NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg0908名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/20(水) 02:01:13.52ID:zC6wNIxa0 キミは見たことあるか?PC-98版Windows95OSR2.1でメモリ1.5GB認識しているのを!
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
https://i.imgur.com/kt1oop5.jpg
2019/11/20(水) 18:21:12.43ID:1bIN1K0X0
Win95の時代に1.5GBってHDDクラスだ
2019/11/20(水) 19:32:14.99ID:idHQM6Qa0
外部HDDじゃね?
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
内臓だと480mとかの時代だった記憶あるわ
2019/11/20(水) 21:42:35.89ID:0xQuxlfE0
OSR1の時に1GBオーバー(1.2GB)が普及した様な印象
2019/11/20(水) 22:19:53.52ID:EpNELuYO0
コナーのHDD最低だったな
2019/11/21(木) 02:36:25.45ID:AOnET4Py0
2019/11/21(木) 03:12:19.01ID:AOnET4Py0
QEMUって古いバージョンと新しいバージョンではUSBストレージの指定方法が違うようだね
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
新 -usbdevice disk:format=raw:X:\hoge.img
旧 -usbdevice disk=X:\hoge.img
2019/11/21(木) 03:22:13.75ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821でWindows上でUSBストレージ認識しない問題は
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
USBが異様に遅くてデバイス認識でタイムアウトしてしまっている可能性がある。
改造版QEMU/9821ではLOW SPEEDの速度しか出ていないけど
普通のQEMU(ver 0.9.x)ではFULL SPEEDの速度が出ている
2019/11/21(木) 03:27:02.56ID:AOnET4Py0
改造版QEMU/9821ではWindows95OSR2.1+Windows95用USBマスストレージドライバでは
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
USBストレージを認識しています。
問題はM$純正のWindows2000/WindowsMEのドライバが作動しない点です。
Windows2000/WindowsMEのドライバはWDMなのでWindows98にもインストール可能です。
(Windows2000のドライバもUnicodeでは無くANSIのドライバのようなのでWindows98でも
作動可能です)
917名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 03:40:00.32ID:AOnET4Py0 >>895
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
jaでも一部のキーがおかしい。en-usが一番まし
2019/11/21(木) 19:59:07.91ID:K4p68b560
2019/11/22(金) 02:56:00.65ID:WXjFLZl30
ホリリエモモな ウジジな ココメメントかなな
2019/11/22(金) 04:20:32.41ID:24nN+fCk0
>>918
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
本家?のQEMUにWindows98SEをインストールして確認した。思い込みでは無い
2019/11/23(土) 00:53:46.36ID:SGTZRaaB0
改造版QEMU/9821、USBストレージ認識改良キタ―――(゚∀゚)―――― !!
バイナリキボンヌ。
バイナリキボンヌ。
2019/11/23(土) 13:26:38.80ID:SGTZRaaB0
NP21/W rev69β1とβ2でWindows95のプロテクトモードドライバの挙動(認識問題)できになる
点があるので調査中。
点があるので調査中。
2019/11/23(土) 13:31:58.56ID:SGTZRaaB0
Windows98SEのESDI_506.PDRですが、挙動が異なるのは仕様変更というよりは
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
あるbuxfixの関係で違った挙動を示すような気がします。
KB175629はAT互換機用のWin95OSR2とWin98FEのパッチが存在するようですが、
PC-98用のものは知られていません。KB175629はWin98SEではすでに対処済のようです。
2019/11/23(土) 13:37:13.30ID:SGTZRaaB0
>>922
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
β3でも問題あるが、β2と同様の挙動
2019/11/23(土) 13:42:15.65ID:SGTZRaaB0
rev69β1以降のWINNTFIXってIDEBIOS有効時も機能しちゃってるよね。
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
IDEBIOS使用時にWINNTFIX=FALSEだと異常な作動になる
926名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:48:07.28ID:hLwYOcfm0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev69β5 スレーブ キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
927名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/24(日) 02:51:01.36ID:hLwYOcfm0 rev69β5
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
IDEBIOS無しで
NT3.51でHDD2台または3台認識桶。
NT3.5でHDD2台認識桶。
2019/11/24(日) 02:55:39.11ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 03:14:12.42ID:hLwYOcfm0
痛恨のミスNECとEPOSNのアップデートを取り違えていた。
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
エプソンのESDI_506.PDRのアップデートを使用時にHDDを3台以上繋ぐと
ディスクが破壊されることがあります。なので使用は非推奨
2019/11/24(日) 03:22:46.14ID:hLwYOcfm0
HDD3台以上繋いだときにNECのESDI_506.PDRではMS-DOS互換モードになるけど、ディスク破壊は起きないようです。
2019/11/24(日) 03:28:33.60ID:hLwYOcfm0
rev69β5は実機どおりの作動ですな。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ HDDの場合、
プライマリマスタがUA/DA 80h
セカンダリマスタがUA/DA 81h
完璧です。
2019/11/24(日) 03:29:38.90ID:hLwYOcfm0
SimKさんに感謝。
