【クラウド】ownCloud / Nextcloud Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/04/10(水) 17:11:27.58ID:eRX82Nbf0
各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud/Nextcloud」について語りましょう。

■ownCloud公式
https://owncloud.org/
https://github.com/owncloud

■Nextcloud公式
https://nextcloud.com/
https://github.com/nextcloud/

■デスクトップクライアント
[ownCloud]
https://owncloud.com/products/desktop-clients
[Nextcloud]
https://nextcloud.com/install/#install-clients

■モバイルアプリ
[ownCloud]
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&;hl=ja

[Nextcloud]
iOS https://itunes.apple.com/us/app/nextcloud/id1125420102?mt=8
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextcloud.client

前スレ
【クラウド】ownCloud
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1395606535/
353351
垢版 |
2020/02/12(水) 16:28:49.66ID:G7p5QKtM0
>>352
ありがとうございます。
Open SyncってNCのガイドから知った覚えがあるんですが、
今はDAVx5が紹介されてるんですね。
DAVx5で確認してみます。
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 02:52:25.38ID:5x+qmZA20
>>345
ありがとうございます!!!!
教えて頂いた修正を試したところ、アプリストア読み込みました!!
半分諦めかけておりました...本当に感謝いたします。
355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 19:47:36.96ID:oyO2qpbp0
>>347
PostgreSQL で運用すべえと思ったら、イメージのリビルドが必要だった…
Docker Hub で配布してるイメージは、SQLite にしか対応してないのね
2020/02/13(木) 23:58:32.82ID:PGzL/17G0
パスワード管理にpostgresqlなんてオーバースペックすぎない?
SQLiteで十分でしょ
何百人ものパスワード管理するつもりなら分かるけど
2020/02/14(金) 01:03:26.76ID:V07o28T90
すでにポスグレで何か運用してて、ついでにやるかって話じゃないの?
2020/02/14(金) 09:21:14.35ID:ZjQadwwl0
18.0.1来ましたね。

カレンダーで(日本語表示の時)月が「漢数字」ですが、
これってどこで指定しているのでしょうか?
NC(lib/l10n)やCalendarアプリ内のl10nに漢数字にしている項目はありませんでした。
2020/02/14(金) 09:26:59.36ID:V07o28T90
Februaryを二月と訳しているんだろうな。
その辺りで目星つければ分かると思う。
2020/02/14(金) 10:48:46.05ID:iKPGOUUq0
°
361358
垢版 |
2020/02/14(金) 12:42:08.56ID:ZjQadwwl0
日本語ファイルは1月とかになってて、
ならばとNCソース全体のファイル(他言語含む)で「一月」となっている物を1月に直しても、
それでも一月ですね。
ユーザーの表示言語やロケールを中国にしても一月。
キャッシュかな?と違うPC/スマホでやっても一月。
NCの新規ユーザーを作っても一月。
例えば「十一」で全検索かけても「数字だけ」で月の数字を置き換えようとしているのは見当たらないですね。
2020/02/14(金) 13:19:38.22ID:1wLqUJcO0
Timezone を元に PHP の関数で処理されてるんでない?
2020/02/14(金) 13:55:27.69ID:V07o28T90
JSっぽいな。

https://github.com/nextcloud/calendar/blob/876a95763f856d3339e89c8a54933421232cc3c3/src/filters/dateRangeFormat.js
の'MMMM YYYY'ってやつだ。

