公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
2020/04/21(火) 10:36:15.71ID:CdPIDvJw0
>>645
自分はこれを使ってビルドしてる。
m-ab-s/media-autobuild_suite:
This Windows Batchscript helps setup a MinGW compiler environment for building ffmpeg and other media tools under Windows.
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
いくつか質問に答えるだけで、ビルド環境も自動で構築してくれるし、関連ライブラリも自動で引っ張ってきてくれる。
必要機能のON/OFFもffmpeg_options.txtに--enable-libfdk-aacなど必要なものを指定しておけばいいだけ。
ついでに必要ならx264やx265などのバイナリもビルドできるし、ビルド環境はAviUtlのL-SMASH Worksのビルドとかにも流用できるし便利。
自分はこれを使ってビルドしてる。
m-ab-s/media-autobuild_suite:
This Windows Batchscript helps setup a MinGW compiler environment for building ffmpeg and other media tools under Windows.
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
いくつか質問に答えるだけで、ビルド環境も自動で構築してくれるし、関連ライブラリも自動で引っ張ってきてくれる。
必要機能のON/OFFもffmpeg_options.txtに--enable-libfdk-aacなど必要なものを指定しておけばいいだけ。
ついでに必要ならx264やx265などのバイナリもビルドできるし、ビルド環境はAviUtlのL-SMASH Worksのビルドとかにも流用できるし便利。
2020/04/21(火) 13:12:33.85ID:QTrNIPym0
バイナリ拾ったほうが楽
https://johnvansickle.com/ffmpeg/
https://johnvansickle.com/ffmpeg/
2020/04/21(火) 13:24:35.89ID:3Q3WudrR0
問題はaac
2020/04/21(火) 13:58:46.35ID:CdPIDvJw0
HEv2を使いたいというなら別だけど、AAC-LCでいいなら今は音に変態的なこだわりでも持たない限り
ビルトインのaacエンコーダでも十分らしいからなぁ・・・
ビルトインのaacエンコーダでも十分らしいからなぁ・・・
2020/04/21(火) 15:27:32.17ID:MTpnp3A90
aacはサ行音に問題がある
2020/04/21(火) 18:04:27.22ID:+fACwI410
これからはAV1かH.265とOpusの時代だろうし早くAAC使わなくて良いようになってくれれば……
2020/04/21(火) 18:23:50.89ID:tIKEq/0n0
Opusは48kHz以外ネイティブ対応していないので、
今以上に普及するとは思えない
今以上に普及するとは思えない
2020/04/21(火) 20:18:31.54ID:+fACwI410
完成品の音声ファイルの周波数に48kHz超えは不要だから、不可逆圧縮のコーデックとしては標準になると思うけどなぁ
制作過程ならより高い周波数・深度の需要あるけど、可逆圧縮/無圧縮で運用するだろうし
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935
制作過程ならより高い周波数・深度の需要あるけど、可逆圧縮/無圧縮で運用するだろうし
https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935
2020/04/21(火) 20:41:38.91ID:3Q3WudrR0
上の話?
44.1kHzが使えなくて不便という話かと
44.1kHzが使えなくて不便という話かと
2020/04/21(火) 22:22:01.10ID:+fACwI410
660656
2020/04/21(火) 22:22:38.53ID:m51wyj+50 うん、そのつもり。
44.1kHzがネイティブで選択できないと、
音楽音源がかなりの割合でサンプリングレートコンバーターのお世話になることに。
44.1kHzがネイティブで選択できないと、
音楽音源がかなりの割合でサンプリングレートコンバーターのお世話になることに。
2020/04/21(火) 22:24:00.57ID:m51wyj+50
一行目は無視しておくれ
2020/04/22(水) 01:41:55.30ID:2sLGx1xb0
なるほどね
でも44.1kHz縛りのないネット系だと可能性は大きそう
配信側がユーザー側のダウンロード前提の利便性を考える必要はないし
でも44.1kHz縛りのないネット系だと可能性は大きそう
配信側がユーザー側のダウンロード前提の利便性を考える必要はないし
2020/04/22(水) 11:19:38.61ID:HqQDbGoZ0
>>654
ならディエッサーがいるな
ならディエッサーがいるな
2020/04/22(水) 11:30:52.09ID:Mj4BCT5M0
背景にノイズが鳴ってるようなのをAACでエンコードすると、
常にキュルキュルとアーティファクト鳴りまくりの酷いのができる
ノイズの無い理想的な音源でしか使えない
常にキュルキュルとアーティファクト鳴りまくりの酷いのができる
ノイズの無い理想的な音源でしか使えない
2020/04/23(木) 11:03:34.30ID:Wa/4MXxP0
アスペクト比維持のフィルタは
小数点以下切り捨てでリサイズされるんだけど
切り上げにする方法ってある?