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
DA/UAの修正は4GB以上のディスクに対応させるとき並かそれ以上に苦労したと
思われ
2019/11/24(日) 03:58:23.92ID:hLwYOcfm0
rev69β5ではプライマリスレーブ又はセカンダリスレーブに1台だけHDDを繋いだときでも
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
NT3.51が起動できる素敵仕様になりました。
2019/11/24(日) 04:11:37.45ID:hLwYOcfm0
NT3.51はこのような構成でも起動可能な事が分かりました。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ HDD
(セカンダリマスタ又はセカンダリスレーブの片方だけを接続した場合も起動可能)
2019/11/24(日) 04:17:56.42ID:hLwYOcfm0
>>934はプライマリスレーブがブートドライブね
2019/11/24(日) 04:19:34.87ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動不可でした。
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリマスタ HDD ←ブートドライブ
プライマリマスタ HDD
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:21:33.35ID:hLwYOcfm0
このような構成ではNT3.51は起動可能でした。
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
プライマリスレーブ HDD
セカンダリスレーブ HDD ←ブートドライブ
2019/11/24(日) 04:29:39.79ID:hLwYOcfm0
まとめてみた
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
NT3.51が起動可能なパターン
PM PS SM SS
◎ × × ×
◎ × ○ ×
◎ × × ○
◎ × ○ ○
× ◎ × ×
× ◎ ○ ×
× ◎ × ○
× ◎ ○ ○
× × ◎ ×
○ × ◎ ×
× ○ ◎ ×
× × × ◎
○ × × ◎
× ○ × ◎
2019/11/24(日) 04:30:10.18ID:hLwYOcfm0
◎がブートドライブね
2019/11/24(日) 05:12:01.46ID:hLwYOcfm0
さらに動く構成を発見(超劇遅)
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
PM PS SM SS
× × ○ ◎
× ○ ○ ◎
○ ◎ × ×
※※危険※※
禁止パターン(ディスク破壊)
PM PS SM SS
○ × ○ ◎
2019/11/24(日) 07:41:24.95ID:hLwYOcfm0
2019/11/24(日) 12:22:54.01ID:hLwYOcfm0
Windows95OSR2でもCD-ROMドライブ3台認識成功しました。
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
ESDI_506.PDR(4.00.1118)
2019/11/25(月) 03:39:12.91ID:1mGKCJkP0
>>886
rev69β5で正常作動確認
rev69β5で正常作動確認
2019/11/25(月) 04:43:38.11ID:1mGKCJkP0
2019/11/25(月) 04:45:15.23ID:1mGKCJkP0
Windows95はCD-ROMの認識はいく。HDDはマスターとスレーブに繋いだときは
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
ディスクのサイズ?によってMS-DOS互換モードになったりならなかったり、かなりの
気分屋の模様
2019/11/25(月) 05:00:35.86ID:1mGKCJkP0
Windows98もHDDの認識はけっこう気分屋のようだね。
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
Windows95で認識していたディスクがMS-DOS互換モードになったり
2019/11/25(月) 05:11:43.32ID:1mGKCJkP0
なんか未フォーマットになってたドライブをフォーマットしてみたらWindows98でも
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
正常化した。まあほぼWindows95と同じ挙動と言えるでしょう。
(厳密には調査したのはWin95OSR2とWin98SE)
2019/11/25(月) 05:19:35.84ID:1mGKCJkP0
CD-ROMドライブ
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
そういえばMITSUMI製のドライブがPC-9800シリーズでは相性が悪く使えないとよく言われ
ますが、G8VERでは原因ぽいところがあります。要はIDE-BIOSの作りの問題で、せっかくATA
とATAPIデバイスとは分けて接続を検出しているようなのに、ATAデバイス用のIDENTIFY
DEVICE(ECh)コマンドを見境無く送るようなのです。ATAPIデバイスはIDENTIFY PACKET
DEVICE(A1h)に対してドライブの緒元を返すのですが、IDENTIFY DEVICEにはコマンドの
実行エラーを返す仕様です。エラーを受けるとドライブにリセットをかけて何度か再試行する
わけですが、リセット自体は結構時間を食う場合がありますんで。私はわざわざ好き好んで
MITSUMIのドライブを買ってきたりしませんで、手元に一台もMITSUMI製CD-ROMドライブは
無いのですが、D800:2200以降にCD-ROM緒元の見えるマシン(後期のマシン)では起動
阻害は無いか、あってもマイルドなんではないでしょうか?(誰か試して教えて下さ〜い)
http://ookumaneko.s1005.xrea.com/xpc8w.htm
2019/11/25(月) 06:12:43.37ID:Jg3sZxXY0
いつ寝てるんだよ
心配だよおまえが
心配だよおまえが
2019/11/26(火) 12:39:13.06ID:yxbQRgQN0
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
特定しました。8ヘッャh、17セクタのャhライブをマスャ^ー、スレーブ覧シ方に繋いだ場麹は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 12:44:15.56ID:yxbQRgQN0
文字化け激しくてワロタ
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
Windows9xでマスターとスレーブに繋いだ場合にMS-DOS互換モードになってしまう原因を
特定しました。8ヘッド、17セクタのドライブをマスャ^ー、スレーブ両方に繋いだ場合は
MS-DOS互換モードになってしまうようです。なので例えば16ヘッド、63セクタの
ディスクをマスターかスレーブのどちらかまたは両方に繋ぐと、
MS-DOS互換モードにならずに認識できるようです。
2019/11/26(火) 13:12:37.98ID:yxbQRgQN0
IDEBIOSエミュレーションだと16ヘッド、255セクタのディスクが認識できるので、
とりあえず127GBまではいけるようです。
とりあえず127GBまではいけるようです。
2019/11/26(火) 21:23:12.42ID:8fdKVUVy0
日記君よぉ
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
お前の日記でスレが消費されてんだ
せめて次スレを立てるぐらいの事は出来るよな?
