Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4206-/DyH)
2019/03/08(金) 13:48:52.77ID:a7MsMDPx0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 42c8-ahaT)
2020/08/26(水) 07:23:38.75ID:gtlWozq40 >>877
1から100までの乱数とって一桁目をチェックしてはどうだろう
1から100までの乱数とって一桁目をチェックしてはどうだろう
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8274-qvVV)
2020/08/26(水) 07:29:34.67ID:IS/Z7n5Y0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6eac-1etN)
2020/08/26(水) 12:13:24.23ID:ndpQRocV0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/26(水) 13:23:45.76ID:gu2XY6Tu0 >>880
全く同じ事考えてたw
全く同じ事考えてたw
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-xiBb)
2020/08/26(水) 13:49:35.31ID:/2Af4fdU0 一見まともに思えるが、乱数に偏りが出た場合に入れ替えされない箇所が複数発生すると番号が並んだままになることがある
なので試行回数まで最小にする必要はない(ループ回数ならシンプルなのは変わらないし)
乱数が10回縛りじゃなくて10個のシャッフルだからな
なので試行回数まで最小にする必要はない(ループ回数ならシンプルなのは変わらないし)
乱数が10回縛りじゃなくて10個のシャッフルだからな
883名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:22:34.41ID:/gnQmozWa http://itot.blog.jp/archives/21432032.html
作者が亡くなられているとの情報が出てきましたね
マメに修正されてたのが突然更新されなくなったから、信憑性たかいかもな・・・
作者が亡くなられているとの情報が出てきましたね
マメに修正されてたのが突然更新されなくなったから、信憑性たかいかもな・・・
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/27(木) 09:24:47.96ID:IOHFYm5c0 新しい情報でも出てきたのかと思ったら
このスレでも散々言われてきたことじゃん
このスレでも散々言われてきたことじゃん
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/27(木) 09:26:30.74ID:IOHFYm5c0 すまんコメントか
これは確定っぽいかね
これは確定っぽいかね
886名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:27:51.31ID:/gnQmozWa 法人として催促状だして親族と連絡とったって新しい情報だろ?
887名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa0a-ru7j)
2020/08/27(木) 09:30:28.09ID:/gnQmozWa888名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa9-e5MG)
2020/08/27(木) 10:21:39.23ID:X7troCZSM 作者死亡説はかなり前から有ったが
ここまで具体的な話は初めて聞いた
ここまで具体的な話は初めて聞いた
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/27(木) 10:52:05.45ID:PXl8lJ+f0 ご冥福をお祈りいたします。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr51-1etN)
2020/08/27(木) 11:26:57.23ID:5ZLjvEmir やっぱりそうだったか
こんなに便利なものを作ってもらってありがとうございました
こんなに便利なものを作ってもらってありがとうございました
891名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H36-DBo2)
2020/08/27(木) 12:29:01.16ID:jh2HFmeiH オープンソースだったら伝説になってだろうに……
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2941-1etN)
2020/08/27(木) 13:08:41.44ID:qTyLj+W90 俺の人生を変えてくれたソフト
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/27(木) 16:01:17.89ID:B+IeoACw0 著作権を相続した遺族にソースを…いやせめてクローンを作る許可を貰えれば
と思ったけど俺にそんなスキルはなかった
と思ったけど俺にそんなスキルはなかった
894名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-3eqI)
2020/08/27(木) 19:19:56.25ID:DNmwHPw+d このスレの誰か逆コンパイルできないかね?
ちなみに私は余裕でできない!
ちなみに私は余裕でできない!
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 527e-BxOT)
2020/08/27(木) 20:10:04.38ID:5HZAoZ1d0 できる人はたくさん居るだろうけど
真っ当な人間ならそれを公にはしないだろう
真っ当な人間ならそれを公にはしないだろう
896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-dEr1)
2020/08/27(木) 21:12:05.11ID:c4py0E1y0 こう言うハード的に割り込むアプリって
やっぱりC++とかで作られているのか
やっぱりC++とかで作られているのか
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/27(木) 21:38:56.56ID:B+N53rCp0 ハード的に割り込んじゃいなかろう
なんとなくdelphi製かなと思ってた
なんとなくdelphi製かなと思ってた
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 79b1-9mYq)
2020/08/28(金) 05:42:03.34ID:lCvX3IlO0 >>893
みんなで集金して集まったお金でソースコードを買い取ろうぜ!
みんなで集金して集まったお金でソースコードを買い取ろうぜ!
899名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd82-3eqI)
2020/08/28(金) 10:36:52.10ID:9nJDUkOxd 色々うまく運んでオープンソース化になったとしても
なったらなったでスクリプトの暗号化の機能が無意味になってしまうのかな?
まあ既に暗号化を戻せる人も居るようだけど
なったらなったでスクリプトの暗号化の機能が無意味になってしまうのかな?
