないかな?
Bフレームを参照するBフレームを作ることで圧縮効率を上げるみたいな。
(自分の理解が間違ってたら指摘よろ)
NVIDIAのSDKドキュメントの説明だと、
「パフォーマンスへの影響なしに画質を改善できるので、有効にすることを強く推奨」
とされている。
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-video-encoder-api-prog-guide/index.html#b-frames-as-reference
h264_nvenc で使えるのは、-b_ref_mode middle だけ。
hevc_nvenc だと middle だけではなく、(上記バグが修正されれば) each も使えるけど、
そもそもHEVCのBフレームがサポートされたのはTuringからなので、TuringのGPU(無印1650を除く)が必要。
2020/07/21(火) 15:00:23.20ID:yhRpHULW0
うちのは1660なので試してみよう
903名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 22:57:12.57ID:hbGpSwkL0 一つの動画ファイルの中で
明るくなったり暗くなったりする動画ファイルがあるのですが
明るさの平均値が一定になるように
ホワイトバランスを設定するような機能ってffmpegにありますか?
明るくなったり暗くなったりする動画ファイルがあるのですが
明るさの平均値が一定になるように
ホワイトバランスを設定するような機能ってffmpegにありますか?
2020/07/21(火) 23:06:40.06ID:oYJjamTG0
あります
2020/07/21(火) 23:37:44.96ID:yhRpHULW0
こういうのってなんで生きてるんだろうな
2020/07/22(水) 00:07:31.50ID:PnRxCa4D0
立場の低い人を困らせるのが生きがいだからだろ
言わせんな(そいつが)恥ずかしい
言わせんな(そいつが)恥ずかしい
907903
2020/07/22(水) 18:45:22.19ID:Fy+7VVut0 >>904
どのコードを使えば良いかお教え願えないでしょうか?
どのコードを使えば良いかお教え願えないでしょうか?
2020/07/22(水) 18:58:42.21ID:JHY9D4oh0
知ってる訳がない
2020/07/24(金) 07:00:47.78ID:oM8O6VkH0
何がやりたいのかもう少し詳しく
とりあえずhisteqが近そうだけども
とりあえずhisteqが近そうだけども
2020/07/26(日) 15:51:21.21ID:gfh2Twnh0
ffmpegOutで、2passってできる?
具体的にはvidstabを使いたいんだが、1passすら始まらずtransformでtrfファイルが見つからないとログがでる
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 30
-vf vidstabdetect -an -f null -
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 18
-vf vidstabtransform -y
vidstab自体はビルドできてる
detectとtransformでそれぞれプロフィールを分ければエンコできるんだが、できれば一気にやりたい
具体的にはvidstabを使いたいんだが、1passすら始まらずtransformでtrfファイルが見つからないとログがでる
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 30
-vf vidstabdetect -an -f null -
-c:a copy
-c:v libx264
-crf 18
-vf vidstabtransform -y
vidstab自体はビルドできてる
detectとtransformでそれぞれプロフィールを分ければエンコできるんだが、できれば一気にやりたい
911名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 16:07:12.41ID:gfh2Twnh0 ごめん、スレ間違えた
取り消します
取り消します
912名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/26(日) 17:20:12.55ID:fCzyjOBH0 Hqdn3dでスムージングをかけながら、
動画を静止画として出力したいのですが、
なぜか反映されません。
それ以外の設定は反映されるのですが、
Hqdn3dだけは、画像出力の場合にだけ無効化される仕様なのでしょうか?
動画を静止画として出力したいのですが、
なぜか反映されません。
それ以外の設定は反映されるのですが、
Hqdn3dだけは、画像出力の場合にだけ無効化される仕様なのでしょうか?
