Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4206-/DyH)
2019/03/08(金) 13:48:52.77ID:a7MsMDPx0619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e758-G8ae)
2020/04/26(日) 16:53:15.87ID:SQ2cZp6Q0620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 73ea-Q2nH)
2020/04/26(日) 17:00:36.77ID:tLox2uN30 タブの切り替え機能を作るくらいなら
タブ単体のウィンドウを作った方が手間がかからないよねっていう
タブ単体のウィンドウを作った方が手間がかからないよねっていう
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/26(日) 17:48:31.40ID:BMyBQfqb0 >>618
ウィンドウがひとつだけならなんとかなりそうなんですが
chrome で複数のウィンドウを操作している場合にどうしていいのか
分かりません。Ctrl+Tabでタブを切り替えるようにウィンドウを
切り替えるショートカットキーがあればできそうなんですが。
GETALLWINで chrome の id を取り出すとかも考えてたんですが
いまいちやり方が分からなくて行き詰まってます。
ウィンドウがひとつだけならなんとかなりそうなんですが
chrome で複数のウィンドウを操作している場合にどうしていいのか
分かりません。Ctrl+Tabでタブを切り替えるようにウィンドウを
切り替えるショートカットキーがあればできそうなんですが。
GETALLWINで chrome の id を取り出すとかも考えてたんですが
いまいちやり方が分からなくて行き詰まってます。
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1203-VOyb)
2020/04/26(日) 20:40:29.28ID:JQtdkTNA0 >>621
出来てるところまで貼ってくれよ
といってもGETALLWINで配列数が返り値に、全ウィンドウidがALL_WIN_IDに入るから
forで回してタイトルで探して対象を退避するだけだが…
タイトルの取り方が分からないとかか?
tempT = STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
こんな感じ
というかググるとまさにGETALLWINでChromeのウィンドウ探すuwscマクロ出てくるけどw
出来てるところまで貼ってくれよ
といってもGETALLWINで配列数が返り値に、全ウィンドウidがALL_WIN_IDに入るから
forで回してタイトルで探して対象を退避するだけだが…
タイトルの取り方が分からないとかか?
tempT = STATUS(ALL_WIN_ID[i], ST_TITLE)
こんな感じ
というかググるとまさにGETALLWINでChromeのウィンドウ探すuwscマクロ出てくるけどw
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d53-XIQI)
2020/04/26(日) 20:49:38.87ID:5BbdXode0 >>621
GETALLWINで全ウィンドウのIDを取得する。IDはALL_WIN_ID[]に格納されている
ALL_WIN_ID[]からID取り出して、STATUSでタイトル取得してPOSでchromeかどうか調べ
る。chromeのIDは配列にでも入れておく
chromeのID配列からID取り出して、SCKEYでタブ移動してSTATUSでタイトル取得して目
的のタブか調べる。同じタイトルが出てきたらタブを1巡したということなのでウィンドウ
切り替えてまた目的のタブを探す
同じタイトルやURLのタブが大量にあるとかだったら面倒だけど
タブタイトル一覧取得や操作もやろうと思えばuwscで完結できる
あとchromeのタブ移動はctrl+数字キーなんかもあるのでその辺も使えるよ
GETALLWINで全ウィンドウのIDを取得する。IDはALL_WIN_ID[]に格納されている
ALL_WIN_ID[]からID取り出して、STATUSでタイトル取得してPOSでchromeかどうか調べ
る。chromeのIDは配列にでも入れておく
chromeのID配列からID取り出して、SCKEYでタブ移動してSTATUSでタイトル取得して目
的のタブか調べる。同じタイトルが出てきたらタブを1巡したということなのでウィンドウ
切り替えてまた目的のタブを探す
同じタイトルやURLのタブが大量にあるとかだったら面倒だけど
タブタイトル一覧取得や操作もやろうと思えばuwscで完結できる
あとchromeのタブ移動はctrl+数字キーなんかもあるのでその辺も使えるよ
624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/27(月) 02:18:58.17ID:ukzRwm3h0625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0cc8-EgVy)
2020/04/27(月) 02:25:27.59ID:ukzRwm3h0626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0cc8-Btmo)
2020/04/27(月) 05:29:08.23ID:ukzRwm3h0627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/27(月) 22:26:22.46ID:pH1nwpB80 下記をTHREADつきで呼び出すと動かないのですが仕様なのでしょうか?