まあ既に暗号化を戻せる人も居るようだけど
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 11:32:48.10ID:eYhkgkCL0 そもそも親族がソースにアクセスできる状態なのかな
UWSC復活のためのクラウドファンディングとかできたらぜひ出資したいとは思うけど
UWSC復活のためのクラウドファンディングとかできたらぜひ出資したいとは思うけど
901名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr51-1etN)
2020/08/28(金) 11:54:13.36ID:2rG6+ZHHr そういう人がいるなら出資したいわね
少額だけど
少額だけど
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/28(金) 12:38:23.37ID:iyDLzY8N0 別に既存ソース引き継ぎ必要なくない?
単に同じコンセプトで開発出来る人にクラファンで支援してあげればいいだけだよね
単に同じコンセプトで開発出来る人にクラファンで支援してあげればいいだけだよね
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/28(金) 12:43:27.88ID:3mfqYSVv0 誰かお願いしますm(._.)m
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 12:43:34.44ID:eYhkgkCL0 既存のUWSCコードが同じ動きしてくれるなら新規でもいいね
そういったアプリ作る場合、著作権とかどうなるの?コードの文法とかには関係ないもん?
そういったアプリ作る場合、著作権とかどうなるの?コードの文法とかには関係ないもん?
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0298-bnVg)
2020/08/28(金) 13:02:04.67ID:Mn54e7JJ0 こんなどこの誰か分からん匿名の書き込みなんて信用できないわ
亡くなってるんだろうなとは思っているけどこれで確定扱いしちゃだめだろ
亡くなってるんだろうなとは思っているけどこれで確定扱いしちゃだめだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-1etN)
2020/08/28(金) 13:21:23.48ID:EE0e6U3r0 それはみんな分かってる
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c17e-ru7j)
2020/08/28(金) 13:44:04.42ID:eYhkgkCL0 みんなこんな優秀なアプリが時の流れとともに廃れていってしまうことが歯がゆいんだよ
実現性は別にして、個人的にはソースを引き継げるプロジェクトのほうが一から作り直すより安心して金出せるかな
これまでUWSCから受けた恩恵を考えるとソース提供の見返りとして作者の関係者にある程度のお金が渡るだったらクラウドファンデイグに10万ぐらいは出してもいい
実現性は別にして、個人的にはソースを引き継げるプロジェクトのほうが一から作り直すより安心して金出せるかな
これまでUWSCから受けた恩恵を考えるとソース提供の見返りとして作者の関係者にある程度のお金が渡るだったらクラウドファンデイグに10万ぐらいは出してもいい
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79b1-EWqr)
2020/08/28(金) 13:48:59.76ID:3mfqYSVv0 俺も10万なら出せるな
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sp51-adYN)
2020/08/29(土) 15:32:54.61ID:wY52ws4npNIKU pyautoguiでOCR組み合わせられるので
乗り換えたい
変換スクリプト何処かにないですか
乗り換えたい
変換スクリプト何処かにないですか
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sp51-adYN)
2020/08/29(土) 16:03:21.98ID:wY52ws4npNIKU ないなら簡単なの作るかと思ったら
ここの雰囲気だと簡単なのでも3000円ぐらいで売れそうですね
noteでも書くかな
ここの雰囲気だと簡単なのでも3000円ぐらいで売れそうですね
noteでも書くかな
911名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 461f-1etN)
2020/08/29(土) 16:03:54.13ID:E4P8aJr60NIKU >>909
Pythonできるなら自分で移植すればいいだろ
Pythonできるなら自分で移植すればいいだろ
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 42b1-1etN)
2020/08/29(土) 16:40:36.25ID:P+hsotdN0NIKU >>883
> 1. ひな2020年08月23日 13:54
> 作者の方は亡くなられていました。
> 2年ほど前の話ですが、昨今RPAが普及してきており、当社でも有料のRPAと無料のUWSCの、比較検討を始めました。
> UWSCは有料の拡張機能があり、検証のため支払いをしましたが、その後連絡がありませんでした。
> 法人として督促状も出しましたが連絡なく、いろいろな経緯で親族の方に対応していただくことができ、そこで亡くなられていることを知りました。
最後の方はまともなアップデートじゃなかったからね。
作者が死ぬ前からどうかしてた。
> 1. ひな2020年08月23日 13:54
> 作者の方は亡くなられていました。
> 2年ほど前の話ですが、昨今RPAが普及してきており、当社でも有料のRPAと無料のUWSCの、比較検討を始めました。
> UWSCは有料の拡張機能があり、検証のため支払いをしましたが、その後連絡がありませんでした。
> 法人として督促状も出しましたが連絡なく、いろいろな経緯で親族の方に対応していただくことができ、そこで亡くなられていることを知りました。
最後の方はまともなアップデートじゃなかったからね。
作者が死ぬ前からどうかしてた。
913名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 42b1-1etN)
2020/08/29(土) 16:47:07.24ID:P+hsotdN0NIKU UWSCでログインしてくれとこのスレにIDとパスワードが投稿されてしばらく無視してたけど
ログインしたら見覚えのあるサイトで警察が襲撃してきた。
そして作者がいなくなった。
作者は襲撃者側だったのかただ利用されただけだったのか・・・
俺がUWSC本家の掲示板で質問に回答したときも襲撃してきた。