2020/07/29(水) 08:45:48.87ID:ErdE8Any0
2020/07/29(水) 18:53:12.25ID:oNkDnRhB0
>>913
ffmpeg-20200729-cbb6ba2-win64-staticで反映されてるね。
ffmpeg-20200729-cbb6ba2-win64-staticで反映されてるね。
915912
2020/07/29(水) 19:11:01.67ID:+QEfK52S0 どなたかよろしくお願いいたします。
2020/07/29(水) 22:16:00.97ID:dqFr7O270
>>896のおかげか
2020/07/30(木) 00:34:19.53ID:1zwRp07c0
カバンが見つかってよかったね
918881
2020/07/30(木) 03:31:42.41ID:rv6AnFpc0 each使えるようになったけど新たな問題が…
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -refs 5 -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
↑なら成功するけど
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -refs <6-16> -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
のように、refsが6以上になるとエラーが出てエンコードできない
[hevc_nvenc @ 0000029fd8825340] EncodePicture failed!: generic error (20):
Video encoding failed
Conversion failed!
middleだと-refs 16でも行ける
NVEncCだとeach指定でも--refは16まで行ける
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -refs 5 -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
↑なら成功するけど
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -refs <6-16> -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
のように、refsが6以上になるとエラーが出てエンコードできない
[hevc_nvenc @ 0000029fd8825340] EncodePicture failed!: generic error (20):
Video encoding failed
Conversion failed!
middleだと-refs 16でも行ける
NVEncCだとeach指定でも--refは16まで行ける
2020/07/30(木) 14:27:15.12ID:I+v0iwdb0
>>918
・意味ないかもだけど -refs のかわりに -dpb_size を使ってみた場合はどうなるかな?
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -dpb_size <6-16> -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
・何もわからない可能性もあるけど、差し支えなければ -loglevel debug をつけたログを
テキストファイルかpastebinあたりで出してみてもらえるとありがたいかな・・・
・意味ないかもだけど -refs のかわりに -dpb_size を使ってみた場合はどうなるかな?
FFMPEG -y -i input.mp4 -c:v hevc_nvenc -dpb_size <6-16> -bf 3 -b_ref_mode each -an output.mp4
・何もわからない可能性もあるけど、差し支えなければ -loglevel debug をつけたログを
テキストファイルかpastebinあたりで出してみてもらえるとありがたいかな・・・
2020/07/30(木) 14:47:32.07ID:rv6AnFpc0
NVEncCでeach使うとref 5と16の結果が一緒だった。middleは5と16の結果が違った
どうもeachだと上限5なのかな
どうもeachだと上限5なのかな
2020/07/30(木) 21:16:14.68ID:3SzyDS+U0
>912
入力コマンドを書き込んでほしいのと
>画像出力の場合にだけ無効化
の無効化とはどのように確認しましたか。
入力コマンドを書き込んでほしいのと
>画像出力の場合にだけ無効化
の無効化とはどのように確認しましたか。
2020/07/31(金) 02:23:31.32ID:RujOhmlm0
X265のオプションの解説にHEVCの規格上、ferは最大8まで、bフレーム有効で7、b-pyramid有効(NVENCにあるかは知らん)で6になる。エンコードするにはLevel無しのエンコードを許可するオプションが必要
とか何とかあるし、その辺でハードウェア的に対応してないとかそんなんなんじゃない?(適当)
じゃあなんでmiddleはエンコードできんねんって話だけど…
とか何とかあるし、その辺でハードウェア的に対応してないとかそんなんなんじゃない?(適当)
じゃあなんでmiddleはエンコードできんねんって話だけど…
923名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/31(金) 20:38:20.66ID:H2q7LLT50 >>921
コマンドは
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 1 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2.png"
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00:500.00:0.00:0.00,format=yuv420p" -vframes 1 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2.png"
こんな感じです。
無効なのは、単に画像がスムージング前と変化無しだからです
コマンドは
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 1 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2.png"
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00:500.00:0.00:0.00,format=yuv420p" -vframes 1 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2.png"
こんな感じです。
無効なのは、単に画像がスムージング前と変化無しだからです
2020/07/31(金) 23:02:00.79ID:oJrRErp50
hqdn3dは3次元デノイズなので最初の1フレームだけだとフィルタが効いてない。
よって2フレーム以降ならフィルタの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00:500.00:0.00:0.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
よって2フレーム以降ならフィルタの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "hqdn3d=500.00:500.00:0.00:0.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
2020/08/01(土) 02:23:34.70ID:3os4bqIM0
複数音声(英日)、複数字幕(英日)、チャプター情報が入ったmp4のdemuxがうまくいかずに詰んでる
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:0 -c copy video1.mp4
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:2 -c copy video2en.aac
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:3 -c copy video3jp.aac
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:5 -c copy video.csv
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:6 -c copy videoen.srt
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:7 -c copy videojp.srt
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:0 -c copy video1.mp4
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:2 -c copy video2en.aac
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:3 -c copy video3jp.aac
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:5 -c copy video.csv
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:6 -c copy videoen.srt
ffmpeg.exe -i video.mp4 -map 0:7 -c copy videojp.srt
2020/08/01(土) 02:34:07.45ID:DvoqeN4P0
[srt @ 044e8ca0] SRT supports only a single subtitles stream.