aaa()
PROCEDURE aaa()
IFB PEEKCOLOR(1,1,COL_RGB) = 1 THEN
msgbox("1")
ELSE
msgbox("2")
ENDIF
FEND
THREAD aaa() で動かすと何のメッセージも出ず終了してしまいます。
aaa()
PROCEDURE aaa()
IFB PEEKCOLOR(1,1,COL_RGB) = 1 THEN
msgbox("1")
ELSE
msgbox("2")
ENDIF
FEND
THREAD aaa() で動かすと何のメッセージも出ず終了してしまいます。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b56-1Gce)
2020/04/27(月) 23:21:11.75ID:EKZvLSS90 並行して実行するからmsgbox()に辿り着く前に
スクリプトが終わるからでしょ
Thread aaa()
Sleep(1)
とかしたらいけるんじゃ?
スクリプトが終わるからでしょ
Thread aaa()
Sleep(1)
とかしたらいけるんじゃ?
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
2020/04/27(月) 23:47:27.83ID:pH1nwpB80 >>628
出来ました!ありがとうございます
出来ました!ありがとうございます
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ a7f4-c57b)
2020/04/29(水) 15:36:27.80ID:VuCA/vh00NIKU N88-BASICでいうところの
READ〜DATA命令ってありますか?
READ〜DATA命令ってありますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW df03-5/lR)
2020/04/29(水) 16:42:02.41ID:ZbmuWxlW0NIKU 無けりゃ作れ
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb0c-p8a0)
2020/05/09(土) 10:53:22.27ID:g9VSn3kM0 これ使ってたらいきなりブルースクリーンになったんですけど理由って何が考えられますか?
uwsc固有のエラーなんでしょうか…?
uwsc固有のエラーなんでしょうか…?
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/09(土) 13:11:31.63ID:CfrHtUWD0 表示されたエラーコードを見て調べてください
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6a03-6Bza)
2020/05/09(土) 14:16:40.14ID:WI68ODey0 使わなかったらBSODにならないのか半年位検証してまたおいで下さい
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-8oPF)
2020/05/09(土) 16:28:15.69ID:Bb8TRpAe0 複数VM仮想で特定サイトを画像認識してループ監視してるとそうなる事があるな。
まぁ、たいていは仮想側が異常おこして仮想の方が落ちる。
原因は知らん。
メインWIN10、仮想WIN7という構成。
そんななんで最近は仮想側を軽量Linux化してPythonで監視しようかとか思ってる。
まぁ、たいていは仮想側が異常おこして仮想の方が落ちる。
原因は知らん。
メインWIN10、仮想WIN7という構成。
そんななんで最近は仮想側を軽量Linux化してPythonで監視しようかとか思ってる。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-DejC)
2020/05/09(土) 19:15:10.17ID:U94CA+RJ0 >>630
配列で作れば良いじゃない
配列で作れば良いじゃない
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Sp33-cS0w)
2020/05/10(日) 22:19:44.16ID:0uySrwRDp madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
として、GETIDの中を変数で変えられるようにしたいのですが、
下記のエラーが出てしまいます
文字列のみしか受け付けないのでしょうか
>変数:MADOIDが定義されていません
>WindowID = GETID(madoID)
WindowID = GETID(madoID)
として、GETIDの中を変数で変えられるようにしたいのですが、
下記のエラーが出てしまいます
文字列のみしか受け付けないのでしょうか
>変数:MADOIDが定義されていません
>WindowID = GETID(madoID)
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a1f-oySJ)
2020/05/10(日) 22:27:20.13ID:9FjZEBnF0 それでできるはずだけどGETIDするまでにmadoIDに値を代入してる?
