Mozilla Thunderbird Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/06/29(金) 13:10:20.54ID:LvQNBC6R0
■公式サイト
https://www.mozilla.org/ja/thunderbird/
https://www.mozilla.org/en/thunderbird/

■Mozilla Thunderbird リリースノート
https://www.mozilla.jp/thunderbird/releases/
https://www.mozilla.org/en-US/thunderbird/releases/

■Thunderbird サポート/使い方ガイド
https://support.mozilla.org/ja/products/thunderbird
https://support.mozilla.org/en-US/products/thunderbird

■最新の情報など(mozillaZine)
http://mozillazine.jp/
http://www.mozillazine.org/

■開発情報Mozilla Developer Center
https://developer.mozilla.org/ja/
https://developer.mozilla.org/en/

■技術情報・開発者向け情報(mozilla wiki)
https://wiki.mozilla.org/Thunderbird:Home

■Thunderbird まとめサイト
http://geckodev.******.ne.jp/p/thunderbird/

■前スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1494503121/
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 17:25:51.50ID:4z0kwExh0
V60.3.1出ました
2018/11/15(木) 18:23:35.48ID:eEcOv80l0
>>673
どうも、筒抜けなのか
2018/11/15(木) 20:53:53.49ID:z6PSo0Wq0
そういえば、会社の指定メーラーとしてThunderbirdが使われているところあるだろうけど、アドオンの取り扱いどうなってる?
ウチはアドオンの利用は自己責任と言われてるけど、会社によってはインストールも禁止しているところあるのかなと思って。
2018/11/15(木) 21:13:55.08ID:TClS5PNw0
>>682
ウチはメーラーも自由、アドオンも何を入れようが自由。
逆に、Check and Sendなんかは、コンプライアンス上、誤送信を
防ぐために推奨されてる
2018/11/15(木) 21:19:18.59ID:FtRDsYWC0
>>683
なーにがコンプライアンスだよ
まともな企業なら、業務PCに入れるソフトはすべて許可制で管理されてるわ
2018/11/15(木) 21:40:13.86ID:knB/X84U0
一気に既読にするボタンの拡張機能が使えなくなってしまった…
みんな既読にするのどうやってんの?
フォルダー右クリックで既読にするの面倒臭すぎる
もうThunderbirdやめたいなあ
2018/11/15(木) 22:34:08.99ID:VeDbUJPu0
>>684
何が安全かどうかはウイルスチェックソフトが判断すべきことだろう
人間が安全と判断したところで、それは感覚の問題で根拠は薄い
2018/11/15(木) 22:35:20.32ID:ogdmJSRJ0
>>685
質問スレを見て判らなかったらそこで質問してこい
2018/11/15(木) 22:57:17.79ID:eEcOv80l0
ホスト名やIPアドレスなどのサーバー情報を、相手に知らせないアドオンってある?
2018/11/16(金) 00:02:50.33ID:t/KNOKOF0
メールはメーラーが送ってるんじゃなくてサーバーが送ってるので…
2018/11/16(金) 00:50:35.96ID:4WY2UotC0
>>688
アドオンでなんでもできると思ってるのかよ
IPアドレスなどを隠してインターネットする方法という観点で調べたら?
2018/11/16(金) 00:57:22.36ID:4WY2UotC0
>>686
引きこもりの君にはわからないと思うがそういう問題じゃないんだ
コンプライアンスといった場合は、企業は決められた手続きに従って管理しないといけないんだよ
個人の判断に任せているのは無法状態もおなじ
2018/11/16(金) 00:59:50.96ID:fyaGPkaW0
>>691
何でそんなに攻撃的なんだよw
牛乳飲んで落ち着こうぜ!
2018/11/16(金) 02:24:54.82ID:t/KNOKOF0
牛乳おなかぎゅるぎゅるするからなあ…
2018/11/16(金) 07:28:01.33ID:IU8C0AyV0
>>686
コンプライアンスの意識が高い社員ばかりなら、ルールでがんじがらめにする必要はない
コンプライアンスとは人間の意識の問題だ
逆にコンプライアンスの意識が低い人間にとっては、許可制なんて無力だ
許可制をちゃんと守る奴は無くてもちゃんとやる
しかし万が一の為にウイルスチェックソフトが必要と言っている
本気でやるならWindows10Sを使わせるとかUSB端子の無いPCをあてがうとか色々しないといけない
2018/11/16(金) 07:29:22.75ID:IU8C0AyV0
>>686じゃなくて>>691だった
2018/11/16(金) 11:46:39.73ID:5XAbrWEZ0
>>694
君は完全に間違っている
企業は情報セキュリティのインシデントを防ぎ
万一の場合に対処できるように管理状況を記録しておく必要がある
個人の意識に依存するとか、個人がやらかしたことだからなどと責任逃れができるとでも思ってるのか?
2018/11/16(金) 12:22:00.57ID:fyaGPkaW0
いい加減サンダーバードの話をしようぜ!
2018/11/16(金) 12:31:52.91ID:naYGky1i0
ファーイブ じゃーん
フォー ジャーン
スリー ジャーン
ツー じゃーん
ワン ゴオォォォォォォ
2018/11/16(金) 12:33:22.24ID:Xo0VFfqA0
サンダーバード ア ホー
2018/11/16(金) 14:28:01.11ID:Gx3YPtxy0
>何が安全かどうかはウイルスチェックソフトが判断すべきことだろう