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?): Invalid argument
Stream map '0:7' matches no streams.
ダメなのは字幕とチャプター
http://imgur.com/SQ6Wo2X.jpg
map番号は合ってると思うのだが..
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?): Invalid argument
Stream map '0:7' matches no streams.
ダメなのは字幕とチャプター
http://imgur.com/SQ6Wo2X.jpg
map番号は合ってると思うのだが..
2020/08/01(土) 03:28:19.87ID:nFuHjL8R0
画像見る限り5までしかないようだが
2020/08/01(土) 07:28:29.29ID:u8/you4D0
5もエラーで出力されない
2020/08/01(土) 08:49:04.46ID:H+Ki5q+80
あってないじゃん
930名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/01(土) 13:14:24.77ID:0bF8Zvaj0 >>924
確かに、一フレームだけ出力しようとするとスムージングはかからないのですが
連番ファイルとして出力するとかかるようです。
hqdn3dは3次元フィルターですが、4つあるパラメータのうち、後ろの二つは時間方向に対するサイズで
前の二つが空間方向に対するサイズなので、前の二つだけは機能してくれても良いと思うのですが・
今やりたいことは、スムージングのパラメータを変えながら、スムージングのかかり具合を調べるために
ピンポイントであるフレームだけを画像として保存したいのですが、
どうすれば良いですか?
最初からスムージングだけ処理していって、
あるフレームだけ保存するようなことはできないでしょうか?
確かに、一フレームだけ出力しようとするとスムージングはかからないのですが
連番ファイルとして出力するとかかるようです。
hqdn3dは3次元フィルターですが、4つあるパラメータのうち、後ろの二つは時間方向に対するサイズで
前の二つが空間方向に対するサイズなので、前の二つだけは機能してくれても良いと思うのですが・
今やりたいことは、スムージングのパラメータを変えながら、スムージングのかかり具合を調べるために
ピンポイントであるフレームだけを画像として保存したいのですが、
どうすれば良いですか?
最初からスムージングだけ処理していって、
あるフレームだけ保存するようなことはできないでしょうか?
2020/08/01(土) 17:16:47.64ID:UaBdjEjs0
いっぱい出力して、いるやつだけ残して消せばどうだろうか
2020/08/01(土) 20:47:14.65ID:oHwVoXgP0
trimフィルタを使ってピンポイントであるフレームだけフィルタを当てる。
同じフレームをコピーしてhqdn3dを使う。2番目の出力にhqdn3dの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "trim=start_frame=300:end_frame=301,loop=1:32767:0,hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
前後フレームでhqdn3dを使う。2番目の出力にhqdn3dの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "trim=start_frame=300:end_frame=302,hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
同じフレームをコピーしてhqdn3dを使う。2番目の出力にhqdn3dの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "trim=start_frame=300:end_frame=301,loop=1:32767:0,hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
前後フレームでhqdn3dを使う。2番目の出力にhqdn3dの効果がある。
"D:\fmpeg.exe" -ss 0 -y -i "D:\test.mkv" -vf "trim=start_frame=300:end_frame=302,hqdn3d=500.00,format=yuv420p" -vframes 2 -qscale:v 1 -an -vsync 0 "D:\test2%d.png"
2020/08/01(土) 22:33:22.89ID:PeoZKIHv0
>>925
mp4のチャプタをxmlファイルなんかにエクスポートするにはどうしたらいいんだ?
