PC-98エミュを語ろう18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg0
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
2019/01/28(月) 19:16:07.67ID:+NdGwBZS0
>>410
起動不可になる原因は現状不明とのことです、再確認できましたね。
(青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVICE でしょうか)

おバカテストとして、実機でも同じように起動不可となるか 試してみます。
(画面が真っ白に崩壊?するのですが、初期MATE-Xでも Win2Kが起動可です)
2019/01/28(月) 20:17:54.68ID:jGNl0Xpm0
>>404
原因まんまそれだったわ
動いたサンキュ
2019/01/28(月) 20:26:43.02ID:uyZF219f0
>>411
青画面 STOP ?? INACCESSIBLE_BOOT_DEVIC
です。
最近はDOSやWin98でPCI弄ってたりしていて、久々にWindows2000を
起動したが、PCI設定で起動しなくなるのを忘れてた
2019/01/28(月) 22:21:28.29ID:+NdGwBZS0
>>394 >>395
SL9821作者様 ver3.1.4 にて、修正されていることが確認できました。
ありがとうございました。

FM・PCMがらみについてもあるんですが、
ゲームの話なので修正不可ですよね。報告だけさせてください。

(えろげー 悦楽の学園 CD版、以前にカキコミした記憶アリ)
PCMボイス(AVSDRV.SYS 43,632byte 86PCM?)が再生されず、
PCMボイスが聞こえる予定のタイミングで FM-BGMもブツブツと聞こえてきます。

SL9821で使用した↑のゲーム起動用FDを そのまま実FDに書き戻して、
実機9821初代では 問題なくプレイできています(10分ほどプレイ)。
ポリスノーツとは別処理?のようですね。
(np21/wの方はボイス再生されますが、こっちも中途半端に聞こえてます)
2019/01/28(月) 22:45:23.18ID:+NdGwBZS0
NP21/W rev57β1 において、
やはり YAMAHA_OPL3-SAx_WDM_Driver は使用できませんでした。
実機V200_Win2K をマネただけっす (´∀`)
2019/01/29(火) 09:48:39.87ID:IRE6NZ+s0
NP21/W rev57β2は更に高速化したみたいです。
asyncでLEMMが固まらないクロック
ホスト 3.4GHz
rev57β1 x49 120.4224MHz
rev57β2 x65 159.7440MHz
1.3倍高速化
2019/01/29(火) 13:35:14.54ID:IRE6NZ+s0
>>407
rev57β2
https://i.imgur.com/CcN5wgs.jpg
2019/01/29(火) 15:12:34.84ID:IRE6NZ+s0
118音源について一番詳しいのは
init1181.lzかな?
2019/01/29(火) 22:51:47.19ID:SPBi0sij0
SL9821で
特定のソフトで申し訳ありませんが、
トキオ東京都24区は、
どうしてもタイミングが合わないみたいで、音楽がとてもテンポが遅いです。
2019/01/30(水) 17:14:45.09ID:Xdk9tc5U0
>>419
(´∀`) 猫でやろう
2019/01/30(水) 23:31:25.97ID:S4LcSYk60
ニャー
2019/01/31(木) 23:08:00.92ID:NXW5Rci90
>>410 >>411
実機上でも STOP 7B となって、セーフモードでも 起動不可でした。
長文になりすぎるので 結果だけ、必要であれば後出汁しますが・・・ ('A`) ダメダ

1. 両方 np21/w_rev57β2 、No-PCI_Win2K ⇔ PCI_Win2K で 、7B
https://i.imgur.com/zMZzvk6.jpg

2. 実機Xs_Win2K(No-PCI) → DD&VHD → rev57β2で 、No-PCIだと起動可
(IDE-BIOSが無い場合 メモリチェックで止まる、PCI設定だと 1.と同じ感じで 7B)

3. 実機V200_Win2K(430VX_82437VX?) → rev57β2で 、猫では起動不可っぽぃ
(rev57β2で PCIを使用する設定 No-PCI設定、両方とも 7B)

4. rev57β2でセットアップしたWin2K.nhd → ベタ → 実HDD → 実機Xs&V200で
(1. とは違い STOP画面にすら行かず、現状 起動不可、猫画像だとここで止まる)
https://i.imgur.com/Xx5WGSU.jpg

つづく
2019/02/01(金) 00:15:16.76ID:UOVkGW470
結局、仕様により?実機では起動不可でした。
(今回は実HDDを付け替えただけ、チョメチョメすれば起動可能?)

