VMware総合スレ Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&;tbm=vid&tbs=sbd:1
    (※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24

【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/08/21(水) 03:10:42.46ID:YybW0Ag30
hw株式会社チキンヘッドの南人彰?


























どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな

15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw

自殺したほうがいいよ
2019/08/21(水) 09:19:13.53ID:GtOM7m/Lr
>>685
vSANクラスタ上の仮想マシンが必要とするメモリは通常のクラスタと同じで、仮想マシンが動くホストでのメモリ消費です。
※FT構成時は両ホストで消費。

vSANはストレージ領域をFTTのポリシー定義にそって消費するけど、CPUメモリなどのリソースは今まで通り。
2019/08/21(水) 17:47:29.48ID:VPHC843o0
毎日熱中症対策で頭に巻いてるタオルから生乾き臭がする株/式/会/社/チ/キ/ン/ヘ/ッ/ド/のボンクラチョーセンジンの南ひ/と/あ/き/?


























どうせ青葉みたいに独りよがりな思い込みで勝手に恨み抱いてんだろうな

15年も前からずっと粘着してる子供部屋おじさんとか完全に末期だろw

自殺したほうがいいよ
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99bc-gQHD)
垢版 |
2019/08/22(木) 03:21:37.77ID:Rf2MnVo50
ホストUbuntu18.04LTS上で
VmwarePlayerWorkstation 15.1.0 build-13591040
使用。

これにDebian10インストール出来た?
2019/08/23(金) 00:30:37.66ID:crHlWSeMa
出来た
2019/08/23(金) 01:00:40.61ID:DJBYxfA30
>>687
685です。なるほど。疑問は解けました。ありがとうございます。
2019/08/23(金) 02:08:21.87ID:Fu5Agd9O0
c全




























青葉と宮崎のハイブリッド それが○株○式○会○社○チ○キ○ン○へ○ッ○ド○のチョウセンヒトモドキ 南ひとあき たるゆえん
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-fRXo)
垢版 |
2019/09/01(日) 11:21:01.74ID:tvsORHYS0
Workstation Pro 14使ってるんだが、WIn10の1903からゲストにUSBデバイス接続するとゲストがフリーズする症状が出ている
全くサポートされる気配無し
ほんとに1年しかサポートしないのな
それでこの値段かよって思ったわ
2019/09/01(日) 14:48:02.39ID:gh86EzAea
FusionとWorkstationのマイナーバージョンアップが9月に出るらしい
その次バージョン(?)でHyper-Vと同居出来るようになるらしい
(ハイパーバイザープラットフォームに対応するとの事)

ttps://blogs.vmware.com/teamfusion/2019/08/vmworld-2019-fusion-and-workstation-announcements.html
695名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5d-Be7n)
垢版 |
2019/09/02(月) 03:41:02.80ID:IAiG7jYax
仮想HDD(A.vmdk)の容量が肥大化しているため、別の大容量物理ドライブに移したいのですが
A.vmdkを別の物理ドライブにコピーしてB.vmdkとリネーム→B.vmdkを増設→起動して内容確認→A.vmdkを消去
この手順以外で簡潔に移動する方法ってありますか?
使用しているのはVMware Workstation15Playerでゲスト/ホストともにWindows7です
2019/09/02(月) 07:15:41.19ID:fs9Hnb+d0
>>695
b.vmdkのリネームの後の「b.vmdkの増設」ってのはコピーするのはシステムドライブとは別のデータ領域で、b.も同じゲストにマウントするってこと?
2019/09/02(月) 14:51:32.76ID:vHyJN6lz0
>>695
やったことないけど、A.vmdkを別ドライブにコピー後
vmxファイルをエディタで開いてA.vmdkのパスを書き換えるだけでよいのでは?
2019/09/02(月) 18:54:25.25ID:yupDk5yr0
ゲストの中からディスクイメージングツールとかを起動して、
肥大VMDKの中身を→新VMDKと複製すると
肥大化も断片化も解消、速度もそこそこ早くてうまー
その前に肥大VMDKから余計なファイルを消しておく必要あるけど
2019/09/03(火) 05:47:02.55ID:8G4wwoGx0
b■ 栃木ゲーセン事情80 ■
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gecen/1564809234/856

