ffmpegならこちらへ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 21:49:54.43ID:L8dEgFxB0
>>580
どういうこと・・でしょうか??

前は、Windows7 で、携帯動画変換君を使って携帯用に DVD を変換してました。
それが Windows10 になって、携帯動画変換君が使えないらしいことが分かって、変換君の中身が
ffmpeg なのでコマンドラインで出来たらその方が楽かなと考えて、さらに iPhone でも見れる、H265 なる
H264 の後継のコーデックがあることを知り、ファイルサイズが半分になることも知り、今までは H264 で M4V
を作って iPhone で見てたので、H265 でファイルサイズ半分に出来たら最高だな、と考えて現在に至ります。
2020/03/11(水) 22:18:21.21ID:G/HeB+N90
>>582
テンプレにも色々情報が載ってるし、ググれば色々な情報が出てくる。
お前がやるべきなのはffmpegを基礎から学ぶこと。

それをすっとばして何も理解しないまま回答だけクレクレする奴はどこに行っても相手にされんよ。
初心者スレに行ってもテンプレにあるように「お前は初心者ですらないから質問する資格なし」で終わる。
2020/03/11(水) 22:22:53.38ID:LwDcwXa80
.avsファイルって事でしょ
aviSynthってソフト独自の拡張子で、しかもScriptファイルらしいじゃん

それが動画ファイルだってなら、確実に何らかの映像のコーデックと音声のコーデックで符号化されたstreamが入ってるはず

aviSynthで開くとそのファイルの情報見れるんじゃないのか?そして普通ならそこにコーデックも表示されるはず
ますはコーデックを知らない事には何もできないよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 23:36:57.38ID:L8dEgFxB0
>>583
理解は出来ないです。かれこれ10年は動画変換をやってますが、携帯動画変換君頼りで理解しないままでしたし…。

ffmpeg -y -i "元ファイル.avs" -vcodec hevc "完成ファイル.m4v"

[ipod @ 0000015ca68413c0] Could not find tag for codec hevc in stream #0, codec not currently supported in container
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?): Invalid argument
Error initializing output stream 0:1 --


というエラーが出ます。。
訳が分かりません。


>>584
avs ファイル自体は、MPC-HC という動画再生ソフトで再生できますし、H265 を使わなければ ffmpeg で変換できる avs もあるんです。
avs の場合の H265 のコマンドを知りたかっただけなのですが。。
どう質問すればいいかも混乱中で…
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 23:46:55.14ID:L8dEgFxB0
>>584
元データが DVD で、英語と日本語の字幕を両方同時に載せたいが為に Avisynth を使っています。
両方同時に埋め込めるソフトがあるならそのソフトで M4V を作っても構わないんですが、その為だけなんです。
2020/03/12(木) 00:00:08.22ID:A3Njl5W20
出力ファイルの拡張子はmp4かmkvじゃ駄目なの?
2020/03/12(木) 00:14:07.79ID:MeM3XQB80
ffmpeg -y -i "元ファイル.avs"

とだけ打って出力を貼り付けてください。
入力ストリームの情報をみないと、出力にどうマッピングすればいいのかわからないので・・
2020/03/12(木) 00:19:33.85ID:A3Njl5W20
書き忘れたけど出力拡張子がm4vだと>>585と同じエラー出た
2020/03/12(木) 01:08:22.25ID:CtjKPPcM0
>>585,586
だから.avsはただのファイルの拡張子であって、それはつまり「.avsの動画ファイル」という情報だけでは「.avsを拡張子とするコンテナに映像streamや音声streamが入ったファイル」としか言えない事を意味する

コンテナはただの入れ物の様式・決まり事なだけだから、当然(再生しかり変換しかり)中身を扱う時には
「中身がどういう符号化をされているか」—codecは何か—という情報が必須

