ffmpegならこちらへ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。

ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 17:05:26.79ID:B3ldy7ne0
1080pの映像をx265でエンコするとオプションや映像の内容と関係なく
階段状のノイズが発生してしまうのですが原因分かる人いませんか?
i.imgur.com/LU6TYXG.jpg
↑みたいに必ず左上から右下に向かって発生します
発生する位置も必ず同じです
ffmpegのバージョンを変えても同じ症状になります
720pや480pでは発生しません。x264でも発生しません
2019/07/02(火) 17:18:29.13ID:bVG6FGH50
これはプレイヤーを変えても発生するの?
2019/07/02(火) 17:24:01.67ID:IOJNnuDV0
それ俺も発生したことがあるな。ffmpegやx265、映像ソースには問題はなくて、デコーダー側の問題だったから、デコーダーを変えたら解決したよ
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 17:49:11.64ID:B3ldy7ne0
>>124
>>125
ありがとうございます。vlcで試してみたら大丈夫でした
今までMPC-BEしか使ってなかったのですが、自分がエンコした動画では必ず症状が発生するのに
他の人がエンコしたものだと問題ないものが多かったのでエンコ側の問題だと思い込んでました
MPC-BEでも症状が発生しない動画って一体どうやってエンコされたものなんですかね…?
問題ない動画のエンコオプションをそっくり真似てみてもやっぱりダメなんですよね…
2019/07/02(火) 18:00:31.70ID:SRPOtRP90
DXVA2とかのハードウェアデコーダーを使ってない?
うちではDXVA2を使うと乱れる動画があるからCUVIDにしてるな
MPC-BEでは設定できないけどMPC-HCなら設定できるよ
2019/07/02(火) 18:41:25.97ID:lSu8HLE/0
MPC系統はやめとけ
2019/07/02(火) 18:45:11.62ID:IOJNnuDV0
MPC-BEとLAV Filterで特に問題ないな
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:18:41.59ID:B3ldy7ne0
アドバイスありがとうございます

>>127
MPC-BEではデフォルトでDXVAを使うようになっていたので、使わないようにしてみたところ症状が改善されました
ビデオカードを上手く使えてなかったり動画と相性が悪いとちゃんと再生できない場合があるんですね
なるほどです

>>128
確かにその手もありますね
でも使い馴れたプレイヤーを手放したくないんです…

>>129
LAV Filters 早速試してみました
デコーダに DXVA2(copy-back) を選んだところ問題なく再生できました
優秀な外部フィルタを教えて頂きありがとうございます!
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/02(火) 23:21:13.55ID:B3ldy7ne0
ただMPC-BEのデフォルトのデコーダー設定でもちゃんと再生できる動画がある理由も気になるので
もう少しエンコード側も探ってみようと思います
もし何か分かったらまたここで報告したいと思います
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 15:26:13.88ID:OoVq0dRE0
ffmpegで24bit 48000Hzなpcmファイルをwavに変換しようとすると、何故か16bitに落とされない?
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 16:06:38.71ID:OoVq0dRE0
あと、ffmpegでエンコすると余計なmetadataが入るのを何とかしてほしい
2019/07/03(水) 17:07:03.64ID:cDw7oeSn0
●2ちゃんねる犯罪者リスト
秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
> http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
> https://i.imgur.com/FsEcTSZ.jpg
鈴木ドイツ(58)  コ  イ  ツ  の  趣  味  =  ナ  チ  ス  ド  イ  ツ  軍  お  よ  び   第  二  次  世  界  大  戦 
> http://o.5ch.net/eflo.png 
> http://o.5ch.net/eosw.png 
> http://o.5ch.net/eouo.png 
> http://o.5ch.net/er4x.png 
> http://o.5ch.net/en8s.png
パンツァーフロントの続編を待つスレPART85 より一部画像抜粋
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1442343972/167-

●自作自演容疑者リスト   鈴木あきら (ペンネーム:鈴木ドイツ) 