> 856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/09/02(月) 20:58:16.83 ID:kutFghBw0 (PC)
> まあ製造物責任法って感じで責任もって欲しいよね、親御さんには




















いるのは最近自分の親が両方とも他界したからだろうな

自分になくしたものを攻撃材料にすることで憂さを晴らしてるんだろ

犯人は一人ぼっちになった南人彰 独身童貞インポ顔(58)

寂しいなら親の後を追って逝けばいいだろオマエみたいな生きててもしょうもない奴がw
2019/09/06(金) 02:28:50.77ID:GVPfv078x
遅くなりましたが回答ありがとうございます
>>696
そうです
データのみなのでシステム全体に影響は出ません
>>697
vmxの編集はやったことありませんが、実験用の仮想HDD増設してパス書き換えてみます
>>698
その方法は知りませんでした
ファイル整理は必要だと思ってましたのでやってみます
2019/09/10(火) 05:53:57.05ID:rBbF6avJ0
すみません散々調べたのですが、解決法が見つからないので分かる方お願いします。

vmwere11でosはwin7使ってます。
ゲームパッドを指してjoytokey使いたいのですが、ゲストと本体両方では認識しません。
本体で認識してる場合、vmwereの接続タブでゲストにのみ接続をすると、ようやく認識しますがしばらくするとフリーズします。
原因が分かりません。
2019/09/10(火) 23:59:38.45ID:7KcR0Vcx0
>>701
まずは馬鹿な頭を何とかしたら?
2019/09/11(水) 10:46:34.20ID:gUN8DNyXM
>>701
お客様の中にエスパーはいらっしゃいませんか?
2019/09/11(水) 14:33:56.21ID:TMMfHsUi0
>>703
ここにいるがスプーン曲げしかできないんだスマン
2019/09/11(水) 15:11:39.70ID:ai5M3AFY0
スプーン投げだろw
2019/09/11(水) 16:03:12.66ID:FpYjl2NK0
お前ら酷いな、まあ701も酷いがw  vmwere→vmwareの間違いだし、情報少なすぎ

>>701
まず、JoyToKeyはホストとゲストの同時使用は不可だよ
切り替えは環境違うので参考にならないかも知れないが自分の場合は、vmwareを管理者権限で実行したら
ホスト→ゲスト、ゲスト→ホストの両方とも切り替えうまくいくようになった。

こちらの環境
VMware WS 15 Player、ホストwin10、ゲストXP sp3、JoyToKey 6.3
バッファローのClassic USB GamePad
707名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx73-bRiQ)
垢版 |
2019/09/18(水) 18:56:43.90ID:UvHlogMSx
OS(Linux)入りの仮想HDD(システムディスク)を
ゲストWin10マシンのハードディスク2にマウントしたら
起動時にデュアルブート扱いでどちらのOSを起動するか選ぶことになりますか?
それともハードディスク1のWin10が優先して起動されるのでしょうか?
あるいはクラッシュします?
2019/09/18(水) 20:25:08.82ID:EMLNizz90
10月の初め頃に.5が出そうだよ
2019/09/18(水) 22:26:04.07ID:sZJD3Cofp
>>707
一般的にはハードディスク1が起動する。
まずは試せば?仮想化なんだから
2019/09/19(木) 08:30:04.58ID:QqOJ7y9ZM
BiosとかEFIの設定見ろと
2019/09/19(木) 20:07:01.44ID:pLTsd2jo0
昔の光栄のゲームやりたくなってインスコしてみたんだけど詰まってます
仮想側がネットに繋がらない状態です
ブリッジ接続にしてホスト側ブリッジプロトコルはNet1以外全部チェック外したんだけどダメでした
ホストはWin10 仮想側がXPでWS15というやつです
2019/09/19(木) 20:07:24.02ID:QQTyzWdu0
vmware playerのwindowsディスクのサイズ圧縮前にやることって
何やってる?software distributionのdownload消して、ccleanerとtemp削除する他何かある?
2019/09/19(木) 20:59:08.46ID:2GsWsfAL0
拡張子vmdkのファイルを削除するといいぞ
2019/09/19(木) 21:31:09.41ID:QQTyzWdu0
「圧縮」って空き領域を含めずに、1ファイルにまとめる動きなのかな。
「デフラグ」には空き領域の統合の文字があるけど、ファイルの断片化解消がメインであって、空き領域の統合は結果そうなるってこと?

