!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&tbm=vid&tbs=sbd:1
(※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24
【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VMware総合スレ Part45
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb31-SWBM)
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b73-vPHs)
2019/11/13(水) 13:17:19.13ID:hE9WrRhR0 Player 15.5
ホスト Win10 Pro 1903、ゲスト Win7 Proで使用中だが、
仮想プリンタをインストールしても反応しない仮想マシンがある
OS等は同じ構成で、他のPC上では問題なく動くのがある一方で
特定のPC+仮想マシンのみそんな状態
で、その問題のあるPCだけホストのCOMポートにFAXモデムをつないで
仮想マシンからPCFAXしてるんだけど、これって仮想プリンタとバッティングしてたりする?
PCFAXは外せない要件なので、どうにもならなければ仮想プリンタを諦めるしかないんだけど
何か回避方法があれば教えてください
ホスト Win10 Pro 1903、ゲスト Win7 Proで使用中だが、
仮想プリンタをインストールしても反応しない仮想マシンがある
OS等は同じ構成で、他のPC上では問題なく動くのがある一方で
特定のPC+仮想マシンのみそんな状態
で、その問題のあるPCだけホストのCOMポートにFAXモデムをつないで
仮想マシンからPCFAXしてるんだけど、これって仮想プリンタとバッティングしてたりする?
PCFAXは外せない要件なので、どうにもならなければ仮想プリンタを諦めるしかないんだけど
何か回避方法があれば教えてください
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe4-+D1T)
2019/11/13(水) 16:10:34.83ID:5CcQgM+c0 アップデートしたらVMware Authorization Service の起動に失敗しましたエラーになった。
修復インストールで回復した。なんやねん。
修復インストールで回復した。なんやねん。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-whN7)
2019/11/13(水) 21:05:57.47ID:n81juYRp0 14.1.8きたー
動くようになっただけ〜
動くようになっただけ〜
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da7-ahPp)
2019/11/14(木) 04:54:01.61ID:y5Eg9Ril0 俺いまだにVer4使ってるわ
特に不自由はない
特に不自由はない
817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ed-iGNt)
2019/11/14(木) 09:31:37.73ID:y9xnZaig0 Windows10 1909が来てるけど、VMware Workstation 14.1.8 は動くのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9ed-jvSr)
2019/11/14(木) 10:49:21.01ID:y9xnZaig0 1909 で 14.1.8 は動いた。
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d27e-wiCk)
2019/11/14(木) 20:21:57.00ID:ZMe+oJp30 12は見捨てられたん?
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8176-ahPp)
2019/11/14(木) 20:50:45.33ID:5RHgGhvc0 >>819
1903、1909では昨日のKB4524570で12が起動するようになった
ちなみに1903と1909は実質同じもの
https://support.microsoft.com/en-us/help/4524570/windows-10-update-kb4524570
Windows 10, versions 1903 and 1909 share a common core operating system and an identical set of system files.
1903、1909では昨日のKB4524570で12が起動するようになった
ちなみに1903と1909は実質同じもの
https://support.microsoft.com/en-us/help/4524570/windows-10-update-kb4524570
Windows 10, versions 1903 and 1909 share a common core operating system and an identical set of system files.
821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f0-/PCw)
2019/11/15(金) 00:53:08.55ID:JCAgH/pC0 将来、仮想イメージを他のPCに移動する可能性を考えた場合
Windows10はパッケージ版を買ってインストールするのがベストという事でOK?
Windows10はパッケージ版を買ってインストールするのがベストという事でOK?
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a5-I656)
2019/11/15(金) 10:47:49.29ID:8t4pRNXf0 使えなくなってからwin10のキーを買ってライセンス認証すればいいと思う
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee7c-m6rY)
2019/11/15(金) 11:43:10.57ID:lBfRc/E40824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d4e-jvSr)
2019/11/16(土) 04:38:07.62ID:l5/44vl60 1909アップデートで
またブロック設定が初期化されてた
またブロック設定が初期化されてた
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 86f0-/PCw)
2019/11/16(土) 12:21:31.19ID:PS2z3SXg0 >>822
サンキュー
サンキュー
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 10:20:31.08ID:Mj/fTLG90 VMware Workstation Pro 15
でos起動しようとすると
パワーオンに失敗しましたって出るんだけど
lckとかlogファイルとか消すと起動するんですけど
根本的に解決したいんですが、何が原因なのでしょうか?
