NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02018/12/30(日) 16:42:00.59ID:w5Z6XSs40
Windows9xではWindows3.0のディスプレイドライバは動かないようだ。
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
2018/12/30(日) 21:46:26.90ID:cpKv7HUs0
2018/12/31(月) 00:38:13.07ID:mILiCCuo0
testt
2018/12/31(月) 02:26:49.17ID:VF4J9v7n0
NTのディスプレイドライバに関して言えば、
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
2019/01/01(火) 00:13:45.55ID:/+GpHuAg0
あけおめこ
2019/01/01(火) 00:21:32.80ID:x8rlZ1qU0
ことちんこよろしく
2019/01/01(火) 01:16:32.64ID:Gql1+dLH0
今年こそ誰かがT98NextをAndroidに移植してくれますように(-人-)
2019/01/01(火) 02:05:57.57ID:fqB3vkgX0
NP2じゃ駄目なの?
2019/01/01(火) 06:53:57.77ID:x8rlZ1qU0
NP2はエロゲが動かんのでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 01:59:20.85ID:Dx/+KQ0a0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
2019/01/05(土) 10:33:51.00ID:Jot0jl6g0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ
2019/01/06(日) 23:23:34.70ID:QausHG2M0
qemu9821_gdc
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
2019/01/06(日) 23:24:13.73ID:QausHG2M0
HDDをつなぐと黒画面で動かないな
2019/01/07(月) 02:14:54.77ID:Vael3MIJ0
NP21/Wでエラーが出るのでデーター実行防止(DEP)を無効にしようとしたらできなかった。
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
2019/01/07(月) 02:15:45.23ID:Vael3MIJ0
とするとデーター実行防止(DEP)の無効化が適用できる
2019/01/07(月) 03:03:27.56ID:Vael3MIJ0
NT3.51でGA-98NBのドライバのままでWAB-SやWSN-Aに設定しても作動するようだ。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
2019/01/07(月) 03:06:06.53ID:Vael3MIJ0
WindowsNTでWSN-Aドライバを動かすには、Windows3.1でWSN-Aドライバのインストーラが
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 03:09:18.92ID:Vael3MIJ0 >>294
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
2019/01/08(火) 10:13:07.24ID:MFLDyeTN0
2019/01/08(火) 10:29:16.50ID:MFLDyeTN0
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/08(火) 10:32:38.50ID:MFLDyeTN0
間違えました
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/09(水) 07:38:45.82ID:khdI0o0C0
>>299
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
2019/01/09(水) 07:55:37.34ID:khdI0o0C0
とあるけどうまくうごかなかった。
2019/01/09(水) 22:48:31.01ID:Z8qcZQ5K0
2019/01/10(木) 03:17:18.36ID:iSaSfFQT0
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 03:43:10.87ID:iSaSfFQT0 qemu9821_gdc 、方向キーを押すと数字が入力されてしまうようです。(ROMはBX4)
2019/01/10(木) 03:49:16.26ID:iSaSfFQT0
あと以前のバージョンの改造版9821からですが、9821グラフィックで
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
2019/01/12(土) 07:42:00.19ID:hM44cRXJ0
社外秘 NECパソコンのバグ一覧
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
2019/01/12(土) 11:35:37.94ID:hM44cRXJ0
751名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 22:49:00.99ID:tJGuyUFC0
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
2019/01/12(土) 13:26:40.83ID:hM44cRXJ0
PC-98版Windows95のIOS.VXDの一番新しいと思われるものを発見しました。
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
2019/01/12(土) 19:00:56.34ID:hM44cRXJ0
274257NEC5.EXEは普通に入れるとQFECHECK.EXEが英語版になってしまうので
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
2019/01/12(土) 19:45:22.44ID:hM44cRXJ0
2019/01/13(日) 11:06:18.54ID:7SvV5IAI0
>>128
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
2019/01/13(日) 11:23:55.72ID:7SvV5IAI0
問題の部分はNTOSKRNL.EXEにあるとみた。
2019/01/14(月) 17:38:19.09ID:gocD0WnS0
Window98SEでWindows98セットアップ時に使われるPEGCV8.DRV(プレーンモード)が動きました。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
2019/01/14(月) 17:56:02.53ID:gocD0WnS0
qemu9821_tgdcは試してみましたが、エラーで落ちてしまいます(ROMはBX4)
2019/01/14(月) 17:58:30.69ID:J2pVGQiT0
送られてきた奴で試したので本物じゃないんですかね
起動時いきなり落ちますか?
