公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
2020/02/15(土) 19:41:12.87ID:dgZwrmqL0
2020/02/16(日) 13:46:03.72ID:k/23+48v0
個人的にはfor文とかはbatファイルよりも
powershellのスクリプトの方が使いやすい
powershellのスクリプトの方が使いやすい
2020/02/16(日) 14:25:58.32ID:srBzZoDc0
batファイルの文法は不可解な例外まみれだからな
直すと影響が出るから直すに直せない
直すと影響が出るから直すに直せない
2020/02/16(日) 14:34:26.43ID:mvhjYclL0
bashを信じるものは救われる
2020/02/16(日) 15:54:49.47ID:TO1TQdu30
たまにはwshを思い出してあげて
2020/02/16(日) 16:24:02.14ID:EIHh2ftA0
2020/02/16(日) 17:30:51.71ID:qwxcYivk0
大文字の?がファイルネームに入っているとbatにドラッグアンドドロップできない問題
俺には解決方法が分からない
俺には解決方法が分からない
2020/02/16(日) 18:59:10.38ID:Mvb3CmOn0
全角ならいけるんじゃね
2020/02/16(日) 19:35:13.51ID:EPcMRgbY0
wshを終わらせるためのpowershellじゃないのか
過去の資産が〜とかなければpowershellにしておけ
過去の資産が〜とかなければpowershellにしておけ
2020/02/16(日) 19:45:27.43ID:srBzZoDc0
batはダブルクリックで簡単に起動できるし
どうせ大したことはやらせないし
windowsの奥の方のデータを引っ張ってくるとかでない限りあんまり使いみちが無い
どうせ大したことはやらせないし
windowsの奥の方のデータを引っ張ってくるとかでない限りあんまり使いみちが無い
2020/02/16(日) 20:13:58.88ID:qwxcYivk0
>>539
なぜか全角の?を半角の?として扱うせいで正しくパスを読み込んでくれないのよ
なぜか全角の?を半角の?として扱うせいで正しくパスを読み込んでくれないのよ
2020/02/16(日) 20:43:55.96ID:EPcMRgbY0
batを捨てるのです
2020/02/16(日) 20:49:12.01ID:TgtGcW1R0
>>542
試してみたけど問題ない
試してみたけど問題ない
2020/02/16(日) 20:50:36.82ID:TgtGcW1R0
まあでも他の文字列は駄目だったりするからどのみちbatは駄目だけど
全角スペースとか
全角スペースとか
2020/02/16(日) 21:18:25.57ID:qrmTBbgU0
ifやforの中では()、bat内はどこでも%が危険
2020/02/16(日) 21:45:04.10ID:srBzZoDc0
for %%a in (^
a ^
) do echo %%a
このbatファイルは動作しない
) の前にスペースを入れるとok
理由はよく判らん
a ^
) do echo %%a
このbatファイルは動作しない
) の前にスペースを入れるとok
理由はよく判らん
2020/02/16(日) 23:41:42.49ID:efyibPY50
そもそもエスケープ自体が不要でしょ
2020/02/16(日) 23:57:43.51ID:qrmTBbgU0
行末の^はエスケープじゃなくて改行では?
2020/02/17(月) 00:01:14.65ID:W3nDn6D30
2020/02/17(月) 14:58:09.87ID:+eap3bhC0
そういや改行だけでいい時と^で改行するときの違いって何なんだろう
2020/02/18(火) 14:20:06.11ID:LGDhVqGh0
batファイルは1行1コマンドで記述するならいいけど
ifとかforとか変数とか使い始めると
batファイルの変態的な仕様とバグにどんどんハマっていく
ifとかforとか変数とか使い始めると
batファイルの変態的な仕様とバグにどんどんハマっていく
2020/02/18(火) 19:37:16.20ID:zx97LNpV0
set aaa = string
と書くとバグる
正解は
set aaa=string
と書くとバグる
正解は
set aaa=string
2020/02/18(火) 21:01:58.76ID:pAbddx+90
文法エラーじゃなくて?
どんなバグ?
どんなバグ?
2020/02/19(水) 04:52:46.32ID:sIQGPVzI0
>>552
例えばどんな変態的な仕様とバグがあるんだ
例えばどんな変態的な仕様とバグがあるんだ
2020/02/19(水) 17:38:26.14ID:N1Kh/RJ00
「=」の前後に空白を入れるとシンタックスエラーにはならないけど「aaa」という変数に
値がセットされないので「echo %aaa%」ってやっても変数「aaa」に設定したつもりの値が
表示されないみたいなw
値がセットされないので「echo %aaa%」ってやっても変数「aaa」に設定したつもりの値が
表示されないみたいなw
2020/02/19(水) 17:40:29.16ID:WF/K2mgF0
win10にはubuntuもあることだしbashにしなさい
2020/02/19(水) 19:01:46.44ID:lSrtltul0
>>553,>>556
>set /?
環境変数を表示、設定、または削除します。
SET [変数名=[文字列]]
set aaa= stringなら通るね、set aaa = stringでシンタックスエラー出ないのは確かにアレかも。
>>555
ttps://web.archive.org/web/20180520184458/http://doudemoexe.com/Batch/
ttps://stackoverflow.com/search?q=batch-file+bug
>set /?