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/10(日) 22:49:24.61ID:X2pUdlJD0640名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロルT Sp33-cS0w)
2020/05/10(日) 23:17:17.47ID:0uySrwRDp641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beea-O3uN)
2020/05/10(日) 23:21:18.04ID:X2pUdlJD0 両方PUBLICにすれば動いたけど
それじゃ駄目なの?
それじゃ駄目なの?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b756-oySJ)
2020/05/11(月) 14:47:12.29ID:4mi1+of00 Publicへの代入はスクリプト実行前にされるから、定義と代入は分ければいい
PUBLIC WindowID
madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
PUBLIC WindowID
madoID = "uwsc"
WindowID = GETID(madoID)
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7c5-TXy/)
2020/05/16(土) 05:11:30.45ID:nq/1w/3X0 nox adbを使って
DOSCMD(〜swipe x1 y1 x2 y2 1000)
の後1秒以上待機させずに次のタップを命令していたのですが正常に作動しているように見えます
何かnox側で調整されていたりするのでしょうか?
DOSCMD(〜swipe x1 y1 x2 y2 1000)
の後1秒以上待機させずに次のタップを命令していたのですが正常に作動しているように見えます
何かnox側で調整されていたりするのでしょうか?
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0303-Ein3)
2020/05/16(土) 05:40:17.13ID:zKAcyaXX0 正常に動いてるならいいじゃん
調整ってなんだよ
調整ってなんだよ
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cdb1-HeAn)
2020/05/16(土) 10:15:00.25ID:75rnzmhm0 >>641、642さん
遅くなりました!ありがとうございます!
無事動くようになりました、PUBLICはそういう仕様なのですね
範囲が広い変数はあまり使わないほうがいいっていう勉強本もあったので、制限しながら使うようにします
遅くなりました!ありがとうございます!
無事動くようになりました、PUBLICはそういう仕様なのですね
範囲が広い変数はあまり使わないほうがいいっていう勉強本もあったので、制限しながら使うようにします
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a74-tKWB)
2020/05/20(水) 23:01:43.39ID:jX/tmEOF0 chkimgの()内を書くのに、「画像検出範囲の座標」をいちいち記入するのが面倒に思えてきた(範囲がほぼ変わらないので)
そこで、座標を配列として格納して
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[])
みたいな感じにやりたい。※CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[0],HAIRETU[1],HAIRETU[2],HAIRETU[3]) とやればいいのはわかっている
これは自作関数をつくってその中で引数を渡すぐらいしか方法はないのかな?
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG_XYC("探す画像のbmpファイルをここに書く",HAIRETU[])//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
PROCEDURE CHKIMG_XYC(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[]))//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
CHKIMG(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[0],HAIRETU_IN[1],HAIRETU_IN[2],HAIRETU_IN[3])
FEND
こんなかんじでいいんだっけ?
そこで、座標を配列として格納して
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[])
みたいな感じにやりたい。※CHKIMG("画像名.bmp",HAIRETU[0],HAIRETU[1],HAIRETU[2],HAIRETU[3]) とやればいいのはわかっている
これは自作関数をつくってその中で引数を渡すぐらいしか方法はないのかな?
HAIRETU[]= 0,0,1920,1080
CHKIMG_XYC("探す画像のbmpファイルをここに書く",HAIRETU[])//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
PROCEDURE CHKIMG_XYC(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[]))//CHKIMG_XYCは配列に格納された座標範囲で画像検出する自作関数
CHKIMG(IMAGE_IN,HAIRETU_IN[0],HAIRETU_IN[1],HAIRETU_IN[2],HAIRETU_IN[3])
FEND
こんなかんじでいいんだっけ?
