VMware総合スレ Part45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/09(火) 16:52:13.17ID:8qN5AgVy0
!extend:on:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください

本家 http://www.vmware.com/
日本 http://www.vmware.com/jp.html
動画 http://www.google.com/search?q=VMware+-site%3Amajorenhoff.lv&;tbm=vid&tbs=sbd:1
    (※検索結果上位の無関係な広告サイトを除外→"-site:majorenhoff.lv")

Player のダウンロード
http://www.vmware.com/go/get-player-jp
http://www.vmware.com/go/tryplayer

Windows および VMware の EULA の議論は
答えが出ないので避けてください。話題が出されてもスルーしてください。
もし議論したい場合は、法律板かWindows板にでも専用スレをたてて下さい。

■ VMware社 は Dell に買収され、Dell Technologies に統合されました。
http://hardware.srad.jp/story/16/05/04/081212/

現在の無料版最新は VMware Workstation 15.0.0 Player
リリース日: 2018-09-24

【前スレ】
VMware総合スレ Part44
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1507607010/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/11(月) 14:50:58.69ID:+ND6Qn2nM
なくてもゲストが32bitOSならいらない
2019/02/12(火) 00:53:02.65ID:g6MDNMDV0
出かけるホストが2Gでどうしてサクサク動くとか思えるのかな
2019/02/12(火) 00:53:23.23ID:g6MDNMDV0
x出かける
oどうして
2019/02/13(水) 12:58:45.22ID:ULzRDjKJ0
64G積んでるけど128Gにしたい…
2019/02/14(木) 13:03:45.45ID:h6yTHur20St.V
128積んでるけど64と変わらなかったよ
同時に動かせるVMが増えただけ
2019/02/14(木) 16:59:38.39ID:Pbau83f60St.V
それが大事なんだよ
2019/02/14(木) 19:16:20.34ID:4MzYh7gX0St.V
Playerでゲストの一時停止って無理?
2019/02/14(木) 19:33:20.46ID:fulgDCOhdSt.V
VIX使えば一応出来るね
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27bb-xv4H)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:28:42.29ID:mH2sja6w0
バージョン14.1.5を使用中で最近取り外しデバイスの接続エラーが頻発するんだけど、同じような人いない?
このエラーが起きた時は決まって外付けHDD(←一番最後に接続した物)が認識しなくなるんだけど、何か関連があるのかな?
素人の想像では。。。取り外しデバイスでUSBメモリを選んでいるのに、何故か外付けHDDを接続しようとしエラーを吐いてるみたいな?
認識しなくなったHDDはタップのON/OFFで復活するのでケーブルの接触は大丈夫かな?と思ってるんだけど
311310 (ワッチョイ 27bb-xv4H)
垢版 |
2019/02/18(月) 18:59:35.64ID:EfL/tDAT0
310です。誰も同じような人いないようなので諦めます
ありがとうございました
2019/02/24(日) 12:08:59.78ID:Du3IPPGb0
VMware内蔵の共有フォルダ機能なんだけど、
ゲストOSからファイルを開くと、ホスト側のVMwareのプロセスがファイルを開いたままにすることがあるのだが
俺環だろうか?

ゲストから Process Explorer で検索して対象ファイルを開いてるプロセスが無い状態でも、
ホストで検索すると vmware-vmx.exe がファイルを掴んだままの状態になってる。

こうなると一度ゲストを再起動しないと、そのファイルは開いたゲスト自身からも削除できなくなる。
この現象はゲストOSが win2kやXP の場合が特に酷い。
2019/02/24(日) 12:13:52.66ID:Du3IPPGb0

VMware Workstation 15 Player、バージョン 15.0.2 で確認した現象です。
ゲストOSが win2kやXP 以外にも、win7やwin10 でも起こることがあります。
Ubuntu MATE 18.0.4では起きたことがないと思う
2019/02/24(日) 14:07:20.26ID:/d4N7JDU0
>>312
俺んとこでもなる
迷惑な挙動だ
2019/02/24(日) 15:51:33.18ID:r64lr+Uba
ネットワークドライブとしてマップしとけば頻度が低いっぽい?

