VMware総合スレ Part45

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&;tbm=vid&tbs=sbd:1
    (※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24

【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/11/24(日) 23:00:44.58ID:ZBn/oKWW0
>>857
しっかり勉強したほうがいいですか・・・
多分パンクしてしまう。
何かしらで自動ソフトで定期的にHDD側にコピーするよう構築したほうがいいですね・・

正直SSDのQLCでVMwareなどの仮想ソフト利用は1年以上持つことが可能かどうかなど実証データーないですから不安すぎる
2019/11/24(日) 23:01:35.12ID:p3sBvZqO0
>>856
標準のWindowsバックアップ。容量さえ確保すりゃ1週間に1回のバックアップが複数取れるからなあれ。
2019/11/24(日) 23:03:32.03ID:JBDBB4IM0
俺はWindowsバックアップ嫌いなのでrobocopyを使ってる
本当はschtasksで定期的に起動すべきだけど
急に重くなるのがやなので手動で起動してる
2019/11/24(日) 23:08:42.77ID:ZBn/oKWW0
>>859
>>860
返事ありがとうございます。
標準のバックアップツールやrobcopyって
てっきり有償のバックアップソフト使ってるかと思ってました
参考にしつつ、自分なりにバックアップ構築してみますわ。
アイドルタイムが長すぎるとHDDのアクセす時間かかりすぎなどめんどいことこの上ないですので・・
862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
垢版 |
2019/11/25(月) 10:31:27.97ID:GW5L53Ysa
ブラックフライデー来たな。これ、US ドル建てで買った方が更にお得なパターンか?
つか、US ドル建てで買ったら、なんか不具合あるか?(日本語で使えない等)ggrks 言わずに教えてくれれろ
2019/11/25(月) 11:18:27.40ID:fFGaHPCGr
>>862
違いはない
2019/11/25(月) 18:34:14.84ID:Wm9Xb0Cm0
素人な質問かもしれませんが、
vmwreというか仮想マシンでウィルスにやられて実害があった実例ってあるんでしょうか?

ネットで見てみると「仮想マシン内でも実機も代わりなく、ウィルスへの対処が必要であるのは
同じ。」とあって、それは理論的に分かるけど、実機がきちんと対処してあれば、
仮想マシン環境がウィルスにやられまくっても、そこから実機や外に出ようとしたら、
その時点で探知されると思うのですが。
というか古いOS環境で最高度のアンチウィルス環境なんて所詮作れないと思うんだけど。
2019/11/25(月) 18:53:25.92ID:MxFhQKWp0
勝手な考え(妄想)ですね。外に出ようとした時にどこにフィルタが噛んでて対処できると思っているか教えて欲しいは。
2019/11/25(月) 18:57:02.66ID:TjFXr+xe0
>>864
馬鹿は死ねよ
2019/11/25(月) 19:00:55.51ID:fUomzUSh0
ウィルスに感染したゲストが、ウィルス対策をしているホストに実害をもたらすことはありますか?という質問じゃねーの
2019/11/25(月) 19:01:26.91ID:eUwjlkPta
感染タイプならそうだろうけど、ランサムウェア(共有フォルダを暗号化するようなやつ)とか、マイニングウイルス(CPUリソースを盗むやつ)はホストで検知はやりにくいと思うが
2019/11/25(月) 19:03:02.48ID:MxFhQKWp0
ちなみに実例なんて山ほどあると思うけど、調べようとしない時点で一生見つかりません。
古いOSで云々意味不明なことを言ってますが、サポート切れたOS使ってソフトの更新がこないとか言う異常な考えを改めるべきです。
新しいOSで同等のことをできるようにするのが正常な考えです。
2019/11/25(月) 19:33:54.31ID:YHJLta0S0
35%かショボいな
今年はパスだな
2019/11/25(月) 21:18:32.88ID:cEROjb4y0
>>857
ハードウェアRAID1なら専用ケースに入れるだけで何も苦労はないと思うのですが
うちは外部データドライブはすべてRAID1で内蔵のブートドライブとデータドライブは
DriveClone11で1回/日 自動バックアップさせています。
障害が起きても物理DISKを入れ替えるだけで復旧できます。
2019/11/25(月) 21:22:30.82ID:gcV0/5650
raid1はバックアップではないという超重要事項が
軽い気持ちで手を出す人にはなかなかわからないわけで
2019/11/25(月) 22:18:19.89ID:es+f5hTb0
RAIDコントローラがカスだと
ミラーリングのHDDを単体でPCに繋いでも、簡単には取り出せないって話じゃないの?
事前に確認しておかないと、HDDは故障してなくてもRAIDの不具合でデータが消滅する
2019/11/25(月) 22:40:21.39ID:FhGepMipd
ミラーリングは物理障害には対応できるけど、誤操作やウイルス感染によるデータ消失には役に立たないよっていうお約束の流れ
2019/11/25(月) 22:56:49.90ID:gcV0/5650
>>873
それ、俺くらった(泣
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c173-3T1k)
垢版 |
2019/11/25(月) 23:56:03.35ID:f6BMYQzp0
SSD とHDD の組み合わせのRAID1 って、なんかメリットあんの?
『冗長化』の意味はあるだろうけど、ただでさえRAID1って遅いのに、HDD が更に足を引っ張りそうなんだけど。
2019/11/26(火) 00:30:25.66ID:hjnc+dTl0
>>876
組み合わせる事前提のRAID1だと速いかもしれない。書き込みは鈍足だけど読み出しはSSDに振れるから。
WindowsServerなら出来るかもね。あれはストレージプールに階層あるから。
2019/11/26(火) 01:24:20.27ID:CLEG7dl40
>>868
ありがとうございます

