ImDisk Virtual Disk Driver
http://www.ltr-data.se/opencode.html/#ImDisk
ImDisk Toolkit
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/
ImDisk Virtual Disk Driver & Toolkit Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/13(木) 19:09:16.64ID:38xzjVse0
2020/07/22(水) 13:16:15.59ID:CmwirA1+0
>>214
環境変数TEMPが修正できてないとか?
環境変数TEMPが修正できてないとか?
2020/07/28(火) 14:34:08.52ID:UZ2m6wcx0
Version 20200727
- added brazilian portuguese language
- config.exe: added an option to avoid Explorer window appearing after volume mounting
- RamDiskUI.exe: tooltips now always appear
- added brazilian portuguese language
- config.exe: added an option to avoid Explorer window appearing after volume mounting
- RamDiskUI.exe: tooltips now always appear
2020/07/31(金) 23:34:15.28ID:XWM7Mheb0
ImDiskでRAMディスクをオンにしたままAdwCleanerを実行したら「再起動中です」で30分固まったままに
まあこのAdwCleanerというのは再起動後にスキャンするから相性が悪かったんだろうけど
windows10で固まったのは初だったし、しかも再起動中のことだからかなりビビった
まあこのAdwCleanerというのは再起動後にスキャンするから相性が悪かったんだろうけど
windows10で固まったのは初だったし、しかも再起動中のことだからかなりビビった
2020/08/01(土) 12:27:35.13ID:5WZPITWw0
>>217
それ、ImDiskが原因という根拠は?
それ、ImDiskが原因という根拠は?
2020/08/02(日) 02:35:52.52ID:yVAgR/Yl0
ImDiskを導入する前はそんなこと起きなかったからとしか言えない
ImDiskをオフにして試す気にはなれないので、もうAdwCleanerの方を棄てた
ImDiskをオフにして試す気にはなれないので、もうAdwCleanerの方を棄てた
2020/08/18(火) 19:44:16.03ID:YT61HWYm0
ramdiskくらいOSに組み込んでおいてくれや
linuxはとっくにやってるのに
linuxはとっくにやってるのに
2020/08/18(火) 23:51:59.63ID:HNjplVgd0
power toysもtempをRAMディスクにしてるとインストール失敗するヤツだったわ
2020/08/19(水) 02:13:57.70ID:xbwqRJoW0
ImDiskがHDD偽装化してくれればなあ…
2020/08/22(土) 05:56:51.97ID:DuoBJGs10
ImDiskを使ってさらにHDD互換を求めるならAIMというのは既にFAQ
2020/08/22(土) 21:07:25.03ID:sdEOGag30
その AIM の入れ方が未だにわからんちんな俺に
誰か入れ方 step by step howto をプリーズ
誰か入れ方 step by step howto をプリーズ
2020/08/23(日) 09:21:25.06ID:JoPdGIlL0
AIMを使うのはImDiskをGUIなしで使うのとほぼ同じ
まずImDiskをGUIなしで使ってみては
まずImDiskをGUIなしで使ってみては
2020/08/23(日) 15:13:01.59ID:U/ijJ5WB0
RamDiskに例えばブラウザキャッシュやダウンロード先を設定していた場合、RamDiskの容量をオーバーした場合はどのような動作になるんでしょうか?
ダウンロードしたファイルやキャッシュの古いのから消えてくんですかね?
それともそれ以降はたのドライブにキャッシュされるようになるんでしょうか?
ダウンロードしたファイルやキャッシュの古いのから消えてくんですかね?
それともそれ以降はたのドライブにキャッシュされるようになるんでしょうか?
2020/08/23(日) 16:02:35.26ID:loZ365qn0
ファイル書込失敗したときと一緒だよ
2020/08/23(日) 16:59:37.69ID:U/ijJ5WB0
なるほど、それじゃ少ない容量を設定したばあい直ぐにブラウザとかは使えなくなってしまうんですね
どうもありがとうございました
どうもありがとうございました
2020/09/08(火) 22:52:37.00ID:mnbo8Htm0
Ramdiskにあるインストーラー(.msi)から同じRamdiskにインストールしようとしたらエラー、2755
別のディスクからRamdisk→成功
Ramdiskから別のディスク→失敗
となったのでどうやらRamdiskにあるインストーラーからだと上手くいかなかったみたい
別のディスクからRamdisk→成功
Ramdiskから別のディスク→失敗
となったのでどうやらRamdiskにあるインストーラーからだと上手くいかなかったみたい
2020/09/12(土) 16:20:09.57ID:RJA/SR3R0
そういうのはUACをOffにしたらインストールに成功するかもしれませんね。
2020/09/13(日) 00:42:16.48ID:jDDp6Awr0
2020/09/13(日) 00:43:35.40ID:jDDp6Awr0
2020/09/13(日) 18:48:26.76ID:xMkcjM5K0
ラムディスクスレから誘導しといて
ラムデイスクの機能が禄に作り込まれてなかった。>>1-2 しね
ラムデイスクの機能が禄に作り込まれてなかった。>>1-2 しね
2020/09/19(土) 09:57:04.18ID:kY3Ew5x+0
Imdiskで作ったRAMDISKをディスクの管理に出す方法ってありますか?
ボリュームエミュレーション方式で作るからどうやっても無理ですか?
ボリュームエミュレーション方式で作るからどうやっても無理ですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 06:28:33.68ID:FoqdbS8J0 AIMのコマンドでvmはシステムプロセス内の仮想メモリから割り当てを意味するとのことですが
仮想メモリ=HDDなどストレージから割り当てるということですよね?