>>713
ぉ、ぉぅ、すっごく減りそうだな。
2019/09/19(木) 22:07:20.46ID:UqdlpU6dd
vmfsをだな。。。
2019/09/20(金) 14:43:41.59ID:H3fEy55Ca
15.5.0、11.5.0が出たぞー
2019/09/20(金) 17:02:01.73ID:wHGg4Tg30
>>711
あてずっぽうなんだけどゲストXPで動作するVMWareToolsが入っていないとか
XP用のToolsってなんか古いの入れないとうまく動かないんじゃなかったっけ
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21dc-Ms+D)
垢版 |
2019/09/20(金) 17:58:53.88ID:fcZsG1kB0
Jumbo frame support: Virtual networks can now be configured with MTU size of up to 9000 bytes.

今更か!!!!!!!!!11
2019/09/20(金) 19:06:32.79ID:1Ev5uMNuM
ovs(Open vSwitch)は既に9000でしたっけ?
linux bridgeは未だに1500?
2019/09/20(金) 22:01:16.94ID:RhaUr1th0
>>717
それってファイル転送に使うプラグインですよね?
某サイトの説明見てそれは無事入れられたんですが
そこも関係あるんですかね?

まあゲストXPのほうで落とそうと思ったのが解凍関係なので
インストーラーじゃないタイプの解凍ソフトを送り込んで使ってみようと思います
そもそもそれ(光栄ゲーム)が主目的なので
2019/09/20(金) 22:31:40.80ID:9KaBKihy0
>>720
原因はお前の馬鹿頭と決定
2019/09/21(土) 01:02:58.12ID:rJd8y8dz0
最新バージョンにしたらVMWareToolsアップグレードできんなー
手動起動で反応がない
まぁ古いの入ってるから問題ないけど…
2019/09/21(土) 11:34:31.65ID:yGAn/UZE0
15.5を使ってみて気になったところ
ホストはWindows10 1903

ゲストをフルスクリーンモードにしたとき、タスクバーがホストのまま。
一旦タスクバーをクリックしてその後、ゲストのどこかをクリックすると
ゲストのタスクバーが表示される。

Workstationのウィンドウを閉じてゲストをサスペンドしようとすると、
サスペンドが完了した時点で「仮想マシンがオフライン中は操作を実行
できません。」とエラーが出てウィンドウが閉じない。めんどい
こちらは仮想HWのバージョンが低いと起こるっぽい。

