自動化ツールUWSC使いよ集まれ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/03/08(金) 13:48:52.77ID:a7MsMDPx0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
・UWSC Free版 Ver5.3.0.2
http://www.uwsc.info/uwsc5302.zip
・UWSC Pro Ver5.3.0.2 (スレ建て時点で、現在シェアレジはできません。)
http://www.uwsc.info/uwscpro5302.exe 

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.rocketbbs.com/601/siromasa.html

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://scripts.web.fc2.com/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1533818531/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/03/10(火) 00:30:13.14ID:ax23cHWl0
まずXY軸1pxもズレずに連打する人間を想定しないだろ。
2020/03/10(火) 16:41:14.25ID:2LrD3Xy5a
 
>>520
そもそもランダマイズくらい簡単に作れるんだからやれよ
2020/03/10(火) 22:18:35.87ID:zH3cd3O8p
某ゲームめんどくさいからいっちょやるかぁ!と調べてるけど、これで勉強したことってなんかの言語で応用出来たりすんの?
2020/03/10(火) 22:20:13.53ID:QHuhMGmB0
基本的な構文とか概念はだいたい共通だからその範囲であれば
2020/03/11(水) 14:11:55.64ID:nnMaa7vpp
スタートからゴール地点に向かってカーソルがランダムな放物線を描きながら進んでいくにはどうしたらいいですか?
算数の授業中寝てたんでsinとかcosとかわかんないです
2020/03/11(水) 14:17:00.33ID:+rZpXwbX0
>ランダムな放物線
2020/03/11(水) 14:37:10.94ID:JDuXZc8x0
どんな目的があって2点間の放物線軌道上にカーソル移動を束縛させたいのか、興味がある
2020/03/11(水) 14:54:25.47ID:nnMaa7vpp
なんか色々と頭の悪い言いレスでしたね…すいません
正しくは「ゴールに向かって直線ではなく曲線でスライドしていく動き」でした
毎回別の軌道を描いてくれるととても嬉しい
2020/03/11(水) 15:04:32.79ID:+rZpXwbX0
>>528
曲線はちょっと難しそう
直線でジグザグならゴールまでを等分して
1節ごとに一定範囲のランダムの角度で進ませて最後の節ではゴールに向かう ってすればできそうかな?
角度で座標を移動するのはやっぱりsincosはいると思うけど
2020/03/11(水) 15:06:24.57ID:+rZpXwbX0
節ごとのゴール座標自体をランダムにすればsincosなくてもいけるか
2020/03/11(水) 22:33:54.85ID:uS+STR8np
自分で百回くらい放物線描く動きをレコーディングしてランダムで選べばおk
2020/03/11(水) 22:38:08.79ID:JDuXZc8x0
>>528
ターゲット更新に合わせて、X軸/Y軸それぞれにPI(D)ゲインを(妥当な時間で収束するように範囲を絞って)ランダムで付与/制御するとかはどうだろう
ある程度の振動を覚悟するなら(各ゲインの組み合わせを調整することで)ターゲットと現在値を頂点とする矩形からはみ出させることも可能だろう
2020/03/15(日) 23:37:00.61ID:DIEw6Id/0
PCのクリップボードを空っぽ(クリアー)にするにはどうすればいいですか?
2020/03/16(月) 00:22:24.98ID:LPG1mdoA0
>>533
sendstr(0,"")
2020/03/16(月) 14:38:00.17ID:8SUYnqJUa
たいていそれで充分そうだけど
どこまで厳密な意味で空にしたいんだろう
2020/03/18(水) 07:06:15.27ID:mUU0pEWu0
>>534
ありがとうございます

>>535
ぼちぼちで

sendstrだと
 送信モードフラグ: 
    FALSE: 追加 (デフォルト)
    TRUE: 置き換え
になってるのでどうかと思いましたが
考えてみるとクリップボードで既存のコピーに追加で書き込む機能はないですもんね
2020/03/18(水) 09:35:51.29ID:o1CHrppAp
何がどうかと思ったのか全く分からない…
2020/03/18(水) 12:36:26.50ID:n/j+7gc90
procedure ab()
fend
print "cd"