実メモリ上から領域を確保して20GBのZドライブ作りたい場合は
vmを付けずaweオプションでイメージファイル名を指定せず
aim_ll -a -o awe -s 20G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
というコマンドにすればいいのでしょうか?
Imdiskについてのコマンド例だと上記が指定されていました
Imdiskを使っているのでaweallocはインストール済みです
仮想メモリ=HDDなどストレージから割り当てるということですよね?
実メモリ上から領域を確保して20GBのZドライブ作りたい場合は
vmを付けずaweオプションでイメージファイル名を指定せず
aim_ll -a -o awe -s 20G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
というコマンドにすればいいのでしょうか?
Imdiskについてのコマンド例だと上記が指定されていました
Imdiskを使っているのでaweallocはインストール済みです
2020/09/21(月) 06:29:37.42ID:FoqdbS8J0
awe オプションの説明を機械翻訳した結果は以下の通りです
Can only be used with file-type virtual disks. With this option, the driver copies contents of image file to physical memory.
ファイルタイプの仮想ディスクでのみ使用できます。このオプションを指定すると、イメージファイルの内容を物理メモリにコピーします。
No changes are written to image file.
イメージファイルには変更は書き込まれません。
If this option is used in combination with no image file name, a physical memory block will be used without loading an image file onto it. In that case, -s parameter is needed to specify size of memory block.
イメージファイル名を指定しない場合、イメージファイルをロードせずに物理メモリブロックを使用します。その場合、メモリブロックのサイズを指定するには -s パラメータが必要です。
This option requires awealloc driver, which is installed with ImDisk Virtual Disk Driver.
このオプションを使用するには、ImDisk Virtual Disk Driverと一緒にインストールされているaweallocドライバが必要です。
その他のオプションを簡単に記載します
-a 仮想ディスク接続
-o option オブションセット
-s size サイズ指定
-m mountpoint ドライブレターかマウントポイント指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
Can only be used with file-type virtual disks. With this option, the driver copies contents of image file to physical memory.
ファイルタイプの仮想ディスクでのみ使用できます。このオプションを指定すると、イメージファイルの内容を物理メモリにコピーします。
No changes are written to image file.
イメージファイルには変更は書き込まれません。
If this option is used in combination with no image file name, a physical memory block will be used without loading an image file onto it. In that case, -s parameter is needed to specify size of memory block.
イメージファイル名を指定しない場合、イメージファイルをロードせずに物理メモリブロックを使用します。その場合、メモリブロックのサイズを指定するには -s パラメータが必要です。
This option requires awealloc driver, which is installed with ImDisk Virtual Disk Driver.
このオプションを使用するには、ImDisk Virtual Disk Driverと一緒にインストールされているaweallocドライバが必要です。
その他のオプションを簡単に記載します
-a 仮想ディスク接続
-o option オブションセット
-s size サイズ指定
-m mountpoint ドライブレターかマウントポイント指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
2020/09/21(月) 10:22:10.07ID:4WGtheKW0
試してないから想像だけど
Can only be used with file-type virtual disks. とあるから -t file が必要な気がする
-t file を追加した結果、 -f か -F が必要というエラーが出たら -t file はいらないんだろう
Can only be used with file-type virtual disks. とあるから -t file が必要な気がする
-t file を追加した結果、 -f か -F が必要というエラーが出たら -t file はいらないんだろう
2020/09/21(月) 17:35:08.40ID:+RRET1/h0
知らない内にimdiskはいらない子になったわけだな。
aimのリンクやまとめを誰か作ってくれよ。分散しててよく分からん。
aimのリンクやまとめを誰か作ってくれよ。分散しててよく分からん。
2020/09/21(月) 20:05:20.05ID:4WGtheKW0
imdisk driverの代わりにaimをドライバーとして使ってるけど
メモリの確保と解放はimdisk toolkitのramdyn.exeを使ってる
aimもimdiskもどちらも必要
メモリの確保と解放はimdisk toolkitのramdyn.exeを使ってる
aimもimdiskもどちらも必要
2020/09/21(月) 20:13:45.07ID:+RRET1/h0
ますます何がなにやらさっぱりわからん。
2020/09/22(火) 07:32:01.66ID:1Bkt9CBD0
どうせ俺たちは仲間はずれさ
2020/09/22(火) 11:41:44.81ID:FzGJ69eV0
仮想ディスクを提供するのが aim のドライバー
ドライバーが提供するディスクに
Windowsの機能(ex. ディスクの管理, diskpart.exe)でボリュームを作って
そのボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームを提供するのが imdisk driver
ドライバーが提供するボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームで良いなら imdisk driver (処理が少ないので高速)
仮想ディスクが必要なら aim のドライバー
メモリの動的確保/解放をするなら imdisk toolkit の RmaDyn.exe を使う
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → 不要になったメモリはシステムに返却される
確保したメモリを解放しないなら RamDyn.exe は使わない
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → メモリは確保されたまま
仮想ディスクを作って動的メモリ管理を使わない >>235 のケースでは aim だけ使用
でもよほどのメモリ長者でなければフツーは動的メモリ管理を使う
ドライバーが提供するディスクに
Windowsの機能(ex. ディスクの管理, diskpart.exe)でボリュームを作って
そのボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームを提供するのが imdisk driver
ドライバーが提供するボリュームにファイルを読み書きする
仮想ボリュームで良いなら imdisk driver (処理が少ないので高速)
仮想ディスクが必要なら aim のドライバー
メモリの動的確保/解放をするなら imdisk toolkit の RmaDyn.exe を使う
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → 不要になったメモリはシステムに返却される
確保したメモリを解放しないなら RamDyn.exe は使わない
ファイルを作成 → 必要になったメモリが確保される
ファイルを削除 → メモリは確保されたまま
仮想ディスクを作って動的メモリ管理を使わない >>235 のケースでは aim だけ使用
でもよほどのメモリ長者でなければフツーは動的メモリ管理を使う
2020/09/22(火) 16:12:09.92ID:3qb5MawX0
動的メモリ便利すぎてもう手放せない
2020/09/22(火) 16:27:52.79ID:M1Yai6SY0
こういう凄まじく有益な事はGoogle八部食らってる5chじゃなくて自分のブログなりHPなりに載せてほしい・・・
2020/09/22(火) 19:46:11.76ID:8xs/SXkd0
動的確保/解放使わない俺はaimのほうを使ってみたいけど
imdiskで安定してるし調べてもろくに情報がないから怖くて手が出せないな
imdiskで安定してるし調べてもろくに情報がないから怖くて手が出せないな
2020/09/22(火) 22:34:58.61ID:I15yVkjR0
仮想ボリュームだと困って仮想ディスクだと解決する問題って何?