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4ecf-f9J/)
2020/05/20(水) 23:21:46.48ID:wl2QRZ5m0 procedureじゃなくてfunctionでresultを返すようにする
function chkimg_xyc(image, x1=0, y1=0, x2=1920, y2=1080)
result = chkimg(image, 0, x1, y1, x2, y2, -1)
fend
function chkimg_xyc(image, x1=0, y1=0, x2=1920, y2=1080)
result = chkimg(image, 0, x1, y1, x2, y2, -1)
fend
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a74-tKWB)
2020/05/21(木) 15:40:28.49ID:7oIfJxaQ0 >>647
ありがとう
ありがとう
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-IXqw)
2020/06/03(水) 01:09:27.29ID:qApGJ0aY0 noxの裏マクロを作ろうとしています。
DOSCMD(DIR+"nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 1090 381)
この座標の1090と181を 1090〜1100 181〜185 みたいにランダム性を持たせたいのですがどう書けばいいでしょうか?
DOSCMD(DIR+"nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap 1090 381)
この座標の1090と181を 1090〜1100 181〜185 みたいにランダム性を持たせたいのですがどう書けばいいでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cab2-Alfg)
2020/06/03(水) 02:03:45.64ID:yFNpJkfw0 x = 1090 + random(11)
y = 181 + random(5)
DOSCMD(DIR + "nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap " + x + " " + y)
y = 181 + random(5)
DOSCMD(DIR + "nox_adb -s 127.0.0.1:62025 shell input touchscreen tap " + x + " " + y)
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-IXqw)
2020/06/03(水) 14:12:56.10ID:qApGJ0aY0 できました、ありがとうございます!
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-Alfg)
2020/06/06(土) 00:03:23.28ID:BCpp7s6E0 ちょっとプログラム初心者でいろいろ勉強中なので質問いいかな?
SPACEキーでxキーの連打開始、SPACEキーでxキーの連打終了のマクロを組んでみたんだけど
DIM INTERVAL=500
DIM KEY=VK_X
//開始の条件
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打開始",100,100,0,10)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
//連打
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打中止",100,100,0,10)
KBD(KEY, CLICK, INTERVAL)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
で連打入力はしてくれたんだけど連打するキーが複数「x、y、zをSPACEキーで連打」する場合はDIM立てても3つ目で定義されてるって出るんだけど
どうしたらいいかな?
SPACEキーでxキーの連打開始、SPACEキーでxキーの連打終了のマクロを組んでみたんだけど
DIM INTERVAL=500
DIM KEY=VK_X
//開始の条件
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打開始",100,100,0,10)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
//連打
WHILE TRUE
FUKIDASI("スペースキーで連打中止",100,100,0,10)
KBD(KEY, CLICK, INTERVAL)
IFB GETKEYSTATE(VK_SPACE)
BREAK
ENDIF
WEND
で連打入力はしてくれたんだけど連打するキーが複数「x、y、zをSPACEキーで連打」する場合はDIM立てても3つ目で定義されてるって出るんだけど
どうしたらいいかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86cf-Alfg)
2020/06/06(土) 00:17:02.26ID:ETpB5ezq0 x、y、zを同時に連打したいってこと?
それなら変数を3つ用意する必要がある
DIM KEY1 = VK_X
DIM KEY2 = VK_Y
DIM KEY3 = VK_Z
...
KBD(KEY1, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY2, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY3, CLICK, INTERVAL)
あとそのコードだとスペース長押しすると一気に終了するから
待機と連打開始の間にスペースが押されている間スリープする処理入れたほうがいいよ
WHILE GETKEYSTATE(VK_SPACE)
SLEEP(0.01)
WEND
それなら変数を3つ用意する必要がある
DIM KEY1 = VK_X
DIM KEY2 = VK_Y
DIM KEY3 = VK_Z
...
