秀丸エディタスレ Part44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/22(金) 23:17:48.43ID:Es/Z3bt+a
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

軽快・高機能・安定と三拍子そろったテキストエディタ
秀丸エディタについて語ろう

■前スレ
秀丸エディタスレ Part42 [無断転載禁止]c2ch.net
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1466691024/ ←実質Part43

■公式
ttp://hide.maruo.co.jp/

■秀シリーズサポートフォーラム
ttp://www.maruo.co.jp/hidesoft/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b6e-1BKT)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:56:06.98ID:k0+0kFMd0
PythonとRubyとRed Hat Linuxだとよ 富士通

https://www.r-ccs.riken.jp/jp/post-k/overview.html
富士通スパコン「富岳」プログラミング環境
コンパイラ Fortran2008 & Fortran2018サブセット
C11 & GNU拡張仕様・Clang拡張仕様
C++14 & C++17サブセット & GNU拡張仕様・Clang拡張仕様
OpenMP 4.5 & OpenMP 5.0サブセット
Java
並列プログラミング XcalableMP
FDPS
スクリプト言語 Python + Numpy + Scipy, Ruby
科学技術計算用ライブラリ BLAS, LAPACK, ScaLAPACK
SSL II (Fujitsu)
EigenExa, Kevd, Batched BLAS, 2.5D-PDGEMM

富士通スパコン「富岳」システムソフトウェア
OS Red Hat Enterprise Linux 8
McKernel
MPI Fujitsu MPI (Based on OpenMPI), RIKEN-MPICH (Based on MPICH)
File IO LLIO
Application-oriented file IO libraries
2020/06/02(火) 14:59:25.81ID:OEYQvGme0
UTF-8はShift-JISの上位互換と考えて良いの?
Webの文字列を秀丸にコピーして保存しようとしたら?に置き換えられることが多くて。
メモ帳がUTF-8で保存化だから大丈夫と思うけど、万一秀丸で読めなくなると大打撃だから。
2020/06/02(火) 19:09:21.47ID:X56s3G22d
>>570
互換なし
2020/06/03(水) 10:28:48.02ID:hZRYZh4ka
アルファベット等の1バイト文字に限ってはどのコードも同じに割り当てられてるけどそれ以外はまったくの別物
UTF-8の方が文字種が多いからUTF-8の文字をShiftJISの秀丸に貼りつけると?になる
秀丸の文字コードをUTF-8にすればよい
Webページはだいぶ前からUTF-8化の流れになってるから今どきShiftJISやEUCのサイトなんてほとんどない

ぶっちゃけShiftJISのメリットは皆無どころかデメリットしかないのでさっさとUTF-8に統一した方がよいよ
573名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFea-hy1p)
垢版 |
2020/06/03(水) 10:34:12.06ID:/hjJc/ksF
EBCDIC忘れんな
2020/06/03(水) 11:41:33.49ID:EBg8OlU00
選択した文字列をコピーした直後に選択を自動で解除されないように
することは出来ますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Jcqs)
垢版 |
2020/06/03(水) 11:54:35.43ID:EweQLJYn0
>ぶっちゃけShiftJISのメリットは皆無どころかデメリットしかないのでさっさとUTF-8に統一した方がよいよ

自分が愛用している明朝フォントは 辻 が一点しんにょうのJIS90字形フォント。
常用漢字中、四文字あるUnicode文字は空白で表示される。truetypeフォント故、
第二水準漢字までしか出ない。新発売から10年程度のまだ新しいフォント。
秀丸の「第二フォント」機能を利用して、別フォントに代替表示・印刷している。

同じメーカーが数年前に出したゴシック系フォントは同じtruetype JIS90字形
だが、こちらは常用漢字中、UNICODE文字も表示できる。

ATOKは「JIS X 0208外の文字を含む候補の指摘・抑制」にしているので、
Unicodeの必要性を感じない。秀丸メールの受信用フォントにはフリーの
Unicode対応フォントを使っているくらい。
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Jcqs)
垢版 |
2020/06/03(水) 12:04:09.43ID:EweQLJYn0
>>574
下記画像のチェックを外せば良い