あなたはずっと.avs形式のファイルとしか見えてないから、aviSynthで開くかどうかしてそのファイルのcodecを調べなさい
そう言ってるの
2020/03/12(木) 08:45:07.93ID:0sdkk3dM0
質問者はavsファイルをメモ帳なりテキストエディタで開いてみりゃいい
「どのソースにどういうフィルタを掛ける」等が書いてあるスクリプトファイルとして開けるだろうから

「avsファイルが動画プレイヤーで再生出来るからこれは動画ファイルだ」とか流石に無知にも程がある
2020/03/12(木) 09:38:48.34ID:qr4ljfdK0
つーかffmpegって*.avsファイルを扱えるの?
2020/03/12(木) 10:43:51.26ID:tZv+LQ/r0
>>592
--enable-avisynthでビルドしてあれば使えるよ。別途Avisynthをインストールしたりしておく必要もあるけど。

あとavsのコーデックを調べろと言ってる人はAvisynthのことを良く知らないようだから一応説明しておくと、
avsは確かにスクリプトファイルなんだけど、Avisynthを経由してffmpegや再生ソフト等で扱う場合は
yuv420pとかpcmのRAWストリームが入ってると思えばいい。
2020/03/12(木) 10:48:09.49ID:0FuRsOt20
-c:v libx265
ちゃうんけhevcじゃなくて
2020/03/12(木) 10:59:49.64ID:tZv+LQ/r0
そのへんもググればあっさり出てくるのに、それができてないからなあ・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 11:14:48.43ID:ei2YXckM0
>>587
拡張子を MP4 に変えたら出来ました!!
m4v がダメだったんですね??

が、iTunes に転送は出来たのですが、
「この iPhone で再生できないため、コピーされませんでした」
と言われて、iPhone に追加が出来ませんでした。

m4v は mp4 と同じらしいので エンコード後に拡張子を m4v に変えると、PC ではどちらの拡張子でも再生できるのですが、
mp4 でも m4v でも、iTunes に転送は出来ますが、iPhone で再生できないとかで、追加ができません。iPhone7 で再生できれば問題ないのですが。。


mkv を ffmpeg で作ったことはないのですが、HandBrake というソフトで、DVD から mkv を作ってみたら PC では再生でき、字幕や音声の切り替えも可能ですが、iPhone に追加ができません。
mkv を再生できるアプリは入れたんですが、iTunes に追加ができず、GoogleDrive 経由で追加を試みましたがダウンロードできない等言われ、断念しました。
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 13:56:03.79ID:6WEeoOwT0
馬鹿には無理
2020/03/12(木) 14:09:54.23ID:elQdk1QU0
YoutubeにうpしてiPhoneで見る
2020/03/12(木) 16:40:58.32ID:iWfdJHKM0
avsは無知で自分で調べることもできない馬鹿だけどコンピュータ使い始めなんてこんなもんだろう。

>596
iTunesはmkvコンテナは追加できないからffmpegかHandBrakeで対応コンテナに変換したらいいよ。
2020/03/12(木) 16:53:06.66ID:tZv+LQ/r0
> かれこれ10年は動画変換をやってますが、携帯動画変換君頼りで理解しないままでしたし…。
2020/03/12(木) 17:10:05.72ID:zMfu1JZE0
>>593,591
って事は.avsはcodec無し(って表現が良いのか知らんけど)の無圧縮データと適用する効果の情報が入った形式なのか

他の再生ソフトは無圧縮の映像・音声の再生に対応してたら再生できるって訳かな
拡張子の時点で弾くソフトも多いだろうし扱いにくいなぁ
2020/03/12(木) 17:53:33.36ID:xFYGxzUK0
avsって聞きなれないコンテナだなって思って調べたら、なんか中国で作った独自コンテナ
形式でAudio Video StandardっていうののWikiとHP見つけたけどこれのことかな

https://en.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Standard
http://www.avs.org.cn/english/