メタデータから読み出さないとダメみたいだけど、
チャプタを付加する方法は見つかるのに、抽出する方法が見つからない。
mp4のチャプタをxmlファイルなんかにエクスポートするにはどうしたらいいんだ?
メタデータから読み出さないとダメみたいだけど、
チャプタを付加する方法は見つかるのに、抽出する方法が見つからない。
2020/08/01(土) 22:40:54.23ID:oHwVoXgP0
ffprobe -i "video.mp4" -show_chapters -of xml > ch.xml
2020/08/01(土) 23:31:14.63ID:PeoZKIHv0
>>934
レスありがと
でも、この形式だと、そのままでは他で流用できないねぇ
汎用性のあるチャプターファイルの形式ってなんだろう?
Neroチャプター形式(TXT)
Appleチャプター形式(TXT)
BIFS/OD形式(よくわからん)
ffmpegMetadata形式(INI)
matroskachapters形式(XML)
とりあえず、mpvのスクリプト(createchapter.lua)で簡単に作成できるmatroskachapters(xml)がmkvtoolnixに対応してるので、
これを使ってチャプタ付きmkvを作成、ffmpegでmp4に変換、という手順でやってる。
レスありがと
でも、この形式だと、そのままでは他で流用できないねぇ
汎用性のあるチャプターファイルの形式ってなんだろう?
Neroチャプター形式(TXT)
Appleチャプター形式(TXT)
BIFS/OD形式(よくわからん)
ffmpegMetadata形式(INI)
matroskachapters形式(XML)
とりあえず、mpvのスクリプト(createchapter.lua)で簡単に作成できるmatroskachapters(xml)がmkvtoolnixに対応してるので、
これを使ってチャプタ付きmkvを作成、ffmpegでmp4に変換、という手順でやってる。
2020/08/02(日) 00:37:04.10ID:2PvHZjFV0
あー。xmlならmp4boxでdemuxした時に確かに生成されるな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 01:37:04.74ID:OljsJD7n0 監視カメラのmp4データ(7000kbps、30フレーム)を、HLS形式(m3u8形式)にffmegで変換できましたが、
その際、ultrafast でも変換するのに再生時間と同じ程度の時間がかかります。
変換後のサイズは気にしないので圧縮に時間かかるのだったら圧縮したくないんですが、
時短のためのなにか良いオプションあるでしょうか。
現在は次のコマンドラインで変換しています。
ffmpeg -i 変換前.mp4 -vcodec libx264 -preset ultrafast -start_number 0 -hls_time 2 -hls_list_size 0 -f hls 変換後.m3u8
使用しているCPUは2GHzくらいのもの2コアです。
変換中は100%使用率になります。
その際、ultrafast でも変換するのに再生時間と同じ程度の時間がかかります。
変換後のサイズは気にしないので圧縮に時間かかるのだったら圧縮したくないんですが、
時短のためのなにか良いオプションあるでしょうか。
現在は次のコマンドラインで変換しています。
ffmpeg -i 変換前.mp4 -vcodec libx264 -preset ultrafast -start_number 0 -hls_time 2 -hls_list_size 0 -f hls 変換後.m3u8
使用しているCPUは2GHzくらいのもの2コアです。
変換中は100%使用率になります。
2020/08/10(月) 06:44:01.75ID:mT2JHhD20
サイズ縮小する時に、CPUが律速してGPUは遊んでるんだよな
もっとGPUに仕事を回せないものか
もっとGPUに仕事を回せないものか
2020/08/10(月) 07:11:54.94ID:L4lGNE3u0
どうせ自分でCPUでエンコードする設定にしておいて
何言ってんだ?ってところだろ…
何言ってんだ?ってところだろ…
2020/08/10(月) 08:16:05.83ID:Dt5KRjf/0
監視カメラの映像で7000kbpsもいるのかどうか知らんけど単純にビットレートを落とせばいんじゃね
7000kbpsじゃ時間かかって当たり前なんだから使用上問題が出ないレベルまで落とすしか無いでしょ
7000kbpsじゃ時間かかって当たり前なんだから使用上問題が出ないレベルまで落とすしか無いでしょ
2020/08/10(月) 09:20:35.59ID:jNB6Q27b0
2GHzの2コアなら時間がかかって当たり前
それとエンコード後の拡張子m3u8は違うと思う
それとエンコード後の拡張子m3u8は違うと思う
942名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 09:59:47.38ID:OljsJD7n02020/08/10(月) 10:13:43.43ID:mT2JHhD20
配信するの?