秀丸ヘルプより

コピー&貼り付け

「コピー」の後に範囲選択を解除する
 範囲選択してから「コピー」のコマンドを使った後に範囲選択を解除するかどうかを指
定します。普通のWindowsアプリケーション的に動作させるにはここはOFFにすべきで
すが、普通はONにしておいた方が便利です。

http://neo.vc/uploader/src/neo44343.png
2020/06/03(水) 12:04:52.72ID:BNeuNUaCa
>>575
俺は印刷しないからフォントのことまで頭回らなかったわ
プログラムやってるとShiftJISとか面倒くさすぎて1秒でも早く滅べって呪っちゃうんだよねw
2020/06/03(水) 12:12:57.60ID:EBg8OlU00
>>576
ありがとう、別のところ見てました
2020/06/03(水) 12:30:02.03ID:Av54S6/70
> Webページはだいぶ前からUTF-8化の流れになってるから今どきShiftJISやEUCのサイトなんてほとんどない

秀丸関連に限っていうと古くから活動してる有名所のマクロ作家氏達のサイトは今でもSJISやEUC-JPだったりするな
2020/06/04(木) 10:06:48.88ID:DghrMkFL0
マクロでgrepを実行すると別ウィンドウが開いて結果が表示されますが
この別ウィンドウのサイズを指定することって可能でしょうか?
2020/06/04(木) 13:37:59.17ID:/VybiTqI0
できますん
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-p+Rw)
垢版 |
2020/06/04(木) 16:25:22.23ID:BpzLJFie0
>>570
「貼り付けでUNICODEを使用する」にチェック
http://neo.vc/uploader/src/neo44368.png
2020/06/04(木) 17:34:17.97ID:2oJvkfwra
できませよ
2020/06/04(木) 19:39:44.06ID:5YEPv9tJ0
難しく考えなくても grep を実行するとアクティブウィンドウが
grepのウィンドウに移るから、そこで普通に
setwindowsize 100,30;
とかしてやればOK
2020/06/04(木) 20:00:25.97ID:DghrMkFL0
>>584
ありがとうございます。助かりました
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-p+Rw)
垢版 |
2020/06/05(金) 22:30:59.50ID:pU6wT3ll0
シフトJIS - Unicode 再論(くどい)

五年くらい前に国会図書館の「国会会議録検索サービス」から
国会議事録をダウンロードしたときはシフトJISだったが、
半年ほど前にダウンロードしたときは、UTF-8 に変わっていた。
帝国議会会議録はシフトJISのままだった記憶があるが、はっきりしない。

* JIS X 0208フォントでも昔の古い漢字がそのまま読めて感動した。
2020/06/13(土) 20:48:19.70ID:WB4x3GkR0
CTRL+ホイールでウィンドウ拡大縮小するとフリーズする。
普段使っていないPCで起きている。通常使っている方はなんともないんだけれどね。
そのPCではWindowsUpdateとWebとEXCELとUSBシリアルケーブル運用ぐらいしかしていない。

64bit Ver8.88ぐらいとVer8.91で試した。とりま報告だけ
2020/06/13(土) 23:01:53.57ID:NYxVVd+00
質問です

URLをデコードするマクロはないでしょうか?
最初に

ttps://hide.maruo.co.jp/lib/macro/urlencdec.html

を試したのですがうまく変換できませんでした

ちなみエディターのバージョンは8.91です
2020/06/13(土) 23:33:39.47ID:O7Mf20tr0
変換モジュールの native2ascii.hmf は試しました?
2020/06/14(日) 01:37:39.31ID:k6nPmX2e0
>>588
試してみたけどデフォルトではマクロは
マクロディレクトリの直下に置かないといけないみたい。
「urlencdec.mac」を次のように修正してみました。

=== urlencdec.mac (修正前・ここから) ===
} else if (result == 1) {
execmacro "URLEncode.mac";
} else if (result == 2) {
execmacro "URLDecode.mac";
=== urlencdec.mac (修正前・ここまで) ===

=== urlencdec.mac (修正後・ここから) ===
} else if (result == 1) {
execmacro currentmacrodirectory+"\\URLEncode.mac";
} else if (result == 2) {
execmacro currentmacrodirectory+"\\URLDecode.mac";
=== urlencdec.mac (修正後・ここまで) ===

これでもエンコード時には警告が出るんだけど無視して
マクロを継続するとクリップボードにエンコードされた文字列が入ってたので
正しく動作したんだと思います。
2020/06/14(日) 03:43:32.74ID:KVmbKjym0
>>589
いえまだです。秀丸は今日インストールしたのであまり複雑なことはできない状況です

