NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。
■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/
■前スレ
PC-98エミュを語ろう17
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1500009461/
探検
PC-98エミュを語ろう18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/02(日) 14:33:42.42ID:nqUzIUYg02018/11/04(日) 15:13:03.24ID:ucYzRFj/0
初代canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:23:30.20ID:ucYzRFj/0
>>183
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
Directxのドライバは機種やボードによっていろいろなドライバが
入っているようです。
OLCB118.DRV … canbe用
OPL118.DRV …Sound Blaster 16 for PC-98用
NECOPL.DRV … 118音源用及び互換チップ搭載機
OPL3SA.DRC … YMF701/715搭載機用
2018/11/04(日) 15:23:55.25ID:ucYzRFj/0
canbe用のWindows3.1のドライバは
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
necsynth.drvのようです。
Windows95以降だとドライバが2段構えのようです。
OLCB118.DRVとONCB118.DRV
2018/11/04(日) 15:27:38.94ID:ucYzRFj/0
QEMU/9821改造版にnecsynth.drvとvsynthd.386を組み込めば
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
Windows3.1でFM音源鳴りそうだな
2018/11/04(日) 15:33:08.86ID:ucYzRFj/0
canbe sound1だとOPNA+WSSの構成でOPL3は付いていない。
詳細は>>30で
詳細は>>30で
189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 02:58:41.45ID:Dn1AbntL0 自演精神分裂病患者襲来
2018/11/05(月) 03:38:28.06ID:2T8eRJz40
(n‘∀‘)ηがんばって 調査報告してるんだから、分裂とか言うなよぉ
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
Win3.1における 118音源について、
チャンネルマップ設定にて OPNA OPL再生できたような記憶アリ。
(ドライバは 118付属のWin3.1用ドライバ、ファイル名はわからん!)
うんも
2018/11/08(木) 13:13:07.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者とコンタクトした事があるが、
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
i440EXのデータシートを探しているようだったのでデータシートの提供、
UMBPCIがPC-98で動いたよいう情報、偽装UMB(EMUMB.SYS)を用いた
活用方法、PC-98にはPCI搭載機種があって、チップセットがIntel、
VLSI、Champion(ServerSet)があるよという情報、
VLSI WildcatのPAMの情報等とメールして、しばらくしたら一週間後に
暇があるからUMBPCIに追加のチップセット追加しておくよ的な返信が
あったけど、その後はメールは来ていない。
気長に待ってます。
2018/11/08(木) 13:26:58.62ID:vhGn6KAA0
UMBPCIの作者(改良者)Uwe Sieberのサイトからは
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
URAMとオリジナルのUMBPCIのソースコートとバイナリがダウンロードできす。
UMBPBIはもともとc't magazineで公開されたものです。
オリジナルのUMBPCIはIntelの一部のチップセットしか対応していないです。
URAMはVLSIのチップセットVLSI Lynx VL82C541/VL82C543 に対応していますが、
残念ながらWildcatに対応していません。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 23:19:11.01ID:76S0GdUZ0 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2018/11/12(月) 00:08:59.58ID:65GoHe9W0
キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆ リョウホゥ!!!!!!
2018/11/13(火) 18:28:29.82ID:VxQehl7+0
2018/11/14(水) 01:52:25.27ID:KdPxc/ko0
PC-98x1には対応してないのか
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
ttp://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3392
2018/11/14(水) 01:53:02.21ID:nzG3g36r0
メモリ 1GB超の PC98 とか・・・ 夢が太すぎるッピ!(歓喜)
198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 02:38:09.19ID:gMxOoSfg0 fdaf
199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/15(木) 02:39:25.22ID:gMxOoSfg0 Windows95(最大メモリ944MB)
Windows98(最大メモリ1152MB)
WindowsME(最大メモリ1984MB)
詳細
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1297513337/932-938
Windows98(最大メモリ1152MB)
WindowsME(最大メモリ1984MB)
詳細
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/win/1297513337/932-938
2018/11/15(木) 02:56:34.39ID:gMxOoSfg0
freedos(98)の新バージョンが出ていますね。
ただWindowsのエンハンスドモードはまだ動かないみたいです。
C:\WIN31>win /3
エラー: このバージョンのMS-DOSはサポートされていません。
C:\WIN30>win /3
システム内の基本メモリが断片化されているので Windows は、
386拡張モードでは実行できません.;
コンピュータを再起動してからやりなおすか,win/r とタイプ
して,Windows をリアル モードで実行してください.