2020/08/10(月) 10:14:18.74ID:6lndBV1F0
2020/08/10(月) 10:45:57.31ID:moAiggyZ0
サイズ気にしないなら-c copyが一番速い、はず
2020/08/10(月) 12:41:15.76ID:cI/ydpko0
2GHz2コアだったら4Ghz10コアにするだけでめっちゃ早くなって解決って気がするけど
18とか32コアからアップグレードとかだとコスパ悪くなるけど
18とか32コアからアップグレードとかだとコスパ悪くなるけど
2020/08/10(月) 13:01:37.36ID:mT2JHhD20
CPUそのままでGPUで加速するから面白いのに
2020/08/10(月) 22:56:09.51ID:OljsJD7n0
2020/08/13(木) 21:47:25.31ID:CFOAI0KV0
テストで組んだリストリーミング環境で、ffmpegがどうしても数10分後に停止してしまいます。(1)
あと、視聴ソフトウェアで確認できる映像ではリアルタイムとの遅延が10秒程度ありいつまでもその差が埋まりません。(2)
[camera]→rtsp→[PC1 / ffmpeg]→rtmp→[PC2 / nginx]→視聴ソフトウェア
PC1のffmpegは次のようにしています。
上流のcameraからrtspでストリームを掴んで、変換後に、下流のnginxにrtmpで流しています。
ffmpeg -i rtsp://user:pass@192.168.1.2:554/h264/stream -c h264 -an -r 15 -s 720x406 -b:v 512k -f flv rtmp://192.168.12.15/live/cam1
PC2のnginxのrtmp設定は次のようにしています。
rtmp {
server {
listen 1935;
access_log /var/log/nginx/rtmp_access.log;
application live {
live on;
}
あと、視聴ソフトウェアで確認できる映像ではリアルタイムとの遅延が10秒程度ありいつまでもその差が埋まりません。(2)
[camera]→rtsp→[PC1 / ffmpeg]→rtmp→[PC2 / nginx]→視聴ソフトウェア
PC1のffmpegは次のようにしています。
上流のcameraからrtspでストリームを掴んで、変換後に、下流のnginxにrtmpで流しています。
ffmpeg -i rtsp://user:pass@192.168.1.2:554/h264/stream -c h264 -an -r 15 -s 720x406 -b:v 512k -f flv rtmp://192.168.12.15/live/cam1
PC2のnginxのrtmp設定は次のようにしています。
rtmp {
server {
listen 1935;
access_log /var/log/nginx/rtmp_access.log;
application live {
live on;
}
2020/08/13(木) 21:47:44.30ID:CFOAI0KV0
最下流の視聴ソフトウェアVLCでrtmpでnginxに接続して、cameraの映像と音声を数10分間は受信できました。
ところが、しばらくすると、映像が止まってしまいます。音声のみ聞こえます。再接続しようとしても駄目です。
このとき、ffmpegの最初にある項目のframeカウントが停止してしまっています。
frame=10396 fps= 14 q=31.0 size= 43611kB time=00:11:31.26 bitrate= 516.8kbits/s dup=0 drop=10392 speed=
それ以外の、最後の項目のspeedの数値は動いているのでffmpegがフリーズしているわけではないと思います。