ffmpeg -codecsで見ると「avs」はデコーダあるけど「avs2」はVideoCodecのみって実装みたい
なのでffmpegだと変換微妙なのかな
2020/03/12(木) 18:06:42.27ID:zMfu1JZE0
>>602
質問者がAviSynthって言ってるからそれ関係なくこっちだと思うけど
https://i.imgur.com/jz2NgPQ.jpg
2020/03/12(木) 18:07:03.13ID:r5kfBV+R0
普通拡張子が.avsのファイルはAviSynthのスクリプトファイルじゃないのか?
スクリプトファイル(ただのテキストデータ)なのでテキストファイルで開くことができる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AviSynth
2020/03/12(木) 18:22:56.85ID:8yT3EHmk0
DVDって書いてるから映像vob+音声AC3とかをAviSynth経由で読み込んでffmpegにって事でしょ?
2020/03/12(木) 19:03:10.90ID:0sdkk3dM0
AviSynthがどういったモノか気になっている人もいるようなので一応書くと、
.avsはエフェクトの付加やクロップ等の簡単な編集をスクリプトファイル上で記述できる
例えば

AVISource("PATH.avi") #AVIソースとしてPATHで指定された動画ファイルを読み込み
Crop(0, 0, 416, 256) #x:0, y:0の座標から480*360pxの領域をクリップ
Histogram("Luma") #輝度の変化をヒストグラムで表示

などと.avsを書いて動画編集ソフトやメディアプレイヤーで読み込むと
https://www.avisynth.info/?plugin=attach&;refer=Histogram&openfile=histogram_modeluma.jpg
の様な映像として出力される

中国のavsコンテナ形式云々については知らないが、
AviSynthの.avs自体は既に書かれている通りコンテナやコーデックや動画ファイル等ではなくスクリプトが書かれたただのテキストファイル
乱暴に言ってしまえばffmpegのコマンドを書き込んだバッチファイルやシェルスクリプト等とあまり変わらない
2020/03/12(木) 20:11:51.32ID:zMfu1JZE0
>>606
ffmpegに入力しても、適用する効果よしなに扱ってくれるもの?
でなければ参照先の動画ファイル直接叩いた方が良さそうだし
2020/03/12(木) 20:19:05.31ID:mR2WjpZh0
結局スクリプトファイルはコンテナを兼ねててトラックを内蔵してるの?
2020/03/12(木) 20:28:40.96ID:zMfu1JZE0
質問者って多分.avsは自作じゃないだろうけど
そもそも.avsで配布してる動画なんて有るんだな……ネット海は広い
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 20:58:23.98ID:hq1Ew8A80
ひょっとして最初の質問者がそもそも
中華フォーマットのavsと
編集フォーマットのavsと
判別手段すら理解できないとか混同したまま説明しているとか、そういうわけじゃないよね・・・?

ファイルの容量とか、Mediainfoとか、AviSynthとか、あるし・・・
2020/03/12(木) 22:03:27.33ID:qr4ljfdK0
>>593
ということ一般に公開されてるバイナリじゃ非対応の可能性があるのね
ついでに公開元みたら有効になってたからavs読み込ませたら動いたわけか
avspipemod使うより簡単・シンプルだったかもしれない
2020/03/17(火) 13:17:34.01ID:wmy15hy70
レス遅れてすみません。連投したせいか、書き込めなくなって代行依頼したのですが、5chが久しぶりで代行場所が違ったようです。

>>605 その通りです。
>>590 言葉足らずでしたが avs ファイルの中身は
mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)
Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)
-------------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して位置を変えて(このままだと字幕が重なってしまうので)載せています。
全てサイトに書いてあったことで、あまりメジャーなやり方でないらしいことは以前にも 5ch で質問したことがあって、知っていました。
mp4 → mp4 のやり方は載っているのに、*.avs ファイルからのやり方がないので、avs が読み込めないのか、H265 がダメなのか他に何がいけないのか、分かりませんでした。
以前の Win7+変換君 で h264 を作ってから、h265 で再圧縮をかけることも出来たかもですが、どうせ元データがあるんだから、元データから綺麗に変換したかったんです。

