>>152 です
ffmpeg4.2で既に修正された様子
バグ扱いらしい

前と同じくオプション「-gifflags」に「offsetting」(画像の相殺。有効で前のフレームに変化部分の透過画を累積/無効で重ねずフレーム固有1枚画で置換)と
「transdiff」(フレーム間の透明度検出)で全4パターンを指定して試してみたら、ちゃんとGIFエンコフラグで「offsettingを累積(有効・規定) → 置換・無効」にしたら透過GIFが上手く作れた

コマンド: -f image2 -framerate 20 -i '%02d.png' -i 'palette.png' -gifflags +offsetting+transdiff -filter_complex 'paletteuse' '++.gif'

+offsetting+transdiff(累積、透明検出有効/フラグ規定値)│先頭数フレームで残像が残ってる……仕様?
https://i.imgur.com/euYaV5F.gif

+offsetting-transdiff(累積、透明検出無効)│残像あり・上と変化なし
https://i.imgur.com/UzLt6ql.gif

-offsetting+transdiff(置換、透明検出有効)│残像なし・容量増加
https://i.imgur.com/iK4PEoD.gif

-offsetting-transdiff(置換、透明検出無効)│残像なし・上と変化なし
https://i.imgur.com/xETTz9u.gif

おまけ:APNG、静止画になるかもなんでブラウザで表示推奨。パレット使わなかったけど置換モードGIFパレット最適化より低容量だった
例: -f image2 -framerate '' -start_number 00 -i '%02d.png' -i 'palette.png'
-f apng -filter_complex paletteuse -plays 0
'outAPNG.png'
https://i.imgur.com/SBqx2vd.png

結論:透過アニメ画像を作るなら残像が出ないAPNG使え
GIF作るなら残像出ないように「-gifflags -offsetting」