でos起動しようとすると
パワーオンに失敗しましたって出るんだけど
lckとかlogファイルとか消すと起動するんですけど
根本的に解決したいんですが、何が原因なのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8197-wVsd)
2019/11/19(火) 11:29:46.88ID:MCKF9jeP0 lck
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD81-I656)
2019/11/19(火) 12:00:19.83ID:jIGmG99JD ロックファイルが残るって事は前回正常に終了していないんでしょう
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:07:24.07ID:Mj/fTLG90 何回か強制終了した事あるんですが
仮想OS毎回ちゃんとシャットダウンしてるんですが・・・
仮想OS毎回ちゃんとシャットダウンしてるんですが・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:22:27.44ID:Mj/fTLG90 もしかして、以前強制終了させた
vmwareのバージョンで、強制終了させた
状態のままアップグレードしたのがいけない?とかですか
そうだとしたら以前強制終了させたバージョンでちゃんと終了させたら
治るのかな?
vmwareのバージョンで、強制終了させた
状態のままアップグレードしたのがいけない?とかですか
そうだとしたら以前強制終了させたバージョンでちゃんと終了させたら
治るのかな?
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd73-iGNt)
2019/11/19(火) 12:55:26.23ID:Mj/fTLG90 試してもだめでした
何が原因かわからないなぁ・・・
何が原因かわからないなぁ・・・
832名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-iGNt)
2019/11/19(火) 15:04:29.32ID:kUZ0k/72a 作り直せばいいじゃん
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06e4-ENPG)
2019/11/19(火) 15:15:37.51ID:DR6QPhke0 Windowsの終了が早すぎる。vmware終了してから一服して待て
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SD81-I656)
2019/11/19(火) 15:35:22.02ID:jIGmG99JD OVFにエクスポートして入れなおしてみたら?
835名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa8a-DP8/)
2019/11/19(火) 15:46:09.50ID:GWgWgEnXa 仮想マシンのログ見れば何かわかるとは思うけど
「パワーオンに失敗しました」のダイアログってもうちょっと何か書いてあるんじゃなかったっけ?
「パワーオンに失敗しました」のダイアログってもうちょっと何か書いてあるんじゃなかったっけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 00:59:12.72ID:jC9nwOPO0HAPPY ここじゃ全部は貼れないですけど
ログには
2019-11-20T00:53:24.349+09:00| vmx| I120: VMX idle exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: VMIOP: Exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:861]: VMAutomation_LateShutdown()
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:811]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Flushing VMX VMDB connections
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2019-11-20T00:53:24.367+09:00| vmx| I120: VMX exit (0).
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: AIOMGR-S : stat o=9 r=48 w=0 i=0 br=488960 bw=0
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: FileTrack_Exit: done
こんな感じの事書いてありました。
パワーオンに失敗しました,ぐらいでダイアログにはこれと言って
何も書いてなかったです・・・
ログには
2019-11-20T00:53:24.349+09:00| vmx| I120: VMX idle exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: VMIOP: Exit
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:861]: VMAutomation_LateShutdown()
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Vix: [5116 mainDispatch.c:811]: VMAutomationCloseListenerSocket. Closing listener socket.
2019-11-20T00:53:24.350+09:00| vmx| I120: Flushing VMX VMDB connections
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbDbRemoveCnx: Removing Cnx from Db for '/db/connection/#1/'
2019-11-20T00:53:24.362+09:00| vmx| I120: VmdbCnxDisconnect: Disconnect: closed pipe for pub cnx '/db/connection/#1/' (0)
2019-11-20T00:53:24.367+09:00| vmx| I120: VMX exit (0).
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: AIOMGR-S : stat o=9 r=48 w=0 i=0 br=488960 bw=0
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: OBJLIB-LIB: ObjLib cleanup done.
