NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02018/10/07(日) 00:45:22.04ID:fUT0s4l80
fmgenは使ってるかい?
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 00:48:54.40ID:ZKzNEKHJ0 >>97
使ってないです
使ってないです
2018/10/07(日) 01:07:07.85ID:fUT0s4l80
使ってないならサウンド設定で有効にした方が幾分マシ
それでも気になるならfmgen版を使う方がいいと思うが
それでも気になるならfmgen版を使う方がいいと思うが
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 01:16:00.39ID:ZKzNEKHJ0 >>99
fmgen知らなかったからググってみたら、FM音源にノイズ乗るのはもはや宿命だったんですね
m88の出来が良くて、ノイズ感じたこと無かったから、98でもそうなのかなと思ってました
情報ありがとうございます
fmgen知らなかったからググってみたら、FM音源にノイズ乗るのはもはや宿命だったんですね
m88の出来が良くて、ノイズ感じたこと無かったから、98でもそうなのかなと思ってました
情報ありがとうございます
2018/10/07(日) 21:13:31.50ID:NFGb2Reb0
今現在アンドロイドで動くエミュがみあたらない。公式は古いまま死んでるし、、誰かしってるひといませんか?
2018/10/07(日) 21:23:44.68ID:UDNazCkK0
公式
2018/10/08(月) 03:25:56.54ID:blajtu0c0
PCIな機種だとPCI BIOSとIDE BIOSがバンク切り替えになったいる。
だから4.3GB超対応の機種はPCI搭載している筈なので、NP21/Wの
PCI対応のおかげで対応ROMが増えているとおも思われる
だから4.3GB超対応の機種はPCI搭載している筈なので、NP21/Wの
PCI対応のおかげで対応ROMが増えているとおも思われる
2018/10/08(月) 03:37:55.80ID:blajtu0c0
FM-TOWNS用外付けSCSI CD driver「CDSD.SYS」のビルド方法
http://ysflight.in.coocan.jp/FM/towns/cdsd/j.html
ここのCDSD.SYSはPC-98エミュでも使えるかしら?
http://ysflight.in.coocan.jp/FM/towns/cdsd/j.html
ここのCDSD.SYSはPC-98エミュでも使えるかしら?
2018/10/08(月) 03:40:43.64ID:blajtu0c0
↑ただFM版の修正のみにうようですね。ソースだけだし。ビルド用バッチとかはあるけど
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/10(水) 06:59:40.51ID:Nq9zt1kY0 バザールでござーる
2018/10/10(水) 22:07:28.16ID:dDW9/lZO0
金 銀 パール プレゼント のオニ!
2018/10/14(日) 17:32:35.41ID:4hZlGPir0
(n‘∀‘)η゚ SL9821 0.3.1.0 キタワァ
2018/10/14(日) 21:13:50.78ID:cFG5vBIC0
ん?NP21/WのFDCに動きが
2018/10/16(火) 23:29:55.09ID:xvvV3Ams0
np21/w rev45はDirectX仕様変更とかで安定作動するか不安だったので
ダウンロードしなかったけど、どうも32bit版はまともに使用できないバグが
あるみたいですね。
ダウンロードしなかったけど、どうも32bit版はまともに使用できないバグが
あるみたいですね。
2018/10/16(火) 23:35:48.34ID:xvvV3Ams0
rev45の32bit版はWindows3.1もWindows9xもWindowsNTもNP21/W自体がクラッシュして
しまいますね
しまいますね
2018/10/17(水) 00:36:59.72ID:O6uVTziA0
NP21/W rev46でWindows95のプロテクトモードドライバの作動確認しました。
720KB 2DDディスクのブートは駄目みたいですね。これはNP2の本家で修正して
もらえわないと直らないかな?
720KB 2DDディスクのブートは駄目みたいですね。これはNP2の本家で修正して
もらえわないと直らないかな?