https://momentjs.com/
のライブラリを使ってる。
2020/02/14(金) 13:58:57.13ID:V07o28T90
Chromeのタブバーには「February 2020」って出てるな
2020/02/14(金) 16:09:30.32ID:1wLqUJcO0
なるほど JS なのか。
たしかに低スペマシンでみると一瞬 February ってチラ見えするわけかw
366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 18:29:39.73ID:PJfHF5/W0
>>356
>>357
そう。もうポスグレあるから乗っかったらうれしいな、ってことで。でも、
Github で、公式イメージあるよって後で教えてもらった。orz
bitwardenrs/server-postgresql[:latest]
bitwardenrs/server-mysql[:latest]
で落ちてくるって。
2020/02/22(土) 23:50:46.85ID:vHtll5Rx0
Nextcloudをレンタルサーバにインストールしたのですが、(ロリポ)
PHPのアップロード容量制限が1ファイル20MBでした。
しかし200M超えのファイルがアップ、ダウンできたのですが、容量制限は関係ないのでしょうか??
2020/02/23(日) 00:33:13.93ID:3zM+s1I80
10MBずつに分割してアップロードしてサーバーで結合みたいな動作をしてる
2020/02/24(月) 05:04:31.63ID:qgREVA8L0
>>368
なるほど!ありがとう御座います
2020/02/25(火) 22:22:08.99ID:am/QBPa00
NextCloud の Stable Channel で 18 にアップデート来たからやったけど
Gallery が Photo に変わって偉く使い勝手悪くなったわ…
2020/03/04(水) 09:24:27.80ID:UflfZ5ZK0
NC18.0.1なんだけど、ファイルとして置いた.txtの文字コードって何なんですかね?
SJISとUTF8は化けます
BOMとか関係あるのかな?
2020/03/06(金) 13:34:56.02ID:5PNVophC0
解決してないけど化けない方法がありました

UTF8で作ったtxtをアップロードしてNCで見ると文字化けするのですが
そのままコピペで上書きするとOKでした
それをダウンロードするとBOMなしの普通のUTF8になっているのですが
なぜ最初からUTF8で作ったtxtが化けるのかはわかりませんでした
2020/03/09(月) 09:44:38.19ID:0cAHeo550
Nextcloud18を入れてMariaDBの調整をしています。
MySQLTuner.plを使って最適化をしていますが、
join_buffer_sizeが決まりません。
いくら大きくしても設定値より大きくと指摘されます。
join_buffer_size (> 設定した値, or always use indexes with JOINs)

この値はあまり大きくしても意味が無い的な説明が多いです。
どの程度で合わせるべきなんでしょうか?
2020/03/09(月) 11:07:41.35ID:Lqbwgzue0
システムの構成や規模が分からないから何とも言えない
小規模なのか大企業レベルで導入する規模なのかによって回答は変わってくると思う
375373
垢版 |
2020/03/09(月) 18:40:57.29ID:0cAHeo550
10人程度の小規模レベルです。
メモリも4GBのVPS(CentOS7, Nginx, PHP7.3)です。
今のところサーバー管理がPleskでNextcloudしか入れていません。
極端にjoin_buffer_sizeを500MBとか1GBとしても、
より大きくとなります。
2020/03/09(月) 19:19:45.37ID:Lqbwgzue0
10人ならDBのチューニングが必要になるようなことはないと思う
単にMySQLTuner.plで警告が出てるから対応しているだけなら無視していいと思うよ

VPSの詳しい構成がわからないけど性能が出てないの?
377373
垢版 |
2020/03/09(月) 20:05:19.26ID:0cAHeo550
>>376
>警告が出ているから
それですね。
一つだけ出ていて、全然消えないので気になってしまっていると言うのがあります。
無視することにします。
ありがとうございました。
2020/03/10(火) 21:07:53.62ID:MraOd7uk0
わかる方教えて下さい
ブラウザからファイル一覧を表示させると共有アイコンが表示されなくなってます。
管理者設定画面ではFileShareringは有効になっていてチェックボックスも不備は無いのですが何が原因か分からず途方に暮れております。
2020/03/10(火) 21:24:34.03ID:v8Ttpevd0
あったなあ・・・
アイコンが表示されないというか、アイコン素材が表示できないバグ。
結局データとアプリ以外は入れ直したよ。

他のブラウザかキャッシュクリアしてもダメ?
2020/03/11(水) 01:01:41.27ID:QP2HgprW0
ダメだったのでデータフォルダ残して再インストールしました( ; ; )
2020/03/12(木) 08:55:38.30ID:XsOn7lvB0
アップデーターで更新したらおかしくなったな
どんどんゴミが溜まるし、あれはやめた方がいいかもな。
2020/03/12(木) 09:57:52.35ID:bmo5XGmu0
アップデータでやっておかしくなるってそりゃおま環だろう
一度もおかしくなったこと無いし
2020/03/12(木) 18:09:22.50ID:W2ZXZzY40
18.0.2来ましたね。