マップしないとWin10ゲストでもなったけど、マップしたら同じことしてもならなかった
なっても共有フォルダのプロパティで有効を一度外せば大丈夫みたい
まあ、どちらも根本的ではないね…
2019/02/25(月) 00:05:20.28ID:KOVICM1M0
>>314-315
レス&解決方法ありがとう
とりあえず俺環では無いという事は承知しました
だとすると vmware-vmx.exe のバグかな?

無理やりハンドルを閉じると共有フォルダの挙動自体がおかしくなるようなので
>>315の方法が今のところ一番良い解決方法かも
2019/02/26(火) 00:39:38.08ID:VkNWEsS10
初心者なんですがryzenをSVMモードにしないとvmwareは動かないって理解であってますか?
2019/02/26(火) 01:58:09.49ID:hnRB4M6O0
知らんけどそれで合ってるんじゃない?
2019/02/26(火) 02:34:36.49ID:Ynac4RUh0
BTOでryzenPC買って特殊な設定操作しないでVM動かせますか?って質問だろ
2019/02/26(火) 02:45:45.26ID:uZ9b7lsz0
Ryzen 5 1600だけど問題ないな
BIOSでその気にしてる項目だけいじった記憶があるがその時やったきりなのではっきりは覚えてない
BIOSでいじる前にvmware起動したら確かに有効にしろみたいな文句言われた記憶もある

そのくらいかんたんな話だったよ
2019/02/28(木) 04:10:34.25ID:BQW8mAFN0
asus x470-F はデフォだとVirtualizationが無効だったから
有効にする必要が有ったよ

あとryzenにした時VMWareWS10.0.7だとWin9xが動かなくなった
15はまだ試してないから分からん
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d736-W5e4)
垢版 |
2019/03/06(水) 22:56:48.32ID:9zzSRi7e0
【セキュリティ】Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551833609/


2018年に複数見つかった脆弱性に続いて、Intel製CPUに新たな脆弱性が見つかりました。
「SPOILER」と名付けられたこの脆弱性は、2018年に見つかった脆弱性・「Meltdown」や「Spectre」と同様に「投機的実行」と呼ばれる処理を悪用するもので、
シリコンレベルでの大幅な再設計なしには修正はできないものだそうです。

SPOILER: Speculative Load Hazards Boost Rowhammer and Cache Attacks
(PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1903.00446.pdf

SPOILER alert, literally: Intel CPUs afflicted with simple data-spewing spec-exec vulnerability • The Register
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/

脆弱性を報告したのはウースター工科大学とリューベック大学のコンピューター科学者です。

レポートによれば、「SPOILER」はメモリのボトルネックを解消するため現代のマイクロアーキテクチャに搭載されている「投機的実行」を悪用するもので、
Rowhammerのような攻撃がはるかに簡単に実行できるとのこと。

