ffmpegならこちらへ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
2020/01/01(水) 14:51:01.82ID:1y+fbra00
>>436
レスありがとうございます
(略) -level:v 4.1 -bluray-compat 1 -maxrate (略)
とはさんだり、
-x264opts bluray-compat 1
を追加してもダメでした。
2020/01/01(水) 15:55:18.52ID:/T467HoW0
>>434
公式?っぽい文書

480p (NTSC) - Authoring a professional Blu-ray Disc with x264
http://www.x264bluray.com/home/480p-ntsc
2020/01/01(水) 20:02:46.38ID:aRdYuDGi0
>>431
レス遅くなりました。
記載いただいたもので再生時間も変更されました。
ありがとうございます。

これは再エンコードされているのでしょうか?
無劣化コピーしたかったのでcopyとしていたのですが、今後はこちらで対応しようと思います。
2020/01/01(水) 21:09:03.23ID:/T467HoW0
>>439
あのコマンドの場合、問題なのはコピーじゃないと思う
-codec(-c) に出力先が指定されてるのが原因じゃないかな
2020/01/01(水) 23:49:33.54ID:3CqkgmM20
30pは規格外では?
インタレ偽装してみるとか? fake interlaced
2020/01/01(水) 23:56:08.33ID:3CqkgmM20
Nvidiaハードエンコ希望かw
フレームレートオプションだけ24にして赤字が消えれば30Pで赤字ってことなので一度お試しを

ソフトエンコx264に頼るならペガシスの有料ソフトでいいもんな
2020/01/04(土) 17:14:14.95ID:9YAeYq8B0
映像フィルター「pad」
アスペクト比を指定して、指定したアスペクト比になるように元画像に外枠を付けるコマンド

• 元画像部分はリサイズせず、縦横の足りない方の方向にだけ外枠を追加
• アスペクト比の比の値が、より大きく(より横長)になる場合も、より小さく(より縦長)になる場合も自動で対応
• 外枠追加後の辺の幅を偶数に強制するのも、「-1*」の部分を「-2*」にする事で対応できる
• color=ffffff で外枠を白色に

-i input -vf pad=width=-1*lt(iw*oh\,ih*ow):height=-1*gt(iw*oh\,ih*ow):x=(iw-ow)/2:y=(ih-oh)/2:color=000000:aspect=<比の値> output
2020/01/04(土) 17:18:13.96ID:9YAeYq8B0
結構需要ある処理だと思うから普段お世話になってるニコラボの管理人にも
ぜひコマンド載せてってお願いしておいた
2020/01/04(土) 22:31:06.21ID:T9NlC88M0
>>444
彼はここ見てると思うよ。
2020/01/04(土) 22:38:35.62ID:WbD6IUlG0
https://www.nikolabo1201.com/
これ?
2020/01/05(日) 12:17:42.42ID:zY6GxelV0
>>445
そうなのか
検索してもこのスレ上がりにくいから、元々の5ch民ぐらいしか見てないと思ってた

>>446
おしゃれ……だけどこっちね nico-lab.net
2020/01/05(日) 14:23:04.95ID:XRyKbmKZ0
https://nico-lab.net/cutting_ffmpeg/



7.開始0秒から、最後から指定秒までを出力する

ffmpeg -i input.mp4 -ss [back-duration] -i input.mp4 -c copy -map 1:0 -map 0 -shortest -f nut - | ffmpeg -f nut -i - -map 0 -map -0:0 -c copy output.mp4

