!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&tbm=vid&tbs=sbd:1
(※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")
Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer
Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。
■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/
現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24
【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
VMware総合スレ Part45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb31-SWBM)
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0426名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/02(木) 19:20:56.20ID:cLv/IgpPa >>425 ですが、教えてください
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 19:52:06.32ID:2mTHNJLh0 まず何を受けるんだよ
428名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/02(木) 19:57:15.34ID:cLv/IgpPa >>427
DCV-Design です。言葉足らずすみません。
DCV-Design です。言葉足らずすみません。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 22:06:31.22ID:mm6PvjVc0 >>428
海外でかなり詳細に参考リンクをまとめてくれている人がいて、それを片っ端から見て行けば合格はできると思う。
https://www.jeffreykusters.nl/2017/08/04/vcap6-5-dcv-design-exam-guide-sanitized-reference-documents-list/
VCAP6 DCV Designと違い、6.5ではVisio風の構成図お絵かき問題がなくなり選択式問題かD&D問題だけになったので、公式ドキュメントやVVDのガイドを中心にBlueprintの項目をチェックしていけば効率よいかと思います。
Deploy も取るならHOLのトラシュー、チャレンジラボ系で操作を覚え込み、海外のエンジニアが公開しているシミュレータも役に立ちます。
VCAP6の時のベースだけども、以下のサイトのシリーズは試験の各要件、キーワードがまとまっているのでこれらを上記サイトの参照先でチェックしてまとめていくのも良いかと思います。
http://buildvirtual.net/vcap6-dcv-design-journey-objective-1-1-gather-and-analyze-business-requirements/
国内だとインストラクタの方の最近の受験記録だと以下のブログが参考になります。
http://instructor8010.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/150000
その他以下も。
https://be-virtual.net/vmware-vcap6-5-dcv-design-exam-experience/
http://www.vhersey.com/2017/09/25/some-vcap-6-5-dcv-design-exam-study-notes/
http://vcallaway.com/vcap-6-5-design-exam-experience/
海外でかなり詳細に参考リンクをまとめてくれている人がいて、それを片っ端から見て行けば合格はできると思う。
https://www.jeffreykusters.nl/2017/08/04/vcap6-5-dcv-design-exam-guide-sanitized-reference-documents-list/
VCAP6 DCV Designと違い、6.5ではVisio風の構成図お絵かき問題がなくなり選択式問題かD&D問題だけになったので、公式ドキュメントやVVDのガイドを中心にBlueprintの項目をチェックしていけば効率よいかと思います。
Deploy も取るならHOLのトラシュー、チャレンジラボ系で操作を覚え込み、海外のエンジニアが公開しているシミュレータも役に立ちます。
VCAP6の時のベースだけども、以下のサイトのシリーズは試験の各要件、キーワードがまとまっているのでこれらを上記サイトの参照先でチェックしてまとめていくのも良いかと思います。
http://buildvirtual.net/vcap6-dcv-design-journey-objective-1-1-gather-and-analyze-business-requirements/
国内だとインストラクタの方の最近の受験記録だと以下のブログが参考になります。
http://instructor8010.hatenablog.jp/entry/2019/01/28/150000
その他以下も。
https://be-virtual.net/vmware-vcap6-5-dcv-design-exam-experience/
http://www.vhersey.com/2017/09/25/some-vcap-6-5-dcv-design-exam-study-notes/
http://vcallaway.com/vcap-6-5-design-exam-experience/
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/02(木) 23:42:23.87ID:mm6PvjVc0 >>428
ちなみにDumpが欲しいならVCAP関連はまともなものは無いと思うよ
ちなみにDumpが欲しいならVCAP関連はまともなものは無いと思うよ
431名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sa3a-siGz)
2019/05/03(金) 00:22:28.73ID:hColyYZLa432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 0644-RDv1)
2019/05/03(金) 00:29:50.23ID:qAYEwobZ0433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b3e-7GOi)
2019/05/04(土) 21:29:08.13ID:K2MR/M0d0 12使っててwindowsでCUIからvmdkをマウントしたいんだけど方法ありますか?
vmware-mount.exeってもう無くなったんですかね…?
vmware-mount.exeってもう無くなったんですかね…?