 北海道札幌市出身 昭和36年生まれ・58歳・無職・ひきこもり・独身・年金未納者 【要注意】>>>通り魔予備軍<<<【要注意】

    電通・TBS系下請け末端ネット工作員

●2ちゃんねるでのおもな犯行
・テレビ番組板で石橋貴明さんを誹謗する内容のスレを大量に立てて自作自演で保守している犯人
・爆報THEフライデースレで田原俊彦さん、笑点スレで林家三平さん、ヒルナンデススレで南原清隆さんを執拗に攻撃しているのもコイツ
・代表的な著書:『大戦略マスターコンバット』 ←中卒作家(自称)に相応しいすさまじいクソゲーw
・昭和36年生まれ、北海道札幌市生まれ(昭和30年代生まれは中卒は当たり前だった)
・●●●ドリームキャストマガジンというゲーム情報雑誌のアドバンスド大戦略のページでナチスの軍服を着て写真掲載にのぞむなど危険な思想を持つ●●●
・生涯のライバルは岡野哲氏(ファミ通出版社のホストを使って2ちゃんねるへ殺害予告を書いたこともあるぐらい彼を強く意識している)→要検索
・黒子のバスケ脅迫事件の犯人と同性質で、攻撃対象者のみならずその家族にまで脅迫をする
・レトロフリークやレトロゲームのミニ版を各スレでひっきりなしに宣伝して回っている
・レトロフリークの端子部がすぐ折れ曲がる欠陥があった時口汚く火消しに奔走していたのもコイツである

働けクズ
2019/07/03(水) 19:10:05.36ID:NDaOo/5z0
>ffmpegで24bit 48000Hzなpcmファイルをwavに変換しようとすると、何故か16bitに落とされない?
自分の環境ではその現象が再現しなかった
 ・https://www.mitsue.co.jp/service/audio_and_video/audio_production/high_resolution_narration.htmlから48kHz/24bit/1chのサンプル音源をダウンロード
 ・ffmpeg -i sample05.wav -c:a pcm_s24le test.wav コマンドでwavファイルを作成してビット深度をmediainfoで確認
   ビット深度に変化なし
 ・ffmpeg -i test.wav -c copy test2.wav コマンドでフォーマットをコピー指定して出力したのちにビット深度をmediainfoで確認
   ビット深度に変化なし
 mediainfoのキャプチャ
 https://imgur.com/a/9f7ESfg


>あと、ffmpegでエンコすると余計なmetadataが入るのを何とかしてほしい
自分は正直この辺は良く分かっていないけども
バイナリエディタ等で不要な情報を削除するのではダメなのだろうか
先ほどのtest2.wavをバイナリエディタで編集したらmetadata(かどうかは分からないけど)を0に書き換えて削除してtest3.wavを作成してみた
他にスマートな方法があったら申し訳ない
 mediainfoのキャプチャ
https://imgur.com/a/FFGGqzO
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 19:28:29.75ID:OoVq0dRE0
metadata関係はこのオプションを使えばいいみたい
-fflags +bitexact -flags:v +bitexact -flags:a +bitexact
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 19:34:32.28ID:OoVq0dRE0
pcm→wavはこんな感じでやってる
ffmpeg -f s24be -ar 48000 -ac 2 -i hoge.pcm hoge.wav

[s24be @ 00000270bd168dc0] Estimating duration from bitrate, this may be inaccurate
Guessed Channel Layout for Input Stream #0.0 : stereo
Input #0, s24be, from 'hoge.pcm':
Duration: 00:25:28.53, bitrate: 2304 kb/s
Stream #0:0: Audio: pcm_s24be, 48000 Hz, stereo, s32 (24 bit), 2304 kb/s
Stream mapping:
Stream #0:0 -> #0:0 (pcm_s24be (native) -> pcm_s16le (native))
Press [q] to stop, [?] for help
Output #0, wav, to 'hoge.wav':
Metadata:
ISFT : Lavf58.28.101
Stream #0:0: Audio: pcm_s16le ([1][0][0][0] / 0x0001), 48000 Hz, stereo, s16, 1536 kb/s
Metadata:
encoder : Lavc58.53.101 pcm_s16le
size= 286599kB time=00:25:28.53 bitrate=1536.0kbits/s speed=2.12e+03x
video:0kB audio:286599kB subtitle:0kB other streams:0kB global headers:0kB muxing overhead: 0.000027%
2019/07/03(水) 19:40:45.87ID:OoVq0dRE0
ちなみにチャンネル数は2ch
あと、ffmpegを使ってるeac3toも同じで、こちらも24bitは16bitに落とされるが、-no2ndpassで回避できる
2019/07/03(水) 19:47:10.84ID:NDaOo/5z0
24bit/big-endian/48KHz/2chのpcm音源を所持していないから自分は試せないや
お力になれず申し訳ない
2019/07/03(水) 21:27:16.48ID:gD9IbC3T0
>>137
オプション指定の順序が間違ってるだけだな。usageを見て考えてみるといい。