「作者じゃない人間が質問に回答するな」とほざいてた。
だから、襲撃者と作者には関係があるはず。
2ちゃんねるのこのスレにも「投稿するな」と命令してくる投稿があった。
そして作者がいなくなった。
作者がいなくなる前1年くらいの間はかなり不穏な感じだった。
作者がいなくなる少し前にウィルスが検出された。
これは誤検出じゃないと思う。
ログインしたら見覚えのあるサイトで警察が襲撃してきた。
そして作者がいなくなった。
作者は襲撃者側だったのかただ利用されただけだったのか・・・
俺がUWSC本家の掲示板で質問に回答したときも襲撃してきた。
「作者じゃない人間が質問に回答するな」とほざいてた。
だから、襲撃者と作者には関係があるはず。
2ちゃんねるのこのスレにも「投稿するな」と命令してくる投稿があった。
そして作者がいなくなった。
作者がいなくなる前1年くらいの間はかなり不穏な感じだった。
作者がいなくなる少し前にウィルスが検出された。
これは誤検出じゃないと思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 79b1-EWqr)
2020/08/29(土) 18:33:03.75ID:kNvs9EIx0NIKU 誰が翻訳お願いします
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 3d58-dEr1)
2020/08/29(土) 18:34:02.22ID:gAyWsuY90NIKU 宇宙からのメッセージだろ
916名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 11ea-q30f)
2020/08/29(土) 19:30:45.02ID:7I35qq4k0NIKU 最近暑いから仕方が無いね
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 9283-CE7a)
2020/08/29(土) 20:40:19.86ID:FxURrmyg0NIKU スクリプト書いてデバッグするのって論理的な思考能力が
必要だと思うんだけど、こういう人達にも書けるものなんだろうか…
統合失調症って幻覚まではいかないんだっけ?
直接目にしているものなら適切に処理できるのかな。
必要だと思うんだけど、こういう人達にも書けるものなんだろうか…
統合失調症って幻覚まではいかないんだっけ?
直接目にしているものなら適切に処理できるのかな。
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ Sd82-3eqI)
2020/08/29(土) 20:47:06.81ID:V9vyhgC0dNIKU 確かにこの人の書くスクリプトは動かなそう
919名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 527e-6MyS)
2020/08/29(土) 23:52:37.48ID:HqkaTBPw0NIKU ブラウザは凄い勢いで進化していくからもう化石になるな
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 527e-6MyS)
2020/08/29(土) 23:53:25.63ID:HqkaTBPw0NIKU これの代わりはimacrosぐらいか
もうダメだろ
もうダメだろ
921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0203-jp0T)
2020/08/30(日) 06:05:50.32ID:512ufdSO0 ブラウザはとっくに直接操作なんかよりHeadlessな操作が主流だからどうでもよい
低レベルなGUI操作はWindowsのAPI仕様の変化で既に使えなくなりつつあるので不便になってきている
そんな事より更新されないことで脆弱性が否めない
元々スクリプト言語という事でかなり危険なことも出来ちゃうけど
低レベルなGUI操作はWindowsのAPI仕様の変化で既に使えなくなりつつあるので不便になってきている
そんな事より更新されないことで脆弱性が否めない
元々スクリプト言語という事でかなり危険なことも出来ちゃうけど
922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/30(日) 07:59:44.55ID:VUD+g40Z0923名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-adYN)
2020/08/30(日) 12:33:53.03ID:uFCUD3Yyp 自分はマウス操作の記録はuwscで
実行はpython の環境ができつつある
実行はpython の環境ができつつある
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:43:48.86ID:9vcAkd5p0 // 2020.03.27 特定座標の自動クリックを作る。
// Ctrlキーで座標を登録。同じ画像が表示されたらクリック。
public Times // 回数
Times = 1
SetHotKey( VK_ESC, , "q" ) // 終了キーを登録
SetHotKey( , MOD_CONTROL, "OnKeyClick" ) // Ctrl キーを登録
sleep(999999)
Procedure q()
exitexit
FEnd
// Ctrlキーで座標を登録。同じ画像が表示されたらクリック。
public Times // 回数
Times = 1
SetHotKey( VK_ESC, , "q" ) // 終了キーを登録
SetHotKey( , MOD_CONTROL, "OnKeyClick" ) // Ctrl キーを登録
sleep(999999)
Procedure q()
exitexit
FEnd
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:44:13.98ID:9vcAkd5p0 Procedure OnKeyClick()
ifb HOTKEY_MOD = (MOD_CONTROL or MOD_SHIFT)
// キャンセル処理
exitexit
elseif HOTKEY_MOD = MOD_CONTROL
// 主処理
loop()
endif
FEnd
Procedure loop()
Dim Points[1] // ポイントデータ
Dim Files // 画像ファイル名
Points[0] = G_MOUSE_X
Points[1] = G_MOUSE_Y
Files = "画像" + Times + ".bmp"
Times = Times + 1
SaveImg( Files, 0, Points[0], Points[1], 4, 4 )
while true
