ffmpegならこちらへ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
362359
垢版 |
2019/10/18(金) 13:19:21.02ID:kG8GtD1q0
>>360
いいえ
FFmpegはhttp://blog.k-tai-douga.com/article/186370215.htmlからレガシー用をDLしました

>>361
ライン入力からのラジオ録音であってストリーミングダウンロードではありません
もちろんネットには繋がっていません
録音だけなのでXPの使用を止めるつもりはありません
2019/10/18(金) 17:00:26.68ID:ReYfvnou0
AAC-HEが使えるfdkaacを自分でビルドする
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
で32bitを選べば使えそう。XPでも使えるかは知らない
364356
垢版 |
2019/10/18(金) 22:42:02.26ID:awMFcDYB0
どなたか、ご存じの方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いいたします。
2019/10/18(金) 23:20:25.80ID:ReYfvnou0
2ファイル以上の映像を並べるなら、pad, overlay よりも
v|hstack, または xstack を使ったほうがよい
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#vstack
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#hstack
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#xstack
特に解像度が異なるときは xstack は便利
"xstack=inputs=2:layout=0_0|w0_0"
2019/10/22(火) 18:07:11.22ID:J/NZzS/e0
複数の動画を結合してそれぞれの元先頭にチャプターで飛べるようにするには、
どんな風に書いたらいい?
2019/10/22(火) 18:21:46.98ID:p7l/+2nr0
その通りに書けばいい
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 22:27:26.58ID:dHF93bIz0
>>365
ありがとうございます。

うまくいきました。
あと、この方法だと解像度が合わなかった場合の
背景色が緑色なのですが、
黒やグレーに変えるにはどうすれば良いですか?

あと、二つの動画を黒い四角で囲いたいのですが
どのようにすれば良いですか?

"xstack=inputs=2:layout=0_0|0_h0+2"
のようにしてオフセットをかければ良いかと思ったのですが、
最終ファイルの解像度を大きくするにはどうすれば良いですか?
2019/10/22(火) 23:05:04.59ID:H3TTHL+G0
xstack は余白の色を指定できないので pad で色指定した余白作ってから xstack で並べる

>二つの動画を黒い四角で囲いたい
これも pad で色指定した余白作る
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#pad-1
pad=iw+20:ih+20:10:10:gray

>最終ファイルの解像度を大きくするにはどうすれば良いですか?
これも pad でできそう。アップスケールするなら scale, zscale など
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#scale-1
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#zscale-1
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 16:09:35.38ID:CDDnc+670
test
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 16:10:19.55ID:CDDnc+670
やっと書き込みるようになりました。

>>369
ありがとうございます。

> xstack は余白の色を指定できないので pad で色指定した余白作ってから xstack で並べる

これってpadを使ってどうやれば良いですか?

> これも pad で色指定した余白作る

こちらもpadを試してみたのですがうまくいきません


"pad=iw+20:ih+20:10:10:gray,xstack=inputs=2:layout=0_0|w0_0"

のようにpadを前に書くと
一つ目の動画の周りにだけ枠線が表示されます

"xstack=inputs=2:layout=0_0|w0_0,pad=iw+20:ih+20:10:10:gray"

のようにpadを後ろに書くと
二つの動画を囲むようにして枠線が表示されます。

それぞれの動画を囲みたい場合にはどのようにしたら良いですか?