2018/10/17(水) 10:57:08.18ID:TkIy8Uy80
うんこ
2018/10/17(水) 23:48:56.74ID:O6uVTziA0
NP21/W rev45は32bit版で正常も動くものに差し替えられたようだ。
rev45とrev46はWindows2000のWin16アプリがNTVDMエラーが出ないけど
落ちますね。CPU周りの変更で挙動が変わったかな
rev45とrev46はWindows2000のWin16アプリがNTVDMエラーが出ないけど
落ちますね。CPU周りの変更で挙動が変わったかな
2018/10/17(水) 23:50:42.38ID:O6uVTziA0
Windows2000のNTVDMは仮想86モード拡張(VME)使ってるかな?
その関係で落ちるのかしら
その関係で落ちるのかしら
2018/10/18(木) 00:12:18.81ID:zeCbVKA30
NP21/W rev46 beta1のWindows95のプロテクトモードFDDドライバは
概ね良好に作動しますね。ただFDD未挿入でもディスクが挿入されているような挙動を
していますね。実機を持っていないので実機のWindows95のプロテクトモードFDDドライバ使用時の
挙動が気になるところですが
概ね良好に作動しますね。ただFDD未挿入でもディスクが挿入されているような挙動を
していますね。実機を持っていないので実機のWindows95のプロテクトモードFDDドライバ使用時の
挙動が気になるところですが
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 03:38:21.75ID:zeCbVKA30 rev46 beta1はプロテクトモードドライバでもFDDのシーク音が再生されて(・∀・)イイ!!
2018/10/18(木) 03:50:25.68ID:zeCbVKA30
OS/2も動いちゃったりするのかな
2018/10/18(木) 06:02:19.03ID:zeCbVKA30
プロテクトモードドライバでD88形式も正常にフォーマットされる感じ
2018/10/21(日) 08:38:56.12ID:m3N+ikPO0
ん?Windows2000のNTVDMにも動きが
2018/10/22(月) 18:40:48.78ID:jUulY4C30
旅行から帰ってきてnp21w-0.86-rev46beta2をテスト中なのでちょとまってね
2018/10/22(月) 18:51:48.89ID:jUulY4C30
rev46 beta2は概ね問題なさそう。
Windows95のプロテクトモードドライバでフロッピー未挿入時と
Windows2000のWin16
Windows95のプロテクトモードドライバでフロッピー未挿入時と
Windows2000のWin16
2018/10/22(月) 18:52:51.97ID:jUulY4C30
Windows2000のWin16は仮想86モード拡張(VME)必須なのかな?
実機だと最小構成でi486SXでも動くみたいだけど、Win16は動かないのかな?
実機だと最小構成でi486SXでも動くみたいだけど、Win16は動かないのかな?
2018/10/22(月) 18:59:06.94ID:jUulY4C30
Windows2000のWin16部分はWindows95相当に拡張されているからね。
それでもサブセットだけど。NT4.0だとWindows3.1相当
それでもサブセットだけど。NT4.0だとWindows3.1相当
2018/10/23(火) 11:50:26.20ID:aTEMeU0L0
WindowsNT(3.51、4.0、2000)だとFDDの3台目と4台目は1.2MBのディスクしか
認識しないようですね。(おそらくrev27以降)。実機でもその挙動なら仕様でしょうね。
Windows95とWindows98はFDDの3台目と4台目ではいろいろなサイズのディスク
読み書きできました。
認識しないようですね。(おそらくrev27以降)。実機でもその挙動なら仕様でしょうね。
Windows95とWindows98はFDDの3台目と4台目ではいろいろなサイズのディスク
読み書きできました。
2018/10/23(火) 13:24:54.04ID:45GmEvBx0
うんこ
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/24(水) 00:53:41.32ID:3xXadClf0 test2
2018/10/24(水) 13:06:58.38ID:6CNJZrhT0
VME問題はWindows2000のバグのようですね。
本来はVME無しでも作動するべきなのに。
VIAのCPUはVMEが搭載していなかったりするし。
XP以降ではVME無しでもNTVDMは動くようです。
Windows2000を使いつづけるスレ その29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1485933150/