while !ChkImg( Files, 0, Points[0], Points[1], Points[0] + 4, Points[1] + 4 )
sleep(0.3)
wend
tx = G_MOUSE_X
ty = G_MOUSE_Y
sleep(0.1)
btn( LEFT, CLICK, Points[0], Points[1] )
sleep(0.1)
mmv(tx, ty)
wend
FEnd
ifb HOTKEY_MOD = (MOD_CONTROL or MOD_SHIFT)
// キャンセル処理
exitexit
elseif HOTKEY_MOD = MOD_CONTROL
// 主処理
loop()
endif
FEnd
Procedure loop()
Dim Points[1] // ポイントデータ
Dim Files // 画像ファイル名
Points[0] = G_MOUSE_X
Points[1] = G_MOUSE_Y
Files = "画像" + Times + ".bmp"
Times = Times + 1
SaveImg( Files, 0, Points[0], Points[1], 4, 4 )
while true
while !ChkImg( Files, 0, Points[0], Points[1], Points[0] + 4, Points[1] + 4 )
sleep(0.3)
wend
tx = G_MOUSE_X
ty = G_MOUSE_Y
sleep(0.1)
btn( LEFT, CLICK, Points[0], Points[1] )
sleep(0.1)
mmv(tx, ty)
wend
FEnd
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42b1-1etN)
2020/08/30(日) 12:48:11.19ID:9vcAkd5p0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp51-adYN)
2020/08/30(日) 13:15:32.17ID:uFCUD3Yyp マウスが今いる座標を
壁紙か、どこかのバーに表示するソフトあれば
uwscいらない感じしてきた
壁紙か、どこかのバーに表示するソフトあれば
uwscいらない感じしてきた
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9283-CE7a)
2020/08/30(日) 13:30:57.59ID:VUD+g40Z0 >>927
俺はよくMPP Utilityっての使ってたな
つーか座標取得に使うだけなら、直接スクリプト表示してくれるソフトの方がいいのでは…
これも更新停止してるけど、HiMacroExはシンプルで見やすいと思う
俺はよくMPP Utilityっての使ってたな
つーか座標取得に使うだけなら、直接スクリプト表示してくれるソフトの方がいいのでは…
これも更新停止してるけど、HiMacroExはシンプルで見やすいと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29cf-xiBb)
2020/08/31(月) 01:57:03.73ID:8od/aK1Z0 座標取得するのに使うのめっちゃ分かるわ
相対座標で表示したり、ワンタッチで座標をクリップボードにコピー出来たりするから便利なんだよな
好きにカスタマイズ出来るし
相対座標で表示したり、ワンタッチで座標をクリップボードにコピー出来たりするから便利なんだよな
好きにカスタマイズ出来るし
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b107-yZI4)
2020/09/01(火) 12:54:04.52ID:ym9tb/ft0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 11:47:41.57ID:jVUsE8Pd0 5年ぶりくらいに使ってて、閉じるボタンのタスクトレイ動作に慣れない…
リソースエディタで終了ボタン追加したろか
リソースエディタで終了ボタン追加したろか
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f58-ALHH)
2020/09/02(水) 13:19:37.11ID:EEuwDkmt0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 23:00:14.02ID:jVUsE8Pd0934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-Pqe+)
2020/09/02(水) 23:01:18.63ID:jVUsE8Pd0 誰かのために補足
[SET]の並びに入れる
[SET]の並びに入れる
935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 07b1-boGI)
2020/09/04(金) 04:28:09.01ID:xB44aT1O0 ビデオカードのファンがうるさいので変えたい
アイコンの画像認識って解像度変わらなければ
ビデオカード変わっても同じ画像で動く?
アイコンの画像認識って解像度変わらなければ
ビデオカード変わっても同じ画像で動く?
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f74-dHAC)
2020/09/04(金) 05:46:55.20ID:Zuezk2N20937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b1-XUvW)
2020/09/04(金) 10:07:29.31ID:rWGgf31B0938名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srbb-XrX+)
2020/09/04(金) 11:36:29.64ID:TFq5sxuTr 自己紹介の場所はここか
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 079b-2loE)
2020/09/04(金) 16:16:48.92ID:bcKWwMs40 test
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f74-dHAC)
2020/09/08(火) 17:13:12.44ID:pg+9/rZb0 IFB CHKIMG("TEST.bmp")
MMV(G_IMG_X,G_IMG_Y)
PRINT G_IMG_X + ":" + G_IMG_Y
ELSE
PRINT "notfound"
ENDIF
こういうのを書いたんだけど
G_IMG_X、G_IMG_Yの値がともに-999999になってしまうのはどういうことなんだろう?
画像が見つかってないだけ? 見つかってないのにELSEの方には行ってくれないの?