拡張子を m4v でなく、mp4 とすることで解決できたので、iPhone への転送も、GoogleDrive 経由でもう一度やったら出来たので、一応解決したと思います。
ありがとうございます。

ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"

で、今はエンコードしてますが、いろいろオプションを変えて試してみて、エンコード時間や、ファイルサイズ、映像等の最適を見つけてから、VOB ファイル削除したいと思います。
質問の仕方がおかしくて申し訳なかったですが、ここで聞いたおかげで無事解決したので、レスくださった方々、ありがとうございました。
2020/03/17(火) 13:26:29.43ID:Vu+noQXf0
>>612
> ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"

-preset placebo は無駄に重いだけのプリセットだから、veryslowかslowerでいいんじゃないかな。
2020/03/17(火) 14:19:02.50ID:78DzOs520
>>612
こんな感じに.d2v、2つの.vob、WAVEをffmpegで直接がっちゃんこできないのかな
その方が手っ取り早いけども
https://okamurax.com/?p=151
2020/03/17(火) 14:27:59.46ID:uA2/gOTL0
もちろんavsを経由する必要はまったくない
ちょっと勉強が必要だけどね
2020/04/02(木) 22:07:57.59ID:GKIvFbTZ0
3月上旬の変更で、NVDECとNVENCを使ったフルHWトランスコードのコマンドが変更されてるので注意。
一応以前の -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i 〜 の指定でも動くのだけど警告が表示されるようになってる(はず)。
環境持ってないから試せてはいないし、個人的にはこれをこのまま定着させていいんだろうかという疑念もあるのだけど。

 【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/482-497
 
 https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
 
 
ところで、ffmpeg.exe -hwaccels で qsv が2回出てくるのはなんでなんだろう?

---
ffmpeg version git-2020-03-30-8d019db

Hardware acceleration methods:
cuda
dxva2
qsv
d3d11va
qsv
2020/04/03(金) 06:09:29.59ID:exz5ccR10
-c:v hevc_nvenc
だけで困ってないけどな
最新のだと違う?
2020/04/03(金) 09:58:11.95ID:E3s0RC0B0
>>617
-c:v hevc_nvenc は、HWエンコーダの呼び出し。
ただ、HWエンコードの性能をフルに引き出そうとする場合、デコード処理がボトルネックになることがある。
一番いいのは、
 ・デコード処理もHWで行う
 ・HWデコードした結果をGPUにそのまま置いて、HWエンコーダに渡す
という形にして、デコードからエンコードまで全てをGPU側で行うこと。(ただし入力ソースがHWデコードできる場合のみ)

そのために使うのが -hwaccel で、従来は
  ffmpeg.exe -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
という書き方をしていればよかったんだけど、3月頭の変更で、
  ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
というコマンドが推奨されるようになった。(一応前者のコマンドも動くけど警告が出るようになった)