環境変数を表示、設定、または削除します。
SET [変数名=[文字列]]
set aaa= stringなら通るね、set aaa = stringでシンタックスエラー出ないのは確かにアレかも。
>>555
ttps://web.archive.org/web/20180520184458/http://doudemoexe.com/Batch/
ttps://stackoverflow.com/search?q=batch-file+bug
2020/02/19(水) 23:13:47.86ID:Jtq0Mauj0
自分のbat見返したら全部スペースなしだわ
まったくコマンド同じなのに自分が書いたらエラーで、参考にしたHPからコピペしたら動いたりするのは
こういう>556のような仕様に引っかかってたのかな
まったくコマンド同じなのに自分が書いたらエラーで、参考にしたHPからコピペしたら動いたりするのは
こういう>556のような仕様に引っかかってたのかな
2020/02/20(木) 10:57:44.15ID:AfV1L36N0
561名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 11:18:24.14ID:8yY7Ic+E0 正解は
set aaa =string
set aaa =string
2020/02/20(木) 12:22:46.89ID:hkoIIz2A0
正解は……越後製菓!
だろ
だろ
2020/02/20(木) 16:23:36.33ID:UjZdzeBt0
…(;´д`)
2020/02/20(木) 18:35:52.38ID:hJT4oQv80
set aaa= string
「aaa」に「 string」(1文字目はスペース)がセットされる。
set aaa =string
「aaa 」(末尾にスペース)に「string」がセットされる。
=の前までが変数名、以降が値だから、スペースも正しく扱われてる。
「aaa」に「 string」(1文字目はスペース)がセットされる。
set aaa =string
「aaa 」(末尾にスペース)に「string」がセットされる。
=の前までが変数名、以降が値だから、スペースも正しく扱われてる。
2020/02/20(木) 18:52:10.21ID:acvaOPXW0
スペースはホワイトスペースじゃないって事だな
2020/02/20(木) 18:55:33.62ID:XsFSLHWy0
想定と違う動作をすることをバグると言う
2020/02/20(木) 19:42:30.75ID:KkseOg6d0
set "aaa=string"
これが一番確実で中に記号が入ってても大丈夫
%だけは%%にする必要があると思うけど
これが一番確実で中に記号が入ってても大丈夫
%だけは%%にする必要があると思うけど
2020/02/21(金) 14:36:26.17ID:tMDWUOZr0
ループの中で変数書き換えても更新されない遅延変数って今も健在か?
2020/02/21(金) 14:42:11.23ID:J4dxqhLW0
スレチでイタチなのでそろそろお開きに
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
【.cmd】 バッチファイルスクリプト %13 【.bat】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542779527/
570名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/23(日) 00:31:42.73ID:9IPs4yUX0 ニコ生でffmpegランチャーで配信してたんですが2日ぐらい前にニコ生のアップデートでstreamキーとかが変わり
TCPリレーが使用できなくなりました 前は
ffmpegluncherのRTMP URLにrtmp://localhost/origin/・・・などlocalhostを追加して貼り付けてましたが
ffmpegluncherに新しいRTMP URLを同じようにlocalhostを貼り付けて rtmp://localhost/・・・・
そしてffmpegとTPCrelayにstreamnameを貼り付けて使用することができなくなりました
どうすればいいのか困っていいます
よろしくお願います
TCPリレーが使用できなくなりました 前は
ffmpegluncherのRTMP URLにrtmp://localhost/origin/・・・などlocalhostを追加して貼り付けてましたが
ffmpegluncherに新しいRTMP URLを同じようにlocalhostを貼り付けて rtmp://localhost/・・・・
そしてffmpegとTPCrelayにstreamnameを貼り付けて使用することができなくなりました
どうすればいいのか困っていいます
よろしくお願います
571名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/23(日) 10:38:32.26ID:V2KrMMbs0 OS
2020/02/23(日) 11:23:51.61ID:E55p+lXK0
キーが変わらなくなったからTCPRelayをつかってみては
http://strikerx3.blogspot.com/search/label/TCPRelay
http://strikerx3.blogspot.com/search/label/TCPRelay
573570
2020/02/23(日) 14:08:46.48ID:9IPs4yUX0 >>572さん これ使ってました。。
URLのいろいろなところに/localhost/を追加してみましたがやはりだめでした
TCPrelayにstreamnameを貼り付けて startしてからffmpegを開始にしてもエラー吐いてだめでした
OBSに乗り換えることにします ありがとうございました
URLのいろいろなところに/localhost/を追加してみましたがやはりだめでした
TCPrelayにstreamnameを貼り付けて startしてからffmpegを開始にしてもエラー吐いてだめでした
OBSに乗り換えることにします ありがとうございました
2020/02/23(日) 14:55:45.45ID:E55p+lXK0
ごめん。よく読んでなかった
TCPrelayでユーザー生放送なら
rtmp://jliveorigin.dmc.nico/named_input
を読み込んで
ffmpeg の -f flv 以下に rtmp://localhost:1935/named_input/nicolive.Uproduction_user
をつなげればコマンドプロンプトから配信できた
TCPrelayでユーザー生放送なら
rtmp://jliveorigin.dmc.nico/named_input
を読み込んで
ffmpeg の -f flv 以下に rtmp://localhost:1935/named_input/nicolive.Uproduction_user
をつなげればコマンドプロンプトから配信できた
2020/03/06(金) 23:27:05.49ID:eVLg8z9F0
ffmpeg4.2.2にしたらストリーミングが爆速なんですけど・・・なにこれ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 11:04:40.52ID:45/rBUUX0 ffmpegで落とすと、メタタグにlavfがつくのが嫌い
577名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 21:34:35.04ID:L8dEgFxB0 どうかどうかどうかどうか、教えてください。お願いします!!
