公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1487682297/
探検
ffmpegならこちらへ 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/21(日) 01:11:29.44ID:TpNEqVMQ0
2019/04/21(日) 02:00:57.32ID:TpNEqVMQ0
ffmpegで使うコマンドは、オプションとフィルターが存在する。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通さなければならない。
日本語の記事が無いものもあるので、機械翻訳を使うなどをして、ある程度自力で英語を読み取らなければならない場合もある。
ffmpegで使用できるOptions https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
ffmpegで使用できるfilters https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
ffmpeg Documentation (フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
散らばっている古い記事の中には、現在のffmpegのバージョンでは廃止されたオプションも存在する。
それらのオプションは実行しようとしてもエラーが返されるだけで、単純にエラーの原因の一つになるので
古い記事をコピペなどで流用する場合は、既に廃止されたオプションが含まれていないかどうかを注意する必要がある。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通さなければならない。
日本語の記事が無いものもあるので、機械翻訳を使うなどをして、ある程度自力で英語を読み取らなければならない場合もある。
ffmpegで使用できるOptions https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
ffmpegで使用できるfilters https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
ffmpeg Documentation (フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
散らばっている古い記事の中には、現在のffmpegのバージョンでは廃止されたオプションも存在する。
それらのオプションは実行しようとしてもエラーが返されるだけで、単純にエラーの原因の一つになるので
古い記事をコピペなどで流用する場合は、既に廃止されたオプションが含まれていないかどうかを注意する必要がある。
2019/04/21(日) 02:02:22.42ID:TpNEqVMQ0
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
2019/04/25(木) 18:46:57.40ID:VVcrrMC70
乙
2019/04/25(木) 22:50:41.30ID:JLagNn1e0
丙
2019/04/26(金) 00:49:06.61ID:HoqPd28c0
丁
7名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 08:20:04.00ID:zXXFjiFP0 戊
2019/04/26(金) 12:07:00.96ID:KrLtz4z80
臨
2019/05/02(木) 08:09:06.35ID:ZAxK3KvK0
兵
10名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/02(木) 10:25:36.17ID:W8bhDG+V0 最後の質問者、ありがとうとか手間かけてごめんの一言も言えんのか
こんなん答える気なくすわ
こんなん答える気なくすわ
2019/05/02(木) 13:15:49.75ID:CYdE7l6K0
答えなくていいよ
2019/05/02(木) 14:10:38.59ID:ZTllMpF60
>>10
その気持ちわかる(´・ω・`)
その気持ちわかる(´・ω・`)
2019/05/02(木) 14:45:45.57ID:LG1SrOig0
英語のメッセージで
hi!
...
thanks!
と書くべきと言われてるよーなもんかいな
hi!
...
thanks!
と書くべきと言われてるよーなもんかいな
14 ◆P0jSlC5fJs
2019/05/02(木) 17:29:50.98ID:+NqqXGIj02019/05/02(木) 23:00:44.27ID:Vo1bqK8m0
あくまで偏見だが、
SoundEngine利用者は、Audacity利用者よりもそういう確率が高い気がする
とくに、ffmpegとSoundEngineを併用することがあまり頭の中で結びつかない
反論はもちろん認めるよ
SoundEngine利用者は、Audacity利用者よりもそういう確率が高い気がする
とくに、ffmpegとSoundEngineを併用することがあまり頭の中で結びつかない
反論はもちろん認めるよ
2019/05/03(金) 02:50:35.09ID:fVbglfcK0
SoundEngine Freeのバージョン4.xx以前はファイルの入出力時に外部
コマンドの呼び出し機能があったのでffmpegと併用するとSoundEngineから
直接いろんなフォーマットを読み書きできた。
現在この機能がセキュリティの理由で削除されてしまったのが残念。
コマンドの呼び出し機能があったのでffmpegと併用するとSoundEngineから
直接いろんなフォーマットを読み書きできた。
現在この機能がセキュリティの理由で削除されてしまったのが残念。
2019/05/03(金) 21:44:44.37ID:2essw6580
ffmpeg v4.1でx265cliでエンコードした.265ファイルを.mkvコンテナに格納できない。
ffmpeg -i "h265.265" -map 0:0 -c:v:0 copy -f matroska "h265.mkv"
[matroska @ 0000000002687b00] Timestamps are unset in a packet for stream 0.