というのが>>616のリンク先の内容。
特に速度とか求めない場合は別に -c:v hevc_nvenc の指定だけでも別に問題ない。

あとCPUを使うフィルタ処理とかを挟むなら、また別の工夫が必要になる。
そのあたりについてはNVIDIAの解説を読むといい。

 NVIDIA FFmpeg Transcoding Guide | NVIDIA Developer Blog
 https://devblogs.nvidia.com/nvidia-ffmpeg-transcoding-guide/
2020/04/03(金) 13:14:31.47ID:MJxJVgdS0
デコードコマンドに-c:v XXXX_cuvid付けた方が速い気がするんだけど。俺環かな?
4月1日ビルド品。約100fps位差が出る。
ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v XXXX_cuvid
2020/04/03(金) 20:02:26.26ID:ou+7MR/P0
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i video.mp4 -an -f null -
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v h264_cuvid -i video.mp4 -an -f null -
特に変化なし。GT1030
2020/04/03(金) 20:32:01.96ID:exz5ccR10
エンコードの方が遥かに重いんだから、デコードがボトルネックにはならんだろ
2020/04/03(金) 20:50:19.36ID:YWzuD0l90
まあ説明も書いたし参考リンクも示したし、その上で君がそう考えるんなら別にそれでいいんじゃないの。
2020/04/03(金) 20:55:36.76ID:MJxJVgdS0
Ryzen7 3800Xと1660Sの組み合わせだと、SWデコードの方が速いですよ。
2020/04/03(金) 21:36:24.38ID:YWzuD0l90
たしかに環境や条件次第というのはあるかもしれない。自分も細かく把握してるわけじゃない。
2020/04/03(金) 23:15:06.06ID:ieXBOV610
HWでリサイズなどのフィルタリングも行えば早いとかそっちでしょ
(早いというかCPUとやり取りするよりシンプルに自己完結する)
2020/04/04(土) 00:15:35.86ID:heofmNEz0
環境とか入力ファイルの解像度等の情報とか具体的なコマンドラインとかも出てる比較があるなら見たいところではある。
2020/04/04(土) 00:18:27.74ID:FRUSMnjN0
すごく初歩的な質問になるんですけど-vfでアンシャープとインターレース解除の2つの処理をする場合
1つの-vfで2つの処理をまとめることはできますか?
2020/04/04(土) 01:33:45.41ID:RXTyG+060
最初に書いてるものから適用されたような
2020/04/11(土) 16:51:25.60ID:nj5ljxb00
>>590
言葉足らずですみません。avs ファイルの中身は

mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
LanczosResize(304, 192)
AddBorders(8, 24, 8, 24)
FieldDeinterlace()
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)

Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)

--------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して載せています。
言われたことを忠実にバカの一つ覚えみたいに実行してるだけで Avisynth や ffmpeg の文法は全然理解していません。
動画や音声の仕組み等も全然分かっていません。

以前使ってた Win7+携帯動画変換君 の環境で H264 で mp4 を作ってから H265 で変換しても出来るのかもしれませんが、
せっかく綺麗な元データがあるので、VOB から H265 で綺麗に変換してから、VOB を消したいと思うんです。
2020/04/11(土) 17:12:19.79ID:1fCgMXm20
なにがどうなってる
2020/04/11(土) 18:12:24.74ID:Hnq5gygW0
よくわからんが、もう解決したという話なんだし放っておけばよろしい。
2020/04/12(日) 03:25:38.40ID:x/ikJ5x70
>>629
その内容ならいくつか言える事が増えるね

まずVOBファイルの(というかVOBはMPEG-2 PSの別名みたいなもので)中身はおそらく映像がMPEG-2、音声も適当なコーデックで入ってる(これはMPEG-2 PSの規格で決まってる)
字幕は珍しい変わった形

つまりは音声を変換無しにコピー、映像に字幕を焼き付けて変換して任意のコンテナに入れてやれば良い
あなたのやり方はかなり遠回りじゃないかな
以下のやり方は試してないから後は何とかして

-analyzeduration 120M -probesize 120M
-ifo_palette 'VTS_01_0.IFO'
-i "concat:'VTS_01_1.VOB'|'VTS_01_2.VOB'|'VTS_01_1.VOB'|<……ある数だけ>"
-filter_complex '[0:1][0:4]overlay[outVideo]'
-map [outVideo] -codec:v <映像コーデック>
-map 0:2 -codec:a copy
'出力.<コンテナに合わせた拡張子>'

<VOBファイル>/VIDEO_TS/以下に各入力ファイルあるはず
フィルタと-mapのstream指定子で指定するstreamは自分で確認すること:https://qiita.com/k_maki/items/2145fd7a623283da786f