2019/11/27(水) 03:54:59.11ID:g0DWnSyU0
無駄に立てずに残ってるこれ使え
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1465083648/
2019/11/27(水) 04:03:39.19ID:cYgMyuXk0
日記1号君 がんばれ
956名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/28(木) 02:16:51.45ID:Vt6Y+ifR0 PC-98エミュを語ろう19
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1574874975/
2019/11/28(木) 08:24:02.37ID:7/9Gv3UO0
おっつ
2019/11/29(金) 06:13:50.51ID:CAhkW37a0
NP21/W rev69β5の問題を発見した。IDEBIOS未使用時に
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。
WinNT/2000でCD-ROMドライブが一台しか認識しない。Win9xでは3台認識する。
セカンダリマスターだけ認識されているようだ。
スレーブをCD-ROMにしたいときに困る。
NT4.0だとIDEBIOS使用時は
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 2台認識しました。
この構成でも
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ 未接続
セカンダリマスタ HDD
セカンダリスレーブ CD-ROM
でCD-ROM 1台認識しました。
2019/12/01(日) 02:17:42.05ID:Sb7vYexS0
難航しているようなのでNP21/WでIDEBIOS使用時の
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
固定ディスク起動メニューの挙動をみてみると、
プライマリスレーブやセカンダリスレーブにCD-ROMを
繋ぐと固定ディスクと誤認するようです。CD-ROMドライブも固定ディスクとして
一覧に表示されます。未フォーマットと出ますのでもちろん起動はできません。
DA/UAに付いてはHDDドライブに昇順割り当てられ、CD-ROMドライブ
には割り当てられてないようです。
セカンダリマスターにCD-ROMを繋いだ場合は無視されるようで
起動メニューには現れません。
2019/12/01(日) 02:25:57.01ID:Sb7vYexS0
次のような構成の場合
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
プライマリマスター HDD
プライマリスレーブ CD-ROM
セカンダリマスタ CD-ROM
セカンダリスレーブ CD-ROM
固定ディスク起動メニューは
固定ディスク#1〜3が表示されるが、
推定では
固定ディスク#1がプライマリマスター HDD
固定ディスク#2がプライマリスレーブ CD-ROM
固定ディスク#3がセカンダリスレーブ CD-ROM
と割り当てされると思われる。
スレーブ側はHDDかCD-ROMかうまく判定することができないのだろう。
2019/12/03(火) 03:33:01.77ID:nUC5pbN40
368名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:07:24.08ID:DyTwLmh2
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
PC-98版のESDI_506.PDRを128GB以上に対応させたらどうなるか気になった。
本体の内蔵IDEのBIOSの改造は困難だと思われるが、16bit PCカード(PCMCIA)で
128GB(137GB)以上に対応させようと思うとESDI_506.PDRの改造が必要と思った。
AT用のパッチをなんとか移植すれば動く可能性はあると思われる。
じゃあPC-98版NTはどうするのと思ったが、AT用でNT標準IDEドライバ改造して
128GB(137GB)以上に対応させたものが見当たらないので難しいでしょう。
369名無し~3.EXE2019/11/30(土) 06:15:27.05ID:DyTwLmh2>>372
(AT用の)改造版ESDI_506.PDRのコードを調べるとBIGDRIVEの判別コードを挿入して
(奇跡的に追加のコードを挿入する空きがあった)、未使用領域にジャンプして
BIGDRIVE用のコードを書いている。
PC-98用のESDI_506.PDRもパッチする箇所のコードはAT用と構造はほぼ同じなのは
確認
372名無し~3.EXE2019/12/01(日) 12:59:34.18ID:sxJnMGvK
>>369
いざパッチしようと思ったら大問題が発覚した。
PC-98版のESDI_506.PDRはぎっしりコードが詰まっていて、BIGDRIVE用の
コードを置く領域が無かったorz。後ろにあるデーターをずらせば不可能ではないが
かなり大変だ
2019/12/03(火) 03:33:40.42ID:nUC5pbN40
373名無し~3.EXE2019/12/02(月) 13:15:13.51ID:QWMqkMog
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
実はWin95OSR2のESDI_506.PDRをベースに改造していたが上記の容量問題が発覚した。
ある文字列をずらしてそのポインタを直せばいけると思うが大変面倒なので、
Win98のESDI_506.PDRをベースに改造を試みることに、Win98ではWin95よりもコード量が
増えている為、PC-98版はコード領域拡張されていたので、BIGDRIVE用のコードが
挿入可能な事が分かりました。(Win98もWin98SEも。)
とりあえずこれでいきます。Win98のESDI_506.PDRはWin95でも動くようなので。