また、二つの動画の解像度が異なる場合に
余白の色を変える方法がどうしても分からないのですが・・。
2019/10/26(土) 20:07:27.40ID:1mVwdnqz0
>それぞれの動画を囲みたい場合にはどのようにしたら良いですか?

xstackは2入力以上するから指定子使ってそれぞれにpadで余白をつける
適宜それぞれにオプション指定する。-vfは1入力1出力の専用
-filter_complex [0:v]pad[0v];[1:v]pad[1v];[0v][1v]xstack

>余白の色を変える方法がどうしても分からないのですが・・。
それぞれのpadで色を変える
2019/10/27(日) 16:43:08.48ID:Xmmznw0p0
・2つの動画の結合
・開始終了フレームを指定して動画の切出し

それぞれ別々には実行できていますが
一回の実行でもできるものでしょうか?
2019/10/27(日) 19:44:19.71ID:9bbe1SHZ0
>・2つの動画の結合
>・開始終了フレームを指定して動画の切出し

それぞれのコマンドはどうなっていますか?
2019/11/01(金) 01:56:08.88ID:82uVV7ik0
>>152 です
ffmpeg4.2で既に修正された様子
バグ扱いらしい

前と同じくオプション「-gifflags」に「offsetting」(画像の相殺。有効で前のフレームに変化部分の透過画を累積/無効で重ねずフレーム固有1枚画で置換)と
「transdiff」(フレーム間の透明度検出)で全4パターンを指定して試してみたら、ちゃんとGIFエンコフラグで「offsettingを累積(有効・規定) → 置換・無効」にしたら透過GIFが上手く作れた

コマンド: -f image2 -framerate 20 -i '%02d.png' -i 'palette.png' -gifflags +offsetting+transdiff -filter_complex 'paletteuse' '++.gif'

+offsetting+transdiff(累積、透明検出有効/フラグ規定値)│先頭数フレームで残像が残ってる……仕様?
https://i.imgur.com/euYaV5F.gif

+offsetting-transdiff(累積、透明検出無効)│残像あり・上と変化なし
https://i.imgur.com/UzLt6ql.gif

-offsetting+transdiff(置換、透明検出有効)│残像なし・容量増加
https://i.imgur.com/iK4PEoD.gif

-offsetting-transdiff(置換、透明検出無効)│残像なし・上と変化なし
https://i.imgur.com/xETTz9u.gif

おまけ:APNG、静止画になるかもなんでブラウザで表示推奨。パレット使わなかったけど置換モードGIFパレット最適化より低容量だった
例: -f image2 -framerate '' -start_number 00 -i '%02d.png' -i 'palette.png'
-f apng -filter_complex paletteuse -plays 0
'outAPNG.png'
https://i.imgur.com/SBqx2vd.png

結論:透過アニメ画像を作るなら残像が出ないAPNG使え
GIF作るなら残像出ないように「-gifflags -offsetting」
2019/11/05(火) 07:30:08.52ID:5BZ4eDfy0
ffmpegで時間指定してその部分だけどカットするって機能はないの?
□□□□□◆◆◆◆◆□□□◆◆□□◆◆□□□□

の◆だけをカットするみたいな
2019/11/05(火) 10:08:18.27ID:1ke8P2qb0
あるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 15:10:46.21ID:Au6BZGsJ0
S○X
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 15:10:51.08ID:Au6BZGsJ0
S○X
2019/11/05(火) 22:24:34.58ID:C/enlG3q0
そんなややこしいことは流石にGUIでやった方がよくないか
2019/11/05(火) 22:45:16.34ID:MTanczHy0
trimとconcatフィルタを使う
382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 00:24:12.26ID:QVpQqAw70
ffmpegでTSをmp4に変換しているんだけど
mpc-hcで再生させたように映像ソースをきれいにするにはどうすればいい?

ffplayで再生したソース(インターレース解除)
https://i.imgur.com/mtstO0I.jpg
https://i.imgur.com/NIdnqGM.jpg

mpc-hcで再生したソース(LAV Video Decoder)
https://i.imgur.com/eRL7v1Y.jpg
https://i.imgur.com/Ibs6ji0.jpg
2019/11/16(土) 17:49:33.45ID:MD70azbl0
>>382
綺麗とか汚いとかの問題以前にffplayのインタレ解除処理がバグってるように見えるが・・・。