KBD(KEY1, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY2, CLICK, INTERVAL)
KBD(KEY3, CLICK, INTERVAL)
あとそのコードだとスペース長押しすると一気に終了するから
待機と連打開始の間にスペースが押されている間スリープする処理入れたほうがいいよ
WHILE GETKEYSTATE(VK_SPACE)
SLEEP(0.01)
WEND
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-Alfg)
2020/06/06(土) 01:07:04.95ID:BCpp7s6E0 >>653
サンクス動いた
サンクス動いた
655名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW ca03-VqvQ)
2020/06/06(土) 16:30:35.28ID:UZ9M3fo000606 これだとキーごとにインターバル挟んじゃうからスリーブで外出しすべきかなと思う
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/06(土) 23:59:29.68ID:YuqTncus0 DOSCMDで複数行に渡る命令を実行させたい場合はどういった方法があるでしょうか?
別の行に記述したいのはオプション(--start-maximizedとか)なので&を使ったやり方は無理です
batファイルでは^で実現できるので同じような感じでやりたいのですが、今のところ文字列を連結する方法ぐらいしか思いつきません
他の方法があれば是非知りたいです
別の行に記述したいのはオプション(--start-maximizedとか)なので&を使ったやり方は無理です
batファイルでは^で実現できるので同じような感じでやりたいのですが、今のところ文字列を連結する方法ぐらいしか思いつきません
他の方法があれば是非知りたいです
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:14:24.13ID:FQFdswK40 <#CR>で繋ぐ
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 00:27:14.28ID:bKVOuc+z0 >>656の書き方がおかしかったので訂正させてください
1行で実行できる命令を、そのまま書くと長いので複数行に分けて書きたいです
しかし途中で区切って2行目に移しても1行目しか認識してくれません
batファイルなら1行目の終わりに^を使って1行目+2行目で実行できるので同じ感じでやりたいです
&を使う方法は2行目以降に書きたいのがオプションなので無理でした
1行で実行できる命令を、そのまま書くと長いので複数行に分けて書きたいです
しかし途中で区切って2行目に移しても1行目しか認識してくれません
batファイルなら1行目の終わりに^を使って1行目+2行目で実行できるので同じ感じでやりたいです
&を使う方法は2行目以降に書きたいのがオプションなので無理でした
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a20-Jcqs)
2020/06/07(日) 00:35:46.74ID:Fr/s+8Wf0 >>656
_
_
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:41:46.17ID:FQFdswK40 例えば
PRINT DOSCMD("ve^r")
PRINT DOSCMD("ve^r")
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 00:44:31.37ID:FQFdswK40 すまん>>660は気にしないでくれ
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-VqvQ)
2020/06/07(日) 04:29:03.66ID:Mnf/DLwU0 uwsc上では変数に分けて複数行見やすく書いて、全部結合すれば良いいいだけでは?
663名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 06:02:10.79ID:bKVOuc+z0664名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f2-uikQ)
2020/06/07(日) 07:09:29.18ID:Tsiu8Rkk0 TEXTBLOCK
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f2-uikQ)
2020/06/07(日) 07:26:09.16ID:Tsiu8Rkk0 じゃだめか
それと、REPLACE(○○ , "<#CR>" , " ")
それと、REPLACE(○○ , "<#CR>" , " ")
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca1f-uikQ)
2020/06/07(日) 07:44:55.03ID:FQFdswK40 これでも正常に実行できるけど、もうめんどくさいからそのできない部分ここに書いてくれ
PRINT DOSCMD("ve^_
r")
PRINT DOSCMD("ve^_
r")
667名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c1ea-nxLJ)
2020/06/07(日) 08:14:03.96ID:NL4BGzv60 PRINT DOSCMD("^_
DIR ^_
/A ^_
/4 ^_
")
これで動くから根本的に記述の仕方がおかしいだけじゃないの
DIR ^_
/A ^_
/4 ^_
")
これで動くから根本的に記述の仕方がおかしいだけじゃないの
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 20:09:30.26ID:bKVOuc+z0669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-VqvQ)
2020/06/07(日) 20:33:01.86ID:Mnf/DLwU0 >>668
それがコマンドプロンプトの改行(キャレット文字)だから