This is deprecated and will stop working in the future. Fix your code to set the timestamps properly
[matroska @ 0000000002687b00] Can't write packet with unknown timestamp
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
ffmpeg -i "h265.265" -map 0:0 -c:v:0 copy -f matroska "h265.mkv"
[matroska @ 0000000002687b00] Timestamps are unset in a packet for stream 0.
This is deprecated and will stop working in the future. Fix your code to set the timestamps properly
[matroska @ 0000000002687b00] Can't write packet with unknown timestamp
av_interleaved_write_frame(): Invalid argument
18名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 22:40:54.53ID:EHV71n/w0 264でエンコードしたら、m4aが一緒に作られるんですが、これは毎回手動で削除するものですか?
音声はmp4に入ってるから、一時ファイルやと思うのです
あ、neroの設定かなあ
音声はmp4に入ってるから、一時ファイルやと思うのです
あ、neroの設定かなあ
2019/05/04(土) 08:02:31.97ID:hCl00F8L0
はぁぁ?
2019/05/04(土) 10:42:57.07ID:nrsC1idF0
良く分からないけれども
動画ファイルの acodec の部分を nero で aac にしてるのかも?
音ズレの件は不明
動画ファイルの acodec の部分を nero で aac にしてるのかも?
音ズレの件は不明
2019/05/04(土) 11:07:34.93ID:u4Wt7pSE0
音ズレの件なんてどこに書いてあるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/04(土) 12:40:52.32ID:4ABCr7n50 ぬぬ、コマンドがおかしいっぽい?
デフォのプロファイルを少しいじっただけで、あまりわかっとらんのよ
-c:a copy
-c:v libx264 -b:v 8000k
デフォのプロファイルを少しいじっただけで、あまりわかっとらんのよ
-c:a copy
-c:v libx264 -b:v 8000k
2019/05/04(土) 17:48:33.56ID:V/k0SdYN0
>>18 >>22
AviUtlでffmpeg/avconv出力(ffmpegOut)を使ってるだろ。まずそれを書かないと話にならねえよ。
ffmpegOutは「AviUtlからffmpegを利用して出力を行うプラグイン」。
ここは、ffmpeg自体を扱うスレなので、AviUtlの出力プラグインの話はスレ違い。
「x264 crf + nero」のプロファイルを使ってるんだろうが、
ログ見ればわかるとおり、残ってるm4aはneroが出力したm4aファイル。
neroでm4a出力
↓
-i 映像 -i nero.m4a -c:v libx264 -c:a copy 〜 で映像エンコと音声Muxしてmp4作成
という流れで処理が進む。
mp4作成後はm4aは消していいんだが、自動では消されないので手動で消すしかない。
音声の一時ファイルが残ってしまうのはffmpegOutの仕様なんで、おとなしく手動で消せ。
AviUtlでffmpeg/avconv出力(ffmpegOut)を使ってるだろ。まずそれを書かないと話にならねえよ。
ffmpegOutは「AviUtlからffmpegを利用して出力を行うプラグイン」。
ここは、ffmpeg自体を扱うスレなので、AviUtlの出力プラグインの話はスレ違い。
「x264 crf + nero」のプロファイルを使ってるんだろうが、
ログ見ればわかるとおり、残ってるm4aはneroが出力したm4aファイル。
neroでm4a出力
↓
-i 映像 -i nero.m4a -c:v libx264 -c:a copy 〜 で映像エンコと音声Muxしてmp4作成
という流れで処理が進む。
mp4作成後はm4aは消していいんだが、自動では消されないので手動で消すしかない。
音声の一時ファイルが残ってしまうのはffmpegOutの仕様なんで、おとなしく手動で消せ。
2019/05/04(土) 18:03:00.74ID:V/k0SdYN0
>>17
x264のrawでも同じだね。
エラーメッセージでググると色々出てくるけど、結局よくわからずうまくいかなかった。
まあmkvmerge使えで済む話だとは思うんだけど、
ffmpegでH.265のrawをmkvにmuxする方法があるなら正解を知っておきたいとは思う。
x264のrawでも同じだね。
エラーメッセージでググると色々出てくるけど、結局よくわからずうまくいかなかった。
まあmkvmerge使えで済む話だとは思うんだけど、
ffmpegでH.265のrawをmkvにmuxする方法があるなら正解を知っておきたいとは思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 09:20:23.84ID:a9C4D5fB02019/05/05(日) 14:20:28.23ID:wwwfB+by0
nero.m4a は -acodec copy みたいにしなくても良い???