374名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:24:08.15ID:U+eOaEJg
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
主な使用する想定は16ビットPCカード(PCMCIA)で(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合等。
あと本体内蔵のIDEもどき(専用固定ディスク インタフェース)でもIDEBIOSを137GB BigDrive
(48bit LBA)対応に書きかえれば動くかも。
MS-DOSでPCカードで(コンパクトフラッシュ用)ATAカードアダプタ
を使用する場合はどうしましょうねー
375名無し~3.EXE2019/12/03(火) 03:28:23.60ID:U+eOaEJg
作動確認は28bit LBA(137GB未満/127未満)でしか確認しておりません。
なので48bit LBA(BigDrive)で実際に動くかどうかわかりません。
いずれにせよ使用する場合は予めディスクのバックアップ推奨
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-375
2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
2019/12/03(火) 03:39:10.23ID:nUC5pbN40
965名無しさん@お腹いっぱい。2019/12/03(火) 03:38:27.90ID:nUC5pbN40
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
肝心のリンク貼ってなかったorz
ということでパッチ作成しました。PC-98版Windows98SE用の137GB BigDrive(48bit LBA)対応の
ESDI_506.PDR
https://www.axfc.net/u/4013444.zip
Windows98を使い続けるよ Part20
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1543260004/368-376
967名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/04(水) 01:27:43.43ID:xycqexX30 ブログかHPでも作ってそこでやってくれよ
2019/12/04(水) 07:30:34.52ID:cdIfxnRN0
2019/12/04(水) 07:55:46.25ID:nTiS/ip60
5ちゃんはどこかにアーカイブされるからな
970(n‘∀‘)η
2019/12/10(火) 01:58:55.06ID:UjROHteh0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev70 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
971名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 02:21:44.69ID:UjROHteh0 LEMM "expanded memory manager" 2019-3-31 v5.17e emu
2019/12/14(土) 01:15:50.85ID:hnKf3VI30
LEMM "expanded memory manager" 2019-12-12 v5.17g emu
2019/12/18(水) 07:56:38.71ID:n5VMrl660
NP21/Wは読み込めるディスクイメージが本家 32bit(4GB)→64bit(172億GB)に拡張
されているんだよね。ということは128GBじゃ拡張した部分を十分に使われていないから、
LBA 48bit(BigDrive)のATAコマンドを実装すれば一応2TBまでは使えるよね。
ただ128GBを超えるディスクイメージはNP21/Wでは弾かれる。NVL.DLLを経由する場合は
128GB以上も読み込めるようだ。
実用性皆無だが、もし実装されたら面白そうだなと思っただけ
されているんだよね。ということは128GBじゃ拡張した部分を十分に使われていないから、
LBA 48bit(BigDrive)のATAコマンドを実装すれば一応2TBまでは使えるよね。
ただ128GBを超えるディスクイメージはNP21/Wでは弾かれる。NVL.DLLを経由する場合は
128GB以上も読み込めるようだ。
実用性皆無だが、もし実装されたら面白そうだなと思っただけ
2019/12/18(水) 11:55:17.80ID:k4Fllun10
ぶっちゃけPC-98だと、対応ソフトの殆どむを揃えて悉くHDDへインストールしたところで
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところだと思うんだけど・・・
98のゲームなんて、めちゃ容量を食う声も入ってないフロッピー5枚組とかがデフォで
容量もinstallしてもせいぜい1つのゲームにつき5MB前後くらいのやつが殆どだったと思う
インストール容量20MBとかになってくると、それこそYU-NOとかの大作クラスで
当時500MBの外付けHDDですらぜんぜん余裕あった程だし、
VIPER?あれはアニメが売りだから特別だし(それでもせいぜい40MBとかだったはず)
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところだと思うんだけど・・・
98のゲームなんて、めちゃ容量を食う声も入ってないフロッピー5枚組とかがデフォで
容量もinstallしてもせいぜい1つのゲームにつき5MB前後くらいのやつが殆どだったと思う
インストール容量20MBとかになってくると、それこそYU-NOとかの大作クラスで
当時500MBの外付けHDDですらぜんぜん余裕あった程だし、
VIPER?あれはアニメが売りだから特別だし(それでもせいぜい40MBとかだったはず)
2019/12/18(水) 12:05:57.93ID:lNDHisFT0
PC9821って知ってる?