889名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:14:32.33ID:/hl6gvzU
VME Broken on AMD Ryzen
http://www.os2museum.com/wp/vme-broken-on-amd-ryzen/
ここの記事のコメントを見るとWindows2000のNTVDM.EXEには
バグがあるようで、仮想86モード拡張(VME)が無いVIAのCentaur
で16bitアプリが動かない問題があるようだ。
具体的にはi486やVIA C3のCPUでWindows2000上でWin16アプリを
起動しようとNTVDMがクラッシュします。VIAから修正パッチが出たらしいです。
Windows XP以降では修正されていてVME無しでも正常作動するようです。
但しWindows XPはi486では作動しない。
890名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:56:19.04ID:/hl6gvzU
黒翼猫氏のWindows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 2 (PC-98)に入っている
NTVDM.EXE 5.02195.7011 入れてみたけど、VMEの問題は直らないみたいですね。
VIAのパッチのありか探しても見つからないし。←そもそもPC-98で動くのか。
1Ghz越えとかでVIA C3搭載させたPC-98とかあるのにね
本来はVME無しでも作動するべきなのに。
VIAのCPUはVMEが搭載していなかったりするし。
XP以降ではVME無しでもNTVDMは動くようです。
Windows2000を使いつづけるスレ その29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1485933150/
889名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:14:32.33ID:/hl6gvzU
VME Broken on AMD Ryzen
http://www.os2museum.com/wp/vme-broken-on-amd-ryzen/
ここの記事のコメントを見るとWindows2000のNTVDM.EXEには
バグがあるようで、仮想86モード拡張(VME)が無いVIAのCentaur
で16bitアプリが動かない問題があるようだ。
具体的にはi486やVIA C3のCPUでWindows2000上でWin16アプリを
起動しようとNTVDMがクラッシュします。VIAから修正パッチが出たらしいです。
Windows XP以降では修正されていてVME無しでも正常作動するようです。
但しWindows XPはi486では作動しない。
890名無し~3.EXE2018/10/24(水) 12:56:19.04ID:/hl6gvzU
黒翼猫氏のWindows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 2 (PC-98)に入っている
NTVDM.EXE 5.02195.7011 入れてみたけど、VMEの問題は直らないみたいですね。
VIAのパッチのありか探しても見つからないし。←そもそもPC-98で動くのか。
1Ghz越えとかでVIA C3搭載させたPC-98とかあるのにね
2018/10/24(水) 22:35:04.11ID:Fi93+aiE0
うんこ
2018/10/25(木) 18:04:56.56ID:C2FYoQ660
rev46 beta2いいですね。Windows98使用時の安定性もあがっているようですね。
以前のバージョンでディスクイメージ作成ツールを動かすとシステムが不安定になったり、
NP21/W自体が落ちてしまうことがあったのが、安定作動するようになりました。
以前のバージョンでディスクイメージ作成ツールを動かすとシステムが不安定になったり、
NP21/W自体が落ちてしまうことがあったのが、安定作動するようになりました。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 18:23:17.12ID:C2FYoQ660 プロテクトモードFDDドライバのシーク音に関しては結構前のバージョンで出るようになって
いましたね。勘違いしていました
いましたね。勘違いしていました
2018/10/25(木) 19:13:09.09ID:6HD54js40
うんも
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 19:18:35.97ID:C2FYoQ660 >>131
rev.28でプロテクトモードFDDドライバでもシーク鳴るようになってました
rev.28でプロテクトモードFDDドライバでもシーク鳴るようになってました
2018/10/25(木) 19:28:44.19ID:Ewjwswn60
必死に荒らし続けてる粘着って何者?