5. 実機V200_Win2K_HDD(PCI) → 実機Xs(No-PCI)で、 >>422 4.の状態で止まる

6. 実機Xs_Win2K_HDD(No-PCI) → 実機V200(PCI)&実機Xa10(PCI)で 、 7B
>>422 4.の直後、画面が切り替わらず STOP 7B 、実機でも猫でもアドレス?が同じ)
(アドレス?: 0xF4C1B84C 0xC0000034 0x00000000 0x00000000)

7. 実機V200_Win2K_HDD→ 実機Xa10(山猫)にもつけてみた 、7B
(猫で起動しない場合と同タイミング?で STOP 7B)
https://i.imgur.com/3YXXG6K.jpg → 7B

8. rev57β2上で PCI-Option PCMC設定を変更してみる、 普通に起動できてる

以上です、指摘・助言・これもやれ などあればどうぞ (´∀`)
2019/02/01(金) 00:29:03.79ID:UOVkGW470
あと、rev57β2 において、Win2K修復オプションも使用してみましたが
やはり効果なし、やり方が悪いだけかもです。
2019/02/01(金) 00:30:45.54ID:muUkierD0
PCIとIDEが同じアドレスを使うところに味噌があると思ってるのでIDE全部外してCバスSCSIで試すと面白いかなあとか
そもそもPCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか

思いついたけどやれと言ってるわけではないです
自分で試したことを公開すること自体がそもそも素晴らしい
2019/02/01(金) 01:00:18.36ID:UOVkGW470
>>425
実は、結構 テキトーに確認してました(全省略してました、すみません)
なんとなく、4.3GB超に対応したIDE-BIOSも関係してるのかな?と思いました。
(rev57β2 において、V200のIDE-BIOSは まだ使用できません)

>IDE全部外してCバスSCSIで試すと面白い
外付けの実SCSI-HDDは 1個しかなく、540MBの古いのしか無いです。
(SCSI機器については 手元にほぼありません)
(rev57β2でも確認不可?)

>PCI機側のデバイスマネージャでPCIバスを無効にしてもPCI機で立ち上がるのかとか
無効にはできない?ようです、猫&実機で 色々とやっていました。
PCIバスを削除 → 再起動 → 再自動インストールならできるようです。

rev57β2_NO-PCI環境で PCIを使用する設定に変更 → rev57β2をリセット
→ 修復オプションコンソールで PCIサービスを追加してみたり ・・・ 結果、ダメ
(これの逆パターンは 未テスト でした、多分ダメ)
2019/02/01(金) 01:32:50.97ID:UOVkGW470
PCI絡みのデバイスドライバをレジストリエディタで強引に移植する

(*´∀`*) さすがです
2019/02/01(金) 13:47:08.13ID:bEJNGZdM0
Windows2000以降は他のPCでインストールしたHDDを繋いでもハードウェア構成
が違うと起動しない場合があるからね。PCI有で起動しないのも、
リアルモードドライバからプロテクトモードドライバの切り替わるときに
全デバイスが認識されていない状態になるから当然IDEも読み取りできなくなる
2019/02/01(金) 13:50:04.95ID:bEJNGZdM0
NP21はまだSCSIはWindowsドライバーで認識するように作られていないので
Windows2000での使用は無理。DIPスイッチの設定とかないので、IRQは
IDEと衝突していたりする。
2019/02/01(金) 13:58:20.43ID:bEJNGZdM0
SCSIも55または92互換で詳細に設定できる項目付けて、
CD-ROMのサポートとWindowsドライバに必要なSCSIコマンドとか実装して
やればいけるだろうけど。
CD-ROMドライブの選択がIDEかSCSIでできれば自由度は高くなる。
2019/02/01(金) 22:40:35.24ID:vF8W+oFx0
今でも猫だとWizard V5駄目なんか
久々にT98NEXT使ったべ
2019/02/01(金) 23:32:28.73ID:UOVkGW470
猫だと FDDが動かんくなるとか だべか
2019/02/02(土) 23:34:01.61ID:9kaEzN5Y0
(゚∀゚) masl140 森書き込み枚数!なんだこりゃ!