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 06fc-xn04)
2019/05/08(水) 01:48:09.03ID:fs7xEz5N0 イオシスのArrows Tab勢いでポチってしまったけど
これでVMware player動かす場合本体メモリ4GBで足りるのか不安になってきた。
これでVMware player動かす場合本体メモリ4GBで足りるのか不安になってきた。
435名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW e2b1-9OT5)
2019/05/08(水) 01:52:25.36ID:VNqTtqIb0 仮想マシンで割り当てるメモリとホストosの種類次第
だけどよーやるわ
だけどよーやるわ
436名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-8qg1)
2019/05/09(木) 04:59:05.91ID:HPqNGUaba437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM7f-HIAb)
2019/05/09(木) 08:38:15.19ID:X1GGYWX4M 仮想環境動かしたいだけなら
VirtualPCかVirtualBox使うといいとおもう
VirtualPCかVirtualBox使うといいとおもう
438名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8b-lMEK)
2019/05/09(木) 09:09:18.65ID:CuzXBE6qr439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75a-7hAR)
2019/05/14(火) 18:49:03.29ID:wnPlQD5d0 VMPlayer15.04
ホストWindows10 HOME 64bit
VMP12から15に上げたからなのか?Playerの起動にものすごく時間がかかるように
なりました。対策方法がわかれば教えてください。
それまではVMPもゲストOSもサクッと起動して、二つゲスト動かせる(といってもXPだが)状態
現在はVMPを起動→うんともすんとも言わない→もう一回アイコンをクリックする→うんry
→もう一回ry→VMPが1つ目起動したと思ったら2つ目起動し、なんと3つ目まで起動する
(3回起動操作してるから当たり前だが、問題はうんともすんとも言わないHDDすら動いてない
ように見えること)
ゲストOSの起動には問題ないのだがその手前のVMPで引っかかってます。
カスタマーエクスペリエンスとソフトウェアの更新のチェックは外しましたが変わらず。
ホストWindows10 HOME 64bit
VMP12から15に上げたからなのか?Playerの起動にものすごく時間がかかるように
なりました。対策方法がわかれば教えてください。
それまではVMPもゲストOSもサクッと起動して、二つゲスト動かせる(といってもXPだが)状態
現在はVMPを起動→うんともすんとも言わない→もう一回アイコンをクリックする→うんry
→もう一回ry→VMPが1つ目起動したと思ったら2つ目起動し、なんと3つ目まで起動する
(3回起動操作してるから当たり前だが、問題はうんともすんとも言わないHDDすら動いてない
ように見えること)
ゲストOSの起動には問題ないのだがその手前のVMPで引っかかってます。
カスタマーエクスペリエンスとソフトウェアの更新のチェックは外しましたが変わらず。
440名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa1b-Bj9H)
2019/05/15(水) 03:03:35.34ID:tvU/Mb88a 15.1.0、11.1.0が…
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d796-fK6R)
2019/05/15(水) 03:18:54.93ID:dVf/1XQb0 VMware Workstation 15.1 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/VMware-Workstation-151-Player-Release-Notes.html
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/VMware-Workstation-151-Player-Release-Notes.html
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-Lz//)
2019/05/15(水) 10:51:03.63ID:1j3zqIym0 ストレッチモードの制限が解除されてんな
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7af4-8NB0)
2019/05/16(木) 00:20:59.74ID:5bL2pDMy0 今のはゲストwin7のUSB3.0使えるんだっけ。軽く使うだけだから未だに7.1.4使ってる。
zen2早く出ないかな〜。
zen2早く出ないかな〜。
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3e-8NB0)
2019/05/17(金) 03:22:23.53ID:T4FxjWGX0 すいません、スレチなんですが素人でちょっと質問させてください
仮想化ツールとして
マイクロソフトのVirtual PC + XP MODE
とかって廃れてしまってスレとかなくなってしまったんですか?
まだそういうスレがあったら誘導してもらいたいのですが
どうにもならなかったら諦めてVMwareとか使おうと思ってますけど
仮想化ツールとして
マイクロソフトのVirtual PC + XP MODE
とかって廃れてしまってスレとかなくなってしまったんですか?
まだそういうスレがあったら誘導してもらいたいのですが
どうにもならなかったら諦めてVMwareとか使おうと思ってますけど
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d9be-lTii)
2019/05/17(金) 04:21:22.49ID:0RB9p3hc0 >>444
馬鹿は死ねや
馬鹿は死ねや
446名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-8DYq)
2019/05/17(金) 07:48:53.81ID:Py0Nr9//d447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfec-EL+e)
2019/05/17(金) 07:51:27.27ID:MnXbW67Q0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ec18-Lwc3)
2019/05/17(金) 10:26:10.90ID:yivrI/P80 Android 8.1 動かんかったわ
vitualboxでは動いたんだけどなー
VMの方が動作がサクサクしてるのに残念
vitualboxでは動いたんだけどなー
VMの方が動作がサクサクしてるのに残念
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ec18-Lwc3)
2019/05/17(金) 11:54:52.09ID:yivrI/P80 7.1なら普通に動いたわ
迷惑かけてごめんね
迷惑かけてごめんね
450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf3e-8NB0)
2019/05/17(金) 13:09:34.67ID:T4FxjWGX0451名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5b-Fpyl)
2019/05/23(木) 01:50:52.76ID:GWP1N/Etx Intel i7 4790→AMD Ryzen5 2600に仮想HDDをそのまま移植しました
ホストとゲストOSはどちらもWin7です
IntelからAMDに変えただけなので、このまま使っていても不具合は起きませんよね?