2019-11-20T00:53:24.373+09:00| vmx| I120: FileTrack_Exit: done
こんな感じの事書いてありました。
パワーオンに失敗しました,ぐらいでダイアログにはこれと言って
何も書いてなかったです・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! ee6c-wiCk)
2019/11/20(水) 08:27:04.13ID:48GcJk7Y0HAPPY セールいつかな
Proにしたい
Proにしたい
838名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! eec5-/VTt)
2019/11/20(水) 12:35:59.10ID:SnYCW3Hh0HAPPY windows8を仮想化してたんだがなんでvmtool入らんとかセキュリティソフトがうまく動かんとか思ってたら、ユーザー権限がadminでないとだめなんかい
UAC画面出てきたからちゃんと動いてるのかと思った…UACでパス入力してもその後で動かなくなるのか
UAC画面出てきたからちゃんと動いてるのかと思った…UACでパス入力してもその後で動かなくなるのか
839名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 14:33:06.26ID:jC9nwOPO0HAPPY >>836
です
Cドライブにあるvmware関連のファイルをすべて消したら
エラーは出る物のlckファイルを消さなくても1回だけエラーが出て
次は起動するようになりました
やりやすくはなったのですが、これでも問題ないんですか?
です
Cドライブにあるvmware関連のファイルをすべて消したら
エラーは出る物のlckファイルを消さなくても1回だけエラーが出て
次は起動するようになりました
やりやすくはなったのですが、これでも問題ないんですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! fd73-iGNt)
2019/11/20(水) 14:57:12.37ID:jC9nwOPO0HAPPY 何回かパワーオンしなきゃ起動しなくなりました
パワーオフしてから、しばらく待ってやった方がいいのでしょうか?
みなさんは、パワーオフしてから、すぐパワーオンできますか?
エラーなどでないですか?
パワーオフしてから、しばらく待ってやった方がいいのでしょうか?
みなさんは、パワーオフしてから、すぐパワーオンできますか?
エラーなどでないですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! 2111-jvSr)
2019/11/20(水) 16:07:57.64ID:Nerh8LRl0HAPPY その類の不具合には遭遇したことがない
842名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! Sda2-1knO)
2019/11/20(水) 16:27:43.77ID:Gj9vzuhFdHAPPY843名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! MM69-0fgQ)
2019/11/20(水) 22:15:23.81ID:Q6bkDdvUMHAPPY vdiskmanagerをコマンドプロンプトで、使おうとすると、このアプリはお使いのpcで使用出来ないって出るんですが、原因わかる方いませんか?windows10です
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-QS5Z)
2019/11/21(木) 06:08:21.31ID:ME4o4XWG0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-QS5Z)
2019/11/21(木) 06:21:49.06ID:ME4o4XWG0 もう1つ分かったことがあります
別のHDDを保存先にして新しい仮想マシンを作ったんですが
それでも同じようにエラーがでます
別のHDDを保存先にして新しい仮想マシンを作ったんですが
それでも同じようにエラーがでます
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b7c-jIJM)
2019/11/21(木) 11:14:07.03ID:ucNdLRAp0847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b6c-BEIG)
2019/11/21(木) 17:43:20.02ID:RzhRl+7U0848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-NLxo)
2019/11/21(木) 21:07:19.51ID:yMpa8jec0 志村〜日付日付
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 49a7-8vqv)
2019/11/21(木) 23:01:20.11ID:qg9+cwDw0 志村って何で俺の名前知ってるの?
850名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 699d-BEIG)
2019/11/22(金) 06:25:24.64ID:iR1mVGfi0 今年のブラックフライデーはpro16へのアップグレードは無しか
851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c173-9+rk)
2019/11/22(金) 22:48:10.80ID:m8njLewn0 今年はブラックフライデーは無しか?サイバーマンデーかクリスマスになりそうかな
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1373-ZQdJ)
2019/11/22(金) 23:58:12.40ID:vv0TJEKp0 なんで買おうと思ってる時にブラックフライデーやらないん?
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb76-NLxo)
2019/11/23(土) 01:39:30.74ID:LNyAOHWW0 後数日待てば始まるよ
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 22:34:43.32ID:ZBn/oKWW0 質問だけど1TB近くのスペースを使ってVmwareのwin7を構築してて
そのデーターがあるのはHDDです。
常日頃重いと感じてて今SSDの1TBが1万以下という破格の状態なので
SSDにデーターを移動させようと考えてますが
VMwareをSSDでの運用限界日数などなかったものであれなのですが
SSDにVMwareのゲストOSデーター置いた場合、同時にHDDにミラーリングなどしてる方って多いのでしょうか?