それがコマンドプロンプトの改行(キャレット文字)だから
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3573-EoeX)
2020/06/07(日) 21:04:31.44ID:bKVOuc+z0671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a81-uikQ)
2020/06/08(月) 20:53:38.28ID:RH9xiKaH0 こんな神ツールを今まで知らなかったなんて…
大した学習コストもなくゲームマクロがサクサク組めるのな
画像解析系のライブラリ使えばこれに拘る必要はないのだろうが、
導入障壁が皆無なのが良い
クラスが少し不便だけど
大した学習コストもなくゲームマクロがサクサク組めるのな
画像解析系のライブラリ使えばこれに拘る必要はないのだろうが、
導入障壁が皆無なのが良い
クラスが少し不便だけど
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d67e-Minv)
2020/06/08(月) 22:14:03.66ID:GcbFQqHh0 それがもう、終わってしまっているのですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdea-5Zqi)
2020/06/08(月) 22:34:45.25ID:JSmXcU3ld もう何年も前に更新が止まっているのと
シェアウェアで音沙汰なしなので作者が死亡している可能性が高い
シェアウェアで音沙汰なしなので作者が死亡している可能性が高い
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a81-uikQ)
2020/06/08(月) 22:53:10.25ID:RH9xiKaH0 とても残念だな
画像認識して何かするっていうそれだけを果たすなら、
これだけシンプルで分かりやすい高機能ツールは他に無かろう
画像認識して何かするっていうそれだけを果たすなら、
これだけシンプルで分かりやすい高機能ツールは他に無かろう
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f06-NjyN)
2020/06/10(水) 01:13:33.94ID:0OxfC5Sw0 作者のPCとかも処分されちゃってるだろうから
ソースコードも失われてるだろうね
ソースコードも失われてるだろうね
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8373-FbAE)
2020/06/11(木) 01:13:54.26ID:FeFppQGN0 昔は神ソフトだったけど今は代替手段がいくつもあるから別にこれに拘る必要はないよ
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-rlKL)
2020/06/11(木) 04:19:17.45ID:rZT6U4nb0 代替手段って何が良いのか良く分からんので
誰かテンプレみたいなの作ってください
誰かテンプレみたいなの作ってください
678名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケT Sr87-NjyN)
2020/06/11(木) 08:06:30.33ID:9vbIVjrCr CHKIMGXみたいなのが他にあればそれに乗り換えるわ
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-EVMN)
2020/06/11(木) 11:52:05.13ID:jfJT7lvU0 opencvのテンプレートマッチング使えば実装出来るよ
それが面倒ならUWSC続投でいいと思う
それが面倒ならUWSC続投でいいと思う
680名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sadf-fs21)
2020/06/11(木) 12:12:55.08ID:fjJpPzTGa いろいろな要素を考慮すると、総合力でUWSCを越えるソフトは今んとこないな
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/11(木) 12:43:15.53ID:RQIoOlDl0 総合力じゃなくて簡易性でしょ
682名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-PmGh)
2020/06/11(木) 14:04:12.90ID:XR81mlEoM 多少使い難いけどこれならOKみたいな
決定的な物が無いよな
決定的な物が無いよな
683名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMc7-PmGh)
2020/06/11(木) 14:05:55.42ID:XR81mlEoM 日本独自なのかこれ
世界的に似たようなツールが見当たら無いのがとても不思議
世界的に似たようなツールが見当たら無いのがとても不思議
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffb1-89NS)
2020/06/11(木) 14:07:52.78ID:i4iEtfX10 Pythonをラズパイで使ってるけどlinux版UWSCがあったら間違いなくUWSC使うわ
こんな楽な言語中々ない
こんな楽な言語中々ない
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff88-NjyN)
2020/06/11(木) 14:10:17.36ID:WioMVhXS0 似たようなっていうかそのまま後を継ごうとしてる人たち居るけどみんな消えていく
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM7f-fs21)
2020/06/11(木) 18:30:16.21ID:51Se+TRtM >>681
簡易性も含めてということだろ
簡易性も含めてということだろ
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff1f-NjyN)
2020/06/11(木) 18:31:47.78ID:ibXUoTet0 このスレにUWSCをPythonで作ってた人いなかったっけ?Githubにあげてたような