>>590
>マクロディレクトリの直下に置かないといけないみたい。
そもそもこのディレクトリの場所がわかりません
メニューで、

マクロ→マクロ登録

とやって出てくるフォルダが「C:\Program Files\Hidemaru」なのですが、
サブフォルダが一つもありません
ちなみに、そこにmacroというサブフォルダを作ってやってみたけどダメでした
2020/06/15(月) 09:10:35.97ID:itRU+Xso0
>>591
マクロのディレクトリについてはヘルプを読んでもらうとして
>>590の通りに変更すれば動作するはずですが、どうでしたか?
2020/06/16(火) 01:10:53.47ID:VcDjpnFC0
>>592
マクロのディレクトリはわかりました
教えていただいた通りにやりましたがうまくいきません
例えば

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD

をデコードしたら

https://ja.wikipedia.org/wiki/繧ヲ繧」繧ュ

になってしまいます。サクラだとURLの変換のマクロは

var enc = GetSelectedString(0);
var dec = decodeURI(enc);
InsText(dec);

と簡単なんですが・・・
2020/06/16(火) 06:54:53.83ID:pnW8Ywv20
秀丸で多段タブにしたとき、アクティブなタブが一番下に移動するのをやめたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?「タブモードの詳細」にある設定を見てもそれらしい項目が見つかりません
2020/06/16(火) 07:11:00.14ID:rSH4scJe0
>>593
添付のドキュメントを読むと「Shift-JIS 限定」とのことなので
utf-8の「ウィキ」が正しくデコードできないのでしょう。

ちょっと反則(?)ですが ruby を使ってマクロを組んでみたので
よかったらどうぞ。
ruby installer で ruby をインストールしたあと
コマンドプロンプトを立ち上げて
> gem install win32-clipboard
としてやれば使えるようになるはずです。

ttps://dpaste.org/i3fs
2020/06/16(火) 11:54:58.49ID:Q5yUwum/0
>>594
ボタン型にする
2020/06/16(火) 12:10:08.81ID:pnW8Ywv20
>>596
ありがとうございます。解決しました
2020/06/16(火) 22:50:14.80ID:VcDjpnFC0
>>595
>添付のドキュメントを読むと「Shift-JIS 限定」とのことなので
そういうことでしたか。残念・・・

>ちょっと反則(?)ですが ruby を使ってマクロを組んでみたので
>よかったらどうぞ。
ご教示ありがとうございます。今度試してみます
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76e4-Yghi)
垢版 |
2020/06/22(月) 14:42:09.72ID:jTTq1nf+0
hmJS.dll を 秀丸エディタ のディレクトリにコピーして
//----test.mac---------------------------

#JS = loaddll( hidemarudir + @"\hmJS.dll" );
if (! #JS) {
message("hmJS.dllが無い");
endmacro;
}
#_ = dllfuncw( #JS, "DoString", R"JS(

var enc = hm.Edit.SelectedText; // 選択テキスト
var dec = decodeURI(enc);
hm.Macro.Var("$dec", dec); // 秀丸マクロに伝搬

)JS"
);

insert $dec;

freedll( #JS );
//---------------------------------------

みたいなマクロの方が記述は自然かと。
2020/07/05(日) 05:24:02.60ID:4cIlJ5C10
はじめまして 秀丸初心者です 質問ですが愚問だったらすみません
表示するときに、日本語(全角)と英語(半角)とを
色分けして表示したいのですが、
(原文と英文和訳の回答のように)
強調表示の文字列にどのように書いたらいいのでしょうか
それともマクロで処理すべきなのでしょうか
よろしくお願いします
2020/07/05(日) 06:14:33.44ID:MLf904KB0
文字列:[a-z]
☐大文字/小文字の区別
☐単語の検索
☑正規表現
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ae5-GTad)
垢版 |
2020/07/05(日) 07:40:32.27ID:4cIlJ5C10
どうもありがとうございます。
望んでいた結果表示されました。
お礼申し上げます
2020/07/18(土) 09:52:46.78ID:TtpKKIUs0
正規表現で検索するとき改行が入ると意図したとおりに検索されないのですが行単位でしか比較処理されないのでしょうか?
htmlファイル内の<script〜</script>を検索したいのだけど
<script[^<]+</script>
<script([^<]|¥n)+</script>
<script.+?</script>
及び、それぞれに<?#fulllinematch>や<?#maxlines:100>とか付けてもダメでした
何か検索方法ないでしょうか?