上記のプログラムでprintの部分が実行されないのは何故でしょうか?
2020/03/18(水) 14:15:06.37ID:ZyPR6WFS0
>>538
メインルーチンは関数前までであり、関数後にメインルーチンを書いても実行されません
てヘルプに書いてあるよ

何でも書けるから、取説とか、使うのやめたルーチンとか置くのに使えて便利だったりする
2020/03/18(水) 14:33:48.03ID:n/j+7gc90
ありがとうございました
こういう実装って他の言語にもあるんですかね?
JavaやJSからプログラミング始めたのでそんな原因とは思いもよりませんでした
2020/03/18(水) 17:42:14.20ID:ZyPR6WFS0
>>540
こういうのは作者さんの自由でどうとでもなるものだから、これといった決りもないし、理由を考えてもしかたがないよ
実装なんて大それたもんじゃなくて、単に、作者さんが、メインルーチンを関数またいで書ける仕様にしなかったってだけ
理由とか考える前に、ヘルプを見た方がいいよ
2020/03/20(金) 01:32:37.16ID:x5fyXuFe0
static変数みたいに初回だけ変数を宣言する方法ってありますか
現在はPUBLICでやってますが、カウント用変数をいくつも使っているので、できるなら関数内で宣言してわかりやすくしたいと思っています
2020/03/20(金) 03:04:47.22ID:1DW29P0qp
ちょっと意味がわからない
2020/03/20(金) 03:40:35.59ID:GRjocg3f0
>>542
const
2020/03/20(金) 06:31:34.21ID:dBJMx+DV0
>>542
UWSCてSTATICなかったっけ
MODULE使って似た様な事はできるよ
2020/03/20(金) 07:17:41.71ID:jGGZNYfD0
ないねー
関数内でグローバル変数を宣言することはできるから
変数名のプレフィックスを「関数名_」で宣言してやれば
似たようなことはできるかとー
変数名区別じゃなく仕様で関数外からアクセスできないようにしたいなら
モジュール化してモジュール外からアクセスできないで我慢するしかないかとー

>>541
たしかにそうですね>_<
ありがとうございました
2020/03/20(金) 09:38:25.86ID:x5fyXuFe0
なるほど参考になります
関数内にグローバル変数を宣言する方法で意図した通りになりました
グローバル変数の宣言を何度も行うとその都度初期化されるのかと思いこんでいました

MODULEについても今後必要になるかもしれないので調べてみます
constに関してもこういう宣言もあるのだと参考になりました

みなさんありがとうございました
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 764a-MKsy)
垢版 |
2020/03/28(土) 01:35:25.46ID:zjzFX4nO0
モニタを4kに変えたらchkimgxの認識が全くできなくなりました(bmpファイル開いていても)。
chkimgは問題なく認識しているのですが何か対処方法ございますでしょうか?
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 764a-MKsy)
垢版 |
2020/03/28(土) 01:39:49.07ID:zjzFX4nO0
ごめんなさい自己解決しました。
2020/03/31(火) 18:19:03.32ID:vU1H21li0
数年前に試した際は、windows10で MOUSEORG(ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK) が機能しなかったのですが、現在解決法など見つかっておりますでしょうか? 探しても情報が出てきませんでした
2020/04/01(水) 18:04:41.41ID:9L6loqQH0
>>550
自分で試せばいいだろ
2020/04/07(火) 01:39:38.14ID:/PTmOoY90
ソシャゲ周回の失敗談とか聞かせてくれよ
定点クリックがマクロ検知に引っかかった程度のヌルい話じゃなくてさ
噂によるとマウスの軌跡は監視されててワープしたり直線運動を繰り返しててもバレるとか何とか
2020/04/07(火) 02:15:28.85ID:0lGPFcYx0
>>552
進撃のバハムートのように
APを払ってステージを歩くとレイドボスが出てきて
出した本人はBPを払って攻撃しないといけないけど
応援は1回だけ無料で叩けるってゲームで
ユーザー数が少ないことを予想して
フレンドとかの条件なしで誰でも応援できるゲームがあった

