前スレ
【Disk Copy】EASEUS その6【Todo Backup】(c)2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/
EASEUS製ソフトについて語るスレ。
http://www.easeus.com/
関連スレ
◆パーティション管理ソフト Part3◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1266435453/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
探検
【Disk Copy】EASEUS その7【Todo Backup】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 16:05:32.84ID:ho8N5yUz02018/10/22(月) 21:33:52.61ID:ho8N5yUz0
前スレのhttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1450423909/988
やっとシステムクローンできた。
原因はSSDにパーティションが存在してた事。
easeus partition masterの使い方がよくわからず削除できていなかった。
これはSSDに換装済みPCで書いてる。
やっとシステムクローンできた。
原因はSSDにパーティションが存在してた事。
easeus partition masterの使い方がよくわからず削除できていなかった。
これはSSDに換装済みPCで書いてる。
2018/10/22(月) 21:50:55.11ID:sz6VDkrU0
>>2
クローンとシステムクローン、どちらでやりました?
クローンとシステムクローン、どちらでやりました?
2018/10/22(月) 21:55:26.19ID:ho8N5yUz0
システムクローンで換装できた。
クローンもでやったけどブートできず
ネットを参照しながらなれないコマンドプロンプト使ったけどダメだった。
SSDの全パーティションを削除したらできた。
クローンもでやったけどブートできず
ネットを参照しながらなれないコマンドプロンプト使ったけどダメだった。
SSDの全パーティションを削除したらできた。
2018/10/22(月) 22:07:14.73ID:sz6VDkrU0
2018/10/22(月) 22:11:37.86ID:ho8N5yUz0
元のCドライブはSSD不具合に備え温存。
2018/10/22(月) 22:31:50.83ID:sz6VDkrU0
2018/10/23(火) 01:51:02.93ID:Q3nrElDr0
もしかして「温存」という言葉の解釈が違ったかな?
「温存」は「使わないで大切にしまっておく」というような意味だけど、
>>6は「Cドライブを温存」を、「HDDを温存」という意味で書いたのかもしれない。
だったらHDDはつないでないから起動ドライブが重なることもなく、
SSDの起動も問題なくできるということで納得だ。
Dドライブに保存していたデータはどうしてるか知らないけど。
「温存」は「使わないで大切にしまっておく」というような意味だけど、
>>6は「Cドライブを温存」を、「HDDを温存」という意味で書いたのかもしれない。
だったらHDDはつないでないから起動ドライブが重なることもなく、
SSDの起動も問題なくできるということで納得だ。
Dドライブに保存していたデータはどうしてるか知らないけど。
96
2018/10/23(火) 06:35:59.75ID:9pGYZK730 デスクトップ機だからHDDは積んだまんま、SSDは増設して
システムクローンしてBIOSでSSD起動に指定。
BIOSに複数HDD、SSDの優先順位を決める項目があった。
https://gyazo.com/f9ae6116f0c6bc50f19da785d9c729f2
ローカルディスク I: が起動SSD
C:に田マークあるのは何でだろ?
システムクローンしてBIOSでSSD起動に指定。
BIOSに複数HDD、SSDの優先順位を決める項目があった。
https://gyazo.com/f9ae6116f0c6bc50f19da785d9c729f2
ローカルディスク I: が起動SSD
C:に田マークあるのは何でだろ?