そのデーターがあるのはHDDです。
常日頃重いと感じてて今SSDの1TBが1万以下という破格の状態なので
SSDにデーターを移動させようと考えてますが
VMwareをSSDでの運用限界日数などなかったものであれなのですが
SSDにVMwareのゲストOSデーター置いた場合、同時にHDDにミラーリングなどしてる方って多いのでしょうか?
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/24(日) 22:46:23.09ID:p3sBvZqO0 >>854
ミラーリングはしてないよ。HDDバックアップは取ってるが。
ミラーリングはしてないよ。HDDバックアップは取ってるが。
856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 22:56:16.47ID:ZBn/oKWW0 >>855
手動でですか?何かしら自動化ソフト使ってたりしてますか?
手動でですか?何かしら自動化ソフト使ってたりしてますか?
857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112f-pyDD)
2019/11/24(日) 22:58:44.81ID:JBDBB4IM0 raid1は軽い気持ちで触ると大やけどするよ
やるならしっかり勉強してからじゃないと危険
855が言っているようにバックアップを取るのが得策
やるならしっかり勉強してからじゃないと危険
855が言っているようにバックアップを取るのが得策
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 23:00:44.58ID:ZBn/oKWW0 >>857
しっかり勉強したほうがいいですか・・・
多分パンクしてしまう。
何かしらで自動ソフトで定期的にHDD側にコピーするよう構築したほうがいいですね・・
正直SSDのQLCでVMwareなどの仮想ソフト利用は1年以上持つことが可能かどうかなど実証データーないですから不安すぎる
しっかり勉強したほうがいいですか・・・
多分パンクしてしまう。
何かしらで自動ソフトで定期的にHDD側にコピーするよう構築したほうがいいですね・・
正直SSDのQLCでVMwareなどの仮想ソフト利用は1年以上持つことが可能かどうかなど実証データーないですから不安すぎる
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/24(日) 23:01:35.12ID:p3sBvZqO0 >>856
標準のWindowsバックアップ。容量さえ確保すりゃ1週間に1回のバックアップが複数取れるからなあれ。
標準のWindowsバックアップ。容量さえ確保すりゃ1週間に1回のバックアップが複数取れるからなあれ。
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112f-pyDD)
2019/11/24(日) 23:03:32.03ID:JBDBB4IM0 俺はWindowsバックアップ嫌いなのでrobocopyを使ってる
本当はschtasksで定期的に起動すべきだけど
急に重くなるのがやなので手動で起動してる
本当はschtasksで定期的に起動すべきだけど
急に重くなるのがやなので手動で起動してる
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/24(日) 23:08:42.77ID:ZBn/oKWW0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
2019/11/25(月) 10:31:27.97ID:GW5L53Ysa ブラックフライデー来たな。これ、US ドル建てで買った方が更にお得なパターンか?
つか、US ドル建てで買ったら、なんか不具合あるか?(日本語で使えない等)ggrks 言わずに教えてくれれろ
つか、US ドル建てで買ったら、なんか不具合あるか?(日本語で使えない等)ggrks 言わずに教えてくれれろ
863名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src5-0t4o)
2019/11/25(月) 11:18:27.40ID:fFGaHPCGr >>862
違いはない
違いはない
864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/25(月) 18:34:14.84ID:Wm9Xb0Cm0 素人な質問かもしれませんが、
vmwreというか仮想マシンでウィルスにやられて実害があった実例ってあるんでしょうか?
ネットで見てみると「仮想マシン内でも実機も代わりなく、ウィルスへの対処が必要であるのは
同じ。」とあって、それは理論的に分かるけど、実機がきちんと対処してあれば、
仮想マシン環境がウィルスにやられまくっても、そこから実機や外に出ようとしたら、
その時点で探知されると思うのですが。
というか古いOS環境で最高度のアンチウィルス環境なんて所詮作れないと思うんだけど。
vmwreというか仮想マシンでウィルスにやられて実害があった実例ってあるんでしょうか?
