公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
2020/06/05(金) 22:12:14.73ID:XFbcJCus0
>>770
一枚の映像が「フレーム」
1フレーム中の奇数ラインと偶数ラインのことを、それぞれ「フィールド」と言う
それで、インターレース解除のさいに片方のフィールドを参照しないインタレ解除方法を「片フィールド補完」というのが一般的ではある
一枚の映像が「フレーム」
1フレーム中の奇数ラインと偶数ラインのことを、それぞれ「フィールド」と言う
それで、インターレース解除のさいに片方のフィールドを参照しないインタレ解除方法を「片フィールド補完」というのが一般的ではある
773766,770
2020/06/06(土) 00:54:39.41ID:lQMWa1rL0 >>768
ありがとうございます。
エンコ環境がwindowsならAmatsukazeみたいな日本人が開発しているものが使えるのですが
Linuxなのでffmpegかhandbrakeで頑張るしかないです。。。
(AviSynthをLinuxで動かせるかも?)
>>771, >>772
ありがとうございます。
お二方の説明と以下のサイトで理解できました。
http://sasuraiukyo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
最初片方のフィールドしか見ないなんてありえないだろと思ったのですが
走査線間の隙間が小さいから補間してもそれなりに見える画像になるんですね。
なぜ片方だけにしなきゃいけないのかは分かりませんでしたが。
テロップの話はこれですか?
http://sasuraiukyo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
ありがとうございます。
エンコ環境がwindowsならAmatsukazeみたいな日本人が開発しているものが使えるのですが
Linuxなのでffmpegかhandbrakeで頑張るしかないです。。。
(AviSynthをLinuxで動かせるかも?)
>>771, >>772
ありがとうございます。
お二方の説明と以下のサイトで理解できました。
http://sasuraiukyo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
最初片方のフィールドしか見ないなんてありえないだろと思ったのですが
走査線間の隙間が小さいから補間してもそれなりに見える画像になるんですね。
なぜ片方だけにしなきゃいけないのかは分かりませんでしたが。
テロップの話はこれですか?
http://sasuraiukyo.blog.fc2.com/blog-entry-10.html
2020/06/06(土) 09:46:07.91ID:mJVOadiw0
Avisynth+はlinuxに対応したから動くとは思うけど
今のバージョンは互換性に難がでてるからハードルはちょっと高いかも
テレシネ解除の失敗が怖いならbob化(60fps化)が安牌っぽいよ
それか話に出てたインタレ維持か(オプションはよく調べること)
>>773
地デジの60iという放送規格自体が
奇数フィールドとと偶数フィールドで違う(フレームの)映像を送れる仕組みだから
そういうソースの場合はフィールド単位での補完が必要になることがある
(高度なフィルタになるとそのへんのごまかしや補完が上手くなる)
今のバージョンは互換性に難がでてるからハードルはちょっと高いかも
テレシネ解除の失敗が怖いならbob化(60fps化)が安牌っぽいよ
それか話に出てたインタレ維持か(オプションはよく調べること)
>>773
地デジの60iという放送規格自体が
奇数フィールドとと偶数フィールドで違う(フレームの)映像を送れる仕組みだから
そういうソースの場合はフィールド単位での補完が必要になることがある
(高度なフィルタになるとそのへんのごまかしや補完が上手くなる)
2020/06/07(日) 12:30:21.91ID:7Nfqiv1z0
2020/06/11(木) 17:18:48.67ID:/cIcGjlE0
覚え置き:音声の重ね合わせ(2ch → 1ch)3手法
3つともaresampleフィルタで入力を浮動小数点表現にすると同じ出力結果になるけど、規定のままだとamixは整数表現を、自動的にaresampleを挿入して変換する
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp" -sample_fmt <標本化形式> -ac 1 <1ch出力>
┗ -ac 1によって出力をモノラルに指定するので自動でステレオをモノラルにdown mixされる
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp,pan=mono|c0<FR+FL" -sample_fmt <標本化形式> <1ch出力>
┗ panフィルタでモノラルにする
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp,channelsplit=channel_layout=stereo:channels=all,amix=duration=shortest:dropout_transition=0" -ac 1 <1ch出力>
┗ channelsplitで入力1ストリーム2chを2ストリームに分けてamixフィルタで合成。amixは入力の形式を見るっぽいので-sample_fmtを省略してるけど、変更を見越して省略しない方が良いかも
3つともaresampleフィルタで入力を浮動小数点表現にすると同じ出力結果になるけど、規定のままだとamixは整数表現を、自動的にaresampleを挿入して変換する
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp" -sample_fmt <標本化形式> -ac 1 <1ch出力>
┗ -ac 1によって出力をモノラルに指定するので自動でステレオをモノラルにdown mixされる
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp,pan=mono|c0<FR+FL" -sample_fmt <標本化形式> <1ch出力>
┗ panフィルタでモノラルにする
-i <2ch入力> -af "aresample=internal_sample_fmt=fltp,channelsplit=channel_layout=stereo:channels=all,amix=duration=shortest:dropout_transition=0" -ac 1 <1ch出力>
┗ channelsplitで入力1ストリーム2chを2ストリームに分けてamixフィルタで合成。amixは入力の形式を見るっぽいので-sample_fmtを省略してるけど、変更を見越して省略しない方が良いかも
2020/06/12(金) 01:24:41.91ID:dfoNH8zL0
7777777
2020/06/13(土) 03:18:07.37ID:yJv1zpns0
MTRのピンポンやな。
2020/06/14(日) 21:17:41.14ID:83IQvDJ90
無音データのWAV結合で教えてください
ffmpeg -i input.wav -f lavfi -t 5 -i anullsrc -filter_complex "concat=n=2:v=0:a=1" output.wav
こんな感じで既存WAVファイルに無音を結合できるまでは分かったのですが
例えば1分のinput.wavを5分になるように
残りを無音で埋めるような指定はできますか?