>>869
調べ方が悪かったのですね。探せませんでした。
古いOSを稼働させる必要があるので。
2019/11/26(火) 09:36:04.30ID:pNW7oiOo0
>>864
まず仮想か否か関係ない部分から考えたらいい。
あるサーバーが感染したとして、他に影響ありますか?と言われたら、
同じネットワークにいれば影響があるかもしれない。
それでも他端末は全て対策が万全なら、ないかもしれない。
DMZにあって相互通信を許可してないのなら影響は抑えられるかもしれない。
ここは物理でも仮想でも全く同じ話。

で、それ以外に考えなきゃいけないのは>>868の話で、
いくら相互隔離が万全でも、CPUメモリを使い尽くされたら仮想ホストも他ゲストも事実上止まる。
2019/11/26(火) 09:57:26.27ID:rsYg0P7KD
ゲスト上で実行したものがホストに影響するリスクもあるし100%安全とは言えない
下記はドライバ関係だけどVMware Toolsとかも可能性はあるので
他にも手はあるかもしれん

「VMware ESXi」に深刻な脆弱性 - ホスト上でコード実行のおそれ
http://www.security-next.com/099877

注目の脆弱性:VMware 製品(ESXi、Workstation、Fusion)で NVIDIA 製 Windows GPU ディスプレイ ドライバを使用した場合に発現する複数の脆弱性
https://gblogs.cisco.com/jp/2019/08/talos-nvidia-vmware-gpu-rce-vulnerabilities/
2019/11/26(火) 10:07:41.68ID:rsYg0P7KD
OSの脆弱性と上記脆弱性を組み合わせればホスト乗っとるまでのシナリオはあるかもね

どうしても古いOSを稼働させたいなら
ネットワークから遮断すべき
それができないならホスト乗っ取られるシナリオを考慮して
ホストも隔離してプロキシーや出島作ってリスク下げるなど必要かと
2019/11/26(火) 10:11:27.25ID:CLEG7dl40
でもでも、形的には実機と区別ないと言いつつ、載ってるマシンは無視できないじゃないですか?
実際のところ、vmwareにウィルスと誤認識されるファイルをやり取りさせようとしたら、
手前で実機のアンチウィルスに止められました。
2019/11/26(火) 10:15:17.78ID:pNW7oiOo0
なんかもうバカすぎて相手できないわ
話の通じないバカ女のロジック
2019/11/26(火) 10:17:59.21ID:CLEG7dl40
ロジックというか始めから実例がないかなって話です。ごmうぇんなさい。もう消えます。
2019/11/26(火) 10:30:33.88ID:pNW7oiOo0
>>884
実例そのものはググって調べてとしか。
仕事絡みで見たことはあるけど、そんなものつまびらかに書いてられないし、
エッセンスだけで言えば>>879。あと>>880の言うのもその通りだと思う。
仮想システムのバグを突かれる可能性は常にある。

そして>>882で何が言いたいのかさっぱりわからず諦めた。
今回の話と実機のアンチウイルスなんも関係ねーだろが。
2019/11/26(火) 10:41:20.40ID:rsYg0P7KD
>>882
アンチウィルスが対応できるのは結構世に出回ってからね
0 day attackとか知らんの?