というか質問するならバージョンやコマンドくらい書くだろ普通。
2019/11/16(土) 18:05:24.56ID:pJ/kO3XM0
所詮、ffplayはおまけだからなぁ
2019/11/16(土) 21:59:03.14ID:OmfQdqYh0
ffplayは、オマケレベルでしょ
2019/11/16(土) 23:25:25.32ID:XucqEcD60
変換の話を聞いてるのにサンプルがプレイヤーによる違いなのはどういうことなんだ
2019/11/17(日) 09:27:03.01ID:qzzjVPpb0
レンズの前を2〜3フレームだけちっこい虫が写りこんだ、のを除去する方法はありますか?
三脚に固定したカメラで背景は動きません
前後フレーム合成をうまいこと使えば出来そうな気がするけど、tblendでやっても上手くいかず、、、
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 10:27:28.07ID:IoSKvsM/0
キーフレームだけ修正すれば済むんじゃ
2019/11/17(日) 10:55:38.81ID:NT7Es86g0
画像で切り出してフォトショップすればええねん
2019/11/17(日) 13:29:18.78ID:pDWOrFIY0
再エンコード無しで動画のSARの変更って出来ますか?
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 21:51:54.42ID:Sd5hqroT0
>>383
インタレ解除前もブロック欠けがありました
ffmpeg version N-94821-g976617c7d2

ffmpegで外部decoder使う方法みたいなことは無理なのかな
2019/11/17(日) 22:08:05.75ID:4z8aUPMu0
外部デコーダーってavs経由?
393382
垢版 |
2019/11/17(日) 22:36:02.78ID:Sd5hqroT0
上手く説明できなくてすいません
mpc-hcのほうでハードウェアアクセラレーションを切ると
ブロック欠けが発生しました
ffmpegでハードウェアデコードできれば解決しそうです
2019/11/17(日) 22:55:47.24ID:wkOMsDyj0
映像データが壊れているのでは?
2019/11/20(水) 17:01:23.55ID:YF6I+hqW0
アルファチャンネル付きのwebm(VP8)の動画を別形式に変換したいのですがアルファチャンネル付きのまま出力する方法はあるでしょうか
以下を試してみてもアルファチャンネルが無い動画になってしまいました
ffmpeg -i input.webm -pix_fmt bgra -c:v rawvideo out.avi
ffmpeg -i input.webm -pix_fmt argb -c:v qtrle out.mov
ffmpeg -i input.webm -pix_fmt rgba -profile:v 4444 -c:v prores_ks out.mkv
ffmpeg -i input.webm -pix_fmt rgba -c:v utvideo out.mkv
2019/11/20(水) 23:00:57.44ID:zyQPtHyB0
libvpx-vp9はyuva420pで出力できる
2019/11/28(木) 17:39:55.32ID:EOoHwkug0
シェルスクリプトで、任意のデータサイズで動画のデータサイズ分だけ等分割(最後は等しくなくてもよい)したいのですが
どうやるのが一番効率よいでしょうか?

-fsで最大ファイルサイズに達したときの開始位置を記録して
そこからまた-fsで、のループをすればいいのかなと思ったのですが・・
最大に達したときの秒数を格納したりのやり方がわかりません
2019/11/28(木) 19:58:51.62ID:veXIqTvu0
>395
https://superuser.com/questions/1505679/lossless-video-codec-supporting-alpha-channels
2019/12/03(火) 12:11:17.52ID:Dmydzxpz0
x265でのエンコード時に指定したオプション情報を消すことは可能ですか?
エンコード時に指定してないと1:1が指定されるようでコンテナの指定で修正できなくて困ってます