参考:https://qiita.com/blueknight611jp/items/4a5c8b162b85d6db0023
2020/04/12(日) 11:24:42.73ID:FL0rVnZh0
>>632
>>629は1か月前の>>612とほぼ変わらん内容だし、当人は>>585にもあるように10年動画変換やって何も進歩する気のない人だから
多分そんな試してないコマンドや解説を提供しても・・・いやこれ以上は言わんけども。
2020/04/12(日) 11:38:54.43ID:9tJ3Fm530
色々フィルタやらなんやらでエンコ試行するならAVIベタ落とししたほうがいいんじゃねと思ってみたりするのはもう思考が古いのかなと不安になるの図
2020/04/12(日) 12:00:08.38ID:x/ikJ5x70
>>632のconcatプロトコルの2つ目のパイプ直後は'VTS_01_3.VOB'だった

>>633
確かに
まぁ後学にもなると覚え書きに思っとく
2020/04/12(日) 12:07:34.50ID:x/ikJ5x70
>>634
全然問題ないだろうし、むしろそっちが主流だと思う

ただAVIコンテナって他環境の標準規格でもないし、MP4とかMPEG-2システムに格納するのが丸い
あと字幕streamの表示機能が無い環境向けに、映像に焼き付ける需要はかなりあるね
2020/04/12(日) 18:12:30.14ID:x/ikJ5x70
連投ごめん、1つ質問頼む
評価式で色々処理したいから、何か修正できる箇所あれば教えてください

-i 入力音声 \
-af "silencedetect=noise=-60dB:duration=0.1,ametadata=mode=print:key=lavfi.silence_start:function=expr:expr='0'" \
-f null \
'pipe:1'

これで評価式が常に0だからログにmetadataは出力されないはずなのに、何故か出力されてしまう
function=equal:value=<てきとーな値>ならログに出力されないし、value=<一致する値>ならログに出力されるからametadata自体はちゃんと動作してるみたい
2020/04/12(日) 21:34:31.28ID:x/ikJ5x70
>>637の追記
この後mode=printとfunction=exprとexpr=print(<ここ色々変える>)、で試したけど(a)metadataでの評価式自体が機能してないっぽい

オープンソースと言っても内部処理には明るくないし、どこに報告すれば良いんだろうか
2020/04/12(日) 22:21:47.88ID:qep594pP0
https://trac.ffmpeg.org/timeline
チケット作って報告して
2020/04/12(日) 23:35:28.56ID:x/ikJ5x70
>>639
ありがとう
>>375の時の報告と修正履歴あったよなーと探してたんだけど、正しくそれと同じだった
https://trac.ffmpeg.org/ticket/6813
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=3f8cdd4ee3fa86228c5d6f7490d06301baf6b712

今度拙い英語で頑張ってみる
2020/04/14(火) 20:57:47.31ID:Q6hJxpCl0
>616
直った
https://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commitdiff;h=5633f9a8a221f7511d5ec9b4c57a21c890271ad0
2020/04/14(火) 22:03:23.10ID:BHzKk81k0
>>641
おお、ありがとう
2020/04/15(水) 18:45:53.98ID:Ji1CGUp20
覚え書き:音声の入りと結びの(完全に信号強度が0の)無音切り詰め
-af 'silenceremove=start_periods=1:start_duration=0:start_threshold=0:stop_periods=1:stop_duration=0:stop_threshold=0:detection=peak'
2020/04/19(日) 16:05:59.99ID:rA1+8IfI0
覚え書き:音声のサンプル単位で「1〜48000サンプル目」+「48001〜96000サンプル目の反復3回」+「96001〜144000サンプル目」を結合
end_sampleを省略で入力の始めから、start_sampleを省略で入力の終わりまで