ネットで見てみると「仮想マシン内でも実機も代わりなく、ウィルスへの対処が必要であるのは
同じ。」とあって、それは理論的に分かるけど、実機がきちんと対処してあれば、
仮想マシン環境がウィルスにやられまくっても、そこから実機や外に出ようとしたら、
その時点で探知されると思うのですが。
というか古いOS環境で最高度のアンチウィルス環境なんて所詮作れないと思うんだけど。
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d997-KFwv)
2019/11/25(月) 18:53:25.92ID:MxFhQKWp0 勝手な考え(妄想)ですね。外に出ようとした時にどこにフィルタが噛んでて対処できると思っているか教えて欲しいは。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 51be-6LQQ)
2019/11/25(月) 18:57:02.66ID:TjFXr+xe0 >>864
馬鹿は死ねよ
馬鹿は死ねよ
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1911-/L9V)
2019/11/25(月) 19:00:55.51ID:fUomzUSh0 ウィルスに感染したゲストが、ウィルス対策をしているホストに実害をもたらすことはありますか?という質問じゃねーの
868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/25(月) 19:01:26.91ID:eUwjlkPta 感染タイプならそうだろうけど、ランサムウェア(共有フォルダを暗号化するようなやつ)とか、マイニングウイルス(CPUリソースを盗むやつ)はホストで検知はやりにくいと思うが
869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d997-KFwv)
2019/11/25(月) 19:03:02.48ID:MxFhQKWp0 ちなみに実例なんて山ほどあると思うけど、調べようとしない時点で一生見つかりません。
古いOSで云々意味不明なことを言ってますが、サポート切れたOS使ってソフトの更新がこないとか言う異常な考えを改めるべきです。
新しいOSで同等のことをできるようにするのが正常な考えです。
古いOSで云々意味不明なことを言ってますが、サポート切れたOS使ってソフトの更新がこないとか言う異常な考えを改めるべきです。
新しいOSで同等のことをできるようにするのが正常な考えです。
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/25(月) 19:33:54.31ID:YHJLta0S0 35%かショボいな
今年はパスだな
今年はパスだな
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-5WaK)
2019/11/25(月) 21:18:32.88ID:cEROjb4y0 >>857
ハードウェアRAID1なら専用ケースに入れるだけで何も苦労はないと思うのですが
うちは外部データドライブはすべてRAID1で内蔵のブートドライブとデータドライブは
DriveClone11で1回/日 自動バックアップさせています。
障害が起きても物理DISKを入れ替えるだけで復旧できます。
ハードウェアRAID1なら専用ケースに入れるだけで何も苦労はないと思うのですが
うちは外部データドライブはすべてRAID1で内蔵のブートドライブとデータドライブは
DriveClone11で1回/日 自動バックアップさせています。
障害が起きても物理DISKを入れ替えるだけで復旧できます。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b2-pyDD)
2019/11/25(月) 21:22:30.82ID:gcV0/5650 raid1はバックアップではないという超重要事項が
軽い気持ちで手を出す人にはなかなかわからないわけで
軽い気持ちで手を出す人にはなかなかわからないわけで
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a5-iHas)
2019/11/25(月) 22:18:19.89ID:es+f5hTb0 RAIDコントローラがカスだと
ミラーリングのHDDを単体でPCに繋いでも、簡単には取り出せないって話じゃないの?
事前に確認しておかないと、HDDは故障してなくてもRAIDの不具合でデータが消滅する
ミラーリングのHDDを単体でPCに繋いでも、簡単には取り出せないって話じゃないの?
事前に確認しておかないと、HDDは故障してなくてもRAIDの不具合でデータが消滅する
874名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd33-T/9J)
2019/11/25(月) 22:40:21.39ID:FhGepMipd ミラーリングは物理障害には対応できるけど、誤操作やウイルス感染によるデータ消失には役に立たないよっていうお約束の流れ
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b2-pyDD)
2019/11/25(月) 22:56:49.90ID:gcV0/5650 >>873
それ、俺くらった(泣
それ、俺くらった(泣
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c173-3T1k)
2019/11/25(月) 23:56:03.35ID:f6BMYQzp0 SSD とHDD の組み合わせのRAID1 って、なんかメリットあんの?
