NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02018/11/28(水) 06:33:34.27ID:4sxP3xPg0
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:59:12.50ID:JT1e/p6q02018/12/02(日) 23:08:48.86ID:HnSjQZB/0
2018/12/03(月) 19:07:10.67ID:2u5l6ER50
サクシャ ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
2018/12/05(水) 12:52:03.60ID:KI1K0aHI0
necsynth.drvはQEMU/9821でOPNとして鳴るようだな
2018/12/06(木) 06:17:39.88ID:RFwok4gJ0
sava
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:34:13.82ID:voYQ9Ida0 あげ
2018/12/09(日) 23:57:28.21ID:u/IiVc2L0
Neko Project 21/W ver0.86 rev48がリリースされましたね
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
2018/12/10(月) 00:41:27.51ID:i3lbnw4F0
もしかするとマスタボリュームが0になっちゃってるかもしれません
Sound option→Mixer→Master
Sound option→Mixer→Master
2018/12/10(月) 01:02:31.15ID:Rr8uhtXP0
ん〜、>>244 さんの仰るところを確認しましたが
0ではないですねぇ
0ではないですねぇ
246243
2018/12/10(月) 12:27:01.07ID:Rr8uhtXP0 すみません、自己解決しました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
247243
2018/12/11(火) 01:55:08.12ID:ITSq22hr0 諸先輩方に質問です
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
2018/12/11(火) 08:55:19.90ID:l2MHH4YS0
No waitで放置すればそのうち進む
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
249243
2018/12/11(火) 09:52:38.97ID:ITSq22hr0 ううっ ありがとう〜 No Wait放置でやってみます
2018/12/11(火) 14:19:47.47ID:Yp9xk/Bk0
Direct3Dにすると昔のPCでめっちゃ負荷下がった
2018/12/12(水) 00:33:28.77ID:nQs3vLbL0
np21w rev49でシムシティ2000がGA-98NBで正常に表示されるようになってる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
2018/12/12(水) 15:21:47.24ID:GHmuIg+R0
あ、あとAメイトの設定で640×480で表示できるようになってる
修正ありがとう
修正ありがとう
253251
2018/12/12(水) 21:34:37.75ID:ejudnpid0 あいろいろ試したら違った
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
2018/12/15(土) 18:41:16.21ID:sx+DcoXO0
ジオシティーズが終了するが
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
2018/12/15(土) 20:09:51.67ID:pArBlQtT0
>>254
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
2018/12/17(月) 06:02:42.70ID:uAwEhdZl0
PEGC来るのか?
2018/12/19(水) 07:34:39.13ID:gObUbOsN0
オープンソースな初代/A-METE互換の9821グラフィック搭載98エミュに期待したいのです
2018/12/19(水) 11:51:42.80ID:x7QznDSu0
なんだこの図々しいにも程がある他力本願は
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 09:46:51.66ID:mFP+LCFy0 Neko Project 21/W ver0.86 rev48でWindws NT 3.51の16色モード(EGC)で画面崩壊
するようです。rev47では問題なし
するようです。rev47では問題なし
2018/12/21(金) 09:53:14.40ID:mFP+LCFy0
2018/12/21(金) 10:04:17.42ID:mFP+LCFy0
どうもウインドウアセラレータとEGCが衝突している感じっぽい?
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
2018/12/21(金) 10:08:32.51ID:mFP+LCFy0
>>259
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
2018/12/21(金) 10:25:02.68ID:mFP+LCFy0
BIOSIOEM=falseでpegcv8.drv(プレーンモード)使うとどうなるか試してみましたが、
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
2018/12/22(土) 10:29:32.78ID:YLZwhZI30
NVL.DLLはソースダウンロードすると入っているのね
2018/12/23(日) 02:29:27.50ID:1j7FUvW60
武田っちのQEMU/9821でもWindows98インストールディスクのPEGCV8.DRVの
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 02:30:12.48ID:1j7FUvW60 訂正
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
2018/12/23(日) 02:39:10.14ID:/J2nUBTf0
test
2018/12/23(日) 15:30:47.99ID:1j7FUvW60
AZO兄さんよ
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
2018/12/24(月) 21:21:18.02ID:lGkyye1f0
QEMU9821改良版
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
2018/12/25(火) 10:07:14.91ID:9Ms5wja10
30sys141って何?