動画に関する説明を何度読んでも全く理解出来ない大バカ者ですがなんとかどうしてもエンコードしたくてどうか教えてください。
ffmpeg が H265 のコーデックで、 avs ファイルをエンコードしたいんですが、どうすればいいか分かりません。
ffmpeg -version と打つと、
ffmpeg version git-2020-03-06-cfd9a65 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 9.2.1 (GCC) 20200122
configuration: --enable-libx265
という、「 --enable-libx265」という文字がありますので、H265 が使えると思うんですが、どういうコマンドを打ったら
いいのかが分からないんです。
変な質問なのかどうかも分かっていませんが、どうかお願いします。ずっと悩んで HDD の容量がもう限界なんです。
お願いします!!
動画に関する説明を何度読んでも全く理解出来ない大バカ者ですがなんとかどうしてもエンコードしたくてどうか教えてください。
ffmpeg が H265 のコーデックで、 avs ファイルをエンコードしたいんですが、どうすればいいか分かりません。
ffmpeg -version と打つと、
ffmpeg version git-2020-03-06-cfd9a65 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with gcc 9.2.1 (GCC) 20200122
configuration: --enable-libx265
という、「 --enable-libx265」という文字がありますので、H265 が使えると思うんですが、どういうコマンドを打ったら
いいのかが分からないんです。
変な質問なのかどうかも分かっていませんが、どうかお願いします。ずっと悩んで HDD の容量がもう限界なんです。
お願いします!!
2020/03/11(水) 21:38:06.09ID:G/HeB+N90
ググれ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 21:42:42.35ID:L8dEgFxB0 >>578
ググっても、MP4 から MP4 へ変換する方法は載ってた(試してない)んですが、
avs → MP4 がないんです。
DTV板の Avisynthスレで質問して、こちらに誘導されてきました。
どうかお願いします。ググっても分からないんです。。バカなんです。。。。お願いします!
ググっても、MP4 から MP4 へ変換する方法は載ってた(試してない)んですが、
avs → MP4 がないんです。
DTV板の Avisynthスレで質問して、こちらに誘導されてきました。
どうかお願いします。ググっても分からないんです。。バカなんです。。。。お願いします!
2020/03/11(水) 21:47:11.08ID:OLclUZ1g0
avsファイルは動画じゃないからエンコードなんて考えなくていいよ。
2020/03/11(水) 21:47:43.97ID:VC/Rrq6N0
HDDを買い足せ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 21:49:54.43ID:L8dEgFxB0 >>580
どういうこと・・でしょうか??
前は、Windows7 で、携帯動画変換君を使って携帯用に DVD を変換してました。
それが Windows10 になって、携帯動画変換君が使えないらしいことが分かって、変換君の中身が
ffmpeg なのでコマンドラインで出来たらその方が楽かなと考えて、さらに iPhone でも見れる、H265 なる
H264 の後継のコーデックがあることを知り、ファイルサイズが半分になることも知り、今までは H264 で M4V
を作って iPhone で見てたので、H265 でファイルサイズ半分に出来たら最高だな、と考えて現在に至ります。
どういうこと・・でしょうか??
前は、Windows7 で、携帯動画変換君を使って携帯用に DVD を変換してました。
それが Windows10 になって、携帯動画変換君が使えないらしいことが分かって、変換君の中身が
ffmpeg なのでコマンドラインで出来たらその方が楽かなと考えて、さらに iPhone でも見れる、H265 なる
H264 の後継のコーデックがあることを知り、ファイルサイズが半分になることも知り、今までは H264 で M4V
を作って iPhone で見てたので、H265 でファイルサイズ半分に出来たら最高だな、と考えて現在に至ります。
2020/03/11(水) 22:18:21.21ID:G/HeB+N90
>>582
テンプレにも色々情報が載ってるし、ググれば色々な情報が出てくる。
お前がやるべきなのはffmpegを基礎から学ぶこと。
それをすっとばして何も理解しないまま回答だけクレクレする奴はどこに行っても相手にされんよ。
初心者スレに行ってもテンプレにあるように「お前は初心者ですらないから質問する資格なし」で終わる。
テンプレにも色々情報が載ってるし、ググれば色々な情報が出てくる。
お前がやるべきなのはffmpegを基礎から学ぶこと。
それをすっとばして何も理解しないまま回答だけクレクレする奴はどこに行っても相手にされんよ。
初心者スレに行ってもテンプレにあるように「お前は初心者ですらないから質問する資格なし」で終わる。
2020/03/11(水) 22:22:53.38ID:LwDcwXa80
.avsファイルって事でしょ
aviSynthってソフト独自の拡張子で、しかもScriptファイルらしいじゃん
それが動画ファイルだってなら、確実に何らかの映像のコーデックと音声のコーデックで符号化されたstreamが入ってるはず
aviSynthで開くとそのファイルの情報見れるんじゃないのか?そして普通ならそこにコーデックも表示されるはず
ますはコーデックを知らない事には何もできないよ
aviSynthってソフト独自の拡張子で、しかもScriptファイルらしいじゃん
それが動画ファイルだってなら、確実に何らかの映像のコーデックと音声のコーデックで符号化されたstreamが入ってるはず