なわけねーだろw
2018/11/16(金) 15:21:41.92ID:AK+ez7sI0
6になったら翻訳系のアドオンが使えなくなってしまった
というかアドオンツールバーが消えた
2018/11/16(金) 16:40:51.09ID:dHb9okp+0
最近のバージョンは表示がもたつくな
新着メールを連続で切り替えると全然プレビューの読み込みが追い付かない
imapだから以前もそんなに読み込み早くなかったが、60.3.1現在の方が断然遅くなってる

Nボタン押して新着メールを表示してくだけでプレビューがドンドン置いてけぼりになる
この状態になるとたまにメール一覧で選択してるメールと、プレビュー欄に表示されてるメールが別のものになるバグまである
もう一度選択しなおせば直るんだが、この現象は60.3.1が初めてだわ
2018/11/16(金) 20:10:12.39ID:jf0BanCo0
>>696
> 企業は情報セキュリティのインシデントを防ぎ
> 万一の場合に対処できるように管理状況を記録しておく必要がある
それは万が一の時の言い訳に使う為だろ
単に記録してるだけ、許可してるだけで物理的にインシデントを防げるのか?
> 本気でやるならWindows10Sを使わせるとかUSB端子の無いPCをあてがうとか色々しないといけない
俺は↑こう言ってる
ここまでやって危機管理だよ
お前は中途半端な事を言っている
社員のコンプライアンス意識が高いなら管理しようがしまいが一緒
信用できないなら物理的に防がないと駄目だ
2018/11/16(金) 20:17:42.00ID:jf0BanCo0
>>700
一見まともなアプリっぽいのに、ウイルスが仕込まれてた場合に、ウイルスチェックソフト以外でどう判断するのか、逆に知りたい
毒見役がインストールして暫く使ってみて大丈夫そうだからおkとかかw
2018/11/17(土) 00:21:38.95ID:uZ5nyQiA0
get all mailsのだいたい探さないとならなくなった。
こんなの標準でできるようにしてくれればいいのに…
2018/11/17(土) 00:27:30.19ID:wZ9UQ8350
ぼやいてるヤツは初心者だと自覚して質問スレでも見てくればいいんだよ
2018/11/17(土) 01:04:59.23ID:7YcwmsAU0
>>703
視点が「個人」と「企業」とで違うから
話がぜんぜん噛み合ってない