の指定方法がよくわからんのだけど
| ffmpegの

”|”ってどういういみ?
あと指定秒数って ”30” ”-30” ”-00:00:30” どれ?
2020/01/05(日) 14:54:05.67ID:zY6GxelV0
>>448
https://nico-lab.net/cut_before_after_with_ffmpeg/
縦棒はパイプ(入出力)で、ffmpeg外の機能
ffmpegの実行環境は知らないけど、シェルスクリプトを実行するコマンドラインなら使えると思う
2020/01/05(日) 15:52:40.71ID:XRyKbmKZ0
>>449
ありがとう
勉強になりました
2020/01/05(日) 20:46:51.58ID:CxLVSFhj0
パイプ知らん人はまずffmpegより先にCLIの基本的なコマンドを覚えたほうが良いのでは
2020/01/06(月) 01:04:35.91ID:bjUkHhZ90
とりあえず体当たりで試せばええねん
cmdのコマンドを覚えたって動作が分からないと価値なしだから
2020/01/06(月) 18:55:25.51ID:tHzmfnQP0
パイプってちゃんとバイナリで渡るの?
2020/01/06(月) 19:00:22.37ID:D+fMHCWY0
>>453
いや標準入出力だから…
2020/01/06(月) 19:26:29.53ID:zq60sS7H0
標準ストリームで調べようね
2020/01/07(火) 00:42:19.72ID:q3zvm4020
バイナリーで送受信双方が対応してたら大丈夫
普通はテキストしか流さない紳士協定
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 13:06:34.81ID:Tej63GB90
パイプの話だけど
テキストで 0x0A しか送ってないのに受信側は勝手に 0x0D, 0x0A になったりしない?
なってるとしたらアプリ側の責任?
2020/01/07(火) 16:03:41.72ID:q3zvm4020
>>457
テキストで開けてるからだろ。バイナリモードで標準入力あけるとよろし
2020/01/07(火) 17:25:08.87ID:+luKHcgZ0
>>457
Windowsの場合テキストモードの影響じゃない?
\n(0x0A)で出力すると勝手に \r\n(0x0D,0x0A) に変換される奴

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-runtime-library/text-and-binary-mode-file-i-o?view=vs-2019
>stdin、stdout、stderr ストリームは常に既定でテキスト モードで開きます。
2020/01/07(火) 20:50:33.25ID:CwdSPkUN0
Windowsでffmpegのパイプや標準入出力を使ってるけど、
バイナリ、テキスト意識したこと無いねぇ。
自分の使い方程度だと、普通に使えてるし。
2020/01/07(火) 21:01:52.35ID:GR1HfjYT0
普通はテキストでしか使わないからな
2020/01/07(火) 23:35:52.34ID:+luKHcgZ0
そもそもコンソールアプリで標準入出力をバイナリにするってのがおかしいのでは?
コンソール入出力が前提(基本)なんだろうし
決まってバイナリデータ扱うなら専用にファイルハンドル開くべきだと思うし
2020/01/07(火) 23:47:23.33ID:GR1HfjYT0
そのへんを踏まえた上で
>>454 >>455 あたりの知ったかが痛すぎてニヤニヤが止まらない
2020/01/08(水) 00:10:21.69ID:qu6jme/40
テキストもバイナリだろ!(燃料投下)
2020/01/08(水) 01:05:41.72ID:FZp23yF10
>>462
そういう穴をふさいだPower Shellは動画エンコ界隈ではハブられてるという・・
2020/01/08(水) 04:27:00.15ID:PsBB24jj0
WSL使えるようになったしbashで書くようにしてもいいかな
2020/01/08(水) 13:49:45.53ID:W55wOrdc0
そもそも、コマンドプロンプトでffmpegを使うのは苦行だよ。
コードページ変えないとステータスが読めないし、
名前をつけてログというか、リポートを保存しようとすると、
普段使わないようなエスケープをしないとダメだし。
¥はわかるが、:もエスケープしないといけない。
2020/01/08(水) 22:43:32.41ID:FZp23yF10
batが完成したらあんまり触らないから問題ないような気がする
2020/01/08(水) 22:49:44.05ID:6PYr6RwU0
オプションで > を使わないといけないCLIのツールとかある
2020/01/08(水) 22:56:13.19ID:hFCa+hCu0
オプション(任意)なのか使わないといけない(強制)なのか分からないけど
オプション(任意)指定するうえで使わないといけない(強制)のならいいんじゃね?
2020/01/08(水) 23:05:24.17ID:6PYr6RwU0
オプションというのは近くに浮いてて敵を倒す火の玉のことだよ
2020/01/08(水) 23:05:52.27ID:MW4qGDZZ0
それにしても、ffmpegって、ファイルパスを指定してリポート出力するのに
なんで環境変数への代入が必要なんだ?
オプション一発でできれば、変なエスケープしなくていいのに。
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/09(木) 11:21:55.91ID:l6wUGPlg0
オプションをファイルから読むオプションもあるやろ
2020/01/09(木) 16:40:03.04ID:MQvo5LRv0
そもそもオプション指定できないものを
オプションリストファイルの読み込みで指定することはできないでしょう。
2020/01/10(金) 11:07:35.32ID:k7MK+gEd0
ffmpegでインタレ解除をしたいのですが、エンコードせずcopyで実施することは可能でしょうか?
手元にtsファイルがあるのですが、フォーマットを調べるとAVCとなっています。
通常のtsはMPEG-2だと思うのですが。
拡張子はtsを名乗っているけど、中身の実態としてはmp4でも問題ない状態ということ??
2020/01/10(金) 11:09:58.56ID:RZDGQsyr0
TSはコンテナなので、Blu-rayとかからのやつならMPEGではないのもある
2020/01/10(金) 11:44:49.15ID:k7MK+gEd0
ありがとう。
エンコードは必ず伴うってことですよね。
2020/01/10(金) 18:55:53.89ID:ib6ASn3F0
>>477
コーデックとコンテナの違いは理解した?絶対理解しといた方がいい