出した人や撃破した人は高ポイント、応援の人はわずかなポイントというレイドイベントで
24時間応援し続けたら無課金でも重課金者に3倍以上のポイント差をつけて勝ってしまい
BANされた
2020/04/07(火) 02:47:42.88ID:A8pIoYnR0
ソシャゲじゃないがネトゲで4垢くらい同時にマクロで採掘してたら毎日GMに不在確認されるようになった
2020/04/08(水) 01:52:40.56ID:EgLnqVcd0
シリアルコードあるんやね
入力したら普通に通るわ
2020/04/08(水) 08:01:52.05ID:Nmys2+Djx
>>555
なんの話?
2020/04/08(水) 08:20:35.74ID:PF38Hs+8M
>>553
調子に乗ってやり過ぎると駄目なんだな
程々にして置くのが良いんだな
2020/04/08(水) 09:47:03.38ID:lQr+2dLSp
時々ページ通り過ぎ→戻りとか同じボタンを二回連打とか誤タッチ盛り込まずに最短距離ばっか走るとバレんのかね?
2020/04/09(木) 00:55:24.46ID:wxsHAyuY0
firefoxでBTNクリックが使えないんですけど
これってやっぱりfirefox側のセキュリティーかなんかで弾かれてるんですかね?
あとver75ではMORG_BACKできていない気が...
2020/04/09(木) 11:21:17.52ID:TxChKyLXp
マクロバレでBANは24時間寝ずに動き続けてランキング独走したり定点クリックしたり在中確認無視して同じ行動続けた以外では聞かないな
そこまで凝る必要はないんじゃないか
捕捉されても派手に動くまではBANしてない可能性はあるが
2020/04/14(火) 20:59:44.86ID:oJP2MFso0
今回1000人以上BANくらった某ゲームやってた奴いたら聞きたいんだが
定点対策、BTN押し・離しムラ、次クリックまでの時間ムラまでやってBANされた奴いる?
今のブラウザゲーってどこまで見分けられるのか気になる
まぁ俺はBTNそのまま使ってたから何の参考にもならんのだが
2020/04/14(火) 22:49:07.20ID:bxruKtrtp
そんなに気になるならゲームの作りの方調べなよ
馬鹿な質問してるって分かるから
2020/04/15(水) 01:12:37.53ID:wWB0Fccw0
>>561
長時間やらなきゃだいじょーぶだいじょーぶ
俺は手動僧に戻ったがw
2020/04/15(水) 01:20:31.10ID:88ZvCGYE0
5時間に1時間(もちろんランダム幅持たせて)休めば良いんじゃね?
2020/04/15(水) 01:29:23.41ID:SBxKmF+q0
流石に完全放置で四、五時間は回せんわ…
今は動画見ながら監視してるけど、いつかはBANされるまで放置周回するようになるのかな
2020/04/15(水) 01:37:52.85ID:mr2PuMPX0
マクロは艦これが一番厳しいイメージ
そこそこBAN報告聞く某DCGでイベントこなすためにイベントメニュー画面からCPUと対戦始めるまでのクリックを自動化するくらいの簡単なマクロ使ってるけどBANされてないし基準がわからん
課金してるから見逃されてる可能性もあるけど
2020/04/15(水) 10:09:32.73ID:1vmd8IKM0
ここはUWSCスレ
ゲームのbotマクロ談義はよそでやってくれ
2020/04/15(水) 10:13:05.54ID:OM8eJR8H0
??
UWSCでマクロって話じゃないの
2020/04/15(水) 10:22:15.76ID:1vmd8IKM0
いくらUWSCで作ったマクロとは言えBANの回避方法なんて
ゲームや運営によって対策が違うんだからそれぞれのゲームのスレで話せばいいだろ
2020/04/15(水) 16:40:58.91ID:rUJ5XC92p
一般的なソシャゲにおいてツーラーは非難の対象だから落ち着いて話せる場所がないんだ
2020/04/15(水) 17:25:34.36ID:+6GxabzTp
ここでも規約違反行為の助長はしたくないので他所いってくださいっていうスタンスだと思うが
2020/04/15(水) 17:28:49.49ID:plbX2KyPM
そんなの当たり前だろ
話せる場所がないからってここで話されても迷惑
このスレがマクロの作り方教えてるなんてことになったらUWSCについて話す場がなくなる
2020/04/15(水) 17:38:28.90ID:88ZvCGYE0
>>571
違反がどうというより、ゲーム側に独自の仕様が多すぎてここに聞きに来るやつはほとんどがその辺を理解して無い。
そんな状態であれこれ文句だけたれて正解が出てくるまでしつこく居座るから断られる。
コードも晒さないし、…というか分かってないからコードのどこが駄目なのかも分かってない。
2020/04/16(木) 03:43:44.32ID:3xb47jif0
マクロ作るのって単純に楽しいし、目的があるぶんプログラミングのモチベーション続くんだよな
違反じゃなかったらどっかに晒して色々聞きたいわ
細かい部分じゃなくて全体の設計的なアドバイスを受けたい
2020/04/16(木) 04:01:42.59ID:3xb47jif0
uwscしか触ったこと無いし基本的なプログラムの勉強も20時間ぐらいしかしてないから
「ちいさな部品」は作れても「見やすい、修正しやすい、追加しやすい」コードの書き方が全然わからん
小手先で徐々に工夫はしてるけど、それをやると「初期に書いた部分」と「最近書いた部分」のスタイルが全然違って逆に読みにくいんだよな
最初から最適な書き方をして、それを維持するのが大事なのかな、とか思ったり
2020/04/16(木) 04:48:03.78ID:3xb47jif0
初心者なのに自作関数に手を出したから大変なことになったこともあった