2019/12/18(水) 12:38:54.43ID:J/GCPSpt0
CD-ROMはべつに当時のメインではなかったし、
そのCD-ROM版に関してもゲームに声入ってのは全体の半分もあったかどうか
そのCD-ROM版に関してもゲームに声入ってのは全体の半分もあったかどうか
2019/12/18(水) 12:52:07.64ID:vFplE8ic0
割れの話で申し訳ないんだが、今ネットに流れてる98コンプセットで圧縮状態で12GBあるよ
無論CD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで12GBね
で、98からの移植が大半だったtownsのコンプセットが92GBだから
98のCD-ROMもかき集めたら同じかそれ以上になるのは明白なわけで・・・
98のCD-ROMって基本CD-DAでBGMに使われてたから容量フルで入ってるぞ
無論CD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで12GBね
で、98からの移植が大半だったtownsのコンプセットが92GBだから
98のCD-ROMもかき集めたら同じかそれ以上になるのは明白なわけで・・・
98のCD-ROMって基本CD-DAでBGMに使われてたから容量フルで入ってるぞ
2019/12/18(水) 13:25:41.00ID:GIRzvtuT0
>>977
HDDにインストールの話でCDの容量の話はしていないと思うよ
HDDにインストールの話でCDの容量の話はしていないと思うよ
2019/12/18(水) 13:30:53.26ID:lNDHisFT0
せいぜい1000MBも行くかどうかも怪しいところ
圧縮状態で12GBあるよCD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで
CDの容量の話はしていないと思うよ
圧縮状態で12GBあるよCD-ROM系は一切収録されてないDISK販売のみで
CDの容量の話はしていないと思うよ
2019/12/18(水) 13:33:51.32ID:BxJTxs/M0
その98コンプセットとかって、同一タイトルの中にfdiやらD88やら、hdi形式やらまで全部一緒になってるやつじゃん
なんで知らぬフリしてそこんとこはスルーして(込々状態)前提で容量の話してるんだ?
なんで知らぬフリしてそこんとこはスルーして(込々状態)前提で容量の話してるんだ?
2019/12/18(水) 13:45:14.65ID:GIRzvtuT0
2019/12/18(水) 13:52:28.44ID:k4Fllun10
>>981
そんなタイトルは実際には全体のごく一部で、べつに全体で採用されてた訳ではないよ
BGMにCD-DA採用してるタイトルなんて全体の半分もなかったと記憶しているが
実際にCD-ROM版を買ってきてインストールしてもインストール容量が5MBや10MBとかのが多かった
同一タイトルでFDD版とCD-ROM版があればCD-ROM版を買うようにしてた自分がそれは確認してる
98のゲームは基本86音源で聞ければ十分で、わざわざCD-DAとかで聞いてるやつも殆どいなかったしね
当時も主流ではなかった全体のごく一部の例をあげてあたかも全部それだったみたいな書き方するのはおかしいね
自分のXSなんて、CD-DAのBGM聞こうと思ったら、わざわざイヤホン端子をCDドライブに差さないと聞けなかったし
そんな面倒くさいものが主流になんてなる訳がないし
そんなタイトルは実際には全体のごく一部で、べつに全体で採用されてた訳ではないよ
BGMにCD-DA採用してるタイトルなんて全体の半分もなかったと記憶しているが
実際にCD-ROM版を買ってきてインストールしてもインストール容量が5MBや10MBとかのが多かった
同一タイトルでFDD版とCD-ROM版があればCD-ROM版を買うようにしてた自分がそれは確認してる
98のゲームは基本86音源で聞ければ十分で、わざわざCD-DAとかで聞いてるやつも殆どいなかったしね
当時も主流ではなかった全体のごく一部の例をあげてあたかも全部それだったみたいな書き方するのはおかしいね
自分のXSなんて、CD-DAのBGM聞こうと思ったら、わざわざイヤホン端子をCDドライブに差さないと聞けなかったし
そんな面倒くさいものが主流になんてなる訳がないし
2019/12/18(水) 13:58:29.73ID:GIRzvtuT0
2019/12/21(土) 13:25:30.25ID:URtZqg8G0
NP21使っててものすごく初歩的な話なんだけど
アプリケーション起動したままエミュレーションの停止ってできない?