拡張子はそのファイル形式(フォーマット)に対応してて、.mp4ならMP4、.tsならMPEG-2 TS
テキストファイルなら文字列、MP4なら映像・音声・文字列って風に、ファイル形式は内容のメディア形式を限定する
コーデックは符号化形式の事で、.txtなら文字コード、.mp4なら文字コード・MPEG-2・MPEG-4 AVC・AAC・……って風にメディア形式に対応してる
動画ファイルみたいな多重化(複数のメディアの包含)するファイル形式が多重化ファイル形式、つまりコンテナってこと


間違いとしては、拡張子が.tsでも内包されるコーデック/メディア形式は1つじゃないし、MP4は中身=コーデック/メディア形式じゃないよ
2020/01/10(金) 18:55:53.89ID:WqyP3Wwa0
どういう理屈だ
2020/01/10(金) 18:57:43.11ID:ib6ASn3F0
>>478 >>479
タイムスタンプ一致……100ミリ秒まで一致とか運命感じそう
2020/01/10(金) 21:37:04.69ID:k7MK+gEd0
>>478
しっかり説明しろって言われたら多分できないけど、ざっくり。
コンテナは映像と音声を格納する箱でしかなくて、映像がどういった形式でエンコードされているかはそれぞれ。
ものによっては、フォーマットがこれだから拡張子がこれってわけじゃないってことだよね。

ちなみにこの指摘があるってのは、エンコードせずにインタレ解除できる??
2020/01/10(金) 21:47:36.79ID:eAeNdWSd0
インターレースかどうかってフラグ管理じゃないから無理では
2020/01/10(金) 21:59:14.83ID:k7MK+gEd0
そうですよね。
MBAFFって出てくるんですが、フレームレートが29.97なのを59.94にして、
エンコードし直す必要ありますよね。
(インタレ解除後のフレームレートをいくつに指定したらいいのかはあまり分かってません。
が、アニメじゃないので2倍かなと・・
2020/01/10(金) 22:26:30.84ID:ib6ASn3F0
>>481
残念ながらインターレース用に符号化されちゃってるから、トランスコードしないと順次走査はできないね……
あと60fps飛び越し走査は飛び越した分が半分だから、順次走査の30fps
つまりインターレース解除したらフレームレートは倍増じゃなく半減すると思う
2020/01/10(金) 22:42:02.54ID:WqyP3Wwa0
インタレースは解除せずに再生時に解除すればいい
解除してしまうとそれが正解だったか判らない上にもう戻せない
2020/01/10(金) 23:10:06.22ID:RZDGQsyr0
出来るだけオリジナルのまま、が正しい
インタレ解除は再生時がいちばんつぶしが利く
2020/01/10(金) 23:16:31.30ID:6Sg2e/y00
>>483
MBAFFも29.97だよ(そもそもフレームレートが変わったらインタレ維持にならない)
フレームレートは基本的に指定しなくてもいい
vf使わなければインタレのままエンコされるし、フィルタでフレームレートが変わったら自動で指定される