今は18.0.1ですが、
日本語フォントが使われているPDFファイル正常に開けますか?
文字が表示されても英語フォントのものは表示されて、
日本語は空白。
ブラウザ(Firefox, Chrome)のコンソール見ると「pdf.js, viewer.js, workesrc.js」がブロックされている状態。
WordPressにPDF埋め込んでPDF表示させようとするとできるので、
ブラウザのPDF機能には問題なさそうです。
これって解決策ありますか?
2020/03/12(木) 21:41:14.69ID:IsE7Ee1S0
docker版18.0.2はRC2止まりだね

PDFは確かに日本語が表示されないファイルもあるね
2020/03/13(金) 09:56:31.85ID:t5olK9tM0
18.0.2に上げたけど、バージョン情報がデフォだとドラえもんみたいに真っ青になってる・・・
2020/03/13(金) 16:10:21.51ID:L+xbBE7f0
ドラえもんコラボだよ
2020/03/13(金) 19:05:49.71ID:QHTjjQJA0
coreserver php7.1でないとxmlwriterがインストールされてないので、NextCloudを1.8に上げられない。
2020/03/16(月) 20:51:23.17ID:lG5pOqp20
俺も1.8なら使ってみたいぜ!
2020/03/16(月) 21:03:29.54ID:b+TwqaFa0
特殊な使い方で一つのアカウントを複数人で使用しています。
セッションの項目があると精神衛生上良くないので削除したいです。
現在バージョン18をしていますがセッションのみ削除する方法わかる方いませんか?
以前のバージョンはPHPファイルにSession&Deviceのような項目があったので削除できたのですが新しいバージョンでは見当たりません。
2020/03/16(月) 21:06:43.08ID:jRdWlarA0
共有使えばいいのに
2020/03/17(火) 09:12:36.94ID:ZzoETb9q0
バージョンアップする度にソースの改造方法を他人に聞くのか?
自分でphpが読めるなら自前で改造箇所みつけるしかないんじゃないか?

精神衛生上レベルなら放置でいいと思うぞ

共有で上手くいかないなら話は別だが
2020/03/17(火) 10:05:18.58ID:TcORxZ450
ふつうにアカウント分けろよ
2020/03/17(火) 20:05:06.82ID:bCBsnoP10
>>390
>>392
質問にも書いたように特殊な使い方です。普通の使い方はもとめていません。

>>391
以前のバージョンまでは自分のレベルでわかるソースでしたが18ではわからなかったため質問してみました。
2020/03/17(火) 20:27:12.84ID:vq7j/dU+0
セッション消すプラグイン作るとか
2020/03/18(水) 13:14:41.28ID:/38KpKdz0
>>393
一つのアカウントを複数人で使いまわすぐらいだからセキュリティの優先度は低いんでしょ?

とりあえず自分が改造できるバージョンで運用していくのがベターだと思う
2020/03/20(金) 11:12:23.86ID:IPd/PQeI0
floccus bookmarks syncがやたら速くなったな。
はじめはXmarksの代わりに使ってきたけどうまく使いこなせてなかった。
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 20:32:37.49ID:JtMAbQdv0
クライアント側で暗号化している人って、スマホやタブレットで見たいときってどうしてる?
2020/03/22(日) 02:54:01.74ID:JYqpgJ9t0
リモートデスクトップ
2020/03/22(日) 17:54:20.35ID:6x31IJXT0
AWSで運用している人、どれくらいのスペックの物にしていますか?
2020/03/23(月) 02:08:02.99ID:0U8HFQWb0
転送量で課金されるから怖くて使ってないわ
2020/03/23(月) 04:43:22.36ID:Xi3vcWBr0
サーバサイド暗号化はCPU使用率上がるから使いたくないが、ローカルで暗号化するとスマホやタブレットのアプリから見れないし、どうしたもんか・・・
2020/03/23(月) 08:11:08.12ID:7VN0IfdY0
>>399
Lightsailの$10インスタンスで運用してる。
2020/03/23(月) 08:12:40.47ID:7VN0IfdY0
>>401
CryptomatorはiOSとAndroidのアプリがある。
2020/03/23(月) 10:19:06.46ID:cdyq7uBA0
個人利用ならラズパイで必要十分
2020/03/23(月) 10:39:49.82ID:7VN0IfdY0
俺もラズパイ使ってるけど、Nextcloudは動かして無いな。
MinioっていうS3互換サービスをラズパイで動かして、Nextcloudのストレージにマウントしてる。
ラズパイは結構落ちることがあるから信頼性が低いと思ってる。
2020/03/23(月) 10:47:51.79ID:cdyq7uBA0
24H運用しているラズパイあるが何台かあるが落ちるなんて一回もないぞ
何か設定に問題あるんじゃね?
2020/03/23(月) 12:54:03.03ID:aYgI7OhD0
NC17からNC18にアップデートしたら、
Photoやカレンダーで下記のようなエラーが多発しています。
1時間に最低3回は発生しています。
Symfony\Component\Routing\Exception\RouteNotFoundException: Unable to generate a URL for the named route "calendar.view.index" as such route does not exist.