※半角で書き込もうとするとアタック扱いで弾かれるので全角で書き込んでますが実際は半角で作業してます
604名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FF39-L8bc)
垢版 |
2020/07/18(土) 12:49:10.48ID:jWQA4eP7F
デフォは行単位
オプションで改行無視設定が必要
2020/07/18(土) 13:15:27.93ID:Zgb1dDJz0
<?#maxlines:100> は (?#maxlines:100) では
それから[^<]があると途中に別のタグがあるのが引っかからないと思うんだが、良いの?
一応
(?#maxlines:100)<script(.|¥n)+</script>
(?#maxlines:100)<script[^]+</script>
とか考えたけど、適切かは知らない
2020/07/24(金) 13:49:19.82ID:V+dFk/1g0
ネット小説とかを読みやすいように100文字区切りで改行してるんだけど、
秀丸で見ると改行位置が揃わないんだよ。他のテキストエディタで見ると揃ってるんだけど。
どっちかが自動で文字間の幅修正でもしてるのかな?
秀丸の方でも改行位置が揃うようにしたいんだけど、そういう設定項目ってある?
2020/07/24(金) 14:28:07.03ID:g/BwDr5Na
もうちょっと情報がないと なんともだが、
文字数カウントは半角換算でのカウントなのか
全角と半角を区別してのカウントなのかでかわるよ
2020/07/24(金) 15:38:29.96ID:V+dFk/1g0
区別してるかどうかはわかんないけど、半角100文字区切りでマクロ組んで、
半角まじり無しの全文全角テキストを変換してる。
これで改行したテキストを他のテキストエディタで読ませると、ちゃんと揃ってるんだよねぇ…
2020/07/24(金) 15:53:20.87ID:FmWRNDE40
プロポーショナルフォントを使ってる
禁則処理が有効になってる

あたり?
2020/07/24(金) 17:29:21.96ID:nfg0bRRJM
試しに2ヶ月使ってみましたが、あまり使いやすいと感じられず
使用量も高額なのでほかを探したいのですが、
同等レベルのフリーソフトはありますか?
2020/07/24(金) 17:49:56.02ID:g/BwDr5Na
エディタなんて自分なりのカスタマイズしてなんぼ
自分にあったものが見つかると良いですね
2020/07/24(金) 18:21:02.76ID:Lhmpo0Wy0
同等レベルでは使いやすくないのではないか?
2020/07/24(金) 19:37:27.56ID:+DVCdTut0
秀丸は初期状態では使い物にならんね
自分に合わせて調教することでどんどん化ける
面倒くさいからデフォルトでぇ〜という向きには合わないのは確か
2020/07/24(金) 20:04:39.79ID:FmWRNDE40
>>610
横着しないで重視する機能を絞り込んでみ
全機能同等のものなんてあり得ないんだし自分が欲しい方向性決めたほうが探しやすいかと
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b81-keh3)
垢版 |
2020/07/24(金) 23:05:35.24ID:Na4Q8rh70
デフォのwindowsキーassignは最悪なので
必ず最初に変更してる
2020/07/24(金) 23:16:04.90ID:iNdql/KD0
>>613
細かいところまでカスタマイズできて、
キーバインドできて、それぞれの機能が十分な速度をもっているから
その点が良きところだと思う
2020/07/24(金) 23:46:17.01ID:aExPTzz/0
秀丸のUIは一般的なWindowsアプリのUIと違う(ガイドラインが守られていない!?)から、使いづらさは感じるかもしれない。
でも、秀丸と同等のテキストエディタって、Sサクラエディタとか?
VZやMIFESってまだあるの?
他に何かあるかね?