> ffmpeg.exe -help
> ...
> usage: ffmpeg [options] [[infile options] -i infile]... {[outfile options] outfile}...
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/03(水) 21:46:32.17ID:OoVq0dRE0
>>140
ffmpegのオプション見てみたけど、非常にややこしい・・・
2019/07/03(水) 22:18:00.62ID:OoVq0dRE0
ん、もしかしてこうか?
ffmpeg -f s24be -ar 48000 -ac 2 -i hoge.pcm -acodec pcm_s24le hoge.wav
2019/07/03(水) 22:28:16.48ID:gD9IbC3T0
>>141
あー、ごめん。ちょっと勘違いしてた。生PCM(?)の場合は -i の前に形式指定が必要なのか。

>>137のコマンドだと、>>140のusageで言うところの[outfile options]が指定されていないので、
「出力がwav」ということしかわからず、出力コーデックはデフォルトのpcm_s16leが自動選択されて、16bitになってしまう。
ということで、問題を解決するには、-i よりも後ろで出力コーデック等も指定すればいいだけ。

 ffmpeg -f s24be -ar 48000 -ac 2 -i hoge.pcm -c:a pcm_s24le -ar 48000 -ac 2 hoge.wav

これでいいのではないだろうか。(後ろの-arと-acは一応つけた)
2019/07/03(水) 22:30:11.39ID:gD9IbC3T0
Oh...リロードしてなかった・・・
2019/07/03(水) 22:50:35.90ID:OoVq0dRE0
ffmpeg -f s24be -ar 48000 -ac 2 -i hoge.pcm -acodec pcm_s24le hoge.wav
ffmpeg -f s24be -ar 48000 -ac 2 -i hoge.pcm -c:a pcm_s24le -ar 48000 -ac 2 hoge.wav

どっちでもOKだった(SHA-256一致)

ちなみに、flacで警告が出ない
つまりwav→flac→wavにしてもハッシュ値が変わらない
2019/07/04(木) 02:49:12.44ID:FbyTOdZz0
同じツール使って変わったら、それはそれで困りもの
2019/07/04(木) 07:13:40.36ID:0SWMPJcV0
ffmpegとqaacの組み合わせで、ac3→aacに変換したいんだけど、うまくいかない
パイプの使い方が間違ってるのかな?
ffmpeg -i hoge.ac3 -acodec pcm_f32le -fflags +bitexact -flags:v +bitexact -flags:a +bitexact -f wav - | qaac -V 127 -q 2 --adts --threading -o hoge.aac -
2019/07/04(木) 07:23:39.07ID:0SWMPJcV0
ごめん、qaacのパスが間違っていただけだった
2019/07/09(火) 14:00:48.50ID:4+aEo7/a0
7/8付で4.1.4が出たぞ。
2019/07/09(火) 15:02:26.97ID:RBetIAny0
Windows版はまだ4.1.3(´・ω・`)
2019/07/09(火) 15:04:30.62ID:rKYsz91+0
自分でビルドすればええやん
2019/07/14(日) 17:12:23.37ID:Y2uQTIO+0
ffmpegで連番透過PNGとパレットから透過GIFアニメ作ったんだけど、透過部分が前のフレーム(レイヤー)を重ねちゃうから、gifflagsオプションを有効・無効化して試してみた
「offsetting」(画像の相殺)と「transdiff」(フレーム間の透明度検出)のどっちもそれらしいから全4パターン

-f image2 -framerate 20 -i '%02d.png' -i 'palette.png' -gifflags +offsetting+transdiff -filter_complex 'paletteuse' '++.gif'
(デフォルトと一致)
https://i.imgur.com/GtiA032.gif