メタデータの削除でいけるかなと↓で試してみましたが修正できませんでした
%ffmpeg% -i "%~1" -metadata title= -c copy -aspect 16:9 "%~n1_fix.mp4"
2019/12/03(火) 12:52:18.12ID:KnPZS6S+0
>>399
mkvmerge(mkvtoolnix)でアスペクト比を修正しつつMKVに変換、
その後、ffmpegでそのままコピーでMP4に変換できるかも。
2019/12/03(火) 13:47:56.99ID:Dmydzxpz0
>>400
コンテナ変えるだけではエンコードオプションに変わりなかったのでmp4では無理みたいです
mkvの表示解像度で指定するとエンコードオプションが無視され
正常に表示されたのでmkvに再格納することにします
レスありがとうございました
2019/12/03(火) 14:23:33.96ID:Dmydzxpz0
mkvに関連付けしてなかったので別プレイヤー使ってたんですが
メインで使ってたものでもでデコーダーの「use steam Aspect Ratio」をオフにすると
mp4でも正常なアスペクト比で再生されました
スレ汚しすいませんでした
2019/12/10(火) 06:45:24.64ID:GTWwWCMA0
マジでスレ汚れたわ
クリーニング頼むよ?
2019/12/10(火) 13:17:28.17ID:025MBD8t0
一週間も経ってからクソレス
2019/12/12(木) 00:09:43.89ID:IpJT/9PZ0
すみません
TVTestで録画したtsファイルをh264_qsvでエンコードしようとしてるのですが
Warning during encoding: incompatible video parameters (5)
というメッセージが出てログが流れてしまいます
そこで
-loglevel warning
というオプションを追加してみたのですが
Last message repeated xxx times
というメッセージが出てエンコードがどのくらい進んでいるのか
わからないのです
どうしたらいいのでしょうか
ちなみに今のオプションは
-loglevel warning -s 1440x1080 -aspect 16:9 -global_quality 28 -c:v h264_qsv -preset veryfast -tune film -vf pp=ac -bsf:a aac_adtstoasc -c:a copy
です
よろしくおねがいします
2019/12/12(木) 00:36:13.76ID:c2ftnpDN0
もっとログ減らしたら?criticalくらいまで
2019/12/12(木) 00:40:39.42ID:oO/CgvcQ0
とりあえず  -preset veryfast -tune film を消して最小限のオプションでやってみては
408405
垢版 |
2019/12/12(木) 01:12:18.86ID:IpJT/9PZ0
ありがとうございます

とりあえず短くしてみましたが同じでした
-loglevel warning -global_quality 28 -c:v h264_qsv -bsf:a aac_adtstoasc -c:a copy
2019/12/12(木) 01:28:16.83ID:7TzLFsXJ0
とりあえず
-bsf:a aac_adtstoasc
も除いて試してもいいんじゃね。
-global_quality 28
も無くていいか。
2019/12/12(木) 02:40:20.23ID:c2ftnpDN0
だからログレベルをもっと数字大きくしろよ
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:58:00.76ID:KKjdmy240
ワロス
典型的な話を聴かない質問者だな
412405
垢版 |
2019/12/12(木) 19:44:06.92ID:IpJT/9PZ0
405です

-c:v h264_qsv -c:a copy
でやってみました

[h264_qsv @ 0000000002a72c00] Warning during encoding: incompatible video parameters (5) drop=0 speed=3.78x
[mp4 @ 0000000002a77880] aac bitstream error
Last message repeated 2 times
[h264_qsv @ 0000000002a72c00] Warning during encoding: incompatible video parameters (5)
[mp4 @ 0000000002a77880] aac bitstream error
Last message repeated 1 times
[h264_qsv @ 0000000002a72c00] Warning during encoding: incompatible video parameters (5)
Last message repeated 1 times
[mp4 @ 0000000002a77880] aac bitstream error
Last message repeated 2 times
というログがずっと続いて出ます
aacのエラーは-bsf:a aac_adtstoasc を追加することで出なくなるようですが
h264_qsvのWarningを出さなくして
frame= 191 fps= 41 q=-1.0 Lsize= 3425kB time=00:00:06.27 bitrate=4473.0kbits/s dup=20 drop=0 speed=1.34x
のような進行状況がわかる表示を出すにはどうしたらいいでしょうか
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:22:36.30ID:c2ftnpDN0
-loglevel error -stats
もっと減らすなら
-loglevel quiet -stats
2019/12/12(木) 21:47:03.37ID:IpJT/9PZ0
>>413