2020/09/23(水) 06:38:16.41ID:R62eXagB0
Windows7 64Bit環境でAIMをインストールしたところ
Error removing existing devices:インストール中に致命的なエラーが発生しました。 と表示されます
念の為アンインストールと再インストールを行いましたが同じエラーが出ました
デバイスマネージャーに表示されていて、RAMDISK確保も出来たのでインストールは出来ているようです
>>237
回答ありがとうございます
aim_ll -a -t file -o awe -s 1G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y" を実行したところ
Windows側からドライブGをフォーマットするか?と問われハイを選びましたが、フォーマットできなかったと言われました
過去ログにドライブレターが違う件についてバグだという話があったと思います
作ったZドライブはディスクの管理に表示されています
ちなみに作ると利用可能物理メモリ量が即減少して、 aim_ll -d -m Z: でマウント解除すると物理メモリ量が即増えます
Windows7のS3スリープから復帰しても内容が保持されています
再起動後はZドライブそのものが消えますが、自動作成は今のVerではサポートされてないみたいなのでコマンドの自動実行が必要ですね
Error removing existing devices:インストール中に致命的なエラーが発生しました。 と表示されます
念の為アンインストールと再インストールを行いましたが同じエラーが出ました
デバイスマネージャーに表示されていて、RAMDISK確保も出来たのでインストールは出来ているようです
>>237
回答ありがとうございます
aim_ll -a -t file -o awe -s 1G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y" を実行したところ
Windows側からドライブGをフォーマットするか?と問われハイを選びましたが、フォーマットできなかったと言われました
過去ログにドライブレターが違う件についてバグだという話があったと思います
作ったZドライブはディスクの管理に表示されています
ちなみに作ると利用可能物理メモリ量が即減少して、 aim_ll -d -m Z: でマウント解除すると物理メモリ量が即増えます
Windows7のS3スリープから復帰しても内容が保持されています
再起動後はZドライブそのものが消えますが、自動作成は今のVerではサポートされてないみたいなのでコマンドの自動実行が必要ですね
2020/09/23(水) 06:39:16.87ID:R62eXagB0
>>242
Ryzenで3200Mhz 16GBx4詰んでいますが2666MhzにしないとMemtestでエラーが出るようなメモリ周りが不安定な状態なので、安定動作を求めて静的確保にしています
QILINGもディスクエミュレーション方式のようですが、動的確保と思われる挙動を示すので選択肢から外しました
ここ数ヶ月Imdiskで20GB確保してテストしていますがエラー出たことがないので、Imdisk15GB、AIM5GBに変えてテスト運用してみます
他にも試したRAMDISKがあるので、あとで以下スレに動作をざっとまとめておきます
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
Ryzenで3200Mhz 16GBx4詰んでいますが2666MhzにしないとMemtestでエラーが出るようなメモリ周りが不安定な状態なので、安定動作を求めて静的確保にしています
QILINGもディスクエミュレーション方式のようですが、動的確保と思われる挙動を示すので選択肢から外しました
ここ数ヶ月Imdiskで20GB確保してテストしていますがエラー出たことがないので、Imdisk15GB、AIM5GBに変えてテスト運用してみます
他にも試したRAMDISKがあるので、あとで以下スレに動作をざっとまとめておきます
RAMディスク友の会31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543134301/
2020/09/23(水) 06:51:26.17ID:R62eXagB0
Imdiskについて質問なのですが
物理メモリ上で領域を確保する場合はUse AWE Physical Memoryにチェックを入れろとありましたが
未チェック(Virtual)でも物理メモリが減るので挙動はほとんど同じに見えます
Physicalだとページファイルが発生しないってだけでしょうか?
>>246
ボリュームエミュレーション方式で確保したRAMDISK上で
FirefoxQuantumのポータブル版を使うとアドオンの表示がおかしくなったり、正常動作しなくなるアドオンが出ます
DownloadThemAllはUIに文字列が一切表示されなくなり、Snap Linksはドラッグしても反応がありません
Chromeポータブルだとこの手の問題が起きないようで、正常に使えています
物理メモリ上で領域を確保する場合はUse AWE Physical Memoryにチェックを入れろとありましたが
未チェック(Virtual)でも物理メモリが減るので挙動はほとんど同じに見えます
Physicalだとページファイルが発生しないってだけでしょうか?