+offsetting-transdiff
https://i.imgur.com/fvm1ztZ.gif

-offsetting+transdiff
https://i.imgur.com/5PVE6IO.gif

-offsetting-transdiff
https://i.imgur.com/cYsxo0s.gif

どれも明らかにファイルサイズ変わったし、フラグもちゃんと有効/無効切り替わってるけど、どれも直らない
仕方なく https://ezgif.com/maker で作ったのがこれ(これを作りたかった)なんだけど細かい指定できないから、ffmpegで作るにはどうすれば良いんだろうか……
https://i.imgur.com/wz5Xtra.gif
2019/07/14(日) 18:32:19.21ID:EKlrBAu40
>>152
へー、ffmpegってこんなこと出来るんだね
2019/07/21(日) 16:51:19.56ID:IKHmVLCY0
ビットレートだけ元の動画からコピーってできませんか?
inputがh264の2MbpsだったらVP9の2Mbpsでエンコードするみたいな
2019/07/21(日) 17:48:20.35ID:TwFXyber0
>>154
元動画の映像ビットレートコピーして、トランスコード時に-vbオプションの引数にペーストすれば良いね
単位はbitだから注意
320kbなら320kって指定
2019/07/21(日) 18:43:49.68ID:IKHmVLCY0
>>155
それを自動で出来る方法がないのかなと思いまして
-vcodec copy的なノリで
2019/07/21(日) 19:26:42.54ID:Z0fccOHq0
スクリプト組むしかないと思う
2019/07/21(日) 19:53:25.56ID:mGpJgoYE0
H265のビットレートでH264にエンコードできるようになるのか
2019/07/21(日) 20:30:40.37ID:DJrUH92Y0
ビットレート揃える意味がわからない
2019/07/21(日) 20:37:02.61ID:7kiczi5B0
同一ビットレートでの品質の比較じゃないの?知らんけど
2019/07/21(日) 20:48:18.61ID:AsBoGQyK0
関係ないけど-vcodecとかめんどいから-c:vで済ませてる
2019/07/21(日) 21:12:38.32ID:IKHmVLCY0
ソースがRTMPなんでストリーミングしてる人の設定を尊重したかっただけです…
画質にこだわるから2Mbpsで配信する人もいればギガが減るのが嫌だから500Kbpsで配信する人もいたり
なんでわざわざ再エンコかけたいかについてはまあ色々
2019/07/21(日) 21:14:14.12ID:IKHmVLCY0
まあようするにffmpegの標準出力からビットレートをいい感じに抜き出すスクリプト書けばいいんですよねやってみますありがとうございました
2019/07/21(日) 21:52:11.55ID:TwFXyber0
RTMPってflashだからflvか
flashってスマホ対応してないから移動データ通信で使う場面なくない?とか思った
2019/07/22(月) 00:23:53.78ID:M5jAzU+10
RTMPはFlashじゃないと直接再生できないってだけでh.264の映像を送信するプロトコルとして主流ですよ
VP9とかは送信できないみたいだけど
2019/07/22(月) 00:52:37.91ID:+3gE4f2M0
>>165 >>162
送信する側じゃなくて受ける側の話ってことでしょ

配信者から受け取ったデータをffmpegに投げてリアルタイムにエンコードしたいが、
配信者のビットレートの設定をそのまま受信者の再エンコードの設定に投げたいって言いたかったのが>>154と自分は読んだ

>なんでわざわざ再エンコかけたいかについてはまあ色々
とか曖昧なこと書いてるからもうシカトで良いと思う
2019/07/22(月) 12:18:20.67ID:ucfChcOg0
引数で簡単に指定する方法がないのはわかったんでシカトはいいんですけど
質問するには質問に至った動機を書かなきゃいけないもんですかね…?そこはこの際関係ないんじゃないですか?
単にデフォルトのchromiumでh.264がライセンスの関係で再生できないからですけど
2019/07/22(月) 12:35:06.08ID:IKCyfyE10
割れ厨乙
2019/07/22(月) 12:46:41.95ID:kfVZDE4k0
そもそも手段が間違っている場合もある
動機と言うか目的がわかれば正しい手段を示すことができるかもしれない
ビットレート一緒にしたいとか手段としては異様だからね
2019/07/22(月) 18:53:42.42ID:AzCyYu6z0
>>167
実際>>155みたいな答えはあんたは不要だったんだから、この際にも動機・目的は重要

ところでffmpeg向けにスクリプトを組む時に、やり方とかその他参考になる情報はありませんか?
もし出来そうならスクリプト組んであげようかと
2019/07/22(月) 22:26:45.80ID:C5NMyyO90
詳しい方教えてください
ffprobe でファイル情報見ると、

Stream #0:0[0x1011](eng)
Stream #0:1[0x1100](und)

などと表示されるのですが、
この eng とか und とかはどういう意味でしょうか?

よろしくお願いします。
2019/07/22(月) 22:28:59.20ID:C5NMyyO90
補足です。↑はコーデックを表示する部分です。

Stream #0:0[0x1011](eng): Video: h264 (High)
Stream #0:1[0x1100](und): Audio: ac3

などと表示されています。
よろしくお願いします。
2019/07/22(月) 22:58:59.76ID:Z9QzY8HY0
言語コードでしょ

eng -- english -- 英語
und -- undetermined -- 不明
2019/07/22(月) 23:01:08.76ID:kfVZDE4k0
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ISO_639-2コード一覧
2019/07/22(月) 23:02:33.87ID:X8BxvHJ00
eng は english のこと、und は undefined のこと
2019/07/22(月) 23:02:58.44ID:X8BxvHJ00
かぶった
2019/07/23(火) 00:55:41.66ID:ghuRDXqf0
>>173-176
ありがとうございます。すっきりしました。
2019/07/25(木) 18:26:12.05ID:A6+Qhnre0
ffmpeg -i C:\Users\user\Desktop\2019年7月25日(木)みんなのラジオ.m4a -ab 32k -ar 16k -acodec libmp3lame C:\Users\user\Desktop\2019年7月25日(木)みんなのラジオ.mp3
pause