rev57β2でやってみたら、ズンズンドコドコ・・・鳴ってます、おもしろかった
2019/02/04(月) 15:51:35.22ID:jqdZdMH60
どのエミュも8086のトレース割り込みをサポートしてないのか
2019/02/05(火) 08:59:50.23ID:FjSRvu/X0
最近のQEMUはHAXMなんてのを使ってるのか。一応HAXMの古いバージョンは
XPでも動くようだ。
2019/02/05(火) 14:22:05.00ID:FjSRvu/X0
haxmのバージョンはv1系の次は一気にv6系になっているようだ。
1.1.9→6.0.1
2019/02/08(金) 13:18:39.10ID:pOoRYVgg0
(´∀`) こんちわ
rev57β2_Win2K にて、PCI ⇔ No-PCI 設定を変更すると 起動不可(STOP 7B)
となってましたが、ムリヤリな方法で 起動できました。

レジストリエディタは 全くわからないので、
とりあえず WINNT内を全DFして、差分をコピーとか上書きとか。
(WINNT_PCI 、WINNT_No-PCI を比較すると、560個弱が違うファイルらしい)

test.nhdについて、No-PCI → PCI → No-PCI まで起動できることだけ確認。
最低限いじるファイルとかは 全くわからんっす。

失敗?すると、STOP-7Bは回避できるのですが、
マウスカーソルがでてきたあたりで 強制リセットがかかるようです。
2019/02/08(金) 20:29:09.81ID:pOoRYVgg0
>>437 の続き、No-PCI → PCI でのテスト。
WINNT\SYSTEM32\CONFIG の中身だけを
全部?上書きコピーするだけで 起動可になるようです。
(ファイル数:20個くらい 、一部の上書きだけでイケる?)

SYSTEMと名のつくファイルだけだと、STOP-7Bを回避するも
強制リセットを繰り返すようです。
(マウスカーソルがでてきたあたり)

パッと見、No-PCI環境に PCIバスが組み込まれて、
壁紙とかサウンド設定は No-PCI環境のままに見えてます。
2019/02/09(土) 09:28:02.23ID:fMCMJCPM0
PC-H98のエミュが欲しい
2019/02/09(土) 12:14:02.11ID:EAfamSmA0
>>439
スケベだなおまいw
2019/02/09(土) 23:28:14.95ID:MHYqcnaf0
>>438 の続き
rev57β2_Win2K にて、PCI → No-PCI → 再度PCIの環境に戻すテスト。

【WINNT\SYSTEM32\CONFIGフォルダ】
CONFIGフォルダ内のファイル3つだけを上書きすれば、起動可になりました。
結果として、PCI ⇔ No-PCI 両方できるようです。
(3つとも 拡張子なし 、SYSTEM 、SECURITY 、SAM の3つ)

SYSTEM : PCI環境の場合は1.75MBくらい、これを上書きしないと STOP-7Bとなる。

SECURITY : 24.0KBくらい
(SYSTEM+SECURITY 2つだけの場合、強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、lsass.exe システムエラーがでて 強制リセット)

SAM : 20.0KBくらい
(SYSTEM+SAM 2つだけの場合も 強制リセットとなる)
(STOP-7Bを回避した後、マウスカーソルがでたあたりで 強制リセット)
(システムエラーなどは出ない)