ちなみに俺は秀丸使っていて、たまに他のテキストエディタ試すけど、秀丸に戻る
2020/07/25(土) 00:15:51.18ID:iXtI8rSF0
>>617
MIFESは健在。
VZは16bitなので64bitWindowsでは動かないはず。32bitWindowsだと動くかもしれないが。
実質的な後継のWZは健在。
2020/07/25(土) 09:47:17.65ID:uwssPqEO0
秀丸は噛めば噛むほど味が出るスルメアプリだからね
2020/07/25(土) 12:04:53.59ID:CwoYxeMa0
>609
ビンゴです。改行が揃わない方はMS Pゴシック、改行が揃う方はMSゴシックになってました。
ありがとうございましたm(_ _)m
2020/07/25(土) 15:00:16.18ID:fZrqfdNK0
マジ感謝
選択範囲の、数値を加算してくれるマクロの作者さん
2020/07/26(日) 12:22:36.07ID:hOPWilOI0
秀丸マクロならなんとかなるけど emacs の lisp なんて手に負えない
一時期 meadow 使ってたけど結局秀丸に戻ってきた
2020/07/28(火) 16:16:15.60ID:DeQPy5CjM
どの辺が使いにくかったのかもう少し具体的に情報だせば
直してくれんじゃね?
2020/07/28(火) 20:49:36.72ID:FEzS7J8Ha
emacs lispのいやらしさ直してしまえば、それはもはやemacs lispではない。
2020/07/29(水) 09:16:31.69ID:TXjNPwc30
括弧だらけで見るだけでうんざり
2020/08/17(月) 14:17:53.00ID:cRHi0Bzl0
自作の秀丸マクロがあまりに遅いんで調べてたけど right 文の処理に時間がかかることが判明。moveto に置き換えられれば速くなるんだけど全角半角が混在してるから単純に二倍して置き換えるってわけにもいかない。なにかいい方法ってないですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF62-jwrZ)
垢版 |
2020/08/17(月) 15:00:15.14ID:nZKnklepF
文字コード変える
2020/08/17(月) 15:16:12.39ID:cRHi0Bzl0
>>627
現状はUTF-8で作業していて、これをSJISに変換して半角文字も全て全角に変えれば moveto で置き換えることもできるのでしょうが、UTF-8からSJISに変換できない文字もあり、そのくらいなら現状のまま速度を犠牲にしてでも正確さを優先したいです。
半角全角を問わず文字数で動作する moveto が出来れば嬉しいんですがこういう要望ってどこへだしたらいいんでしょう?
2020/08/17(月) 18:07:42.46ID:G+uCBChra
田楽DLLとか使えば?(適当
2020/08/25(火) 22:34:39.39ID:/l6hKUyQM
disabledraw〜enabledrawで囲ってみたらどうかな
重い原因が描画なら効果あるかも
2020/08/25(火) 23:09:50.03ID:zsubsQXN0
>>630
これをしたうえでまだ気になるくらい遅くて、もう少しなんとかならないものかと。

田楽dllも調べたのですが、ちょっと今回の用途には違うかなと思いました。
2020/08/26(水) 00:16:09.63ID:bZx+5slX0
どんなシーンでrightをつかっているの?
シーンによって改善できる手も違うかもよ

キー移動の関数を組み込んだマクロを使っているけど、
マクロ側じゃなくて、カーソルの更新間隔を変えて使えるスピードになったことがあるよ。
2020/08/26(水) 07:58:42.16ID:gtlWozq40
>>632
例えば編集中のファイルと選択したファイルの差分を取ってどこを変更したのかを調べるなんてマクロを ruby と組み合わせて作ってます。ruby では半角も全角も一文字としてカウントできるので、いったん行頭に移動して right でカーソル移動させてますが、一行が長かったり変更内容が複雑になってくると処理時間が長くなるのが気になります。

ttps://harigami.jp/cd?hsh=56e56a58-4629-45f1-93ba-e3c1a734ffde
2020/08/26(水) 09:22:46.71ID:c4+i7Dmm0
ruby知らないので最終的な出力がどうなってるか分からんけど
目視したいなら 「他の秀丸エディタとの内容比較」 じゃあかんの?
2020/08/26(水) 14:19:03.06ID:gtlWozq40
>>634
「他の秀丸との内容比較」だとカラーマークの範囲が広くなってしまったり変更箇所に跳べなかったりでいまいち使いづらく感じてます。
その点「WinMerge」は便利ですが一度ファイルを保存しないといけないし、秀丸との連携がうまく取れないのも難点。

ということで自作したものですが、おなじアルゴリズムを他にも応用しているので right の動作をスピードアップできるような方法が見つかると嬉しいです。
2020/08/26(水) 17:05:22.12ID:yHZQr+o6a
いっそrunでrubyにファイルのパス渡してそっちで加工してから秀丸を再読込させた方が速いんじゃね?w
2020/08/26(水) 19:24:15.22ID:gtlWozq40
どういうマクロなのか分かりにくいですね。
(1)編集中のテキストを全選択して仮ファイルに書き出す
(2)ruby で選択ファイルとの差分を取ってテキスト加工用のマクロ作成
(3)仮ファイルを読み込んで全体にカラーマーカーをつける
(4)加工用マクロで選択ファイルの内容に書き戻す
ということをしていて
・変更箇所はカラーマーカーが消えてるので分かりやすい
・「下の編集マーク」「上の編集マーク」で修正箇所にすぐ跳べる
というものです。
(2)のテキスト加工用のマクロに right を使ってます。