ホストとゲストOSはどちらもWin7です
IntelからAMDに変えただけなので、このまま使っていても不具合は起きませんよね?
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 87a7-A5J8)
2019/05/23(木) 01:51:34.24ID:2P8VYH9J0 cpuの命令セット舐め過ぎ
453名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5b-rSvG)
2019/05/23(木) 02:01:17.50ID:+m9LcVGqr 仮想HDDなんてホストからみりゃ単なるファイルなんだし
移行した仮想マシン関連のフォルダとその配下をまるまるコピーして移行したけどまだ動かす前の段階でバックアップとしておいてテストしてみりゃいいやん
移行した仮想マシン関連のフォルダとその配下をまるまるコピーして移行したけどまだ動かす前の段階でバックアップとしておいてテストしてみりゃいいやん
454名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx5b-Fpyl)
2019/05/23(木) 02:43:55.87ID:GWP1N/Etx >>452>>453
問題出るんですね
ちょっと動かしてみましたがアプリケーションは特に問題なく動きました
ただ動作が若干引っかかるような感覚はあり、プチフリーズのような現象も起きました
それはCPUのシングルスレッド性能差かと思ってました
前の環境でHDDが不良セクタ出たのでバラして新マシンにしてしまったので
前環境を復元できませんが、動作に致命的問題が出てない今のうちにファイルを取り出して
新マシンでOS再インストールします
回答どうもありがとうございました
問題出るんですね
ちょっと動かしてみましたがアプリケーションは特に問題なく動きました
ただ動作が若干引っかかるような感覚はあり、プチフリーズのような現象も起きました
それはCPUのシングルスレッド性能差かと思ってました
前の環境でHDDが不良セクタ出たのでバラして新マシンにしてしまったので
前環境を復元できませんが、動作に致命的問題が出てない今のうちにファイルを取り出して
新マシンでOS再インストールします
回答どうもありがとうございました
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 02:51:09.50ID:i6T2ixUg0 しばらくはデバイスドライバなどの入れ直しとかあるから何度か再起動すると引っかかりなくなる場合もあるけどね
456名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saab-JHjM)
2019/05/23(木) 03:03:17.23ID:LJqdw4apa Intel→AMDでも仮想で替わるのはCPUドライバだけなんじゃないかな?
マザボは440BXを仮想化してるからマザボのデバイスはそのままだろうし
ただゲストはともかくWin7ホストでRyzenはどうなんだろうね
マザボは440BXを仮想化してるからマザボのデバイスはそのままだろうし
ただゲストはともかくWin7ホストでRyzenはどうなんだろうね
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 03:09:30.69ID:i6T2ixUg0 動かないことはないけどね
ホストwindows7+Ryzen
問題はCCXをまたがないで割当してくれるかどうかくらいだよね
ホストwindows7+Ryzen
問題はCCXをまたがないで割当してくれるかどうかくらいだよね
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7bc-GX6Y)
2019/05/23(木) 04:29:00.16ID:sGGnTSox0459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dfb1-rSvG)
2019/05/23(木) 04:39:14.43ID:i6T2ixUg0 Ryzenって中は昔でいうマルチソケットのような接続状況だよ
4コア単位で
できるならCCX単位で割り当てるほうがいい
4コア単位で
できるならCCX単位で割り当てるほうがいい
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 87dc-Jbo6)
2019/05/23(木) 08:51:17.01ID:4c99zLK00 Ryzen 8 core = 2 x CCX ( 4 core )
CCX単位でL3キャッシュがあり、CCX間はInfinity Fabric接続
詳しくは下記参照。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/318/html/1.jpg.html
CCX単位でL3キャッシュがあり、CCX間はInfinity Fabric接続
詳しくは下記参照。
ttps://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1053/318/html/1.jpg.html
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27a5-3aWD)
2019/05/26(日) 10:50:46.20ID:wuSuHCDn0 VMware Playerで
ゲスト環境を他のホスト環境に移動した初回起動時に
共有フォルダが自動で無効になるのをやめさせたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか?