『冗長化』の意味はあるだろうけど、ただでさえRAID1って遅いのに、HDD が更に足を引っ張りそうなんだけど。
『冗長化』の意味はあるだろうけど、ただでさえRAID1って遅いのに、HDD が更に足を引っ張りそうなんだけど。
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-QS5Z)
2019/11/26(火) 00:30:25.66ID:hjnc+dTl0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 01:24:20.27ID:CLEG7dl40879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 09:36:04.30ID:pNW7oiOo0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 09:57:26.27ID:rsYg0P7KD ゲスト上で実行したものがホストに影響するリスクもあるし100%安全とは言えない
下記はドライバ関係だけどVMware Toolsとかも可能性はあるので
他にも手はあるかもしれん
「VMware ESXi」に深刻な脆弱性 - ホスト上でコード実行のおそれ
http://www.security-next.com/099877
注目の脆弱性:VMware 製品(ESXi、Workstation、Fusion)で NVIDIA 製 Windows GPU ディスプレイ ドライバを使用した場合に発現する複数の脆弱性
https://gblogs.cisco.com/jp/2019/08/talos-nvidia-vmware-gpu-rce-vulnerabilities/
下記はドライバ関係だけどVMware Toolsとかも可能性はあるので
他にも手はあるかもしれん
「VMware ESXi」に深刻な脆弱性 - ホスト上でコード実行のおそれ
http://www.security-next.com/099877
注目の脆弱性:VMware 製品(ESXi、Workstation、Fusion)で NVIDIA 製 Windows GPU ディスプレイ ドライバを使用した場合に発現する複数の脆弱性
https://gblogs.cisco.com/jp/2019/08/talos-nvidia-vmware-gpu-rce-vulnerabilities/
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:07:41.68ID:rsYg0P7KD OSの脆弱性と上記脆弱性を組み合わせればホスト乗っとるまでのシナリオはあるかもね
どうしても古いOSを稼働させたいなら
ネットワークから遮断すべき
それができないならホスト乗っ取られるシナリオを考慮して
ホストも隔離してプロキシーや出島作ってリスク下げるなど必要かと
どうしても古いOSを稼働させたいなら
ネットワークから遮断すべき
それができないならホスト乗っ取られるシナリオを考慮して
ホストも隔離してプロキシーや出島作ってリスク下げるなど必要かと
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 10:11:27.25ID:CLEG7dl40 でもでも、形的には実機と区別ないと言いつつ、載ってるマシンは無視できないじゃないですか?
実際のところ、vmwareにウィルスと誤認識されるファイルをやり取りさせようとしたら、
手前で実機のアンチウィルスに止められました。
実際のところ、vmwareにウィルスと誤認識されるファイルをやり取りさせようとしたら、
手前で実機のアンチウィルスに止められました。
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 10:15:17.78ID:pNW7oiOo0 なんかもうバカすぎて相手できないわ
話の通じないバカ女のロジック
話の通じないバカ女のロジック
884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 10:17:59.21ID:CLEG7dl40 ロジックというか始めから実例がないかなって話です。ごmうぇんなさい。もう消えます。
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 09e7-/lcq)
2019/11/26(火) 10:30:33.88ID:pNW7oiOo0886名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:41:20.40ID:rsYg0P7KD >>882
アンチウィルスが対応できるのは結構世に出回ってからね
0 day attackとか知らんの?
セキュリティを気にするならVM関連だけじゃなくてもっと全体の知識身に着けた方がいいよ
セキュリティは大丈夫だが基本じゃなくて、突破前提でシステム構築した方が実害は減る
アンチウィルスが対応できるのは結構世に出回ってからね
0 day attackとか知らんの?