>>246
ボリュームエミュレーション方式で確保したRAMDISK上で
FirefoxQuantumのポータブル版を使うとアドオンの表示がおかしくなったり、正常動作しなくなるアドオンが出ます
DownloadThemAllはUIに文字列が一切表示されなくなり、Snap Linksはドラッグしても反応がありません
Chromeポータブルだとこの手の問題が起きないようで、正常に使えています
2020/09/23(水) 07:35:37.23ID:fcyoghWS0
うちはImDiskで作ったドライブだけファイル共有が出来ないんだけど仮想ボリュームのせいなの?
Win7の頃使ってたERAMだと普通に使えたんだけど
Win7の頃使ってたERAMだと普通に使えたんだけど
2020/09/23(水) 08:56:44.87ID:y8a5/ZVW0
aimで作ったディスクにWindowsの機能で作ったボリュームは
言ってみればフルスペックのボリューム
imdiskで作ったボリュームはOlofさんが必要だと思ったスペックのボリューム
ファイルの読み書きとか問題なくできるけど
対応しない機能もあるからフルスペックではない
何ができて何ができないかは "Use the Source, Luke!"
# Olofさんというのはimdisk driverとaimの作者
言ってみればフルスペックのボリューム
imdiskで作ったボリュームはOlofさんが必要だと思ったスペックのボリューム
ファイルの読み書きとか問題なくできるけど
対応しない機能もあるからフルスペックではない
何ができて何ができないかは "Use the Source, Luke!"
# Olofさんというのはimdisk driverとaimの作者
2020/09/23(水) 10:19:37.91ID:R62eXagB0
AIMの情報さっぱり無いということでコマンド書いておきます
自分は初心者なので間違ってるところあると思いますが、以下のことをWindows7で行いとりあえず動いてます
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
DriverSetup.7zを解凍してaim_ll.exeがあるフォルダまでcdコマンドで移動
Windows 64Bitなら
cd "C:\DriverSetup\cli\x64"
インストール
aim_ll.exe --install setup_directory
setup_directoryはDriverSetup.7zを解凍して出来たフォルダを指定
上記の場合は
aim_ll.exe --install "C:\DriverSetup"
自分は初心者なので間違ってるところあると思いますが、以下のことをWindows7で行いとりあえず動いてます
コマンドプロンプトを管理者権限で実行
DriverSetup.7zを解凍してaim_ll.exeがあるフォルダまでcdコマンドで移動
Windows 64Bitなら
cd "C:\DriverSetup\cli\x64"
インストール
aim_ll.exe --install setup_directory
setup_directoryはDriverSetup.7zを解凍して出来たフォルダを指定
上記の場合は
aim_ll.exe --install "C:\DriverSetup"
2020/09/23(水) 10:25:07.20ID:R62eXagB0
RAMDISK作成
aim_ll.exeがあるフォルダ(C:\DriverSetup\cli\x64)で以下コマンド実行
aim_ll -a -t file -o awe -s 5G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
-a 仮想ディスク接続
-t type awe使用のためfileタイプを指定
-o option オブションセット
awe イメージファイル名を指定せず物理メモリブロックを使用(ImDisk Virtual Disk Driverのaweallocドライバ必須)
-s size RAMDISKのサイズ指定(KB→K、MB→M、GB→G、TB→T)
-m mountpoint 作りたいRAMDISKのドライブレター指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
RAMDISKを取り外すなら
aim_ll -d -m Z:
-d 通常の取り外し
-D 使用中でも強制的に取り外す
-R ハングしたRAMDISKを緊急削除
aim_ll.exeがあるフォルダ(C:\DriverSetup\cli\x64)で以下コマンド実行
aim_ll -a -t file -o awe -s 5G -m Z: -p "/fs:ntfs /q /y"
-a 仮想ディスク接続
-t type awe使用のためfileタイプを指定
-o option オブションセット
awe イメージファイル名を指定せず物理メモリブロックを使用(ImDisk Virtual Disk Driverのaweallocドライバ必須)
-s size RAMDISKのサイズ指定(KB→K、MB→M、GB→G、TB→T)
-m mountpoint 作りたいRAMDISKのドライブレター指定
-p "format-parameters" 'format' コマンド起動
"/fs:ntfs /q /y " ユーザーの操作なしで素早くフォーマットしてNTFSファイルシステムを作成
RAMDISKを取り外すなら
aim_ll -d -m Z:
-d 通常の取り外し
-D 使用中でも強制的に取り外す
-R ハングしたRAMDISKを緊急削除
2020/09/23(水) 10:26:48.17ID:R62eXagB0
aim_ll.exeのみ実行すると、ヘルプ/情報が表示されます
DeepLなどで翻訳すれば大体の機能がわかります
DeepLなどで翻訳すれば大体の機能がわかります
2020/09/23(水) 11:07:11.05ID:R62eXagB0
>>249
自己解決しました
Use AWE physical memoryについては物理メモリが減ってもページファイルが使われないため
大容量を確保していると不安定になることがあるということがわかりました
ブルスクで内容消失するのが怖いので使わないようにします
あと複数のRAMDISK作成ツールを使う場合は衝突が起きないよう静的確保したほうがいいみたいですね
自己解決しました
Use AWE physical memoryについては物理メモリが減ってもページファイルが使われないため
大容量を確保していると不安定になることがあるということがわかりました
ブルスクで内容消失するのが怖いので使わないようにします
あと複数のRAMDISK作成ツールを使う場合は衝突が起きないよう静的確保したほうがいいみたいですね
2020/09/23(水) 21:36:08.20ID:y8a5/ZVW0
なんか awe で物理メモリを確保する話が複数出てるけど
絶対ページアウトさせないという程度の意味しかないよ
ページアウトしない状況なら速度も同じ (実装によってはむしろ遅くなる)
64bit の OS を使ってるなら使う必要がないと思う
絶対ページアウトさせないという程度の意味しかないよ
ページアウトしない状況なら速度も同じ (実装によってはむしろ遅くなる)
64bit の OS を使ってるなら使う必要がないと思う
2020/09/24(木) 09:22:41.04ID:hHH+WRSI0
ずっと >>255 の「複数のRAMDISK作成ツールを使う場合」の意味を考えてた
別のツールと併用するという話じゃなくて imdisk と aim の併用?
imdisk と aim の衝突を避けるために静的確保を使うってこと?