ゲスト環境を他のホスト環境に移動した初回起動時に
共有フォルダが自動で無効になるのをやめさせたいのですが、
なにか方法はあるでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 10:20:38.13ID:I7R/exd70 Windows サンドボックスをインストールしたらVMware Workstationのゲスト起動でエラー発生してしまう
VMwareと同居できないんだねこのクソ機能は
VMwareと同居できないんだねこのクソ機能は
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 11:11:08.92ID:I7R/exd70 というか、VMware WorkstationがあるのにWindows Sandboxを導入する俺がアフォだってか
でも一度どんなもんか使ってみたかったのよ
オマケにしては上出来だが比較にならん
でも一度どんなもんか使ってみたかったのよ
オマケにしては上出来だが比較にならん
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 12:49:38.52ID:6EnseOzGM 日記は自分のブログで。
あるいはチラシのうらに。
あるいはチラシのうらに。
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 12:52:38.82ID:I7R/exd70 ブーイモはウザい
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 12:57:11.80ID:6EnseOzGM >>465
涙拭けよw
涙拭けよw
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-8QQr)
2019/05/28(火) 16:17:54.80ID:eE3N2e9g0 Sandboxはあまり使い勝手がいいとは思えない。
468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 17:03:02.97ID:I7R/exd70469名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcb-KrOe)
2019/05/28(火) 19:43:11.36ID:fXceuTOOM そもそもサンドボックス自体の動き考えたらわかるだろうと
470名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 20:44:27.44ID:I7R/exd70 VMwareと同居できないのが問題だと言ってるのに的外れな
471名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcf-xIO9)
2019/05/28(火) 21:14:11.10ID:6EnseOzGM 独り言は自分のブログで。
あるいはチラシのうらに。
あるいはチラシのうらに。
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-buEI)
2019/05/28(火) 21:42:34.74ID:I7R/exd70 お断りします
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
ハハ
(゚ω゚)
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ |
εニ三 ノノ J
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ dfc4-5bJk)
2019/05/29(水) 20:57:01.20ID:JJuujVpo0NIKU 常に一定の状態のゲストで使っていたいのでToolwiz Time Freeze使ってる
こっちの方がむしろ砂箱よりメドくなくて良いわ
おかげでゲストをバックアップから戻す頻度が少なくなって捗ってる
こっちの方がむしろ砂箱よりメドくなくて良いわ
おかげでゲストをバックアップから戻す頻度が少なくなって捗ってる
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 337e-fyIw)
2019/06/01(土) 01:33:08.07ID:AOJ+Y45Z0 あまりファイル増やさないように使ってたはずなんだけど
いつぞやから vprintproxy.log というのが作成されるようになってしまった
仮想プリンタ関連って気がするけどこれ作らないようにする方法ある?
logging = "FALSE" では無理みたいだ
ws15.0.2
いつぞやから vprintproxy.log というのが作成されるようになってしまった
仮想プリンタ関連って気がするけどこれ作らないようにする方法ある?
logging = "FALSE" では無理みたいだ
ws15.0.2
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-7l3K)
2019/06/01(土) 07:23:37.24ID:3vMmHS7k0 切実なので教えてください。
VMwareworkstationplayer使ってるんですが、
マウスカーソルがシームレス出ない環境で、
ゲストOS側の何らかの操作で、
alt+CRTLと同じ効果の操作をすることは出来ないでしょうか?
VMwareworkstationplayer使ってるんですが、
マウスカーソルがシームレス出ない環境で、
ゲストOS側の何らかの操作で、
alt+CRTLと同じ効果の操作をすることは出来ないでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMd6-gKqH)
2019/06/01(土) 13:30:25.19ID:ACPK5xGBM なぜゲスト側で何かやってマウスがホストに戻ると思っているのでしょうか?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8fa7-m8Op)
2019/06/01(土) 17:31:54.14ID:GTcWOrbu0 win10のサンドボックスも便利だな
vmと使い分けできそう
vmと使い分けできそう
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/01(土) 20:22:10.93ID:0hXyxJFV0479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 20:46:11.31ID:3vMmHS7k0480名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-FHjk)
2019/06/01(土) 21:15:56.34ID:v4h8eifmr >>479
おとなしくToolsを入れろ
おとなしくToolsを入れろ
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 21:42:47.94ID:3vMmHS7k0482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/01(土) 22:10:48.76ID:uPur3OtB0 では、
「馬鹿には無理」
「馬鹿には無理」
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/01(土) 22:51:39.85ID:3vMmHS7k0 やり方知らないなら、煽りのようなこと書かないで欲しいんですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/01(土) 22:53:15.08ID:uPur3OtB0 繰り返す
「馬鹿には無理」
「馬鹿には無理」
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/01(土) 22:56:26.97ID:2amR+/I60 よくわからんが
tools入れれば出来る機能を
わざわざ切った上で同じことをしたいというのは単なるわがままなんじゃね?
tools入れれば出来る機能を
わざわざ切った上で同じことをしたいというのは単なるわがままなんじゃね?