セキュリティを気にするならVM関連だけじゃなくてもっと全体の知識身に着けた方がいいよ
セキュリティは大丈夫だが基本じゃなくて、突破前提でシステム構築した方が実害は減る
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 10:47:04.72ID:rsYg0P7KD あと攻撃者がこれから攻撃するとしたら
VirusTotalなど利用して引っかからないものを流す
アンチウィルス頼りの運用じゃ安全とは言えない
まぁ確率的に乗っ取られる可能性なんてごくわずかだろうけど
質問されたらそう答えるしかない
VirusTotalなど利用して引っかからないものを流す
アンチウィルス頼りの運用じゃ安全とは言えない
まぁ確率的に乗っ取られる可能性なんてごくわずかだろうけど
質問されたらそう答えるしかない
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-BEIG)
2019/11/26(火) 11:36:42.49ID:CLEG7dl40 >>886,887
ありがとうございます。環境はとりあえず安心完全に閉じた世界にするか、
利用するアプリ考えてものすごく絞って特定ポートでの運用とか考えてみます。
もう消えます。と書きましたが、きちんと書けてなかったのでもう一度だけ。
無駄に騒がせてしまってごめんなさい。今度こそ消えます。
ありがとうございます。環境はとりあえず安心完全に閉じた世界にするか、
利用するアプリ考えてものすごく絞って特定ポートでの運用とか考えてみます。
もう消えます。と書きましたが、きちんと書けてなかったのでもう一度だけ。
無駄に騒がせてしまってごめんなさい。今度こそ消えます。
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d99b-HuJE)
2019/11/26(火) 20:22:21.68ID:2PKuW7b/0 流れぶった切ってごめんなさい。
当方、IT職でもなんでもない事務職なのですが、事務効率化のためにuwscというマクロソフトを使っており、そのマクロ実行中に他のPc作業ができなくなってしまうため、どうにかバックグラウンドで処理できないか?と探していたところこちらのソフトにたどり着きました。
そこで質問なのですが
・セキュリティ等の知識がない素人が使うには危険なソフトでしょうか?
(マクロの内容は主にexcelやIEを用いた入力作業です)
・既に所有しているexcel等の、単一のアカウントやソフトを実機と仮想の両方で使うことは違法なのでしょうか?
大変恐縮ですが、プロの皆様からご教授いただけますと幸いです。
スレチなら申し訳ありません。
当方、IT職でもなんでもない事務職なのですが、事務効率化のためにuwscというマクロソフトを使っており、そのマクロ実行中に他のPc作業ができなくなってしまうため、どうにかバックグラウンドで処理できないか?と探していたところこちらのソフトにたどり着きました。
そこで質問なのですが
・セキュリティ等の知識がない素人が使うには危険なソフトでしょうか?
(マクロの内容は主にexcelやIEを用いた入力作業です)
・既に所有しているexcel等の、単一のアカウントやソフトを実機と仮想の両方で使うことは違法なのでしょうか?
大変恐縮ですが、プロの皆様からご教授いただけますと幸いです。
スレチなら申し訳ありません。
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8128-5WaK)
2019/11/26(火) 20:33:25.26ID:YYb8QNH00 >>873
今どきのハードウェアRAID1で、そんなゴミのようなものあるのですか?ちょっと信じがたいのですが
今どきのハードウェアRAID1で、そんなゴミのようなものあるのですか?ちょっと信じがたいのですが
891名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/26(火) 20:46:50.62ID:uweumZfva892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d99b-HuJE)
2019/11/26(火) 20:53:00.55ID:2PKuW7b/0 >>891
お返事ありがとうございます。
それもためしたのですが、だめでした。
素人な質問なのですが、仮想デスクトップ?ソフトというものは、今起動されているホストのOSや構成を一時的に丸々コピーして仮想化、みたいなことはできないんでしょうか?
仮想側でマクロ処理して、そのファイルだけ、ホスト側へ取り出せれば目的達成なのですが、、、
お返事ありがとうございます。
それもためしたのですが、だめでした。
素人な質問なのですが、仮想デスクトップ?ソフトというものは、今起動されているホストのOSや構成を一時的に丸々コピーして仮想化、みたいなことはできないんでしょうか?
仮想側でマクロ処理して、そのファイルだけ、ホスト側へ取り出せれば目的達成なのですが、、、
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ペラペラT SDe5-iHas)
2019/11/26(火) 21:27:32.62ID:rsYg0P7KD894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8170-iOaD)
2019/11/26(火) 21:48:54.78ID:aKQ/UMjR0 ブラックフライデーで久しぶりにworkstation proを買ったけど、後に、初めに使ってたPCから
別PCにインストールする場合、元の方をアンインストールするだけでいいのかなあ
PC1台で1ライセンスは守られていると思うが
別PCにインストールする場合、元の方をアンインストールするだけでいいのかなあ
PC1台で1ライセンスは守られていると思うが
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-BEIG)
2019/11/26(火) 22:03:09.62ID:guta0LJH0 もしかしてもうブラックフライデー終わっちゃった?