ffmpeg -i input.wav -f lavfi -t 5 -i anullsrc -filter_complex "concat=n=2:v=0:a=1" output.wav
こんな感じで既存WAVファイルに無音を結合できるまでは分かったのですが
例えば1分のinput.wavを5分になるように
残りを無音で埋めるような指定はできますか?
2020/06/14(日) 22:24:58.01ID:8nwq8sHe0
2020/06/15(月) 20:12:27.92ID:EQBwt7Pi0
ありがとうございます
コマンドを実行してみましたが
Both whole and pad length are set, this is not possible
私の環境ではエラーが出て使えないみたいです
なにがいけないのか心当たりがあればご教示ください
ffmpeg version 4.2.3
built with gcc 9.3.1
コマンドを実行してみましたが
Both whole and pad length are set, this is not possible
私の環境ではエラーが出て使えないみたいです
なにがいけないのか心当たりがあればご教示ください
ffmpeg version 4.2.3
built with gcc 9.3.1
2020/06/15(月) 20:26:32.22ID:EQBwt7Pi0
5:00 ではなく 300 と指定すると上手く行きました
なぜ 5:00 が認識しないのかはわかりません
00:05:00 でも 00:05:00.00 でもダメでした
-i <input> -af apad=whole_dur=300 <output>
なぜ 5:00 が認識しないのかはわかりません
00:05:00 でも 00:05:00.00 でもダメでした
-i <input> -af apad=whole_dur=300 <output>
2020/06/15(月) 21:11:11.12ID:hK9euIXv0
2020/06/15(月) 21:21:04.32ID:EQBwt7Pi0
ありがとうございます
シングルクォートを入れてもダメでした
その後色々と試してみて下記で上手くいきました
-i <input> -af apad=whole_dur=5\\:00 <output>
コロンの前にバックスラッシュを二つ入れてエスケープさせました
色々とヒントをいただきありがとうございます
シングルクォートを入れてもダメでした
その後色々と試してみて下記で上手くいきました
-i <input> -af apad=whole_dur=5\\:00 <output>
コロンの前にバックスラッシュを二つ入れてエスケープさせました
色々とヒントをいただきありがとうございます
2020/06/15(月) 22:05:25.87ID:hK9euIXv0
あららおめでとう
役に立たなかったか……エスケープ周りは環境にかなり依るから難しいね
役に立たなかったか……エスケープ周りは環境にかなり依るから難しいね
2020/06/15(月) 22:43:21.61ID:EQBwt7Pi0
役に立たないなんて滅相もないです
環境を書かなかった私に非があります(Windows)
ここで訊かなければたどり着かなかったと思うので
本当にありがとうございます
環境を書かなかった私に非があります(Windows)
ここで訊かなければたどり着かなかったと思うので
本当にありがとうございます
2020/06/16(火) 01:27:31.52ID:1H0Ujvhz0
>>784
ffmpegからみると、durationは区切り文字なしかシングルクォートで囲う必要があるんだけど、
Windowsのコンソール上ではシングルクォートは完全無視されてしまうので、
結局コレ自体をエスケープするしか無いんだよね。
ffmpeg -i input.wav -af apad=whole_dur=\'5:00\' output.wav
ffmpeg -i input.wav -af apad=whole_dur=5\\:00 output.wav
一応、どちらもおなじパース結果になってるのは確認した
[Parsed_apad_0 @ 000001c34fa39f40] Setting 'whole_dur' to value '5:00'
ffmpegからみると、durationは区切り文字なしかシングルクォートで囲う必要があるんだけど、
Windowsのコンソール上ではシングルクォートは完全無視されてしまうので、
結局コレ自体をエスケープするしか無いんだよね。
ffmpeg -i input.wav -af apad=whole_dur=\'5:00\' output.wav
ffmpeg -i input.wav -af apad=whole_dur=5\\:00 output.wav
一応、どちらもおなじパース結果になってるのは確認した
[Parsed_apad_0 @ 000001c34fa39f40] Setting 'whole_dur' to value '5:00'
2020/06/19(金) 21:35:21.36ID:wjif/wbO0
ffmpegがVulkan APIに対応したらしいけど
このスレ的にはなんか御利益あるの?