2018/10/23(火) 06:55:45.61ID:GwlCKABC0
乙です
119
2018/10/23(火) 07:08:31.60ID:9pGYZK730 再起動してみたが速い、明らかにSSDから起動してる。
依然としてC:に田マークついてる。
依然としてC:に田マークついてる。
2018/10/23(火) 10:15:22.66ID:aEXZfgPr0
HDDがCならHDDのwindowsファイル使ってるって事じゃないか
2018/10/23(火) 10:35:48.72ID:A0grhaav0
ドライブに付いているWindowsマーク(旗)はブートに使用されているOS(Win)がインストされているっていうマーク
(win8か10から追加されたマーク)その下の人のマークは共有ドライブに設定されているマーク
今までの話からするとIはHDDのクローン元のドライブのパーティーションでCがクローンしたSSDのドライブだとおもうよ
(win8か10から追加されたマーク)その下の人のマークは共有ドライブに設定されているマーク
今までの話からするとIはHDDのクローン元のドライブのパーティーションでCがクローンしたSSDのドライブだとおもうよ
2018/10/23(火) 10:53:54.03ID:A0grhaav0
あと、ドライブの使用状況を確認してみれば分かるけど
Hドライブ(74.6G)はSSDの分割されたパーティーションだな、クローンする時にリサイズしなかったかリサイズの仕方を間違ったからSSDのパーティーションが分割されていてCドライブの空きが少なくなっている
Hドライブ(74.6G)はSSDの分割されたパーティーションだな、クローンする時にリサイズしなかったかリサイズの仕方を間違ったからSSDのパーティーションが分割されていてCドライブの空きが少なくなっている
2018/10/23(火) 11:25:42.98ID:aEXZfgPr0
あーなるほど
SSDがIって言うのが勘違いかもしれないのか
ディスクの管理みたいにディスクのパーティション構成をちゃんと見れるツールで一度確認した方が良いね
SSDがIって言うのが勘違いかもしれないのか
ディスクの管理みたいにディスクのパーティション構成をちゃんと見れるツールで一度確認した方が良いね
2018/10/23(火) 12:09:06.54ID:n9wwP74f0
2018/10/23(火) 22:02:27.21ID:wzFwFmS90
2018/10/23(火) 23:52:36.19ID:9pGYZK730
元々スキルはありません。
何かしたい時はネット参照してつっかえつっかえ試しながら。
SSD換装にしても同じ。
成功すればその手順はすっぽり忘れます。
何かしたい時はネット参照してつっかえつっかえ試しながら。
SSD換装にしても同じ。
成功すればその手順はすっぽり忘れます。
2018/10/24(水) 16:39:41.22ID:o+kwjhLa0
俺も今日SSD買ってきてクローン作業した
昔のバージョンより最新のがわかりやすかったな
昔のバージョンより最新のがわかりやすかったな
2018/10/25(木) 19:25:52.51ID:DhyO8qeb0
>>16
>つまりIドライブが120GBなので、HDDの元のCドライブということ。
その通りでありました。
システムクローン後SSDをBIOSで起動ドライブにして起動したら
SSDがC:になってた。
それがわからなかった。
>つまりIドライブが120GBなので、HDDの元のCドライブということ。
その通りでありました。
システムクローン後SSDをBIOSで起動ドライブにして起動したら
SSDがC:になってた。
それがわからなかった。
2120
2018/10/26(金) 06:51:26.20ID:ZZw5AzGr0 HDDを外しても起動しBIOS入り口現れず速くなった。
2018/11/12(月) 18:45:37.23ID:c3cPsYiy0
Easeus DiskCopy Pro3 でnasのハードディスクをコピーしようと思うんだけど出来るのかな?
一番安い1年版購入しようとしたけど定期購入の条件で躊躇してる。ほんとにキャンセルできるの?
1年経ったら自動的に使用不可にしてくれたら良いのに...何もしなければ自動継続?
一番安い1年版購入しようとしたけど定期購入の条件で躊躇してる。ほんとにキャンセルできるの?
1年経ったら自動的に使用不可にしてくれたら良いのに...何もしなければ自動継続?
2018/11/12(月) 19:09:13.07ID:c3cPsYiy0
ま、いっかと思って次の画面行ったら「定期購入をキャンセル」ボタン出てきたわ。
2018/11/12(月) 19:37:40.96ID:/7H8sZfk0
NSAをコピーするにわざわざこれの有料版なんか購入する必要はないとおもうんだがな
2018/11/12(月) 19:38:46.90ID:/7H8sZfk0
間違った、NASだ
2018/11/12(月) 20:08:44.18ID:c3cPsYiy0
色々調べてタダでも出来るような方法もみつけたけど、面倒くさくなって..歳かな?