起動時いきなり落ちますか?
2019/01/14(月) 21:55:46.71ID:gocD0WnS0
2019/01/14(月) 22:13:31.53ID:gocD0WnS0
バイナリが違うと埒が明かないのでこっそりうpします。(時限はセットしてあるのでおはやめに)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
2019/01/14(月) 22:14:17.48ID:gocD0WnS0
訂正QEMU9821改良版では動いていません
2019/01/14(月) 22:18:01.60ID:gocD0WnS0
PEGC(プレーンモード)必須のソフト
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
2019/01/14(月) 22:20:41.19ID:gocD0WnS0
>>319
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
2019/01/14(月) 22:37:38.78ID:J2pVGQiT0
一応尋ねます
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
2019/01/15(火) 09:28:12.75ID:5JH5UX860
BX4のROMでの作動。
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
327(n‘∀‘)η
2019/01/15(火) 11:50:48.55ID:s2WGzfUK0 qemu9821_tgdc にて DOS(マニュアルっぽいもの fd98_2hd.img)が起動しました。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
2019/01/15(火) 12:14:06.99ID:s2WGzfUK0
(stderrを見ると、requires an argument)
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
2019/01/15(火) 15:25:20.48ID:s2WGzfUK0
>>321 からこっそりいただいた3種類で、qemu9821_tgdcが起動できました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
2019/01/15(火) 21:12:59.95ID:5JH5UX860
tgdcも一回消して入れてみたけど、落ちちゃう
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
2019/01/15(火) 22:35:47.36ID:K7rq8myb0
2019/01/16(水) 08:05:13.27ID:cefueong0
2019/01/16(水) 14:09:17.28ID:cefueong0
2019/01/17(木) 02:34:56.43ID:A//r/LJQ0
NP21/WでWindows95でPCIのCirrus試してみたけど動きませんでした。
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
2019/01/17(木) 03:24:37.44ID:DTCc0jST0
2019/01/17(木) 11:51:56.00ID:DTCc0jST0
qemu_without_d2 も起動できました。
なんか よくわからんく なってきましたね。
Xt13は手元にないのですが、Xv13実機が手元にありました。
ダメ元で Xv13でも試してみます。
なんか よくわからんく なってきましたね。
Xt13は手元にないのですが、Xv13実機が手元にありました。
ダメ元で Xv13でも試してみます。
2019/01/17(木) 13:22:25.15ID:DTCc0jST0
Xv13ではダメみたいです、qemu9821_tgdc が起動できなくなりました。
(MEMORY 640KB OK という表示のままフリーズ、強制終了はしないようです)
qemu_without_d だけ起動できました。
(MEMORY 512KB OK 、改行後、 +14336KB OK という表示)
fd98_2hd.imgでのFDブートはできましたが、HDDを接続すると強制終了となりました。
Xt13がいいんでしょうね、終了っす。
(MEMORY 640KB OK という表示のままフリーズ、強制終了はしないようです)
qemu_without_d だけ起動できました。
(MEMORY 512KB OK 、改行後、 +14336KB OK という表示)
fd98_2hd.imgでのFDブートはできましたが、HDDを接続すると強制終了となりました。
Xt13がいいんでしょうね、終了っす。
2019/01/17(木) 15:09:54.09ID:DTCc0jST0
こちらの Xv13は Wではなく、Xv13/R16でした。
(430HXではなく 山猫みたいです、PCIスロットには LAN板とSCSI板がささってます)
pci2オプションは使えません?でした。(-pci2 : invalid option)
qemu_without_d 、qemu98pci2 、qemu98pci でも使えませんでした。
オプションのマニュアルっぽぃ記述が見つからず。
すみません、結局 何も確認できませんでした。
SDL.DLLについても複数種類あるようで、どれを使用していいかごちゃごちゃになってます。
(430HXではなく 山猫みたいです、PCIスロットには LAN板とSCSI板がささってます)
pci2オプションは使えません?でした。(-pci2 : invalid option)
qemu_without_d 、qemu98pci2 、qemu98pci でも使えませんでした。
オプションのマニュアルっぽぃ記述が見つからず。