ただWindowsのエンハンスドモードはまだ動かないみたいです。
C:\WIN31>win /3
エラー: このバージョンのMS-DOSはサポートされていません。
C:\WIN30>win /3
システム内の基本メモリが断片化されているので Windows は、
386拡張モードでは実行できません.;
コンピュータを再起動してからやりなおすか,win/r とタイプ
して,Windows をリアル モードで実行してください.
2018/11/15(木) 23:00:44.22ID:Ev+MmVfl0
QEMU Win2K ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!!
2018/11/15(木) 23:34:24.74ID:Ev+MmVfl0
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β4 キタヨー
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/16(金) 02:21:13.29ID:kFODotxF0 めっちゃええやん
2018/11/18(日) 05:07:03.24ID:V/Rnl8jA0
( ´∀`)っ Neko Project 21/W ver0.86 rev47β5
Win3.1 信長の野望 天翔記 、今はプレイできんけど ええゲームよー
86音源でのチープMIDIもイイ!
Win3.1 信長の野望 天翔記 、今はプレイできんけど ええゲームよー
86音源でのチープMIDIもイイ!
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 08:58:21.06ID:hWyi8IZC0 キタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
2018/11/18(日) 15:30:07.68ID:V/Rnl8jA0
( ´∀`)っ 「PC9801-118は2000でも動くのか」
機種によっては 118-PCMも使えるようになるらしいです。
(Xa200は PCM板をぬけば、確か使えたような)
(Xb10は ぬいてもダメな機種?という記憶、PCM板をぬいても使えない場合も多い)
結局、118が使える場合でも、PCMは内臓音源を使用、
その他が118という感じになりました。非PNP-機種3とかですね。
118-PCMが使えた場合、内臓音源を全使用不可で なんとかなりそう。
(118相当?があるV200なんかでも使えたので、結構 他の機種でもイケそう)
機種によっては 118-PCMも使えるようになるらしいです。
(Xa200は PCM板をぬけば、確か使えたような)
(Xb10は ぬいてもダメな機種?という記憶、PCM板をぬいても使えない場合も多い)
結局、118が使える場合でも、PCMは内臓音源を使用、
その他が118という感じになりました。非PNP-機種3とかですね。
118-PCMが使えた場合、内臓音源を全使用不可で なんとかなりそう。
(118相当?があるV200なんかでも使えたので、結構 他の機種でもイケそう)
207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:17:20.51ID:hWyi8IZC0 PC9801-118のFM音源部はWindows2000のドライバでは鳴らないでしょ
2018/11/18(日) 23:22:22.58ID:aASWV3eS0
qemu9821アップしました
BX4でもcirusが動くかはわかりません
pci-biosを要求されてたらwin98のようにアウトです
BX4でもcirusが動くかはわかりません
pci-biosを要求されてたらwin98のようにアウトです
2018/11/18(日) 23:32:00.31ID:V/Rnl8jA0
(n‘∀‘)η qemu9821 ide2000 キターヨ
210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 06:40:04.22ID:hTaafxXr0 Qemu9821ってGDCクロック変更出来るんですか?
2018/11/19(月) 10:44:05.41ID:eGDqDd0R0
公開版は変更できませんね 付け忘れてました
ただDOSゲームで使うには遅すぎてまともなこと何もできません
linuxホストだと大丈夫なんでなかなか調査する気になってません
win版でもゲストが2000ではまともな速度になるんで喜んでますが
ただDOSゲームで使うには遅すぎてまともなこと何もできません
linuxホストだと大丈夫なんでなかなか調査する気になってません
win版でもゲストが2000ではまともな速度になるんで喜んでますが
212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 12:51:06.25ID:hTaafxXr0 レスどうもありがとうございます。
qemu9821ってDOSで使うと速いと思ってたんですが遅いんですか...
qemu9821ってDOSで使うと速いと思ってたんですが遅いんですか...