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff06-LAtr)
2020/06/12(金) 01:10:23.47ID:inpIqgGE0 日本語ヘルプが意外と使えるんだよなあ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr87-+ujr)
2020/06/13(土) 01:12:24.34ID:HqdEbQzKr いつまで使えるのだろうかね
使えなくなった時のために代替用意しとかないと
使えなくなった時のために代替用意しとかないと
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8f7e-fs21)
2020/06/13(土) 02:42:28.32ID:nRWkegac0 AutoHotkeyを流行らせるページのMouseGesture.ahk作者が作りかけてたNILscriptはjavascriptをそのまま使えるから期待したんだがダメだったな
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3358-rlKL)
2020/06/13(土) 02:54:18.89ID:9268OQ/10 PythonはjavaやC#と同じ普通の言語であって
UWSCみたいに自動化に特化してるわけじゃ無いしな
UWSCみたいに自動化に特化してるわけじゃ無いしな
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-sFSz)
2020/06/13(土) 20:55:35.42ID:MrrQs4ll0 PowerShell が約にたてばいいのに・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-+Do1)
2020/06/15(月) 00:14:44.21ID:3EOgcDUh0 すみません質問です
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法があれば教えてほしいです
いろいろと調べてみたのですが、エクセルは絶対パスで開く方法がありましたが
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法は見つけることができなかったです
なにとぞよろしくお願いします
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法があれば教えてほしいです
いろいろと調べてみたのですが、エクセルは絶対パスで開く方法がありましたが
PNGの画像ファイルを絶対パスで開く方法は見つけることができなかったです
なにとぞよろしくお願いします
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 437e-Nkdl)
2020/06/15(月) 03:16:52.71ID:47gniXCD0695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/15(月) 06:58:19.95ID:NBWwRJIp0 doscmdでstart フルパスでいんじゃね
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-+Do1)
2020/06/16(火) 04:40:21.99ID:V/oo8fW60 GETTIME()で2000年1月1日からの秒数を取得できますが
逆に秒数を指定して与えて
G_TIME_??に入れる方法ってないですか?
GETTIMEに"YYYYMMDDHHNNSS"を第2引数に与えれば擬似的にできますが、
2000年1月1日からの秒数を与えてもだめだったので
逆に秒数を指定して与えて
G_TIME_??に入れる方法ってないですか?
GETTIMEに"YYYYMMDDHHNNSS"を第2引数に与えれば擬似的にできますが、
2000年1月1日からの秒数を与えてもだめだったので
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-+Do1)
2020/06/16(火) 07:06:10.53ID:lDHQ2W810698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9356-NjyN)
2020/06/16(火) 07:29:22.80ID:QC/7GjJS0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f333-NjyN)
2020/06/16(火) 11:25:57.41ID:i7jnRhaE0 noxを裏で座標指定してtapすることは出来るようになったんですけど
裏で座標していせずに画像をtapさせるのってどうやれば出来るようになりますか?
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)これを組み込みたいんですがどうも上手くいきません
ご教授願います
裏で座標していせずに画像をtapさせるのってどうやれば出来るようになりますか?
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)これを組み込みたいんですがどうも上手くいきません
ご教授願います
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff03-aw1z)
2020/06/16(火) 12:16:21.35ID:chl3HLD10 adb使え、ググれ
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfcf-EVMN)
2020/06/16(火) 13:06:21.57ID:0sJsQFa30 どうも上手くいきませんの部分をソースコード書くなりして
詳しく教えてくれないとググれとしか言えんな
詳しく教えてくれないとググれとしか言えんな
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/17(水) 14:39:23.27ID:WLZ9661x0 自作マクロをexe化するにはシェア登録が必須みたいなのですが既に送金もできずのようで。。
なにか他に方法は無いでしょうか?
あとexe化した物が簡単に解けて元ソース丸見えなんて事はないですか?
なにか他に方法は無いでしょうか?