すみません、結局 何も確認できませんでした。
SDL.DLLについても複数種類あるようで、どれを使用していいかごちゃごちゃになってます。
2019/01/17(木) 15:36:16.14ID:A//r/LJQ0
pc-98版Windowsのフロッピードライブのアイコン表示は
2モードだと5インチ、3モードだと3.5インチで表示される仕様のようです
2モードだと5インチ、3モードだと3.5インチで表示される仕様のようです
2019/01/17(木) 22:14:11.49ID:A//r/LJQ0
>>313
274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、
update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない
かも
274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、
update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない
かも
2019/01/18(金) 14:16:26.44ID:DOH//YoA0
Windowsの電卓のバグ。2-2.01の答えが間違ってるやつ。
Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、
Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の
問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、
電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。
(NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て
起動すらしません)
NECから電卓修正モジュール(WindowsNT用)が出ておりますが、
入っているバイナリはNT3.5用Unicode版のものです。NT3.1でも
作動しますが、元々のNT3.1のバイナリはansi版です。
英語版でもとくにNT3.1用は提供されていないようでした。
なので修正モジュールのバイナリではWin32sやWindows9xでは
作動しません。
Windows NT 3.5以前とWindows 3.1以前にある問題ですが、
Windows NT 3.1とWindows NT 3.5の場合、計算結果が間違っている意外の
問題点を見つけました。CPUがFPUをサポートしていない場合は、
電卓が数値がオバーフローしてすべての計算を受け付けてくれません。
(NT 3.1の電卓をWindows 98で起動した場合はすぐにエラーが出て
起動すらしません)
NECから電卓修正モジュール(WindowsNT用)が出ておりますが、
入っているバイナリはNT3.5用Unicode版のものです。NT3.1でも
作動しますが、元々のNT3.1のバイナリはansi版です。
英語版でもとくにNT3.1用は提供されていないようでした。
なので修正モジュールのバイナリではWin32sやWindows9xでは
作動しません。
2019/01/19(土) 03:01:07.70ID:FuVucg/o0
NP21/WのPEGCプレーンモードはWindows95で動かすとWibndows3.1よりは
マシな表示です。ただopenglとかの作動が劇重
https://i.imgur.com/9LpmW5U.jpg
マシな表示です。ただopenglとかの作動が劇重
https://i.imgur.com/9LpmW5U.jpg
2019/01/19(土) 19:15:30.22ID:FuVucg/o0
SimK
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
@simk98l
2017年9月14日
np21wでのSCSIは今のところ冷遇されているけど、そろそろ改善される時が来るかもしれない
2019/01/20(日) 20:31:57.75ID:ApRMHL4E0
(n‘∀‘)η゚ SL9821 0.3.1.1 キタワァ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 08:29:36.00ID:QyKj/uyy0 Windows98のMS-DOSプロンプトでコンベショナルメモリ結構空けてみた
https://imgur.com/a/axyUIa4
https://imgur.com/a/axyUIa4
2019/01/21(月) 08:35:50.66ID:QyKj/uyy0
LEMM(るなえむ)及びVEM486(v1.31β13)でNP21で使用した場合にWindowsが起動しない問題がありました。NP21/Wでも486SX(FPU無し)で同様の問題が発生します。
更にNP21上でのWindows98も起動するようになったようです。
暫定修正版はLEMM掲示板にあるようです。正式版は近日公開とのこと。
更にNP21上でのWindows98も起動するようになったようです。
暫定修正版はLEMM掲示板にあるようです。正式版は近日公開とのこと。
2019/01/21(月) 14:25:06.63ID:QyKj/uyy0
やっぱHDI形式安定
2019/01/21(月) 14:57:54.02ID:QyKj/uyy0
どうもNHCでNHW形式に変換するときにバグがあるようですな。
2019/01/21(月) 15:28:16.68ID:Y9Se/5Y00
危ないのは4GB未満実HDD→emulator用イメージの変換
の往復ですかね 試さないですよ
の往復ですかね 試さないですよ
2019/01/21(月) 15:40:27.02ID:4k4av1Fo0
どういう風に往復させれば テスト になりそうですか
2019/01/21(月) 15:46:50.18ID:Y9Se/5Y00
やるの?