ありがとうございます
できました
2019/12/13(金) 19:31:45.99ID:m5etX8EY0
h264_nvencで横4864にエンコードしようとしたら、
Width 4864 exceeds 4096
と言われてしまったけど、そういうものなの?
2019/12/13(金) 21:20:15.43ID:6KXSTL2d0
nvencは縦横最大4096らしいよ
2019/12/13(金) 21:43:39.26ID:m5etX8EY0
hevc_nvencならいけるのに
418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 23:18:58.49ID:26uUj07d0
>>415 >>417
以下のURLから適当なGPUを選んでMax WidthとMax Heightの情報を見ればわかるんだけど、
NVENCはH.264/AVCだと縦横の上限が4096、H.265/HEVCだと縦横の上限が8192になってるんだよ。
これはGPU側の制限なのでどうしようもない。
 https://github.com/rigaya/NVEnc/tree/master/GPUFeatures
2019/12/13(金) 23:23:52.25ID:m5etX8EY0
5kのVR動画をoculus goでも見れるようにしたいだけなのに
H.265だと重くて止まるんだよな
2019/12/13(金) 23:36:32.83ID:nYHFqgMT0
oculus goはwebmも対応してるみたいだから、それでやれば良い
https://support.oculus.com/164308327569416/

VP8は16,384 x 16,384
VP9は65,536 x 65,536
まで対応してるらしいから
音声はOpusな。それが駄目ならVorbisで
2019/12/13(金) 23:36:50.69ID:26uUj07d0
>>419
知らんがな。libx264でも使ってエンコすればいいんじゃね。
まあNVDECもH.264だと4096x4096までしかサポートしてないみたいだから
5K再生時はソフトウェアデコードするしかなくて結局ダメな気もするが・・・。
 https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
2019/12/15(日) 20:12:18.60ID:FVohzUsm0
tsスレと悩んだんですが、こちらで質問させていただきます。
下記のサイトを参考にtsから字幕付きのmp4へ変換をしました。
https://webnetforce.net/post-1050/

1.Caption2AssCでtsから字幕srtファイル生成
2.ffmpegで字幕のことは考慮せずtsからmp4へエンコ
3.ffmpegででmp4とsrtから字幕付きmp4ファイルを生成(ffmpegで-c:s mov_textと指定)
としました。

この時、2で作成したmp4ファイルをWindowsのvlcで再生すると字幕が表示されます。iPhoneのnPlayerで再生しても字幕が表示されます。
しかし、2の段階のmp4ファイルをiPhone純正のAppleTVアプリ(旧ビデオアプリ)で再生しても字幕は表示されません。
3の段階では、Win版VLC、iPhoneのnPlayer、iPhoneのAppleTVいずれも字幕が表示されます。
ただし、Win版VLCでは2の段階と字幕の表示の仕方が異なり、文字がかなり小さく表示されます。(VLC側の設定に依存?)
(なお、この時同じフォルダに同一名称のsrtファイルはありません)

・この時の2の段階で生成されている字幕付mp4の字幕はsrtではない何かの形式のものなのでしょうか?
・先人の方たちは字幕付きのファイル生成にsrtをかましていますが、ffmpegで直接字幕が出るならそれでいい人もいるのではと思うのですが、なぜこの方法はメジャーでないのでしょうか?
・また、2019年頃のffmpegのARIB対応と関連しているのでしょうか?