「SPOILER」とはネタバレのことを指しますが、特に意味を持たせたわけではなく、Spectreと同様に「Sp」から始まる単語を選んだものだそうです。

脆弱性自体はIntelの第1世代CPUからすべてのものに存在し、仮想環境やサンドボックス環境でも機能します。
また、「Meltdown」や「Spectre」に似ているものの別の脆弱性であり、「Meltdown」「Spectre」への対策では対応できず、
シリコンレベルで再設計しなければ修正や影響緩和はできないとのことです。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
2019/03/14(木) 08:02:45.02ID:HFlNk5sW0
Workstation7に最初の頃のWindows10はインストールできていましたが
最近のは出来なくなったのですが何かインストールする方法無いでしょうか?
2019/03/14(木) 12:30:55.92ID:GZXLNOki0Pi
workstation player 15にしろよ
2019/03/14(木) 16:29:55.83ID:r991kxVd0Pi
Hyper-Vまわり?
2019/03/14(木) 18:19:12.09ID:HFlNk5sW0Pi
323追記
isoからインストールしようとすると、田が出た後すぐにwindows側のエラーで
Your PC ran into a problem and needs to restart. We'll restart for you
と出てリスタートを繰り返すばかりです。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃればよろしくお願いします。
2019/03/14(木) 21:14:30.09ID:SG6hi04Y0Pi
>>326
うまく行く保証は在りませんがOracle VM VirtualBoxは VMware の仮想デスクのマウントが出来ます。
Workstation7で仮想環境作り、その仮想デスクにVirtualBoxでインストールして後、Workstation7で
起動出来ればラッキーです。
2019/03/15(金) 00:21:34.62ID:KkpWLh6F0
VMwareは、まだHyper-Vより勝ってる・・・のかな・・・
2019/03/15(金) 12:26:06.87ID:WvTp4ANea
15.0.3、14.1.6が出たぞー
2019/03/15(金) 12:30:50.87ID:mrPXGfcP0
ひゃっほぅ!
2019/03/15(金) 12:41:23.29ID:BkuLmZq00
>>327
やってみましたがインストール時と同様にリスタートを繰り返すだけでした。
ありがとうございました。
2019/03/15(金) 12:41:33.02ID:WvTp4ANea
Tools10.3.10も出たぞー

マルチモニタのゲストでマウスカーソルが変な動きする人は入れてみるのもありかも
2019/03/15(金) 14:02:49.53ID:oKsO+nFh0
>>328
Alt でメニューバーの操作がキーボードでできるようになった(不具合が直った)
2019/03/15(金) 15:30:39.03ID:irWg5fhh0
VMware Workstation 15.0.3 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/15/rn/player-1503-release-notes.html

VMware Workstation 14.1.6 Player Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Player/14/rn/player-1416-release-notes.html

VMware Workstation 15.0.3 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html

VMware Workstation 14.1.6 Pro Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/14/rn/workstation-1416-release-notes.html

VMware Tools 10.3.10 Release Notes
https://docs.vmware.com/en/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
2019/03/15(金) 20:10:43.14ID:zhvMryL6d
アップデートしたら彼女ができたわ
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dedc-rXtv)
垢版 |
2019/03/21(木) 07:10:01.72ID:6OyZQCy+0
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1503-release-notes.html
https://docs.vmware.com/jp/VMware-Tools/10.3/rn/vmware-tools-10310-release-notes.html
2019/03/22(金) 08:48:07.18ID:WY/tRwBNd
>>312
12だけどうちでもなる
ローカルにコピーするバッチ書いて対処してるよ
2019/03/24(日) 22:33:34.50ID:ln8MPGRG0
2019/03/25(月) 17:02:42.79ID:4EG0AvWD0
すみません

VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe

↑これはどうやってインストールするのでしょうか?
「VMware Tools は、仮想マシン内にのみインストールされている必要があります。」
といって怒られてしますのですが・・・
2019/03/25(月) 17:51:20.51ID:kijknx9Y0
>>339
説明のとおり、それはゲストOSにインストールするものだ
ホストOSにインストールしちゃダメ
2019/03/25(月) 18:38:45.22ID:4EG0AvWD0
ありがとうございます
ゲストOS内で実行すると
「VMware-tools-10.3.10-12406962-x86_64.exe は有効な Win32 アプリケーションではありません。」
といって怒られてしまうのですが・・・
2019/03/25(月) 19:36:39.92ID:4EG0AvWD0
何度もすみません
Windows XP はサポートされてないようです
失礼しました
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
垢版 |
2019/03/26(火) 01:50:12.61ID:zSIPielA0
ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04
VMware最新、VMwaretools最新


VmwareでホストからゲストにファイルD&Dでコピー出来なくなったから

vmxファイルの最後の行ににこれ追加したけど、

isolation.tools.copy.disable = "FALSE"
isolation.tools.paste.disable = "FALSE"