4g未満のHDD→linuxのdd等で吸い出し→生データ
→NHCでvhdに変換(ここで16,63のパラメータにされてしまう)→np21/wだとAUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる(固定ディスクメニューは出る)
→何か操作してディスク弄る→nhcでbochs べたイメージに変換
(ここがコワイ)→ddで本物に書き込み
4g未満のHDD→linuxのdd等で吸い出し→生データ
→NHCでvhdに変換(ここで16,63のパラメータにされてしまう)→np21/wだとAUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる(固定ディスクメニューは出る)
→何か操作してディスク弄る→nhcでbochs べたイメージに変換
(ここがコワイ)→ddで本物に書き込み
2019/01/21(月) 15:52:39.60ID:Y9Se/5Y00
最後書き込まなくても最初の吸い出し生データとdiffとればいいやん
とセルフ突っ込み
書き込みは危ないからやめましょう
とセルフ突っ込み
書き込みは危ないからやめましょう
2019/01/21(月) 16:07:30.13ID:4k4av1Fo0
(n‘∀‘)η
2019/01/21(月) 18:25:37.50ID:QyKj/uyy0
System Information ViewerってPC-98でも動くんだな
2019/01/21(月) 20:49:28.59ID:QyKj/uyy0
>>351
VHDでも駄目なのか。
VHDでも駄目なのか。
2019/01/21(月) 20:59:26.75ID:4k4av1Fo0
>>351
(n‘∀‘)η とりあえず、やってみました。
事情によりHDDではなく CFカード_1GBで、とりあえず おかしくなっていないようです。
DD_for_Windowsだと全部を吸い出そうとするので、getdriveで部分吸出し。
(実機上でCFを接続、DOS6.2で初期化、256MBで領域確保、CFブート可に設定)
getdriveで 260MBくらい吸出し。
NHCでvhdに変換。
np21/wで確認(→ AUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる)
このイメージにテキトーなゲームを入れて、np21/wで動くのを確認。
nhcでbochs べたイメージに変換。
DD_for_Windowsで このべたをCFに書き戻す。
実機に戻して、DOS6.2が起動し、ゲームも起動した。
これだけっす。
(n‘∀‘)η とりあえず、やってみました。
事情によりHDDではなく CFカード_1GBで、とりあえず おかしくなっていないようです。
DD_for_Windowsだと全部を吸い出そうとするので、getdriveで部分吸出し。
(実機上でCFを接続、DOS6.2で初期化、256MBで領域確保、CFブート可に設定)
getdriveで 260MBくらい吸出し。
NHCでvhdに変換。
np21/wで確認(→ AUTO-IDEを切ってUSE-IDE-BIOSにしないと起動できなくなる)
このイメージにテキトーなゲームを入れて、np21/wで動くのを確認。
nhcでbochs べたイメージに変換。
DD_for_Windowsで このべたをCFに書き戻す。
実機に戻して、DOS6.2が起動し、ゲームも起動した。
これだけっす。
2019/01/21(月) 21:32:20.27ID:QyKj/uyy0
NHCで変換したときになぜかシリンダ数の変換が出てきたときは16,63型に
なってしまってるのね
なってしまってるのね
2019/01/21(月) 21:34:34.25ID:QyKj/uyy0
NHCで変換したときになぜか全セクタ数の調整してリリンダ境界を合わせるが
出てきたときは16,63型になってしまってるのね
出てきたときは16,63型になってしまってるのね
2019/01/21(月) 23:54:44.10ID:4k4av1Fo0