みたいなコマンドで
出力ファイル名の部分って簡略化できないですかね
拡張子変えるだけなんですけど
ワイルドカードとか使えないのでしょうか
2019/07/25(木) 19:03:03.25ID:/F5HpUY50
バッチファイルにドラッグしたら
"%~n1.mp3"
フルパス欲しかったら
"%~dpn1.mp3"
2019/07/25(木) 19:34:07.62ID:A6+Qhnre0
なるほど
ffmpeg -i "%~dpn1.m4a" -ab 32k -ar 24k -acodec libmp3lame "%~dpn1.mp3"
ffmpeg -i "%~dpn2.m4a" -ab 32k -ar 24k -acodec libmp3lame "%~dpn2.mp3"
ffmpeg -i "%~dpn3.m4a" -ab 32k -ar 24k -acodec libmp3lame "%~dpn3.mp3"

みたいにしておけばD&Dで行けるというわけですね
ありがとうございました
2019/07/25(木) 20:09:32.56ID:ixZwpvsN0
>>180
https://enctools.com/ffmpeg-ts-encode/
このページでは動画の場合の例を挙げてるけど
このffmpegの行を
ffmpeg -i "%~1" -ab 32k -ar 24k -acodec libmp3lame "%~dpn1.mp3"
に変えたバッチファイルを作れば
複数のファイルをD&Dしても順番にエンコされるよ。
2019/07/25(木) 21:03:22.35ID:A6+Qhnre0
なるほどshiftコマンドはなかなか便利ですね
ありがとうございました
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/26(金) 16:43:53.74ID:pPgADtqi0
すいません質問です。
FFMPEGで動的にinputファイルを更新する事ってできますか?
目的は追っかけ再生みたいなコマンドを実現させたいです。

ライブのTSチャンクが30秒毎に.mp4で来ます。
concat+変数でinputファイルをリスト化しようと試みたのですが
タイムスタンプが.mp4、1701.mp、1702.mp4と作られる場合
コマンドを実行したタイミングでフォルダ上にあるmp4ファイル分までしか
inputリスト生成されません。

動的にinputファイルを更新する方法があれば教えて欲しいです。
2019/07/26(金) 21:49:07.10ID:67+fnSxR0
hls の.tsで入力してみれば
2019/07/27(土) 17:09:15.55ID:+HxdREhM0
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/647
737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/26(金) 13:51:25.73 ID:g/UTz9i20 (PC)
> AKIRA氏への誹謗中傷回数が半分以下に減ったからいいんじゃない?
>
> これを挑発と受け止めてどれだけ鈴木ドイツ容疑者が
>
> 誹謗する気力を取り戻すか様子見ようじゃないか
>
> 712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 13:14:21.14 ID:zX6ICvFk0 [2/2] (PC)
> 他店にも言えるけど、ミカドは特に常連客が一枚岩なとこがあるから
>
> 各自で防火訓練のイメトレやっといたほうがいい
>
> 鈴木ドイツ容疑者は10年以上ひきこもりだから放火しにくる可能性はほとんどないだろうけど
>
> 消火訓練と正当防衛の行使と避難経路の把握などのイメトレは各自でしっかりやっておくべき
>
> 716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/21(日) 22:23:13.59 ID:NUfZxAC/0 [1/2] (PC)
> 犯人が誰であろうと放火する奴が仮に現れたとして、阻止する側はその正当防衛とやらでできれば視力を奪うようにしてくれたら
> 今後出所しても犯行を企てられなくなるし、パソコンスマホに触らなければ不必要にストレスを覚えなくてすむ

なんかよくワカランけど
これを貼ると自分の目がくり抜かれるんじゃないかと恐怖して
(ログ流しのため)書き込みが加速するみたい
俗に言う「加害者なのに被害者のような面をする」ってやつだな

鈴木ドイツだか南人彰だか知らないが
そんなに目が大事なら放火しに来なけりゃいいだろw

クソ笑ったw
そりゃそうだw
2019/07/29(月) 15:19:40.40ID:P4M3Fl/S0
>>184
playlistだと動的に追っかけられるので
手動でplaylistを更新する仕組み考えてみます。