だとするとファイルの名前と配置の問題なんで、それを改善するだけ
動的メモリ管理を使うと、メモリの確保・解放は RamDyn.exe が担当する
RamDyn.exe を実行すると、ラムディスクを作成するために imdisk.exe を実行する
aim で動的メモリ管理を使う時は、 RamDyn.exe に aim_ll.exe を実行させる
要するに RamDyn.exe に imdisk.exe に見せかけた aim_ll.exe を実行させるだけ
以前は imdisk のディレクトリに aim を入れるって書いたけど
今は aim の方に RamDyn.exe を入れて、こんな感じにしてる
2019/05/20 14:24 132,896 aimapi.dll
2019/02/21 03:04 1,806,336 aimapi.pdb
2019/05/20 14:24 129,848 aim_ll.exe
2019/02/21 03:07 782,336 aim_ll.pdb
2019/05/20 14:24 198,600 imdisk.cpl
2019/05/20 14:24 129,848 imdisk.exe
2019/02/18 19:10 740,352 imdisk.pdb
2019/11/27 20:55 <SYMLINK> ImDisk.exe [aim_ll.exe]
2019/11/27 00:17 18,944 RamDyn.exe
ここで RamDyn.exe を使えば aim が使われるし
imdisk のディレクトリで RamDyn.exe を使えば imdisk が使われる
別のツールと併用するという話じゃなくて imdisk と aim の併用?
imdisk と aim の衝突を避けるために静的確保を使うってこと?
だとするとファイルの名前と配置の問題なんで、それを改善するだけ
動的メモリ管理を使うと、メモリの確保・解放は RamDyn.exe が担当する
RamDyn.exe を実行すると、ラムディスクを作成するために imdisk.exe を実行する
aim で動的メモリ管理を使う時は、 RamDyn.exe に aim_ll.exe を実行させる
要するに RamDyn.exe に imdisk.exe に見せかけた aim_ll.exe を実行させるだけ
以前は imdisk のディレクトリに aim を入れるって書いたけど
今は aim の方に RamDyn.exe を入れて、こんな感じにしてる
2019/05/20 14:24 132,896 aimapi.dll
2019/02/21 03:04 1,806,336 aimapi.pdb
2019/05/20 14:24 129,848 aim_ll.exe
2019/02/21 03:07 782,336 aim_ll.pdb
2019/05/20 14:24 198,600 imdisk.cpl
2019/05/20 14:24 129,848 imdisk.exe
2019/02/18 19:10 740,352 imdisk.pdb
2019/11/27 20:55 <SYMLINK> ImDisk.exe [aim_ll.exe]
2019/11/27 00:17 18,944 RamDyn.exe
ここで RamDyn.exe を使えば aim が使われるし
imdisk のディレクトリで RamDyn.exe を使えば imdisk が使われる
2020/09/24(木) 12:42:38.53ID:HfMjGRs+0
ブラウザ関連でのトラブル原因がボリューム方式だからということだが、
何の機能を使おうとして失敗してるのか知りたい。どういうアプリだと使えないのか。
何の機能を使おうとして失敗してるのか知りたい。どういうアプリだと使えないのか。
2020/09/24(木) 22:28:05.40ID:qFtvlb1Y0
Chromeは正常なんだろ
気にしてもしょうがない
気にしてもしょうがない
2020/09/25(金) 09:25:18.24ID:PHNSW5gc0
アプリが何をしてるか分からないからね
それでも気になるというなら imdisk driver のフォーラムで探せば
誰かがまとめてるかもしれない
http://reboot.pro/index.php?showforum=59
そこになければやはりソースを見るしかない
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ (Olofさんのところ)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source.7z (最新版 2.0.10 のソース)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source_2.0.10.7z (多分ファイル名が違うだけ)
"Use the Source, Luke!"
それでも気になるというなら imdisk driver のフォーラムで探せば
誰かがまとめてるかもしれない
http://reboot.pro/index.php?showforum=59
そこになければやはりソースを見るしかない
http://www.ltr-data.se/opencode.html/ (Olofさんのところ)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source.7z (最新版 2.0.10 のソース)
http://www.ltr-data.se/files/imdisk_source_2.0.10.7z (多分ファイル名が違うだけ)
"Use the Source, Luke!"
2020/09/26(土) 00:00:24.66ID:bIlowe0R0
VS2019で開くとまともに開けません!!!
2020/09/27(日) 15:56:10.03ID:ampMmkAX0
これPC起動中にディスクサイズを減らすことって出来ないの?
ImDisk Virtual Disk DriverのExtend sizeで増やすことは出来るけど、マイナス入力は受け付けてもらえないよね
CUIからなら出来るのかな?
ImDisk Virtual Disk DriverのExtend sizeで増やすことは出来るけど、マイナス入力は受け付けてもらえないよね
CUIからなら出来るのかな?