本家の30行計画?
本家の30行計画?
2018/12/25(火) 17:49:26.03ID:1fONvulK0
ポリスノーツ数日かけたが撃沈
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
2018/12/25(火) 18:00:35.03ID:YoEJKFah0
ポリスノーツはちゃんとDOS5.0AのAVSDRV.SYSつかわないと、実機でも口パクしないし不具合出るで
2018/12/25(火) 20:33:58.12ID:nNzrBXqx0
sage
2018/12/25(火) 21:02:51.48ID:nNzrBXqx0
>>271氏、がんばれ
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
2018/12/26(水) 11:39:08.28ID:h/59cNEP0
こういう作業って楽しいよねw
成功した時の達成感がたまらないw
成功した時の達成感がたまらないw
2018/12/26(水) 13:30:42.11ID:fJl2VQoO0
>>270
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:48:10.23ID:y8YAMASS0 >>259-263
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
2018/12/27(木) 21:25:22.04ID:y8YAMASS0
WindowsNT3.51でWAB-SとWSN-A2F/A4Fは黒画面で映りませんでした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
2018/12/27(木) 23:30:28.06ID:y8YAMASS0
WindowsNT4.0でもWAB-SとWSN-A2F/A4Fは映らない
2018/12/28(金) 00:04:12.44ID:uNxnZ0ZA0
GA-98NBはなんでNT4.0対応していないんだ。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
2018/12/28(金) 00:12:54.00ID:aDRURPBf0
なんで、ってIO-DATAが対応させなかったからだろ
それが全てだ
それが全てだ
2018/12/30(日) 16:42:00.59ID:w5Z6XSs40
Windows9xではWindows3.0のディスプレイドライバは動かないようだ。
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
2018/12/30(日) 21:46:26.90ID:cpKv7HUs0
2018/12/31(月) 00:38:13.07ID:mILiCCuo0
testt
2018/12/31(月) 02:26:49.17ID:VF4J9v7n0
NTのディスプレイドライバに関して言えば、
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
NT3.51→NT4.0のときにユーザーモード→カーネルモードと大きな変更が
あって基本的に互換性がない。但しNT3.xとNT4.xに両対応で作動するように
書かれているドライバも存在する。
2019/01/01(火) 00:13:45.55ID:/+GpHuAg0
あけおめこ
2019/01/01(火) 00:21:32.80ID:x8rlZ1qU0
ことちんこよろしく
2019/01/01(火) 01:16:32.64ID:Gql1+dLH0
今年こそ誰かがT98NextをAndroidに移植してくれますように(-人-)
2019/01/01(火) 02:05:57.57ID:fqB3vkgX0
NP2じゃ駄目なの?