MMV(G_IMG_X,G_IMG_Y)
PRINT G_IMG_X + ":" + G_IMG_Y
ELSE
PRINT "notfound"
ENDIF
こういうのを書いたんだけど
G_IMG_X、G_IMG_Yの値がともに-999999になってしまうのはどういうことなんだろう?
画像が見つかってないだけ? 見つかってないのにELSEの方には行ってくれないの?
941名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 17:19:04.65ID:qjNFpwc10 >>940
window ID指定しても駄目?
window ID指定しても駄目?
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4776-gmW3)
2020/09/08(火) 18:03:01.05ID:A2xQftW20943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 18:39:34.27ID:F1MtVebc0 chkimgとchkimgxがごっちゃになってる
関数の結果が入る変数はそれぞれ別だよ
関数の結果が入る変数はそれぞれ別だよ
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 19:36:33.30ID:26uDNln30 ログを残したいのですが何度やっても1行目にしか書き込まれません。
オプションでFPUTの行目の指定をすると空の行がたくさんになってしまいます。
あくまで「追記」をしたいんですがどうすればいいでしょうか?
1
2
3
のように出力したいです
c = 0
REPEAT
SLEEP(1)
c = c + 1
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
FPUT(FID,c,c)
FCLOSE(FID)
UNTIL FALSE
オプションでFPUTの行目の指定をすると空の行がたくさんになってしまいます。
あくまで「追記」をしたいんですがどうすればいいでしょうか?
1
2
3
のように出力したいです
c = 0
REPEAT
SLEEP(1)
c = c + 1
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
FPUT(FID,c,c)
FCLOSE(FID)
UNTIL FALSE
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 19:41:43.62ID:qjNFpwc10946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:02:48.93ID:F1MtVebc0947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 20:12:12.79ID:26uDNln30948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cf-n8ne)
2020/09/08(火) 20:20:13.62ID:raAI3YO70 F_WRITE を F_READ or F_WRITE にする
949名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf1f-XrX+)
2020/09/08(火) 20:23:14.93ID:qjNFpwc10 >>947
すまん、改行不要だった
F_WRITEはファイル開くとテキストファイルの内容全て消される
ループのなかでFOPENしなきゃいけない事情があるならF_READ or F_WRITE
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
c = 0
REPEAT
SLEEP(0.1)
c = c + 1
FPUT(FID,c)
UNTIL c = 100
FCLOSE(FID)
すまん、改行不要だった
F_WRITEはファイル開くとテキストファイルの内容全て消される
ループのなかでFOPENしなきゃいけない事情があるならF_READ or F_WRITE
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
c = 0
REPEAT
SLEEP(0.1)
c = c + 1
FPUT(FID,c)
UNTIL c = 100
FCLOSE(FID)
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:23:25.34ID:F1MtVebc0 >>947
最終的に何をしたいのか分からないけれど、
これで動作確認はした
c = 0
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
REPEAT
c = c + 1
FPUT(FID,c,0)
UNTIL c > 100
FCLOSE(FID)
最終的に何をしたいのか分からないけれど、
これで動作確認はした
c = 0
FID = FOPEN("c.txt",F_WRITE)
REPEAT
c = c + 1
FPUT(FID,c,0)
UNTIL c > 100
FCLOSE(FID)
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 20:35:28.11ID:26uDNln30 すみません、先に書いておくべきでした。
エラーがあるごとに書き込みをするエラーログのためのものなんです
ですので一行書き込むごとに毎回FCLOSEをする必要がありまして。。
これ以外の方法だとタイムスタンプがタイトルになった中身1行だけのエラーログが無限に増えていく方法しかなくて。。
すみません、ありがとうございます
エラーがあるごとに書き込みをするエラーログのためのものなんです
ですので一行書き込むごとに毎回FCLOSEをする必要がありまして。。
これ以外の方法だとタイムスタンプがタイトルになった中身1行だけのエラーログが無限に増えていく方法しかなくて。。
すみません、ありがとうございます
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ea-yNjT)
2020/09/08(火) 20:54:30.89ID:F1MtVebc0 >>951
上にも書かれてるけど
F_WRITE・・・書き専用モード
既にファイルがあれば前の情報は消去
・F_READ or F_WRITE・・・読み書き両用指定
単にF_WRITEでオープンしたら毎回新規作成になるから
既存を活かしたいならF_READ or F_WRITE
上にも書かれてるけど
F_WRITE・・・書き専用モード
既にファイルがあれば前の情報は消去
・F_READ or F_WRITE・・・読み書き両用指定