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW be44-FHjk)
2019/06/01(土) 23:33:49.50ID:QYzjuj+t0 >>483
だったら alt + ctrl 押せばいいだろ
だったら alt + ctrl 押せばいいだろ
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b97-gKqH)
2019/06/01(土) 23:56:42.91ID:839fo+5C0 ゲストで端までいったときにホストに信号を送るプログラムと、ホストで信号受けた時にctrl+altを押すようにするプログラム作ればいいんじゃねーの。
あるもの使わないとかきぐるいの類だが。
あるもの使わないとかきぐるいの類だが。
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM8a-gKqH)
2019/06/02(日) 00:02:09.37ID:oiAHqjFaM >>484
同意
同意
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 01:52:21.67ID:lVvkvcT80490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1732-IoUc)
2019/06/02(日) 01:56:23.33ID:KAUosa1K0 「馬鹿には無理」
これほどぴったりの奴もひさしぶり
これほどぴったりの奴もひさしぶり
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 02:39:48.12ID:dLDksR+c0 >>489
ざっと思いつくままに3種類ほど
Alt+Ctrを押す事で何か支障があるならショートカットの組み合わせを変更するというのがてっとりばやい
Alt、Ctr、Shift、Winの4つのキーから好きな組み合わせが使えるので例えばCtr+Shitに変更可能
変更の仕方はググると出てくるよ
あるいはキーボードなりマウスなりにマクロ割り当ててAlt+Ctrキーを送るようにするのも手
マクロは最近のマウスユーティリティーにはデフォでついて来るし、
キーボードにマクロを割り当てるフリーのユーティリティーもある>UWSCとか
同様に何らかの条件でAlt+Ctrキーを送るスクリプトを組むという方法もある
WindowsならWindows Script Host というスクリプトが標準で入ってるからこれを使ってもいい
sendkeysというフリーのツールがあるんでそれと組み合わせて任意の条件でAlt+Ctrキーを送る事ができる
ざっと思いつくままに3種類ほど
Alt+Ctrを押す事で何か支障があるならショートカットの組み合わせを変更するというのがてっとりばやい
Alt、Ctr、Shift、Winの4つのキーから好きな組み合わせが使えるので例えばCtr+Shitに変更可能
変更の仕方はググると出てくるよ
あるいはキーボードなりマウスなりにマクロ割り当ててAlt+Ctrキーを送るようにするのも手
マクロは最近のマウスユーティリティーにはデフォでついて来るし、
キーボードにマクロを割り当てるフリーのユーティリティーもある>UWSCとか
同様に何らかの条件でAlt+Ctrキーを送るスクリプトを組むという方法もある
WindowsならWindows Script Host というスクリプトが標準で入ってるからこれを使ってもいい
sendkeysというフリーのツールがあるんでそれと組み合わせて任意の条件でAlt+Ctrキーを送る事ができる
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 8fa7-m8Op)
2019/06/02(日) 03:04:10.01ID:cLpqk9GG0 馬鹿には無理だと思う
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbdc-hDDM)
2019/06/02(日) 07:45:47.90ID:wxbxfyOf0 147 名前:Socket774 (ワッチョイ b483-ejMp)[sage] 投稿日:2019/05/19(日) 15:37:15.53 ID:bs+AI7Mc0 [3/4]
調べてこれなんだけど、分からないならレスしないで欲しい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/142,145,147
ワッチョイ b483-
ワッチョイWW da83-
は他の板も荒らしているので注意(83-の部分は永久的に変化しない)
調べてこれなんだけど、分からないならレスしないで欲しい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1557322493/142,145,147
ワッチョイ b483-
ワッチョイWW da83-
は他の板も荒らしているので注意(83-の部分は永久的に変化しない)
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 09:27:15.04ID:lVvkvcT80 >>491
ありがとうございます。
後出しですみませんが、キーボードが使えない環境で実現したいです。
前提の話ですが、ゲストOS上でマクロ使って、alt+crtlを押しても、ホスト側に操作が戻らないんですよね。
その上で、マクロもスクリプトも、ゲストOSがアクティブになっている状態だと、キーの押した情報やマウスの情報って全部ゲストOS側にいって、
ホストOS側で認識しないので、
キーボードやらマウスやらにマクロによるショートカットが使えない。
ゲストOSから、何らかのバッチ起動したらホスト側に戻すとかがしたい。
ネットワーク上で他のPCにキーを送る方法ってありますか?
ありがとうございます。
後出しですみませんが、キーボードが使えない環境で実現したいです。
前提の話ですが、ゲストOS上でマクロ使って、alt+crtlを押しても、ホスト側に操作が戻らないんですよね。
その上で、マクロもスクリプトも、ゲストOSがアクティブになっている状態だと、キーの押した情報やマウスの情報って全部ゲストOS側にいって、
ホストOS側で認識しないので、
キーボードやらマウスやらにマクロによるショートカットが使えない。
ゲストOSから、何らかのバッチ起動したらホスト側に戻すとかがしたい。
ネットワーク上で他のPCにキーを送る方法ってありますか?
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/02(日) 09:32:37.73ID:jbcylSFF0 >>494
ゲストをリモート操作じゃだめなの?
ゲストをリモート操作じゃだめなの?