再エンコ走らない???
怖いからいつも -acodec copy みたい明示的にやってる
nero の aac エンコーダの使い方は知らん…スレチだから気にしなくて良いのか、
音質が相応に変わるのか、ビットレート上げておけば遜色ないのか…?
再エンコ走らない???
怖いからいつも -acodec copy みたい明示的にやってる
nero の aac エンコーダの使い方は知らん…スレチだから気にしなくて良いのか、
音質が相応に変わるのか、ビットレート上げておけば遜色ないのか…?
2019/05/07(火) 14:29:44.68ID:BGTG7vn50
最新のに置き換えたら変換速度ちょっと早くなって嬉しい(fps0.05→0.065)
2019/05/07(火) 21:50:04.90ID:JnJg5Qhp0
動画の総フレーム数がある数よりも大きいときのみ特定の処理を行うには
どうしたらよいのでしょうか。
ただし、
ffprobe -show_streams -count_frames "input"
で総フレーム数を数えるのはナシでお願いします。なぜなら、総フレーム数が
数十万であるような長尺の動画では処理が重すぎるからです。ある数をi、
総フレーム数をnとしてi<nが成り立つか否かを調べる際、iが高々数十程度で
あっても数十万あるnを求めるために動画を全スキャンするのでは効率が
悪すぎます。要は先頭フレームを0番目としてi番目のフレームが存在するか否かが
分かればそれでよいので、i+1番目以降のフレームまでスキャンする必要は
ないはずです。
つまり、i番目のフレームの存在チェックを行いたいわけです。
どうしたらよいのでしょうか。
ただし、
ffprobe -show_streams -count_frames "input"
で総フレーム数を数えるのはナシでお願いします。なぜなら、総フレーム数が
数十万であるような長尺の動画では処理が重すぎるからです。ある数をi、
総フレーム数をnとしてi<nが成り立つか否かを調べる際、iが高々数十程度で
あっても数十万あるnを求めるために動画を全スキャンするのでは効率が
悪すぎます。要は先頭フレームを0番目としてi番目のフレームが存在するか否かが
分かればそれでよいので、i+1番目以降のフレームまでスキャンする必要は
ないはずです。
つまり、i番目のフレームの存在チェックを行いたいわけです。
2019/05/07(火) 22:22:52.10ID:HWPzyGzo0
i番目のフレームを切り出して存在するかチェックすればえんでないの
よく知らんけど
よく知らんけど
2019/05/07(火) 22:26:57.29ID:705lukNv0
-count_framesをつけない場合でもavg_frame_rateとかdurationは出るんだから、そこから計算すればいいんじゃね。
2019/05/07(火) 22:59:00.25ID:JnJg5Qhp0
2019/05/07(火) 23:06:06.55ID:JnJg5Qhp0
>>30
RAW h.265とかアニメーションGIFとかのdurationの出ないコンテナでは
fps*再生時間で計算できないから苦労していました。
あと、vfrな変態動画でも不正確な値になってしまいます。
RAW h.265とかアニメーションGIFとかのdurationの出ないコンテナでは
fps*再生時間で計算できないから苦労していました。
あと、vfrな変態動画でも不正確な値になってしまいます。
2019/05/08(水) 09:21:47.84ID:0tYL9ZrK0
初歩的な質問ですが、ffmpegのフィルターでコレ
https://www.youtube.com/watch?v=zPa5lDH0et4
みたいにぼやけた映像を鮮明化するにはどういうフィルターの組み合わせが
よいでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=zPa5lDH0et4
みたいにぼやけた映像を鮮明化するにはどういうフィルターの組み合わせが
よいでしょうか。
2019/05/09(木) 06:04:05.38ID:aGYB/EJK0
シャープフィルタなら
-vf unsharp=5:5:1:5:5:0:0
3番めの数字がシャープ&ぼかしの強度で値は-1.5から1.5(マイナス側がぼかし)
-vf unsharp=5:5:1:5:5:0:0
3番めの数字がシャープ&ぼかしの強度で値は-1.5から1.5(マイナス側がぼかし)
3533
2019/05/09(木) 08:22:50.03ID:5FsvHvXp0 >>34
実際にunsharpフィルターをいろいろパラメーターを変えながらかけたところ、
エンコードに伴うブロックノイズばかりが強調されてうまくぼやけの除去が
できませんでした。最初に出したYouTube動画で紹介されているリマスター処理の
ような効果を出す適正なパラメーターってあるのでしょうか。
それとも他のフィルターを使用すべきなのでしょうか。
実際にunsharpフィルターをいろいろパラメーターを変えながらかけたところ、
エンコードに伴うブロックノイズばかりが強調されてうまくぼやけの除去が
できませんでした。最初に出したYouTube動画で紹介されているリマスター処理の
ような効果を出す適正なパラメーターってあるのでしょうか。
それとも他のフィルターを使用すべきなのでしょうか。
2019/05/10(金) 16:01:14.56ID:KenBMQPz0
3733
2019/05/11(土) 04:07:21.73ID:gdBAHXPI0 >>36
とりあえず、
pp=subfilters=ha|c|32|39/va|c|32|39/dr
の後で
unsharp=luma_msize_x=7:luma_msize_y=7:luma_amount=0.4:chroma_msize_x=7:chroma_msize_y=7:chroma_amount=0.1
すると、ある程度はぼやけが除去できます。
しかし、元動画は低解像度からLanczosか何かで無理やり高解像度に拡大したような
ぼやけ方であり、これを最初に紹介したリマスター処理と同じくらいの先鋭化を
したかったのですが、unsharpフィルターの効果はそこまで遠く及びません。
無理にパラメータを引き上げれば、ppフィルターで除去したブロックノイズが
復活したり、別のノイズが出てきたりしてしまいます。
もっと強力なぼかし除去って本当にffmpegでできるのでしょうか。
とりあえず、
pp=subfilters=ha|c|32|39/va|c|32|39/dr
の後で
unsharp=luma_msize_x=7:luma_msize_y=7:luma_amount=0.4:chroma_msize_x=7:chroma_msize_y=7:chroma_amount=0.1
すると、ある程度はぼやけが除去できます。
しかし、元動画は低解像度からLanczosか何かで無理やり高解像度に拡大したような
ぼやけ方であり、これを最初に紹介したリマスター処理と同じくらいの先鋭化を
したかったのですが、unsharpフィルターの効果はそこまで遠く及びません。
無理にパラメータを引き上げれば、ppフィルターで除去したブロックノイズが
復活したり、別のノイズが出てきたりしてしまいます。
もっと強力なぼかし除去って本当にffmpegでできるのでしょうか。
2019/05/11(土) 04:46:09.34ID:kPlcmoxU0
業務レベルのデジタルリマスターがffmpeg単体で出来るの?
>>33のYoutubeの動画とffmpegにはどういう関連性があるの?
>>33のYoutubeの動画とffmpegにはどういう関連性があるの?