2018/10/25(木) 19:40:16.55ID:C2FYoQ660
ソースコード見てみるとrev.27でWindows95に対応されようと試みていたが、うまく
作動しなかったのね
作動しなかったのね
2018/10/26(金) 12:15:37.59ID:04iUbypz0
Plamo Linux 3.3インストールできるエミュはないのかな
T98、nekoはrootディスクにfd入れ替えたとこでドライブ認識しない
Anexはrootディスクに入れ替えろという指示まで行きつかずフリーズ
T98、nekoはrootディスクにfd入れ替えたとこでドライブ認識しない
Anexはrootディスクに入れ替えろという指示まで行きつかずフリーズ
2018/10/26(金) 12:52:48.17ID:CoY/flJY0
つNP/21W、QEMU/9821
2018/10/26(金) 13:21:47.06ID:CoY/flJY0
プロテクトモードFDDドライバはWindown95の各種を試してみましたが、
いずれも正常に作動するようです。
Windows95 beta3 (4.00.720)
Windows95
Windows95 (Epson版)
Windows95 OSR2
Windows95 OSR2 (Usbsupp.exe適用)
いずれも正常に作動するようです。
Windows95 beta3 (4.00.720)
Windows95
Windows95 (Epson版)
Windows95 OSR2
Windows95 OSR2 (Usbsupp.exe適用)
2018/10/26(金) 18:56:38.07ID:04iUbypz0
>>137
どっちもrootディスクに入れ替えたとこでリードエラー
どっちもrootディスクに入れ替えたとこでリードエラー
2018/10/26(金) 21:25:10.98ID:S0nw1gRq0
2018/10/26(金) 21:25:24.03ID:S0nw1gRq0
2018/10/26(金) 21:32:34.19ID:S0nw1gRq0
http://domisan.sa kura.ne.jp/article/np2kai/np2kai.html
2018/10/26(金) 22:09:24.66ID:KzGjCElL0
Plamo 3.3 ためしにいれてみたけどインスコできたぜ。
np21w-0.86-rev46beta2
上記環境上で、CD内にあるDD98を使ってフロッピー2枚作った。
それを使っての起動・セットアップだと特にリードエラーはなかったな。
ただ、ログインプロンプトが表示されたコンソールの画面が化けてた。(1行しか見えない)
とりあえず、rootで入ってsetup打ったらセットアップが続けられたよ。
np21w-0.86-rev46beta2
上記環境上で、CD内にあるDD98を使ってフロッピー2枚作った。
それを使っての起動・セットアップだと特にリードエラーはなかったな。
ただ、ログインプロンプトが表示されたコンソールの画面が化けてた。(1行しか見えない)
とりあえず、rootで入ってsetup打ったらセットアップが続けられたよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 23:43:25.06ID:CoY/flJY0 >>139
Plamo LinuxはQEMU/9821だと止まっちゃうみたいですね
Plamo LinuxはQEMU/9821だと止まっちゃうみたいですね
2018/10/27(土) 01:00:43.13ID:HOv9qkj10
OS/2誰か試してみてくれ。FDCのエミュレーションが高度化してきたから
動きそうな気がするが
動きそうな気がするが
2018/10/27(土) 01:07:11.50ID:HOv9qkj10
Windows9xで動くフロッピーディスクドライブを操作するアプリって
ディスクイメージ化ツールぐらいしかないな。
エミュレーター上でディスクイメージ化ソフト使ってもあんまり意味ないけど。
ちゃんと動いたという検証
https://i.imgur.com/ylL5f8e.jpg
ディスクイメージ化ツールぐらいしかないな。
エミュレーター上でディスクイメージ化ソフト使ってもあんまり意味ないけど。
ちゃんと動いたという検証
https://i.imgur.com/ylL5f8e.jpg
2018/10/27(土) 01:10:38.92ID:tMHiWqnJ0
2018/10/27(土) 02:29:04.69ID:HOv9qkj10
>>147
検証乙です
検証乙です
2018/10/27(土) 10:39:41.88ID:pe2I+EsV0
うんこ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 14:51:21.23ID:HOv9qkj10 PC-98でI/Oポートの 28h-2Bhって何かに使われてる?
2018/10/27(土) 18:05:19.03ID:ugOeO8KB0
わたしのおならとうんことおちんちん用に使われてるわよ?
2018/10/27(土) 18:44:52.63ID:HOv9qkj10
NECOPL.DRVを認識させたい
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 01:28:24.39ID:ZiKReYq10 QEMU/9821はPCIのホストはi440FXとwildcatを切り替えるようにして欲しいです。
2018/10/30(火) 01:30:28.30ID:ZiKReYq10
UMBPCIがwildcatに対応していないので…
2018/10/30(火) 01:53:01.93ID:49nFRYtg0
やっぱりそうですよね
明日付け足します
明日付け足します
2018/10/31(水) 00:43:54.55ID:hN/pzvnB0
キタ━(゚∀゚)━!!