ストレッチモードのON/OFFを繰り返していると、クリック位置がズレて
ゲストに伝わるっぽい。

どれもまだ詳しい条件は詰め切れてない。
2019/09/21(土) 14:14:30.22ID:+URQ3TF40
>>712
空き領域をSDeleteとかでゼロフィルしとかないと縮まない
2019/09/21(土) 20:42:32.28ID:BbGWUl7d0
>>722
この忙しいときにやってくれたわ
古い方が悪さしてるのかと思ってアンインストールしちまった
2019/09/22(日) 00:39:51.06ID:6onXnR6f0
表記が「VMWareToolsを再インストール」になってるだけで普通に出来たが
2019/09/22(日) 04:08:11.38ID:ln44vSSO0
>>723
> ゲストをフルスクリーンモードにしたとき、タスクバーがホストのまま
ってのは自分とこでは起きてないなー、ホストもゲストもWin10 1903
2019/09/27(金) 11:18:03.57ID:YaJ3thl20
最新版でDX9以前の3Dパフォーマンスが上がったね
ボトルネックになってたVRAM周りの処理が改善したっぽい?
2019/09/27(金) 11:58:08.68ID:4xKCxeNk0
マジか
Linuxにも恩恵あるかな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-upKm)
垢版 |
2019/09/29(日) 01:32:20.50ID:ulhFzhKq0
12.0を手動でアンインストールしないと15.5は何回も再起動を要求されやっても正常にインストールできななかった
2019/09/30(月) 03:55:40.97ID:E6VrrBtF0
>>728
ROが重いのは変わらんかったわ
WS15.5/HW10/ゲスト Win7/Tools 9.10、Tools 11.0 どちらとも
2019/09/30(月) 05:31:54.17ID:ZylDKFRz0
linux版のvmwareって日本語版は無いの?
733名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c711-ojn/)
垢版 |
2019/09/30(月) 12:52:18.61ID:26NB70H90
>>732
日本語版(笑)って必要か?
2019/09/30(月) 13:35:54.17ID:UJFGgp7Za
>>732
頑張って
ttps://i.imgur.com/akMalkZ.jpg
2019/10/01(火) 02:52:21.67ID:emzGi9v30
>>734
サンクス
2019/10/01(火) 18:31:37.04ID:7ZMFcT6G0
今まで無償版のvmware playerを使っていたけど、
workstation proのライセンスを買おうと思ったら、今日現在なら20%オフの10,111円で良いの?

・無償版であるplayer
・有償版であるworkstation pro

の2タイプがあるんですよね?
2019/10/01(火) 23:49:14.65ID:vd8wetcG0
Player 無料
Player 有料
Pro 有料

ライセンスを買うかどうかだが
買わないなら非営利目的の使用のみとなっている
2019/10/02(水) 00:09:02.43ID:vmN8znqM0
>>736
Playerには有償版もある、その有償版からのアップグレード価格、だと思う
購入処理を実際に進めていくと、My VMwareにログインさせられて、アップグレード元の製品のシリアルキーを選択しないと先に進めないはずなので、試してみるのが一番
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-upKm)
垢版 |
2019/10/02(水) 08:28:14.46ID:L5tejV+g0
無償版であるplayer を営利で使うとどうなるの
2019/10/02(水) 08:54:04.46ID:x4fSasj3a
>>739
やってみたらわかるよ、何事も経験した方が良い
2019/10/02(水) 10:45:31.14ID:QCLHQlUa0
ある日、突然ドアが蹴破られて、「freeze or we will shoot you!」と踏み込まれるよ
2019/10/02(水) 19:30:22.69ID:YLvvBwomM
普通に通信してるから会社に対して請求される。
払わないと訴訟で速攻負けますわな。
2019/10/03(木) 04:53:15.66ID:jCZVKtiP0
法務部が応対するんやなw
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee4-Qh1z)
垢版 |
2019/10/03(木) 08:03:36.79ID:4u0NDybe0
バレなきゃいいんやろ
2019/10/03(木) 08:41:53.38ID:PNo+ADvZM
バレたとき商品代金だけでは済まないけどどうぞご自由に。
2019/10/03(木) 21:00:58.31ID:v7g9DKzK0
今くらいの時期に購入するならブラックフライデーがよいのではないかな。
2019/10/03(木) 23:38:44.94ID:Gr5mUXo70
11/11だろ
2019/10/04(金) 18:25:54.07ID:qUdgmT5Q0
VMwareWorkstation Pro 14.1.7 で Windows Update掛けたら
------------------------
VMwareWorkstation Pro は
このWindowsで実行できません
Windowsで実行するこのアプリの更新さ
れたバージョンを確認してください。
[更新プログラムの確認] [無視]
------------------------
がでて、実行できなくなった。

もしかして、

2019-09 x64 ベースシステム用 Windows 10 Version 1903 の更新プログラム(KB4524147)