3933
2019/05/11(土) 07:49:57.18ID:gdBAHXPI02019/05/11(土) 08:21:25.29ID:kPlcmoxU0
なるほど
しかしソースの状態にもよるだろうけど基本的に本来リマスターってものすごく手間がかかる作業だろうし
「ffmpegで手軽に」っていうのは期待しないほうが良いのでは
ちょっと調べたら「カリオストロの城のリマスターに3年かかってる」っていう記事も出て来た
専門技術持ってる人たちが集まっても3年かかるような作業がffmpeg単体で成しえるとは思えない
しかしソースの状態にもよるだろうけど基本的に本来リマスターってものすごく手間がかかる作業だろうし
「ffmpegで手軽に」っていうのは期待しないほうが良いのでは
ちょっと調べたら「カリオストロの城のリマスターに3年かかってる」っていう記事も出て来た
専門技術持ってる人たちが集まっても3年かかるような作業がffmpeg単体で成しえるとは思えない
2019/05/11(土) 20:14:29.72ID:EM4riXXY0
>>33 みたいなリマスターは元の撮影データから変換しなおして調整している
すでに劣化している映像を再調整しているわけじゃない
それを目指したくなる気持ちはわかるけど無理だよ
https://panasonic.co.jp/cns/pvi/support/digital/index.html
とはいえ、すでに劣化している映像をどうにかしたいときは
アップコンバート(アップスケール)するしかない
ffmpegのは破綻しない程度のマイルドな画質
https://wave.hatenablog.com/entry/2016/09/14/080900
もっとゴリゴリのアプコンしたいんだよ!って時は「waifu2x-caffe」みたいな別のソフトと組み合わせる
これは画像専用だから動画を1フレームずつ画像に変換して処理させてから動画に戻す作業が必要
大容量HDDと時間が必要
数分の動画ならいいけど数時間とかはおすすめできない
ひとまず動画から数十枚の静止画を切り出して処理させて納得できるなら全部やってみるといいんじゃないかな
スレ違い気味だけどね
すでに劣化している映像を再調整しているわけじゃない
それを目指したくなる気持ちはわかるけど無理だよ
https://panasonic.co.jp/cns/pvi/support/digital/index.html
とはいえ、すでに劣化している映像をどうにかしたいときは
アップコンバート(アップスケール)するしかない
ffmpegのは破綻しない程度のマイルドな画質
https://wave.hatenablog.com/entry/2016/09/14/080900
もっとゴリゴリのアプコンしたいんだよ!って時は「waifu2x-caffe」みたいな別のソフトと組み合わせる
これは画像専用だから動画を1フレームずつ画像に変換して処理させてから動画に戻す作業が必要
大容量HDDと時間が必要
数分の動画ならいいけど数時間とかはおすすめできない
ひとまず動画から数十枚の静止画を切り出して処理させて納得できるなら全部やってみるといいんじゃないかな
スレ違い気味だけどね
4333
2019/05/11(土) 21:52:30.99ID:dMZNuH6L0 >>42
やはり結局waifu2x-caffeのお世話にならないとだめってことですね。
これは公式GithubにもあるようにハイスペックのGPUでも1フレーム当たり
2秒ほどかかり、30fpsで2時間の動画であれば丸々5日かかる計算になるため
実用的ではないと判断して敬遠していました。
やはり結局waifu2x-caffeのお世話にならないとだめってことですね。
これは公式GithubにもあるようにハイスペックのGPUでも1フレーム当たり
2秒ほどかかり、30fpsで2時間の動画であれば丸々5日かかる計算になるため
実用的ではないと判断して敬遠していました。
2019/05/11(土) 22:12:32.98ID:uq54V66m0
時間だけが問題なら、分割して並列すればいいやん
フレーム間に依存がなければいいから、10個くらいに切って、それぞれで10台のノードで処理すれば
フレーム間に依存がなければいいから、10個くらいに切って、それぞれで10台のノードで処理すれば
2019/05/11(土) 22:14:33.91ID:jsb7C1Xf0
よくそんなアホな解決法を書き込もうと思ったな
2019/05/11(土) 22:31:12.16ID:oHEd4hna0
みんな知識が凄いよなぁ
けどエンコしてるのがアニメとかAVで
聞いたらずっこけるパターンなんだろうけど
けどエンコしてるのがアニメとかAVで
聞いたらずっこけるパターンなんだろうけど
2019/05/11(土) 23:13:23.37ID:jsb7C1Xf0
__ _,, -ー ,,
(/ "つ`..,:
:/ :::::i:
:i ─::!,, べっ、別に俺そこまでffmpeg使いこなしたいわけじゃねーし・・・
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::●
r " .r ミノ~ アニメとかAVとかエンコしてる奴よか上だし・・・
:|::| ::::| :::i ゚。
:|::| ::::| :::|: ・・・負けてなんかねぇし・・・
:` | ::::| :::|_:
:.,' ::( :::}
::i `.-‐"
(/ "つ`..,:
:/ :::::i:
:i ─::!,, べっ、別に俺そこまでffmpeg使いこなしたいわけじゃねーし・・・
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::●
r " .r ミノ~ アニメとかAVとかエンコしてる奴よか上だし・・・
:|::| ::::| :::i ゚。
:|::| ::::| :::|: ・・・負けてなんかねぇし・・・
:` | ::::| :::|_:
:.,' ::( :::}
::i `.-‐"
2019/05/11(土) 23:58:23.80ID:dgrR5WgK0
GPUクラスタリングって
どうやって構築するのかしらん
だいいち、カードの値段バカにならないのと違う?