このスレ的にはなんか御利益あるの?
2020/06/19(金) 21:56:33.00ID:BJP5kTAQ0
linux使ってる人にはHWで使える選択肢が増えたらしい
2020/06/20(土) 00:18:46.06ID:oFBCQp8H0
AMD AMFがLinuxで使えるな
あとはvulkanでのスケーリングもある
あとはvulkanでのスケーリングもある
2020/06/20(土) 00:21:48.23ID:bHRBXN9z0
>>790
使える?>スケーリング(リサイズ)
使える?>スケーリング(リサイズ)
2020/06/20(土) 18:14:03.28ID:T2VIowv60
ffmpeg + nvenc で品質の指定方法(crfの代替)を調べていて、
大別すると以下の3タイプがありました。
AとCが多い感じがしますが、どれが良いのでしょうか?
(A)-rc constqpタイプ
@-rc constqp + 「-qp」
A-rc constqp + 「-qmin -qmax」
B-rc constqp + 「-cq」
(B)-rc vbr_hq (vbrも) タイプ
C-rc vbr_hq + 「-b:v -maxrate:v (-bufsize:v) (-qmin -qmax)」
D-rc vbr_hq + 「-cq -qmin -qmax -b:v 0」
(C)-cq タイプ
E-cq のみ
大別すると以下の3タイプがありました。
AとCが多い感じがしますが、どれが良いのでしょうか?
(A)-rc constqpタイプ
@-rc constqp + 「-qp」
A-rc constqp + 「-qmin -qmax」
B-rc constqp + 「-cq」
(B)-rc vbr_hq (vbrも) タイプ
C-rc vbr_hq + 「-b:v -maxrate:v (-bufsize:v) (-qmin -qmax)」
D-rc vbr_hq + 「-cq -qmin -qmax -b:v 0」
(C)-cq タイプ
E-cq のみ
2020/06/23(火) 02:28:39.11ID:IvqQxY3a0
>>792
個人的見解だけどqpの方々はアニメに寄ってるように思う。
個人的見解だけどqpの方々はアニメに寄ってるように思う。
2020/06/26(金) 12:39:24.47ID:FEeAf8v10
ゲーム録画したVFRをCFR変換(ともにnvenc,264,lossless,444)するときに60000/1001じゃなくて59.94って指定したら59940/1000になった上に、1クリップだけ再変換しようとしたら一部のフレームがエラーで読み込めなくなってて?変換失敗するようになってしまった
読み込みエラーの方は色々試したけど直せず、諦めて再録画したから過ぎたことではあるけど
MPCとかVLCとかのメディアプレーヤーでは異常なく再生できたからエラーフレームだけスキップしてエンコードできればいいと思うんだけど、そんなコマンドか方法あるか、どなたかご存知ですか
エラーの記録は残ってなくてアバウトですみません
読み込みエラーの方は色々試したけど直せず、諦めて再録画したから過ぎたことではあるけど
MPCとかVLCとかのメディアプレーヤーでは異常なく再生できたからエラーフレームだけスキップしてエンコードできればいいと思うんだけど、そんなコマンドか方法あるか、どなたかご存知ですか
エラーの記録は残ってなくてアバウトですみません
2020/06/26(金) 19:55:43.80ID:Giy0G+ib0
馬鹿にはvfrは無理
バカ用のaviutlとlsmashでも使っとけ
バカ用のaviutlとlsmashでも使っとけ
2020/06/27(土) 09:19:21.99ID:+jaggmdS0
いや、VFR→CFR変換自体はできたんだよ
1クリップだけ壊れてたの
他のクリップは壊れてなくて59940/1000から60000/1001に戻せた
ちなみにaviutl-lsmashで読み込めたからデリバーもしてみたけど無理だっ他のNLEでは/1000にしちゃったせいで読み込めなかったし
1クリップだけ壊れてたの
他のクリップは壊れてなくて59940/1000から60000/1001に戻せた
ちなみにaviutl-lsmashで読み込めたからデリバーもしてみたけど無理だっ他のNLEでは/1000にしちゃったせいで読み込めなかったし
2020/06/27(土) 10:10:58.27ID:bxqb0uu60
> 1クリップだけ再変換しようとした
・「クリップ」という単位を具体的に
> 一部のフレームがエラーで読み込めなくなってて?