ffmpegを再起動してから、視聴ソフトでnginxに再接続すると再生できますが、また同じように映像は停止します。
(1)(2)について何か設定を工夫する必要があると思うのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか。
ところが、しばらくすると、映像が止まってしまいます。音声のみ聞こえます。再接続しようとしても駄目です。
このとき、ffmpegの最初にある項目のframeカウントが停止してしまっています。
frame=10396 fps= 14 q=31.0 size= 43611kB time=00:11:31.26 bitrate= 516.8kbits/s dup=0 drop=10392 speed=
それ以外の、最後の項目のspeedの数値は動いているのでffmpegがフリーズしているわけではないと思います。
ffmpegを再起動してから、視聴ソフトでnginxに再接続すると再生できますが、また同じように映像は停止します。
(1)(2)について何か設定を工夫する必要があると思うのですが、
どのように設定すればよいのでしょうか。
2020/08/13(木) 21:52:39.23ID:CFOAI0KV0
>>949
すみません、ffmpegのコマンドはこっちでした。
ffmpeg -i rtsp://user:pass@192.168.1.2:554/h264/stream -vcodec copy -c:a aac -f flv rtmp://192.168.12.15/live/cam1
すみません、ffmpegのコマンドはこっちでした。
ffmpeg -i rtsp://user:pass@192.168.1.2:554/h264/stream -vcodec copy -c:a aac -f flv rtmp://192.168.12.15/live/cam1
2020/08/13(木) 21:53:53.12ID:CFOAI0KV0
2020/08/14(金) 11:14:42.41ID:VrGtMuee0
>>949
自己解決しました。
(1)
-rtsp_transport tcp -stimeout 10000000 をつけるとffmpegが止まらなくなりました。
安定して動作しています。
tcpが有効に作用したと思います。
(2)
ライブ映像の遅れは、早送りすると追いつくことができました。
自己解決しました。
(1)
-rtsp_transport tcp -stimeout 10000000 をつけるとffmpegが止まらなくなりました。
安定して動作しています。
tcpが有効に作用したと思います。
(2)
ライブ映像の遅れは、早送りすると追いつくことができました。
2020/08/14(金) 11:24:31.45ID:jiTbT3oz0
解決して良かったね
特殊な理由なければFlashのRTMPじゃなくてHLSストリーミングお勧めしたい
特殊な理由なければFlashのRTMPじゃなくてHLSストリーミングお勧めしたい
2020/08/14(金) 12:26:19.15ID:CTsuUgIZ0
すぐ上の人とは別人なのか
2020/08/14(金) 22:48:56.90ID:VrGtMuee0
2020/08/14(金) 22:54:45.10ID:VrGtMuee0
>>956
このvideojsのライブ巻き戻し再生に関して、
何か設定が悪いのか、巻き戻し、早送りの反応がとても悪い。
30秒以上待たされることもあります。
なにが悪いんだろう。tsファイルを検索するnginx側だろうか?
カウント0から再生とライブ再生に戻すのは早いんですけどね。
もうしばらくググりながら悩む必要がありそう。
このvideojsのライブ巻き戻し再生に関して、
何か設定が悪いのか、巻き戻し、早送りの反応がとても悪い。
30秒以上待たされることもあります。
なにが悪いんだろう。tsファイルを検索するnginx側だろうか?