2019/01/22(火) 00:04:07.46ID:Hy/6odum0
>>359
十分テストされてると思います 実機とエミュレータのイメージ相互変換ってほとんどwebに情報ないので試したこと自体勇気のいることですよね
HDDじゃなくてもtrue-ideなCFでやられてるわけですし
ベタに戻す際にCHS気にしなくても多分大丈夫という確証は得られたわけですから
変換番長は高くて買ってないんですけどあれも面白そうですよね
十分テストされてると思います 実機とエミュレータのイメージ相互変換ってほとんどwebに情報ないので試したこと自体勇気のいることですよね
HDDじゃなくてもtrue-ideなCFでやられてるわけですし
ベタに戻す際にCHS気にしなくても多分大丈夫という確証は得られたわけですから
変換番長は高くて買ってないんですけどあれも面白そうですよね
2019/01/22(火) 01:45:37.59ID:TiZTJ2cW0
>>351 >>360
変換番長ではない安いヤツですね、CFも中古の安いヤツです。
今回は 実機FDブート、CF初期化〜領域確保、CFブートを確認後に 3往復しました。
(マスター/スレーブ選択ジャンパ、5V/3.3V選択ジャンパ があります)
(3往復の詳細も必要であれば 後記します)
(最後に作ったべたイメージは qemu9821_tgdc上でも動きました)
以前から PC98実機HDDのバックアップ(HDDクローンコピーっぽく)をしていました。
ただ、書き戻す手段がわからず、かなりめんどい手順で行ってました。
今回、DD_windowsという いい方法がわかりました、本当にありがとうございました。
実例:pc98_win95_4.3GBギリギリの実HDD(40GBとかをICCで縮小→4350MB)
1. getdriveで吸い出す → VMDKに変換
2. Vmware(AT_win98)に作ったVMDKを接続、実USBを使える環境にしておく
3. 実USBに 空き実HDDを接続、Dskcpyで 丸ごとコピー(作ったVMDK→実HDD)
(2〜3回しかやってませんでしたが、うまくいっていたようです)
変換番長ではない安いヤツですね、CFも中古の安いヤツです。
今回は 実機FDブート、CF初期化〜領域確保、CFブートを確認後に 3往復しました。
(マスター/スレーブ選択ジャンパ、5V/3.3V選択ジャンパ があります)
(3往復の詳細も必要であれば 後記します)
(最後に作ったべたイメージは qemu9821_tgdc上でも動きました)
以前から PC98実機HDDのバックアップ(HDDクローンコピーっぽく)をしていました。
ただ、書き戻す手段がわからず、かなりめんどい手順で行ってました。
今回、DD_windowsという いい方法がわかりました、本当にありがとうございました。
実例:pc98_win95_4.3GBギリギリの実HDD(40GBとかをICCで縮小→4350MB)
1. getdriveで吸い出す → VMDKに変換
2. Vmware(AT_win98)に作ったVMDKを接続、実USBを使える環境にしておく
3. 実USBに 空き実HDDを接続、Dskcpyで 丸ごとコピー(作ったVMDK→実HDD)
(2〜3回しかやってませんでしたが、うまくいっていたようです)
2019/01/22(火) 16:47:19.59ID:YTlFvUhv0
変換の問題詳しく調べてみた。
どうもQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式はCHSの情報は含まれていないようです。
しかし、NHCでは16,63型で扱ってしまうのが問題のようです。
解決としてはBochs べた(RAW)のように情報入力のダイアログを表示させるのと
txtファイル出力が必要かも。
またNVL.DLL使用時も同様の問題が発生するのでしょう。
NP21/Wでの作動を考えるとBochs べた(RAW)は読み込まないので
どうしましょうね。txtファイルを読み込ませればなんとかなりそうだけど