・疑問を呈されてもここの誰にも分からない
> MPCとかVLCとかのメディアプレーヤーでは異常なく再生できた
・異常が無かったという根拠は
> エラーフレームだけスキップしてエンコードできればいいと思う
・なぜ「フレーム単位」だと思うのか
・エラーが起こる箇所が把握できているならその前後の時間で切り出しすれば良いだけでは
・「クリップ」という単位を具体的に
> 一部のフレームがエラーで読み込めなくなってて?
・疑問を呈されてもここの誰にも分からない
> MPCとかVLCとかのメディアプレーヤーでは異常なく再生できた
・異常が無かったという根拠は
> エラーフレームだけスキップしてエンコードできればいいと思う
・なぜ「フレーム単位」だと思うのか
・エラーが起こる箇所が把握できているならその前後の時間で切り出しすれば良いだけでは
2020/06/27(土) 11:34:02.59ID:4gzwt/Jq0
>>797
言葉足らずですみません
・「クリップ」という単位を具体的に
時間を分けてキャプチャした複数の動画ファイルをエンコードしたということです
そのうち1個だけエラーになってffmpegでも他のエンコーダNLEで再エンコードできなくなってしまいました
・疑問を呈されてもここの誰にも分からない
そこは承知していますので、答えを頂けないのは当然でダメ元で最後のスキップだけでもヒントがあればと思って聞いてみました
・異常が無かったという根拠は
正確には最後まで再生可能で視覚的に認識できる異常はなかったということです
・なぜ「フレーム単位」だと思うのか
特定のエンコード時間/フレームあたりで何度かInvalid NAL unit sizeというエラーが出たのでフレームかGOP単位かなと
詳しくないので全然違うかもしれませんが
・エラーが起こる箇所が把握できているならその前後の時間で切り出しすれば良いだけでは
それは検討してみましたが、あくまでエンコード中のエラー出たときの時間を目視しただけなのでフレーム単位では把握してないので、アバウトに切り出すとカット部分が視覚的に認識できるレベルになってしまうかなと思い、自動でエラー箇所のみカットできる機能があればなぁ、と。
言葉足らずですみません
・「クリップ」という単位を具体的に
時間を分けてキャプチャした複数の動画ファイルをエンコードしたということです
そのうち1個だけエラーになってffmpegでも他のエンコーダNLEで再エンコードできなくなってしまいました
・疑問を呈されてもここの誰にも分からない
そこは承知していますので、答えを頂けないのは当然でダメ元で最後のスキップだけでもヒントがあればと思って聞いてみました
・異常が無かったという根拠は
正確には最後まで再生可能で視覚的に認識できる異常はなかったということです
・なぜ「フレーム単位」だと思うのか
特定のエンコード時間/フレームあたりで何度かInvalid NAL unit sizeというエラーが出たのでフレームかGOP単位かなと
詳しくないので全然違うかもしれませんが
・エラーが起こる箇所が把握できているならその前後の時間で切り出しすれば良いだけでは
それは検討してみましたが、あくまでエンコード中のエラー出たときの時間を目視しただけなのでフレーム単位では把握してないので、アバウトに切り出すとカット部分が視覚的に認識できるレベルになってしまうかなと思い、自動でエラー箇所のみカットできる機能があればなぁ、と。
2020/06/27(土) 11:34:33.59ID:4gzwt/Jq0
>>798
○他のエンコーダやNLEでも
○他のエンコーダやNLEでも
2020/06/28(日) 01:57:58.71ID:k12uv22y0
800
>>794
60000/1001を指定したらいいんじゃないの?
それともフレームレートはそれでうまくいったけど1つだけ"Invalid NAL unit size"が出て変換失敗するクリップがあって困ってるってこと?
60000/1001を指定したらいいんじゃないの?
それともフレームレートはそれでうまくいったけど1つだけ"Invalid NAL unit size"が出て変換失敗するクリップがあって困ってるってこと?
