自動化ツールUWSC使いよ集まれ21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/09(木) 21:42:11.79ID:8c1pTbyl0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
※前スレ
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
2018/12/11(火) 12:33:29.82ID:VvjEdYNS0
フリー版を有料で使いたいの…?

法人での意味がよく分からんが単に自分の業務に使いたいだけならお好きに
本体とスクリプト同梱で製品に含めるとかはやめた方がいいかと思う
どちらにしろ製作者不在でソース公開もなくメンテも見込めないから普通の会社のセキュリティ基準だと導入不可なのでちゃんと確認してから使ってね
2018/12/11(火) 13:03:21.11ID:pOCbKjZi0
「思う」て
曖昧にしか知らないならそういうの答えないほうがいいぞ
>>621
readme.txt嫁
2018/12/11(火) 13:07:54.40ID:mtCmYnj30
アップデート止まってるから即座に廃棄しろ
2018/12/11(火) 20:22:58.60ID:sYxLQJD00
「いいぞ 」=「思う」
2018/12/11(火) 20:52:57.14ID:mzC7akKc0
>>623
readmeが読めんのよ
ブラック企業に勤めてて
時間を捻出したいのよ
2018/12/11(火) 21:21:15.81ID:pOCbKjZi0
>>625
623はただの意見だけど622で必要なのは確定情報だからね
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 21:54:58.66ID:LDOi31Lk0
>>626
一旦ZIPファイル作ってそこに入れてもう一回出せ。
そしたら読めるようになる。
2018/12/12(水) 09:36:32.69ID:EuM/1j1C0
ばれなきゃいいんだよ
2018/12/16(日) 01:11:58.03ID:bQYfiYco0
何年も前に使ってたんだが、もう開発終了したのか
今なら何がいいのかな?
2018/12/16(日) 12:45:23.27ID:1+heidOc0
やりたいものが動くならそのままuwsc
乗り換え相談は>>620
2018/12/19(水) 10:00:23.15ID:QtGcYl2j0
POWERSHELLからC#を呼び出せばUI Automationも使えるし何でも出来るよな
UWSCを捨てることはない
2018/12/19(水) 13:11:58.29ID:2akAEgdD0
それUWSC使う必要あるんか?w
2018/12/19(水) 17:44:44.48ID:+8eMCDIy0
画像認識させるの楽だからね
必要とまでは言わないけどわざわざ使わずに苦労する理由もないかなあ
2018/12/19(水) 17:58:21.43ID:zmbyh0UC0
え?
Uwscの画像認識なんて貧弱じゃね。
2018/12/19(水) 18:00:21.95ID:XsUnG6230
おw何かお勧めしてくれるんですか?w
2018/12/19(水) 18:39:06.68ID:yhhLCbgf0
画像認識wって言うのは違和感あるけど一致した画像を見つけるのは一番簡単かな
モノによってはウインドウが隠れてても対応可能となっておりますですし
2018/12/20(木) 11:00:35.72ID:5njNpaBB0
opencv直接叩けるPythonとかの方がはるかに強いよ
それこそなんでも出来るわけだし
2018/12/20(木) 11:14:17.06ID:YmP36NCU0
何でもできるより簡単にできる方が価値がある状況が多々あるからね
2018/12/20(木) 11:17:03.90ID:6Z7VsM8F0
>>638
強いとは誰も言ってないし思ってもないw
2018/12/20(木) 11:19:38.88ID:5njNpaBB0
何の言語でやろうが結局同じようなコードになるよ
自動化を簡単に記述できるようなものなんていまのところない
ただの慣れの問題
2018/12/20(木) 11:26:42.58ID:4fGdw2sw0
得手不得手は結構あるよ
一方は1行で済む処理が20行くらいになるとかザラ
2018/12/20(木) 11:26:50.80ID:KJYGanj70
USWC ・・・ 実行環境が楽、日本語の説明・サンプルが多い
AutoIT ・・・ 実行環境が楽、英語しかない
Pyrhon ・・・ 実行環境が面倒、画像認識やAI等のサンプルが一番多い
2018/12/20(木) 11:59:36.58ID:8UwH0Ejb0
つーか画像認識もuwscみたいに画像を用意して〜なんて旧態然とした方法よりも
AIに判別させた方が画像が変化した時にも対応できて簡単だぞ
645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 12:47:35.13ID:jWPxlZzJ0
>>644
AIが画像を切り出してUWSCのコードを書いてくれればそれが一番いい。
2018/12/20(木) 13:02:55.78ID:YmP36NCU0
>>644
実務では非常にシンプルな画像認識で十分なことが多々ある。どんな環境でもすぐに実行できて編集もできるということが重要。
2018/12/20(木) 13:49:00.55ID:5njNpaBB0
Pythonが環境構築面倒???
サイトからファイル落としてきてインストーラ実行してパス通してpipするだけだろ。
これが出来ない人はUWSCも使いこなすの無理かと。
2018/12/20(木) 13:59:38.69ID:KJYGanj70
そのインストールが行く先々のPCで必要だから面倒じゃん
UWSCならUSBメモリにEXE入れとけばいいもんな
2018/12/20(木) 14:02:57.89ID:5njNpaBB0
ツール類ならPythonでもファイルをexe化すればいいし、行く先々ってどんなお仕事されてるんですか?
2018/12/20(木) 14:19:07.65ID:YmP36NCU0
>>649
逐一説明してやる気はないが、コピーで環境構築が終わらないならもうそれだけでuwscより手間がかかるってこと。
exe化すると変更に手間がかかる。