2018/10/31(水) 01:31:49.23ID:hN/pzvnB0
NP21/W rev46の「DOSプロンプトの画面が出ないバグを修正」はいい感じで作動しています。
あとWindows98のセットアップ中に使われるPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)で
MS-DOSプロンプトを起動して終了したときまたは全画面表示とウインドウ表示を
切り替えたときにWindowsの画面がぐちゃぐちゃになる問題も
回避されました。
あとWindows98のセットアップ中に使われるPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)で
MS-DOSプロンプトを起動して終了したときまたは全画面表示とウインドウ表示を
切り替えたときにWindowsの画面がぐちゃぐちゃになる問題も
回避されました。
2018/10/31(水) 01:38:26.12ID:hN/pzvnB0
2018/10/31(水) 01:54:20.47ID:hN/pzvnB0
QEMU/9821の改造版でPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)使ったときに、
400ラインモード(WidthxHeight=640x400)だと表示が崩れますね
400ラインモード(WidthxHeight=640x400)だと表示が崩れますね
2018/10/31(水) 01:58:54.81ID:hN/pzvnB0
あとQEMU/9821の改造版はぼやけて表示されるが、ドットバイドットでシャキっと
表示させたい
表示させたい
2018/10/31(水) 02:01:07.62ID:ZYTEfr/80
とりあえずctrl-alt-u押してください
2018/10/31(水) 02:02:06.80ID:ZYTEfr/80
2018/10/31(水) 02:14:02.25ID:hN/pzvnB0
了解です。
2018/10/31(水) 11:07:52.63ID:hN/pzvnB0
あと報告しわすれたのですが、QEMU/9821改造版でgpxe-eepro100-80861209.romを
入れれておかないと、Windowsごと落ちる問題がありましたが、debugオプションが間違えて
たのですね。qemu_without_dで直ったようでし。
しかしqemu_without_dはPC-9801BX4のBIOSではメモリチェック後に止まってしまうようにな
りました。
入れれておかないと、Windowsごと落ちる問題がありましたが、debugオプションが間違えて
たのですね。qemu_without_dで直ったようでし。
しかしqemu_without_dはPC-9801BX4のBIOSではメモリチェック後に止まってしまうようにな
りました。
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 00:52:32.52ID:cnHzZGEi0 qemu_without_d2もPC-9801BX4のBIOSでは動かないですね。
qemu98pciopna2では動いたのに
qemu98pciopna2では動いたのに
2018/11/01(木) 03:51:39.47ID:cnHzZGEi0
2018年11月1日、3:42:25版ではBX4でも動きました。ありがとうございます。
Win3.1で
640x400@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像が残りますね。
640x480@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像は出ないです。
Win3.1で
640x400@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像が残りますね。
640x480@256色(PEGCV8.DRV)だとテキストの残像は出ないです。
2018/11/01(木) 04:30:34.47ID:x0rOj6wY0
よかったー
次からもファイルサイズでかいのにしておきます
次からもファイルサイズでかいのにしておきます
2018/11/01(木) 04:47:28.18ID:cnHzZGEi0
あとは30行計画かAutoMateあたりが動けば
2018/11/01(木) 04:52:13.74ID:cnHzZGEi0
2018/11/01(木) 14:32:24.26ID:cnHzZGEi0
QEMU/9821改造版でWin3.1で256色(PEGCV8.DRV)使用時に、ペイントブラシ起動すると固まりました。
2018/11/01(木) 18:04:31.54ID:cnHzZGEi0
>>170
どうも固まるのではなくて起動が"非常に"遅いだけのようですね。数分待ってみたら起動しました。
どうも固まるのではなくて起動が"非常に"遅いだけのようですね。数分待ってみたら起動しました。
2018/11/01(木) 18:13:58.47ID:cnHzZGEi0
2018/11/01(木) 21:30:26.90ID:cnHzZGEi0
QEMU/9821改造版(2018年11月1日、3:42:25)でDWP98を起動したら、
今度はDWP98の画面が乱れました。qemu98pciopna2では正常表示でした。
400/480ライン問題はあるソフト対応させるとどっちかが駄目になったり
難しいな
今度はDWP98の画面が乱れました。qemu98pciopna2では正常表示でした。
400/480ライン問題はあるソフト対応させるとどっちかが駄目になったり
難しいな
2018/11/03(土) 02:01:02.97ID:pa1mty6Y0
フラグ1bit キタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━ !!!!!!