ウィルスチェックソフト?
インターネットセキュリティソフトを使うのは当たり前のことだ
未確認のソフトは情報システム部門で検証し、管理した上ではじめて利用できる

そもそもコンプライアンスというのは元の英単語はともかく、あくまで主体は企業なんだよ
個人じゃない
個人事業主か三流企業かしらんが、ISMS認証企業では通用しない
2018/11/17(土) 01:18:43.79ID:BjHwOX200
まだやってんのかよ
セキュリティの前に空気読める人になれよ
2018/11/17(土) 10:31:56.78ID:oTQ3/yfy0
>>707
あー分かった、営業とか文系の仕事してる人でしょ?
開発してる場合はそんな事言ってたら仕事になんねーよw
apt install hoge → hoge は情報システム部門で未検証の為インストールできません。アホか
2018/11/17(土) 10:58:53.43ID:45VrRRtG0
直ぐ上でスレ違いだって言われてんのにまだ続けようとする方がよほどアホ
2018/11/17(土) 11:13:40.39ID:diND9HhQ0
いつのまにか、60.3.1がきてた
2018/11/17(土) 11:42:59.90ID:fDiiL3+80
>>709
開発部門はプロジェクトごとにネットワーク分離できるから問題ない
本当にものを知らないな
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/17(土) 11:50:46.02ID:ZNN+WJ1R0
コンプラで揉めてるのは重複スレのほうでヤレ!
2018/11/17(土) 12:14:31.25ID:SiwkxpfU0
>>705
shift+F5でいいだろ。
2018/11/17(土) 12:52:09.44ID:AtGVH5GD0
>>712
> 問題ない
問題無いならなんで今まで青筋立てて反論してんだよw
今になって開発部門は〜とか言い出すんだから、お前の方がものを知らないだろw
負けを認めろ
2018/11/17(土) 13:59:13.29ID:oFI9LZOT0
>>705
アドオンの互換性チェックを無効にしたら
2018/11/17(土) 14:47:42.68ID:VvwML0Hp0
Thunderbirdの起動にパスワードを掛けられるアドオンご存知ないでしょうか?
ProfilePasswordが使えなくなり困っています
マスターパスワードでは操作は受け付けないものの起動そのものはしてしまうので
共用のパソコンでは使い勝手が悪いです
どなたかよろしくお願いします
2018/11/17(土) 17:22:17.31ID:tAslzn2a0
共用のパソコンなのに自分だけが使うアプリを入れるってのが分からないけど、
パソコンに自分用のユーザを作ってそこでインストールすれば解決では?
2018/11/17(土) 18:07:47.04ID:ZNN+WJ1R0
>>717
「ProfilePassword 代替」でググってすぐ見つかったが?
2018/11/17(土) 21:20:21.19ID:FXtjKMz60
>>715
今になって?
いきなり apt install hoge とか言い出したのはそっちだろう?
アドオンがなんでそんな話になるんだ?
必死すぎるだろ
2018/11/17(土) 21:51:05.46ID:ZNN+WJ1R0
コンプラで揉めてるのは重複スレのほうでヤレ!
2018/11/21(水) 18:32:03.53ID:m5QuZY300
ver.60にアップしたら立ち上げ時スタートページが一瞬表示される
52.9に戻したら出なくなった

バグなのか
2018/11/21(水) 18:50:57.57ID:FS5n2q0h0
バグだけど
直す気はない
2018/11/21(水) 22:08:26.91ID:RxNjMYFm0
>>722

>>473
>>476
帰れ
低スペック野郎
2018/11/21(水) 23:01:29.99ID:w7352k360
releases/64.0b3
2018/11/22(木) 09:15:06.70ID:3a2Nv1MI0
>>723
マジか
地味に気持ち悪いから直してほしいんだけど
2018/11/22(木) 09:16:58.83ID:kNQ54BrC0
>>626
https://github.com/whatwg/encoding/issues/115 が動き出したよ。
>>638 をねじ込むなら、今だよ。
2018/11/22(木) 12:06:30.11ID:iXaNl7PI0
>>638
メールのソース見て送信メーラーがわからないなんてことはない
X-Mailer とは限らない
真剣に調べろよ

これこれという、それなりに使われているメーラーからダメなISO-2022-JPエンコードメールが来ます
そのメールが文字化けしないでデコードできないと日本では使い物になりません
Thunderbirdは捨てられて他のメーラーに代えられます