-vf "scale=1280x720:force_original_aspect_ratio=decrease"
小数点以下切り捨てでリサイズされるんだけど
切り上げにする方法ってある?
-vf "scale=1280x720:force_original_aspect_ratio=decrease"
2020/04/23(木) 16:15:56.80ID:cK70omcG0
decrease があるなら increase があるのでは?
2020/04/23(木) 19:24:01.12ID:2VmlMtB30
2020/04/23(木) 20:45:31.81ID:wcMcCJ7a0
size=1280x720:width=if(lt(iw\,ih)\,ow\,ceil(oh*iw/ih)):height=if(lt(ih\,iw)\,oh\,ceil(ow*ih/iw))
駄目なら
width=if(lt(iw\,ih)\,1280\,ceil(720*iw/ih)):height=if(lt(ih\,iw)\,720\,ceil(1280*ih/iw))
駄目なら
width=if(lt(iw\,ih)\,1280\,ceil(720*iw/ih)):height=if(lt(ih\,iw)\,720\,ceil(1280*ih/iw))
2020/04/23(木) 21:56:37.39ID:GLM0bJRZ0
ネットラジオ録ってるけどopusは編集が難しい、ソフトがない
aacならmp3directcutで波形見ながらできるし
aacならmp3directcutで波形見ながらできるし
2020/04/23(木) 22:56:14.89ID:wcMcCJ7a0
せっかくffmpegの環境あるんなら録る時にflacかWAVみたいな可逆圧縮で保存してそれを編集すれば良いのに
わざわざ非可逆圧縮の音声を編集するのは避けたいし
わざわざ非可逆圧縮の音声を編集するのは避けたいし
2020/04/23(木) 23:01:04.49ID:HoH4sRBP0
ネットラジオを作ってる人ならそんな編集の仕方は論外だし、
ネットラジオを保存してるならそもそも編集不要
ネットラジオを保存してるならそもそも編集不要
2020/04/23(木) 23:23:59.87ID:wcMcCJ7a0
673669
2020/04/24(金) 02:22:19.35ID:jf1Rj7I/0 >>671
分割とかチャンク欠けとか起きる時があるんでね
マルチにストリームを無変換で録って、無変換でニコイチ修復したりするのよ
wmaもopusもその為の良いソフトがない、一番楽なのがaac,mp3
せっかく圧縮してあるのにWAVに直す意味のほうが分からないです
ちなみに、音量もhe-aacだと変えられないけど、lc(m4a)なら可逆で変えられる
分割とかチャンク欠けとか起きる時があるんでね
マルチにストリームを無変換で録って、無変換でニコイチ修復したりするのよ
wmaもopusもその為の良いソフトがない、一番楽なのがaac,mp3
せっかく圧縮してあるのにWAVに直す意味のほうが分からないです
ちなみに、音量もhe-aacだと変えられないけど、lc(m4a)なら可逆で変えられる
2020/04/24(金) 02:44:12.61ID:ZRVj/Dp70
CM抜くためにロスレス編集というか切り取りはするな
最近は殆どffmpegだけしか使ってないけど
最近は殆どffmpegだけしか使ってないけど
2020/04/24(金) 06:49:57.82ID:+BsRj4gC0
これだけHDD安いんだから、CMを抜いて浮かせたHDD代を時給換算すると悲しくなるぞ
2020/04/24(金) 07:02:36.65ID:kv1jBeuk0
2020/04/24(金) 09:57:19.44ID:1UNcSHXs0
opusで配信してるラジオあるんだ?