今実行してるけど..なんか遅い。お金払って失敗するという最悪の結末の予感。
イヤ..最悪の結末は「元データー消える」か。結果報告は後ほど気力があれば..
今実行してるけど..なんか遅い。お金払って失敗するという最悪の結末の予感。
イヤ..最悪の結末は「元データー消える」か。結果報告は後ほど気力があれば..
2018/11/13(火) 09:08:48.59ID:Qn8ozC7s0
あかん。正常終了したけどちゃんとコピーできてへん。無駄金か...幸いにも元HDDは無事
そもそも元HDDでセクタエラーが出てて赤ランプ点灯してるけど今のところ普通に使えてる。
ちなみにNASはasustor3102TでOSの入ってる方のドライブ。データ側やったら簡単やってんけど..
そもそも元HDDでセクタエラーが出てて赤ランプ点灯してるけど今のところ普通に使えてる。
ちなみにNASはasustor3102TでOSの入ってる方のドライブ。データ側やったら簡単やってんけど..
2018/11/13(火) 09:16:39.71ID:5Bvs1tBR0
2018/11/13(火) 09:45:52.93ID:y13qx64y0
2018/11/25(日) 12:04:44.12ID:BsxmY3ai0
質問失礼します
To do backup 11.5でバックアップ開始時この警告が必ず出るんですけど対処方法ってありますか?
もしもの時のためにバックアップ取ってるのに、これを無理やり続行するのもなんか気が引けて…
https://imgur.com/a/CdsuFjp
ネット記事で9.2にダウングレードしたら解決した、ってあったんで試してみたけどダメでした
よろしくお願いします
To do backup 11.5でバックアップ開始時この警告が必ず出るんですけど対処方法ってありますか?
もしもの時のためにバックアップ取ってるのに、これを無理やり続行するのもなんか気が引けて…
https://imgur.com/a/CdsuFjp
ネット記事で9.2にダウングレードしたら解決した、ってあったんで試してみたけどダメでした
よろしくお願いします
2018/11/25(日) 15:04:25.92ID:NTyzuB1q0
>>30
バックアップ開始時というのは、システムバックアップの時?
なら、パーティションバックアップでやってみたらどうかな。
その前に、不明なパーティションのエラーを解決するのが先のような気もするが。
バックアップ開始時というのは、システムバックアップの時?
なら、パーティションバックアップでやってみたらどうかな。
その前に、不明なパーティションのエラーを解決するのが先のような気もするが。
2018/11/25(日) 18:26:35.86ID:SfsbDaBy0
>>30
おそらくその不明なパーティーションっていうのはメーカー製PCのリカバリかメンテナンス用パーティーションで他のパーティーションとフォーマット形式が違うからそのパーティーションを含めてバックアップすると
セクターバイセクターでバックしないとダメっていうことだろうね
他のソフトだと問題なくバックアップ出来ることが多いけどTo do backupは昔からそういう仕様になっているからパーティーションバックアップでそのパーティーションを除外してバックアップすればその警告は出ないとおもう
おそらくその不明なパーティーションっていうのはメーカー製PCのリカバリかメンテナンス用パーティーションで他のパーティーションとフォーマット形式が違うからそのパーティーションを含めてバックアップすると
セクターバイセクターでバックしないとダメっていうことだろうね
他のソフトだと問題なくバックアップ出来ることが多いけどTo do backupは昔からそういう仕様になっているからパーティーションバックアップでそのパーティーションを除外してバックアップすればその警告は出ないとおもう
33>>30
2018/11/26(月) 13:34:39.80ID:QfqeYIds02018/11/26(月) 14:20:03.81ID:o1lu27dV0
>>33
パーティーションにエラーがあるからそうなったんじゃなくてTo do backupの仕様だから除外するしかないね
セクタバイセクタだとかなりの時間とディスク容量が必要になるとおもう
そのパーティーションを削除すると問題が出て起動しなくなるからやめた方がいいよ、知識がないならね
パーティーションにエラーがあるからそうなったんじゃなくてTo do backupの仕様だから除外するしかないね
セクタバイセクタだとかなりの時間とディスク容量が必要になるとおもう
そのパーティーションを削除すると問題が出て起動しなくなるからやめた方がいいよ、知識がないならね
2018/11/26(月) 14:33:38.76ID:aeCcFiH90
俺のPCはDELLのデスクトップで、
ドライブレターのないリカバリ用のバーティションがあるが、
システムバックアップでそのパーティションとCドライブを問題なくバックアップできる。
>>33はシステムバックアップで警告は出るのだろうか?