単にF_WRITEでオープンしたら毎回新規作成になるから
既存を活かしたいならF_READ or F_WRITE
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f84-biH0)
2020/09/08(火) 21:02:56.52ID:26uDNln30954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 662c-zN8f)
2020/09/10(木) 09:18:31.30ID:hnay0RIO0 csharpでマウスキーボード操作と画像認識系の機能の関数群を作ったよ
これに字句構文解析機を付けたらほぼUWSCになるけど俺にそんな能力はないよ
これに字句構文解析機を付けたらほぼUWSCになるけど俺にそんな能力はないよ
955名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMb5-Pwf7)
2020/09/10(木) 16:27:54.35ID:JGYqxseNM c#って使いやすいと思うけど
自動化等の用途だとPythonばかり出て来るのは
マイクロソフト縛りが有るからかやっぱり
自動化等の用途だとPythonばかり出て来るのは
マイクロソフト縛りが有るからかやっぱり
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-pVuC)
2020/09/10(木) 16:39:11.86ID:IQscSmp00957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 662c-zN8f)
2020/09/10(木) 19:58:39.34ID:hnay0RIO0 そう、書き換えたら実行前にコンパイルしないといけない
だからUWSCのようにインタプリタ的に使うには自前でコンパイラもどき(構文解析機)を作らないといけないわけ
それは俺には無理
でもVisual StudioでCsharp書くのがめちゃくちゃ楽だから俺はCsharpでやってる
だからUWSCのようにインタプリタ的に使うには自前でコンパイラもどき(構文解析機)を作らないといけないわけ
それは俺には無理
でもVisual StudioでCsharp書くのがめちゃくちゃ楽だから俺はCsharpでやってる
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-p2GX)
2020/09/12(土) 14:13:35.31ID:rQ+Lmva20 フルスクリーンにした時と
それに相当するウィンドウサイズにした時で
アイコンの画像サイズが微妙に違ってクリックされない
それに相当するウィンドウサイズにした時で
アイコンの画像サイズが微妙に違ってクリックされない
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f156-pVuC)
2020/09/12(土) 15:44:50.67ID:N9uXjYgl0 何がいいたいのわからんけど、
複数ファイルを用意して、チェックすればいいだけでは?
複数ファイルを用意して、チェックすればいいだけでは?
960名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79ea-5x1D)
2020/09/12(土) 15:50:56.41ID:vpMY9mJe0 chkimgxで判定エリアを絞って誤差の許容値を大きくするとかでも
いけるんじゃない
いけるんじゃない
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b5b1-p2GX)
2020/09/12(土) 16:54:51.15ID:rQ+Lmva20 フルスクリーン前提でアイコン画像を沢山集めたので
違う解像度のアイコンをまた集めたくない
フルスクリーンだとメニューが画面外にいってしまうことあるので
一時的に小さい窓にしてメニュー選択して
またフルスクリーンに戻すと、窓のサイズが微妙に違っていて
アイコンの画像を見つけてくれない
違う解像度のアイコンをまた集めたくない
フルスクリーンだとメニューが画面外にいってしまうことあるので
一時的に小さい窓にしてメニュー選択して
またフルスクリーンに戻すと、窓のサイズが微妙に違っていて
アイコンの画像を見つけてくれない
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a06-pVuC)
2020/09/12(土) 17:21:48.86ID:YCJPZNw90 そうですか
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5cf-7JDO)
2020/09/12(土) 17:47:03.98ID:il+Ts2NB0 ちょいちょい前からスレに出没してるアレな人だから…
964名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa21-4Exf)
2020/09/12(土) 18:35:24.71ID:iUqLMtZSa chkimgx()
のなかで使用されている
dllの関数 chkimgx_generic()
の7番目8番目のパラメータは
window_scale
matching_scale
で拡大縮小の指定ができる
つまり、ウィンドウのときのアイコンがフルスクリーン時の0.98倍だとすれば
matching_scaleに0.98と指定することでフルスクリーンのアイコンを指定可能なはず
chkimgx()では
1.0に固定されているが
自分でchkimgx_with_scale()などを作って
matching_scaleなどにパラメータが渡るようにしてやれば
スケール指定で指定イメージが歪むとしてもthreshold指定を合わせて
うまく一致させることができるかもしれない
のなかで使用されている
dllの関数 chkimgx_generic()
の7番目8番目のパラメータは
window_scale
matching_scale
で拡大縮小の指定ができる
つまり、ウィンドウのときのアイコンがフルスクリーン時の0.98倍だとすれば
matching_scaleに0.98と指定することでフルスクリーンのアイコンを指定可能なはず
chkimgx()では
1.0に固定されているが
自分でchkimgx_with_scale()などを作って
matching_scaleなどにパラメータが渡るようにしてやれば
スケール指定で指定イメージが歪むとしてもthreshold指定を合わせて
うまく一致させることができるかもしれない
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a83-aSkY)
2020/09/12(土) 21:11:38.37ID:GNEMMZgY0 どういう状況なのかさっぱりわからんし