誤作動原因にもなりかねない
どうもQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式はCHSの情報は含まれていないようです。
しかし、NHCでは16,63型で扱ってしまうのが問題のようです。
解決としてはBochs べた(RAW)のように情報入力のダイアログを表示させるのと
txtファイル出力が必要かも。
またNVL.DLL使用時も同様の問題が発生するのでしょう。
NP21/Wでの作動を考えるとBochs べた(RAW)は読み込まないので
どうしましょうね。txtファイルを読み込ませればなんとかなりそうだけど
誤作動原因にもなりかねない
2019/01/22(火) 16:52:51.66ID:YTlFvUhv0
QEMU9821ではNHDで変換したQCOW形式は問題なく読み込めます。
現状はQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式は一旦ベタ形式に
変換してから、適切なCHSを入力してやれば他形式に変換できます。
NHCで"CHSを保持している形式"同士の変換は問題ないようです
現状はQCOW形式、QCOW2形式、VDI形式は一旦ベタ形式に
変換してから、適切なCHSを入力してやれば他形式に変換できます。
NHCで"CHSを保持している形式"同士の変換は問題ないようです
2019/01/22(火) 17:03:22.32ID:YTlFvUhv0
あとNHCでVirtualPCを選ぶと16,63型になってしまう場合があります、
その場合は(旧)VirtualPCを選ぶとCHSを保持したまま変換できます。
その場合は(旧)VirtualPCを選ぶとCHSを保持したまま変換できます。
2019/01/22(火) 22:39:43.12ID:TiZTJ2cW0
pc98_win95_実HDD → DD → VHD → べた → 別の実HDD → 実機で動作確認
1回だけやってみました、問題なく 実機でも動いてくれています。
(4GB超、4.3GB壁ギリギリ超えない実HDD)
1回だけやってみました、問題なく 実機でも動いてくれています。
(4GB超、4.3GB壁ギリギリ超えない実HDD)
2019/01/23(水) 05:35:41.19ID:1KbYtdbE0
NP21/WはPAEに対応できるかな。利点はWindows2000がPAEモードで起動できる
2019/01/23(水) 13:12:25.79ID:1KbYtdbE0
639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:31:23 ID:80Fyk/FF0
猫にQEMUコア乗っけた奴ってありそうでないんだよなあ。
猫にQEMUコア乗っけた奴ってありそうでないんだよなあ。
2019/01/23(水) 17:26:43.35ID:8YJy4zjW0
スペースシミュレーターが800×600に対応してますね
https://i.imgur.com/MsJs0q3.png
https://i.imgur.com/LKGaItH.png
800×600に対応してるアクセラレータ
https://i.imgur.com/xbZgtJo.png
https://i.imgur.com/MsJs0q3.png
https://i.imgur.com/LKGaItH.png
800×600に対応してるアクセラレータ
https://i.imgur.com/xbZgtJo.png
2019/01/23(水) 17:28:25.55ID:8YJy4zjW0
概ね正常に表示されますがXe/Xe10の設定だけ縞が出ます
https://i.imgur.com/IgHDHOB.png
https://i.imgur.com/IgHDHOB.png
2019/01/24(木) 00:32:58.26ID:KmPysGJw0
(n‘∀‘)η゚ Neko Project 21/W ver0.86 rev56 キタワァ !!!!!