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-lorh)
2019/06/02(日) 09:41:51.00ID:jbcylSFF0 レス見た感じでは
普段はゲストをアクティブにして操作していて
キーボードが使えないのでalt+CRTL無し又は代替え手段でホストに戻したいて感じだと思うんだけど
普段ゲストをリモート操作していればキーボード無しでもホストとゲストを行ったり来たりはできると思う
うちはESXiなのでPlayerでの操作はわからんが常用PCが全部ESXiゲストなので全てリモート操作だけど
キーボード無くてもアクティブにするゲストは切り替えできている
普段はゲストをアクティブにして操作していて
キーボードが使えないのでalt+CRTL無し又は代替え手段でホストに戻したいて感じだと思うんだけど
普段ゲストをリモート操作していればキーボード無しでもホストとゲストを行ったり来たりはできると思う
うちはESXiなのでPlayerでの操作はわからんが常用PCが全部ESXiゲストなので全てリモート操作だけど
キーボード無くてもアクティブにするゲストは切り替えできている
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/02(日) 09:44:37.21ID:emgmCMlG0498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 09:46:23.61ID:dLDksR+c0 >>494
ゲスト内で内でマクロを実行しても当然ながら反映はされません
ホスト側のユーティリティやツールでAlt+Ctrキーを押すマクロを登録してください
マウスが手っ取り早いですがキーボード以外のデバイスとしてはゲームパッドを使う方法もあります
JoyToKeyなどのキーやマウスを割り当て可能なツールを使うと良いでしょう
この場合もAlt+Ctrを登録したツールを常駐させるのはホスト側です
ゲスト内で内でマクロを実行しても当然ながら反映はされません
ホスト側のユーティリティやツールでAlt+Ctrキーを押すマクロを登録してください
マウスが手っ取り早いですがキーボード以外のデバイスとしてはゲームパッドを使う方法もあります
JoyToKeyなどのキーやマウスを割り当て可能なツールを使うと良いでしょう
この場合もAlt+Ctrを登録したツールを常駐させるのはホスト側です
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea33-IUDe)
2019/06/02(日) 09:47:28.32ID:kgsONuZW0 >>494
ホストに監視ソフトを入れて、共有フォルダーに特定ファイルが出来たらalt+CRTLを押す動作させたら。
ホストに監視ソフトを入れて、共有フォルダーに特定ファイルが出来たらalt+CRTLを押す動作させたら。
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5b97-gKqH)
2019/06/02(日) 11:00:43.69ID:0xNK7SJF0 もう関わるなよ。なんかいろんなスレでこんな感じのことしてんんだし関わるとずっといつくぞ。
501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 11:17:37.97ID:lVvkvcT80 ありがとうございます。
>>496
リモデ接続ということですよね?すみません。
後出しになってしまうのですが、
デスクトップを表示させた状態でゲストOS側でマクロ操作をすることが多く、
誤ってゲストOS、ホストOSの間でキーやマウス操作を行えないようにしたいんです。
リモデもシームレスで操作がゲストOS側にいってしまうので、間違って操作する可能性があり、用途には向かず。
>>498
エレコムマウスツール、ジョイパットのツールで試してみましたが出来ませんでした。
恐らく、マウス、joypadの操作がホストOSが認識されない形でゲストOSにいってるからだと思います。
>>499
これ良さそうですね。
自作プログラムまでもいかず、フリーのツールで実現できそうですね。
プログラムでのキー送信で解除出来るか試してみます。
>>496
リモデ接続ということですよね?すみません。
後出しになってしまうのですが、
デスクトップを表示させた状態でゲストOS側でマクロ操作をすることが多く、
誤ってゲストOS、ホストOSの間でキーやマウス操作を行えないようにしたいんです。
リモデもシームレスで操作がゲストOS側にいってしまうので、間違って操作する可能性があり、用途には向かず。
>>498
エレコムマウスツール、ジョイパットのツールで試してみましたが出来ませんでした。
恐らく、マウス、joypadの操作がホストOSが認識されない形でゲストOSにいってるからだと思います。
>>499
これ良さそうですね。
自作プログラムまでもいかず、フリーのツールで実現できそうですね。
プログラムでのキー送信で解除出来るか試してみます。
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 11:40:32.16ID:lVvkvcT80 >>501
結論から言うと、ホスト側でソフトウェア上のsendkeysでalt+crtlしてもダメでした。
ハードウェアキーボードでalt+crtlが押されたことを検知して、ホスト側にキー操作を戻してるみたいですね。
結論から言うと、ホスト側でソフトウェア上のsendkeysでalt+crtlしてもダメでした。
ハードウェアキーボードでalt+crtlが押されたことを検知して、ホスト側にキー操作を戻してるみたいですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 11:51:25.13ID:dLDksR+c0 >>501
こちらで試した限りではマウスでもJoyToKeyでのパッド操作のどちらででもAlt+Ctr割り当てでホストに制御戻っていますので、
そちらの環境(VM設定)由来かマクロ設定による障害ではないかと思われます
こちらで試した限りではマウスでもJoyToKeyでのパッド操作のどちらででもAlt+Ctr割り当てでホストに制御戻っていますので、
そちらの環境(VM設定)由来かマクロ設定による障害ではないかと思われます
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 11:54:37.59ID:mIpe1Y3p0 ゲストOSを最大画面にしろよ。
ホストを操作するときは最小化で作業ミスはなくなるだろ。
ホストを操作するときは最小化で作業ミスはなくなるだろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-2ZLt)
2019/06/02(日) 12:00:24.99ID:jbcylSFF0506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW da83-yiG2)
2019/06/02(日) 12:13:50.85ID:lVvkvcT80 >>503
わざわざ検証ありがとうございます。
以下の環境でダメでした。
win10かVMwareplayerが怪しそうですが、