ゲスト起動すると、↑の行がUSB〜の行より前の行に書き換えられて
ゲストからホストにコピー出来ないぞ

何回書き換えて再起動しても起動時に書き換えられるくさいのでコピペ出来ない
お前らどうしてる?

https://qiita.com/7of9/items/f91882ee4dfa16141708
2019/03/26(火) 02:26:03.49ID:I8Kjv9PQ0
よくわからんがD&Dでコピー出来るバージョン戻せば良いだけの話じゃ
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
垢版 |
2019/03/26(火) 03:47:09.60ID:zSIPielA0
>>344
最新載ってD&Dじゃ出来ないの?
コピペのみになったの?
2019/03/26(火) 04:43:07.95ID:Y6AC/oHY0
>>341
そのexe、_64て書いてあるだろ
ゲストOSが32bitだったりしないか?
2019/03/26(火) 11:29:15.99ID:dK9V0S2T0
うろ覚えだが
vmxの書き換えはvmwawreそのものを終了してからじゃないと
書き戻されたような気がする
2019/03/26(火) 16:47:22.58ID:dJcnwIN5a
ホスト:Win10 Pro 18362.1
ゲスト:Ubuntu 18.04.2 LTS(64bit)
Player 15.0.3、Tools 10.3.0(open-vm-tools)

isolation〜を追加すればD&Dは出来るけどなぁ
確かにVMを起動するとusb_xhci〜がisolationの下に来るけど
2019/03/26(火) 18:34:06.46ID:GAgh02Y90
>>341-342
もう解決してるかもしれんけど
iso版をダウンロードしてVMwareでマウントしたら行けない?
https://packages.vmware.com/tools/releases/10.3.10/windows/VMware-tools-windows-10.3.10-12406962.iso
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-rXtv)
垢版 |
2019/03/26(火) 22:29:20.55ID:zSIPielA0
>>347
終了してから書き換えても起動時に自動的に最後の行に
>>343を回されるから適用されないっぽい
2019/03/26(火) 23:31:33.10ID:WIjHSAb8d
>>348
追記
ゲスト→ホストのD&Dは右か下だけ出来る…
(アイコンが配置されてるバーと、タイトルバー(?)のある方向には出来ない)

Toolsの問題なんだろうか…?
2019/03/27(水) 07:52:12.64ID:zA3vczend
ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?
2019/03/27(水) 11:23:43.19ID:QgBIo+YQd
ぶっちゃけるほどでもないかならなぁー
2019/03/27(水) 22:55:14.73ID:ErkG0imkM
うちの環境だとVirtualBoxはD&D固まったりするからVMWareのほうがいい
2019/03/27(水) 23:09:35.28ID:MoDwxtIt0
Linuxしか入れたことないけど、VMWareがちょっと軽いかな
2019/03/28(木) 03:48:46.12ID:XmcEOqnJ0
両方使えばいいんじゃ?
同時に起動できるでしょ
357名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx4f-ZTi4)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:08:16.68ID:wr4bZQ4px
仮想HDDをひとまとめのファイルで作ってたけど
物理ディスクに不良セクタが発生することを考えると
20GB程度の小分けファイルにしたほうがいいのだろうか
2019/03/28(木) 21:25:06.95ID:4Zx2IPNh0
>>357
どっちにしても分割した何れかが破損してデータロストするだけで変わらないよ
バックアップをしっかり取るのが基本
2019/03/28(木) 21:56:54.98ID:a+672Ux20
そういうことを気にするならRAIDじゃね?
2019/03/28(木) 23:32:03.36ID:b7xygRNW0
>>357
物理的に移動するときに単独ファイルだとすっごいめんどいのでうちは分割にしてる。
中断とかやりにくいしな。
2019/03/29(金) 00:29:56.68ID:SdOQOvBg0
>ぶっちゃけVirtualBoxとどっちが良い?