質問ばかりですいませんがエロいひと教えてください
2019/12/15(日) 20:49:55.18ID:LiLyKcLf0
字幕付でエンコードしてないのに字幕が含まれてる訳がない
2019/12/15(日) 21:21:37.95ID:wDwmYxtU0
2:外部字幕と、3:内部字幕の違いってだけだな
2019/12/30(月) 11:17:31.87ID:sgvMnDiN0
普通に考えたら2はts形式の字幕ストリームがコピーされてmp4に格納されてるんじゃないかな
普通はmp4にts形式の字幕は格納されないから、それに対応(考慮)したソフトだけは表示できてるみたいな

例えば厳格モード切ったらFLAC形式の音声をmp4コンテナに格納できるけど、一般的な再生ソフトはファイル破損として扱う
でもYouTubeに上げる事はできて、ちゃんとエンコードしてくれる
2019/12/30(月) 20:08:25.87ID:l27XX9/A0
まず、それぞれの段階のファイル自体をffmpeg -i でどういう状態なのか調べろよ(´・ω・`)

話はそれからだ
2019/12/31(火) 12:19:58.01ID:aBPgLMw50
マシンがクラッシュしてエンコ環境を再構築しました。
TS→h.265のエンコ時に以前は使えていたmpeg2_cuvidが使えなくなってしまいました。
pixel format関係のエラーのようで、mpeg2_cuvidデコーダを見ると確かにyuv420pが含まれていませんでした。
これがバグなのか仕様変更なのかわからず、わかる方いたら教えてください。

■エンコオプション
ffmpeg -analyzeduration 100M -probesize 100M -hwaccel cuvid -c:v mpeg2_cuvid -deint 2 -drop_second_field true -resize 1920x1080 -y -i INPUT.ts -pix_fmt yuv420p -c:v hevc_nvenc -rc vbr_hq -aspect 16:9 -acodec copy OUTPUT.mp4

■エラーメッセージ
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'

■decoderヘルプ抜粋
Supported pixel formats: cuda nv12 p010le p016le

■環境
ffmpeg version N-96186-g2736dc0
GeForce GTX 1050Ti
Ubuntu 18.04.3 LTS x86_64
CUDA 10.2
2019/12/31(火) 13:18:23.17ID:baHSR18u0
-pix_fmt yuv420p
を外してみては
2019/12/31(火) 14:49:13.49ID:aBPgLMw50
>>428
ありがとうございます
-pix_fmt yuv420を外してもダメでした
試しに-pix_fmt nv12などサポートしているものに変更しましたが同じくダメですね
2019/12/31(火) 16:23:06.99ID:04XcpvYV0
質問です。
flacのcutをしたんですが、再生時間が変わりません。
切り出しはうまく出来ているのですが、durationの変更はできないのでしょうか?

約4分あるflacを、
ffmpeg -ss 00:00:00 -i a.flac -ss 0 -t 00:03:03.333 -c:a b.flac
として切り出しました。
ファイルのプロパティで見ても、実際にプレイヤで再生しても、表示は元の4分のままです。
再生自体はcutした約3分で終わります。
ご教示よろしくお願いします。
2019/12/31(火) 19:23:56.97ID:baHSR18u0
>429
ffmpeg -analyzeduration 100M -probesize 100M -hwaccel cuvid -c:v mpeg2_cuvid -deint 2 -drop_second_field true -resize 1920x1080 -y -i INPUT.ts -f null -
ffmpeg -analyzeduration 100M -probesize 100M -i INPUT.ts -pix_fmt yuv420p -c:v hevc_nvenc -rc vbr_hq -aspect 16:9 -acodec copy -f null -
HWデコードだけと、HWエンコードだけどちらも実行できてますか

>430
ffmpeg -ss 00:00:00 -i a.flac -ss 0 -t 00:03:03.333 -c:a flac b.flac
これでどうですか
2019/12/31(火) 23:51:12.94ID:Hrv/ZHPs0
デコードしてサンプル単位で切り出した方が精度いい
2020/01/01(水) 10:35:20.77ID:Hg7i/XTf0
n4.2.2来た
2020/01/01(水) 11:48:30.57ID:1y+fbra00
USBメモリにAVCHD形式の動画を入れるために TMPGEnc Authoring Works 5 を使ってます
本来だったらそのソフトで完結すればいいんだろうけど、
動画はffmpegで自在に編集しAVCHD形式へエンコードして、上記ソフトは付加情報を作るだけにしたいと思ってます