実機でもやってみます
2019/02/10(日) 08:03:03.40ID:Rjgt5x/d0
初心者にはDOSBox-xでも良いだろう
2019/02/11(月) 01:44:20.05ID:ZAchfGT00
>>441 >>423 の続き(猫でも実機でも起動できました)

実機_Win2K(9821-Xs ⇔ 9821-V200)も rev57β2 と同じように、
例の3つを上書きすることで 起動できるようになりました。
(9821-Xs_HDD → V200 → Xs まで確認)

一度 Win2Kをセットアップした環境から
レジストリファイル(WINNT\SYSTEM32\CONFIG とか WINNT\REPAIR とか)を
バックアップ&上書きできると、楽に?機種間移動?ができるようです。

よって、一度もWin2Kをセットアップしていない 実機9821-Xa10では
起動不可と思っていましたが、なぜか 起動できました。

V200_HDD → Xa10では 起動不可であることを確認後、
V200_HDD のレジストリを rev57β2(PCI環境&山猫)のレジストリへ上書き、
そのまま Xa10へ接続したところ、起動できました。
(もしかしたら、rev57β2 環境は 山猫仕様の実機で使えるのかも?と思いました)

↑この辺り、後日 もう少し確認してみます。
2019/02/11(月) 02:41:07.46ID:ZAchfGT00
>>443 の最後、追記。

実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。

>>443 の最後、追記。

実機9821-Xa10で Win2Kが起動できることを確認後、
この実機HDDのレジストリを rev57β2.nhd へ上書き。
上書きしたNHDを rev57β2(PCI環境)で使用したところ、起動できました。

rev57β2(PCI環境) ⇔ 色んな山猫実機 かも? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/02/11(月) 11:33:59.82ID:Ocb+PkNf0
なんか、np21/wの動作検証を必死になってやってる奴がいるけど、それ、twitterでやったら?
作者もtwitterを情報発信の場にしてるんだし。
端的に言うと、ウザい。
一人ではしゃいでる奴がいるだけで、作者と情報交換してるわけでもないし。
スレの趣旨的には間違ってないんだけど、まぁウザい。
2019/02/11(月) 12:03:28.27ID:ZAchfGT00
(´∀`) おそようございます、ミスして Rock54されました。

>>444 まだ続いてます。
rev57β2(PCI環境)でセットアップしたWin2Kを そのまま実機Xa10へ接続してみました。
(NHD_4GBでセットアップ → ベタ変換 → DDで実HDDへ書き戻し → 実機Xa10へ)
(rev57β2では 82434LX&GD5446 を選択して、Win2Kをセットアップ)

結果、普通に起動でき、PCIデバイスとか 色々と再インスコしています。
(rev57β2では動作しなかった ウイポ5が動いてくれてます)

他の山猫実機とか、他チップセットの機種(430HX 440FX)でも チラっと確認してみます。
結構 動くものですね。
2019/02/11(月) 12:04:49.44ID:ZAchfGT00
(´∀`) じゃあ やめましょう

今回は 言うのが遅かったですね。
2019/02/11(月) 16:21:27.66ID:Z/WpZk130
>>445>>447
俺は別に(過疎板だから落ちないけど)保守がてらやってても良いんじゃないのって思うけどね
気になるなら顔文字+連鎖あぼーんでもしときゃ良いと思いますし
2019/02/11(月) 16:55:16.84ID:am6rBQkw0
>>445
検証にnp21/wを用いているけど、得られた結果自体はnp21/w以外にも有用だと思うよ。