2018/11/19(月) 13:10:46.46ID:eGDqDd0R0
私の出してる奴はむちゃくちゃ遅いですよ
win98でも遅いんで音鳴らしたりすると呆れます
元がfreebsd開発用に作られてるからなんですかね
ゲストがNT4.0と2000でならPCMサウンドもまともなんですけど
ちょっと気になってきましたので調べてみますね
win98でも遅いんで音鳴らしたりすると呆れます
元がfreebsd開発用に作られてるからなんですかね
ゲストがNT4.0と2000でならPCMサウンドもまともなんですけど
ちょっと気になってきましたので調べてみますね
2018/11/19(月) 13:42:48.41ID:eGDqDd0R0
icount 1
というオプションでかなりまともに動いてくれたことを確認しました
ただグラフィック切り替えでそうとうバカなことをしてるぽいのでDOSゲーム終了後プロンプトに戻れないことも多々ありました
というオプションでかなりまともに動いてくれたことを確認しました
ただグラフィック切り替えでそうとうバカなことをしてるぽいのでDOSゲーム終了後プロンプトに戻れないことも多々ありました
2018/11/20(火) 19:41:13.09ID:A8SqmzcM0
np2でFM音源のテンポが遅くなったり元にもどったり繰り返すのって原因なんだろ
anex86だとテンポ一定で困ったこと無かったのだけど
音源周りの設定が充実してるから使いたいのに・・・
CPUクロック上げても下げたりサンプリングレート変えたりバッファ変えたりしても改善なし
CPU clock stabilizer有効にすると遅くなる現象に早くなる現象が追加される
上手く同期できない
anex86だとテンポ一定で困ったこと無かったのだけど
音源周りの設定が充実してるから使いたいのに・・・
CPUクロック上げても下げたりサンプリングレート変えたりバッファ変えたりしても改善なし
CPU clock stabilizer有効にすると遅くなる現象に早くなる現象が追加される
上手く同期できない
2018/11/20(火) 20:28:10.67ID:AYpYC7TU0
np2は亜種が多くて何使ってるかわからないンゴ
本家/w/fmgen/私家/x/vc8/kai/Super全部でダメンゴ?
本家/w/fmgen/私家/x/vc8/kai/Super全部でダメンゴ?
2018/11/20(火) 21:09:31.90ID:p96CKt9K0
症状からすると設定したクロック数に達しなくて処理落ちしているような気がする
OtherメニューのClock Dispでクロック数が安定しているか見た方がいいと思う
OtherメニューのClock Dispでクロック数が安定しているか見た方がいいと思う
2018/11/20(火) 23:07:16.31ID:A8SqmzcM0
本家と/wでだめんごでした
50MhzのDOSゲーでも8MhzのN88ベーシックのゲームでも音楽が遅くなったり戻ったりします
クロックは安定してないです 設定値よりも25%ぐらい下がるときに音が遅くなってます
単純にPCのスペック不足でしょうか?
NO waitだと300Mhzぐらいでてます
50MhzのDOSゲーでも8MhzのN88ベーシックのゲームでも音楽が遅くなったり戻ったりします
クロックは安定してないです 設定値よりも25%ぐらい下がるときに音が遅くなってます
単純にPCのスペック不足でしょうか?
NO waitだと300Mhzぐらいでてます
2018/11/21(水) 00:17:21.70ID:X3Tgu0Ur0
正常ならクロック数がほぼ一定になっているはずなので処理落ちなのは間違いないと思う
音源をDisable boardsにして比較的クロックが安定するなら多分スペック不足
そうでないなら何か別の要因だと思われる
ノーウェイト時のクロックは動かすものによって変わるのであまり当てにならない
音源をDisable boardsにして比較的クロックが安定するなら多分スペック不足
そうでないなら何か別の要因だと思われる
ノーウェイト時のクロックは動かすものによって変わるのであまり当てにならない
2018/11/21(水) 00:31:37.95ID:thTEkHBt0
Windowsのサウンドのプロパティが24bit 192kHzみたいな設定になってるとか言うオチじゃなかろうな
2018/11/21(水) 00:41:41.90ID:QggP1WyU0
Screen-Full frameにしとくとか?