2020/04/24(金) 10:09:14.91ID:a/OG7Qra0
2020/04/24(金) 10:14:19.49ID:+BsRj4gC0
opusの配信なんか見たことないけど、権利的にも性能的にも向いてるとは思う
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/24(金) 11:19:58.72ID:OrMpPYFI0 >>650
これ、全部入りにしたら時間かかり過ぎ・・・
これ、全部入りにしたら時間かかり過ぎ・・・
2020/04/24(金) 11:48:00.78ID:lzRGYbea0
そりゃ全部入りにしたらそうなる
ほとんど使わないんだから取捨選択して
ほとんど使わないんだから取捨選択して
2020/04/24(金) 12:02:09.31ID:UmN+X/vX0
683680
2020/04/24(金) 14:51:18.50ID:Mhu397KQ0 本当は、zeranoe版にfdk-aacを加えた奴をビルドしたいんだよな
でも、build hepler系には頼りたくない・・・
でも、build hepler系には頼りたくない・・・
2020/04/24(金) 20:29:45.24ID:F+lIQEBG0
>>683
fdk-aacだけのビルドで音声だけ、zeranoe版で映像だけエンコしたら解決。
fdk-aacだけのビルドで音声だけ、zeranoe版で映像だけエンコしたら解決。
2020/04/25(土) 00:01:47.13ID:QdPLqBLr0
ffmpegでwav出力 → qaacでエンコ
それをffmpegで出力した映像とmuxしたら最高
配信で使いたいなら自分で試行錯誤して頑張れとしか・・
それをffmpegで出力した映像とmuxしたら最高
配信で使いたいなら自分で試行錯誤して頑張れとしか・・
2020/04/25(土) 00:40:42.41ID:E0JZMnsV0
2020/04/25(土) 16:20:27.37ID:UxPVGd9s0
asfにopus入れてkagamin2で配信する方法もある
WMPしか再生できないけど
WMPしか再生できないけど
2020/04/30(木) 02:05:18.92ID:wLgwFJe80
media-autobuild_suiteで、zeranoe版に近い設定でビルドするにはどうしたらいいの?
設定が多すぎてどうすれば良いか困ってる・・・
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
設定が多すぎてどうすれば良いか困ってる・・・
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
689名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 02:06:43.14ID:wLgwFJe80 全部入りにすると容量バカ食いするし
2020/04/30(木) 05:19:01.92ID:0B0W4hTj0
使うのだけ有効化すればよくね?
691名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 09:51:40.78ID:NjYP8KdH0 >>690
zeranoe版で使っているもの+fdkaacを有効にすればいいんだけど、どれを有効にしたらいいかわからなくて・・・
zeranoe版で使っているもの+fdkaacを有効にすればいいんだけど、どれを有効にしたらいいかわからなくて・・・
2020/04/30(木) 10:09:09.30ID:93DNHdju0
Readme読んだら何のライブラリ使ってるか書いてるじゃんと思って読んでたけど今のzeranoe版ってlibvmafも有効になってるんだな
2020/04/30(木) 10:19:30.85ID:D/a/7i8l0
>>691
ffmpeg.exeを実行したらビルドオプションが書いてあるだろ--enableっての
ffmpeg.exeを実行したらビルドオプションが書いてあるだろ--enableっての
2020/04/30(木) 11:02:16.90ID:jXBODyYU0
>>692
うお、マジだ。気づいてなかったんで教えてくれて助かった。ありがとう。
調べてみたら
> Rather late, but VMAF has been added to the builds with 20200328-3362330.
VMAF Filter - Page 2 - FFmpeg
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?p=16845#p16845
ってことで3月末から追加されてたらしい。
うお、マジだ。気づいてなかったんで教えてくれて助かった。ありがとう。
調べてみたら
> Rather late, but VMAF has been added to the builds with 20200328-3362330.