買おうかなと考えてたが見当たらずですから・・
買おうかなと考えてたが見当たらずですから・・
896名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae3-ktpt)
2019/11/26(火) 22:27:51.86ID:uweumZfva897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bdc-/L9V)
2019/11/26(火) 23:16:30.27ID:p8m6dDjn0 女は「流れぶった切ってごめんなさい」を必ず一行目に持ってくる謎
898名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-6LQQ)
2019/11/26(火) 23:35:15.42ID:vEUKIhC4d >>887
馬鹿だからランサムウェアの被害に会うのが見えてると思うぞ
馬鹿だからランサムウェアの被害に会うのが見えてると思うぞ
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-1SIg)
2019/11/27(水) 08:26:23.82ID:gClJjKh/0900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-UGS1)
2019/11/27(水) 09:56:09.39ID:FrilLnFYa >>895
workstation Pro とfusion Pro だったら、11月30 日まで割引してるはずだけど。vmware からメール来てないの?
workstation Pro とfusion Pro だったら、11月30 日まで割引してるはずだけど。vmware からメール来てないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9d-TMG9)
2019/11/27(水) 10:14:58.28ID:pIpEQlpMa >>897
「ちょっと待って」もあるな
「ちょっと待って」もあるな
902名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMe5-HuJE)
2019/11/27(水) 12:24:17.64ID:AsSNWPDIM >893、>896、>899
皆様回答いただきありがとうございます。
クラウドスペースというものがあるんですね。
たしかに、UWSCが更新終了という状況からも、移行を検討したほうがいいかもですね。。。
色々ご意見いただく中で、やはりライセンスのことなど考えるとVMwareでは難しいのかなと感じました。
スレ汚し失礼致しました。
皆様回答いただきありがとうございます。
クラウドスペースというものがあるんですね。
たしかに、UWSCが更新終了という状況からも、移行を検討したほうがいいかもですね。。。
色々ご意見いただく中で、やはりライセンスのことなど考えるとVMwareでは難しいのかなと感じました。
スレ汚し失礼致しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99a4-3IAb)
2019/11/27(水) 13:43:17.42ID:mORFerwS0 >>85
ヤトキター、Getしよ!
ヤトキター、Getしよ!
904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/27(水) 15:26:19.66ID:fWnOHLL60 クーポンコードはBF2019でまだ有効だよ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 69ed-/L9V)
2019/11/27(水) 15:27:52.46ID:fWnOHLL60 40%オフだった。日本はどうなっているか不明
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1273-4NIh)
2019/11/29(金) 02:13:02.05ID:nIUikM220 ブラックフライデー気づかなかった
スレに感謝
スレに感謝
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエWW 6558-hW5n)
2019/11/29(金) 20:20:46.83ID:aR2wODtO0NIKU 45%引きのクーポンがまだ使えるらしい。
https://www.starplatinum.jp/vmware-bf2019/
https://www.starplatinum.jp/vmware-bf2019/
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 61a5-wzfJ)
2019/11/29(金) 23:08:30.05ID:oyUgb4EK0NIKU だいぶ遅れて?playerの方もブラックフライデー始まったのね
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92fb-o7DB)
2019/11/30(土) 04:32:06.96ID:AZcmoQLR0 今までNHM使っていたんだけど、vmware proと比べると
他にできることって何かある?ブラックフライデーというのもあって悩む。
他にできることって何かある?ブラックフライデーというのもあって悩む。
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e6c-o7DB)
2019/11/30(土) 12:50:45.11ID:vveu+Wbj0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5edc-o7DB)
2019/11/30(土) 13:06:57.55ID:ejPydg3y0 playerとproってそこまで違いあるもの?って毎回思う
proのほうが実機に近いって言う方がいて困る。
proのほうが実機に近いって言う方がいて困る。
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 09e5-/+wX)
2019/11/30(土) 13:24:10.98ID:s9+pcuz80 スナップショットがどれだけ要るかじゃないか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