そもそもどこのメーカーのPCを使ってるのだろう?
ドライブレターのないリカバリ用のバーティションがあるが、
システムバックアップでそのパーティションとCドライブを問題なくバックアップできる。
>>33はシステムバックアップで警告は出るのだろうか?
そもそもどこのメーカーのPCを使ってるのだろう?
2018/11/26(月) 14:40:19.41ID:MErE49UU0
EASEUSに拘る必要があるんだろうか
「他のソフトだと問題なくバックアップ出来ることが多いけど」って話もあるから
別のソフト試してみれば良いんじゃないのか
「他のソフトだと問題なくバックアップ出来ることが多いけど」って話もあるから
別のソフト試してみれば良いんじゃないのか
2018/11/26(月) 18:16:24.76ID:o1lu27dV0
>>35
そのDELLのリカバリパーティーションはOSのパーティーションと同じでNTFSフォーマットなんじゃないかな?
他のメーカー製ノートとかだとリカバリパーティーションはFAT形式のことがある
上でもいったけどリカバリパーティーションがあることが問題なんじゃなくて複数のフォーマット形式が存在するとセクタバイセクタじゃないとバックアップ出来ないという問題がTo do backupだと出ることがある
ただ、とりあえずシステムバックアップを試してみるのはあるとおもう、システムと関係ないパーティーションを除外してバックアップしてくれる可能性はあるから
そのDELLのリカバリパーティーションはOSのパーティーションと同じでNTFSフォーマットなんじゃないかな?
他のメーカー製ノートとかだとリカバリパーティーションはFAT形式のことがある
上でもいったけどリカバリパーティーションがあることが問題なんじゃなくて複数のフォーマット形式が存在するとセクタバイセクタじゃないとバックアップ出来ないという問題がTo do backupだと出ることがある
ただ、とりあえずシステムバックアップを試してみるのはあるとおもう、システムと関係ないパーティーションを除外してバックアップしてくれる可能性はあるから
2018/11/26(月) 18:41:30.43ID:HdHe8Suq0
システムバックアップはDドライブもコピーされますか
39>>30
2018/11/27(火) 01:17:57.23ID:OefhNJwJ0 >>34
そうですよね、ヘタに削除するよりは多少時間がかかっても安全にバックアップ取れた方が良いとは思います
セクタバイセクタって時間だけじゃなくて容量のロスもあるんですね、初耳でした
>>35
じぶんはFUJITSUのノートPCですね
ディスク管理開いてみたんですが複数のフォーマット形式のパーティションがあるみたいです
https://imgur.com/a/6h5otr2
Dドライブも含めたバックアップをスケジュールするのに、そこそこ情報が多くて評価が高かったのがEaseusだったんですよね…他のソフトで代替できるならそれでも良いんですけど如何せん情報が少なくて…
システムバックアップはまだ試してないんで明日以降時間がある時に試してみます
そうですよね、ヘタに削除するよりは多少時間がかかっても安全にバックアップ取れた方が良いとは思います
セクタバイセクタって時間だけじゃなくて容量のロスもあるんですね、初耳でした
>>35
じぶんはFUJITSUのノートPCですね
ディスク管理開いてみたんですが複数のフォーマット形式のパーティションがあるみたいです
https://imgur.com/a/6h5otr2
Dドライブも含めたバックアップをスケジュールするのに、そこそこ情報が多くて評価が高かったのがEaseusだったんですよね…他のソフトで代替できるならそれでも良いんですけど如何せん情報が少なくて…
システムバックアップはまだ試してないんで明日以降時間がある時に試してみます
2018/11/27(火) 01:26:29.70ID:jhgrr9mY0
すごいな
回復パーティションが4つもある
回復パーティションが4つもある
2018/11/27(火) 13:35:53.44ID:IUHBLZP40
win7 → 8 →8.1→10
とか乗り継いでOSアップグレードする度に回復パーティーション作られたんじゃないかな