2018/11/03(土) 15:18:45.14ID:pa1mty6Y0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev47β1 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
2018/11/03(土) 19:24:15.08ID:G3DbIRQB0
rev47βだとNT4.0でもスレーブはIDE BIOS有でも無しでも認識するみたいです。
NT3.51は駄目だった。
NT3.51は駄目だった。
2018/11/04(日) 02:18:45.39ID:C7W9tnHR0
(n‘∀‘)η 希望: np21/wで ポリスノーチュの口パク!!!
2018/11/04(日) 09:23:59.53ID:ucYzRFj/0
NT3.51もあとちょっとでスレーブが動きそうな雰囲気はあるんだけどね。
プライマリスレーブに繋ぐとブート不可。
セカンダリスレーブに繋ぐとディスクを認識するが、オフラインとなって
アクセスできない。
プライマリスレーブに繋ぐとブート不可。
セカンダリスレーブに繋ぐとディスクを認識するが、オフラインとなって
アクセスできない。
2018/11/04(日) 09:28:04.72ID:ucYzRFj/0
>>178
プライマリスレーブをCD-ROMにするとブートできるがCD-ROMを認識しない。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとセカンタリマスタがディスクを認識するが
オフラインとなってアクセスできない。
プライマリスレーブをCD-ROMにするとブートできるがCD-ROMを認識しない。
セカンダリスレーブをCD-ROMにするとセカンタリマスタがディスクを認識するが
オフラインとなってアクセスできない。
2018/11/04(日) 09:32:33.99ID:ucYzRFj/0
Windows3.1及びWindows9xで118音源のOPL3部分が鳴らせるようになると
嬉しい。
嬉しい。
2018/11/04(日) 14:43:58.16ID:ucYzRFj/0
Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
Windows3.1はドライバーがなんかのポート見ているようで、
ドライバが動きませんでした。(Win3.1のドライバ自体が入手困難なので
困ったものだ)
Windows3.1はドライバーがなんかのポート見ているようで、
ドライバが動きませんでした。(Win3.1のドライバ自体が入手困難なので
困ったものだ)
2018/11/04(日) 15:00:23.19ID:ucYzRFj/0
>Windows95はDirectx5以降のドライバでOPL3が鳴るようになってたのね。
良く読んだらOPL3SA.DRVでの作動ですね
良く読んだらOPL3SA.DRVでの作動ですね
2018/11/04(日) 15:07:08.33ID:ucYzRFj/0
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV
OPL118.DRV
NECOPL.DRV
OPL3SA.DRC
入っているようです。
OLCB118.DRV
OPL118.DRV
NECOPL.DRV
OPL3SA.DRC
2018/11/04(日) 15:13:03.24ID:ucYzRFj/0
初代canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:23:30.20ID:ucYzRFj/0
>>183
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
2018/11/04(日) 15:23:55.25ID:ucYzRFj/0
canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:27:38.94ID:ucYzRFj/0
QEMU/9821改造版にnecsynth.drvとvsynthd.386を組み込めば
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
2018/11/04(日) 15:33:08.86ID:ucYzRFj/0
canbe sound1だとOPNA+WSSの構成でOPL3は付いていない。
詳細は>>30で
詳細は>>30で
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 02:58:41.45ID:Dn1AbntL0 自演精神分裂病患者襲来
2018/11/05(月) 03:38:28.06ID:2T8eRJz40
(n‘∀‘)ηがんばって 調査報告してるんだから、分裂とか言うなよぉ
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
2018/11/08(木) 13:13:07.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者とコンタクトした事があるが、
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
2018/11/08(木) 13:26:58.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者(改良者)Uwe Sieberのサイトからは
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 23:19:11.01ID:76S0GdUZ0 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2018/11/12(月) 00:08:59.58ID:65GoHe9W0
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ リョウホゥ!!!!!!
2018/11/13(火) 18:28:29.82ID:VxQehl7+0
2018/11/14(水) 01:52:25.27ID:KdPxc/ko0
PC-98x1には対応してないのか
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
2018/11/14(水) 01:53:02.21ID:nzG3g36r0
メモリ 1GB超の PC98 とか・・・ 夢が太すぎるッピ!(歓喜)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