uwscで十分ならpythonを使う利点はない
2018/12/20(木) 14:27:20.87ID:6AzSd4Sc0
やっぱPythonって良いんかこれ
自動化だけならUWSCが簡単最強だと思っているけど
吹き出しをマルチスレッドで64個作って画面中でスプライトみたいに動かしたり
グラフを表示させたくなったり
プログラムが複雑化してモジュール単位で分けて管理したくなったら
UWSCだと限界を感じるので本格的な言語に移行するしか無いよな
2018/12/20(木) 15:25:39.71ID:4fGdw2sw0
ID:5njNpaBB0
経験か洞察力かその両方が足りない
2018/12/20(木) 16:56:33.85ID:Gz3XG4WN0
>>651
何でそんな訳のわからないことするに至ったか知らんけどやりやすいものでやるのがいいんじゃね
2018/12/20(木) 20:29:03.02ID:6Z7VsM8F0
>>647
実際それができなくても使いこなせるのがUWSCなわけでw
2018/12/20(木) 20:41:40.06ID:FI6T8vRI0
uwscからプログラミング入ったんだけど他になんの言語学べばいいと思う?
一応大学でC++はやった程度
2018/12/20(木) 21:02:27.07ID:SVFKDk8/0
ハングル
2018/12/20(木) 21:20:38.80ID:Pv8KDB5F0
golang
2018/12/20(木) 21:21:31.27ID:FuDOYDHv0
自動化はautohotkeyでやってたけどPythonいじってみたいからこれポチってみた