np2fmgen/np2x14のマルチスレッドを使うかnp2fmgenでDirectSoundNotifyを使ってみるとか
np2fmgen/np2x14のマルチスレッドを使うかnp2fmgenでDirectSoundNotifyを使ってみるとか
2018/11/21(水) 02:25:13.84ID:MmtDIH1O0
ホスト側のwindowsサウンドは24bit 44kHzでしたが既定値の48kHzに変更したけど変わらなかった・・・
Full frameでも1/2でも変化なし
np2fmgenのマルチスレッドは良さげな予感なので試してみます!
Full frameでも1/2でも変化なし
np2fmgenのマルチスレッドは良さげな予感なので試してみます!
2018/11/21(水) 11:11:52.64ID:yrTw3lhw0
np2を本家版以外数年来使ってなかったんで最新情報が知りたくなってスレ見てたが>>216見て大混乱
どこから何を入手すればよいのやら
あとスレが98版Windows環境検証がメインに見えるがDOSゲー動作目的じゃもう枯れてるの?
どこから何を入手すればよいのやら
あとスレが98版Windows環境検証がメインに見えるがDOSゲー動作目的じゃもう枯れてるの?
2018/11/21(水) 11:23:49.10ID:QZIb4Zec0
DOSBOX-X使えや!!!!!!!!!!!!1111
2018/11/21(水) 11:34:01.82ID:TltFMzOc0
うるせえ!
ヴードゥー動かさせろ!bボケ!
ヴードゥー動かさせろ!bボケ!
2018/11/21(水) 14:20:39.63ID:aEirnUJk0
21/Wが素晴らしい
2018/11/21(水) 14:24:38.93ID:7842ceTc0
うんも
228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:12:11.81ID:Ouq9TKGD0 以前ゲームのオープニングで聴き比べたがNP21/Wだと音のテンポおかしくなるけどNP2fmgenだとテンポ狂わなかった様に思ったq
両者はコンパイラが異なる様なのでその辺もタスクの処理に影響してるんじゃ無いかな
両者はコンパイラが異なる様なのでその辺もタスクの処理に影響してるんじゃ無いかな
229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 07:42:28.80ID:z1H3OmzQ0 USBUSB
2018/11/25(日) 10:48:02.82ID:exqCQosn0
QEMU/9821でWindows NT 3.51を動かしたい
231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 08:56:39.72ID:kVptPjpN0 GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2018/11/26(月) 09:05:55.79ID:kVptPjpN0
駄目元で言ってみますが、VMWareみたいに。32bitホスト(e.g. Windows serverやReady for 4GB等)で
メモリ4GBを超える仮想マシンを起動させることができますが、そのようなプログラム実装できるかな?
AWE-APIとか使ううんだっけ。
Vmwareの例を挙げると
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ8GB
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows XP proffetional x64 Edition メモリ8GB
こうゆう動かし方ができます。ただゲストOSでWindows 2000の4GB超えをするときは
ゲストOSのデフォルト設定をXPや2003にしておいたほうが安定作動します。
メモリ4GBを超える仮想マシンを起動させることができますが、そのようなプログラム実装できるかな?