2020/09/27(日) 20:09:32.96ID:Bm2mX0vF0
そんな途中でディスク小さくしたいとか特殊な用途なら作り直せばいいだけじゃねーの。
2020/10/02(金) 20:40:45.01ID:Xm14vgf70
動的メモリにすればいいんでない?
使用するサイズがある程度決まってるなら複数作成して必要に応じて削除するとか
使用するサイズがある程度決まってるなら複数作成して必要に応じて削除するとか
2020/10/06(火) 23:37:55.54ID:UsqDehsF0
ImDisk Toolkit も出てくる
Benchmarked: Crysis 3 Running on GPU VRAM and System RAM Disks
https://www.tomshardware.com/news/crysis-3-vram-disk-benchmarks
が、そらそうだろうな、という結果ではあったけど興味深かった
Benchmarked: Crysis 3 Running on GPU VRAM and System RAM Disks
https://www.tomshardware.com/news/crysis-3-vram-disk-benchmarks
が、そらそうだろうな、という結果ではあったけど興味深かった
2020/10/07(水) 12:10:58.78ID:+MVglyym0
VRAMドライブなんてあったのか
2020/10/07(水) 22:59:29.69ID:0+fca7fz0
2020/10/08(木) 00:53:51.52ID:t6wqTrZd0
ゲームじゃなくて単純な速度比較も見てみたかった
VRAMはDRAMに比べてランダムアクセス遅いらしいけどどのくらいなんだろう
VRAMはDRAMに比べてランダムアクセス遅いらしいけどどのくらいなんだろう
2020/10/08(木) 11:23:16.16ID:BdzEmu4e0
上のが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1281545.html
GeForce RTX 3090のビデオメモリに「Crysis 3」をインストールする強者登場
で話題にされてら
ImDisk って「GPU Ram Drive」と組み合わせたり AIM と組み合わせたり、
まだ他に組み合わせられる相手があったりすんのかな?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1281545.html
GeForce RTX 3090のビデオメモリに「Crysis 3」をインストールする強者登場
で話題にされてら
ImDisk って「GPU Ram Drive」と組み合わせたり AIM と組み合わせたり、
まだ他に組み合わせられる相手があったりすんのかな?
2020/10/08(木) 18:32:54.48ID:4+aO1oLu0
いずれにせよVRAMにパフォーマンス目的でアプリをインスコするメリットはDRAMとの比較では皆無か
2020/10/21(水) 17:34:24.04ID:lb45dVLt0
awe alloc(物理ディスク)の方が遅いのは環境関係なく仕様?
2020/10/23(金) 08:40:13.97ID:SqJSI/780
aweの原理的に当然
2020/11/07(土) 20:33:58.00ID:/fD/cqh10
2020/11/09(月) 21:21:40.82ID:8zfPtJdz0
ramdisk入れてserの動画データキャプチャーしてたらメモリ不足みたいなメッセージ出てそのメッセージ消そうとしたら画面がブラックアウト。
強制オフして再起動したらそれまでキャプチャーしたデータが全部消えてたんだけど、復旧する方法ある?
強制オフして再起動したらそれまでキャプチャーしたデータが全部消えてたんだけど、復旧する方法ある?
2020/11/10(火) 00:08:41.99ID:n5MeXDgd0
その動画キャプファイルをRamDiskに保存させていたのであれば復旧方法は無い
分かってると思うけどRAMって通電が途絶えると全てのデータが消えるもんだからね
ImDiskの場合はPC終了時にRamDiskのデータをSSDやHDDに退避させるという設定も可能だが、
それもあくまで正常にシャットダウンするときにしか作動しないので強制オフやブルスククラッシュなどが発生するとデータは全て消える
分かってると思うけどRAMって通電が途絶えると全てのデータが消えるもんだからね
ImDiskの場合はPC終了時にRamDiskのデータをSSDやHDDに退避させるという設定も可能だが、
それもあくまで正常にシャットダウンするときにしか作動しないので強制オフやブルスククラッシュなどが発生するとデータは全て消える
2020/11/11(水) 15:54:04.61ID:DEc9bfsZ0
ありがとう。涙を拭いて前に進むよ。
2020/11/11(水) 16:34:54.16ID:qlSkPeRo0
無圧縮の動画ファイルってすぐに数十GB、数時間物なら数百GBにもなることだってあるんだからRAMディスク上に置くのはメモリ128GBあっても無茶だよ
2020/11/11(水) 17:44:43.59ID:DEc9bfsZ0
容量のでかいSSDを入れた方が現実的だね。
2020/11/11(水) 19:48:04.42ID:BREFomo30
MRAMとかReRAMが一つも商品化できないなら、バッテリー積んだハードウェアのramdiskを作るとか何かないのかなあ
NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタなんだし
NANDをPCIEに直結したストレージ作っても結局は数千〜数万回で死ぬガラクタなんだし
2020/11/11(水) 22:43:24.96ID:kSN1Q4Ct0
過去に、不要になったメモリを流用するというコンセプトの
バッテリつきramdiskボードはいくつかあった
でも、現在後継が出てないことから判る様に、たいして売れなかった
バッテリつきramdiskボードはいくつかあった
でも、現在後継が出てないことから判る様に、たいして売れなかった
2020/11/12(木) 04:36:19.44ID:Dy6xGNmj0
俺なら電源落としてもデータ保持って使い方よりも