2020/06/28(日) 10:20:42.37ID:n/wM5H3B0
2020/06/29(月) 06:00:07.94ID:elEEwsC20
GOPの仕組み理解してるなら「フレーム単位で切り出そう」とか「エラーフレームだけ自動でスキップ」とか普通は考えないでしょ
2020/06/29(月) 09:10:18.40ID:fGn/XM0m0
フレーム単位というか、正確にはGOP単位ですかね
すみません
すみません
2020/06/29(月) 21:24:52.87ID:Iw5RDQFE0
エラーあれば飛ばす……とかそれこそffmpeg単体じゃなくffmpegのAPI使って外部プログラムで制御するものだと思うけどなぁ
2020/06/29(月) 23:01:45.77ID:PNIbrnA30
807名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/30(火) 13:31:46.32ID:5gSeSplB02020/06/30(火) 17:39:30.96ID:9nGQcFeN0
2020/06/30(火) 18:43:51.90ID:8OHHAFLK0
ゲームガイジが去ったか
みなご苦労
みなご苦労
2020/06/30(火) 19:20:43.32ID:Q5hwQduM0
別のがまだ残ってるな
2020/06/30(火) 22:34:03.49ID:GcJpEbP30
ん、もしかして似非の分数フレームレートに間違えて変換したものを真の分数フレームレートに再変換しようとしてたのか
余計に歪になるだろうに再変換する理由が分からないけど解決したらしいし良いのか
余計に歪になるだろうに再変換する理由が分からないけど解決したらしいし良いのか
2020/07/01(水) 16:13:42.08ID:fJSebLhl0
PC環境変えたせいかどうかは知らんが、Win10 x64 2004でmedia-autobuild_suite使うと以下のエラー(一部修正あり)でビルドできないんだけど・・・
バグ?
Likely error (tail of the failed operation logfile):
| SRTO_SENDER
src/libavformat/libsrt.c: In function 'libsrt_setup':
src/libavformat/libsrt.c:409:5: warning: 'srt_socket' is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
409 | fd = srt_socket(cur_ai->ai_family, cur_ai->ai_socktype, 0);
| ^~
In file included from src/libavformat/libsrt.c:24:
"srt.h":735:41: note: declared here
735 | SRT_ATR_DEPRECATED_PX SRT_API SRTSOCKET srt_socket(int, int, int) SRT_ATR_DEPRECATED;
| ^~~~~~~~~~
make: *** [/build/ffmpeg-git/ffbuild/common.mak:59: libavformat/libsrt.o] Error 1
make failed. Check "ab-suite.make.log"
This is required for other packages, so this script will exit.
16:07:02 Creating diagnostics file...
Attach "logs.zip" to the GitHub issue.
Make sure the suite is up-to-date before reporting an issue. It might've been fixed already.
Try running the build again at a later time.
バグ?
Likely error (tail of the failed operation logfile):
| SRTO_SENDER
src/libavformat/libsrt.c: In function 'libsrt_setup':
src/libavformat/libsrt.c:409:5: warning: 'srt_socket' is deprecated [-Wdeprecated-declarations]
409 | fd = srt_socket(cur_ai->ai_family, cur_ai->ai_socktype, 0);
| ^~
In file included from src/libavformat/libsrt.c:24:
"srt.h":735:41: note: declared here
735 | SRT_ATR_DEPRECATED_PX SRT_API SRTSOCKET srt_socket(int, int, int) SRT_ATR_DEPRECATED;
| ^~~~~~~~~~
make: *** [/build/ffmpeg-git/ffbuild/common.mak:59: libavformat/libsrt.o] Error 1
make failed. Check "ab-suite.make.log"
This is required for other packages, so this script will exit.
16:07:02 Creating diagnostics file...
Attach "logs.zip" to the GitHub issue.
Make sure the suite is up-to-date before reporting an issue. It might've been fixed already.
Try running the build again at a later time.
2020/07/01(水) 16:41:05.52ID:fJSebLhl0
そういえばこんなメッセージが出てたな
mkdir: cannot change permissions of '/dev/shm': Permission denied
mkdir: cannot change permissions of '/dev/mqueue': Permission denied
mkdir: cannot change permissions of '/dev/shm': Permission denied
mkdir: cannot change permissions of '/dev/mqueue': Permission denied
2020/07/01(水) 19:47:36.94ID:y0ro8GMj0
815名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/04(土) 16:36:16.66ID:this51Mw0 コア数10のCPUを使っているのですが
エンコード中に全スレッドを使用してはいるのですが
CPU使用率が65%くらいになってしまいます。
100%使用したいのですが
どのようにすれば良いですか?