セキュリティを気にするならVM関連だけじゃなくてもっと全体の知識身に着けた方がいいよ
セキュリティは大丈夫だが基本じゃなくて、突破前提でシステム構築した方が実害は減る
2019/11/26(火) 10:47:04.72ID:rsYg0P7KD
あと攻撃者がこれから攻撃するとしたら
VirusTotalなど利用して引っかからないものを流す

アンチウィルス頼りの運用じゃ安全とは言えない

まぁ確率的に乗っ取られる可能性なんてごくわずかだろうけど
質問されたらそう答えるしかない
2019/11/26(火) 11:36:42.49ID:CLEG7dl40
>>886,887
ありがとうございます。環境はとりあえず安心完全に閉じた世界にするか、
利用するアプリ考えてものすごく絞って特定ポートでの運用とか考えてみます。

もう消えます。と書きましたが、きちんと書けてなかったのでもう一度だけ。
無駄に騒がせてしまってごめんなさい。今度こそ消えます。
2019/11/26(火) 20:22:21.68ID:2PKuW7b/0
流れぶった切ってごめんなさい。
当方、IT職でもなんでもない事務職なのですが、事務効率化のためにuwscというマクロソフトを使っており、そのマクロ実行中に他のPc作業ができなくなってしまうため、どうにかバックグラウンドで処理できないか?と探していたところこちらのソフトにたどり着きました。
そこで質問なのですが

・セキュリティ等の知識がない素人が使うには危険なソフトでしょうか?
(マクロの内容は主にexcelやIEを用いた入力作業です)

・既に所有しているexcel等の、単一のアカウントやソフトを実機と仮想の両方で使うことは違法なのでしょうか?

大変恐縮ですが、プロの皆様からご教授いただけますと幸いです。
スレチなら申し訳ありません。
2019/11/26(火) 20:33:25.26ID:YYb8QNH00
>>873
今どきのハードウェアRAID1で、そんなゴミのようなものあるのですか?ちょっと信じがたいのですが
2019/11/26(火) 20:46:50.62ID:uweumZfva
>>889
OSがWindows10なら仮想デスクトップが簡単な気がする
UWSCと組み合わせられるかは分からんけど
2019/11/26(火) 20:53:00.55ID:2PKuW7b/0
>>891
お返事ありがとうございます。
それもためしたのですが、だめでした。
素人な質問なのですが、仮想デスクトップ?ソフトというものは、今起動されているホストのOSや構成を一時的に丸々コピーして仮想化、みたいなことはできないんでしょうか?
仮想側でマクロ処理して、そのファイルだけ、ホスト側へ取り出せれば目的達成なのですが、、、
2019/11/26(火) 21:27:32.62ID:rsYg0P7KD
>>889
1、ソフト自体は危険は無いよ
2、ライセンス形態によりけり 最初からパソコンに入ってたってんであれば他に使うのはライセンス違反

#5chなのでプロの皆様とかは書かない方が無難かと
>>892
丸々コピーはライセンス買わないとライセンス違反かと
逆を言うと
VMwareなどの仮想化ソフトでOS買ってオフィスソフト買ってインストールすれば目的達成かと
MSオフィスのライセンス体系によっては同時に使わなければ1本で済む契約もある

あとは面倒なら安いPC買ってリモートデスクトップで使うとか
クラウドデスクトップを使った時間分だけ払うとか
例 Amazon WorkSpacesでぐぐって
2019/11/26(火) 21:48:54.78ID:aKQ/UMjR0
ブラックフライデーで久しぶりにworkstation proを買ったけど、後に、初めに使ってたPCから
別PCにインストールする場合、元の方をアンインストールするだけでいいのかなあ
PC1台で1ライセンスは守られていると思うが
2019/11/26(火) 22:03:09.62ID:guta0LJH0
もしかしてもうブラックフライデー終わっちゃった?
買おうかなと考えてたが見当たらずですから・・
2019/11/26(火) 22:27:51.86ID:uweumZfva
>>892
あらら、もう試してたか、失礼しました