aviSynthで開くとそのファイルの情報見れるんじゃないのか?そして普通ならそこにコーデックも表示されるはず
ますはコーデックを知らない事には何もできないよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 23:36:57.38ID:L8dEgFxB0 >>583
理解は出来ないです。かれこれ10年は動画変換をやってますが、携帯動画変換君頼りで理解しないままでしたし…。
ffmpeg -y -i "元ファイル.avs" -vcodec hevc "完成ファイル.m4v"
[ipod @ 0000015ca68413c0] Could not find tag for codec hevc in stream #0, codec not currently supported in container
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?): Invalid argument
Error initializing output stream 0:1 --
というエラーが出ます。。
訳が分かりません。
>>584
avs ファイル自体は、MPC-HC という動画再生ソフトで再生できますし、H265 を使わなければ ffmpeg で変換できる avs もあるんです。
avs の場合の H265 のコマンドを知りたかっただけなのですが。。
どう質問すればいいかも混乱中で…
理解は出来ないです。かれこれ10年は動画変換をやってますが、携帯動画変換君頼りで理解しないままでしたし…。
ffmpeg -y -i "元ファイル.avs" -vcodec hevc "完成ファイル.m4v"
[ipod @ 0000015ca68413c0] Could not find tag for codec hevc in stream #0, codec not currently supported in container
Could not write header for output file #0 (incorrect codec parameters ?): Invalid argument
Error initializing output stream 0:1 --
というエラーが出ます。。
訳が分かりません。
>>584
avs ファイル自体は、MPC-HC という動画再生ソフトで再生できますし、H265 を使わなければ ffmpeg で変換できる avs もあるんです。
avs の場合の H265 のコマンドを知りたかっただけなのですが。。
どう質問すればいいかも混乱中で…
586名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/11(水) 23:46:55.14ID:L8dEgFxB0 >>584
元データが DVD で、英語と日本語の字幕を両方同時に載せたいが為に Avisynth を使っています。
両方同時に埋め込めるソフトがあるならそのソフトで M4V を作っても構わないんですが、その為だけなんです。
元データが DVD で、英語と日本語の字幕を両方同時に載せたいが為に Avisynth を使っています。
両方同時に埋め込めるソフトがあるならそのソフトで M4V を作っても構わないんですが、その為だけなんです。
2020/03/12(木) 00:00:08.22ID:A3Njl5W20
出力ファイルの拡張子はmp4かmkvじゃ駄目なの?
2020/03/12(木) 00:14:07.79ID:MeM3XQB80
ffmpeg -y -i "元ファイル.avs"
とだけ打って出力を貼り付けてください。
入力ストリームの情報をみないと、出力にどうマッピングすればいいのかわからないので・・
とだけ打って出力を貼り付けてください。
入力ストリームの情報をみないと、出力にどうマッピングすればいいのかわからないので・・
2020/03/12(木) 00:19:33.85ID:A3Njl5W20
書き忘れたけど出力拡張子がm4vだと>>585と同じエラー出た
2020/03/12(木) 01:08:22.25ID:CtjKPPcM0
>>585,586
だから.avsはただのファイルの拡張子であって、それはつまり「.avsの動画ファイル」という情報だけでは「.avsを拡張子とするコンテナに映像streamや音声streamが入ったファイル」としか言えない事を意味する
コンテナはただの入れ物の様式・決まり事なだけだから、当然(再生しかり変換しかり)中身を扱う時には
「中身がどういう符号化をされているか」—codecは何か—という情報が必須
あなたはずっと.avs形式のファイルとしか見えてないから、aviSynthで開くかどうかしてそのファイルのcodecを調べなさい
そう言ってるの
だから.avsはただのファイルの拡張子であって、それはつまり「.avsの動画ファイル」という情報だけでは「.avsを拡張子とするコンテナに映像streamや音声streamが入ったファイル」としか言えない事を意味する
コンテナはただの入れ物の様式・決まり事なだけだから、当然(再生しかり変換しかり)中身を扱う時には
「中身がどういう符号化をされているか」—codecは何か—という情報が必須
あなたはずっと.avs形式のファイルとしか見えてないから、aviSynthで開くかどうかしてそのファイルのcodecを調べなさい
そう言ってるの
2020/03/12(木) 08:45:07.93ID:0sdkk3dM0
質問者はavsファイルをメモ帳なりテキストエディタで開いてみりゃいい
「どのソースにどういうフィルタを掛ける」等が書いてあるスクリプトファイルとして開けるだろうから
「avsファイルが動画プレイヤーで再生出来るからこれは動画ファイルだ」とか流石に無知にも程がある
「どのソースにどういうフィルタを掛ける」等が書いてあるスクリプトファイルとして開けるだろうから
「avsファイルが動画プレイヤーで再生出来るからこれは動画ファイルだ」とか流石に無知にも程がある
2020/03/12(木) 09:38:48.34ID:qr4ljfdK0
つーかffmpegって*.avsファイルを扱えるの?