エンコード中に全スレッドを使用してはいるのですが
CPU使用率が65%くらいになってしまいます。
100%使用したいのですが
どのようにすれば良いですか?
2020/07/04(土) 16:40:39.56ID:nIJNKBme0
来世に期待
2020/07/04(土) 19:11:13.96ID:0ANLy8wN0
デコード、エンコード、フィルタのどれかが
ボトルネックになっている可能性があるのでコマンドを書いてくれれば
ボトルネックになっている可能性があるのでコマンドを書いてくれれば
818名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/06(月) 01:29:26.90ID:jA46r/RV0 media-autobuild_suite
未だに>>812のエラーが直ってないんだけど・・・
未だに>>812のエラーが直ってないんだけど・・・
2020/07/06(月) 03:08:25.26ID:W0nv545K0
ここに報告すれば直るとでも思ってるのか?
2020/07/06(月) 08:02:52.03ID:C68/7q6X0
いくら要るんだ?
2020/07/06(月) 16:29:48.05ID:YAxkMqsH0
いくらよりオクラのが好きです
822名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 22:04:53.40ID:Q8huhYjd0 ffmpegって複数起動して同時にエンコードして問題ありませんか?
見たところ、問題なさそうなのですが、
たまにファイルがバグったりしませんか?
見たところ、問題なさそうなのですが、
たまにファイルがバグったりしませんか?
2020/07/07(火) 22:09:27.98ID:KNbfqKim0
お前が言ってるのは、
メモ帳を2つ起動して2つのファイルを編集して問題ありませんか?
っていうレベルでくだらない。
エンコードの前にプロセスやファイルについて調べてから出直せ
メモ帳を2つ起動して2つのファイルを編集して問題ありませんか?
っていうレベルでくだらない。
エンコードの前にプロセスやファイルについて調べてから出直せ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 22:12:02.83ID:Q8huhYjd0 メモ帳などGUIソフトですが
ffmpegはCUIソフトなので
同時起動を想定して作られていないのではないかと思いました
ffmpegはCUIソフトなので
同時起動を想定して作られていないのではないかと思いました
2020/07/07(火) 22:19:06.46ID:wp/aeHA80
GUIもCUIも関係ないよ
2020/07/07(火) 22:24:35.73ID:Qh1mTp5C0
問題ないよ
827名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 22:34:14.76ID:Q8huhYjd0 まじすかああああ
信じていいんですかああああ?
引っかけとかじゃないですよねええ
信じていいんですかああああ?
引っかけとかじゃないですよねええ
2020/07/07(火) 22:35:45.84ID:Sicj1tEn0
>>823
そんな意地悪な言い方しなくてもよくない?
そんな意地悪な言い方しなくてもよくない?
2020/07/07(火) 22:44:42.64ID:LcKLhtXN0
>>822
作成されるファイル名次第かな
作成されるファイル名次第かな
830名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 22:48:17.09ID:Q8huhYjd0 特に数に制限もありませんか?
10個でも100個でも複数立ち上げても問題ありませんか?
10個でも100個でも複数立ち上げても問題ありませんか?
2020/07/07(火) 22:52:58.63ID:LjxZ6/520
信じられないなら適当に数分の動画複数同時にエンコードしてみりゃいいじゃん
百聞は一見になんちゃらって言うだろ
百聞は一見になんちゃらって言うだろ
2020/07/07(火) 23:15:08.15ID:LcKLhtXN0
>>830
メモリとかリソース次第かな、winならsharedSectionとか
メモリとかリソース次第かな、winならsharedSectionとか
833名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/07(火) 23:24:52.88ID:Q8huhYjd0 sharedSectionって何ですか?
2020/07/07(火) 23:35:01.52ID:wp/aeHA80
一般のPCで気にする必要のないものだよ
「ありがとう」と一言言って自分で実験するよろし
「ありがとう」と一言言って自分で実験するよろし
2020/07/08(水) 01:01:18.47ID:95Dn7/L80
vid.stabの公式ビデオって盛りすぎじゃない?