何か設定が大きく変わってしまったのでしょうか?
2020/03/23(月) 19:34:22.35ID:Xi3vcWBr0
nextCloudで500MBを超えるファイルをアップロードした後に同期すると、
500MBまで同期した時点でクライアントソフトが「接続が閉じられました」というエラーを吐く。原因が分からない。

>>403
あれ、データを保管するだけなら良いけど、処理が遅い上、
アプリからテキストファイルに書き込みすらできないのに1100円もするのはどうかと思う。
2020/03/23(月) 19:59:44.86ID:OQTHnoVy0
何のクライアントを使っている時に発生するとか書かんと全然わからんと思うぞ

サーバーにエラーログぐらい吐かれてないのか?
2020/03/23(月) 20:00:19.76ID:0U8HFQWb0
php.ini
2020/03/23(月) 20:05:46.23ID:OQTHnoVy0
php.iniならファイルアップロード時に跳ねられるんじゃね?

PCクライアントの設定がデフォルトで500MBで確認とかあるがそれとかだと笑える
2020/03/23(月) 20:17:19.41ID:w0vEMzZc0
テスト
2020/03/23(月) 20:18:40.88ID:Xi3vcWBr0
>>409
すまん、書き忘れていた。クライアントソフトはnextCloudの公式の物。
エラーログにはある今年の内容は以下の2つだけ。

[22-Jan-2020 11:12:03 UTC] PHP Warning: require_once(/home/xxx/public_html/xyz.com/nc/lib/base.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/xxx/public_html/xyz.com/nc/remote.php on line 111

[22-Jan-2020 11:12:03 UTC] PHP Fatal error: require_once(): Failed opening required '/home/xxx/public_html/xyz.com/nc/lib/base.php' (include_path='.:/opt/cpanel/ea-php73/root/usr/share/pear') in /home/xxx/public_html/xyz.com/nc/remote.php on line 111
2020/03/23(月) 20:21:20.31ID:Xi3vcWBr0
php.iniの内容は以下です。てか、何でまとめて書き込もうとすると「このスレッドには書き込めません」となるのか・・・

allow_url_fopen = On
allow_url_include = Off
display_errors = Off
enable_dl = Off
file_uploads = On
max_execution_time = 90
max_input_time = 60
max_input_vars = 1000
memory_limit = −1
post_max_size = 10240M
session.gc_maxlifetime = 1440
session.save_path = ”/var/cpanel/php/sessions/ea−php73”
upload_max_filesize = 10240M
zlib.output_compression = Off
2020/03/23(月) 20:25:35.38ID:Xi3vcWBr0
あ、全角英数にしたら書き込めた。
php.iniの中身を半角で書くと「このスレッドには書き込めません」と出て書き込めないわ。

>>411
それが、アップロードは成功するんだ。PHPのアップロード限界も10240MBにセットしてある。

>PCクライアントの設定がデフォルトで500MBで確認とかあるがそれとかだと笑える

俺も最初はそれ疑ったが、設定は10240MBになっていたわ。
2020/03/23(月) 20:43:00.82ID:OQTHnoVy0
エラーを見ただけだとファイルがありませんって事だから、エラーが出ないように500MB以上のファイルを一旦ローカルに退避して
同期エラーが出ないところまで持っていくことできる?

DBと実体ファイルの非同期で上手くいってない可能性とかあるかもしれないし・・・
で、エラーが出なくなってから強制同期して再度1つ500MB以上のファイルをアップしてエラーが出ないか確認
2020/03/23(月) 20:55:55.04ID:Xi3vcWBr0
>>416
>エラーを見ただけだとファイルがありませんって事だから、エラーが出ないように500MB以上のファイルを一旦ローカルに退避して
>同期エラーが出ないところまで持っていくことできる?