2020/03/12(木) 10:43:51.26ID:tZv+LQ/r0
>>592
--enable-avisynthでビルドしてあれば使えるよ。別途Avisynthをインストールしたりしておく必要もあるけど。
あとavsのコーデックを調べろと言ってる人はAvisynthのことを良く知らないようだから一応説明しておくと、
avsは確かにスクリプトファイルなんだけど、Avisynthを経由してffmpegや再生ソフト等で扱う場合は
yuv420pとかpcmのRAWストリームが入ってると思えばいい。
--enable-avisynthでビルドしてあれば使えるよ。別途Avisynthをインストールしたりしておく必要もあるけど。
あとavsのコーデックを調べろと言ってる人はAvisynthのことを良く知らないようだから一応説明しておくと、
avsは確かにスクリプトファイルなんだけど、Avisynthを経由してffmpegや再生ソフト等で扱う場合は
yuv420pとかpcmのRAWストリームが入ってると思えばいい。
2020/03/12(木) 10:48:09.49ID:0FuRsOt20
-c:v libx265
ちゃうんけhevcじゃなくて
ちゃうんけhevcじゃなくて
2020/03/12(木) 10:59:49.64ID:tZv+LQ/r0
そのへんもググればあっさり出てくるのに、それができてないからなあ・・・
596名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 11:14:48.43ID:ei2YXckM0 >>587
拡張子を MP4 に変えたら出来ました!!
m4v がダメだったんですね??
が、iTunes に転送は出来たのですが、
「この iPhone で再生できないため、コピーされませんでした」
と言われて、iPhone に追加が出来ませんでした。
m4v は mp4 と同じらしいので エンコード後に拡張子を m4v に変えると、PC ではどちらの拡張子でも再生できるのですが、
mp4 でも m4v でも、iTunes に転送は出来ますが、iPhone で再生できないとかで、追加ができません。iPhone7 で再生できれば問題ないのですが。。
mkv を ffmpeg で作ったことはないのですが、HandBrake というソフトで、DVD から mkv を作ってみたら PC では再生でき、字幕や音声の切り替えも可能ですが、iPhone に追加ができません。
mkv を再生できるアプリは入れたんですが、iTunes に追加ができず、GoogleDrive 経由で追加を試みましたがダウンロードできない等言われ、断念しました。
拡張子を MP4 に変えたら出来ました!!
m4v がダメだったんですね??
が、iTunes に転送は出来たのですが、
「この iPhone で再生できないため、コピーされませんでした」
と言われて、iPhone に追加が出来ませんでした。
m4v は mp4 と同じらしいので エンコード後に拡張子を m4v に変えると、PC ではどちらの拡張子でも再生できるのですが、
mp4 でも m4v でも、iTunes に転送は出来ますが、iPhone で再生できないとかで、追加ができません。iPhone7 で再生できれば問題ないのですが。。
mkv を ffmpeg で作ったことはないのですが、HandBrake というソフトで、DVD から mkv を作ってみたら PC では再生でき、字幕や音声の切り替えも可能ですが、iPhone に追加ができません。
mkv を再生できるアプリは入れたんですが、iTunes に追加ができず、GoogleDrive 経由で追加を試みましたがダウンロードできない等言われ、断念しました。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 13:56:03.79ID:6WEeoOwT0 馬鹿には無理
2020/03/12(木) 14:09:54.23ID:elQdk1QU0
YoutubeにうpしてiPhoneで見る
2020/03/12(木) 16:40:58.32ID:iWfdJHKM0
avsは無知で自分で調べることもできない馬鹿だけどコンピュータ使い始めなんてこんなもんだろう。
>596
iTunesはmkvコンテナは追加できないからffmpegかHandBrakeで対応コンテナに変換したらいいよ。
>596
iTunesはmkvコンテナは追加できないからffmpegかHandBrakeで対応コンテナに変換したらいいよ。
2020/03/12(木) 16:53:06.66ID:tZv+LQ/r0
> かれこれ10年は動画変換をやってますが、携帯動画変換君頼りで理解しないままでしたし…。
2020/03/12(木) 17:10:05.72ID:zMfu1JZE0
>>593,591
って事は.avsはcodec無し(って表現が良いのか知らんけど)の無圧縮データと適用する効果の情報が入った形式なのか
他の再生ソフトは無圧縮の映像・音声の再生に対応してたら再生できるって訳かな
拡張子の時点で弾くソフトも多いだろうし扱いにくいなぁ
って事は.avsはcodec無し(って表現が良いのか知らんけど)の無圧縮データと適用する効果の情報が入った形式なのか
他の再生ソフトは無圧縮の映像・音声の再生に対応してたら再生できるって訳かな
拡張子の時点で弾くソフトも多いだろうし扱いにくいなぁ
2020/03/12(木) 17:53:33.36ID:xFYGxzUK0
avsって聞きなれないコンテナだなって思って調べたら、なんか中国で作った独自コンテナ
形式でAudio Video StandardっていうののWikiとHP見つけたけどこれのことかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Standard
http://www.avs.org.cn/english/
ffmpeg -codecsで見ると「avs」はデコーダあるけど「avs2」はVideoCodecのみって実装みたい
なのでffmpegだと変換微妙なのかな
形式でAudio Video StandardっていうののWikiとHP見つけたけどこれのことかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Audio_Video_Standard
http://www.avs.org.cn/english/
ffmpeg -codecsで見ると「avs」はデコーダあるけど「avs2」はVideoCodecのみって実装みたい
なのでffmpegだと変換微妙なのかな
2020/03/12(木) 18:06:42.27ID:zMfu1JZE0
2020/03/12(木) 18:07:03.13ID:r5kfBV+R0
普通拡張子が.avsのファイルはAviSynthのスクリプトファイルじゃないのか?