https://item.rakuten.co.jp/booxstore/bk-487311778x/
2018/12/20(木) 22:23:02.03ID:VzdhnVMP0
Python、Pythonうるさくて逆にヘイト集めてることにそろそろ気づけ
2018/12/20(木) 22:37:25.37ID:YRKSwGYj0
気付くも何もそれが目的なんだけどね
これ以上UWSCのユーザー減らしたくない
2018/12/20(木) 23:40:53.47ID:EcPUwxfZ0
UWSCしか知らないけど、AuotItやPythonに標準で記録機能ってある?
大概のルーチンワークは記録してMMVを整理すれば出来上がる
2018/12/20(木) 23:43:22.72ID:o2he3lPY0
autoitには一応あるけどあんなの使ってる人いないんじゃないかな
pythonはそもそも自動記録とか関係ない気が
2018/12/21(金) 00:31:27.19ID:cAj64JDQ0
UWSCも使ってるうちに記録機能は使わなくなったな
座標取得とかも取得用のスクリプトでやったり
2018/12/21(金) 00:42:08.22ID:zZa660SJ0
ちょー最高に高度なRPAが発見される
マシン語
コンピュータに直接話しかけるから誤解や間違いも起きない
2018/12/21(金) 01:26:14.79ID:cAj64JDQ0
誤解や間違いは常にヒト側で起きるのだ…
2018/12/21(金) 11:44:34.37ID:6c7wHlbV0
大量の猿にでたらめにタイプさせれば何時かはシェイクスピアの小説を書きあげるだろうみたいな話ですね。
2018/12/21(金) 12:22:13.59ID:DORUjpzD0
たくさんの猿の中に人類を超えた知能を持つ新種の猿が極稀に出現すると言う訳か
2018/12/21(金) 13:02:29.21ID:Tk4Bg3FZ0
大量の朝鮮人を拷問して出てくるわめき声が
そのうちモーツアルトの名曲になるということか
2018/12/21(金) 22:48:44.93ID:iPEQInbD0
全メモリの組み合わせの中にはシェークスピアもあるだろうし、未知なる大作すらあるだろうな
2018/12/22(土) 10:54:43.17ID:+qVSbXwe0
名作を破断なく生み出し続けるAIプログラム(DB付き)もあるかな
2018/12/22(土) 17:44:38.67ID:zPe6raVt0
そこまで複雑なことがしたいわけじゃないから
出来ることがどんなに多くても学習の手間や製作の手間が大変そうだと尻込みしちゃう
AuotItは英語しかないのが、Pyrhonは幅広すぎるのが学習する気になれない主な要因
autohotkeyあたりが日本語サイトあったりUIから作れるようなツールあったりで良さそうかなと思ってるけど
2018/12/22(土) 19:22:35.00ID:KAd+1qFd0
プニル更新したらバックグラウンドで動かなくなったし
いい加減違うの覚えないとダメか・・・
2018/12/23(日) 13:48:11.14ID:og+aiIwc0
UWSC初心者用スレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537758829/
2018/12/23(日) 15:48:53.79ID:jNPIswjH0
今更初心者なんておらんやろ…
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 11:46:55.14ID:xCGZYapZ0
// 2018.12.23 paQ
$(".col-md-2.col-xs-6").eq(0).addClass("latest");
var sss = "\r\n";
$(".col-md-2.col-xs-6").filter(":contains(ランキング(1時間),:contains(新着動画)").find(".list-data")
.filter(function(index){
return $(this).prev().filter("a").has("img").length;
})
.filter(function(index){
return this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
})
.sort(function(a, b){
var al = a.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
al = al ? al[1] : 0;
if ( $(a.parentNode).hasClass("latest") )
al *= 3;
var bl = b.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/);
bl = bl ? bl[1] : 0;
if ( $(b.parentNode).hasClass("latest") )
bl *= 3;
return +al - (+bl);
})
.map(function() {
sss += $(this).prev().attr("href") + "\r\n";
// sss += this.textContent.match(/長さ: (\d{1,4})分/)[0] + "\r\n";
return $(this).prev();
});
sss.replace(/https:\/\/xvideos-d.com\//mg, "https://xvideos.com/";);
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/24(月) 12:07:07.92ID:xCGZYapZ0
latest という名前のマークをつける
目的の文字列を受け取る変数を準備
ランキングと新着のリストを取得
画像リンクを持たないものは捨てる
動画の長さを持たないものは捨てる。動画直リンを処理できないので。
動画長さでソート。ただし、ランキングを優先。
リンク先URLを取得。
リンク先URLを変更。
2018/12/24(月) 13:52:02.32ID:6iEsE3AO0
UWSC以外で画像認識できるものってある?
2018/12/24(月) 14:23:06.67ID:gFLB8K/n0
Python
2018/12/24(月) 14:40:58.29ID:CdNzhEJQ0
chkimgxでウィンドウidを指定して非アクティブな状態でも画像認識できるようにすると、
ウィンドウがアクティブな時にウィンドウの枠が点滅したようになるのすが
何が原因でしょうか?
2018/12/24(月) 14:51:36.94ID:fXzp4KXP0
ウイルスです
偽者のchkimgxを使うとそうなります
2018/12/24(月) 14:55:51.34ID:CdNzhEJQ0
>>680
冗談だよね? ちょっと本気にした
今すごくウザくて困ってるんですけど誰かこの枠のプルプル・・・ってやつの止め方教えて下さい!
2018/12/24(月) 18:16:17.22ID:y+0s+76Q0
点滅にはおそらく何らかの注意を促す目的があると思います
https://togarasi.wordpress.com/2008/12/18/ウィンドウをブリンク(点滅)させる/
http://www.alato.ne.jp/kazu-/vb/tip13.htm
通常は音でおこなわれる警告を視覚的におこなうオプションもあります
(これがONになっていなくても点滅による注意喚起はあります)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011822