2019/01/01(火) 06:53:57.77ID:x8rlZ1qU0
NP2はエロゲが動かんのでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 01:59:20.85ID:Dx/+KQ0a0 (n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ ゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
EGCの問題もWSN-AxFの問題(Win3.1)両方とも解決
2019/01/05(土) 10:33:51.00ID:Jot0jl6g0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev53 キタワァ
2019/01/06(日) 23:23:34.70ID:QausHG2M0
qemu9821_gdc
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
BX4のROM使用時にHDDからブート不可。フロッピーからはブート可能
2019/01/06(日) 23:24:13.73ID:QausHG2M0
HDDをつなぐと黒画面で動かないな
2019/01/07(月) 02:14:54.77ID:Vael3MIJ0
NP21/Wでエラーが出るのでデーター実行防止(DEP)を無効にしようとしたらできなかった。
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
NX compatibleのフラグが立っているのが原因のようだ。
DLL flagsの値が0x8140だったので0x8040に変更する。
(具体的にはEXEファイルの0x17F番地を81から80に変更する。)
2019/01/07(月) 02:15:45.23ID:Vael3MIJ0
とするとデーター実行防止(DEP)の無効化が適用できる
2019/01/07(月) 03:03:27.56ID:Vael3MIJ0
NT3.51でGA-98NBのドライバのままでWAB-SやWSN-Aに設定しても作動するようだ。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
不思議に思って、GA-98NBとWAB-SのIOポートをよく比較してみると
意外にも共通しているとことが多いですね。
Windows3.1では16M色モードに限りGA-98NBのドライバでWAB-SやWSN-A設定で
表示できるようです。
2019/01/07(月) 03:06:06.53ID:Vael3MIJ0
WindowsNTでWSN-Aドライバを動かすには、Windows3.1でWSN-Aドライバのインストーラが
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
正常作動する程度に実装されれが動くかも知れません
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 03:09:18.92ID:Vael3MIJ0 >>294
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
EMS ERRORも出てました。以前の版では出なかった
2019/01/08(火) 10:13:07.24ID:MFLDyeTN0
2019/01/08(火) 10:29:16.50ID:MFLDyeTN0
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/08(火) 10:32:38.50ID:MFLDyeTN0
間違えました
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
詳しく調べてみるとVRAMサイズで挙動が変わるようで大変興味深い結果となりました。
Windows3.1では
Melcoドライバ I-O・DATAハード
16M色モードはGA-98NBのドライバでWAB-SとWSN-A2FとWSN-A4F設定で表示できる。
64K色モードはGA-98NBのドライバでWAB-Sで表示できる
I-O・DATAドライバ Melcoハード
16M色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBU設定で表示できる。
64K色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
256色モードはWSN-AのドライバでGA-98NBT/CとGA-98NBU設定で表示できる。
2019/01/09(水) 07:38:45.82ID:khdI0o0C0
>>299
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
3.1はセットアッププログラムも動くようになっているようです
np21w rev47以降は設定でWSN-A4FまたはWSN-A2Fを選択してWSN-A2F/A4F付属のセットアッププログラムを実行すれば自動的にドライバがインストールされます。
2019/01/09(水) 07:55:37.34ID:khdI0o0C0
とあるけどうまくうごかなかった。
2019/01/09(水) 22:48:31.01ID:Z8qcZQ5K0
2019/01/10(木) 03:17:18.36ID:iSaSfFQT0
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/10(木) 03:43:10.87ID:iSaSfFQT0 qemu9821_gdc 、方向キーを押すと数字が入力されてしまうようです。(ROMはBX4)
2019/01/10(木) 03:49:16.26ID:iSaSfFQT0
あと以前のバージョンの改造版9821からですが、9821グラフィックで
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
解像度640x400を選ぶを画面が乱れるようです。
解像度はレジストリで変更できます。
My Computer\HKEY_CURRENT_CONFIG\Display\SettingのResolution(文字列) "640x400"