ゆえに >>448 を支持する。
2019/02/11(月) 19:01:52.12ID:9IqnNbZv0
自作自演臭がプンプンするな
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/11(月) 21:47:14.76ID:hyLIjuJ30
私も>>447を支持します。報告を続けてください
2019/02/11(月) 21:57:19.60ID:H/nhge+f0
Windows以降の動作検証はおもろないから要らない。
2019/02/11(月) 22:01:18.63ID:hyLIjuJ30
もしHAXM対応版リリースするならちゃんとx86版も出してください
2019/02/11(月) 23:44:10.63ID:ZAchfGT00
HAXM Win2Kの起動が すんごく速くなってる (´∀`) 速いっす
2019/02/13(水) 01:25:03.74ID:b/buS94u0
自演でも何でも興味深いから続けてほしいよ >報告
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 03:04:13.26ID:n+jt4hLd0
あたいも報告続けるのを支持するよ
2019/02/13(水) 03:05:31.85ID:FH+5JslY0
(*´∀`*) 女の子?キター
2019/02/13(水) 05:34:29.44ID:B4DZZE6s0
まあ私物化されるのを嫌がる奴もいるしな
俺は気にならんけど
2019/02/13(水) 12:07:32.75ID:iwS6M+d20
メモとか連絡とかの延々垂れ流しはちょっと辛いの
ここに書くときはまとめてくれ
2019/02/13(水) 13:20:45.03ID:QHTBqL0y0
俺もそれかな
かの人は報告は楽しいけど日記が過ぎる
2019/02/13(水) 13:54:33.68ID:yt+Za3mf0
レトロ系のスレを私物化する奴ってなんで同じような行動をとるんだろうな
批判される→すねて「やめる」発言→語彙力が似た擁護が中途半端に現れる
コンシューマのエミュでもよく見る
2019/02/13(水) 14:53:39.14ID:FH+5JslY0
すみません
2019/02/13(水) 14:56:01.11ID:JeNjtH200
なんでしょうか
2019/02/13(水) 16:08:27.64ID:IobSocv+0
いいんじゃねーの?そこまで情熱注げるんなら。
ウザいって書いてるのは、自分はそこまで出来ないって妬みでしょ?
そういうこと書く方が浅いよ。
2019/02/13(水) 18:28:46.57ID:e42XhDb/0
俺はDAT落ちHTML化して後から検索した人が資料として読める程度ならいいと思う
>>464
あなたも相当被害妄想すぎね?そういうレスはスルーしないといつまでも不毛な言い合いでスレ消費するだけだと思うんだが
2019/02/13(水) 18:29:33.20ID:O0QuZDf40
情熱とか妬みの問題じゃなくて、スレに日記を書くなって話なんだけどな
2019/02/13(水) 18:43:30.38ID:MUA/W4c30
日記だのどうだのキャンキャン吠える前にテメーからネタ出しゃ良いだけだろ
自分から動けんなら黙っとれよ
2019/02/13(水) 18:47:09.39ID:ypxBK+dA0
だねえ。
普段これといった書き込みもないのに、こういう時だけ出てきて文句を言うのは正直みっともない。
2019/02/13(水) 19:09:29.14ID:O0QuZDf40
必死にIDと論点ずらしてるねぇ。ネタを出すとかこういうときとか言う話じゃないんだよ
2019/02/13(水) 19:33:29.85ID:THrBdFMs0
やけにスレが伸びてると思ったらID:ZAchfGT00が自演して暴れてんのか
2019/02/13(水) 19:51:33.10ID:FH+5JslY0
(´∀`) 全部 こちらの自演です、すみません。
2019/02/13(水) 19:52:22.32ID:yt+Za3mf0
>>456 >>457 あたりの自演は見てるこっちが恥ずかしくなる