カウント0から再生とライブ再生に戻すのは早いんですけどね。
もうしばらくググりながら悩む必要がありそう。
2020/08/14(金) 23:20:05.03ID:3DNoaat90
2020/08/15(土) 13:43:44.65ID:lFRQ78oW0
地デジtsから副音声を抽出したい
しかし
Program 1040
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
Program 1041
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
と、まるで同じ
どうやって副音声側1041の0:2を指定する記述をすればよろしいのでしょうか。。。
-map 0:2
では当然のごとく1040側の主音声が抽出できるだけ。。。
しかし
Program 1040
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
Program 1041
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac
と、まるで同じ
どうやって副音声側1041の0:2を指定する記述をすればよろしいのでしょうか。。。
-map 0:2
では当然のごとく1040側の主音声が抽出できるだけ。。。
2020/08/15(土) 13:53:33.97ID:dyy4f/UD0
クレヨンしんちゃん予約しといた
2020/08/15(土) 14:10:03.23ID:sRgeJH1o0
検索すると-dual_mono_modeで指定するみたいな記事があるけどドキュメントにそんなオプションないよね…
2020/08/15(土) 15:08:57.70ID:lFRQ78oW0
2020/08/15(土) 15:34:58.69ID:sRgeJH1o0
本当にここで聞きたいならffprobeの結果とか実際に使ったコマンドとか書いたほうがいいよ
964名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 19:54:33.34ID:nNgrTpHl0 FFmpegを使って、輝度値の倍率って設定できますか?
例えば、赤色の輝度値が1.2倍、青色が0.8倍、緑も0.8倍みたいな設定をしたいのですが、
brightnessで輝度値は設定できるのですが、
これは倍率ではなく、オフセットのため、使うことができません。
C#とかだと、輝度値の倍率とオフセットを別で設定できるのですが
FFmpegでもできないでしょうか?
例えば、赤色の輝度値が1.2倍、青色が0.8倍、緑も0.8倍みたいな設定をしたいのですが、
brightnessで輝度値は設定できるのですが、
これは倍率ではなく、オフセットのため、使うことができません。
C#とかだと、輝度値の倍率とオフセットを別で設定できるのですが
FFmpegでもできないでしょうか?
2020/08/16(日) 20:41:57.08ID:SDeDnwOS0
Program 3104
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Stream #0:1[0x111]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Side data:
cpb: bitrate max/min/avg: 20000000/0/0 buffer size: 9781248 vbv_delay: N/A
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 186 kb/s
Stream #0:3[0x113]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 190 kb/s
Stream #0:4[0x116]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:5[0x117]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Program 3105
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3106
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3488
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3108
Metadata:
service_name : ?|?A?NW;~
service_provider:
No Program
Stream #0:0[0x12]: Data: epg
Unsupported codec with id 98306 for input stream 0
Unsupported codec with id 96272 for input stream 4
Unsupported codec with id 100359 for input stream 5
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Stream #0:1[0x111]: Video: mpeg2video (Main) ([2][0][0][0] / 0x0002), yuv420p(tv, bt709, top first), 1440x1080 [SAR4:3 DAR 16:9], 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Side data:
cpb: bitrate max/min/avg: 20000000/0/0 buffer size: 9781248 vbv_delay: N/A
Stream #0:2[0x112]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 186 kb/s
Stream #0:3[0x113]: Audio: aac (LC) ([15][0][0][0] / 0x000F), 48000 Hz, stereo, fltp, 190 kb/s
Stream #0:4[0x116]: Subtitle: arib_caption (Profile A) ([6][0][0][0] / 0x0006)
Stream #0:5[0x117]: Data: bin_data ([6][0][0][0] / 0x0006)
Program 3105
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3106
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3488
Metadata:
service_name : ?|?A?