2019/01/12(土) 07:42:00.19ID:hM44cRXJ0
社外秘 NECパソコンのバグ一覧
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
http://www.hehehe.net/library/lib/D-00049.html
2019/01/12(土) 11:35:37.94ID:hM44cRXJ0
751名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 22:49:00.99ID:tJGuyUFC0
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
>735
>いろいろ検証してみたらQEMU/9821でWin95 OSR2 +USBSUPP.EXE適用だと
>Windowsは起動できるがMS-DOSプロンプトが正常に作動しないうえに、
>MS-DOSプロンプトを起動するとキーボード入力が出来なくなるようです
マウスを動かすとカーソルが動くしDIRがスクロールしました。それでも動かないときは
ウインドウの枠を動かしたり。原因はVDD.VXDにあることが分かりました。
対処方法はOSR2のCDからVDD.VXDまたはVDDUPD.VXDに入っているVDD.VXDを
VMM32フォルダに入れることで正常作動可能です。
2019/01/12(土) 13:26:40.83ID:hM44cRXJ0
PC-98版Windows95のIOS.VXDの一番新しいと思われるものを発見しました。
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
2019/01/12(土) 19:00:56.34ID:hM44cRXJ0
274257NEC5.EXEは普通に入れるとQFECHECK.EXEが英語版になってしまうので
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
2019/01/12(土) 19:45:22.44ID:hM44cRXJ0
2019/01/13(日) 11:06:18.54ID:7SvV5IAI0
>>128
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
PC-98版Windows2000のNTVDM.EXEの一番新しいであろうバージョン
Windows2000-KB905488-nec98-JPN.EXE(245355_JPN_nec_98_zip.exe)
NTVDM.EXE 5.0.2195.7061
WOW32.DLLl 5.0.2195.6946
(残念ながら入れてもVME非搭載CPUの問題は直りません)
2019/01/13(日) 11:23:55.72ID:7SvV5IAI0
問題の部分はNTOSKRNL.EXEにあるとみた。
2019/01/14(月) 17:38:19.09ID:gocD0WnS0
Window98SEでWindows98セットアップ時に使われるPEGCV8.DRV(プレーンモード)が動きました。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
下記のアップデートの導入が必要のようです。
4756NEC8.EXEと242975JPN8.EXE(IOS.VxDとDISKTSD.VxDは入れないこと)
(他に、256015NEC8.EXEと259253NEC8.EXEも適用しています)
Directxも使用可能です。
なおWindows3.1のPEGCV8.DRV(パックドピクセルモード)はまだWindow98(SE)で
動きませんでした。他のアップデートも適用してみて検証してみます。
2019/01/14(月) 17:56:02.53ID:gocD0WnS0
qemu9821_tgdcは試してみましたが、エラーで落ちてしまいます(ROMはBX4)
2019/01/14(月) 17:58:30.69ID:J2pVGQiT0
送られてきた奴で試したので本物じゃないんですかね
起動時いきなり落ちますか?
起動時いきなり落ちますか?
2019/01/14(月) 21:55:46.71ID:gocD0WnS0
2019/01/14(月) 22:13:31.53ID:gocD0WnS0
バイナリが違うと埒が明かないのでこっそりうpします。(時限はセットしてあるのでおはやめに)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
https://www.axfc.net/u/3953425.zip
BX4とCe2と"Cx2らしきもの"です。
(唯一手元にあるPCI対応のはCx2ですが改変された可能性があります。
QEMU9821でも動いていません)
2019/01/14(月) 22:14:17.48ID:gocD0WnS0
訂正QEMU9821改良版では動いていません
2019/01/14(月) 22:18:01.60ID:gocD0WnS0
PEGC(プレーンモード)必須のソフト
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
430 :NAME OVER:2005/04/15(金) 06:24:18 ID:???
>429
初期の256ゲーには内蔵PEGCにしか対応してないタイトルがある。
具体的には、
アローン・イン・ザ・ダーク
ウルティマ・アンダーワールド
マイト・アンド・マジック4、5
キランディア1,2
インヘリット・ジ・アース
スターファイア
ランズ・オブ・ロア
なんかがPEGC必須タイトル。
用は海外移植ゲーを256色版でプレイしたい人は必須ということ。
2019/01/14(月) 22:20:41.19ID:gocD0WnS0
>>319
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
Revisionの違いの可能性とかもあるでしょう
2019/01/14(月) 22:37:38.78ID:J2pVGQiT0
一応尋ねます
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
sdl.dllがなかったりしません?