電源オンのままハードディスク入れ替えたりするのに抵抗あるんだけどそんなもん?
アプリケーション起動したままエミュレーションの停止ってできない?
電源オンのままハードディスク入れ替えたりするのに抵抗あるんだけどそんなもん?
2019/12/21(土) 15:21:32.37ID:iMfdm/9w0
2019/12/21(土) 15:38:52.53ID:ilrkWjT20
ちなみに今なら、とくに21でなければならない理由がないのなら
np21/Wより、むしろnp2fmgenの方がオスメかも
np21/Wみたいな音の不具合もないし、よけいなことしてないからか、ゲームプレイ中の動作も21よりも少し軽い
さらに実行EXEのiniの二行目にSTATSAVE=trueの一行を鼠入する事で機能が追加されるステートセーブ機能も
ゲームごとにそれぞれの頭に「固有ネーム」を付ける事が可能。とくに自分はこれが気に入ってる
np2fmgenはnp21/Wに比べそんなに設定項目多くないけど、そのぶんシンプルで安定している印象
DLはここから http://nenecchi.kirara.st/
np21/Wより、むしろnp2fmgenの方がオスメかも
np21/Wみたいな音の不具合もないし、よけいなことしてないからか、ゲームプレイ中の動作も21よりも少し軽い
さらに実行EXEのiniの二行目にSTATSAVE=trueの一行を鼠入する事で機能が追加されるステートセーブ機能も
ゲームごとにそれぞれの頭に「固有ネーム」を付ける事が可能。とくに自分はこれが気に入ってる
np2fmgenはnp21/Wに比べそんなに設定項目多くないけど、そのぶんシンプルで安定している印象
DLはここから http://nenecchi.kirara.st/
2019/12/21(土) 19:25:50.86ID:URtZqg8G0
そちらだとpauseがあるから984のあたりも精神衛生的に少し良いかも
使ってみますありがとう
使ってみますありがとう
2019/12/22(日) 01:48:09.18ID:btrR8oXl0
genuine98はENHANCEDの特殊動作で出たンゴ
https://i.imgur.com/giWNyPu.gif
https://i.imgur.com/giWNyPu.gif
2019/12/22(日) 02:29:33.13ID:YRSAGQOC0
142名無し~3.EXE2019/12/20(金) 02:55:10.49ID:9wndIoSh
PC-98版WindowsNT4.0にFAT32対応させるドライバ入れると
2代目以降のHDDが見れなくなる問題があるようだ
143名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:40:57.16ID:54cgkQgR
FASTFAT32の方ね。
動かない原因そ探る為に、AT版の98版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSを比較してみると
バイナリが異なることが判明。しかしAT版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSをPC-98の
NT4.0に入れて起動すると、普通に起動するし。2代目のHDDも正常に認識する。
FASTFAT32のFS_REC.SYSだけを入れても正常に認識することから、
FASTFAT32のFASTFAT.SYSがPC-98にうまく対応できていないと思われる。
2台目以降のディスクでFAT12/16かFAT32かうまく判定できずにアクセス不能に
なっていると思われる。
144名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:45:37.58ID:54cgkQgR
お手上げかとおもったら、一応認識させる方法があった。
FASTFAT32にはNT3.51用とNT4.0のファイルが入っている。
駄目元でNT3.51用のファイルをPC-98のNT4.0に入れたら普通に動きました。
(但し制限事項は"NT3.51で読めるFAT32形式"である必要があります)
PC-98版WindowsNT4.0にFAT32対応させるドライバ入れると
2代目以降のHDDが見れなくなる問題があるようだ
143名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:40:57.16ID:54cgkQgR
FASTFAT32の方ね。
動かない原因そ探る為に、AT版の98版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSを比較してみると
バイナリが異なることが判明。しかしAT版のFASTFAT.SYSとFS_REC.SYSをPC-98の
NT4.0に入れて起動すると、普通に起動するし。2代目のHDDも正常に認識する。
FASTFAT32のFS_REC.SYSだけを入れても正常に認識することから、
FASTFAT32のFASTFAT.SYSがPC-98にうまく対応できていないと思われる。
2台目以降のディスクでFAT12/16かFAT32かうまく判定できずにアクセス不能に
なっていると思われる。
144名無し~3.EXE2019/12/21(土) 03:45:37.58ID:54cgkQgR
お手上げかとおもったら、一応認識させる方法があった。
FASTFAT32にはNT3.51用とNT4.0のファイルが入っている。
駄目元でNT3.51用のファイルをPC-98のNT4.0に入れたら普通に動きました。
(但し制限事項は"NT3.51で読めるFAT32形式"である必要があります)
2019/12/23(月) 06:25:39.05ID:wlQXRKj60
PC-98版のWindows9xで内臓cirrusアクセラレータで320x200、640x240、512x384の解像度で
表示できたけど残念ながら640x400の解像度ができなかった
表示できたけど残念ながら640x400の解像度ができなかった
2019/12/24(火) 12:07:14.81ID:hGL9Zjo30
2019/12/24(火) 19:05:51.63ID:dzRD085e0
マニアは凄いなぁ
まぁこんなスレに入り浸ってる俺ら全員が、世間から見たら立派なマニアなんだがw
まぁこんなスレに入り浸ってる俺ら全員が、世間から見たら立派なマニアなんだがw
2019/12/25(水) 13:20:30.67ID:VPw62GIq0
SMC 83c17x (EPIC) ベースの Ethernet NIC (tx(4) ドライバ)
National Semiconductor DS8390 ベースの Ethernet NIC。 これには Novell NE2000 とその互換品が含まれます。 (ed(4) ドライバ)