アドバイスありがとうございます。
2019/07/30(火) 15:03:41.23ID:gkRJVD160
mp3gainで音量上げた音声ファイル2つと動画ファイル一つを繋ごうとしたんですが
mp3gainのタグが消えてしまうんですがどうしたらいいんでしょうか?
ffmpeg -i "test.mp4" -i "test1.m4a" -i "test2.m4a" -map_metadata 0 -movflags use_metadata_tags -c copy -map 0:v -map 1:a -map 2:a 1.mp4
2019/07/30(火) 22:57:14.27ID:EmqNB1zW0
-i "test1.m4a" -i "test2.m4a"
のメタデータは ffmpeg -i でどのように表示されてます?
あとこのコマンドだとつなぐと言うよりは多重化(mux)では
2019/07/30(火) 23:34:15.52ID:O4F4Q9YP0
「繋ぐ」の意味をちゃんと書かないと解釈いろいろありすぎて正しいアドバイスもらえないのでは
2019/07/31(水) 03:47:48.70ID:C6v2u41A0
>>188-189
すみません。多重化です。一つの動画にしたいです。
メタデータは
major_brand:m4a
minor_version:512
compatible_brands:isomiso2
encoder:Lavf58.27.103
ここまでは同じで
replaygainのデータ
sidedata:
replaygainのデータ
という感じです。
2019/07/31(水) 18:56:18.90ID:LFdPchMg0
入力ファイルの#0, #1, #2をそれぞれ上の例のmp4(:0に映像:1に音声?)、m4a(:0に音声?)、m4a(:0に音声?)と想定する

-map_metadata:s:v 0:g -map_metadata:s:a 「1か2」:g
これで出力ファイルの動画ストリームに動画のメタデータ、音声ストリームに選んだ入力1か2のメタデータが入るはず
-map_metadata:g 0:g
これで出力に入力の動画のメタデータが入るはず
2019/07/31(水) 20:07:32.70ID:C6v2u41A0
>>191
mp4は分離して映像だけです。分離してなくて新たに音声を追加したいのもありますが・・
#1,#2,で音声を指定しています。
ffmpeg -i "test.mp4" -i "test1.m4a" -i "test2.m4a" -map_metadata:s:v 0:g -map_metadata:s:a 1:g -map_metadata:s:a 2:g -map_metadata:g 0:g -c copy -map 0:v -map 1:a -map 2:a 1.mp4
こちらで試してみたんですがメタデータは保存されず -map_metadata:s:a 1:g のみ0:gも試したんですがだめでした。
2019/07/31(水) 20:42:31.43ID:dWu9S96u0
説明したつもりらしいがやっぱり何をしたいのかわからん
2019/07/31(水) 21:32:15.76ID:LFdPchMg0
なんか同じオプションてんこ盛りで競合しそうなコマンドだぁ……
何か標準出力に警告とか異常通知されてない?

あと2入力1出力とかもっと単純な例で動かないか試してみて
2019/07/31(水) 23:06:58.70ID:Ei1Z1jBv0
これは?
-fflags keepside
-c copy -strict unofficial
https://stackoverflow.com/questions/44760588/preserving-side-data-information-for-360-video-transcoding-using-ffmpeg
2019/07/31(水) 23:57:38.31ID:C6v2u41A0
>>193
やりたいことは動画のメタデータ、音声1のメタデータ、音声2のメタデータをすべて
コピーした状態で一つの動画にしたいです。
>>194
警告とかはないです。2入力1出力とはどういうことなんでしょうか?
>>195
ffmpeg -i "test.mp4" -i "test1.m4a" -i "test2.m4a" -fflags keepside -map 0:v -map 1:a -map 2:a 1.mp4
ffmpeg -i "test.mp4" -i "test1.m4a" -i "test2.m4a" -c copy -strict unofficial -map 0:v -map 1:a -map 2:a 1.mp4
試してみたんですがメタデータは保存されませんでした。
2019/08/01(木) 00:44:01.11ID:HDIE7TFO0
>>196
3入力1出力が上手くいかない原因になってる可能性も探るべきだから、2入力1出力で試してみたらって話
入力、出力はそれぞれファイル
2019/08/01(木) 12:38:48.79ID:U5Som42S0
ビデオデータのみのmp4とオーディオデータのみのwebmを無劣化で結合してmp4に出力したいのですが
ffmpeg -i "test.mp4" -i "test.webm" -c:v copy -c:a copy -strict -2 "test.mp4"
を実行したらmp4とwebmを足し合わせたサイズより最終的なmp4のサイズがわずかに小さくなりました
mp4とm4aを同じように結合したら足し合わせたサイズより大きいmp4が出力されたんですがwebmでも同じようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
2019/08/01(木) 14:08:47.10ID:rVf/5fEG0
また日本語のテストか
同じようとはなにが同じなの
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 14:19:14.10ID:U5Som42S0
>>199
・結合前のmp4とwebmの合計サイズより大きいサイズのmp4を出力するにはどうしたらいいのか
っていう意味です
2019/08/01(木) 14:31:26.41ID:8fya3AYf0
ffmpegが用意したmp4コンテナの定義が元のファイルと違うから
それがファイルサイズに出てるのではないかと推測
再生してみたり、mediainfoとかで内容を確認してみたりして異常がなければ
多少のファイルサイズの違いなんて気にしなくて良いのでは?
2019/08/01(木) 14:52:43.35ID:U5Som42S0
>>201
差はわずかなんで絶対嫌というわけじゃないんですがサイズが小さくなったってことは劣化してるのかなーと思いまして
コンテナの定義の違いって可能性もあるんですね、ありがとうございます
2019/08/01(木) 15:25:45.51ID:rVf/5fEG0
コピーしてるなら劣化はしてない
サイズが違うのは画像音声データ以外の部分の違い
どうしてもサイズを大きくしたいなら無駄にメタ情報でも追加すればいい
204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 16:55:24.58ID:8FYBsidP0
mediainfoを使うと
http://gurarara.es.land.to/media/00017/img/00001.png