が原因???
2019/10/04(金) 18:44:35.84ID:qUdgmT5Q0
KB4524147 をアンイストして VMware Workstation Pro 14.1.7 を再インストールしたら復活した。
2019/10/04(金) 19:17:45.43ID:WBBmqEsL0
ほんとWindowsUpdateが地雷過ぎる
自動更新はカットしておけよ
2019/10/04(金) 22:51:03.35ID:qUdgmT5Q0
これって、VMwareが14の対応バージョン出してくれるのかな?
2019/10/05(土) 00:04:32.28ID:58SBVubQ0
>>751
2019/03/26でサポート終了なので通常は出ないね。セキュリティ更新もなし。
2019/10/05(土) 03:17:23.04ID:AvVAupw5a
へー、Windows側の互換性データベースが更新されて古めのがブロックされちゃうのね

ちなみに今のところexe名でしか見てないようなのでvmware14.exeとかにコピー/リネームすれば取りあえず動く
何処にどんな不具合が出るかはお楽しみ?
2019/10/05(土) 07:02:25.22ID:qO9ydj6H0
>>753
そんな粗雑なフィルタなの?
2019/10/05(土) 10:22:36.73ID:AvVAupw5a
>>754
元々、互換性の設定(ショートカットのプロパティからも設定できるやつ)を自動で適用するための仕組みだからねぇ

わざと抜けたのは知ったことではないかと
データベースだけ先走った感もあるから1909でヤバめの問題が出るとかなんじゃないかな
2019/10/05(土) 11:31:23.50ID:nF/+A/uN0
vmware player6.7使ってたんだけど、win10-1903のアップデートしたら使えなくなった。

仕方がないのでworkstation15.5入れんたんだけど、起動するたびにウィンドウの位置が違ってて、非常に使いにくい。

起動しても毎回同じ位置に表示されるようにする方法があれば教えて下さい。
2019/10/05(土) 12:23:30.33ID:m7FE7PtU0
vmplayer.exeのファイル名変えてそちらから起動すれば
古いバージョンでも使えるよ
2019/10/05(土) 12:48:54.54ID:nF/+A/uN0
>>757
私への返信でしょうか。どういうことなのか詳細をおしえてください。
2019/10/05(土) 13:03:58.25ID:m7FE7PtU0
起動時に win10 の互換性チェックで古い VMware Player が起動しないってことなんだろうけど、
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player\vmplayer.exe の起動時にチェックが流れるので
vmplayer.exe のコピーを同じ場所に別名で置いておいて(例えば vmplayer_.exe とか)
別名のファイルから実行すれば互換性チェックが流れずに古い VMware Player が起動するよ

ちなみに player6.0.7 は32bitホストで使える最後のバージョン
2019/10/05(土) 15:36:23.30ID:nF/+A/uN0
>>759
ありがとう。無事戻せました。
ver15は重かったので、それも改善できて最高です。
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c573-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 20:23:19.78ID:QlDqLwCV0
Windowsの累積アップデート後、互換性アシスタントに蹴られてVMwareが起動しない場合の対処について

インターネットエクスプローラーを起動して、
メニューより[ヘルプ]の[オンライン サポート]を選ぶ。

[Microsoft サポートへようこそ]が開いたら、
下の方に有る[Microsoft Store]の列の下の[ダウンロード センター]をクリックする。

[ダウンロード センター]が開いたら、一番上の行で[検索]をクリックし、
[Windows ADK]を検索する。

検索結果から
[Windows ADK のダウンロードとインストール | Microsoft Docs]
をクリックする。

[Windows ADK のダウンロードとインストール]が開いたら、
[Windows ADK for Windows 10、バージョン 1903 のダウンロード]
をクリックする。