2019/01/24(木) 01:27:08.13ID:KmPysGJw0
Neko Project 21/W rev56 の win3.1環境において、118-OPLで MIDI再生できてる?
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
(なぜか OPLっぽぃ音、実機118と同じっぽぃ音が聞こえる)
実機HDDからDDしたwin3.1環境で色々と遊んでました。
ダメ元で118-win3.1ドライバをインストールしてみると、エラーなく組み込めました。
(以前のnp21/w_verでは インストール開始or途中で はじかれたような)
win3.1再起動後 エラーが出ましたが、テテーン音は鳴りました。
(エラー: NEC OPL ドライバ警告 、サウンドボードが認識できません)
メディアプレイヤーで MIDI再生してみると、OPLっぽぃ音がでてます。
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していると、音がでるようです。
(MPU-PC98II は組み込んでいないことを確認後、以下も確認)
(NEC_MIDI_driver NEC_OPL_Synthesizer_Driver NEC_PCM_Sound_Driver)
(MIDI-OPTION設定はデフォ、MIDI-OUT:Microsoft_GS_Wavetable_Synth)
(MIDIマッパー設定:NEC_OPL_SYNTHは使用不可、GENERAL_MIDIがなぜか使用可)
np21/w_MIDI-OPTIONを設定していない場合、
win3.1起動時にエラーがでて 上記のようなMIDI再生もできません。
(NEC OPL ドライバ警告 と、NECMIDI.DRV 、ハードウェア 組み込みに問題があります)
win3.1起動音など、PCMは再生できています。
実機でも再確認してみます。
とんちんちんかんな内容であれば 本当にすみません。
(86音源でのMIDI再生時の音、118-OPLでのMIDI再生時の音とか)
(チャンネルマップをいじれば、OPLで鳴ったり OPNAで鳴ったり?とか)
2019/01/24(木) 03:01:22.44ID:sXwY9Rc30
OPL3SAはYMF701、715(バリュースターや後期Canbeに搭載)
118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね
互換性はあるみたいですが
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
YMF701はMIDIインターフェースもあったはず
118音源はYMF297で厳密には別物なんですよね
互換性はあるみたいですが
http://darudarudan.syuriken.jp/kai/pc9821.htm#SOUND-IO
てかYMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
YMF701はMIDIインターフェースもあったはず
2019/01/24(木) 03:35:14.67ID:KmPysGJw0
>>372
こちらの手元にある 実機V200の音源が YMF715?らしいです。
YMF297との違いを数年前に勉強した記憶だけあり、内容は記憶になし・・・
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/41823.html
(V200内蔵音源板: 見た目も118っぽく?て、OPNがなくなった118っぽぃ感じです)
実機V200_Win2K上では、Win2Kの標準ドライバで V200内臓音源が使えています。
PCM再生も可、MIDI再生は 音源の選択ができて、OPL3でのMIDI再生も聞けています。
(実118も挿した状態で、118のMIDI娘でもMIDI再生はできています ← 別件)
YMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
イケそうですね。
こちらの手元にある 実機V200の音源が YMF715?らしいです。
YMF297との違いを数年前に勉強した記憶だけあり、内容は記憶になし・・・
ttps://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom/pc-98/41823.html
(V200内蔵音源板: 見た目も118っぽく?て、OPNがなくなった118っぽぃ感じです)
実機V200_Win2K上では、Win2Kの標準ドライバで V200内臓音源が使えています。
PCM再生も可、MIDI再生は 音源の選択ができて、OPL3でのMIDI再生も聞けています。
(実118も挿した状態で、118のMIDI娘でもMIDI再生はできています ← 別件)
YMF701を実装してしまえばWindows2000の標準ドライバでMIDIやFM音源もいけるのでは
イケそうですね。
2019/01/24(木) 03:39:01.31ID:KmPysGJw0
>>371 ・・・やはり こちらの勘違いでした、皆様 すみませんでした。
118用のMIDIドライバでも 普通にMIDI再生できるようです。