こういう訴えをしないと、ISO-2022-JPっておいしいの?な白人どもには重要性がわかんないから放置されるだけだぞ
2018/11/22(木) 12:09:53.59ID:iXaNl7PI0
たぶん Outlook および Outlook Express だと思うんだけどね
2018/11/22(木) 13:57:38.57ID:LQrIGoXk0
>>728
mh とか、レガシーメーラーの中には X-Mailer や User-Agent っていった
メーラーを識別できるフィールドを一切付けないものもある
2018/11/22(木) 14:04:52.37ID:iXaNl7PI0
でも、独特の癖みたいなので推測できる場合が多いと思うんだが
2018/11/22(木) 22:37:54.92ID:piNGlT7z0
タブを複数開きたいのですが、firefoxと違って新しいタブを開くボタンがありませんよね
どうやって開くのでしょうか?
2018/11/22(木) 22:55:41.36ID:4QQGkPdy0
>>732
Firefoxと違って必要に応じてタブが開くから新しく開く必要が無い
2018/11/22(木) 23:06:53.21ID:iXaNl7PI0
>>732
新しいタブを開いて何を期待してるの?
WEBブラウザじゃないんだよ?
2018/11/24(土) 07:22:19.86ID:M3NHMSMR0
ツール > アカウント設定 > サーバー設定 > 詳細をクリック > アカウントの詳細設定画面のOKとキャンセルボタン
ツール > オプション > 表示 > 詳細設定 > フォントと文字エンコーデングのOKとキャンセルボタン
ツール > オプション > 編集 > 送信テキスト形式をクリック > 送信テキスト形式画面のOKとキャンセルボタン
これらのボタンの下部がはみ出て表示されないのはver.60以降のバグなのかオレ環なのかググっても分らんかった
テーマ未使用 userchrome.css未使用 ver.60.3.1 (64bit) Windows10 (64bit 1803)
2018/11/24(土) 08:16:29.81ID:v1eCulSI0
>>735
> ツール > アカウント設定 > サーバー設定 > 詳細をクリック > アカウントの詳細設定画面のOKとキャンセルボタン

「サブフォルダーとメッセージ両方を含むフォルダーをサーバーがサポートしている(F)」が折り返してるのでたぶんそのせい

> ツール > オプション > 表示 > 詳細設定 > フォントと文字エンコーデングのOKとキャンセルボタン

自分の環境ではボタンのはみ出しはないが下余白が狭くてバランスが悪い

> ツール > オプション > 編集 > 送信テキスト形式をクリック > 送信テキスト形式画面のOKとキャンセルボタン

自分の環境ではボタンのはみ出しはないが下余白が狭くてバランスが悪い

たぶん英語版だとちょうどいいのだろうね
2018/11/24(土) 08:19:29.36ID:rns8/EFa0
ツール > オプション > 表示 > 書式 > フォントと文字エンコーデングのOKとキャンセルボタン

これは半分はみ出てるなw
他の二つは無事

テーマ Delicate Beauty
userchrome.css未使用
ver.60.3.1 (64bit)
Windows10 (64bit 1803)
2018/11/24(土) 10:33:11.11ID:v1eCulSI0
デフォルトテーマでも特に変わらず
といいうか新規のプロファイルベースで見てみたのだが2つ重要な点を忘れているのに気づいた

(1) サーバー設定の画面はPOPとIMAPで違う
>>736 で書いたのはIMAPサーバーの場合の「サーバー設定」にある詳細ボタンで開くアカウントの詳細設定
POPサーバーの場合は「メッセージの保存」に詳細ボタンがあり、それで開くアカウントの詳細設定のボタンのレイアウトは問題ない

(2) Windowsのテキストサイズ設定やシステムフォントで変わってくるはず

ということで自分の環境は
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:60.0) Gecko/20100101 Thunderbird/60.3.1
Windows 10 (1803)
Windowsのテキストサイズ: 100%
なのだが、システムフォントを変更していた