理想だとWindowsサンドボックスにOfficeが入れば良さそうだけど、出来たってのは見たこと無いなぁ
2019/11/26(火) 23:16:30.27ID:p8m6dDjn0
女は「流れぶった切ってごめんなさい」を必ず一行目に持ってくる謎
2019/11/26(火) 23:35:15.42ID:vEUKIhC4d
>>887
馬鹿だからランサムウェアの被害に会うのが見えてると思うぞ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-1SIg)
垢版 |
2019/11/27(水) 08:26:23.82ID:gClJjKh/0
>>892
スレチだがUWSCは更新終了しているから
捨てた方がいい。
資産があるだろうけど少しずつでも他に移行すべき。
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
垢版 |
2019/11/27(水) 09:56:09.39ID:FrilLnFYa
>>895
workstation Pro とfusion Pro だったら、11月30 日まで割引してるはずだけど。vmware からメール来てないの?
2019/11/27(水) 10:14:58.28ID:pIpEQlpMa
>>897
「ちょっと待って」もあるな
2019/11/27(水) 12:24:17.64ID:AsSNWPDIM
>893、>896、>899
皆様回答いただきありがとうございます。
クラウドスペースというものがあるんですね。
たしかに、UWSCが更新終了という状況からも、移行を検討したほうがいいかもですね。。。
色々ご意見いただく中で、やはりライセンスのことなど考えるとVMwareでは難しいのかなと感じました。

スレ汚し失礼致しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a4-3IAb)
垢版 |
2019/11/27(水) 13:43:17.42ID:mORFerwS0
>>85
ヤトキター、Getしよ!
2019/11/27(水) 15:26:19.66ID:fWnOHLL60
クーポンコードはBF2019でまだ有効だよ
2019/11/27(水) 15:27:52.46ID:fWnOHLL60
40%オフだった。日本はどうなっているか不明
2019/11/29(金) 02:13:02.05ID:nIUikM220
ブラックフライデー気づかなかった
スレに感謝
2019/11/29(金) 20:20:46.83ID:aR2wODtO0NIKU
45%引きのクーポンがまだ使えるらしい。
https://www.starplatinum.jp/vmware-bf2019/
2019/11/29(金) 23:08:30.05ID:oyUgb4EK0NIKU
だいぶ遅れて?playerの方もブラックフライデー始まったのね
2019/11/30(土) 04:32:06.96ID:AZcmoQLR0
今までNHM使っていたんだけど、vmware proと比べると
他にできることって何かある?ブラックフライデーというのもあって悩む。
2019/11/30(土) 12:50:45.11ID:vveu+Wbj0
>>907
安く買えた、ありがとう
さすがに2万じゃ躊躇したわ
2019/11/30(土) 13:06:57.55ID:ejPydg3y0
playerとproってそこまで違いあるもの?って毎回思う
proのほうが実機に近いって言う方がいて困る。
2019/11/30(土) 13:24:10.98ID:s9+pcuz80
スナップショットがどれだけ要るかじゃないか
2019/11/30(土) 16:59:31.96ID:DjEinDR3D
公式のWorkstationのページに
Workstation Player と Workstation Proの比較表ある
機能の差はあれど実機との差はないんじゃないか?
あるとすればグラフィック描画で差はあるかもしれない
紹介ページでWorkstationは3Dグラフィックについては
高性能な 3D グラフィックと紹介されている
2019/11/30(土) 17:48:28.23ID:5z0i556y0
ProとPlayer両方使ってるがPlayerの方すげー機能削減されてて使いにくいぞ
2019/11/30(土) 18:27:10.43ID:ACaz5cnQ0
UI周りや機能に違いがあるけど
仮想マシンの性能に差は無いと思う
2019/11/30(土) 19:58:54.17ID:AZcmoQLR0
>>912
windowsだと復元が使えるけど、
たしかにlinuxも含めて一瞬で差分元に戻せるsnapショット便利よね。
でもNHMで出来てしまうし・・・商用使用では無いだけにBFで買うか悩む
2019/11/30(土) 20:07:09.79ID:KWznXzyP0
機能の違いが大きいなら無償版廃止されることはなさそうで安心した
2019/11/30(土) 21:23:22.43ID:xPfUWLOmH
すいません
windowsからubuntuにリプレイスして15.5をインストールしたら
英語版だったんですが 日本語版てドコにありますでしょうか?
教えていただけると助かります
2019/12/01(日) 09:03:42.44ID:ZyX9yXniM
ホスト intel でインストールしたゲスト(Win7 x64) → ホスト AMD 環境へ移動したらプチフリの嵐でまったく使えず
@WS Player 15.5.1。しょうがないから AMD 環境でOS(Win8.1 x64)をクリーンインストールしたら問題なし