「動作環境」-「表示/操作」-「カーソル操作」-「カーソル移動の加速」
の数値をいじってみてもあまり効果はなさそうでした。
2020/08/26(水) 19:47:09.68ID:c4+i7Dmm0
マーカー色分けのためのカーソル移動と文字選択をrightでやってるってことなんだろうけど
差分取ってるてことは内容は取得できてるわけだから
検索で該当文字列選択して塗るようにしたらだめなん?
正規表現で . {n} とかやってカーソルいちからn文字選択させるとか
2020/08/26(水) 20:05:58.76ID:A5FBUf1b0
カーソルなんかいちいち動かさないで、
範囲選択でx,y指定出来るんだからそっちでやったほうがマシなんじゃないか?
2020/08/26(水) 20:23:09.61ID:gtlWozq40
>>639
これがしたかったんですが半角全角まざってて moveto とかだとうまく移動できないし、utf-8扱ってるからバイトサイズで半角全角を判断するわけにもいかないです。

使い物にならないほど遅いって訳でもないんですが、全角文字のみの場合に試しに moveto 使ってみたらサクサク動作したので、このくらい早ければ嬉しいなと思った次第です。
2020/08/26(水) 20:36:39.91ID:gtlWozq40
>>638
今は変更箇所だけ色が消えるようにしてますが、変更箇所だけ色が付けれるならその方が見やすいです。ただ検索で色付けしようとすると別のマッチした箇所にも色が付いてしまうし、個別に選択して色付けは面倒だし速度も遅くなりそうで、今のところこの形に落ち着いてます。
2020/08/26(水) 20:37:35.54ID:c4+i7Dmm0
utf-8でもASCII文字は1バイトだけど
非アスキーかつ半角カナ以外は全角って判断するんじゃだめなん?
2020/08/26(水) 20:51:07.14ID:gtlWozq40
>>642
うーん。同じように見えても"—"は3バイト,"-"は1バイトなどという罠もありますし。
2020/09/08(火) 01:25:13.05ID:/bZB1Llu0
マウスホイールを動かすと折りたたんでいたものが展開されてしまうのですが
これを防止する設定とかあるのでしょうか
2020/09/08(火) 23:12:01.72ID:l/6awYaa0
ホイール回しても勝手に展開されたりはしないけど
Ver8.93
2020/09/09(水) 00:39:00.41ID:dWeOWaD40
>>644 です
動作環境の
スクロールしてもカーソル位置は固定
にチェックを入れたら一応回避できました

8.91で発見し、最新バージョンにあげても同じ症状が出たので質問に至った次第です
後出しで申し訳ない
特定環境での不具合なのかもしれません
チェックを外していた理由は、入力中カーソルが画面外にいく設定だと脱字や不要な空白箇所が明らかに増えるから、でした

今回初めて本文中の折りたたみ機能をきちんと活用しようとして出た症状で、自分としても不慣れな環境で説明も足らず……
お騒がせしました
2020/09/22(火) 17:01:45.23ID:oNF82+9w0
今初めて知った、マクロの goto/call文って文字列でも呼べるんだね

// ↓パラメータも渡せる
call "labelName", #param1
2020/10/07(水) 15:56:51.74ID:XIRQsiwW0
Ctrlを押しながら行番号をクリックしたときにすべて選択になってしまう動作って
無効にすることはできませんか?
649名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0Hff-Zfxx)
垢版 |
2020/10/08(木) 14:40:23.62ID:e22JJg+PH
8.94が出たのに静かだな。
2020/10/10(土) 13:32:33.33ID:LrxfqrIq01010
>>649
もう何年もバージョンアップしてないな
2020/10/10(土) 19:41:04.66ID:4+txyvOe01010
大きな機能改修って入るんだっけ?
最新を入れなくても自分なりのカスタマイズで満足しているところがあるから
アップデートに関してのチェックがのんびりにはなってるなー
2020/10/13(火) 15:21:54.64ID:192TgKVZa
現状でバグには遭遇してないし機能にも不満ないからver9が出たら起こしてくれ
2020/10/26(月) 00:17:17.97ID:MQJpXCUu0
ダウンロードページにこんな表記がでるようになってた。