この画像のようにファイル内に埋め込まれたエンコード日時を確認できるそうなのですが、
ffmpegでエンコードしたファイルを調べてみても
エンコード日時の項目が表示されません。

ffmpegではエンコード日時が埋め込まれない設定になっているのでしょうか?
どうすれば埋め込むことができますか?
2019/08/01(木) 18:03:31.47ID:rOGDOGU00
>>204
ttps://nico-lab.net/adding_metadata_with_ffmpeg/
2019/08/01(木) 18:05:18.05ID:CLT/j2uW0
サイズが大きければ高画質・高音質と思ってるやつ多いよなw
2019/08/01(木) 18:40:10.24ID:HDIE7TFO0
>>202
気になるなら先に映像だけ、もしくは音声だけのストリームファイル(コンテナファイルではない)にすれば良いのに
現実的には映像だけの生ファイルは扱いにくいから、webmの方から音声(Opus?FLAC?)を抽出してOpusなりFLACなりにする

この時音声のメタデータは保持しないように抽出して、動画のコンテナファイルと出てきた音声の生ファイルを-codec copyでくっつける
2019/08/01(木) 18:41:06.55ID:HDIE7TFO0
そんなことしなくても無変換だってことを再確認できるはず
2019/08/01(木) 19:58:20.25ID:4FLZUN4B0
>>197
2入力1出力で試したんですがやっぱりだめでした。
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/01(木) 19:58:39.32ID:8FYBsidP0
>>205
メタデータの
dateを使えば良いのでしょうか?
2019/08/01(木) 20:08:35.53ID:rOGDOGU00
>>210
お前は簡単な検索もできない上に逐一人に聞かないと自分では何もしないの?

少しは自分で調べて自分で試せクソゴミ
それも出来ないなら二度とこのスレに来るな
2019/08/01(木) 20:09:18.87ID:nYX2cHrA0
PARが1:1でない動画を入力にして、PARを1:1にして縦サイズだけ720と指定するには、
どう書いたらいい?
2019/08/01(木) 21:46:45.20ID:HDIE7TFO0
>>209
そう
個人的にffmpegはメタデータの扱いに向いていない印象あるし、これ以上の手立て思い付かないわ
2019/08/02(金) 12:08:39.24ID:DElBl9nv0
自分もffmpegはメタデータの扱い向いてない印象ある
だからmp4ならmp4box
mkvならmkvtoolnix使って再設定する方が話が早いと思う
コンテナはmkvばかり使ってるんで、mp4はあやふやだけど
2019/08/02(金) 14:02:42.02ID:7//panOr0
京都アニメを放火したのって
みんなも 犯人は  鈴 木 ド イ ツ し か い な い と 思 っ た よ ね 。次点で南 人 彰とかいうチョンね
犯行現場に刃物やハンマーが残されてたと聞いて

て          【2016年 3月11日】
っ          ADVANCED大戦略 テキダンヘイ39
き          http://potato.2ch.net/test/read.cgi/game/1447069423/999
り          > 999 名前:名無しさんの野望[] 投稿日:2016/03/11(金) 12:52:41.46 ID:hmD+sBrQ
鈴          > 南とかいう人間じゃないって何度書いても理解できない精神発達遅滞者にパソコン
木          > 与えてる成年後見人は誰だよ全く
            >
ド          > こいつのせいで2001又は5以降AD大戦略が作って貰えなくなったと思うと本当に殺したく
イ          > なるは。俺は昔から粘着気質でどこまでもいつまでもあきらめずに調べ続けるタチやから
ツ          > 調べ上げて DIYセンター で 斧 か ハ ン マ ー で も 買 っ て 頭 カ チ 割 る の が今の夢かな
容          > 状況判断的にSSαかセガから調べると早そうだ