VirtualBox5.Xまでは軽かったが6.0から重くなってしまってVMwareの方が今は軽い
2019/03/29(金) 14:42:28.66ID:23eaP/myaNIKU
15.0.4、14.1.7、11.0.3、10.1.6が出たぞー
2019/03/29(金) 21:25:00.23ID:ZXJMNSgd0NIKU
バージョンアップしたらタスクバーに留めてるアイコンが白くなるのがいやん
2019/03/30(土) 09:16:06.88ID:TqoQBpXk0
12 はないんかい。
2019/03/30(土) 10:27:44.50ID:HBHLiXTp0
15.0.4になってもVMware USB Arbitration Serviceが自動起動しないバグが治らん
以前に同じ問題が出て、やっと修正されたかと思いきや、前バージョンから再発しやがった
VNwareを一旦終了してからサービス起動しないと効果が無いので面倒でかなわん

つ、これに限らず中国に移籍してからこんなことばっかり続いている気がする
情報盗まれてないだろうな?
2019/04/01(月) 00:03:12.17ID:8Nth/THB0USO
McAfee Drive EncryptionでCドライブを暗号化している仮想マシンを起動するとVMWS14ではユーザーIDとPWを普通に
入力できるのにVMWS15では一切キー入力を受け付けない。何が違うのかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:15:37.59ID:RUOavOzT0
>>357
物理的な不良セクタでVHDコピーできなくなったのがいくつもあるんだけど
VHDをマウントは出来てるんで
マウントしてテラコピーってツールで新規VHDにファイルコピーで対応した。
エクスプローラーでコピーするといちいち読めないファイルどうするか聞いてくるのがうざいけど、テラコピーは聞いてこない。
消えたら困る動画については、VLCの変換機能で時間指定して問題のある部分を除外することでほぼ元の動画をバックアップできた。


Windowsのシステムのバックアップはファイルコピーじゃうまくいかないんで
システムのバックアップについては小さくすることがリスク回避になると思う。
そもそもC:ドライブは出来るだけ小さくするよね。
元々100GBしか割り当ててないけど、SSD256GBをシステムにしたんで丸ごと一個C:ドライブにしたが
使用率は50%程度。
2019/04/02(火) 01:13:31.88ID:B7oLoyEs0
backupを取らない馬鹿の話しなんかいらん
2019/04/02(火) 01:23:01.19ID:0H4ANVkb0
>>367
Windowsのシステムバックアップをファイルコピー?
え?システムバックアップを取得する、じゃなくてシステムファイルをファイルコピーしてるってこと?
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 04:16:01.60ID:8JVD94Ig0
ホスト:Windows10home
ゲスト:Ubuntu18.04

UbuntuとXFCEをデスクトップとして使ってるんだけど、
Ubuntuでログインすると普通にマウス使える
Xfceでログインするとマウスが使えない
って状態になる

これってVMwareの問題?それともXfceの問題?
普通に(最新アプデ前?)まではXfceでもマウス使えてたんだけど


一応、XfceでもUSBマウスをホストから切断してゲストに接続するとマウス動く

どこがおかしいんでしょうかねえ?
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb36-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 05:01:36.52ID:8JVD94Ig0
分かったわw
なんかvmxファイルの設定が勝手に変わったくさい
アプデのせいかなあ?


マウス クリックが VMware Fusion 仮想マシンで認識されない
https://kb.vmware.com/s/article/2010041?lang=ja

> 仮想マシン構成ファイル (.vmx) を編集します
> 仮想マシンの構成ファイルで、次の行を追加(または変更)します:
>  mouse.vusb.startConnected = "FALSE"
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bdc-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 06:42:43.47ID:DqQzG7hz0
https://docs.vmware.com/en/VMware-Workstation-Pro/15/rn/workstation-1504-release-notes.html
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/02(火) 16:39:58.82ID:owXmY4Es0
>>369
出来ないからしてないって書いてるよね。