そのあたりを考えると点滅自体がおかしいのではなくて、
結果として点滅が起こるようなスクリプトによる操作の法に改善点がある気がします
2018/12/24(月) 19:30:27.02ID:pbjfJomp0
679じゃないが見た事あるよ
多分peekcolorでも同じ状態になると思うが
点滅ってよりチラつきっていう位、一瞬フォーカスが外れたような見え方になるはず
2018/12/24(月) 19:46:03.66ID:CdNzhEJQ0
チカチカして全く使い物にならないんですが
コードをコピペしたらNGワードと出て書き込めませんでした
2018/12/24(月) 23:47:08.74ID:YoT3fioD0
MOUSEORGのオプションでMORG_BACKかなんかでしょ
枠が点滅するのは対象アプリの仕様次第でスクリプトでは直らない
2018/12/25(火) 11:27:15.11ID:oB+28KQM0
>>684
こうゆうとこ使ってソース晒せない
ttps://ideone.com
ttp://codepad.org
2018/12/26(水) 23:13:43.97ID:u35tRZ/K0
>>686
http://codepad.org/0z0ntfap
これでいいのかな?
晒すまでもなくすごく単純なんだけど ちなみにchkimgxのidのとこを0にすれば点滅はしない
2018/12/27(木) 09:45:04.38ID:81SBFA7t0
chkimgx_option(true, true)じゃダメなん?
2018/12/27(木) 11:34:29.38ID:WvRfFfdk0
>>688
trueにしたら点滅しなくなりました。ありがとうございます。
しかし今度はウィンドウをアクティブにしていないと以下のようなエラーが出るようになりました。
BitBltとは何でしょう?

BitBltに失敗
以下、スタックトレース
1: スタックトレースの取得に失敗
2: スタックトレースの取得に失敗
3: スタックトレースの取得に失敗
4: get_mouse_click() - 0x594e6b00
5: chkimgx_generic() - 0x594e80f0
6: スタックトレースの取得に失敗
7: スタックトレースの取得に失敗
8: スタックトレースの取得に失敗
9: スタックトレースの取得に失敗
10: スタックトレースの取得に失敗
11: スタックトレースの取得に失敗
12: スタックトレースの取得に失敗
13: スタックトレースの取得に失敗
14: スタックトレースの取得に失敗
15: スタックトレースの取得に失敗
16: スタックトレースの取得に失敗
17: スタックトレースの取得に失敗
18: スタックトレースの取得に失敗
19: スタックトレースの取得に失敗
20: スタックトレースの取得に失敗
chkimgxでエラーが発生しました。やり直します!
2018/12/27(木) 13:08:43.92ID:xA7UYPx50
オプションの意味は理解してるのだろうか
よくいる写経コーダーはめんどくさい
2018/12/27(木) 13:37:44.78ID:WvRfFfdk0
>>オプションの意味は理解してるのだろうか

理解してませんよ
chkimgx使う時は良く分からないのでいつもテンプレをコピペしてます
それで何も問題なく使えてたんですが、ウィンドウidを指定したら問題が起きました
2018/12/27(木) 15:57:21.15ID:EJ2/BK1D0
>>685
これが答えでしょ。id指定はMORG_BACKと同じようになる
バックグラウンドでどうしても動かしたきゃ仮想OS上で
693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/02(水) 23:51:07.69ID:30tYt3HL0
インターバルの設定方法についてご教授下さい。
普段はFXの為替レートを1分おきに取得しているのですが、
シグナル発生→発注→確認という流れが1分では終わらず、
この操作が度重なるうちにオーバーフローを起こすようです。
(大元のスクリプトはインターバル設定の「1分」で設定しています。
レート取得自体は1分内で終わるのですが、発注以下の作業が1分では終わらず、
そのズレが蓄積していく状況です。)
1分インターバルの設定に、イベント発生時は例外として作業終了までインターバルのトリガーを
無視するような設定はないでしょうか。
よろしくお願いします。
2019/01/03(木) 01:39:52.61ID:hHv3FFDt0
>>693
ないでしょ

一分毎起動をやめて、スクリプト内部でループまわすようにすればいい
2019/01/03(木) 02:28:44.40ID:T2A454Ch0
そんなんで勝てるの?
2019/01/03(木) 02:47:42.17ID:2k8HykNd0
非同期実行やスレッドについて勉強するばでくるよ
697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 16:51:17.51ID:ZAB0RaZJ0
>>694,695
ありがとうございました。調べてみます。
>>694
最初はスプリクト内ループでしていたのですが、反復回数が嵩んでくると予期せぬ
動作をおこすことがあり、インターバルに切り替えました。
2019/01/03(木) 18:31:58.10ID:vrrpsjzl0
>>693
インターバルを2分にしろks
2019/01/09(水) 01:24:17.32ID:e6LV5hVE0
状況に応じてthread命令を使って
2〜10個の並列処理を作成させてます

今走らせてる並列処理の数を
取得する命令ってありますか?