結局、正常動作なのか よくわかってません(MPU-PC98II 実機未経験)
こちらの実機の場合、MPU401_Output_Port で再生すると
118に乗っかってるサブ板(MIDI娘)から いい音がでます。
あと、実機118 実機86 について、MIDI再生を再確認してみました。
(118の場合 NEC_OPL_SYNTH 、デフォルトでは チャンネル01〜10)
(86の場合 NEC_PC-9801-73/86 、デフォルトは チャンネル13〜16)
118もチャンネル13〜16のみにしても、似てるようで 微妙に音が違いました。
最後に、np21/w_win3.1上で SB16_pc98も組み込んで、動かないことを再確認しました。
(組み込み後 diagnoseを実行、ベースアドレス(20D2)が使用できませんというエラー)
118用のMIDIドライバでも 普通にMIDI再生できるようです。
結局、正常動作なのか よくわかってません(MPU-PC98II 実機未経験)
こちらの実機の場合、MPU401_Output_Port で再生すると
118に乗っかってるサブ板(MIDI娘)から いい音がでます。
あと、実機118 実機86 について、MIDI再生を再確認してみました。
(118の場合 NEC_OPL_SYNTH 、デフォルトでは チャンネル01〜10)
(86の場合 NEC_PC-9801-73/86 、デフォルトは チャンネル13〜16)
118もチャンネル13〜16のみにしても、似てるようで 微妙に音が違いました。
最後に、np21/w_win3.1上で SB16_pc98も組み込んで、動かないことを再確認しました。
(組み込み後 diagnoseを実行、ベースアドレス(20D2)が使用できませんというエラー)
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 07:12:32.61ID:jHwKkiYB0376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 08:49:02.23ID:jHwKkiYB0 まりもさんのとこでEXIDE486が出ていますね。
PCI無しIDE2台→EXIDE486
PCI有りIDE4台→EXIDECB
PCI無しIDE4台→まだない。
QEMUやNP21で作動報告の多いタイプのIDEBIOSにまだ非対応なのが残念
PCI無しIDE2台→EXIDE486
PCI有りIDE4台→EXIDECB
PCI無しIDE4台→まだない。
QEMUやNP21で作動報告の多いタイプのIDEBIOSにまだ非対応なのが残念
2019/01/24(木) 09:22:55.05ID:jHwKkiYB0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:23:25.80ID:jHwKkiYB0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26はしっかり対応しているようです。
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26はしっかり対応しているようです。
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:29:52.15ID:3MPHsyKj0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:30:08.50ID:3MPHsyKj0
まりもさんのとこで
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
C000RAMとE800RAMを発見。UMBを空けるツールのようで
PCI搭載機種用とのこと。RvII26とRsII26に付いては特に
特に対応していないとも書かれていない。
ソースもあるということで眺めてみると。
ROM_RAM_RCCとの記述が、RvII26とRsII26の記述が、
まりもさん、RCC Champion IのPAMについては地道に解析
していたのですね
2019/01/24(木) 09:56:17.51ID:jHwKkiYB0
メモ
ソースコードが公開されているPCI対応UMBドライバ
UMBPCI (c't magazine 1995)
ftp%3A//ftp.heise.de/pub/ct/ctsi/umbpci.zip
URAM
ttp://www.uwe-sieber.de/files/uram_src.arj
ソースコードが公開されているPCI対応UMBドライバ
UMBPCI (c't magazine 1995)
ftp%3A//ftp.heise.de/pub/ct/ctsi/umbpci.zip
URAM
ttp://www.uwe-sieber.de/files/uram_src.arj
2019/01/24(木) 10:22:41.37ID:jHwKkiYB0
SCSIボードもPAM使うやつはIPLWAREでなんとかなりそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