仕事のドキュメントは100MBとかなんでVHDマウントしてロボコピーで済ましてる。
SSD上のVHDにロボコピーしといてたまにUSBメモリにVHDをコピー。

全体のバックアップは壊れたときとシステムセットアップしたときだけど
Disk2VHDでバックアップしてるからそのままディスクツールでコピーしたら復元できる。
VHDなんで別のパソコンにつないでマウントしてコピーだけど。

ファイル単位で更新すればでっかい仮想ディスクでもコピーの時間は短くて済むかもしれない。
更新ファイルの量によるけど。
2019/04/02(火) 18:37:12.84ID:7q36YDhrM
シーケンシャルでぶち込む方がはるかに早い。vhd bootとかすればもっと早い。
2019/04/02(火) 18:54:32.70ID:7v1jrkD7r
>>373
いや、Server Backupとか機能有効化するか、3rdパーティーのツールでシステム領域のバックアップと、データ領域のバックアップ分けて取れば良いだけだからわざわざなんでCドライブのサイズについて話してるんかな?と思って。
376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:42:44.92ID:owXmY4Es0
>>375
もともと >>357 がサイズ分ける話してたからだけど。

そして僕の物理C:ドライブが 100GB あるから >>357 の言う 20GB だとかなり分割しないといけなくなるなあって話だよ。
分割しても仮想ディスクは物理的破壊を免れないけど、中のファイルは破壊部分を切り離せば大丈夫って話をしたんだけど。
システムは中のファイルを個別に取り出しても意味ないから物理的破壊リスクを下げるのにシステム全体のサイズを小さくする意味はあるけど、サイズで単純に分割する意味はない。

バックアップがあれば壊れても問題ないかもしれないけどバックアップのためのコピーに時間がかかるのを問題にしてるのが >>360
時間をかけないようにするために分割(サイズを小さく)してるわけで、僕だけがサイズの話をしてるわけじゃない。
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:49:12.81ID:owXmY4Es0
>>374
VHD Boot で使ってると、ディスクアクセスで固まりやすい気がする。
通常ブートでも数分間ディスクアクセスしまくって固まったりするんだけど・・・
トロイの木馬でも走ってんのかなーって。

メトロアプリ使ってないのに RuntimeBroker.exe がちょくちょく50%近く食ってて重い。
なぜか勝手にアプリのカメラが裏で起動してなんかしてるし、遠隔操縦されてるかも。
そう言えば iPhone も狂ったようにカメラのフラッシュ炊いたりとか連絡先とか開いたりしまくったことがあったっけ。
昔からたまーに勝手にフラッシュ炊くのが下駄入り iPhone なんだけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/02(火) 19:51:09.46ID:owXmY4Es0
狂った動作してた時って、ちょうどアップデートが来た時で、
アップデートしたら収まったんだけど、
もしかしたらあれがゼロデイ攻撃とか言う奴なのかも。
2019/04/03(水) 00:08:34.80ID:LOCoxr/vr
>>376
いや、何か「バックアップ」と「コピー」の区別が付いてないみたいだからもういいや。
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 09:23:04.62ID:MG6N+YZo0
>>379
お前の言語能力が低いだけだぞ。
2019/04/03(水) 10:08:15.94ID:7HM+8uhzr
>>380
仮想ディスクの分割の質問だったのに、長々とWindowsシステム領域の話やら、聞かれてもいないCドライブのサイズの話やらを語り出せる貴方の言語能力は凄いと思うよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:06:26.30ID:MG6N+YZo0
>>381
関係ない話をしてるのはお前だろ。

バックアップとコピーの定義なんてどうでもいいんだよ。
バックアップ用のサーバーなんか持ってねーんだよ。
2019/04/03(水) 12:25:56.45ID:7HM+8uhzr
>>382
そうか、ごめんな。
標準の機能すら知らないみたいだからもういいや。
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 12:42:52.17ID:MG6N+YZo0
>>383
バックアップとシステムに詳しいけど物理エラーを理解できないと言う事はマニュアル人間ですね。
一度でもいいから壊れたディスクを使ってみてよ。
2019/04/04(木) 02:59:27.36ID:AMLb/3780
ID:MG6N+YZo0