それは出来ます。
ただ、エラーが出なくなってから強制同期して、再度500MB超のデータをアップロードするとこまでは成功しますが、
他の端末と同期すると、クライアントソフトのアクティビティに「接続が閉じられました」と表示されます。
2020/03/23(月) 21:03:40.12ID:OQTHnoVy0
>>417
環境が分からんけど、アップロードしたPCクライアントは500MB以上でもエラーは発生しなくて同期成功するが
他の端末?(PC・iOS?・android?)だと切断されるってこと?

アップロードはPCクライアントで同期アップデートしてるんだよね?
2020/03/23(月) 22:16:35.55ID:Xi3vcWBr0
>>418
そういうことです!
2020/03/23(月) 22:40:36.58ID:OQTHnoVy0
>>419
chrome等のweb上からその該当ファイルは正常にダウンロードできるの?
2020/03/23(月) 23:56:20.44ID:Xi3vcWBr0
>>420
今試してみましたが、正常にダウンロード出来ませんでした。
ブラウザ上ではアップロードしたファイルサイズになっていますが、ダウンロードしてみたら、
ファイルのサイズが500MBジャストになってました。
2020/03/24(火) 00:39:32.36ID:afrmfRpt0
追記です。
iPhoneの公式アプリ経由でファイルをダウンロードしたところ、若干容量が増えてますが問題無く完了しました。
2020/03/24(火) 13:12:57.56ID:gTRUR2wT0
>>421
アップロードに失敗していてDBと実体ファイルに不整合がありそう

occ files:scan --all
もしくは
occ files:cleanup

をサーバーの環境にあった方法で実行してみる
(サーバー上の不整合のファイルや情報は消える)

で、再度アップロードして確認する
2020/03/24(火) 13:34:07.32ID:RVLwJwtx0
俺の経験上、外部ストレージのファイルにモバイルからアクセスするとDBがぶっ壊れる。
SFTPとかはやめたほうがいい。
2020/03/24(火) 14:23:44.01ID:IM6vvQ970
NC18.0.3がNC内で通知来たけど、
公式はまだ18.0.2止まり。リンクを編集すればダウンロードはできる状態。

たいていChangelogページが更新されてから通知が来るんだけど、
18.0.3って緊急でしょうか?
2020/03/24(火) 14:47:44.62ID:RVLwJwtx0
俺もそれ気になったけど上げちゃった・・・
特に問題は起きてない。
2020/03/24(火) 15:24:03.33ID:jMwH6OOE0
>>402
確か、CPU1個ですよね、正常に動作します?
あと、暗号化ってしていますか?
2020/03/24(火) 20:54:46.83ID:afrmfRpt0
>>423
すまん、そのコマンドの使い方教えてくれ。
「-bash: occ: command not found」と出てしまう。
2020/03/24(火) 21:00:07.34ID:RVLwJwtx0
Nextcloud一式があるディレクトリに行って
php occ
の方がいいかも
2020/03/24(火) 22:57:08.94ID:gTRUR2wT0
>>428
idとか同じならoccがあるディレクトリで

$ php ./occ files:scan --all
2020/03/25(水) 03:49:55.95ID:pZY39ZfV0
バックアップについて考えているのだけど、mysqldumpだと差分バックアップは出来ないよね?毎日フルバックアップはとりたくない。

そこでデータはnextcloudで外部ボリュームとして扱い、外部ボリュームはrsyncで差分バックアップ。mysqldumpも同時にやるがこちらは履歴とかのメタデータだけなので軽い処理で済む。

って作戦を考えたのだが合ってる?もっと簡単に差分バックアップやる方法があれば教えて欲しい。
2020/03/25(水) 04:12:28.42ID:pZY39ZfV0
連投すまん。アップロードしたファイルはdata/に保存されるから上記の工夫してもしなくても意味無いか
つまり何も気にせずmysqldumpしてもデータはそんなに大きくならない気がしてきた
2020/03/25(水) 09:19:39.67ID:OXD7VI+S0
NC 18.0.3の変更点ってなんだ?https://nextcloud.com/changelog
には
Security update
としか書かれてないし、ギハブのタグも打たれてない。
2020/03/25(水) 09:29:45.87ID:haDrLtXP0
>>433
勝手な想像。
PHPに脆弱性バグがあったらしいけど、
それに関連してたり?
2020/03/26(木) 00:11:38.52ID:14vjISWU0
NC18.0.3からChromeのBitwarden機能拡張入れてても普通に
ログインできるようになった
これは嬉しい
2020/03/26(木) 00:53:02.60ID:tVHuZyRb0
いや、前からできてると思うけど?
2020/03/26(木) 07:14:31.37ID:68J8oclU0
暗号化って無意味なのか・