AWE-APIとか使ううんだっけ。
Vmwareの例を挙げると
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ8GB
ホストOS:Windows 2000 Detacenter Server メモリ16GB
ゲストOS:Windows XP proffetional x64 Edition メモリ8GB
こうゆう動かし方ができます。ただゲストOSでWindows 2000の4GB超えをするときは
ゲストOSのデフォルト設定をXPや2003にしておいたほうが安定作動します。
2018/11/26(月) 09:41:00.20ID:IviREMle0
お薬増やしておきますね
2018/11/26(月) 17:52:55.36ID:HsnzMuQj0
ホストXPにゲスト7走ってますがなにか
2018/11/26(月) 19:29:49.06ID:J5A//7Lu0
>>GA-98NBキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
jpgvclh
でjpg表示できない・・・
元GA-NB-IVユーザーとして、残念
jpgvclh
でjpg表示できない・・・
元GA-NB-IVユーザーとして、残念
2018/11/28(水) 06:33:34.27ID:4sxP3xPg0
237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 22:59:12.50ID:JT1e/p6q02018/12/02(日) 23:08:48.86ID:HnSjQZB/0
2018/12/03(月) 19:07:10.67ID:2u5l6ER50
サクシャ ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
2018/12/05(水) 12:52:03.60ID:KI1K0aHI0
necsynth.drvはQEMU/9821でOPNとして鳴るようだな
2018/12/06(木) 06:17:39.88ID:RFwok4gJ0
sava
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
@lpproj
7時間7時間前
やっとLGY98のEEPROM読み出せた。なぜか実機よりエミュのほうでうまく動かすのに苦労してしまった…
242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 22:34:13.82ID:voYQ9Ida0 あげ
2018/12/09(日) 23:57:28.21ID:u/IiVc2L0
Neko Project 21/W ver0.86 rev48がリリースされましたね
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
でも、当方の環境では起動時のピポッ音を含め、音声が鳴らない状況が
発生します
但し回避方法も踏まえてまして、21/Wを起動→ピポッ音鳴らなかったら→[設定]-[サウンド]-[デバイス]の
"デフォルト"を別の何かに選択する→[OK]
これでリセットするとピポッ音(とそれ以降の21/Wが発するサウンド)が確実に鳴ります
一応書き込みしてみました
※21/Wを終了し、再び21/Wを起動するとまた同じ現象になるので、毎回おまじないのように
上記一連の操作をやってます
2018/12/10(月) 00:41:27.51ID:i3lbnw4F0
もしかするとマスタボリュームが0になっちゃってるかもしれません
Sound option→Mixer→Master
Sound option→Mixer→Master
2018/12/10(月) 01:02:31.15ID:Rr8uhtXP0
ん〜、>>244 さんの仰るところを確認しましたが
0ではないですねぇ
0ではないですねぇ
246243
2018/12/10(月) 12:27:01.07ID:Rr8uhtXP0 すみません、自己解決しました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
新しいディレクトリ下で、新規にセットアップしましたら
ピポッ音の問題が無くなり、期待通りに鳴ってくれました
ずっと上書きして同じディレクトリで運用していたのが問題だったようです
ありがとうございました
247243
2018/12/11(火) 01:55:08.12ID:ITSq22hr0 諸先輩方に質問です
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
最新版(Neko Project 21/W ver0.86 rev49リリース)にて
新規セットアップしたWindows2000下で、86音源やMIDIを追加するために
「新規ハードウェアの追加」を実行すると、(手動でハードを追加したいのに)
PnPデバイスを検索中... でそのまま行ったきりになったりしませんか?
どうしたらいいんでしょう、行き詰っちゃいました T^T
2018/12/11(火) 08:55:19.90ID:l2MHH4YS0
No waitで放置すればそのうち進む
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
PCI搭載以前はそんなことなかったのでその周辺のバグな気がする
249243
2018/12/11(火) 09:52:38.97ID:ITSq22hr0 ううっ ありがとう〜 No Wait放置でやってみます
2018/12/11(火) 14:19:47.47ID:Yp9xk/Bk0
Direct3Dにすると昔のPCでめっちゃ負荷下がった
2018/12/12(水) 00:33:28.77ID:nQs3vLbL0
np21w rev49でシムシティ2000がGA-98NBで正常に表示されるようになってる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
だけどUse Fake Hardware Cursorをオンにしないとマウスカーソルが表示されない
WAB-Sは相変わらずIA32パニックになる
2018/12/12(水) 15:21:47.24ID:GHmuIg+R0
あ、あとAメイトの設定で640×480で表示できるようになってる
修正ありがとう
修正ありがとう
253251
2018/12/12(水) 21:34:37.75ID:ejudnpid0 あいろいろ試したら違った
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
np21w側の設定をGA-98NBIVにするとマウスカーソルが表示されないんだけど
GA-98NBI/CとIIの設定だとマウスカーソルが表示される
2018/12/15(土) 18:41:16.21ID:sx+DcoXO0
ジオシティーズが終了するが
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
T98関連のページ全部消えちゃうのかな
2018/12/15(土) 20:09:51.67ID:pArBlQtT0
>>254
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
どっかのプロジェクトがジオまるごとコピー完了したらしいので確認してみてくれ
【和塩】geocitiesスレ9【ジオシティーズ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hosting/1543911834/43
2018/12/17(月) 06:02:42.70ID:uAwEhdZl0
PEGC来るのか?