別に解決方法を聞いてるわけでもないんだからほっとけ
別に解決方法を聞いてるわけでもないんだからほっとけ
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab1-pVuC)
2020/09/13(日) 11:23:41.02ID:3EhbQlK60 >>961
座標を比率で計算すればいい。かなりめんどくさいけど。
1.フルスクリーン用の画像があるならその画像をChkImgで座標を拾って座標のリストを作る。
2.解像度を変更した状態で座標を計算してSaveImgしてアイコンを集める。
3.画像を差し替えるなり元のスクリプトを書き換えるなりして新しい画像をスクリプトに適用する。
これは昔、トランプの数字とマークを読み取る時に使った手。
大きい画像ならOCRで自動的に取り込めたので座標を指定して画像を保存してOCRで読み取った。
その後、大きい画像(大きい窓)と小さい画像(小さい窓)を同時に表示し(同じ内容で表示される仕様)、
小さい窓の画像をキャプチャし自動収集した。
以後、ポーカーの自動化は小さい窓の4ドットの画像だけで読み取れるようになったので効率的に動いた。
これはOCRを使わなくても、大きい画像で集めた奴を高速化するために小さい画像に切り替えるときにも使えなくはない。めんどくさいけど。
座標を比率で計算すればいい。かなりめんどくさいけど。
1.フルスクリーン用の画像があるならその画像をChkImgで座標を拾って座標のリストを作る。
2.解像度を変更した状態で座標を計算してSaveImgしてアイコンを集める。
3.画像を差し替えるなり元のスクリプトを書き換えるなりして新しい画像をスクリプトに適用する。
これは昔、トランプの数字とマークを読み取る時に使った手。
大きい画像ならOCRで自動的に取り込めたので座標を指定して画像を保存してOCRで読み取った。
その後、大きい画像(大きい窓)と小さい画像(小さい窓)を同時に表示し(同じ内容で表示される仕様)、
小さい窓の画像をキャプチャし自動収集した。
以後、ポーカーの自動化は小さい窓の4ドットの画像だけで読み取れるようになったので効率的に動いた。
これはOCRを使わなくても、大きい画像で集めた奴を高速化するために小さい画像に切り替えるときにも使えなくはない。めんどくさいけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a74-C4/F)
2020/09/15(火) 17:31:34.63ID:C/I/XC8R0 ID = FOPEN("ファイルの場所",F_READ or F_WRITE)
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
QSORT(arr)
FOR item IN arr
PRINT item
FPUT(ID,item)
NEXT
FCLOSE(ID)
配列の文字列をソートしてファイルに保存するものを書いたんだけど
重複があった場合削除するにはどうしたらいいんだろうか
どっかの掲示板の過去ログにこういうのがあったけどよくわからん
連想配列を使った重複を削除する仕組みについて / タスク
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&mode=view_log&page=80
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
QSORT(arr)
FOR item IN arr
PRINT item
FPUT(ID,item)
NEXT
FCLOSE(ID)
配列の文字列をソートしてファイルに保存するものを書いたんだけど
重複があった場合削除するにはどうしたらいいんだろうか
どっかの掲示板の過去ログにこういうのがあったけどよくわからん
連想配列を使った重複を削除する仕組みについて / タスク
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi&mode=view_log&page=80
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-58Fu)
2020/09/15(火) 20:54:19.39ID:jlwUb4vN0 >>967
ソート済みの配列であれば、直前の値と一致した場合にスキップすればいい
ソート済みの配列であれば、直前の値と一致した場合にスキップすればいい
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f156-pVuC)
2020/09/15(火) 21:16:50.76ID:XO0mZbTy0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7920-jF+x)
2020/09/15(火) 22:33:58.99ID:BY6RQgRN0 せっかくDOSCMDがあるんだから
GnuWin32あたりからダウンロードして
type "ファイルの場所" | sort.exe | uniq.exe > temp.txt
copy temp.txt "ファイルの場所"
(一気に uniq.exe > "ファイルの場所" とリダイレクトしても動くはず。気分の問題でtempを使っている)
Win10なら、その辺のブログを windows uniq で検索すると
> Sort-ObjectPowerShell のコマンドレット-Uniqueは、次と同じことを行うスイッチをサポートしています。
> Get-Content file.txt | Sort-Object -unique
>もちろん、PowerShellにエイリアスが存在するため、次のように記述することもできます。
> type file.txt | sort -unique
>さらに、Windows 10 /uniqueにsort.exeは文書化されていないスイッチがあるため、これはコマンドプロンプトで機能するはずです。
> type file.txt | sort /unique
GnuWin32あたりからダウンロードして
type "ファイルの場所" | sort.exe | uniq.exe > temp.txt
copy temp.txt "ファイルの場所"
(一気に uniq.exe > "ファイルの場所" とリダイレクトしても動くはず。気分の問題でtempを使っている)
Win10なら、その辺のブログを windows uniq で検索すると
> Sort-ObjectPowerShell のコマンドレット-Uniqueは、次と同じことを行うスイッチをサポートしています。
> Get-Content file.txt | Sort-Object -unique
>もちろん、PowerShellにエイリアスが存在するため、次のように記述することもできます。
> type file.txt | sort -unique