参考までにVMwareplayerのバージョンを教えていただきたいです。
ゲストwindows7
ホストwindows10 64bit 10.0.17763
vmware player 15.0.4 12990004 64bit
joytokey 3.7.9
試したこと
・vmwaretoolsのアンインストール
>>504
例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
わざわざ検証ありがとうございます。
以下の環境でダメでした。
win10かVMwareplayerが怪しそうですが、
参考までにVMwareplayerのバージョンを教えていただきたいです。
ゲストwindows7
ホストwindows10 64bit 10.0.17763
vmware player 15.0.4 12990004 64bit
joytokey 3.7.9
試したこと
・vmwaretoolsのアンインストール
>>504
例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-s2aX)
2019/06/02(日) 12:17:40.16ID:fe8OdQwBr マウスやゲームパッドの付属ツールではソフトウェアレベルで動作してるものがあるからなー
ちゃんとドライバレベルで使えるツールやハードマクロ搭載のマウス使わんとダメよ
ちなみに↑ででてるJoyToKeyはドライバレベルで動くやつだ
nPro回避でよく使われる定番ツール
ちゃんとドライバレベルで使えるツールやハードマクロ搭載のマウス使わんとダメよ
ちなみに↑ででてるJoyToKeyはドライバレベルで動くやつだ
nPro回避でよく使われる定番ツール
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 73be-bEpJ)
2019/06/02(日) 12:20:57.49ID:emgmCMlG0 「馬鹿には無理」
と親切に最初に結論を書いてあげてるのに
それがわからんから馬鹿なんだよ
と親切に最初に結論を書いてあげてるのに
それがわからんから馬鹿なんだよ
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:26:02.32ID:mIpe1Y3p0510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:26:36.40ID:mIpe1Y3p0 間違えた、最大画面じゃなくて全画面だな。
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fa7-1RDw)
2019/06/02(日) 12:30:12.06ID:dLDksR+c0 >>502>>506
OSやVMのバージョンより使ってるツールの問題が大きそうですね
VMがハード入力しか受け付けないのであれば>>507のとおりにドライバレベルで動くツールを使うと良いと思います
ゲームパッドが使えるならJoyToKeyで試してみてください
> 例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
それはまた別の問題ですね
その問題を完全に回避したいのであれば、
複数のマウスなりパッドなりをPCに取り付けて、
取り外し可能デバイス設定で、VMごとに使用するマウスを限定するしかないと思います
例えば
ホストで使用→マウスA
VM1で使用→マウスB
VM2で使用→マウスC
ホストではマウスA以外使用しない、といったようにすれば裏画面でマクロが動作し続けるでしょう
OSやVMのバージョンより使ってるツールの問題が大きそうですね
VMがハード入力しか受け付けないのであれば>>507のとおりにドライバレベルで動くツールを使うと良いと思います
ゲームパッドが使えるならJoyToKeyで試してみてください
> 例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
それはまた別の問題ですね
その問題を完全に回避したいのであれば、
複数のマウスなりパッドなりをPCに取り付けて、
取り外し可能デバイス設定で、VMごとに使用するマウスを限定するしかないと思います
例えば
ホストで使用→マウスA
VM1で使用→マウスB
VM2で使用→マウスC
ホストではマウスA以外使用しない、といったようにすれば裏画面でマクロが動作し続けるでしょう
512名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-it1C)
2019/06/02(日) 12:38:04.33ID:eoSmQvwDa ゲストはキー入力を離しておいて、VIXとかでゲストのプログラムをキックした方が早そうな気もするなぁ
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW aac4-VrJ9)
2019/06/02(日) 12:38:10.86ID:mIpe1Y3p0 esxiならusbポートのパススルーできるからそこにマウスさせばいいんだがな。
お手軽ではなくなるし知識不足によるトラップもあるから厳しいかもしれんがヤル気があるならそれがいいだろな。
お手軽ではなくなるし知識不足によるトラップもあるから厳しいかもしれんがヤル気があるならそれがいいだろな。
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf81-2ZLt)
2019/06/02(日) 12:44:11.89ID:jbcylSFF0 >>506
>例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
リモートでいいじゃん
ゲストを全画面表示せずにリモートウィンドウをアクティブにしなけりゃマクロ作動中のゲストの画面を見ながらホストのマウス操作できるし
マウス操作中にマウスカーソルがリモート画面の上を通過しても干渉しない
>例えば、ゲストOS側でマクロでマウス操作実行中、ホストOSをVMwareplayerのウィンドウの前に動かしてしまうと、ホスト側のウィンドウで操作されてしまうんですよ。
リモートでいいじゃん
ゲストを全画面表示せずにリモートウィンドウをアクティブにしなけりゃマクロ作動中のゲストの画面を見ながらホストのマウス操作できるし
マウス操作中にマウスカーソルがリモート画面の上を通過しても干渉しない
515名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8a-m8Op)
2019/06/02(日) 12:51:16.34ID:+YJG9suZd 俺には無理
516名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr33-FHjk)
2019/06/02(日) 13:31:04.27ID:eYpDY91Mr 誤操作云々言いながら手抜きしようとしてる時点でダメだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aca-qmTP)
2019/06/03(月) 18:58:23.64ID:Mreku2ZP0 RyzenだとWindows98は動かないの?