2018/12/19(水) 07:34:39.13ID:gObUbOsN0
オープンソースな初代/A-METE互換の9821グラフィック搭載98エミュに期待したいのです
2018/12/19(水) 11:51:42.80ID:x7QznDSu0
なんだこの図々しいにも程がある他力本願は
259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 09:46:51.66ID:mFP+LCFy0 Neko Project 21/W ver0.86 rev48でWindws NT 3.51の16色モード(EGC)で画面崩壊
するようです。rev47では問題なし
するようです。rev47では問題なし
2018/12/21(金) 09:53:14.40ID:mFP+LCFy0
2018/12/21(金) 10:04:17.42ID:mFP+LCFy0
どうもウインドウアセラレータとEGCが衝突している感じっぽい?
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
ウインドウアセラレータ無効にしたりGA-NBに設定すると画面崩壊しなかった
2018/12/21(金) 10:08:32.51ID:mFP+LCFy0
>>259
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
NT3.51だけでなくほかのWindowsでも画面崩壊するようです
2018/12/21(金) 10:25:02.68ID:mFP+LCFy0
BIOSIOEM=falseでpegcv8.drv(プレーンモード)使うとどうなるか試してみましたが、
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
パックドピクセルのときと同様の結果でした。念の為検証
2018/12/22(土) 10:29:32.78ID:YLZwhZI30
NVL.DLLはソースダウンロードすると入っているのね
2018/12/23(日) 02:29:27.50ID:1j7FUvW60
武田っちのQEMU/9821でもWindows98インストールディスクのPEGCV8.DRVの
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
描画がやたら遅いのと、
エプソン版Windows3.1のGRCG.DRVでは描画がやや遅いのを確認しています。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 02:30:12.48ID:1j7FUvW60 訂正
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
エプソン版Windows3.xのGRCG.DRVです。Windows3.0でも同様なので
2018/12/23(日) 02:39:10.14ID:/J2nUBTf0
test
2018/12/23(日) 15:30:47.99ID:1j7FUvW60
AZO兄さんよ
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
@AZO234
12月21日
ソッコーでPEGC用UIを追加しました。
libretro版とX11版だけ。
libretro版はデフォルトで有効にしてます。
2018/12/24(月) 21:21:18.02ID:lGkyye1f0
QEMU9821改良版
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
EXTS21 xがまだ動きませんね。
A:\>exts21
EXTs21 Ver 1.60
Copyright (C) 1993,94 by G.O.R.N
Usage: exts21 <command>
Command: n Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 24 kHz mode
h Graphics 640*400 8/16colors Text 80*25 31 kHz mode
t Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 24 kHz mode
u Graphics 640*400 8/16colors Text 80*30n 31 kHz mode
v Graphics 640*480 256 colors Text 80*30 31 kHz mode
x Graphics 640*480 8/16colors Text 80*30 31 kHz mode
w Graphics 640*480 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
m Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 24 kHz mode
o Graphics 640*400 256 colors Text 80*25 31 kHz mode
2018/12/25(火) 10:07:14.91ID:9Ms5wja10
30sys141って何?
本家の30行計画?
本家の30行計画?