VMAF Filter - Page 2 - FFmpeg
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?p=16845#p16845
ってことで3月末から追加されてたらしい。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 18:25:05.46ID:wLgwFJe80 とりあえず、必要な物だけ選んでビルドしようとしたら、vidstab云々でエラー出て終了・・・
なんてこったい
2時間が無駄になった・・・
なんてこったい
2時間が無駄になった・・・
2020/04/30(木) 19:23:49.52ID:Vg21wd8Z0
mkvに入ってる字幕を消したくて、vもaもcopyでmp4に変換すると字幕がなくなるなるので、まとめて変換しようかと思うんですが。
これって拡張子変えただけで中身は変わらないので劣化は起きてないですよね?
mkvでもいいんですが、なんでmp4にするかは、汎用性と、ビットレートが出てなかったり実際とは違う小さい値が表示されてるのが気持ち悪いというだけです。
これって拡張子変えただけで中身は変わらないので劣化は起きてないですよね?
mkvでもいいんですが、なんでmp4にするかは、汎用性と、ビットレートが出てなかったり実際とは違う小さい値が表示されてるのが気持ち悪いというだけです。
2020/04/30(木) 19:32:27.55ID:5JALOfei0
字幕を消したいはどこに行った
2020/04/30(木) 19:55:03.80ID:buoK1ERT0
俺もそこが気になって数回読みなおしちまったw
2020/04/30(木) 19:58:03.69ID:Wcmw7TEl0
拡張子でもいじって、まぁ、がんばれ!
2020/04/30(木) 22:14:46.48ID:3iZ5MTR00
字幕無視の入力オプション-sn
真偽オプションだから引数は要らない
真偽オプションだから引数は要らない
701名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/30(木) 23:09:47.99ID:wLgwFJe80 ここ見て思いついたことなんだけど、fdk-aacライブラリで、aacをwavにデコードってできないの?
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/02/aacmpd-fdk-aac-.html
https://nw-electric.way-nifty.com/blog/2018/02/aacmpd-fdk-aac-.html
2020/04/30(木) 23:29:47.28ID:0i84pJ4z0
fdkエンコーダーとaacデコードは別物
703名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/01(金) 00:52:53.67ID:WmalfjuP0 もしかして、fdk-aacでaacをwavに変換できない?
ソース見たらデコードという言葉があったので、できると思ったんだけどなあ
ソース見たらデコードという言葉があったので、できると思ったんだけどなあ
2020/05/01(金) 05:40:01.42ID:+CuZZEYi0
どういうことだ?
FDK-AACはwavを出力するソフトウェアではないぞ
FDK-AACはwavを出力するソフトウェアではないぞ
2020/05/01(金) 06:30:26.64ID:7BjXl0h20
コーデックなんだからできるでしょ
2020/05/01(金) 10:07:10.51ID:R0iHuhWA0
草
2020/05/01(金) 10:45:09.27ID:HRN4fo5Q0
新説:デコードに品質がある
2020/05/01(金) 10:47:38.52ID:BvtTjGxW0
なんか無茶苦茶だな…
2020/05/01(金) 10:53:10.33ID:7BjXl0h20
電源で音が変わるんだからコーデックが変われば当然変わる
2020/05/01(金) 11:05:40.16ID:HRN4fo5Q0
新語:デコーデック
2020/05/01(金) 12:37:41.25ID:R0iHuhWA0
凸凸凸凛!
712名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/03(日) 23:21:13.08ID:0ns1VXJr0 drawtextを使って、動画の右端に動画時間を表示させたいのですが、
どのようにすれば良いですか?
xやyで文字列の左上の座標を指定できますが、
文字列全体の幅が予め分からないと左上の座標を求めることができません。
あるいは、文字列の右端の座標を指定するようなコマンドはございますでしょうか?
検索して調べてみましたが、
情報は見つかりませんでしたのでどなたか教えてくださいませ
どのようにすれば良いですか?
xやyで文字列の左上の座標を指定できますが、
文字列全体の幅が予め分からないと左上の座標を求めることができません。
あるいは、文字列の右端の座標を指定するようなコマンドはございますでしょうか?