初めて intel → AMD へゲストを移動してみたらこのザマ
2019/12/01(日) 10:20:10.78ID:fYTDmcOx0
その場合ドライバーとかクリーンアップできれば移行可能な気もするが
2019/12/01(日) 10:50:15.35ID:B9ibsYpp0
世代の異なるインテルCPUホストに移行した場合はどうなんだろ?
例えば初代i5ホストから第9世代i7ホストとか
2019/12/01(日) 10:59:25.09ID:qKkVK7yR0
i5 760(12.5.9)→i5 7400(15.5.1)に移行してゲストのXPはそのまま何も問題ないよ
どちらもホストOSはWINDOWS10
2019/12/01(日) 13:31:05.08ID:yUUrN79t0
>>922
そもそもwin10は物理ホストをintelからamdに変えても使えることが多いからな。
仮想マシンなら余裕だろ。
2019/12/01(日) 14:24:16.02ID:+r493+wZM
ゲストとしてクリーンインストールした Win8.1 にも同じ症状が・・・
原因はゲスト側で直結して使っているUSB無線子機を挿すポートだった・・・

3900X 直結のUSB端子に挿すとプチフリで X570 側のUSBだとOK
HWiNFO64で確認しながらの作業でなんとか解決
2019/12/02(月) 04:02:21.45ID:mFLOekWg0
VMwareの公式ではホスト環境を変更したらゲストOSも作り直すよう言ってますのん?
そのままでいい場合や作り直さないといけない場合を明記してたりする?
2019/12/02(月) 18:58:04.59ID:OsKYVqlp0
skylake→ryzenでゲストのwindowsは問題になった事は無いな
nehalem→skylakeでゲストのchromium os(linux)が
カーネルパニックで動かなくなった事は有った
2019/12/02(月) 19:11:19.33ID:+MTGHeFL0
>>925
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/12.0/com.vmware.ws.using.doc/GUID-DA694C7A-17C7-4C14-A08C-853D7371C7DB.html
2019/12/02(月) 20:35:30.28ID:STcvAOSx0
>>924
だからあれほど雷禅さんのUSBポートは使ってはいけないとw
まだUSBの欠陥治ってないんですね
2019/12/03(火) 01:25:55.56ID:DKGohkiQ0
>>927
それ見るとintelからAMDに移行したからって特に問題にはならなそうだが実際はどうなんだろうね
>>919みたいな人多いのだろうか
930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b2a4-YC6P)
垢版 |
2019/12/03(火) 02:10:42.79ID:5wCFY/4w0
vmwareのセールページのセンスひでぇな
2019/12/03(火) 07:55:39.93ID:bhirPxboM
>>928
欠陥ではなく仕様だね。X570もB350と同じだった。私はAMDをそれなりに使ってきているので
やれやれって感じだけど最近移行した人は理解不能かも。USBなんてどこにつないでも同じがあたりまえだから

>>929
私みたいにUSBを直結して使わなければ問題ないんじゃないかな?
問題が分かったので >>919 に書いた Win7 Pro x64 SP1 もAMD環境に移行して結局問題なしに
2019/12/03(火) 09:03:39.10ID:/+0XOUxGD
>>929
VMotionでも使わない限りは大丈夫な気がするけど
intelでもアーキテクチャの違いとかでも
EVCモード使うし

もし変わるなら
CPU変更でOS上のチップセットの変更も出てくるだろうから
自動再構成しないところみると大丈夫じゃない?
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-3VXl)
垢版 |
2019/12/03(火) 09:36:36.21ID:6TJ9h69W0
>>930
国会答弁「シンクライアントなのでデータはない!」のお陰で
今アクセスすごい勢いで増えてると思われ
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a936-f8vI)
垢版 |
2019/12/03(火) 20:49:38.36ID:vPHxI8qH0
ホスト:Ubuntu18.04
ゲスト:Ubuntu18.04(てか、どのOSでも)
VMware-Player-15.5.1-15018445使用。

デスクトップのVmwarePlayerのアイコン(コマンドプロンプトで$vmplayerでも一緒)
でVmware起動すると
failed to load external entity "/etc/vmware/hostd/proxy.xml"
ってなって固まるんだけどなんで?