あとexe化した物が簡単に解けて元ソース丸見えなんて事はないですか?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/17(水) 14:43:13.85ID:WLZ9661x0 >>699
標的画像のある座標をCHKIMGで取得してからその座標をadbでタップするだけかと
標的画像のある座標をCHKIMGで取得してからその座標をadbでタップするだけかと
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/17(水) 21:17:06.13ID:nqpLAJ350 >>702
人から譲り受ける以外に方法はない
厳密に言えば譲渡も認められてるわけではないが割れよりは良い
exe化はコードに直すことは簡単ではないもののできるし、もはや更新されないのだから暗号強度など合って無いようなもの
人から譲り受ける以外に方法はない
厳密に言えば譲渡も認められてるわけではないが割れよりは良い
exe化はコードに直すことは簡単ではないもののできるし、もはや更新されないのだから暗号強度など合って無いようなもの
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 03:27:53.28ID:PnKZM4Ny0 ほらよ感謝しろ
UWSC pro
68UW752980WUWU147
UWSC pro
68UW752980WUWU147
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca7e-CHHm)
2020/06/18(木) 17:27:29.89ID:nWdIhevq0 ありがとうございます!
707名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H06-ZmmA)
2020/06/18(木) 20:06:01.22ID:aEDItJIyH >>702
446
446
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9a88-Epcz)
2020/06/18(木) 20:40:47.74ID:TyBWCnCI0 UWSCのProがもう何処にも。。。うう
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 22:19:11.76ID:PnKZM4Ny0 ほらよ感謝しろ
UWSC Pro Ver5.3.0.2
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
UWSC Pro Ver5.3.0.2
https://web.archive.org/web/20180125141222/http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 435e-Epcz)
2020/06/18(木) 22:22:04.61ID:PnKZM4Ny0711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a758-aCV/)
2020/06/18(木) 22:22:08.30ID:CjCMXkk80 あぁありがたやありがたや
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca7e-CHHm)
2020/06/18(木) 23:40:35.69ID:nWdIhevq0 神キタ!!
713名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdba-UJ/R)
2020/06/19(金) 00:25:26.43ID:oCyWCyD5d 作者はもうこの世にはいないのだろうね
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5776-IXeA)
2020/06/19(金) 02:11:23.67ID:WHixPHZU0 あっ、滑る
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8a7e-oT+z)
2020/06/19(金) 11:16:05.14ID:d17Mxtim0 しかし、すでに持っているしなあ。
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1733-f3e5)
2020/06/20(土) 01:07:20.77ID:Ucl0Gd3C0 UWSCで指定したデバイスIDからのみ入力情報を取得したいんだけど、、何か良いサンプルありますか?
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9a03-nOdr)
2020/06/20(土) 04:20:11.47ID:zSUB2ocy0 ないです
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff33-IXeA)
2020/06/20(土) 09:49:03.60ID:i1hIC4a10 DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin & nox_adb shell input touchscreen tap 450 450")
このtapのあとを座標じゃなくて画像が現れるたびに画像を直接tapするコードをどうやればいいか全くわかりません先生教えて下さい
よろしくおねがいします
このtapのあとを座標じゃなくて画像が現れるたびに画像を直接tapするコードをどうやればいいか全くわかりません先生教えて下さい
よろしくおねがいします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【フジ】13年ぶり復活「クイズ$ミリオネア」元日放送決定 挑戦者に菊池風磨&ムロツヨシ、みのもんたさん版傑作選もOA [征夷大将軍★]
- 女さん「『じゃああんたが作ってみろ』って漫画を見たけど、大分大学から東京の大企業本社勤務って設定。無理がありすぎじゃない? [257926174]
- 夜勤終わり風呂なう
- 桃香さん!!
- 俺より山本周五郎の本読んでるやつvipにいないでさう
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】「全国の独身男性2000万人に年間120万円の独身税をかけるだけで農家を守って米の値段を半分にできるんだよ」8万高市 [257926174]