自分で関数が作れるようになったのは作り出して半月ぐらいだったけど、
重複する部分書くのいい加減面倒くさいって程度でどんどん関数を作っていった
そうしたら関数が増えすぎて、関数名だけじゃ中身がわからなくなって困ったわ
関数にまともな名前をつける知識が皆無だった

書くたびいちいち関数の中身を調べて、うまく動かなかったら修正した関数をまた作って
修正があったら○○2とかにしちゃって、2と3の違いがわからなくなって4や5も増えて収拾がつかなくなったわ
とりあえず動くけど怖くて古い部分を修正できないものが出来上がってしまった

引数とか戻り値とかを使ってどんな状況にも対応可能なものを作るべきだった
2020/04/16(木) 05:22:32.46ID:3xb47jif0
「ループをうまく使って100までの足し算をしましょう」みたいな部品についての知識なら初心者向けサイトに載ってるけど
1000行ぐらい書いたクソコードをより綺麗に再構築するにはどうしたらいいか、みたいな知識ってどこで学べるんだろうか
2020/04/16(木) 05:27:13.93ID:PsGLUs670
>>575
動けばいいだけじゃなくてスキルアップを目指しているのなら
時々全部今のスタイルに書き直せばいい

>>576
ドキュメントを作っておけばいい
書き方はUWSCのヘルプでも参考にすればいい
2020/04/16(木) 06:16:41.39ID:wUisXzP90
UWSCはプログラム学習に向いた教材ではない。
日記書きたいなら他行け。
2020/04/16(木) 09:40:05.42ID:y9hKsTjc0
手続き的にしか表現できないのでコードの見通しを良くするにも限界がある
いわゆる現代的なプログラミング学習には極めて不向き
2020/04/16(木) 10:22:04.06ID:w5GXW2zr0
乞食さん降臨ですか、はぁ

>>569
同意
2020/04/16(木) 10:34:23.71ID:I+uQy1Hyp
プラグラミングやりたいのかマクロ作りたいかで勉強するもの変えるべき
とは言え恐らくは「なるべく簡単に」マクロ作りたいのだろうから自縄自縛を受け入れて苦しむ選択も有り