グローバル変数でも使って
自分で把握できるように
組むしかないんでしょうかね?
2019/01/09(水) 04:03:58.24ID:XQDcdFOy0
>>699
> グローバル変数でも使って自分で把握できるように組むしかないんでしょうかね?
スレッドからスレッド起動とかしてるんじゃなきゃ、それが一番簡単でしょう
もし、スレッドからも起動してるようだとスレッド数のグローバル変数アクセスに排他制御が必要になる
2019/01/09(水) 07:38:46.64ID:/+T0ciEa0
スレッド64個を超えるとエラーで止まるしな
2019/01/09(水) 13:19:58.82ID:8j/MAnEC0
Pro版のライセンス購入を行う予定なんですが、現在どのサイトで購入する事が可能なんでしょうか
公式サイトが404エラーがでてしまい繋がりません。またVectorの方でも購入ページまでいけませんでした
2019/01/09(水) 13:23:24.78ID:4YeFqTfQ0
既に滅びたツール
2019/01/09(水) 21:18:20.86ID:c9HKIs670
もう終わったコンテンツ
2019/01/11(金) 21:37:19.27ID:vv7aMblR0
人間の手で連打するのと比べて不自然さのないクリック間隔ってどれくらいですか?
2019/01/11(金) 21:44:27.50ID:xio1/hkT0
秒間16連打
2019/01/11(金) 21:57:44.29ID:nO7OVfVC0
8連打でも結構早い。
2019/01/12(土) 09:01:33.19ID:NQPvJ2+C0
>>706
>>707
ありがとうございます。
ちょっと早すぎたみたいなのでさっそく書き換えました。
2019/01/12(土) 09:51:26.30ID:t4dWVDuU0
そもそも等間隔な時点で人間らしくないので少しランダムにした方がいいかも
2019/01/12(土) 09:54:07.93ID:e9GsY7120
位置も大事
毎回同じ座標をクリックできる人間なんて居ないからな
2019/01/12(土) 17:30:44.68ID:UrP8/vj60
人間らしさを装うという要件なのかどうかは知らないが
マウスを動かさずに同じ位置で連続クリックするというパターンなら別に難しくもなんともない
というかその方が自然
2019/01/12(土) 17:36:33.37ID:Gld9F/jt0
ドジっ子みたく時々クリックする所を間違えると完璧
2019/01/12(土) 18:17:55.84ID:O4QnVucd0
たまにトイレいってる感じをだして止まるとバッチグー
2019/01/12(土) 22:13:24.38ID:vby1AuDX0
>>708
スクリプト組んで自分で計測してみよう
2019/01/13(日) 13:07:05.60ID:Gqj+uiul0
sleep(0.1)
BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y)
と書くのと、

BTN(LEFT,CLICK,G_IMGX_X,G_IMGX_Y,100)
と書くのでは何が違うのでしょうか?

上の書き方だとクリックされない場合があり、下の書き方に変えたのですが、違いが良く分かりません。
しかも下の100ミリ秒の待機時間は上の0.1秒の待機時間と違って体感ですがあるように感じません。
2019/01/13(日) 14:22:44.13ID:iWgDWCWY0
体感なんて言ってないではかれるものを使ってみればいい
ttp://www.usamimi.info/~geko/arch_pro/0x002_js/05_mouse/index.html
ttp://gadgetwatch.arrow.jp/tap/
2019/01/13(日) 15:11:49.47ID:3nqUn35o0
関数呼び出しにはオーバーヘッドがあるので特に実行の遅いスクリプト言語では顕著になる
てか確実にクリックするなら待ち時間追加するんじゃなくてdown,upの2段階にした方がいいかもね
2019/01/13(日) 16:04:23.46ID:OHo6UCTh0
>>715
上だとクリック直前に座標を決定するが
下だと座標を決定した後100ms待ってクリックする
2019/01/13(日) 17:15:15.56ID:Fj054iNX0
そういう違いがあったのか知らんかった
2019/01/13(日) 17:26:10.23ID:Gqj+uiul0
みなさん、いろいろとありがとうございます。
とりあえずクリックには全部待ち時間を入れておきました
2019/01/14(月) 11:43:00.06ID:0ex1Ob090
マルチスレッドで動かしたりしてない限り関係ないけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況