$sudo vmplayerで起動すると一応はきっちり起動する。
多分、パーミッションの問題なんだろうけど、ググるとこれが出てくる↓

どうもインストーラーのバグでこれ↓やれば直るらしいけど、
$chmod a+r /etc/vmware/config

これ権限変えちゃってもセキリティ上は問題ないの?
誰か同じ状態になった人いない?


Happened to me today after upgrading from 15.1 to 15.5, on Fedora 30.
Permissions on /etc/vmware/config ended up wrong.
Probably a bug in the 15.5 installer.
Try "chmod a+r /etc/vmware/config" and it may fix your problem.
Did for me. (Sorry for the delete/re-post, posted from wrong account originally.)

Also, might make sense for VMware to actually produce some sane error if /etc/vmware/config isn't readable, rather than just segfaulting which is a bit ludicrous.
https://communities.vmware.com/thread/619280
2019/12/04(水) 14:29:59.93ID:8D3ukATw0
WindowsとUbuntuでは事情が違うかも知れんが
Windowsのconfig.iniを見ると、Everyoneにも読み取り権限だけは付いてる
2019/12/04(水) 15:28:02.38ID:G/n1ac/Ta
>>934
同じメッセージは出るけど、警告(I/O warning)だって事で先に進むよ
Ubuntu 19.10+Player 15.5.1-15018445

その先の処理でエラーになってるとか?
あと、Playerにはhostdは無いみたいだから無視する警告なんじゃないかと
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a536-/mqz)
垢版 |
2019/12/05(木) 00:04:08.13ID:yZ4RnEsF0
>>935
さっき見てみたら、configファイルはデフォで全userリードになってた

>>936
そうだわ
どうもインストール後の最初の起動時に出るnon-commercial、commercialtoとか選ぶ画面の部分の最後の部分で固まってたわ。

で、結論は、このインストール後の最初の起動時に出るウィンドウの最後の部分(sudoパスワード要求される部分)でsudoパスワード入力するウインドウが出てこないで固まるバグだわ。

Xfce4で起動するとなる。

デスクトップUbuntuに切り替えて起動するとパスワード入力ウインドウが出て起動出来る。
その後は、xfceでも無事起動できる。
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d60-QX1D)
垢版 |
2019/12/08(日) 03:26:24.14ID:/zDn+CKY0
突然ですがトラブル解消のご報告。
バージョン:Vmware Workstation Player 12.5.9 build-7535481
環境:ホストWindows10、ゲストWindows10
症状:マウスが途中で止まる。YouTubeが途切れる。動作が遅くなる。
対策:3Dアクセラレーションを切った
経緯:Windowsの更新が累積するにつれて、いつのころからかマウスが軌道上で
   カクカクと止まるようになった。プチフリーズ。
   サウンドがブツ切れになり、YouTubeの再生も途切れがち
   マウスに割込みが入っている>違う
   ドライバが古い>違う
   グラフィックアクセラレーションがどこかで無効になっている。
    >そもそも仮想ディスプレイドライバにアクセラレーションのオプションがない
   ならばと逆転の発想で3Dアクセラレーションを切ったら全部解決
分析:Player12はWindows更新で変化しているDirectXか何かに対応しきれてない。
   CPUのからみで12から上げられない人もいるかと思い、ここに発表。
   本当はブログとか持ってればいいんだけどね。
   ガチの3Dゲームやる人はPlayer15にしましょう。
   とっくに解決済みの問題だったらゴメン。
所感:疲れた。1カ月悩んで今日4時間かけて解決した。
2019/12/08(日) 09:13:12.77ID:RYsBI4bH0
3Dゲームか
どのくらいまで動くんだろう
2019/12/08(日) 15:27:49.49ID:DsRRJxhH0
>>938
「CPUのからみで12から上げられない」って、そもそもWindows10の最新版がサポートするCPUですらないってことでしょ
(VMware 14はSandy以降をサポート、Windows10はIvy以降をサポート)
さすがにPCの買い換えを検討すべきでは
2019/12/08(日) 16:46:37.23ID:8A6eTIlU0
よけいなお世話では
2019/12/08(日) 18:25:15.42ID:7Uoi+sPI0
それに対してそのように返すなら、指摘元もチラシの裏にでも書いとけと言われる。
2019/12/08(日) 18:37:33.93ID:GcikMunIH
ホストでwin10動くのにあえて仮想環境でゲームやるのはなんでなの
よほどハイスペックじゃない限り実機のほうが仮想環境より軽そうじゃん
ホストの環境を汚したくないとか?
2019/12/08(日) 18:42:44.24ID:DeVsYdgy0
>>943
DirectX6が動くんならそうする。
2019/12/08(日) 18:45:13.52ID:tMuULkLu0
対応OSじゃないと起動どころかインストールすら出来ないゲームあるからな
2019/12/08(日) 19:07:39.24ID:EYruVXVE0
>>943
古いゲームには古いOSがいるんよ
2019/12/08(日) 20:03:52.26ID:GcikMunIH
>>944
>>946
最新のスチームにあるようなゲームイメージしてわ
すまんな
2019/12/09(月) 00:22:33.09ID:5QYo+FGxM
>>938
最新のWindows10(1909やIPでも)にも旧来のDX9がインストールできるよ。裏技的に
入れたからと言って12で "3Dグラフィックスのアクセラレーション" が効くかはわからないけれどね