言語やエディタでのサポートなしに千行なんてコードは小手先ではどうしようもない
Windows10では辛うじて動いてるけど直に動かなくなるのも目に見えてる訳で乗り換えを強く勧めるが勉強中の当面はuwscで簡単に出が来たことが出来なくてもどかしかろうけど
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f4e-xa8R)
垢版 |
2020/04/18(土) 12:14:11.41ID:/UDCSpvr0
オリジナルを間違えて消してShift押しながらデリートしてしまってexeしか無いんだが
これって復号化みたいなことって出来るんかな
2020/04/18(土) 12:44:17.81ID:QApDJeYV0
消した直後なら復元アプリ使え
2020/04/19(日) 14:05:31.37ID:z85ps+QW0
>>582
UWSCが終息に向かっているんで他の移行先探しているんだが、
「UWSCで簡単に出来ていたことが出来なくて」中々移行出来ずにいる。
2020/04/19(日) 15:06:09.41ID:GqRhmgC80
>>585
図書館でPythonの入門書沢山借りてきたわ
借りてきた数日後に休館になってしまったが
2020/04/19(日) 17:49:52.43ID:qcB+6NT00
Pythonは速度とかにこだわらないなら良い気がするよね。
暇つぶしに読んでるわ。UWSCの機能を完全移行するには年単位かかりそうだけどな…orz
2020/04/19(日) 19:38:15.54ID:pjTRJozQ0
chkimgとかbtnと主要な関数パクって同じ仕様の関数作っちゃえば大して難しいことはないような?
ぐぐるとサンプルもちょいちょい見かける
制御文とか構文は覚える必要あるけどさ
2020/04/19(日) 21:21:10.05ID:+isGw5Gy0
今んとこwindow10でも動いてるが今後のアップデートで不具合でてくるとツラいな
個人開発ソフトのリスクをUWSCには突きつけられた感じだ

誰か天才が現れてこの状況を打破してくれないか
UWSCのスクリプトがそのまま同じ動作してくれる新アプリ開発するとか
2020/04/19(日) 22:59:01.08ID:Tu6vkHPLM
普通にC#やVBで作る方法を探した方が近道だな
2020/04/19(日) 23:38:00.79ID:iQ9BVb5g0
Pythonで自動化の話を良く聞くけど
C#と比べて自動化のライブラリの豊富さが違うのかいな
言語仕様自体はそんなに変わらんよな
2020/04/20(月) 00:17:17.07ID:T2TZLfBW0
インタプリタなのが大きいんじゃないか
2020/04/20(月) 00:45:31.01ID:71CD+57G0
UWSC64来てた
・設計から64bitで作り直す
・64bitDLL読み込み可能
・マルチスレッドCPU対応
・Threadコマンド、最大同時数1024
http://www.uwsc.info
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
ら良いな
594名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sadf-thIy)
垢版 |
2020/04/20(月) 01:40:55.59ID:TiDe17Z1a
>>593
(´・ω・`)
2020/04/20(月) 09:28:11.08ID:s/9WhceU0
test
2020/04/23(木) 07:13:07.90ID:rKNfQfCj0
>>593
(TДT)
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dc97-0cxR)
垢版 |
2020/04/24(金) 00:38:14.55ID:nCoZ7AhD0
>>593
よろしくです
2020/04/24(金) 12:07:04.10ID:u4JKXdvi0
質問です
PROCEDURE hoge(fuga, fugafuga, piyo[], piyopiyo="")
という自作関数を定義し、引数である配列piyoへ
引数piyopiyoと同様に何も渡さなかった場合の初期値[-1, -1]を設定したいと考えています。

しかし
piyo[]=[-1, -1] → 構文が間違っています
piyo[]="" →  range check error
piyo[]=[] → 変数: が定義されていません
PUBLIC INIT_ARRAY[] = -1, -1
piyo[]=INIT_ARRAY → 次元数が合いません

と出てお手上げ状態です
どなたか解決方法をご存知でしたらご教授願います。
2020/04/24(金) 12:46:59.61ID:zw5DZyZJ0
お手上げて…配列への設定は[]じゃなくて{}では?
2020/04/24(金) 13:22:08.94ID:u4JKXdvi0
配列で{}を使用しているリファレンスがあるならご提示ください
意味がわかりません
2020/04/24(金) 13:36:27.95ID:ZNylp966r
聞いておいて試さずはないんじゃないの
2020/04/24(金) 13:48:06.93ID:rpSzLyvn0
まずヘルプ読むべきでは?
>> 配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )
>> = 定数 にてデフォルトパラメータを指定できる(デフォルトパラメータ以降に通常引数を書く事はNG)

次の質問はもうちょっと試行錯誤してからな
2020/04/24(金) 13:55:54.95ID:u4JKXdvi0
>>601
試した上でわからないからリファレンスがあるならくださいって言ってるんですが…
そもそも配列の話をしているときに構造体の話をし始めた理由もわからない
これらを踏まえての発言なんですが…?