ちなみにx265などx264以外ではインタレ維持は諦めて
2020/01/11(土) 19:17:57.83ID:XlWX2Wof0
こんな感じでデノイズ試してみたらnvencでもfps60切るのな
-b 2400k -b:a 256k -s hd720 -vf yadif=1:-1:0,pp=fa,unsharp=3:3:0.40:3:3:0.10,hqdn3d -c:v hevc_nvenc
2020/01/12(日) 00:12:51.72ID:LexZ1lmo0
CPUの性能が足りてないんやろな
2020/01/12(日) 23:47:09.05ID:ItMnCDxF0
gpuじゃなくてcpuの問題か
2020/01/13(月) 08:11:34.82ID:7sOApHRY0
負荷見ながらやるだろ
2020/01/13(月) 21:29:15.80ID:vzROS9bw0
ここでいいのか分かりませんが質問ですさせてください
録画に失敗して同じ番組の動画が2つあります
1つ目は頭から31分
2つ目は30分から終わりまで
という感じなのですがこれを綺麗に結合するにはどうやればいいですか?

それぞれss toで時間指定して-vcdec copy -acodec copyで切り出した後concatで繋げてみたのですか結合部にノイズがでて綺麗になりませんでした
2020/01/13(月) 21:56:12.21ID:8BReyHfl0
これで連結してみたら
https://nico-lab.net/new_cumtom_rtmpdump_and_ffmpeg_without_n-option_for_nicolive/#i-7
2020/01/13(月) 23:06:37.53ID:0iEeZNA50
>>493
ありがとうございます。
ちょっと試してみましたがやはりノイズのりました
やり方間違ってるかもしれないので明日また試してみます
2020/01/13(月) 23:38:49.68ID:pQfxIXzm0
エンコードなしじゃ無理だと思うし
自己完結型のffmpegじゃいろいろと無理があるとも思う

自分ならDGIndexで映像と音声に分離してたものをavisynth経由で
aviutlに読み込ませてかっと編集したのちエンコードする
2020/01/13(月) 23:44:20.03ID:Ea3iV0gp0
時間が被ってる1分間の間できっちりフレームが切り分けられるところで上手く切るしか無いんじゃない?
あと切り出す時は自分はcopyじゃなくエンコードするわ
2020/01/14(火) 00:33:34.53ID:Rop5Bdn90
余計なエンコードするより、重複位置が分かるなら
-i 前 -ss:0 0(必要ならずらす) -to:0 連結時刻 -i 後ろ -ss:1 0(必要ならずらす)
の後で連結が1番余計な処理無いと思う
2020/01/14(火) 00:34:33.32ID:68zgHSjG0
両方の動画のキーフレームが同じなら、avidemuxとかで切りつつそのままコピーで書き出しとかは出来ないの?
2020/01/14(火) 10:12:45.16ID:pUg5HoDc0
できるよ
2020/01/14(火) 10:25:46.96ID:0QkYBnSI0
テレビのtsを265でmkvにして
-f segmentで分割してCMを間引いてconcatしたら
結合部分の画像が乱れるのですが
同じようなことをやって解決方法分かる人いますか?
2020/01/14(火) 10:31:13.92ID:PmV1t2VC0
open-GOPが有効になってるせい?
有効になってたら無効にしてエンコードしてみるとか
2020/01/14(火) 16:40:41.36ID:5NCcK7rZ0
>>501
-x265-params open-gop=0
でいけた。ありがとう
2020/01/14(火) 22:39:46.37ID:7A2J9fhs0
>>492です
493の方法でノイズは乗らなくなりました
(元動画が何かおかしくて一度copyしました)
方法通りだと指定したタイムスタンプから3フレームくらいずれるので後ろのファイルのinpointをずらしたらハッシュ値上は同値になりました
このせいか映像だけ一瞬とまり少し後に早送り再生みたいになる状態になりましたが
2020/01/28(火) 21:50:06.38ID:1e2Kvr0Z0
8bitでY=16〜235/U,V=16〜240の範囲外、いわゆるスーパーホワイト
サブブラックの範囲を削除というかクリップさせたいのですがどのよう
にすればよいのでしょうか。