1) MSの dxwebsetup.exe をどこかから落としてきて適当な場所に置く

2) 右クリック → 互換性のトラブルシューティング

3) 推奨設定を使用する → タスクバーに盾アイコンが点滅するのでクリック → はい

4) DirectXのセットアップ開始 → 同意 → 次へ → Bingバーインストールのチェックを外す → 次へ

5) コンポーネントのインストール開始(DL → インストール) → 完了(64bitで何もしていない状態からだと93-95MB弱くらい)

6) 互換性設定のテストのウィンドウの下の次へをクリック → このプロラムの設定を保存 → 終了

◆そのまま Win8.1 や 10 で実行するとエラーになる dxwebsetup.exe を正常に機能させる裏技
◆64bitでも32bitでも動作
◆Dx10や11の差分も落としてインストールするみたい。時間を置いて実行すると追加されていることがあったりする
2019/12/09(月) 01:43:41.72ID:wswup82N0
初代Age of EmpireなんかはXPか7じゃないと動かんで
950938 (ワッチョイ 2d60-QX1D)
垢版 |
2019/12/09(月) 09:17:13.31ID:S/KQARqy0
いやー、CPU温度も使用率も底値に下がって実に快適、快適。

>>940
ありゃ、VMwareどころかWin10も対象外であったか。
しかし >>938 のトラブル前までは互換性もレスポンスも
特に不自由は感じてなかったからなぁ。しばらくこれでネバる所存。

という俺と同じ事情の人は多分いると思うんだけど、
トラブル中、何をどう検索しても解決方法が載ってなかったので、
誰かが検索してたどり着いてくれれば、と思って書きました。

>>943
ちなみに仮想化している理由は、その昔、ハードをトラブルやら買い替えやらで
頻繁に変えていた時期に環境のお引越しが面倒だったから。証明書とか。
俺個人はゲームはしないから、そもそも3Dなんて要らんかったんや。
2019/12/09(月) 11:35:59.66ID:we0Wao8c0
>>946
便乗ですみませんがお尋ねしたいのです
safedisc物も動かせのでしょうか?
今win10でインストールすら出来ないゲームも出て困ってます
2019/12/09(月) 11:54:01.81ID:QQpq3UB/0
>>951
多分回避出来るよ。インストール出来ないゲームとかも仮想環境上で遊んでたりしてる。
ググってもそういう話はいくつかあるしな。ちょっと昔だとグラフィック重くて大変だったんだけど、最近はマシンパワー上がって
時代もかなり離れたせいもあって、当時のゲームならある程度実用的なレベルで動くようになってるし。
2019/12/09(月) 13:56:47.84ID:we0Wao8c0
>>952
漬物石状態のPCを繋ぎ直すのが面倒なんで困ってました
今度やってみます
ありがとうございました
2019/12/11(水) 06:00:24.56ID:eaAAZB8c0
ホスト Win10 1909、
先程の月例で Player 15.5.1 の vmplayer.exe が起動しなくなったけど
15.5.1 の再インストールで直った
よかった よかった
2019/12/11(水) 11:56:13.46ID:NPPJfHRk0
仮想化してある無料アプデwindows10のライセンスを実機に戻すことってできますかね?
2019/12/11(水) 14:11:33.36ID:I09w/4EW0
仮想ディスクのデジタル署名を移せるなら出来るんじゃね?
2019/12/11(水) 14:38:01.37ID:COW+qHJtD
これでできるかどうかは試してはいない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況