海外のサイトにはV12ならできる見たいな事が書いてあるような気がしますが
海外のサイトにはV12ならできる見たいな事が書いてあるような気がしますが
518名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sae2-it1C)
2019/06/03(月) 21:09:05.20ID:fbhOZgO9a ttps://i.imgur.com/Eo7ygh0.jpg
面倒は面倒だね、RyzenのPCしかない場合は厳しいんじゃない?
面倒は面倒だね、RyzenのPCしかない場合は厳しいんじゃない?
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bedc-hDDM)
2019/06/04(火) 18:45:25.44ID:JD/0JxDG0 VirtualboxでWindows98動かせばええ
わしはRyzenでやっとるで
わしはRyzenでやっとるで
520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-MaBv)
2019/06/07(金) 10:07:59.54ID:YETZLDbl0 VMware NSXの導入を検討しているのだけど
ここは苦労するとかこう言うシステムは向いてないとかありますか?
営業からは得られない具体的なネガティブ情報を集めています
ここは苦労するとかこう言うシステムは向いてないとかありますか?
営業からは得られない具体的なネガティブ情報を集めています
521名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa93-QXRI)
2019/06/07(金) 15:34:59.12ID:Q6VtVIKfa NSXは去年の今頃に福井でトラブったのがニュースになってたね
切り戻しの手順はきちんと整備しないといざという時にはヤバいだろうね
切り戻しの手順はきちんと整備しないといざという時にはヤバいだろうね
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9373-MaBv)
2019/06/07(金) 18:28:28.67ID:YETZLDbl0 完全復旧に8日間要したとかゾッとしますw
障害発生時の影響範囲の大きさは考慮すべき点かもしれませんね
切り戻し手順は最悪仮想マシン(アプライアンス)のリストアでなんとかなりそうな気がするのですが…
このあたりの運用のしやすさを仮想化のメリットと考えていたので意外です
障害発生時の影響範囲の大きさは考慮すべき点かもしれませんね
切り戻し手順は最悪仮想マシン(アプライアンス)のリストアでなんとかなりそうな気がするのですが…
このあたりの運用のしやすさを仮想化のメリットと考えていたので意外です
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7e-K3Ee)
2019/06/08(土) 03:42:04.70ID:e0IQjFwf0 WS15に興味があって久しぶりにこのスレに来たんですが、>>3に
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
ってあるけどWS15ではこの設定がなくてもパフォーマンスが落ちないってことでよろしいですか?
WS12ではDX9世代のOSが遅くなるので .vmx の設定が必要(WS14以降では使えない)
ってあるけどWS15ではこの設定がなくてもパフォーマンスが落ちないってことでよろしいですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d7e-K3Ee)
2019/06/08(土) 03:55:24.51ID:e0IQjFwf0 ちなみ今ホストWin7でWS11を使用、近い内にWin10移行とともにWS15にするんですが
ゲストOSでXPや98のパフォーマンスがどうなるのか気になりました
ゲストOSでXPや98のパフォーマンスがどうなるのか気になりました
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-LJAA)
2019/06/08(土) 05:06:11.12ID:KOw7++UK0526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0da5-LJAA)
2019/06/08(土) 05:16:51.01ID:KOw7++UK0 ちなみにパフォーマンス低下の影響を受けるのは、3Dアクセラレーションを有効にしたゲスト内の3D処理の話で、
そもそも3Dを必要としなかったり、ホストにハイエンドなGPUを積んでたりする場合は気にならないと思う
そもそも3Dを必要としなかったり、ホストにハイエンドなGPUを積んでたりする場合は気にならないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】84歳・岩下志麻の最新姿「マジか」「嘘でしょ」「こんな…」「本当に」「恐るべし」「雰囲気が違う」 [湛然★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 【勇者】今井達也 大魔王ドジャース大谷を倒すためNYYへ😤
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- 🏡