-filter_complex '[0:a]atrim=start_sample=0:end_sample=48000[opening];
[0:a]atrim=48000:end_sample=96000,aloop=loop=2:size=2.14748e+009:start=0[3repeats];
[0:a]atrim=start_sample=96000:end_sample=144000[ending];
[opening][3repeats][ending]concat=n=3:v=0:a=1,asetpts=PTS-STARTPTS'
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 02:10:50.05ID:IeUqCPV00
今からffmpegをビルドしようと思ってるけど、ビルド方法が多過ぎて、正解はどれなのか分からない・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 02:20:50.64ID:IeUqCPV00
msys2とmingw使う方法だけでなく、最近はwsl入れてffmpeg-windows-build-helpers使ってビルドする方法もあるからややこしい
2020/04/21(火) 04:30:01.03ID:qNQ72vIS0
どんな用途か知らんけどffmpeg単体で使いたいだけならLinux向けにビルドしてWSLで使ったほうが楽かもね
2020/04/21(火) 07:58:38.44ID:3Q3WudrR0
GPLの制約でソース公開してるだけで、ビルドできるとは言ってない
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 10:20:50.38ID:8biuLANL0
>>647
fdk-aacを使ってみたいからさ
2020/04/21(火) 10:36:15.71ID:CdPIDvJw0
>>645
自分はこれを使ってビルドしてる。

 m-ab-s/media-autobuild_suite:
 This Windows Batchscript helps setup a MinGW compiler environment for building ffmpeg and other media tools under Windows.
 https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite

いくつか質問に答えるだけで、ビルド環境も自動で構築してくれるし、関連ライブラリも自動で引っ張ってきてくれる。
必要機能のON/OFFもffmpeg_options.txtに--enable-libfdk-aacなど必要なものを指定しておけばいいだけ。
ついでに必要ならx264やx265などのバイナリもビルドできるし、ビルド環境はAviUtlのL-SMASH Worksのビルドとかにも流用できるし便利。
2020/04/21(火) 13:12:33.85ID:QTrNIPym0
バイナリ拾ったほうが楽
https://johnvansickle.com/ffmpeg/
2020/04/21(火) 13:24:35.89ID:3Q3WudrR0
問題はaac
2020/04/21(火) 13:58:46.35ID:CdPIDvJw0
HEv2を使いたいというなら別だけど、AAC-LCでいいなら今は音に変態的なこだわりでも持たない限り
ビルトインのaacエンコーダでも十分らしいからなぁ・・・
2020/04/21(火) 15:27:32.17ID:MTpnp3A90
aacはサ行音に問題がある
2020/04/21(火) 18:04:27.22ID:+fACwI410
これからはAV1かH.265とOpusの時代だろうし早くAAC使わなくて良いようになってくれれば……
2020/04/21(火) 18:23:50.89ID:tIKEq/0n0
Opusは48kHz以外ネイティブ対応していないので、
今以上に普及するとは思えない
2020/04/21(火) 20:18:31.54ID:+fACwI410
完成品の音声ファイルの周波数に48kHz超えは不要だから、不可逆圧縮のコーデックとしては標準になると思うけどなぁ
制作過程ならより高い周波数・深度の需要あるけど、可逆圧縮/無圧縮で運用するだろうし