検索して調べてみましたが、
情報は見つかりませんでしたのでどなたか教えてくださいませ
713712
2020/05/03(日) 23:30:06.59ID:0ns1VXJr0 すいません
text_wでうまくいきました。
あと、
秒数を小数部位を表示したいのですが
text='%{{eif\:t\:d}}\.%{{eif\:mod(t*10\,10)\:d}}
のようにして、10倍してから一桁目をとるようなことをする必要がありますか?
もっと簡単にできる方法があればお教えください
text_wでうまくいきました。
あと、
秒数を小数部位を表示したいのですが
text='%{{eif\:t\:d}}\.%{{eif\:mod(t*10\,10)\:d}}
のようにして、10倍してから一桁目をとるようなことをする必要がありますか?
もっと簡単にできる方法があればお教えください
714名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 18:12:07.05ID:j9KY0Gpt0 データ速度、総ビットレート、フレーム率、ビットレートなどはそのままで、
フレーム高とフレーム幅だけ変更する方法はありますでしょうか?
フレーム高とフレーム幅だけ変更する方法はありますでしょうか?
2020/05/09(土) 19:56:44.60ID:vFZgniSj0
あるわけねーだろ
2020/05/09(土) 20:16:25.52ID:AriwjvGx0
そもそもデータ速度、総ビットレート、ビットレートの違いって何?w
フレーム率とは?w
フレーム率とは?w
2020/05/09(土) 20:25:16.11ID:kUF02N5O0
一人ではしゃぐなよ
キチガイ
キチガイ
2020/05/09(土) 20:52:01.84ID:Jj+aGJiY0
エクスプローラーのカラムはフレームレートのことを「フレーム率」と訳してる
2020/05/09(土) 20:54:05.82ID:6J8tYZTG0
要はビットレートとfpsをそのままで
解像度を変更したいってか?
解像度の縮小なら出来なくはないが若干画質下がるよな
解像度の拡大なら内容によってはかなり画質下がるよな
一体どっちをしたいんだ?
どちらにしろ元の画質よりは下がるが気になるかどうかは個人差だけど・・・?
トランスコード後のファイル容量は内容次第なんで判らん
解像度を変更したいってか?
解像度の縮小なら出来なくはないが若干画質下がるよな
解像度の拡大なら内容によってはかなり画質下がるよな
一体どっちをしたいんだ?
どちらにしろ元の画質よりは下がるが気になるかどうかは個人差だけど・・・?
トランスコード後のファイル容量は内容次第なんで判らん
2020/05/09(土) 22:35:55.86ID:CGPDm9wo0
>>714
なぜ変換する必要があるの?
なぜ変換する必要があるの?
721名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 00:15:46.32ID:K7/9Ub/00 いくつかあるmp4をフレーム高や幅を1080X1920から720X1280に全部揃えたいので
元の画質のまま縮小出来ないかと思いました。
元の画質のまま縮小出来ないかと思いました。
2020/05/10(日) 00:33:34.46ID:Z5wZ7UCa0
かなりのバカみたいだから画質とかわからなそう
2020/05/10(日) 00:40:38.12ID:8gYxD07w0
サイズ変えると同じ(同じってわけじゃないけども)品質の画質を維持するのに必要なビットレートは変わるよ
細かいこと抜かして感覚的な話で行けば1080pの解像度で5Mbps辺りなら720pで2.5Mbpsくらい
いくつか一部分だけ仮エンコードしてみて納得できるビットレート探ってみたら?
細かいこと抜かして感覚的な話で行けば1080pの解像度で5Mbps辺りなら720pで2.5Mbpsくらい
いくつか一部分だけ仮エンコードしてみて納得できるビットレート探ってみたら?
2020/05/10(日) 01:18:11.88ID:egxzFZV90
>>721
プレイヤー側で720X1280にするとか?
プレイヤー側で720X1280にするとか?