各システムフォントでの結果は以下の通り
・MS UI Gothic:
 ボタンのはみ出しはなく余白も問題なし
・メイリオ
 POP詳細:NG、IMAP詳細:NG、フォントと文字エンコーディング:NG、送信テキスト形式:NG
・Meiryo UI
 自分の場合はこれ
・Yu Gothic UI
 POP詳細:OK、IMAP詳細:OK、フォントと文字エンコーディング:NG、送信テキスト形式:OK
2018/11/24(土) 10:47:13.03ID:64RHUDO/0
Win7 MS UI Gothic Tb64b3
アカウントの詳細(ry
 POPは問題なし IMAPは使ってないので知らない
送信テキスト形式
 問題ない はみ出す人も右下でリサイズ可能
2018/11/24(土) 11:15:31.45ID:4urG6G3I0
ボタンが押せないわけじゃないし別にいいんじゃない
2018/11/24(土) 11:57:18.83ID:LmsQ0hzi0
>>735
Windows 8から10までの日本語ユーザーはそれなりにいる?からしかるべきところで大声出せば対応するんじゃね

何所だか見切れて押せなかったときは直してくれたな
2018/11/24(土) 17:36:21.49ID:332WgxqP0
>>735
Mozilla L10N
http://forums.firehacks.org/l10n/
2018/11/24(土) 18:08:52.02ID:v1eCulSI0
>>742
そこは古いので、今はこっちに投げたほうが良いかと
https://github.com/mozilla-japan/gecko-l10n/issues
2018/11/24(土) 21:53:38.40ID:M3NHMSMR0
>>736
>>737
>>739 
確認してくれてありがとう
>>743 
報告したけどこういう書き方でよかったのかな?
ttps://github.com/mozilla-japan/gecko-l10n/issues/127
2018/11/24(土) 22:23:37.91ID:GHUloCdQ0
>>728,729
「とか」と書かれている
内容からシステムの自動配信の模様
2018/11/24(土) 22:59:19.42ID:v1eCulSI0
>>745
「とか」は重視すべきじゃない
たぶんその人はわからないだけだから
自動配信にしても犯人探しは必要
2018/11/24(土) 23:11:02.09ID:v1eCulSI0
>>744
あくまでそこは日本語化をやってるところ(つまり言語パック)だから
文字が折り返して溢れてる以外は本家に投げないとダメでしょ
英語版でもはみ出すんだから
2018/11/25(日) 06:38:47.72ID:z9hYadE90
件名が文字化けするのはいつなおるの?
2018/11/25(日) 08:34:21.42ID:yLm1wI4z0
>>748
明日までに直します
まことに申し訳ございませんm(__)m
2018/11/25(日) 17:05:40.77ID:i3ZaeBk40
見送りだわ
2018/11/25(日) 22:07:43.34ID:uqAingjd0
ふむ
2018/11/27(火) 02:43:48.16ID:sVZA7OkL0
更新したらアカウント全部消えたんですけど
2018/11/27(火) 03:01:54.88ID:NUUF5Y+q0
>>752
よかったね
2018/11/27(火) 04:33:57.34ID:hbwC9eqE0
すみません質問させて下さいませ。
使用するメールアドレスによってメール編集ウィンドウの色を変えてくれるこのアドオンなのですが、代替アドオンはありませんでしょうか?
https://addons.thunderbird.net/ja/thunderbird/addon/bordercolors-gt/

メール送信誤爆などやらかしがちなので、どうかお知恵を貸してくだされば幸いです(_ _)
2018/11/27(火) 04:40:45.67ID:NUUF5Y+q0
>>754
Mozilla Thunderbird質問スレッド part.21
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1488977342/
2018/11/27(火) 06:27:51.14ID:hbwC9eqE0
>>755
すみません!質問スレッドの存在を知りませんでした……教えてくださりありがとうございます!
2018/11/28(水) 01:35:20.01ID:sbU2uWnk0
mboxからmaildirに変換するのONにして
15GBのメール一時間かけて変換したら