でも、素人はいじらない方がいい
とか乗り継いでOSアップグレードする度に回復パーティーション作られたんじゃないかな
でも、素人はいじらない方がいい
42>>30
2018/11/27(火) 18:08:03.45ID:OefhNJwJ0 いえ、買った時はWindows8で、8.1に無料アップデートしただけです
アップデートするたびに回復パーティションが作られることがあるんですね、益々厄介ですね…
アップデートするたびに回復パーティションが作られることがあるんですね、益々厄介ですね…
2018/11/29(木) 15:50:31.80ID:zGzfS9lj0
確か前スレの終わりの方で、Todo Backupを起動しようとしたら、
「ドライバがないので再インストールしてください」とダイアログが出ると書いた者です。
その後、11.5から10.5にバージョンダウンして使ってましたが、またもや出ました。
で、クリーナーソフトなどが悪いのかと原因を探ってましたが、ようやくわかりました。
Todo Backupで復元できなかった時のためにAOMEI Backupperも入れているのですが、
AOMEI Backupperをバージョンアップしたあと、上の現象が起きるようです。
AOMEIのバージョンアップは一度古いバージョンをアンインストールする仕組みですが、
その時にTodo Backupで使うなんらかのファイルかドライバが削除されてしまうのでしょう。
Todo Backupのバージョンは関係ありませんでした。
同じトラブルを経験した人はあまりいないようですが、一応参考までに。
「ドライバがないので再インストールしてください」とダイアログが出ると書いた者です。
その後、11.5から10.5にバージョンダウンして使ってましたが、またもや出ました。
で、クリーナーソフトなどが悪いのかと原因を探ってましたが、ようやくわかりました。
Todo Backupで復元できなかった時のためにAOMEI Backupperも入れているのですが、
AOMEI Backupperをバージョンアップしたあと、上の現象が起きるようです。
AOMEIのバージョンアップは一度古いバージョンをアンインストールする仕組みですが、
その時にTodo Backupで使うなんらかのファイルかドライバが削除されてしまうのでしょう。
Todo Backupのバージョンは関係ありませんでした。
同じトラブルを経験した人はあまりいないようですが、一応参考までに。
2018/11/29(木) 22:55:43.22ID:YWRwPci70
バックアップ系はバックグラウンドで常駐していることもあるし同時インストはお勧めしないな
併用するならば常駐させたいものをインストして他のはインストしないで起動ディスクで起動して作業する
併用するならば常駐させたいものをインストして他のはインストしないで起動ディスクで起動して作業する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ■緊急地震速報 熊本など [人気者★]
- 【足立区ひき逃げ事故】意識不明の20代女性が死亡 死者2人に [Ailuropoda melanoleuca★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」 [muffin★]
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて [パンナ・コッタ★]
- スパイ防止法案を提出|参政党 [少考さん★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★8 [BFU★]
- 【モンスト】モンスターストライク総合11/25【クソ浪人立てる時コマンドの補充をしろ🏡】
- しじみ [546716239]
- 【安倍晋三】山上徹也は暴力を使った。お前らはそれを認め許すの? [201193242]
- 大地震 [904880432]
- 高市早苗さん、トランプにガチで怒られた模様🥺 [931948549]
- 小林源文(74)「実際に日中戦争になったら先の大戦の沖縄、硫黄島での戦闘のように日本人の恐ろしさを教えてあげるよw」 [237216734]