[・・・からadksetup.exeを実行または保存しますか?]
と聞かれるので、どこか適当に保存してから実行するか、または直接実行する。

[adksetup.exe]を実行したら、
[アプリケーション互換性ツール]のチェックを入れてインストールを行う。

スタートメニューの[プログラム]の[Windows Kits]の[Windows ADK]の
[Application Compatibility Toolkit]の[Developer and Tester Tools]に下記が有る。
・[Compatibility Administrator (64-bit)]
・[Compatibility Administrator (32-bit)]

上記の[Compatibility Administrator (64-bit)]を実行する。
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c573-PqvS)
垢版 |
2019/10/05(土) 20:24:04.14ID:QlDqLwCV0
[Compatibility Administrator (64-bit)]が開いたら、
左側のツリーで
[System Database (64-bit)/Applications/VMware Workstation Pro]を選択する。

右側のツリーで[vmplayer.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。
右側のツリーで[vmware.exe]を右クリックして、[Disable Entry]を選択する。

[Compatibility Administrator (64-bit)]のツールを終了する。

***** 注意 *****
上記はWindowsのプロック条件から[VMware Workstation Pro]を外しているだけで、
VMwareのセキュリティ上の問題が解決したわけでは無いので、
ゲストOSで実行するアプリには注意が必要。
(VMwareの旧Verにセキュリティ上の問題が有ってブロックしている為)
2019/10/05(土) 23:48:24.95ID:5pR4N3t40
ver15以上でむかつくのはエアロで左半分画面にしようとしたときに
下に隙間ができるやつ
タスクバーを下にしてる人はでない症状やけどタスクバーを左とか右の横にしてる人はこれがむっちゃムカつく
2019/10/06(日) 04:47:56.82ID:bQDRJKo+0
KB4524147入れるとVMWareが起動できなくなる
2019/10/06(日) 04:58:19.58ID:bQDRJKo+0
>>757 をやってみるか
2019/10/06(日) 20:14:44.02ID:tnp/Fvpx0
KB4524147より数日前(英語版?)の更新のKB4517211でVMware Workstation Proが動かないって報告があった

KB4517211 causes VMware Workstation Pro 14.1.7 to fail
https://answers.microsoft.com/en-us/windows/forum/all/kb4517211-causes-vmware-workstation-pro-1417-to/aef3bcf9-0e44-4353-bc7f-fec7daec40d7

Windows 10 update breaks Search and VMware Workstation
https://www.windowslatest.com/2019/10/05/windows-10-update-breaks-search-and-vmware-workstation/

KBをアンインストールするのがとりあえずの対処らしい
2019/10/07(月) 07:24:05.26ID:XG+Hvrpv0
環境
ホストWin10 ゲストXPSP3

ゲストXPSP3で初めて青画面くらった
vmx_fb STOP 0x000000EA

調べたらこういうことだった

>この問題は、ビデオハードウェアがアイドル状態になるまで待機している間に、グラフィックスアダプターが無限ループに入ると発生します。
>これは、ビデオハードウェアに関する問題、またはグラフィックスアダプターのプログラムでハードウェアが正しく処理されない問題が発生していることを示しています。
>このSTOPコードは、対象が物理デバイスではないビデオ アダプタードライバーでも発生することがあります。
>たとえば、SymantecPCAnywhereで使用される仮想ビデオアダプタードライバーで発生することがあります。

要はVMwareToolsのVGAドライバが原因の模様
ググってたらフォーラムに同じ報告が挙がっていた
https://communities.vmware.com/thread/130050