規格に合わせるべくいろんなオプションはググって調べられたんですが、「プロファイルとレベル」欄の「High@Level 4.1 (HDMV 互換)」だけがffmpeg側オプションに見当たりません
何か分かるかたいらっしゃいますか?

【作ったコマンドライン】
ffmpeg -i infile.ts -c:v h264_nvenc -c:a ac3 -vf "scale=720:480,setsar=40/33,setdar=20/11" -profile:v high -level:v 4.1 -maxrate 15000k -bufsize 24000k -g 60 -refs 6 -bf 4 -y outfile.mts

【フォーマット確認結果】
https://dotup.org/uploda/dotup.org2029834.png
435 【大あたり】 【123円】
垢版 |
2020/01/01(水) 11:57:13.73ID:KxGMhbTH0
中國四千年
2020/01/01(水) 12:42:36.41ID:3H4z+qrC0
>>434
--bluray-compat
2020/01/01(水) 14:51:01.82ID:1y+fbra00
>>436
レスありがとうございます
(略) -level:v 4.1 -bluray-compat 1 -maxrate (略)
とはさんだり、
-x264opts bluray-compat 1
を追加してもダメでした。
2020/01/01(水) 15:55:18.52ID:/T467HoW0
>>434
公式?っぽい文書

480p (NTSC) - Authoring a professional Blu-ray Disc with x264
http://www.x264bluray.com/home/480p-ntsc
2020/01/01(水) 20:02:46.38ID:aRdYuDGi0
>>431
レス遅くなりました。
記載いただいたもので再生時間も変更されました。
ありがとうございます。

これは再エンコードされているのでしょうか?
無劣化コピーしたかったのでcopyとしていたのですが、今後はこちらで対応しようと思います。
2020/01/01(水) 21:09:03.23ID:/T467HoW0
>>439
あのコマンドの場合、問題なのはコピーじゃないと思う
-codec(-c) に出力先が指定されてるのが原因じゃないかな
2020/01/01(水) 23:49:33.54ID:3CqkgmM20
30pは規格外では?
インタレ偽装してみるとか? fake interlaced
2020/01/01(水) 23:56:08.33ID:3CqkgmM20
Nvidiaハードエンコ希望かw
フレームレートオプションだけ24にして赤字が消えれば30Pで赤字ってことなので一度お試しを

ソフトエンコx264に頼るならペガシスの有料ソフトでいいもんな
2020/01/04(土) 17:14:14.95ID:9YAeYq8B0
映像フィルター「pad」
アスペクト比を指定して、指定したアスペクト比になるように元画像に外枠を付けるコマンド

• 元画像部分はリサイズせず、縦横の足りない方の方向にだけ外枠を追加
• アスペクト比の比の値が、より大きく(より横長)になる場合も、より小さく(より縦長)になる場合も自動で対応
• 外枠追加後の辺の幅を偶数に強制するのも、「-1*」の部分を「-2*」にする事で対応できる
• color=ffffff で外枠を白色に

-i input -vf pad=width=-1*lt(iw*oh\,ih*ow):height=-1*gt(iw*oh\,ih*ow):x=(iw-ow)/2:y=(ih-oh)/2:color=000000:aspect=<比の値> output
2020/01/04(土) 17:18:13.96ID:9YAeYq8B0
結構需要ある処理だと思うから普段お世話になってるニコラボの管理人にも
ぜひコマンド載せてってお願いしておいた
2020/01/04(土) 22:31:06.21ID:T9NlC88M0
>>444
彼はここ見てると思うよ。
2020/01/04(土) 22:38:35.62ID:WbD6IUlG0
https://www.nikolabo1201.com/
これ?
2020/01/05(日) 12:17:42.42ID:zY6GxelV0
>>445
そうなのか
検索してもこのスレ上がりにくいから、元々の5ch民ぐらいしか見てないと思ってた