2020/05/10(日) 02:31:44.61ID:DPG+qu930
縮小したらディテールは失われYUV再劣化とかするけど再生環境を限定するって前提なら別にいい・・・のかな?
縮小の都合でノイズは減るかもしれないけどビットレート足りなくて余計きちゃない()になる可能性もあるし
ついでにインターレースバリバリだとオワタ/(^o^)\画質になるし
縮小の都合でノイズは減るかもしれないけどビットレート足りなくて余計きちゃない()になる可能性もあるし
ついでにインターレースバリバリだとオワタ/(^o^)\画質になるし
2020/05/10(日) 03:14:10.51ID:ZyMknyki0
727713
2020/05/10(日) 13:25:31.92ID:emY54I1E0 どなたか、私にもご回答いただけないでしょうか?
例えば、
動画時間を
4.43 sec
のようなかたちで表示したいのですが、
text='%{{eif\:t\:d}}\.%{{eif\:mod(t*10\,10)\:d}}
のようにするしかないですか?
C#みたいに、.ToString("0.00")みたいな表記はできませんか?
例えば、
動画時間を
4.43 sec
のようなかたちで表示したいのですが、
text='%{{eif\:t\:d}}\.%{{eif\:mod(t*10\,10)\:d}}
のようにするしかないですか?
C#みたいに、.ToString("0.00")みたいな表記はできませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 17:29:44.60ID:SjCQ5fqs0 ffmpegのビルド練習がてらでopenh264ビルドしたんだけど、
x86_64-w64-mingw32-gcc-ar.exe -> x86_64-w64-mingw32-ar.exe
x86_64-w64-mingw32-gcc-nm.exe -> x86_64-w64-mingw32-nm.exe
にリネームしないとエラー出てビルドできなかったんだけど、回避方法ある?
x86_64-w64-mingw32-gcc-ar.exe -> x86_64-w64-mingw32-ar.exe
x86_64-w64-mingw32-gcc-nm.exe -> x86_64-w64-mingw32-nm.exe
にリネームしないとエラー出てビルドできなかったんだけど、回避方法ある?
2020/05/10(日) 18:01:13.61ID:Z5wZ7UCa0
回避してんじゃん
730名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 18:49:24.68ID:SjCQ5fqs0 ごめん言葉足らずだった
リネーム以外に回避方法あるのっと言いたかった
リネーム以外に回避方法あるのっと言いたかった
2020/05/10(日) 20:04:06.20ID:btwDrftv0
>727
単体の設定で小数点以下の桁数指定の秒指定が無いから
eif 内で演算するしか方法がないと思う
単体の設定で小数点以下の桁数指定の秒指定が無いから
eif 内で演算するしか方法がないと思う
2020/05/12(火) 12:29:09.89ID:C+gLB/tr0
zeranoe.comにある最新ビルド、ffmpeg-20200510-fc99a24
HLSのキーを取得できなくなっているな。
抽出したURI文字列の頭にゴミが残って、パスが別物になるので、
キーファイルが見つからない、となる。
ffmpegを取り込んでいるMPVの最新ビルド20200510-git-4e94b21でも同じエラーが生じる。
ffmpeg、mpvともに一つ前のビルドはこの点においては問題なし。
HLSを扱う人は、アップデートは待ったほうがいいよ。
HLSのキーを取得できなくなっているな。
抽出したURI文字列の頭にゴミが残って、パスが別物になるので、
キーファイルが見つからない、となる。
ffmpegを取り込んでいるMPVの最新ビルド20200510-git-4e94b21でも同じエラーが生じる。
ffmpeg、mpvともに一つ前のビルドはこの点においては問題なし。
HLSを扱う人は、アップデートは待ったほうがいいよ。
2020/05/13(水) 01:31:54.87ID:OxnAAaO00
TSをmp4(h264)にエンコードして、画質をssimで調べてるんだけどssim値が予想と違う。
以下のようにエンコード。<CRF>は0,10,20,30と変えた。
$ ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i input.ts \
-c:v libx264 -crf <CRF> -preset:v medium \
-c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc \
output-<CRF>.mp4
input.ts と output-<CRF>.mp4 から、以下の方法でssimを算出。
$ ffmpeg -i input.ts -i output-<CRF> \
-lavfi "[0:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];[main][ref]ssim" \
-f null -
結果は、以下の通り。
CRF=0: SSIM Y:0.746490 (5.960043) U:0.926544 (11.339744) V:0.922453 (11.104362) All:0.805826 (7.118090)
CRF=10: SSIM Y:0.746283 (5.956513) U:0.927030 (11.368544) V:0.922895 (11.129157) All:0.805843 (7.118472)
CRF=20: SSIM Y:0.748135 (5.988323) U:0.930105 (11.555517) V:0.925694 (11.289748) All:0.808056 (7.168266)
CRF=30: SSIM Y:0.751866 (6.053139) U:0.932173 (11.685966) V:0.927576 (11.401202) All:0.811202 (7.240033)
CRFが小さくなるほどSSIMが良くなる、CRF=0のときはSSIM=1になると予想していましたが、ほぼ変化なしです。
エンコード時のオプション、ssim測定時のオプションなど間違っているのでしょうか?