3Dを無効にすればいいらしいが無効にしていてもなったって報告もあるのでようわからん
2019/10/07(月) 07:25:30.66ID:XG+Hvrpv0
書き忘れたがゲストXPSP3にインストールしているVMwareToolsのバージョンは
10.0.0.12 build4448491
2019/10/07(月) 07:28:44.09ID:XG+Hvrpv0
https://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/1102100-16008/vmx_fb%20BSOD.png
2019/10/07(月) 10:07:58.35ID:gxQovTXQ0
ゲストXPはHW10とtools9.2.4の組み合わせが一番安定する
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-67i/)
垢版 |
2019/10/07(月) 17:02:34.54ID:4BPXAblX0
>>761
このやり方で14動いたよ
いまさら15.5は買えねえよ
15.5が無償で1年延命するなら最初から言って欲しかった。だったら15を買ってたよ
16なり17まで意地でも14で持たせる
2019/10/08(火) 00:50:04.46ID:jd4yfqcr0
今日になってVMware Toolsを更新するように促されて11.0.0にしたけど、ゲストWindows 10用のディスプレイドライバが弾かれてウィンドウサイズが自動変更できなくなったわ
ISOイメージ持ってきて10.3.10に戻すことに
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a3a-bfZ5)
垢版 |
2019/10/09(水) 18:04:49.39ID:hn+nZs4f0
12が動かなくなって困ってたら>>761でとりあえず解決したわ
MS側が求める解決策は最新版入れろってことなんだろうけど
2019/10/09(水) 18:55:20.87ID:35I6A4ry0
Workstation Pro 15.5
Host Win7 Ent x64
Guest Win8.1 Ent x64

15になってからUSB周りがおかしい気がする
USB機器をHostで接続/切断を繰り返してるとBSODで突然
落ちるようになった

特に15.5になってからはUSBのHost/Guest接続のダイアログが
Guest起動時だけではなく終了時にも表示される

イベントログやVMwareのログには何もないという・・・
2019/10/09(水) 19:28:55.96ID:DXUQJ6yR0
>>773
12は15.5に上げといたほうがいいぞ、アップグレード版が買えるのは2世代前までだから、16が出たらおそらく12からはアップグレードできない
2019/10/09(水) 23:04:49.78ID:oZjXHWgr0
Workstation Pro 16 は出ないのか?
そろそろそんな時期のはずだけど
2019/10/10(木) 06:12:26.00ID:SkEXszYv0
>>776
今年はメジャーバージョンアップなし。代わりに15.5でお茶を濁したような感じになってる
2016年の12.5の時と同じ
2019/10/11(金) 19:11:53.25ID:YKqYJqpI0
>>777
そんな感じなんだ。
Black Fridayに合わせてアップグレードと思ってたけど保留かな。
2019/10/11(金) 20:32:17.32ID:1c8ARhB70
>>778
自分みたいに12→15ってアップグレードした人間が一番得してるんだよね、サイクルが1年ずれちゃうだけで損した感がすごく強くなる
もういっそ年間いくらのサブスクリプションにしてくれた方がいいのかも
2019/10/11(金) 21:39:07.36ID:6OQ/kcLx0
来年初頭にvSphere 7.0がリリースされるからそれに合わせてハードウェアバージョン17に対応する形でWorkstationも出てくるよ
2019/10/11(金) 21:59:16.64ID:m5ZWeO7d0
14が一番安定している気がする
2019/10/11(金) 22:17:07.56ID:Jiou0w9W0
>>779
自分は6,7,8,12,15かなあ。得か損かと言われると結構微妙。
2019/10/11(金) 22:29:56.88ID:N/rL1Gff0
3Dアクセラレーションが不要ならどれ使ってても一緒

11で糞重くなって →※VRAM2GB対応
12→12.5で頑張ったなと思ってたら、

14でまた糞重くなって →※GPU仮想化に対応
15→15.5でまた頑張ってるのが現状
2019/10/16(水) 23:46:03.77ID:VaJ/KjS80
そういえばWorkstationでWindows Server 2019のゲストが追加されたとき
ないじゃん!って思ったらプルダウンメニューの一番下にあって気づかなかった
2016の上にしてほしかった・・・
2019/10/17(木) 18:34:52.85ID:sPkCgik50
>>759
おおっ、私も助かりました。10年ほど前のPCではVMの15では動かないのでどうしようかと思っていたですが、名前を変えるだけで見事に使えるようになりました。これで超漢字がまた使えます。
 ところで、CarotDAVも私のPCでは起動せず、偶然exeファイル名を変更したら起動したのも同じことだったのか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況