メール全部消えてワロタ

mboxのフォルダにはメール残ってたらから良かったけど
一個も変換されないとか1時間何やってたんだ
2018/11/28(水) 02:02:00.68ID:E4pHCwgx0
なんだそれおそろしい
2018/11/28(水) 03:06:51.29ID:uw5VQ+An0
maildirにしたら小さいファイルだらけになって
クラスタ食いつぶすてさらにクラスタギャップのせいで容量の無駄が増えそうだ
2018/11/28(水) 08:27:30.81ID:ElY9a7z10
一回ローカルフォルダに移して
もとのアカウント変換してから
Thunderbird上でメール移したら上手く行った
振り分け規則が引き継がれないのがアレだったけど
2018/11/28(水) 09:31:14.37ID:V6aFKRRI0
かっちゃんもthunderbird使ってたんだって。合掌。
2018/11/28(水) 15:40:22.32ID:OQR54RAU
>>761
マジか
あんだけの大物でもTb使うとかあり得るんだな……
2018/11/28(水) 18:40:30.09ID:VPRVbJZV0
>>762
その反応がまったく理解不能
2018/11/28(水) 20:49:58.06ID:NubRsClH0
何かのトラブル時にプロファイルを入れ替えることがあるのですが、送信済みトレイのメールだけは
取得できません。どうすれば送信済みメールも引き継げますでしょうか?
2018/11/28(水) 21:20:54.95ID:VPRVbJZV0
>>764
1. ここは質問スレではない
2. 環境くらい(向こうのスレのテンプレにしたがって)書け POP/IMAP 利用メールサービス名もだ
2018/11/28(水) 23:35:31.41ID:7WghVWnN0
60系なって気づいたら古いテーマのDarkとかLightとかいうのが
適用出来ん(有効化のボタンはある)で削除も出来んので直接消したいが場所わからん
ボタン替えるテーマもほぼ使えなくなった?でこれ誰得アップグレードなんだ
2018/11/28(水) 23:53:06.36ID:rq3Z6MMq0
少なくともほぼデフォルトのまま使ってる自分には何の不都合もない
2018/11/29(木) 00:05:23.58ID:UZscb6JQ0
>>766
どちらも有効化して適用できてますよ
2018/11/29(木) 02:15:56.28ID:zZM2XNSj0
>>766
有効化が適応なのだが
2018/11/29(木) 03:35:01.15ID:UZscb6JQ0
>>769
「有効化」ボタンをクリックした結果、テーマがUIに「適用」(当てはめて効力を発揮する)されるかという話なんだが?
しかも「適用」と「適応」(状況に対応して自分が変わる)じゃ意味がぜんぜん違う
2018/11/29(木) 11:11:29.50ID:9RfzzFfq0
60.3.2作ってるのか
2018/11/29(木) 19:45:15.69ID:2HTY0Sal0
これかなー
https://support.mozilla.org/ja/questions/1215088
そもそも直しても使わんからか英語がんばって読む気にならんので一旦忘れてくれ
2018/11/29(木) 23:59:59.33ID:06heiQy20
他にテーマをインストールしてなければDark/Lightは[有効化]を押した瞬間に変わる、Windows/Linux/macOS問わず
うちはWin8を強引に使ってるが再起動でうまく切り替わらないことがあるな
2018/11/30(金) 00:42:23.55ID:+EgRnGdY0
Thunderbird 60.3.2-candidates build1

11月29日午前10時頃にアップされてるので30日深夜〜朝にリリースされるかも?
2018/11/30(金) 08:51:56.44ID:ARXfHrHL0
releasesに来ました
2018/11/30(金) 11:28:00.90ID:JhdalP8y0
60.3.2 来たぜ
2018/11/30(金) 13:39:44.74ID:L6UPNxS60
https://www.thunderbird.net/en-US/thunderbird/60.3.2/releasenotes/
2018/11/30(金) 13:52:05.77ID:DlFOEjQI0
文字化けがどうだのって話は解決したんか?
2018/11/30(金) 16:42:35.18ID:bXTHh5UW0
>>778
https://github.com/whatwg/encoding/issues/115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況