service_provider:
Program 3108
Metadata:
service_name : ?|?A?NW;~
service_provider:
No Program
Stream #0:0[0x12]: Data: epg
Unsupported codec with id 98306 for input stream 0
Unsupported codec with id 96272 for input stream 4
Unsupported codec with id 100359 for input stream 5
2020/08/16(日) 20:48:14.61ID:Uqhv11Pq0
>>964
lut〜ってフィルタなんかでいけるはず
lut〜ってフィルタなんかでいけるはず
967名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:03:35.40ID:Tx8kWVMc0 3、4年前にコンパイルしたffmpeg(3.4)使ってたけど、そろそろAV1に対応させようかと思って
久しぶりにコンパイルに挑戦したらつまずいた。ちなMac(10.14)。
3.4の./configureオプションはこんな感じ↓
./configure --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libvpx --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libopus --enable-libmp3lame --disable-ffplay --disable-ffprobe --disable-ffserver --enable-small
『pkg-config』オプション
./configure --prefix=/usr --with-pc-path=/usr/local/lib/pkgconfig --with-internal-glib
『libx264』オプション
./configure --prefix=/usr/local --enable-static
『libx265』オプション
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
『libvpx』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared --enable-static --disable-unit-tests
『libvorbis』オプション
./configure --prefix=/usr/local --with-ogg-libraries=/usr/local/lib --with-ogg-includes=/usr/local/include --disable-shared
『上記以外のコーデックとyasm-1.3.0、nasm-2.15.03』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
久しぶりにコンパイルに挑戦したらつまずいた。ちなMac(10.14)。
3.4の./configureオプションはこんな感じ↓
./configure --pkg-config-flags=--static --enable-gpl --enable-nonfree --enable-libx264 --enable-libx265 --enable-libvpx --enable-libfdk-aac --enable-libvorbis --enable-libopus --enable-libmp3lame --disable-ffplay --disable-ffprobe --disable-ffserver --enable-small
『pkg-config』オプション
./configure --prefix=/usr --with-pc-path=/usr/local/lib/pkgconfig --with-internal-glib
『libx264』オプション
./configure --prefix=/usr/local --enable-static
『libx265』オプション
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
『libvpx』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared --enable-static --disable-unit-tests
『libvorbis』オプション
./configure --prefix=/usr/local --with-ogg-libraries=/usr/local/lib --with-ogg-includes=/usr/local/include --disable-shared
『上記以外のコーデックとyasm-1.3.0、nasm-2.15.03』オプション
./configure --prefix=/usr/local --disable-shared
968名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:09:59.58ID:Tx8kWVMc0 >>967
まずlibaomとlibrav1eがコンパイルできん。仕方がわからん。
oggをコンパイルして次にvorbisコンパイルしたらエラーが出よる。
libaomとlibrav1eは諦めて本体コンパイルしたらコーデック無いって出よる。
それから--disable-ffserverってオプション無いって。これは外せばいいんだろうけど。
まずlibaomとlibrav1eがコンパイルできん。仕方がわからん。
oggをコンパイルして次にvorbisコンパイルしたらエラーが出よる。
libaomとlibrav1eは諦めて本体コンパイルしたらコーデック無いって出よる。
それから--disable-ffserverってオプション無いって。これは外せばいいんだろうけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:13:28.29ID:Tx8kWVMc0 >>968
libx265は
cd x265path/build/linux
cmake -G "Unix Makefiles" -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=off -DENABLE_NASM=on ../aom
ってすればできた。あとはわからん。エロい人教えて。
libx265は
cd x265path/build/linux
cmake -G "Unix Makefiles" -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=off -DENABLE_NASM=on ../aom
ってすればできた。あとはわからん。エロい人教えて。
970名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/16(日) 21:22:28.89ID:Tx8kWVMc0 >>969
下の間違い。
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
cmake-3.18もコンパイルしてインストールした。
下の間違い。
cd x265path/build/linux
cmake -DCMAKE_INSTALL_PREFIX:PATH=/usr/local/share/cmake-3.18 -DENABLE_SHARED=NO ../../source/
cmake-3.18もコンパイルしてインストールした。
2020/08/16(日) 22:17:12.12ID:VkSMfHJN0
https://trac.ffmpeg.org/wiki/CompilationGuide/macOS
詳しくは知らない
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
でmacOSのバイナリ配布している
詳しくは知らない
https://ffmpeg.zeranoe.com/builds/
でmacOSのバイナリ配布している
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 「▇▇▇▇▇▇▇®」 ビゴーーーン
- おこめ券を9.5億円配るための経費「2.4億円です♥」
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