不慮の事故でシャットダウンしてもセーフって使い方するだろうしなぁ
そしてそれならUPS用意すればいいやってなるし
不慮の事故でシャットダウンしてもセーフって使い方するだろうしなぁ
そしてそれならUPS用意すればいいやってなるし
2020/11/12(木) 19:41:19.85ID:Rsz1qAPb0
X68k時代にSRAMってのがあったな
2020/11/13(金) 11:50:13.01ID:176nxQvK0
>>274
エスパーだけど多分ImDiskを動的にサイズを変える設定で運用してたんじゃないかな
サイズ固定ならキャプチャソフト側で「容量が足りないのでこれ以上録画出来ません」といったエラーメッセージが出るだけで済むか、最悪でもそのソフトがクラッシュするだけで済む
サイズを動的に変更する場合はソフト側からは無限にストレージサイズがあるように見えてるはずだから、色々と想定外の事が起こる
エスパーだけど多分ImDiskを動的にサイズを変える設定で運用してたんじゃないかな
サイズ固定ならキャプチャソフト側で「容量が足りないのでこれ以上録画出来ません」といったエラーメッセージが出るだけで済むか、最悪でもそのソフトがクラッシュするだけで済む
サイズを動的に変更する場合はソフト側からは無限にストレージサイズがあるように見えてるはずだから、色々と想定外の事が起こる
2020/11/14(土) 13:06:48.27ID:FUPa/ZNh0
「出来の良いMODは公式に取り込まれるPCゲーム」みたいにこれもWindowsに取り込まれたらいいのに
285名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 00:51:38.21ID:WrovBWI202020/11/27(金) 22:31:36.31ID:qBlyUwgZ0
メモリ指しまくって全部ramdiskにしてPCの電源を一切落とさなければいいのでは
2020/11/27(金) 23:42:43.05ID:G63eAeGi0
それ用にPC組んでUPSつけてLANとかUSBで繋げば"バッテリー積んだハードウェアのramdisk"っぽい物ができるね
必要な容量や用途によってはOptaneのほうがコスパいいかもしれんけど
HDDがSSDに置き換わったようにSSDがOptaneみたいなのに置き換わったらRamdiskユーザー減るのかな
って思ったけど速度や揮発性(+セキュリティ?)目的な人はそのまま使うか
必要な容量や用途によってはOptaneのほうがコスパいいかもしれんけど
HDDがSSDに置き換わったようにSSDがOptaneみたいなのに置き換わったらRamdiskユーザー減るのかな
って思ったけど速度や揮発性(+セキュリティ?)目的な人はそのまま使うか
2020/11/30(月) 19:43:00.47ID:D6eIeLIB0
>>286
指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
たまに思わぬところでブルースクリーンが出るからおすすめできない
この前はいつもは普通に起動するゲームでブルースクリーンが出た
Youtube見てるときにブルースクリーンがでたこともある
突発的エラーは近くの変電所と車による電波障害の可能性もあるのでなんとも言えないが
大容量RAMDISKには消えても良いデータだけ置くようにしてる
指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
たまに思わぬところでブルースクリーンが出るからおすすめできない
この前はいつもは普通に起動するゲームでブルースクリーンが出た
Youtube見てるときにブルースクリーンがでたこともある
突発的エラーは近くの変電所と車による電波障害の可能性もあるのでなんとも言えないが
大容量RAMDISKには消えても良いデータだけ置くようにしてる
2020/11/30(月) 19:58:45.15ID:YuEKXSg80
MRAMって10年くらい前のI/Oに書いてあった気がするけどどれだけチンタラやってるんだ・・・
2020/12/01(火) 10:27:38.66ID:M5nyIfF80
>>288
それグラボか何かのハードウェアがいかれてるんじゃないかな
それグラボか何かのハードウェアがいかれてるんじゃないかな
2020/12/01(火) 20:07:52.96ID:rtpg6Whe0
PCIE接続でDDR4が8枚刺さる代物とかないのかなあ
わざわざPCを1台用意するのはめんどい
わざわざPCを1台用意するのはめんどい
2020/12/02(水) 20:50:07.04ID:z20eas7Z0
2年間このソフトを使ってきて指してるメモリの半分をRAMDISKにしてほとんど電源落としてないけど
ブルースクリーンはこの2年間一度も起きたことはないです
ブルースクリーンはこの2年間一度も起きたことはないです
2020/12/02(水) 23:16:31.43ID:na2y8lRf0
2020/12/03(木) 08:10:40.05ID:92qes2Iy0
こっちは4年間使ってるけどブルースクリーンなんて見た事がない
仮想メモリを0にしてる(制限や割り当ててるストレージの容量不足含む)とかスリープし過ぎておかしくなってるとかだったりして
仮想メモリを0にしてる(制限や割り当ててるストレージの容量不足含む)とかスリープし過ぎておかしくなってるとかだったりして
2020/12/03(木) 09:26:34.26ID:elYsGD060
仮想メモリ0ってよくないの?
SSDなら0にしろって聞いたけど
SSDなら0にしろって聞いたけど
2020/12/03(木) 09:56:50.44ID:A6nsj5Df0
仮想メモリ使ってたのは3.1の頃くらいしか記憶にないな
以降0にしてるけど何も問題ないよ
以降0にしてるけど何も問題ないよ
2020/12/05(土) 08:58:17.71ID:lf7pof6a0
メモリが足りなくなった時に使われるから0は良くない(SSDだと使われていても体感しにくい、HDDは顕著)
予防線みたいなものだから割り当てたほうが安全、よく知らないけどメモリに余裕があっても仮想メモリを使うソフトもあるらしい
ついうっかりRAMDISKに割り当て過ぎたとか、特定のソフトでキャッシュが延々に溜まって足りなくなる場合がある
SSDなら0ってのは書き込み耐久をやたら気にする人じゃね?