(´∀`) さんはコテハンとかにしてくれ
そうすればウザいと感じる奴はあぼーんできるし
日記を読みたい奴は読める
2019/02/13(水) 21:28:24.03ID:IobSocv+0
キャップつけたら?
2019/02/14(木) 00:02:59.54ID:K1w74gGK0
>>469
人は批判する癖して、自分が批判されると自演とか笑える
ホントみっともな
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 02:31:18.70ID:se9vorB40
>>467のおっしゃるとおり
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 02:32:34.90ID:se9vorB40
>>468のおっしゃるとおり
2019/02/14(木) 09:34:26.43ID:WZ/IeZX80
>>465
それくらいの認識でやり通せばいいってこと。
悪意の裏側にある意図まで予想しなきゃ、こんな匿名掲示板じゃ萎縮して何も出来なくなるね。
2019/02/14(木) 10:21:15.36ID:xx5uD1WV0
日が変わってID変わった途端、擁護連発って分かりやすいw
2019/02/14(木) 13:02:38.14ID:grK6NLOJ0
コテハン化に賛成だな
簡単に住み分け出来るんだし阿呆な自作自演でスレ潰すのも減るだろ
2019/02/14(木) 14:29:36.30ID:mg9jXN0Z0
>>478
そういう理由付けしないとダメなんだなお前…
2019/02/14(木) 14:36:50.65ID:KNP601pc0
この板はワッチョイIP付けられるから
次スレから付けたらいいだけ
2019/02/14(木) 15:34:31.66ID:XHfTXWeD0
コテハンにしてくれそうにないから
次スレはワッチョイありにしますか

最初は「報告を続けてください支持します」ばかりだったのに
今は「自作自演に対するツッコミへの反撃」だけになってんだよね

突然わいた支持します君たちはどこへ行ったのかw
2019/02/14(木) 15:40:41.90ID:SIqoTYDS0
ワッチョイスレは重複にならないんだから
やりたいなら今すぐ立ててやればいいと思うよ
2019/02/14(木) 17:34:57.90ID:KqpuSlpS0
>>448でも書いたけど気になるならNGWord使えば良いだけの話だろ
わざわざ顔文字とか使ったりレスアンカーも使ってくれてんだから
連鎖あぼーんがない専ブラとかないだろうし、NGNameしか使えないわけじゃないでしょ

>>482
アホらしと思って書き込みしてねーだけ
2019/02/14(木) 18:33:05.88ID:hdkxVwh60
自作自演に関しては顔文字氏が >>471 で白状している
私物化も荒らし行為だからやめようね