以下のようにエンコード。<CRF>は0,10,20,30と変えた。
$ ffmpeg -fflags +discardcorrupt -i input.ts \
-c:v libx264 -crf <CRF> -preset:v medium \
-c:a copy -bsf:a aac_adtstoasc \
output-<CRF>.mp4
input.ts と output-<CRF>.mp4 から、以下の方法でssimを算出。
$ ffmpeg -i input.ts -i output-<CRF> \
-lavfi "[0:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[main];[1:v]settb=AVTB,setpts=PTS-STARTPTS[ref];[main][ref]ssim" \
-f null -
結果は、以下の通り。
CRF=0: SSIM Y:0.746490 (5.960043) U:0.926544 (11.339744) V:0.922453 (11.104362) All:0.805826 (7.118090)
CRF=10: SSIM Y:0.746283 (5.956513) U:0.927030 (11.368544) V:0.922895 (11.129157) All:0.805843 (7.118472)
CRF=20: SSIM Y:0.748135 (5.988323) U:0.930105 (11.555517) V:0.925694 (11.289748) All:0.808056 (7.168266)
CRF=30: SSIM Y:0.751866 (6.053139) U:0.932173 (11.685966) V:0.927576 (11.401202) All:0.811202 (7.240033)
CRFが小さくなるほどSSIMが良くなる、CRF=0のときはSSIM=1になると予想していましたが、ほぼ変化なしです。
エンコード時のオプション、ssim測定時のオプションなど間違っているのでしょうか?
735734
2020/05/13(水) 01:35:46.08ID:OxnAAaO00 誤: $ ffmpeg -i input.ts -i output-<CRF> \
正: $ ffmpeg -i input.ts -i output-<CRF>.mp4 \
正: $ ffmpeg -i input.ts -i output-<CRF>.mp4 \
2020/05/13(水) 04:35:48.51ID:Z3WTVEyB0
SSIMは映像の品質を評価するのに向いていないのであまり信頼しないほうがいい
2020/05/13(水) 09:23:45.37ID:Z6fAK/CR0
最後は目視
2020/05/13(水) 10:32:25.69ID:Iek5ichG0
色々試してみてその時は気になりつつも妥協したのにそのプロファイル固定でやるようになると見る時に何も気にならない不思議
2020/05/13(水) 10:40:56.89ID:lrDXybw30
比較すれば違いがあるのは判るけど、
それが問題となるかは全然別の話
それが問題となるかは全然別の話
2020/05/13(水) 13:58:41.13ID:Yp8vBFeK0
skipping ** segments ahead, expired from playlists
↑これが表示されたら自動で終了させたいんですが、方法はありますか?
↑これが表示されたら自動で終了させたいんですが、方法はありますか?