https://qiita.com/keiya/items/c994c200e8b38b6c7935
2020/04/21(火) 20:41:38.91ID:3Q3WudrR0
上の話?
44.1kHzが使えなくて不便という話かと
2020/04/21(火) 22:22:01.10ID:+fACwI410
>>658
そう
48kHzで表現されるだけだから不便って事も無くない?
エンコーダは一定間隔で標本をだぶらせるんじゃなく、間の波形から変換して音も変わらない訳だし
660656
垢版 |
2020/04/21(火) 22:22:38.53ID:m51wyj+50
うん、そのつもり。
44.1kHzがネイティブで選択できないと、
音楽音源がかなりの割合でサンプリングレートコンバーターのお世話になることに。
2020/04/21(火) 22:24:00.57ID:m51wyj+50
一行目は無視しておくれ
2020/04/22(水) 01:41:55.30ID:2sLGx1xb0
なるほどね
でも44.1kHz縛りのないネット系だと可能性は大きそう
配信側がユーザー側のダウンロード前提の利便性を考える必要はないし
2020/04/22(水) 11:19:38.61ID:HqQDbGoZ0
>>654
ならディエッサーがいるな
2020/04/22(水) 11:30:52.09ID:Mj4BCT5M0
背景にノイズが鳴ってるようなのをAACでエンコードすると、
常にキュルキュルとアーティファクト鳴りまくりの酷いのができる
ノイズの無い理想的な音源でしか使えない
2020/04/23(木) 11:03:34.30ID:Wa/4MXxP0
アスペクト比維持のフィルタは
小数点以下切り捨てでリサイズされるんだけど
切り上げにする方法ってある?
-vf "scale=1280x720:force_original_aspect_ratio=decrease"
2020/04/23(木) 16:15:56.80ID:cK70omcG0
decrease があるなら increase があるのでは?
2020/04/23(木) 19:24:01.12ID:2VmlMtB30
>>666
それは内接か外接かの違いで
数値の切り捨て・切り上げとは関係ないです
2020/04/23(木) 20:45:31.81ID:wcMcCJ7a0
size=1280x720:width=if(lt(iw\,ih)\,ow\,ceil(oh*iw/ih)):height=if(lt(ih\,iw)\,oh\,ceil(ow*ih/iw))
駄目なら
width=if(lt(iw\,ih)\,1280\,ceil(720*iw/ih)):height=if(lt(ih\,iw)\,720\,ceil(1280*ih/iw))
2020/04/23(木) 21:56:37.39ID:GLM0bJRZ0
ネットラジオ録ってるけどopusは編集が難しい、ソフトがない
aacならmp3directcutで波形見ながらできるし
2020/04/23(木) 22:56:14.89ID:wcMcCJ7a0
せっかくffmpegの環境あるんなら録る時にflacかWAVみたいな可逆圧縮で保存してそれを編集すれば良いのに

わざわざ非可逆圧縮の音声を編集するのは避けたいし
2020/04/23(木) 23:01:04.49ID:HoH4sRBP0
ネットラジオを作ってる人ならそんな編集の仕方は論外だし、
ネットラジオを保存してるならそもそも編集不要
2020/04/23(木) 23:23:59.87ID:wcMcCJ7a0
>>671
よね
保存してる人の編集って多分切り抜きとか音量調整とか指してるのでは
673669
垢版 |
2020/04/24(金) 02:22:19.35ID:jf1Rj7I/0
>>671
分割とかチャンク欠けとか起きる時があるんでね
マルチにストリームを無変換で録って、無変換でニコイチ修復したりするのよ
wmaもopusもその為の良いソフトがない、一番楽なのがaac,mp3
せっかく圧縮してあるのにWAVに直す意味のほうが分からないです
ちなみに、音量もhe-aacだと変えられないけど、lc(m4a)なら可逆で変えられる
2020/04/24(金) 02:44:12.61ID:ZRVj/Dp70
CM抜くためにロスレス編集というか切り取りはするな
最近は殆どffmpegだけしか使ってないけど
2020/04/24(金) 06:49:57.82ID:+BsRj4gC0
これだけHDD安いんだから、CMを抜いて浮かせたHDD代を時給換算すると悲しくなるぞ
2020/04/24(金) 07:02:36.65ID:kv1jBeuk0
>>668
ありがとう
試してみます
2020/04/24(金) 09:57:19.44ID:1UNcSHXs0
opusで配信してるラジオあるんだ?
2020/04/24(金) 10:09:14.91ID:a/OG7Qra0
>>675
CM抜くのはHDDの節約って。。。
それ以外の理由を考えるだけの余裕はないのかい?
2020/04/24(金) 10:14:19.49ID:+BsRj4gC0
opusの配信なんか見たことないけど、権利的にも性能的にも向いてるとは思う
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 11:19:58.72ID:OrMpPYFI0
>>650
これ、全部入りにしたら時間かかり過ぎ・・・
2020/04/24(金) 11:48:00.78ID:lzRGYbea0
そりゃ全部入りにしたらそうなる
ほとんど使わないんだから取捨選択して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況