住人の方が荒らしに合わせろなんてあり得ない
もうそろそろこの話題は終わりにしてほしいところ
2019/02/14(木) 19:02:45.78ID:4Dzb87b60
(´∀`)
2019/02/14(木) 19:14:23.48ID:CVOfdu6B0
空気読まずに質問
A-mateの640x480x256色と86音源のDOS環境目的だとおすすめってどれ?
98でWindowsは専用タイトル持ってないので
2019/02/14(木) 19:17:35.28ID:SIqoTYDS0
基本ねこで問題ある場合に違うの探すのでいいと思うけど
2019/02/14(木) 19:29:37.11ID:y0CIbAJ/0
ゲーム目的なら猫の優先順位は低い
Next→Anex→猫(オリジナル)ということになろう。
ゲームに最適化されたエミュか、それ以外に最適化されたエミュか、の違いだから。
2019/02/14(木) 21:11:38.06ID:DKqk4rX90
今どきAnexや猫オリジナル版を使ってるユーザーなんているんか?
2019/02/14(木) 21:13:29.07ID:y0CIbAJ/0
>>490
いるよ。
猫の派生版が変な方向に発展して、ゲームの互換性向上に向いておらず、むしろゲームの互換性を妨害しかねない勢いだから。
2019/02/14(木) 21:19:53.37ID:+ZJsJOdA0
>>491
猫の派生版ってどの事を言ってるの?
2019/02/14(木) 21:23:21.83ID:y0CIbAJ/0
>>492
全て
でなきゃオリジナルなんて指定しない
2019/02/14(木) 21:26:57.43ID:+ZJsJOdA0
>>493
ここ1~2年前からPC98エミュを始めた人なの?
2019/02/14(木) 21:28:57.59ID:y0CIbAJ/0
>>494
T98やAnexが開発されていた時代からいじってるよ
なんでそんな話題そらししちゃうのかな?
後ろめたいからだよね
2019/02/14(木) 21:30:42.81ID:+ZJsJOdA0
>>495
>Next→Anex→猫(オリジナル)
これを書いた時点で底級エミュ厨だと思われるからですね
2019/02/14(木) 21:33:47.30ID:y0CIbAJ/0
>>496
そんな決めつけしちゃうなんて悲しい人だな
後ろめたすぎだろ
2019/02/14(木) 21:35:53.61ID:+ZJsJOdA0
>>497
>猫の派生版が変な方向に発展して、ゲームの互換性向上に向いておらず
こんな事を書いているのは最近始めた証拠だよ
2019/02/14(木) 21:37:34.48ID:y0CIbAJ/0
>>498
事実を書いたら最近始めた証拠になるのか
お笑いだな
2019/02/14(木) 21:38:48.80ID:+ZJsJOdA0
>>499
猫は派生版を幾つか書いてごらん
2019/02/14(木) 21:44:59.86ID:OKGk2ZLH0
どこもかしこもマウントの取り合いだな…
2019/02/14(木) 21:47:56.66ID:+ZJsJOdA0
ググってるのか?w
そろそろ底級エミュ厨で遊ぶのは止めておくわ
じゃね~
>>501
程度が低いエミュ厨はマウントを取られるレスをしちゃうからね
2019/02/14(木) 21:50:03.87ID:y0CIbAJ/0
>>500
そんなググれば分かることで時間稼ぎかい?アホくさ
kai、pi、IIx、21/W、Xnp2、fmgen、いろいろでてくるわな。
オリジナルにはないプラットフォームに移植してるのもあるしな
2019/02/14(木) 21:51:44.78ID:y0CIbAJ/0
>>502
>程度が低いエミュ厨はマウントを取られるレスをしちゃうからね
自己紹介というやつか。
マウントを撮ろうとして失敗して逃亡してるのが恥ずかしいところだな
2019/02/14(木) 21:54:10.63ID:y0CIbAJ/0
ただ単に開発の方向性から向き不向きがあるってだけの話なのに、
自称程度が低いエミュ厨ID:+ZJsJOdA0は、猫を万能であるかのように騒ぎ立てるのだから、最近始めた底級エミュ厨なんでしょうな
2019/02/14(木) 22:11:47.47ID:4Dzb87b60
最近は 我とかじゃなくて、底級エミュ厨っていうんですね。
今日の日記でした。
2019/02/14(木) 22:17:25.59ID:jYJu58bO0
質問しただけでなんかえらいことになってしまってすまん
確かに用途はDOS時代までのゲーム動作目的でエミュ自体はAnex86の送金した覚えがあるくらい昔から少しだけ触ってた
ごく最近このスレ知ってROMしてたが派生(主にNeko系?)が多いのを知って面食らってた
日々のバージョンアップがあるような活発なのも面白そうではあるがWindows動作がメインみたいで縁がないと思ってた
騒がせたようですまないROMに戻るわ
2019/02/14(木) 22:37:26.43ID:KqpuSlpS0
ゲーム用途ならAnexが無難と見かけたことはあるけど、使いやすさからneko派生使ってるわ
自分は新参だから派生もkai,pi,21w,fmgenくらいしか知らん(他は名前見かけたくらい)
動かしたい物が望むように動けば良いし

>>505の1行目は同意するけど>>491
>むしろゲームの互換性を妨害しかねない勢いだ
はどの派生よ?今でも更新してる物で互換性がなくなった派生なんてあるの?
2019/02/14(木) 22:40:10.24ID:hdkxVwh60
>>507
そんなに気にしなくても大丈夫

おすすめはnp2fmgenかな
本家np2で不具合があったゲームがけっこう動くようになってる
使い勝手も適度に新機能が追加されていて実用性が一番高い
掲示板に要望・報告すれば、すぐに対応してくれるし

21/wはいじっていて楽しいけど
9821限定だったり、98DOSの実用には向かないかな
2019/02/14(木) 23:15:37.43ID:he3Age2Y0
anexのanexx21.e86って、PEGC相当って認識で正解?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況