>さらに、Windows 10 /uniqueにsort.exeは文書化されていないスイッチがあるため、これはコマンドプロンプトで機能するはずです。
> type file.txt | sort /unique
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a74-C4/F)
2020/09/15(火) 23:06:58.09ID:C/I/XC8R0 ごめん>>967よく読んだらちゃんと書いてあったわ
とりあえず完成したの貼っとく
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
//配列の文字列をファイル1へ書き込む
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
FOR item IN arr
FPUT(ID1,item)
NEXT
FCLOSE(ID1)
//文字列が書き込まれたテキストファイルがあれば↑部分は省略可
//ファイル1の文字列から連想配列を作成、重複部分は連想配列上で上書きされる
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
HASHTBL HASH = HASH_CASECARE or HASH_SORT//ここでソートされるので必要なければ変更
FOR i=1 to FGET(ID1,-1)
HASH[FGET(ID1,-1)] = 1
NEXT
FCLOSE(ID1)
//作成した連想配列をファイル2へ書き込む
ID2 = FOPEN("ファイル2の場所",F_WRITE)
FOR key IN HASH
FPUT(ID2,key)
NEXT
FCLOSE(ID2)
とりあえず完成したの貼っとく
DIM arr[] ="aa","bb","cc","aa"
//配列の文字列をファイル1へ書き込む
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
FOR item IN arr
FPUT(ID1,item)
NEXT
FCLOSE(ID1)
//文字列が書き込まれたテキストファイルがあれば↑部分は省略可
//ファイル1の文字列から連想配列を作成、重複部分は連想配列上で上書きされる
ID1 = FOPEN("ファイル1の場所",F_WRITE)
HASHTBL HASH = HASH_CASECARE or HASH_SORT//ここでソートされるので必要なければ変更
FOR i=1 to FGET(ID1,-1)
HASH[FGET(ID1,-1)] = 1
NEXT
FCLOSE(ID1)
//作成した連想配列をファイル2へ書き込む
ID2 = FOPEN("ファイル2の場所",F_WRITE)
FOR key IN HASH
FPUT(ID2,key)
NEXT
FCLOSE(ID2)
972名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srcb-lMKa)
2020/09/16(水) 15:18:21.60ID:Xyek25mkr ゲームに使うためにUWSCを使いだしたんですが、
どうも思いっきりマウスやキーボードを押さないと反応せず
→などで説明すると二個ぐらい動くぐらいまで押し切らないと動きません。
解決法や同じような症状になった方いませんか?
sleep(2)を置いてみましたが意味なかったです。
逆に言えば押し切れば動くことになるのですが、→などは押し切ってしまうと
二個三個→になってしまうのでそういう訳にはいかないです。
どうしたらいいものか・・・
どうも思いっきりマウスやキーボードを押さないと反応せず
→などで説明すると二個ぐらい動くぐらいまで押し切らないと動きません。
解決法や同じような症状になった方いませんか?
sleep(2)を置いてみましたが意味なかったです。
逆に言えば押し切れば動くことになるのですが、→などは押し切ってしまうと
二個三個→になってしまうのでそういう訳にはいかないです。
どうしたらいいものか・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-Cup9)
2020/09/16(水) 17:52:11.99ID:kkNFHIaZ0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f03-akuI)
2020/09/16(水) 20:40:41.81ID:XnkuLe8m0 何言ってんだかわからん
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7ea-oDzX)
2020/09/16(水) 20:45:00.43ID:fTyIK0r50 ソフトの反応が鈍いって話じゃないの
それに合わせて調整すればいいだけの話
それに合わせて調整すればいいだけの話
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff02-b3rt)
2020/09/16(水) 23:54:39.70ID:i8joEtna0 ゲームだったらボタンを押せば何か反応がある
反応を確認できるまで繰り返せば確実
反応を確認できるまで繰り返せば確実
977名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Srcb-Cup9)
2020/09/17(木) 08:23:35.29ID:yR02ez4Pr だいたいの意味は分かったが、sleep(2)のくだりが意味不明
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★2 [♪♪♪★]
- 【トレンド】高市首相「マウント取れる服」投稿にツッコミ続出「他国に対する敬意がない」「外交相手に失礼」 [1ゲットロボ★]
- 【🐼】パンダ、日本で会えなくなる? 中国との関係悪化で不安の声 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★8 [♪♪♪★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★2 [尺アジ★]
- 津田健次郎、日本はどうも『若い』ということに固執しすぎている…どうカッコよく見えるかが大事」年の重ね方へ持論 [muffin★]
- 🏡😡
- 高市「民間の船を並べて通りにくくするだけなら存立危機事態じゃない」中国「ふーん、じゃあ漁船を武装するか」 [931948549]
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ161
- 「高市早苗」について一番驚いたのはそのバカさだろ正直。鳩山以来の衝撃。 [592058334]
- 【画像】イーロン「ちょっとトランプと話す前にタバコ吸っていかね?」⇨結果... [685321817]
- 【悲報】高市さんのあだ名、未だ決まらず。中国からも候補上がる [308389511]