>>446
おしゃれ……だけどこっちね nico-lab.net
2020/01/05(日) 14:23:04.95ID:XRyKbmKZ0
https://nico-lab.net/cutting_ffmpeg/



7.開始0秒から、最後から指定秒までを出力する

ffmpeg -i input.mp4 -ss [back-duration] -i input.mp4 -c copy -map 1:0 -map 0 -shortest -f nut - | ffmpeg -f nut -i - -map 0 -map -0:0 -c copy output.mp4

の指定方法がよくわからんのだけど
| ffmpegの

”|”ってどういういみ?
あと指定秒数って ”30” ”-30” ”-00:00:30” どれ?
2020/01/05(日) 14:54:05.67ID:zY6GxelV0
>>448
https://nico-lab.net/cut_before_after_with_ffmpeg/
縦棒はパイプ(入出力)で、ffmpeg外の機能
ffmpegの実行環境は知らないけど、シェルスクリプトを実行するコマンドラインなら使えると思う
2020/01/05(日) 15:52:40.71ID:XRyKbmKZ0
>>449
ありがとう
勉強になりました
2020/01/05(日) 20:46:51.58ID:CxLVSFhj0
パイプ知らん人はまずffmpegより先にCLIの基本的なコマンドを覚えたほうが良いのでは
2020/01/06(月) 01:04:35.91ID:bjUkHhZ90
とりあえず体当たりで試せばええねん
cmdのコマンドを覚えたって動作が分からないと価値なしだから
2020/01/06(月) 18:55:25.51ID:tHzmfnQP0
パイプってちゃんとバイナリで渡るの?
2020/01/06(月) 19:00:22.37ID:D+fMHCWY0
>>453
いや標準入出力だから…
2020/01/06(月) 19:26:29.53ID:zq60sS7H0
標準ストリームで調べようね
2020/01/07(火) 00:42:19.72ID:q3zvm4020
バイナリーで送受信双方が対応してたら大丈夫
普通はテキストしか流さない紳士協定
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/07(火) 13:06:34.81ID:Tej63GB90
パイプの話だけど
テキストで 0x0A しか送ってないのに受信側は勝手に 0x0D, 0x0A になったりしない?
なってるとしたらアプリ側の責任?
2020/01/07(火) 16:03:41.72ID:q3zvm4020
>>457
テキストで開けてるからだろ。バイナリモードで標準入力あけるとよろし
2020/01/07(火) 17:25:08.87ID:+luKHcgZ0
>>457
Windowsの場合テキストモードの影響じゃない?
\n(0x0A)で出力すると勝手に \r\n(0x0D,0x0A) に変換される奴

https://docs.microsoft.com/ja-jp/cpp/c-runtime-library/text-and-binary-mode-file-i-o?view=vs-2019
>stdin、stdout、stderr ストリームは常に既定でテキスト モードで開きます。
2020/01/07(火) 20:50:33.25ID:CwdSPkUN0
Windowsでffmpegのパイプや標準入出力を使ってるけど、
バイナリ、テキスト意識したこと無いねぇ。
自分の使い方程度だと、普通に使えてるし。
2020/01/07(火) 21:01:52.35ID:GR1HfjYT0
普通はテキストでしか使わないからな
2020/01/07(火) 23:35:52.34ID:+luKHcgZ0
そもそもコンソールアプリで標準入出力をバイナリにするってのがおかしいのでは?
コンソール入出力が前提(基本)なんだろうし
決まってバイナリデータ扱うなら専用にファイルハンドル開くべきだと思うし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況