起動できるやつとできない奴をある程度比較したいので私の出してる奴で起動できた奴とできなかった奴のリスト欲しいです
2019/01/15(火) 09:28:12.75ID:5JH5UX860
BX4のROMでの作動。
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
順不同
qemu_without_d × ブート不可 ディスク未接続だと落ちる
qemu_without_d2 ○ 作動
qemu98pciopna2 ○ 作動
qemu98timer ○ 作動
qemu9821_gdc ○ 作動 (但しEMS ERRORが出る)
qemu9821_tgdc × どうやっても落ちる
qemu9821USB30r ○
デバッグオプション付のやつとかはWindowsではブルスクでたり作動不安定なので
消してしまったので、とりあえず手元にあるやつです
327(n‘∀‘)η
2019/01/15(火) 11:50:48.55ID:s2WGzfUK0 qemu9821_tgdc にて DOS(マニュアルっぽいもの fd98_2hd.img)が起動しました。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
こちらのROMは 自前のBX4_rev0.03という記憶です(4ではない)
最初、qemu9821_tgdcではメモリチェックすらされずに落ちていました。
(stderrを見ると、requires an argument)
よって、先に qemu9821_gdc が起動できることを確認しました。
その後、マニュアルっぽぃのを読みながら FDでのDOS起動まで確認しました。
この状態で qemu9821_tgdc を再DL&やり直してみると、普通にtgdcも起動しました。
(qemu9821_gdcは黄色表示のEMS_ERRORがでましたが、tgdcはでてませんでした)
起動すらできない、できない、他のQEMUを動かす、起動できなかったのも動いた。
なんか過去にも似たようなことがあったような。
2019/01/15(火) 12:14:06.99ID:s2WGzfUK0
(stderrを見ると、requires an argument)
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
最初、違うSDL.DLLを入れてしまった、というのがありました。このミスが原因?
すぐにQEMU9821にあるSDL.DLLへ入れ替えたのですが、同じstderrでした。
入れ替えた後、なにか別操作が必要なんでしょうか。
2019/01/15(火) 15:25:20.48ID:s2WGzfUK0
>>321 からこっそりいただいた3種類で、qemu9821_tgdcが起動できました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
3種類とも起動しました。(qemu -L . だけで確認)
BX4:How many files まで確認、Ce2:メモリチェックで止まる、
Cx2らしき:メモリチェック後、動作は停止しましたという強制終了、
pc98bank3を外すとメモリチェックで強制終了せずに How many filesまでいける。
qemu_without_d についても試してみましたが、
メモリチェック完了後、15秒くらいで 動作は停止しました とQEMU強制終了となりました。
-fda -hda での接続も試してみましたが、強制終了となりました。
2019/01/15(火) 21:12:59.95ID:5JH5UX860
tgdcも一回消して入れてみたけど、落ちちゃう
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: qemu.exe
アプリケーションのバージョン: 0.14.0.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 5c3c1487
障害モジュールの名前: qemu.exe
障害モジュールのバージョン: 0.14.0.0
障害モジュールのタイムスタンプ: 5c3c1487
例外コード: c0000094
例外オフセット: 0007a5c0
OS バージョン: 6.0.6002.2.2.0.272.7
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 140a
追加情報 2: 84d3043bff4b1b67fa95f9ddc87ebbf8
追加情報 3: fd91
追加情報 4: f9c3f1b97f79cb9531277f3004e10bf1
2019/01/15(火) 22:35:47.36ID:K7rq8myb0
2019/01/16(水) 08:05:13.27ID:cefueong0
2019/01/16(水) 14:09:17.28ID:cefueong0
2019/01/17(木) 02:34:56.43ID:A//r/LJQ0
NP21/WでWindows95でPCIのCirrus試してみたけど動きませんでした。
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
Windows3.1では作動報告があるようですが、Windows3.1のドライバ
突っ込めば動くかな?
2019/01/17(木) 03:24:37.44ID:DTCc0jST0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【疑問】国政選挙義務投票制議論ってなんで無いの?
- なんだかんだドラクエはまだ面白い。FFはオワコン
- B型のハゲが一番ヤバイ
- 実写版ゼルダの伝説、イメージが公開。パヨモメンがなぜ黒人じゃないのかと怒り😡白人ガー [776365898]