者 秋葉通り魔(36)   卒業アルバム
が > http://livedoor.blogimg.jp/surumeinu/imgs/a/c/ac02ef9e.jpg
ア 刺殺された長男(51) 仕事の依頼で描いたなんらかのロボット
ド  > https://moekoblog.com/wp-content/uploads/2019/06/0404619e-s.jpg
バ 鈴木ドイツ(58)  コイツの趣味= ナ  チ  ス  および第二次世界大戦
ン > http://o.5ch.net/eosw.png http://o.5ch.net/eouo.png http://o.5ch.net/er4x.png http://o.5ch.net/en8s.png




略スレに書いていた殺害予告をとうとう実行したのだなと思ったよね

最近ではゲーセン板の栃木スレで特定人物に対して執拗に「死ぬ」「殺す」などのワードを含んだ脅迫文を毎日繰り返し書いているらしい
   https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1560508236/6

なんにしても予備軍どころでは済まされないようなキチガイが高年層にゴロゴロいるって事。これは安楽死法案を求めての犯行なのでは?
2019/08/03(土) 07:31:48.81ID:PXNkrct50
>>213
>>195
そうですか・・・ いろいろ教えて頂いてありがとうございました。
>>214
mp4box使ってみます。教えて頂いてありがとうございます。
2019/08/03(土) 08:28:33.77ID:M9qrXbN00
-ss と -to で範囲を秒で指定すると遅いし粗い
既に何フレーム目から何フレーム目までかは判っているので、
それを直接指定したいけど、どうやるの?
2019/08/03(土) 09:21:09.93ID:YzEoybv70
コピーしないならtrim,atrimフィルタを使う
コピーするなら開始フレームは普通キーフレームしか指定できないから
キーフレームの時間sを指定して出力フレーム数vframesや終わり時間tを指定する
2019/08/03(土) 09:23:03.62ID:YzEoybv70
>218
ssだった
-ssが遅いのは-ss -i -to の順番に指定してないからでは
または-ss -to -iの順
2019/08/03(土) 10:55:29.07ID:M9qrXbN00
-ss -to -i にすると、ssの時点からラストまでの長さの動画ができて、
実際にはtoまでの部分だけ動画があって残りは音声のみ、になってしまう
-acodec copy をやめるとちゃんとできるけど、コピーしたい
2019/08/03(土) 11:46:58.15ID:1K42An/B0
●鈴.木ド.イツ容.疑者.&南.人彰.容疑.者がおもに同時間帯に書き込むスレ一覧
必要あらば関係者各自で警.察に被害.届を提出してください

<ゲーセン板>
秋葉原のゲーセン事情129  架空の常連客を貶める形で間接的に店を風評攻撃。カムイ氏を誹謗
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1563231821/
■ 栃木ゲーセン事情78 ■  架空の常連客に「殺す」「死ぬ」「刺殺する」等の単語を突きつけて間接的に店を脅迫
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1562218271/
高田馬場・新大久保のゲーセン事情 その59  ミカド店員AKIRA氏への個人攻撃を軸にした店への風評攻撃、偽計業務妨害
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564247190/
北海道のゲーセン事情 ふるさと慕情
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1536195572/
イミグランデ日吉4 スタホだよ全員集合!  架空の常連客を貶める形で店を風評攻撃
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1517534482/

<STG板>
[飛鳥が]サンダーフォースVI[微笑む時代]172  岡野哲氏への執拗な誹謗はwikipedia、ゲームカタログなど多岐に渡るが全て同一犯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1558434811/ 因みにミカド配信で「飛鳥&飛鳥配信希望〜」とチャット連ねた犯人もコイツ
R-TYPEシリーズについて語ろうPart76   懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1563729855/
G.rev グレフ総合スレッドVol.17 [無断転載禁止]©2ch.net  同内容の独り言
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1492286876/
グラディウス&沙羅曼蛇 83   同内容の懐古自演
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1559476096/
CAVE総合スレ133  会社関係者に対して同内容の誹謗文を繰り返し
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1557478768/
ダライアスシリーズ総合スレッド /x72/  メガドライブミニの宣伝工作
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestg/1560339541/
2019/08/03(土) 12:07:09.54ID:QEZGAqCj0
-tじゃなくて-toなの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況