https://geeks-world.github.io/articles/J357854/index.htmlに、
>オンにしないでください 。 サーバーとディスクストレージの負荷は大幅に増加しますが、セキュリティに大きな影響はありません。暗号化キーは同じサーバーに保存され、攻撃者がアクセスすると、暗号化されたファイルを読み取ることさえできます。

とあるんだが。
2020/03/26(木) 07:31:42.53ID:G2EnNBOG0
家の鍵が侵入してきた泥棒に盗まれたら、玄関の扉を開けられる事と同じ。
鍵を盗まれるということは中のファイルにもアクセスができるから無意味ということ。
鍵を盗まれなければ意味はある。
2020/03/26(木) 08:13:13.68ID:tVHuZyRb0
rcloneの暗号化機能使えばいい
2020/03/26(木) 09:34:31.29ID:4bfTZpAB0
サーバーサイド暗号化。
何かの不具合で複合できなかったら…というのがあって怖くてオンにできない。
2020/03/26(木) 10:09:21.36ID:tVHuZyRb0
データはバックアップとっておけば最悪なんとかなる。
暗号化データは別なソリューションで暗号化してバックアップすればいい。
2020/03/28(土) 00:43:00.10ID:StQOwZdv0
>>439
スマホ・タブレットからデータ見れないから論外。
2020/03/28(土) 11:19:08.56ID:KP+2gREc0
利便性よりセキュリティが重要ならスマホやタブレット運用は諦めたほうがいい
良くわからん他人が作った利便性がある暗号化アプリを併用する方が怖い

そういったアプリは自分で作るに限る
2020/03/28(土) 23:26:57.78ID:SNgMomqV0
Androidは知らんけどiOSにはData Protectionって暗号化機能があるから
それをサポートするファイラー系のアプリならローカルにDLしてもあまり問題にならないよ。
バックアップも暗号化されるし。
2020/03/29(日) 04:11:45.15ID:VQjNEdmx0
アメリカ国籍のロリコンは自動ぽるのをgdriveとかawsに上げるとプライベート利用だろうとスキャンされて単純所持で逮捕されるから自前のHDDに保存せざるを得ない。

その自ぽ入りHDDが押収された時にディスク暗号化だけでなくnextcloudの暗号化もしてあった方が安全てことなのか?

でも結局ディスク暗号化が破られたらnextcloudの暗号化キーも相手に渡るから意味無いよな。
2020/03/29(日) 07:10:57.79ID:+BuyEW7X0
妄想もほどほどにな
2020/03/29(日) 13:15:21.44ID:VQjNEdmx0
お前よりは人に迷惑かけてないよ
2020/03/30(月) 03:10:35.76ID:suW93Mwk0
>>440
え、じゃあ生のデータそのままアップロードしてるの?
2020/03/30(月) 07:39:19.15ID:TtzdR5mt0
最新だと思ってた16、いつの間にか18が出てたのか。
16っていつまでサポート?

アップデート前ってバックアップするならDBだけしてる?
nextcloud/dataまでしてる?
2020/03/30(月) 09:46:00.88ID:yaOZ4Mtb0
>>448
どういうこと?
2020/03/30(月) 10:37:20.69ID:wZv+zoRC0
LANだろうが外部からだろうが、HTTPSで暗号化はするべきだな。
HTTP/2にも対応できるし、Let's Encryptなんてもんがあるのに使わない手はない。
最近、これでサブドメインでもワイルドカードの証明書を作ることができるのを知った。
明示的にサブドメイン指定した証明書でも作れるけど、それだと公開鍵調べれば
ほかにどんなサイトがあるか丸わかりになってしまうから嫌だったんだよな。
2020/03/30(月) 14:06:22.75ID:2PMxP+sb0
https+http2はiOSアプリだと動画や音楽等のストリーミングが軒並み再生できないから使い勝手悪いんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況