2018/12/25(火) 17:49:26.03ID:1fONvulK0
ポリスノーツ数日かけたが撃沈
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
NP21/W 0.86 rev52 64bit (fmgenも似たような感じ):
・口パク動作しない
・NP2/Wウィンドウを非アクティブで放置してるとサウンド(CDDA?)がブツブツ言い始める
・人物名が3歳児が書いたようにガタガタ
SL9821 0.3.1.0:
・音なし: コナミロゴ/オープニング(CDDAが鳴っていない?)
・音あり: タイトル画面や音声や操作場面のBGM
・AUTOEXEC.BATをいじってコナミロゴで音ありにするとそこで画面がストップしてCDDAが鳴りっぱなしのただのCDプレイヤーに
・口パク完璧
・人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
・数分でマウスのクリックを受け付けなくなる(画面のアニメーションは動いている)
2018/12/25(火) 18:00:35.03ID:YoEJKFah0
ポリスノーツはちゃんとDOS5.0AのAVSDRV.SYSつかわないと、実機でも口パクしないし不具合出るで
2018/12/25(火) 20:33:58.12ID:nNzrBXqx0
sage
2018/12/25(火) 21:02:51.48ID:nNzrBXqx0
>>271氏、がんばれ
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
NP21/Wでについて、口パクは動作しなくなるが、
AVSDRV.SYS のかわりに QVC_AVS.SYS を使用することで、ゲームを楽しめたはず。
(以前 実機で確認した記憶によると、avsdrvcs.sys+118 or WSSでは 口パクしなかった)
(口パクは 86用のAVSDRV.SYS、DOS5.0Aでなくても 問題なかったような)
SL9821については、だいぶ前の時点で普通にプレイできたはず。
音なし:CDDA部分、音あり:86のFM音源?PCM?
ROMデータは 9821初代でしか確認していない、他機種ROMでのノーツは未確認。
>>人物名は問題ないがルビはずれて読みにくい
かなり前、作者様に報告して直してもらった記憶アリ、別なズレかただろうか。
(PC98版_闘神都市1?のOPテロップでも確認できたような)
2018/12/26(水) 11:39:08.28ID:h/59cNEP0
こういう作業って楽しいよねw
成功した時の達成感がたまらないw
成功した時の達成感がたまらないw
2018/12/26(水) 13:30:42.11ID:fJl2VQoO0
>>270
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
30B_141と同じやつじゃない?ファイル名が変わっただけで
278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 20:48:10.23ID:y8YAMASS0 >>259-263
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
rev52beta1→rev52の修正でEGC画面の問題はなくなりましたが、
Windows3.1でWSN-A2F/A4Fを使うと画面にゴミが出るようになりました。
WAB-Sの設定ではゴミは出ません。(Win3.1はWSN-A2F/A4FのドライバでWAB-Sも映る)
2018/12/27(木) 21:25:22.04ID:y8YAMASS0
WindowsNT3.51でWAB-SとWSN-A2F/A4Fは黒画面で映りませんでした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
GA-98NBはWin3.1とNT3.51で完璧作動でした。
2018/12/27(木) 23:30:28.06ID:y8YAMASS0
WindowsNT4.0でもWAB-SとWSN-A2F/A4Fは映らない
2018/12/28(金) 00:04:12.44ID:uNxnZ0ZA0
GA-98NBはなんでNT4.0対応していないんだ。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
NT3.5xのドライバ入れようとしても弾かれる。NT4.0用のINFファイル書いて
無理やり入れてみたがハングアップして駄目だった。
2018/12/28(金) 00:12:54.00ID:aDRURPBf0
なんで、ってIO-DATAが対応させなかったからだろ
それが全てだ
それが全てだ
2018/12/30(日) 16:42:00.59ID:w5Z6XSs40
Windows9xではWindows3.0のディスプレイドライバは動かないようだ。
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
Windows3.1用は動く。
この辺のドライバは一見Windows3.0用にみえるが実はWindows3.1向けに
コンパイルされているようだ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3000/windows3.htm
逆にWindows3.1用として出ているドライバでも実際はWindows3.0ドライバの場合も
あるので注意
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- ぶっちゃけ普通の日本人は台湾とかどうでもよくて、野蛮な反日国中国が偉そうにするのがムカつく!という感情論だけだよね… [452836546]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