業務ならともかく個人が手を出す範囲じゃない気が
どうやって構築するのかしらん
だいいち、カードの値段バカにならないのと違う?
業務ならともかく個人が手を出す範囲じゃない気が
2019/05/12(日) 00:23:12.88ID:zKA9Ycta0
クラウドで時間当たりいくらで借りれる。そこまでする内容かどうかによるけど。
この場合、単純並列なのでクラスタはいらない
この場合、単純並列なのでクラスタはいらない
2019/05/12(日) 02:31:43.50ID:wULK/lx10
あとはいっそのことNeat Videoとか買ってやるくらいが手軽かな
ffmpegで簡単に無料でとはいかない
ffmpegで簡単に無料でとはいかない
2019/05/12(日) 07:23:03.23ID:74Z2o8au0
さんくす
知らなかった
知らなかった
2019/05/12(日) 09:27:22.36ID:1OIQvzPA0
そもそもクオリティーを重視する用途にffmpegを用いるべきではない
2019/05/14(火) 00:14:51.43ID:ylO6ZTBs0
[NULL @ 000001ee8a9be9c0] Unable to find a suitable output format for 'C:\ffmpeg\Dream'
C:\ffmpeg\Dream: Invalid argument
C:\ffmpeg>del "ffmpeg2pass-0.log"
C:\ffmpeg\ffmpeg2pass-0.log が見つかりませんでした。
C:\ffmpeg>del "ffmpeg2pass-0.log.mbtree"
C:\ffmpeg\ffmpeg2pass-0.log.mbtree が見つかりませんでした。
今まで変換出来ていたのに急にこのような表示になり変換できなくなりました
ビルド済みの新しいffmpegを導入しても変わらずです
どのようにしたらまた使えるようになりますか?宜しくおねがいします
C:\ffmpeg\Dream: Invalid argument
C:\ffmpeg>del "ffmpeg2pass-0.log"
C:\ffmpeg\ffmpeg2pass-0.log が見つかりませんでした。
C:\ffmpeg>del "ffmpeg2pass-0.log.mbtree"
C:\ffmpeg\ffmpeg2pass-0.log.mbtree が見つかりませんでした。
今まで変換出来ていたのに急にこのような表示になり変換できなくなりました
ビルド済みの新しいffmpegを導入しても変わらずです
どのようにしたらまた使えるようになりますか?宜しくおねがいします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- アメリカ議会 「中国が台湾武力侵攻する準備を急速進展中」 ★5 [お断り★]
- Redditの外国人たち、なぜか日本の江戸時代の『五人組』システムに興味津々。めっちゃ↑付いてるのに日本人の俺が知らない😰 [718678614]
- しょうがい ← 変換でどの漢字が出るかによって
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 統一教会本部はむしろ山上母が献金しすぎなことを心配していたし実際返金していた
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【悲報】高市政権、ホタテ輸出の支援検討 [834922174]