統合失調症の馬鹿
2019/04/04(木) 11:07:06.71ID:SZQ6hIHDr0404
>>385
そういう言い方はやめた方がいい、余計に発狂してスレが汚されるから
387名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン c2b1-c04X)
垢版 |
2019/04/04(木) 15:27:18.46ID:24Frh0wT00404
>>385
根拠は何だ。
お前ら、その馬鹿が作ったテンプレいつまで使ってんだ?
2019/04/04(木) 19:20:42.10ID:P/zxIWkE00404
    /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧  おい、おまいらもちつけ!
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
2019/04/05(金) 21:07:21.70ID:ERATnYeg0
>>386
そうだな。スマン。
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4203-c04X)
垢版 |
2019/04/09(火) 12:58:09.89ID:LSFx9w1s0
windows10上で vmware15+windows98se を動かしています。
windows10の共有フォルダを、windows98の
ネットワークドライブに設定できないでしょうか?
共有に成功している方はいますか?

windows98上でいちおうwindows10の共有フォルダ
のネットワークドライブはできているのですが、
クリックすると
「E:\にアクセスできません。アクセスは拒否されました。」
と表示されます。

NAS上の共有フォルダはそのwindows98のネットワークドライブに
問題なく設定できたのですが、windows10上の共有フォルダが開けません。

どこか設定するところがありましたら、お教え下さい。
2019/04/09(火) 13:16:19.82ID:+LPPMoe20
VMware 関係ないよね。おかえりください。
2019/04/09(火) 15:22:29.68ID:yUyteoOE0
win10のセキュリティレベルを下げないとムリ
2019/04/09(火) 15:57:43.03ID:CswninB9M
windows10が古いcifs/smbと通信しない設定に変わったのが原因かも。
俺はスキャン画像を複合機からwindows10へ共有経由で送れなくなって知った。
ポリシーいじって解決。
2019/04/09(火) 20:44:59.73ID:Pgb0nTjar
vmware15という表現からこの子はダメな子なんだなと滲み出てる
2019/04/10(水) 01:56:45.66ID:EjfI8hqq0
>>390
win10側でSMB1.0を有効にすれば繋がるけど
脆弱性の宝庫だしサポート打ち切られてるし推奨されない
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a136-iMOx)
垢版 |
2019/04/10(水) 02:21:45.87ID:l73s19wq0
ホストWindows10home
ゲストUbuntu18.04

急にゲスト上でマウスのサイドボタンが効かなくなりました
どうやらゲスト上でマウスがUSBマウスではなく、PS2マウスとして認識されてるくさいです
今まではどっちとして認識されてたか知りませんが、サイドボタンが効きました

上部ツールバーのUSBマウスをクリックしてゲストに接続すると普通にマウスは全認識します
ただこれやるとゲスト画面からホスト画面にマウスが出れなくて不便です

どこどうやれば、もとに戻りますか?
Ubuntuの設定ではなく、Vmwareの設定ですよね?
2019/04/10(水) 11:42:29.33ID:USAsQOTa0
連続して馬鹿が来たか
春休み終わってるよね?
2019/04/10(水) 17:05:25.91ID:uVd2cpk80
くそ
14.1.7にしたらまたときどきマウスクリックが効かなくなるやんけ
はよ直せ、ボケ
2019/04/10(水) 17:13:24.56ID:SvZaIdrE0
1回目のクリックはゲストにマウスをキャプチャさせるスイッチだね
2019/04/10(水) 23:23:41.12ID:BpeBBJoH0
ゲーム用途だとvboxのが上?
401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9303-grM/)
垢版 |
2019/04/11(木) 06:53:00.01ID:mPpnZcJT0
>>392,393,395

教えていただき、ありがとうございました!
NASを使ってデータのやりとりをすることにします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面