Note: 非 PCI デバイスの場合には、 カーネル設定にフラグをセットする必要があります。
Novell NE1000, NE2000, NE2100
RealTek 8029
I-O DATA ET2/T-PCI
MELCO LGY-PCI-TR
PLANEX ENW-8300-T
Allied Telesis LA-98 (flags 0x000000)
Corega Ether98-T (flags 0x000000)
SMC EtherEZ98 (flags 0x000000)
ELECOM LD-BDN, LD-NW801G (flags 0x200000)
PLANEX EN-2298-C (flags 0x200000)
MELCO EGY-98 (flags 0x300000)
Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A, C-NET(98)P (flags 0x300000)
MELCO LGY-98, LGH-98, IND-SP, IND-SS, LGY-98-N (110pin) (flags 0x400000)
MACNICA NE2098 (flags 0x400000)
National Semiconductor DS8390 ベースの Ethernet NIC。 これには Novell NE2000 とその互換品が含まれます。 (ed(4) ドライバ)
Note: 非 PCI デバイスの場合には、 カーネル設定にフラグをセットする必要があります。
Novell NE1000, NE2000, NE2100
RealTek 8029
I-O DATA ET2/T-PCI
MELCO LGY-PCI-TR
PLANEX ENW-8300-T
Allied Telesis LA-98 (flags 0x000000)
Corega Ether98-T (flags 0x000000)
SMC EtherEZ98 (flags 0x000000)
ELECOM LD-BDN, LD-NW801G (flags 0x200000)
PLANEX EN-2298-C (flags 0x200000)
MELCO EGY-98 (flags 0x300000)
Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A, C-NET(98)P (flags 0x300000)
MELCO LGY-98, LGH-98, IND-SP, IND-SS, LGY-98-N (110pin) (flags 0x400000)
MACNICA NE2098 (flags 0x400000)
2019/12/25(水) 13:21:16.69ID:VPw62GIq0
ICM IF-2766ET, IF-2771ET, AD-ET2-T, DT-ET-25, DT-ET-T5, NB-ET-T (110pin) (flags 0x500000)
D-Link DE-298, DE-298P (flags 0x500000)
ELECOM LD-98P (flags 0x500000)
PLANEX EN-2298-T, EN-2298P-T (flags 0x500000)
Allied Telesis SIC-98, SIU-98, SIC-98NOTE (110pin) (flags 0x600000)
Allied Telesis SIU-98-D (flags 0x610000)
NEC PC-9801-107, 108 (flags 0x800000)
I-O DATA LA/T-98, LA/T-98SB, LA2/T-98, ET/T-98 (flags 0x900000)
MACNICA ME98 (flags 0x900000)
Kansai KLA-98C/T (flags 0x900000)
NEC PC-9801-77, 78 (flags 0x910000)
Contec C-NET(98), RT-1007(98), C-NET(9N) (110pin) (flags 0xa00000)
Contec C-NET(98)E, C-NET(98)L, C-NET(9N)L (110pin) (flags 0xb00000)
Logitec LAN-98T (flags 0xb00000)
Networld 98X3 (flags 0xd00000)
Accton EN1644(old model), EN1646(old model), EN2203(old model) (110pin) (flags 0xd00000)
Networld EC-98X, EP-98X (flags 0xd10000)
D-Link DE-298, DE-298P (flags 0x500000)
ELECOM LD-98P (flags 0x500000)
PLANEX EN-2298-T, EN-2298P-T (flags 0x500000)
Allied Telesis SIC-98, SIU-98, SIC-98NOTE (110pin) (flags 0x600000)
Allied Telesis SIU-98-D (flags 0x610000)
NEC PC-9801-107, 108 (flags 0x800000)
I-O DATA LA/T-98, LA/T-98SB, LA2/T-98, ET/T-98 (flags 0x900000)
MACNICA ME98 (flags 0x900000)
Kansai KLA-98C/T (flags 0x900000)
NEC PC-9801-77, 78 (flags 0x910000)
Contec C-NET(98), RT-1007(98), C-NET(9N) (110pin) (flags 0xa00000)
Contec C-NET(98)E, C-NET(98)L, C-NET(9N)L (110pin) (flags 0xb00000)
Logitec LAN-98T (flags 0xb00000)
Networld 98X3 (flags 0xd00000)
Accton EN1644(old model), EN1646(old model), EN2203(old model) (110pin) (flags 0xd00000)
Networld EC-98X, EP-98X (flags 0xd10000)
2019/12/25(水) 13:38:03.19ID:VPw62GIq0
/*
* NE2000-like boards probe routine
*/
case ED_TYPE98_BDN:
/*
* ELECOM LANEED LD-BDN
* PLANET SMART COM 98 EN-2298
*/
case ED_TYPE98_LGY:
/*
* MELCO LGY-98, IND-SP, IND-SS
* MACNICA NE2098
*/
case ED_TYPE98_ICM:
/*
* ICM DT-ET-25, DT-ET-T5, IF-2766ET, IF-2771ET
* D-Link DE-298P, DE-298
*/
case ED_TYPE98_EGY:
/*
* MELCO EGY-98
* Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A
*/
case ED_TYPE98_108:
/*
* NEC PC-9801-107,108
*/
case ED_TYPE98_NC5098:
/*
* NextCom NC5098
*/
error = ed98_probe_Novell(dev, 0, flags);
* NE2000-like boards probe routine
*/
case ED_TYPE98_BDN:
/*
* ELECOM LANEED LD-BDN
* PLANET SMART COM 98 EN-2298
*/
case ED_TYPE98_LGY:
/*
* MELCO LGY-98, IND-SP, IND-SS
* MACNICA NE2098
*/
case ED_TYPE98_ICM:
/*
* ICM DT-ET-25, DT-ET-T5, IF-2766ET, IF-2771ET
* D-Link DE-298P, DE-298
*/
case ED_TYPE98_EGY:
/*
* MELCO EGY-98
* Contec C-NET(98)E-A, C-NET(98)L-A
*/
case ED_TYPE98_108:
/*
* NEC PC-9801-107,108
*/
case ED_TYPE98_NC5098:
/*
* NextCom NC5098
*/
error = ed98_probe_Novell(dev, 0, flags);
2019/12/25(水) 13:38:56.23ID:VPw62GIq0
break;
/*
* other boards with special probe routine
*/
case ED_TYPE98_SIC:
/*
* Allied Telesis SIC-98
*/
error = ed_probe_SIC98(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98EL:
/*
* Contec C-NET(98)E/L
*/
error = ed_probe_CNET98EL(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98:
/*
* Contec C-NET(98)
*/
error = ed_probe_CNET98(dev, 0, flags);
break;
/*
* other boards with special probe routine
*/
case ED_TYPE98_SIC:
/*
* Allied Telesis SIC-98
*/
error = ed_probe_SIC98(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98EL:
/*
* Contec C-NET(98)E/L
*/
error = ed_probe_CNET98EL(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_CNET98:
/*
* Contec C-NET(98)
*/
error = ed_probe_CNET98(dev, 0, flags);
break;
2019/12/25(水) 13:39:17.99ID:VPw62GIq0
case ED_TYPE98_LA98:
/*
* IO-DATA LA/T-98
* NEC PC-9801-77,78
*/
error = ed_probe_NEC77(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_NW98X:
/*
* Networld EC/EP-98X
*/
error = ed_probe_NW98X(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_SB98:
/*
* Soliton SB-9801
* Fujikura FN-9801
*/
error = ed_probe_SB98(dev, 0, flags);
break;
}
/*
* IO-DATA LA/T-98
* NEC PC-9801-77,78
*/
error = ed_probe_NEC77(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_NW98X:
/*
* Networld EC/EP-98X
*/
error = ed_probe_NW98X(dev, 0, flags);
break;
case ED_TYPE98_SB98:
/*
* Soliton SB-9801
* Fujikura FN-9801
*/
error = ed_probe_SB98(dev, 0, flags);
break;
}
2019/12/25(水) 23:58:34.51ID:n6g303p10
埋め
2019/12/26(木) 00:02:37.75ID:FoZf3EL/0
PC-9801-999A
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/26(木) 00:11:42.45ID:WAx4V1wo0 99x99=9801
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 479日 9時間 38分 0秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 479日 9時間 38分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市朗報】 日本政府「一昨年は1300億円。去年も防衛費が1100億円余ったw」 日本の防衛費は充分足りてる事が判明。増やす必要無し [485983549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