予防線みたいなものだから割り当てたほうが安全、よく知らないけどメモリに余裕があっても仮想メモリを使うソフトもあるらしい
ついうっかりRAMDISKに割り当て過ぎたとか、特定のソフトでキャッシュが延々に溜まって足りなくなる場合がある
SSDなら0ってのは書き込み耐久をやたら気にする人じゃね?
2020/12/06(日) 11:56:37.16ID:BE40dpgH0
そんなもん
そういう状況になってから対策すればいいんじゃね?
仮想メモリ0で不具合なしっていう環境&使い方なら仮想メモリ0のままでいいと思う
こういう話の時に必ず「仮想メモリを使うソフト」って出てくるけど
具体的にどのソフトを指すのか教えてくれたらいいのに
といつも思うわ
そういう状況になってから対策すればいいんじゃね?
仮想メモリ0で不具合なしっていう環境&使い方なら仮想メモリ0のままでいいと思う
こういう話の時に必ず「仮想メモリを使うソフト」って出てくるけど
具体的にどのソフトを指すのか教えてくれたらいいのに
といつも思うわ
2020/12/07(月) 07:48:20.67ID:cCidV0lY0
ある意味では昔流行ったメモリクリーナー系のソフトは仮想メモリを使うな
自身が大量にメモリ確保することで他のアプリをスワップさせる感じだから
自身が大量にメモリ確保することで他のアプリをスワップさせる感じだから
2020/12/08(火) 14:30:59.03ID:esYp25LG0
300
2020/12/12(土) 20:54:02.34ID:0r0pixJ10
SSDへの負荷軽減のためにFireFoxのキャッシュをこのツールでRAMディスクに保存してたんだけど
どうせシャットダウン時にSSDにコピーされるから意味ないって思った
起動時には再びSSDからRAMディスクにコピーされるわけで、返ってアクセス数が増えるのではと
なので今はダウンロード用ドライブとして使っている
どうせシャットダウン時にSSDにコピーされるから意味ないって思った
起動時には再びSSDからRAMディスクにコピーされるわけで、返ってアクセス数が増えるのではと
なので今はダウンロード用ドライブとして使っている
2020/12/12(土) 21:01:56.52ID:vAKsPxox0
HDD:物理的に壊れる、極めて遅い
SSD:DRAMやSRAMと比べると極めて短命
DRAMを用いたramdisk:GB単価が極めて高い
何でこうも中途半端なのしかないのか
SSD:DRAMやSRAMと比べると極めて短命
DRAMを用いたramdisk:GB単価が極めて高い
何でこうも中途半端なのしかないのか
2020/12/12(土) 21:11:36.67ID:PxO1XW1q0
>>301
それはお前が保存復元するように設定してるからじゃん
それはお前が保存復元するように設定してるからじゃん
2020/12/17(木) 19:07:03.19ID:oHOcPnxs0
キャッシュ捨てていいからRAMディスクにしてるのに復元させるとかバカの極みだなw
なぜSSDへの負荷軽減となるか理屈すら理解してないってことじゃん
なぜSSDへの負荷軽減となるか理屈すら理解してないってことじゃん
2020/12/17(木) 19:59:27.16ID:mzjoLgIS0
彼のRAMディスクを活用しようとする姿勢は評価してあげたい。
使わなければ見えてこないものが、いずれ見えてくるさ、使い続けていればね
使わなければ見えてこないものが、いずれ見えてくるさ、使い続けていればね
2020/12/17(木) 23:27:45.83ID:Ps4nePjJ0
AIMってゴミになってたんだな
2020/12/18(金) 15:22:11.53ID:BYmzi/d70
>>302
おぷたん追加で
おぷたん追加で
2021/01/07(木) 09:08:13.31ID:uhZ5pnsQ0
あけおめ!
2021/01/10(日) 14:25:16.51ID:a8eyKLAU0
>>306
使ってるけどトラブル無いぞ
使ってるけどトラブル無いぞ
2021/01/13(水) 20:29:00.53ID:ZWEBHJS40
2021/01/15(金) 19:56:07.34ID:r657K3MT0
2021/01/18(月) 21:07:24.10ID:lN5Ysq9D0
これwindowsに取り込まれないかなあ
ramdisk売ってる会社の規模なんてハナクソみたいなもんだから文句言われてもガン無視で良い
ramdisk売ってる会社の規模なんてハナクソみたいなもんだから文句言われてもガン無視で良い
2021/01/20(水) 16:46:42.82ID:85LMzkWr0
わざわざドライブに割り当てなくても大容量メモリをうまく使えるようにすればいいんだけど
OSがそれが出来ない
OSがそれが出来ない
2021/01/23(土) 08:53:37.91ID:nqfg2olB0
>>301
そういう使い方でもSSDのアクセスは減らせるからいいでしょ
SSDをキャッシュにしてたらFireFox使ってる間、SSDに読み書きされるが
RAMディスクをキャッシュにしておけば、Windows起動時の読み込みと
終了時に残っていた物の書き込みしかしないんだから
そういう使い方でもSSDのアクセスは減らせるからいいでしょ
SSDをキャッシュにしてたらFireFox使ってる間、SSDに読み書きされるが
RAMディスクをキャッシュにしておけば、Windows起動時の読み込みと
終了時に残っていた物の書き込みしかしないんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 神様(*'🙏'*)!どうか明日秋葉原でレトロゲームを買わない勇気をください(*'ω'*)
- 【愛国者悲報】ナマコ、中国、香港、台湾しか食ってない...台湾はいいけど他ってどーなんの?漁師はどこに売ればいいんだこれ... [856698234]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