こんなにうまく作れないや
https://youtu.be/HYE3KAl8RAQ
それとも補正したいのは車の振れだから、細かな振動は検知しきれないのだろうか
こんなにうまく作れないや
https://youtu.be/HYE3KAl8RAQ
それとも補正したいのは車の振れだから、細かな振動は検知しきれないのだろうか
2020/07/08(水) 13:36:04.17ID:sPjhTk8n0
2020/07/08(水) 13:55:30.51ID:ZJhqS45Q0
電算機は層が多階層すぎて全ての知識持ってる事までは不要だけど
1つ下の層の知識は無いと話にならないよね
1つ下の層の知識は無いと話にならないよね
2020/07/08(水) 14:20:01.21ID:fm79ErM30
>>836
「意地悪」で通じなければ「高圧的」と言い換える
「意地悪」で通じなければ「高圧的」と言い換える
2020/07/08(水) 14:27:13.14ID:sPjhTk8n0
どこの誰か分かりもしないやつが書いてる「ただの文章」から勝手に「態度」を読み取ったつもりで文句つけてるのかw
やはりくだらんな
掲示場見るのやめろw
やはりくだらんな
掲示場見るのやめろw
2020/07/08(水) 14:55:15.80ID:N0cOqy8E0
ヒントもらって偉そうに言うな
少しは調べろ
少しは調べろ
2020/07/08(水) 15:33:07.47ID:yNr26WwS0
コマンドラインで音声ファイルを変換(例えばwav→ogg)すると
先頭に無音で0.1秒くらい挿入されてしまうのですが、
オプションで挿入されないようにすることは可能ですか?
先頭に無音で0.1秒くらい挿入されてしまうのですが、
オプションで挿入されないようにすることは可能ですか?
2020/07/08(水) 15:48:09.14ID:u+0gaQmn0
ほおー ffmpegのgitもコレに対応すんのかな
ストリーミングの転送量を半減する新エンコード「H.266/VVC」発表 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/h266-vvc-fraunhofer-215010995.html
ストリーミングの転送量を半減する新エンコード「H.266/VVC」発表 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/h266-vvc-fraunhofer-215010995.html
2020/07/08(水) 17:13:31.61ID:ZJhqS45Q0
来てもまだ保管用に使う段階だな
標準で対応してる再生機器無いから
標準で対応してる再生機器無いから
844名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 17:36:20.65ID:kw2j9lWV0845名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 19:34:00.02ID:AzpV7qyU0 FFmpegでエンコードがどこまで進んだか
コマンドプロンプト画面上に表示する方法ってありますか?
コマンドプロンプト画面上に表示する方法ってありますか?
2020/07/08(水) 20:12:16.69ID:BwUSrHEx0
デフォルトで出てなかったっけ
847名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:14:49.25ID:AzpV7qyU02020/07/08(水) 20:31:07.55ID:FTRC+udn0
つまり何がほしいの
849名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 20:39:39.60ID:AzpV7qyU0 何パーセントまで終了したか知りたいのですが
欲を言えばメーターを表示するとか、
数値でも良いのでパーセント表示できませんか?
欲を言えばメーターを表示するとか、
数値でも良いのでパーセント表示できませんか?
2020/07/08(水) 21:05:37.38ID:ZJhqS45Q0
2020/07/08(水) 21:12:24.48ID:BwUSrHEx0
大変すぎ
852名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 21:51:26.95ID:AzpV7qyU0 ちょっと私には敷居が高すぎます
もっと簡単な方法がありましたらお教えくださいませ
もっと簡単な方法がありましたらお教えくださいませ
2020/07/08(水) 22:12:47.57ID:sPjhTk8n0
ここまでカッチリとコードがあるのにこれ以上簡単とかどんだけだよ
もう進捗がGUIで表示されるソフト使えよw
もう進捗がGUIで表示されるソフト使えよw
2020/07/08(水) 22:25:47.44ID:BwUSrHEx0
知りたいのはパーセンテージでもなくて、ETAなんだよな
現在のtimeもトータルの長さも判ってて、あとは簡単な四則演算だけなのに、
何故一番知りたい部分を書かない
現在のtimeもトータルの長さも判ってて、あとは簡単な四則演算だけなのに、
何故一番知りたい部分を書かない
855名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/08(水) 22:32:01.64ID:AzpV7qyU0 VB.NETなら使い方を知っているのですが
エンコード中にFFmpegから、進捗に関する情報を取得するにはどうすれば良いですか?
エンコード中にFFmpegから、進捗に関する情報を取得するにはどうすれば良いですか?