スクリプトファイル(ただのテキストデータ)なのでテキストファイルで開くことができる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AviSynth
スクリプトファイル(ただのテキストデータ)なのでテキストファイルで開くことができる
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/AviSynth
2020/03/12(木) 18:22:56.85ID:8yT3EHmk0
DVDって書いてるから映像vob+音声AC3とかをAviSynth経由で読み込んでffmpegにって事でしょ?
2020/03/12(木) 19:03:10.90ID:0sdkk3dM0
AviSynthがどういったモノか気になっている人もいるようなので一応書くと、
.avsはエフェクトの付加やクロップ等の簡単な編集をスクリプトファイル上で記述できる
例えば
AVISource("PATH.avi") #AVIソースとしてPATHで指定された動画ファイルを読み込み
Crop(0, 0, 416, 256) #x:0, y:0の座標から480*360pxの領域をクリップ
Histogram("Luma") #輝度の変化をヒストグラムで表示
などと.avsを書いて動画編集ソフトやメディアプレイヤーで読み込むと
https://www.avisynth.info/?plugin=attach&refer=Histogram&openfile=histogram_modeluma.jpg
の様な映像として出力される
中国のavsコンテナ形式云々については知らないが、
AviSynthの.avs自体は既に書かれている通りコンテナやコーデックや動画ファイル等ではなくスクリプトが書かれたただのテキストファイル
乱暴に言ってしまえばffmpegのコマンドを書き込んだバッチファイルやシェルスクリプト等とあまり変わらない
.avsはエフェクトの付加やクロップ等の簡単な編集をスクリプトファイル上で記述できる
例えば
AVISource("PATH.avi") #AVIソースとしてPATHで指定された動画ファイルを読み込み
Crop(0, 0, 416, 256) #x:0, y:0の座標から480*360pxの領域をクリップ
Histogram("Luma") #輝度の変化をヒストグラムで表示
などと.avsを書いて動画編集ソフトやメディアプレイヤーで読み込むと
https://www.avisynth.info/?plugin=attach&refer=Histogram&openfile=histogram_modeluma.jpg
の様な映像として出力される
中国のavsコンテナ形式云々については知らないが、
AviSynthの.avs自体は既に書かれている通りコンテナやコーデックや動画ファイル等ではなくスクリプトが書かれたただのテキストファイル
乱暴に言ってしまえばffmpegのコマンドを書き込んだバッチファイルやシェルスクリプト等とあまり変わらない
2020/03/12(木) 20:11:51.32ID:zMfu1JZE0
2020/03/12(木) 20:19:05.31ID:mR2WjpZh0
結局スクリプトファイルはコンテナを兼ねててトラックを内蔵してるの?
2020/03/12(木) 20:28:40.96ID:zMfu1JZE0
質問者って多分.avsは自作じゃないだろうけど
そもそも.avsで配布してる動画なんて有るんだな……ネット海は広い
そもそも.avsで配布してる動画なんて有るんだな……ネット海は広い
610名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/12(木) 20:58:23.98ID:hq1Ew8A80 ひょっとして最初の質問者がそもそも
中華フォーマットのavsと
編集フォーマットのavsと
判別手段すら理解できないとか混同したまま説明しているとか、そういうわけじゃないよね・・・?
ファイルの容量とか、Mediainfoとか、AviSynthとか、あるし・・・
中華フォーマットのavsと
編集フォーマットのavsと
判別手段すら理解できないとか混同したまま説明しているとか、そういうわけじゃないよね・・・?
ファイルの容量とか、Mediainfoとか、AviSynthとか、あるし・・・
2020/03/12(木) 22:03:27.33ID:qr4ljfdK0
>>593
ということ一般に公開されてるバイナリじゃ非対応の可能性があるのね
ついでに公開元みたら有効になってたからavs読み込ませたら動いたわけか
avspipemod使うより簡単・シンプルだったかもしれない
ということ一般に公開されてるバイナリじゃ非対応の可能性があるのね
ついでに公開元みたら有効になってたからavs読み込ませたら動いたわけか
avspipemod使うより簡単・シンプルだったかもしれない
2020/03/17(火) 13:17:34.01ID:wmy15hy70
レス遅れてすみません。連投したせいか、書き込めなくなって代行依頼したのですが、5chが久しぶりで代行場所が違ったようです。
>>605 その通りです。
>>590 言葉足らずでしたが avs ファイルの中身は
mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)
Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)
-------------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して位置を変えて(このままだと字幕が重なってしまうので)載せています。
全てサイトに書いてあったことで、あまりメジャーなやり方でないらしいことは以前にも 5ch で質問したことがあって、知っていました。
mp4 → mp4 のやり方は載っているのに、*.avs ファイルからのやり方がないので、avs が読み込めないのか、H265 がダメなのか他に何がいけないのか、分かりませんでした。
以前の Win7+変換君 で h264 を作ってから、h265 で再圧縮をかけることも出来たかもですが、どうせ元データがあるんだから、元データから綺麗に変換したかったんです。
拡張子を m4v でなく、mp4 とすることで解決できたので、iPhone への転送も、GoogleDrive 経由でもう一度やったら出来たので、一応解決したと思います。
ありがとうございます。
ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"
で、今はエンコードしてますが、いろいろオプションを変えて試してみて、エンコード時間や、ファイルサイズ、映像等の最適を見つけてから、VOB ファイル削除したいと思います。
質問の仕方がおかしくて申し訳なかったですが、ここで聞いたおかげで無事解決したので、レスくださった方々、ありがとうございました。
>>605 その通りです。
>>590 言葉足らずでしたが avs ファイルの中身は
mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)
Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)
-------------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して位置を変えて(このままだと字幕が重なってしまうので)載せています。
全てサイトに書いてあったことで、あまりメジャーなやり方でないらしいことは以前にも 5ch で質問したことがあって、知っていました。