注意:
 64bit版のWindows上では32bit版の秀丸エディタも特に問題無く動作します。なので、Windowsが64bit版であっても普通は32bit版の秀丸エディタのご利用をお勧めします。


64bit版使ってるけど、32bit版に戻した方が良いんだろか?
2020/10/26(月) 00:42:14.99ID:WnRD/Nuy0
相当前からそれ出てたと思うけど
ちなみにずっと32bit版使ってる
2020/10/26(月) 21:23:01.42ID:YpWAxaip0
https://news.mynavi.jp/article/20120807-64bit/
64ビット版でも秀丸エディタ持ち出しキットが使えるとか大ウソ書いてあってワロタ
2020/10/27(火) 09:51:27.04ID:vfGEyLoM0
毎日新聞系はファクトチェックしていないんだなw
こうやって捏造だらけというイメージが出来上がっていくw
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FFca-Naer)
垢版 |
2020/10/27(火) 11:45:10.71ID:mPFq/UYmF
風評被害じゃなくて実害ですね判ります
2020/10/27(火) 11:55:59.95ID:a9NQa2nT0
常駐機能あるから起動時間測るのは意味ないみたいに書いてるけどそんなにみんな常駐させて使ってんのかね
2020/10/27(火) 12:46:44.71ID:uypEUXSQ0
常駐はさせるもんだと思ってた
2020/10/27(火) 12:52:04.44ID:HGrdVEpb0
起動時間なんてどうでもいいけど、タスクトレイアイコンからファイル履歴をサクッと開けるのが最高
いまさらこれができない環境とか、想像もできん
2020/11/07(土) 19:31:51.33ID:/fD/cqh1d
https://i.imgur.com/kqfp8LG.jpg
2020/12/01(火) 11:28:51.16ID:sB1TW+CM0
デフォルトのShift_JISで保存するとOneDriveで文字化けするんだけど
UTF-8をデフォルトにしたときのデメリットって何かある?
2020/12/01(火) 11:45:10.20ID:sB1TW+CM0
あと試しに.txtファイルの文字コードをShift_JISからUTF-8に変更して
保存してみたらフォントが変わってしまいました。
どうすれば元のフォントを使うことが出来ますか?
2020/12/01(火) 17:05:42.86ID:XOb7xKef0
sjisからutf8に変更した時に困ったのはfilter使って
「ひらがな」↔「カタカナ」変換してたのが
一部の漢字で文字化けするようになったこと。
マクロはBOM付きにすれば動いてくれるけど
正規表現はsjis対応らしいから一部期待した動作にならない
箇所とかがでてきて、仕方ないので ruby 使って書き直した。

それでもsjisで使えなかった漢字が使えるようになって
メリットの方が大きいと思ってる。
2020/12/01(火) 20:56:23.14ID:xc0RRGHL0
>>663
前同じ事やらかしたときはnkf使って文字コード変換した記憶がある
2020/12/02(水) 13:57:08.16ID:B7wEMYdy0
>>663
ファイルタイプ別の設定→フォント→多言語
のところのUnicodeで設定できるよ
2020/12/08(火) 16:45:05.14ID:R3XP5pnW0
対応する括弧の強調表示が()[]{}<>「」等だけじゃなく
""''``みたいな開始と終了が同じ文字の囲みにも効いてくれて
やたら複雑なネストの可読性が上がったりしないかな〜と思うけど
場合によって効いてほしいパターンが違う気がするし凄く重くなりそう
エスケープされた括弧は括弧と見なさないとかsedの任意区切り文字とか言いだすときりがない
2020/12/08(火) 23:45:11.93ID:/aWHikO0p
エスケープや入れ子なんかは、ユーザー定義の正規表現書けば、ある程度はいけないかね
2020/12/09(水) 02:15:13.47ID:4lkdyvzq0
タブのファイル名表記をカスタムしたい
index.htmlやpackage.jsonなんかの固定名称のファイルいくつも開いてるともうどれがどれやら
親フォルダ¥ファイル名 ってできればだいぶ混乱は減るんだけど
秀丸ファイラーの方ができるだけに惜しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況