スーパーホワイトにノイズのある素材の前処理を考えています。
2020/01/28(火) 22:23:19.15ID:UbbdWYwL0
それはffmpegでやることではないのでは
動画編集ソフト使ったほうがよくね
2020/01/28(火) 23:05:43.70ID:1e2Kvr0Z0
沢山あるので一括処理で楽をしたかったんです。少し残念ですがわかりました、失礼します。
2020/01/28(火) 23:34:09.07ID:w0JFFAsR0
lutyuvでできないかね
lutyuv=y=clip(val, 16, 235):u=clip(val, 16, 240):v=clip(val, 16, 240)
2020/01/28(火) 23:52:18.85ID:1fs7n6y+0
いやいやこういうのこそffmpegの出番でしょう
2020/01/30(木) 17:34:41.14ID:mxM/jdfA0
>>507
-pix_fmtを指定して"lutyuv=y='clip(val, 16, 235)':u='clip(val, 16, 240)':v='clip(val, 16, 240)'"
としたら無事期待通りの操作ができました。”と'で囲まないとエラーになるので試行錯誤していたらレスが
遅れてしまいました。

調べて”はスペースを文字列として扱い、()がなにか特別な文字で’で囲む必要があるのかもとみています
が自分でもよくわかっていません。
2020/01/30(木) 19:10:52.82ID:OW/fIxT00
>>509
動作環境によるから一度試しといた方が良いかも

そのコマンドから
@内側の1重引用符を除く
A1重引用符はそのまま、半角スペースだけ除く
B1重引用符と半角スペースを除く(この時残った2重引用符は1重引用符に置き換えても動くはず)
この3つを試したら結合性が判断できると思う

1重引用符と2重引用符は置き換え可能だから、1種類で良い場合は視認性のために1重引用符をおすすめする
2020/01/30(木) 19:22:40.57ID:vodk/hVq0
シェルに何を使ってるか、とか?
2020/01/30(木) 20:35:22.81ID:Hh3d8V4R0
>>509
横からだが
> ()がなにか特別な文字で’で囲む必要があるのかも
ある動画のm3u8をローカルに落としてファイル名を()を含むサブタイに変えて実行したら失敗しまくったことがある
このときパスが長い所為かと考えとりあえず()の数文字分削ったら成功したからやっぱりパスかと思ってた
なるほどそういうことか、やっと合点がいったわthx!
2020/01/30(木) 20:53:02.10ID:OW/fIxT00
>>512
括弧に限らず特殊文字含む場合はエスケープするか引用符で括らないとだめだね
引用符を含む場合はその両方

スペース含む場合なんかは特につまずきやすいから、ファイル名みたいな自由度高い要素を含む値は引用符で括る癖付けてる
2020/01/30(木) 21:07:46.23ID:SjwUzGpN0
>>510
それぞれこうなりました。
1の結果、エラー
2の結果、パス
3の結果、エラー

@とBのエラーメッセージは共に以下の通りでした。
https://pastebin.com/65cUVpxk

1重引用符と2重引用符は置き換え可能ということで
試しに新たにCとして「1重引用符と半角スペースを
除き-vf全体を1重引用符で囲む」条件で実行したところ
異なるエラーメッセージになりました。以下の通りです。
https://pastebin.com/qVWjyG2L

最後に普段使わないのですがpowershellで実行したところ
@ABは再現したのですがCの条件でも同様のエラーと違う
結果になりました。確かにシェルで違いが現れますね。
2020/01/30(木) 21:09:15.91ID:SjwUzGpN0
念のため環境も書きます。
FFmpeg zeranoe build ver. 4.2.1でWindows10 バージョン1909のcmd. exeです。
2020/01/30(木) 21:31:06.89ID:SjwUzGpN0
連投すみません@ABCを再現する要素、オプションを抜き出したコマンド全文です。
ffmpeg -i src.mkv -vf lutyuv=y=clip(val, 16, 235):u=clip(val, 16, 240):v=clip(val, 16, 240) -c:v utvideo -pix_fmt yuv420p dst.mkv
2020/01/30(木) 21:31:39.29ID:eZ5tGJQ00
lutyuv=y=clip(val\,16\,235):u=clip(val\,16\,240\):v=clip(val\,16\,240)

これでも同じように動いた
2020/01/30(木) 21:44:04.87ID:SjwUzGpN0
>>517
???少し混乱してます、たしかに動きますね。エスケープをしている?
それにしては最後の)の前にバックスラッシュがついていませんし…。
2020/01/30(木) 21:54:59.46ID:eZ5tGJQ00
途中で)の前にバックスラッシュ置いてるのは記述ミス
カンマの前にバックスラッシュ置くだけでいいっぽい
2020/01/30(木) 22:32:15.40ID:OW/fIxT00
>>514,517,518
お疲れさま、凄く説明分かりやすくて私も勉強になります
1番分かりやすいのは要素の切れ目での半角スペースは任意ということで、環境によっては改行文字も通ったり……