mp4 → mp4 のやり方は載っているのに、*.avs ファイルからのやり方がないので、avs が読み込めないのか、H265 がダメなのか他に何がいけないのか、分かりませんでした。
以前の Win7+変換君 で h264 を作ってから、h265 で再圧縮をかけることも出来たかもですが、どうせ元データがあるんだから、元データから綺麗に変換したかったんです。
拡張子を m4v でなく、mp4 とすることで解決できたので、iPhone への転送も、GoogleDrive 経由でもう一度やったら出来たので、一応解決したと思います。
ありがとうございます。
ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"
で、今はエンコードしてますが、いろいろオプションを変えて試してみて、エンコード時間や、ファイルサイズ、映像等の最適を見つけてから、VOB ファイル削除したいと思います。
質問の仕方がおかしくて申し訳なかったですが、ここで聞いたおかげで無事解決したので、レスくださった方々、ありがとうございました。
2020/03/17(火) 13:26:29.43ID:Vu+noQXf0
>>612
> ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"
-preset placebo は無駄に重いだけのプリセットだから、veryslowかslowerでいいんじゃないかな。
> ffmpeg -y -i 元ファイル.avs -vcodec hevc -preset placebo 完成ファイル.mp4"
-preset placebo は無駄に重いだけのプリセットだから、veryslowかslowerでいいんじゃないかな。
2020/03/17(火) 14:19:02.50ID:78DzOs520
2020/03/17(火) 14:27:59.46ID:uA2/gOTL0
もちろんavsを経由する必要はまったくない
ちょっと勉強が必要だけどね
ちょっと勉強が必要だけどね
2020/04/02(木) 22:07:57.59ID:GKIvFbTZ0
3月上旬の変更で、NVDECとNVENCを使ったフルHWトランスコードのコマンドが変更されてるので注意。
一応以前の -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i 〜 の指定でも動くのだけど警告が表示されるようになってる(はず)。
環境持ってないから試せてはいないし、個人的にはこれをこのまま定着させていいんだろうかという疑念もあるのだけど。
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/482-497
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
ところで、ffmpeg.exe -hwaccels で qsv が2回出てくるのはなんでなんだろう?
---
ffmpeg version git-2020-03-30-8d019db
〜
Hardware acceleration methods:
cuda
dxva2
qsv
d3d11va
qsv
一応以前の -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i 〜 の指定でも動くのだけど警告が表示されるようになってる(はず)。
環境持ってないから試せてはいないし、個人的にはこれをこのまま定着させていいんだろうかという疑念もあるのだけど。
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/482-497
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro
ところで、ffmpeg.exe -hwaccels で qsv が2回出てくるのはなんでなんだろう?
---
ffmpeg version git-2020-03-30-8d019db
〜
Hardware acceleration methods:
cuda
dxva2
qsv
d3d11va
qsv
2020/04/03(金) 06:09:29.59ID:exz5ccR10
-c:v hevc_nvenc
だけで困ってないけどな
最新のだと違う?
だけで困ってないけどな
最新のだと違う?
2020/04/03(金) 09:58:11.95ID:E3s0RC0B0
>>617
-c:v hevc_nvenc は、HWエンコーダの呼び出し。
ただ、HWエンコードの性能をフルに引き出そうとする場合、デコード処理がボトルネックになることがある。
一番いいのは、
・デコード処理もHWで行う
・HWデコードした結果をGPUにそのまま置いて、HWエンコーダに渡す
という形にして、デコードからエンコードまで全てをGPU側で行うこと。(ただし入力ソースがHWデコードできる場合のみ)
そのために使うのが -hwaccel で、従来は
ffmpeg.exe -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
という書き方をしていればよかったんだけど、3月頭の変更で、
ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
というコマンドが推奨されるようになった。(一応前者のコマンドも動くけど警告が出るようになった)
というのが>>616のリンク先の内容。
特に速度とか求めない場合は別に -c:v hevc_nvenc の指定だけでも別に問題ない。
あとCPUを使うフィルタ処理とかを挟むなら、また別の工夫が必要になる。
そのあたりについてはNVIDIAの解説を読むといい。
NVIDIA FFmpeg Transcoding Guide | NVIDIA Developer Blog
https://devblogs.nvidia.com/nvidia-ffmpeg-transcoding-guide/
-c:v hevc_nvenc は、HWエンコーダの呼び出し。
ただ、HWエンコードの性能をフルに引き出そうとする場合、デコード処理がボトルネックになることがある。
一番いいのは、
・デコード処理もHWで行う
・HWデコードした結果をGPUにそのまま置いて、HWエンコーダに渡す
という形にして、デコードからエンコードまで全てをGPU側で行うこと。(ただし入力ソースがHWデコードできる場合のみ)
そのために使うのが -hwaccel で、従来は
ffmpeg.exe -hwaccel cuvid -c:v h264_cuvid -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
という書き方をしていればよかったんだけど、3月頭の変更で、
ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i h264.mp4 -c:v hevc_nvenc output.mp4
というコマンドが推奨されるようになった。(一応前者のコマンドも動くけど警告が出るようになった)
というのが>>616のリンク先の内容。
特に速度とか求めない場合は別に -c:v hevc_nvenc の指定だけでも別に問題ない。
あとCPUを使うフィルタ処理とかを挟むなら、また別の工夫が必要になる。
そのあたりについてはNVIDIAの解説を読むといい。
NVIDIA FFmpeg Transcoding Guide | NVIDIA Developer Blog
https://devblogs.nvidia.com/nvidia-ffmpeg-transcoding-guide/
2020/04/03(金) 13:14:31.47ID:MJxJVgdS0
デコードコマンドに-c:v XXXX_cuvid付けた方が速い気がするんだけど。俺環かな?