>>602
その部分に関しては読みました
結局不可能ってことなんでしょうか?
多言語だと当たり前のようにできることなので可能なのかと考え質問したのですが
2020/04/24(金) 14:13:12.07ID:PlJxiNsm0
>>603
できるよー
605名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H4b-0cxR)
垢版 |
2020/04/24(金) 15:03:48.58ID:uMetUfgIH
なんか恐い人来た
2020/04/25(土) 01:31:51.59ID:2k90ZvH+0
配列のデフォ値は無理なのでsafearrayでも使ってなんとかしな
2020/04/25(土) 08:08:40.25ID:nuAQUgdQ0
>>598
602>> 配列変数には次元数分 []を付ける (2次元配列の場合 引数[][] )

× piyo[]=[-1, -1]
○ piyo[][]=[-1, -1]
608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
垢版 |
2020/04/25(土) 17:14:00.64ID:9UdEcBuM0
1つのUWSCスクリプトの起動で2つのブラウザウィンドウ(共にChrome)を連携しながら動かすようなことは可能でしょうか?
例えばウィンドウAの画面が青になったと判定したらウィンドウBの任意の場所をクリックするような仕組みです。
もしUWSCで不可能なら他のRPAツールでも結構ですのでお教え頂ければ助かります
2020/04/25(土) 18:40:26.94ID:MAFvfVAR0
uwscで充分
2020/04/25(土) 19:03:53.23ID:ctPSjjnJ0
ウィンドウIDを取得してアクティブを切り替えればいいんじゃないの
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e284-Btmo)
垢版 |
2020/04/26(日) 10:31:53.22ID:UgukeRap0
>>610
同時に並行で動かし続ける必要がありまして
やはり難しいですかね。。
それぞれ孤立・独立したプログラムとしては同時に動かせるのですが両者間で連絡がとれません。
一方がFOPENでファイルにフラグ状況を書いてから他方に読ませて伝えれば連携とれるんですが原始的すぎて
2020/04/26(日) 11:15:41.86ID:RAduyX6R0
スレッドでも書き込む位置がメモリーになるだけで原始的だな
2つのプログラムを書き換えて1つにまとめたらいいんじゃない?
難易度高くて高度たと思うよ
2020/04/26(日) 11:17:17.72ID:t5dHtWT/0
>>611
当てずっぽうだけれど環境変数使えないかな?
2020/04/26(日) 11:44:51.77ID:JQtdkTNA0
>>611
なんかウィンドウidを難しく考え過ぎてる
GETALLWIN使ってまとめて取得して適宜使い分ければいいだけ

>>613
環境変数は起動時に読み込むものなのでプログラム起動後に書き換えても書き換えた側でしか反映されない
スレッド/プロセス立ち上げ直しで読み直すかは分からん
2020/04/26(日) 13:52:09.18ID:BMyBQfqb0
以前 chrome で複数の window から目的のタブを探してホゲホゲって
操作しようとして、その時は手に負えなくて諦めたんだけど
そういうこともできるんですか?ヒント下さい。
2020/04/26(日) 14:21:46.68ID:SQ2cZp6Q0
>>615
タブを一覧/操作する拡張機能を作って、それを操作するUWSCスクリプトを書くといい
外からでは限界がある
2020/04/26(日) 14:29:24.42ID:BMyBQfqb0
>>616
タブを一覧/操作する拡張機能はUWSC以外で書くってことですか?
UWSCで完結できるならもう一度挑戦してみたいんですが
2020/04/26(日) 16:17:02.70ID:5BbdXode0
ショートカットキーでタブ切り替えてSTATUSでタイトル取得して探すのは?
2020/04/26(日) 16:53:15.87ID:SQ2cZp6Q0
>>617
分かってるとは思うけど、UWSC単体でchromeのタブ一覧取得は事実上不可能(操作云々の前段階のハナシ)

拡張機能にショートカットキーを割り当てることでUWSCから特定の拡張機能を起動できるので、まずはタブを一覧/操作するUIを持った拡張機能を作ろう
html/js/css/chrome拡張機能、の学習のきっかけとして良い動機だと思うよ

>>618
その挙動に耐えられるならw
2020/04/26(日) 17:00:36.77ID:tLox2uN30
タブの切り替え機能を作るくらいなら
タブ単体のウィンドウを作った方が手間がかからないよねっていう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況