エスケープは文脈によっても要不要が変わる……というのも、フィルターの文脈だと「フィルターチェーンのカンマ」が一般的ですよね
そうすると一部のフィルターでしか使わない「オプションの引数の中の値を区切るカンマ」は優先度を低くするのが効率的

だからフィルターの文脈ではチェーンを繋がないカンマはエスケープが必要
もし括弧内でエスケープ無しにすると「閉じ括弧無しでチェーン」を検出(もしくは未知の引数を検出)して、異常中断するという訳


また、上のレスで書いたように引用符で括ると「引用符全体で纏まった引数」と一意に解釈できるのでエスケープ無しで大丈夫だったという訳


-vf全体を引用符で括った事で「フィルター名全体で纏まった要素」と認識したのは予想外……ごめんこれは分からない
2020/01/30(木) 23:13:22.48ID:SjwUzGpN0
2重引用符はシェルが解釈して1重引用符はFFmpegが解釈してるという感じがしますね。
2020/01/31(金) 00:03:49.33ID:pAoAG3fQ0
>>520
「フィルターチェーンのカンマ」として認識したために
FFmpegは「16」というフィルタを探したが見つからず
エラーを吐いたというわけでしょうか。納得しました。
図らずもフィルターと引用符の動作の理解になり驚いています。

調べてわかったことですがCの条件で実行結果に差異が見られた
原因は1重引用符がPowerShellでは特殊文字である為でした。

cmd .exeでは
>echo foo'bar
foo'bar
PowerShellでは
>echo foo'bar
foobar
とエスケープする必要があるためCがBと同じ条件になっていた
ようです。またおかげでFFmpegは1重引用符で括った一纏めを
要素として認識するとわかりました。

動画が無事処理できた上にさらに大変勉強になりました。ありがとうございました。
2020/01/31(金) 00:47:58.63ID:Z/2Nmmkq0
linuxでlibx265とstaticなビルドに成功した人いますか?
./configure時に
ERROR: x265 not found using pkg-config
というエラーが出てしまいます
libx265抜きでlibx265とlibfdk_aacとだけならビルド成功したので
libx265の問題だと思うのですが

ちなみにsharedのビルドは問題ありません
2020/01/31(金) 01:35:10.87ID:etkf1QFQ0
>>522
そういう処理をしたという認識で間違い無いです

やはり動作環境によってエスケープが追加で必要な文字が変わるんですよね
何も考えずにコピペしてきたものが動かない事があるのはそれが原因で……困りものです
こちらこそ感謝します
2020/02/15(土) 10:40:58.96ID:dgZwrmqL0
ffmpeg -i [INPUT] -acodec copy -vcodec copy [OUTPUT]

これをフォルダ一括でやる場合にはどうしたらいいですか?
2020/02/15(土) 10:51:17.82ID:Ekg3x80o0
for文
2020/02/15(土) 15:31:35.04ID:dgZwrmqL0
>>526
具体的にコマンド教えてもらえませんか?
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:34:58.05ID:DEVSFt7+0
馬鹿には無理
2020/02/15(土) 15:34:59.60ID:ULYNozZy0
>>527
「バッチファイル FOR」でググればいいと思うよ。
2020/02/15(土) 15:49:51.53ID:dgZwrmqL0
>>529
ありがとう
難しそうだね
2020/02/15(土) 16:16:44.93ID:+Bljq2on0
>>530
ほら
https://pastebin.com/eckhTiMt
2020/02/15(土) 19:41:12.87ID:dgZwrmqL0
>>531
うおおおお!
ありがとう!!
2020/02/16(日) 13:46:03.72ID:k/23+48v0
個人的にはfor文とかはbatファイルよりも
powershellのスクリプトの方が使いやすい
2020/02/16(日) 14:25:58.32ID:srBzZoDc0
batファイルの文法は不可解な例外まみれだからな
直すと影響が出るから直すに直せない
2020/02/16(日) 14:34:26.43ID:mvhjYclL0
bashを信じるものは救われる
2020/02/16(日) 15:54:49.47ID:TO1TQdu30
たまにはwshを思い出してあげて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況