4月1日ビルド品。約100fps位差が出る。
ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v XXXX_cuvid
4月1日ビルド品。約100fps位差が出る。
ffmpeg.exe -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v XXXX_cuvid
2020/04/03(金) 20:02:26.26ID:ou+7MR/P0
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i video.mp4 -an -f null -
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v h264_cuvid -i video.mp4 -an -f null -
特に変化なし。GT1030
ffmpeg -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -c:v h264_cuvid -i video.mp4 -an -f null -
特に変化なし。GT1030
2020/04/03(金) 20:32:01.96ID:exz5ccR10
エンコードの方が遥かに重いんだから、デコードがボトルネックにはならんだろ
2020/04/03(金) 20:50:19.36ID:YWzuD0l90
まあ説明も書いたし参考リンクも示したし、その上で君がそう考えるんなら別にそれでいいんじゃないの。
2020/04/03(金) 20:55:36.76ID:MJxJVgdS0
Ryzen7 3800Xと1660Sの組み合わせだと、SWデコードの方が速いですよ。
2020/04/03(金) 21:36:24.38ID:YWzuD0l90
たしかに環境や条件次第というのはあるかもしれない。自分も細かく把握してるわけじゃない。
2020/04/03(金) 23:15:06.06ID:ieXBOV610
HWでリサイズなどのフィルタリングも行えば早いとかそっちでしょ
(早いというかCPUとやり取りするよりシンプルに自己完結する)
(早いというかCPUとやり取りするよりシンプルに自己完結する)
2020/04/04(土) 00:15:35.86ID:heofmNEz0
環境とか入力ファイルの解像度等の情報とか具体的なコマンドラインとかも出てる比較があるなら見たいところではある。
2020/04/04(土) 00:18:27.74ID:FRUSMnjN0
すごく初歩的な質問になるんですけど-vfでアンシャープとインターレース解除の2つの処理をする場合
1つの-vfで2つの処理をまとめることはできますか?
1つの-vfで2つの処理をまとめることはできますか?
2020/04/04(土) 01:33:45.41ID:RXTyG+060
最初に書いてるものから適用されたような
2020/04/11(土) 16:51:25.60ID:nj5ljxb00
>>590
言葉足らずですみません。avs ファイルの中身は
mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
LanczosResize(304, 192)
AddBorders(8, 24, 8, 24)
FieldDeinterlace()
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)
Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)
--------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して載せています。
言われたことを忠実にバカの一つ覚えみたいに実行してるだけで Avisynth や ffmpeg の文法は全然理解していません。
動画や音声の仕組み等も全然分かっていません。
以前使ってた Win7+携帯動画変換君 の環境で H264 で mp4 を作ってから H265 で変換しても出来るのかもしれませんが、
せっかく綺麗な元データがあるので、VOB から H265 で綺麗に変換してから、VOB を消したいと思うんです。
言葉足らずですみません。avs ファイルの中身は
mpeg2source("Douga.d2v")
Crop(8, 24, -8, -24)
LanczosResize(304, 192)
AddBorders(8, 24, 8, 24)
FieldDeinterlace()
VobSub("Douga_Eng")
VobSub("Douga_Jpn")
audio = Wavsource("Douga_Eng.wav")
AudioDub(audio)
Trim(300,4251)++Trim(5730,44703)
--------
こんな感じで、昔どこかのサイトに書いてあったのを見て私が作っています。
元データは DVD で、VOB ファイルを DGIndex で d2v と wav に分離して 字幕は VobSub で抜き出して載せています。
言われたことを忠実にバカの一つ覚えみたいに実行してるだけで Avisynth や ffmpeg の文法は全然理解していません。
動画や音声の仕組み等も全然分かっていません。
以前使ってた Win7+携帯動画変換君 の環境で H264 で mp4 を作ってから H265 で変換しても出来るのかもしれませんが、
せっかく綺麗な元データがあるので、VOB から H265 で綺麗に変換してから、VOB を消したいと思うんです。
2020/04/11(土) 17:12:19.79ID:1fCgMXm20
なにがどうなってる
2020/04/11(土) 18:12:24.74ID:Hnq5gygW0
よくわからんが、もう解決したという話なんだし放っておけばよろしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- 【悲報】ワイ、風俗嬢から生まれて初めて大好きと言われる
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
- 職場で好きな女の人と帰り道一緒だったんだけどさ🥺