2020/07/09(木) 00:19:11.97ID:UL/sc7i90
標準出力あたりに出てくるんじゃ
2020/07/09(木) 00:26:12.58ID:uvtzAyTH0
シェルスクリプトくらい読みなよ……
2020/07/09(木) 07:20:02.12ID:Pd5+XJsW0
Linux標準だから使われてるけど、速度出ない割に扱いにくいから無理ない部分もあるかもね
せめて実行ファイルの呼び出され方と標準出入力の理解は欲しい
せめて実行ファイルの呼び出され方と標準出入力の理解は欲しい
2020/07/09(木) 08:47:42.67ID:DeHSL7E90
動画の時間わかっててリアルタイムにどこをエンコードしてるのが表示されてるんだから
見たまんまでわかれって話だよな
見たまんまでわかれって話だよな
2020/07/09(木) 09:33:26.72ID:Pd5+XJsW0
まぁでも
demux → (seek →) decode (→ seek) → filter → encode → decode → demux
ってあって、表示される時間ってencodeの部分でしょ
予想は厳しいし表示される時間から実際の全体の時間を計ることもできなそう
demux → (seek →) decode (→ seek) → filter → encode → decode → demux
ってあって、表示される時間ってencodeの部分でしょ
予想は厳しいし表示される時間から実際の全体の時間を計ることもできなそう
2020/07/09(木) 10:32:30.03ID:r06qXH/T0
これまでの平均のエンコード速度、みたいなのは持ってないんだよな
最初予測が荒くて、だんだん正確になっていく、みたいなことが期待できない
そこから計算するんじゃなくて、開始時刻と現在時刻と、現在地点と全体の長さだけから
計算してしまえば、簡単に正確に計算できる筈だけど、
エンコーダーは知らない情報なので出力されない
一段上の奴なら知ってるけど、そんな機能は無い
最初予測が荒くて、だんだん正確になっていく、みたいなことが期待できない
そこから計算するんじゃなくて、開始時刻と現在時刻と、現在地点と全体の長さだけから
計算してしまえば、簡単に正確に計算できる筈だけど、
エンコーダーは知らない情報なので出力されない
一段上の奴なら知ってるけど、そんな機能は無い
2020/07/09(木) 10:50:27.93ID:81i3pLbk0
やりたいことは人それぞれだし
数こなして自分でノウハウを貯めるしかないんじゃないの?
数こなして自分でノウハウを貯めるしかないんじゃないの?
2020/07/09(木) 12:30:27.56ID:rUG0Qktd0
2020/07/11(土) 20:38:07.16ID:1Gt3CyBH0
なんかRTXなのにcudaが効かないと思ってググったらnvdecってh264の444はサポートしてないのね
nvencは対応してるのになんでや
まぁデコードはCPUでもそこまで重くないからなんとかなるとはいえ
nvencは対応してるのになんでや
まぁデコードはCPUでもそこまで重くないからなんとかなるとはいえ
2020/07/18(土) 15:15:13.57ID:L8pmTivA0
mpeg-dashの映像とaac音声の無劣化マージいけたっけ?
2020/07/18(土) 15:22:14.81ID:G71RLvl10
いけたっけの前にできない理由がわからない
2020/07/18(土) 16:09:52.34ID:xYEpPon50
何らかのコンテナが対応してない可能性を考えたんじゃ
どうしてそうなるかは分からないけど
どうしてそうなるかは分からないけど
868名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 19:01:14.28ID:DlfL7cYS0 ffmpegだけで逆位相ってできる?
通常の曲にカラオケ版の曲の逆位相を当ててボーカルの声だけ抽出したい
通常の曲にカラオケ版の曲の逆位相を当ててボーカルの声だけ抽出したい
2020/07/18(土) 19:10:05.21ID:xYEpPon50
af "aeval=-val(ch)"
けサンプルの時間的な狂いなく合わせるのきつくて成功しないと思うね
けサンプルの時間的な狂いなく合わせるのきつくて成功しないと思うね
2020/07/18(土) 20:01:17.77ID:gzxKUrGK0
AIでもまだ無理な分野だな
871名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 20:10:37.82ID:DlfL7cYS0 早速ありがとう
完全でなくてもある程度抽出できれば大丈夫
それで
ffmpeg -i "対象ファイルのパス" -af "aeval=-val(ch)" "任意のファイル名.mp3"
とかでやってみたけどやり方が悪いのか元々ステレオだったのがモノラルになって出力しまう
できればステレオでやりたいんだけどどこを直せばいい?
完全でなくてもある程度抽出できれば大丈夫
それで
ffmpeg -i "対象ファイルのパス" -af "aeval=-val(ch)" "任意のファイル名.mp3"
とかでやってみたけどやり方が悪いのか元々ステレオだったのがモノラルになって出力しまう
できればステレオでやりたいんだけどどこを直せばいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
- Apple Arcade凄い。ゲーム遊び放題。言うなればゲームの食べ放題。サブスク
- 犯罪者たち「刑事罰受けて罪は償った!被害者への賠償金?もう反省済みだから一円も払わねーよばーかwww」 [177178129]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市会談】 長年、日本初の女性首相を目指し争った 百合子と早苗「国と都の補正予算で連携するわよ!」 首相官邸で初会談 [485983549]