2020/05/13(水) 14:08:19.66ID:BRdMc3QQ0
あります
2020/05/13(水) 16:37:42.16ID:4v3JYXTT0
覚え書き:一行コマンドで複数入力・複数出力
[グローバルオプション]
[入力1オプション] -i <入力1>
[ [入力2オプション] -i <入力2> ……]
<出力1オプション> <出力1>
[ [出力2オプション] <出力2> ……]
[グローバルオプション]
[入力1オプション] -i <入力1>
[ [入力2オプション] -i <入力2> ……]
<出力1オプション> <出力1>
[ [出力2オプション] <出力2> ……]
2020/05/13(水) 18:31:35.03ID:gexdbhqu0
2020/05/13(水) 19:12:30.43ID:BRdMc3QQ0
アホは黙ってろ
2020/05/13(水) 20:26:52.14ID:4v3JYXTT0
2020/05/13(水) 21:15:52.53ID:Un3dDNFS0
テスト
747734
2020/05/13(水) 21:16:41.42ID:Un3dDNFS0 >736 >737 ありがとうございます。
今はx264(ソフト)ですがそのうちNVEncも試したいので、分かりやすい比較指標が欲しいなと思いSSIMを使っています。
今はx264(ソフト)ですがそのうちNVEncも試したいので、分かりやすい比較指標が欲しいなと思いSSIMを使っています。
748743
2020/05/13(水) 21:18:08.38ID:Un3dDNFS0 試しに、ffmpegと(ほぼ)同じ引数を使いHandBrakeCLIを実行してみたら、以下のように予想通りの結果になりました。
生成されるファイルサイズはほぼ同じです。
ffmpegの引数に大きな間違いは無いと思うんですが、何がいけないんだろう。
$ HandBrakeCLI \
--format av_mp4 --encoder x264 --quality <CRF> --x264-preset medium \
--aencoder copy \
--input input.ts --output output-<CRF>.mp4
CRF=0: SSIM All:0.999995 (53.123003)
CRF=10: SSIM All:0.995995 (23.974347)
CRF=20: SSIM All:0.989202 (19.666615)
CRF=30: SSIM All:0.975771 (16.156570)
生成されるファイルサイズはほぼ同じです。
ffmpegの引数に大きな間違いは無いと思うんですが、何がいけないんだろう。
$ HandBrakeCLI \
--format av_mp4 --encoder x264 --quality <CRF> --x264-preset medium \
--aencoder copy \
--input input.ts --output output-<CRF>.mp4
CRF=0: SSIM All:0.999995 (53.123003)
CRF=10: SSIM All:0.995995 (23.974347)
CRF=20: SSIM All:0.989202 (19.666615)
CRF=30: SSIM All:0.975771 (16.156570)
2020/05/13(水) 23:01:55.36ID:Rirjujk50
>>748
俺も理由はよくわからないんだけど、音声なしでMP4にエンコードしてSSIMを計測するとうまくいったりしない?
俺も理由はよくわからないんだけど、音声なしでMP4にエンコードしてSSIMを計測するとうまくいったりしない?
2020/05/17(日) 15:23:58.70ID:sJVMCeq30
5/10以降のWindowsビルドで、
ffmpeg -safe 0 -f concat -i index.txt -c copy output.mp4
ってやるとImpossible何たらでエラー吐くんだけど
5/4以前なら問題なし
ffmpeg -safe 0 -f concat -i index.txt -c copy output.mp4
ってやるとImpossible何たらでエラー吐くんだけど
5/4以前なら問題なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★2 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 高市首相「台湾有事」発言を引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【自民/維新】国会議員の歳費、月5万円アップで調整 月額134万4000円に 維新配慮で次の国政選挙後に引き上げ方針 [Hitzeschleier★]
- 【高市mRNA】 モデルナ。mRNA薬をアメリカ国内で一貫生産へ [485983549]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ!?」。日本人、さすがに気づく [805596214]
- ホタテ6t(トン)、返品されるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【不思議】ヤフコメ、なぜか円安の話の時だけ高市批判が集まり正常化する事態に…… [305926466]
- (´・ω・`)ねーねーおまら
- んなぁ…みんな~おりゅ~🍬❓🏡
